【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/21(日) 18:42:02.06ID:tQrxWABF0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539509943/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/23(火) 20:37:56.57ID:XOJA/a5g0
>>486
同床異夢ってやつでは?ユーロファイターでもそうだったし
2018/10/23(火) 20:40:39.19ID:NLLVhZyD0
>>487
オマエさん、ゆとり脳なの?

こんな場所で希望通りになると思っている辺り、その片鱗が見えるのだがなァ

実際は50−60のオジサンか?
490名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/23(火) 20:41:35.14ID:CCOmWWFcr
細かい差異はあっても話は二転三転してるわけじゃない
情報を錯綜させてるのはマスコミの用語理解の不足が錯綜の原因
基本的には5月頃から日本主導開発のまま

今回の選考は国内開発、共同開発、既存機改造の三案で
外国機の丸ごと輸入やライセンス生産は候補に入っててない
また既存機改造は共同開発の範疇ではない
あのLM案は既存機改造についての質問に対する提案なので既存機改造案に入る

これが頭に入っててないから錯綜報道になる
どんなに生産分担が日本にあろうとF-22改造案は日本主導の共同開発ではない
あくまでも既存機改造での提案
これを日本主導開発と勘違いしたことが錯綜報道の原因

基本的にはXF9-1が納品される前後から日本主導開発の方針のままだった
2018/10/23(火) 20:43:38.79ID:iBKIlAMv0
>>489
そりゃどんな場所であれ人間が集う場所に猿が紛れ込んでたら迷惑だと思うよね
意見の相違以前の問題だよね
それが分からないなら死んだ方が良いよ
社会にとって邪魔だから
2018/10/23(火) 20:43:41.00ID:KUTKjGz/d
やっぱりテンペスト計画がNO.1!
493名無し三等兵 (ワッチョイ e980-g4Gz [180.19.221.224])
垢版 |
2018/10/23(火) 20:45:14.97ID:kvJXfbZ80
イギリスとの共同開発とかは可能性とかは
あるんですか?
2018/10/23(火) 20:45:55.37ID:KUTKjGz/d
>>493
本命だゾ
2018/10/23(火) 20:46:19.65ID:NLLVhZyD0
>>491
叶えられない希望を喚く奴って、頭が悪いことを晒すだけだよw

お断り!
それでどうするの?

みっともない
2018/10/23(火) 20:48:42.58ID:9ok1Ti3Qa
射出座席だけががマーチンさんでも国際共同開発になるのかな
2018/10/23(火) 20:49:03.99ID:iBKIlAMv0
>>495
無知を晒しながら自分の思い込みを喚き続けてる自分のことだろ?
よく分かってるじゃん

君はどこへ行っても厄介者だろうから死んだ方が良いよ
それとも厄介者扱いされてることを知覚できないぐらい頭悪いの?
2018/10/23(火) 20:51:16.28ID:lfpPB/DW0
軍事費は独仏英一国と日本同じぐらいなんだけどね。
全部かき集めればば中国ぐらいにはなるし。
それで絵に描いた餅っていうなら、日本はどうなんだって話だわな。
2018/10/23(火) 20:53:40.64ID:xWEHzuJz0
F-15の近代化改修って、レーダーをAPG-82に換装するんだな
めっちゃ進化するやん
2018/10/23(火) 20:54:06.89ID:gQMzlnIS0
殺伐としたスレに情報屋(自称)が!
なんかJanesでIHIのシーカーがイギリスで云々…
https://www.janes.com/article/83960/euronaval-2018-chemring-ihi-aerospace-team-on-torero-corner-reflector-decoy-round
MELCOだと思ったが
2018/10/23(火) 20:54:39.00ID:4+EGZnyhK
>>494

想定している時期に10年の差があるのにも関わらず本命な根拠をだして
2018/10/23(火) 20:56:35.44ID:EI0CjikW0
>>467
見た目は格好いいな
26DMUとか少し古く感じる時代になったな
日本も少しハッタリ効かせたCGくらい作っていいんじゃないの
503名無し三等兵 (ワッチョイ f280-xFT7 [117.104.7.110])
垢版 |
2018/10/23(火) 20:56:58.57ID:gQMzlnIS0
これってお船用のデコイじゃん間違えた…
2018/10/23(火) 20:57:06.13ID:NLLVhZyD0
>>497
相変わらずバカだなw
こんなところで、死んだ方が良いよ、ってレスしても、全く意味がないだろう?
意味がないことを繰り返すのは頭が悪い証左だよw
いい年をして、死んだ方が良いレスしていて、自分が惨めにならないの?

そして厄介者って、他人のことを味方にしたつもりにならないと、何もいえないんだなァ
小学生の頃に居た
”クラスのみんなが言っている!”って実際はオマエさんの他、一人か二人が精々なんだよね

多人の意を借りないと言えないってオジサンのくせに情けない
505名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:00:31.75ID:CCOmWWFcr
ちなみにノーロップが過去二回
日本に提示したのは提供できそうな
技術や機材のリストであり
日本主導開発参加想定のリスト提供
記事の文章をよく読まないバカは
YF-23ベースとか妄想全開に曲解していた
ボーイング,BAEなんかも既存機改造ではだけでなく
その手のリストを日本に提示した模様
日本主導開発は既に水面下では既に始動していた
2018/10/23(火) 21:00:36.26ID:j4Y8bQfp0
>>492
ホーカーテンペスト再生産とか胸熱(すっとぼけ
507名無し三等兵 (アウアウイー Sad1-H9hG [36.11.224.84])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:01:50.47ID:1mzdA7xBa
>>479
ほれ

http://www.jwing.net/news/1288

F-2のエンジンの件といい無知すぎ
508名無し三等兵 (アウアウイー Sad1-H9hG [36.11.224.84])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:07:48.40ID:1mzdA7xBa
>>505
ノースロップの動きは興味深いよな
輸出許可の準備も始めてると言う報道もあるし色々な技術持った企業だし、何でF-3参加してくるのかかなり興味ある
2018/10/23(火) 21:09:04.59ID:xWEHzuJz0
何でってそりゃ儲けるためでしょ
2018/10/23(火) 21:14:04.25ID:MN0SxkGE0
なんか陸自のアパッチ戦闘ヘリも空自のF−22も似たような当ての外れ方だな
511名無し三等兵 (アウアウカー Sa89-jBmo [182.251.243.50])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:14:24.27ID:ebXXeaFBa
直近の大きな仕事がB-21くらいしかなさそうですからね
2018/10/23(火) 21:14:38.62ID:F6H2JeiQr
対空ミサイルとレーダーあたりが共同開発になるのかねぇ
2018/10/23(火) 21:15:59.36ID:iBKIlAMv0
アメリカがどうあってもF2のような形式やF-35あたりの大量追加を望むなら
今の段階でもっと凄まじい騒ぎになってるわな
F2の時ですら当初はこと防衛問題に関しては日本側の事情に配慮すべきという流れだったわけで
今の状況で日本側が積極的に望まない限りはあの時のような状況になるとは考えられない
今後よりドラスティックな展開が待っているならそういう兆候が絶対にあるよ
○○新聞がこう言ってます〜なんていう程度の話では無くね
2018/10/23(火) 21:16:01.00ID:/eg1r0B5M
ノースロップはあんまり期待できないと思う
というかLM除外と考えると組みやすそうな米国企業なので
日本側の期待が前のめりになりそうなので割り引いて考えるべきだと思っている。
2018/10/23(火) 21:16:05.99ID:3a+wm6Ge0
ダッソーが新型発表ってマジ?
2018/10/23(火) 21:16:58.90ID:NLLVhZyD0
>>507
ありがとうw

AH-64は初導入から9年間ででわずか13機ってやる気の無さで調達中止になって以来音沙汰がなかった
AH-1Sの退役が進むなかでどうするのだろうと思っていたヨ

記事にある通りだけれど、”AH-Xの検討は後退した観が強かった”が、やっと動きがあったってことかw

次期防衛力整備計画に後継機を盛り込むか非かの検討が必要になったってことだね
記事的には随分と消極的だけれど、それでも一つの動きとしては注目するワ
2018/10/23(火) 21:21:02.87ID:KgrsZGyF0
>>515
フランスとドイツで共同開発は前々からいってたやん。
2018/10/23(火) 21:21:14.76ID:iBKIlAMv0
>>504
今すぐ死んだ方が良いよ
邪魔だからね
君が生きてるだけできっと皆が迷惑してるよ
そうやって君がインターネッツで無知を垂れ流してる間にも君のことを罵ってるんじゃないかなあ
股から出てきた時に間引いておけばよかったなあなんてねえ
519名無し三等兵 (アウアウイー Sad1-H9hG [36.11.224.84])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:22:11.06ID:1mzdA7xBa
>>508
書き方悪かった

何でF-3参加してくるのかかなり興味ある

何の部分でF-3参加してくるのかかなり興味ある

と、書き込みたかったんだ・・・
2018/10/23(火) 21:25:20.31ID:NLLVhZyD0
>>518
ちょっと興味があるから教えてくれるw

>>482の何が気に障ったの?
521名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-n30p [115.65.65.162])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:29:33.74ID:iRV6IobQ0
ノースロップからはV字尾翼機の飛行制御プログラムをもらうんじゃない?
2018/10/23(火) 21:36:06.22ID:/qyY/TYv0
>>502
雪風みたいなのか?ww
523名無し三等兵 (ワッチョイ d19b-VbfB [118.6.46.242])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:36:09.49ID:meuGiUiK0
>>499
F-15Eやんけw
524名無し三等兵 (ワッチョイ d19b-VbfB [118.6.46.242])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:37:52.37ID:meuGiUiK0
>>488
そそ
ユーロファイターはスホーイに対抗するはずがスホーイの発展型にボコボコにされるしそんな連中がじゃあ第六世代機作りますって言われても正直第5.5世代機な感じでしょう
2018/10/23(火) 21:38:03.86ID:Ku2ocBuQ0
e1d2-nBLaに注意
スレの初めの方でも適当な知識で多数の書き込み
2018/10/23(火) 21:38:47.47ID:4+EGZnyhK
>>522

支援AI搭載戦闘機 いいね〜
2018/10/23(火) 21:40:55.25ID:KgrsZGyF0
>>524
4.5世代気になったりして
2018/10/23(火) 21:41:37.29ID:9qaCVBmUd
ダッソーならラファールだろ
あれは中々完成度高いよ
529名無し三等兵 (アウアウイー Sad1-H9hG [36.11.224.84])
垢版 |
2018/10/23(火) 21:45:26.32ID:1mzdA7xBa
>>525
ついでに他者を侮辱する書き込み多数も追記したい
2018/10/23(火) 21:47:49.88ID:xWEHzuJz0
>>523
空自がそのF-15Eで使うレーダーに交換するってことは、対地を意識してるってことだな
2018/10/23(火) 21:48:18.85ID:oLLlnEbx0
>>525
おーホントだ
NG一択だねぇ
2018/10/23(火) 21:54:30.48ID:B1/ykbWr0
今日のこのスレ、ニュー速+のF-3スレ以下の内容じゃないか?
533名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/23(火) 22:19:31.00ID:CCOmWWFcr
ノーロップにしろボーイングにしろ
そんな重要な技術供与はできんぞ
重要技術の供与にはアメリカ当局の規制が入りやすい
せいぜいライセンス生産認められる程度の機材や部品
国内で1から開発するより安いかなというレベルの
機材や部品を提供できる程度だと思ったほうがよい
後はおお互いに開発するには資金的に苦しく金を出しあう必要がある分野とかだけ
コスト削減の為の割りきった関係しか期待はできない
2018/10/23(火) 22:27:13.05ID:BXS90LPKd
逆にノースロップやボーイングからF-3作るのに技術供与してもらう必要があるものって何よ?
アメリカが考えた第6世代に及ばないにしても、それなりのものは作れちゃうと思うけどな
2018/10/23(火) 22:31:06.02ID:CW9Lwic80
>>534
提供なんか絶対されないだろうけどB21用に開発中のスーパーカバードレーダーを筆頭とするセンサーや電子戦装置、データリンクやアビオニクスは買えるなら欲しいね
2018/10/23(火) 22:35:18.22ID:pU+8/V6Kd
今戻ったけど何か恩師みたいなこと言われてるでござる
うん。誤解させるような要素があったのは謝りますです
ただそうまでしてF-22を日本政府が選ぶという理由や米国が輸出を許可するという根拠は何なのだろう?
2018/10/23(火) 22:38:50.09ID:Yaoggd8oa
>>536
逆張りのレス乞食というのが最も有力
2018/10/23(火) 22:44:04.41ID:pU+8/V6Kd
>>537
ううむ
でも読み返したら自分のレスも読み間違えそうな要素が多分にある
ここで謝らないのは公平ではないですね
誤解させることを書いてすいませんでした
2018/10/23(火) 22:44:33.98ID:gQMzlnIS0
アフィブログ見ると頑なに日本には技術がないと言い張るボンクラがうじゃうじゃいて頭クラクラするわ…
2018/10/23(火) 22:46:06.58ID:HTIt9gBC0
当たり前だけどアメリカにはあの技術がある!
って言ってもそういう欲しい物こそ現実的な条件じゃ売ってくれないからな
日本だって友好国に潜水艦を売ってくれって言われても
相当な見返りがなきゃ売らないだろ
2018/10/23(火) 22:54:06.13ID:YDkAm7h90
日本はとりあえずスパイ防止法なんとかしてからでないとな
2018/10/23(火) 23:05:12.93ID:QSbwFbOJa
見るなよそんなの
2018/10/23(火) 23:06:19.44ID:f/EGi9DS0
>>525
アザっす!
544名無し三等兵 (ワッチョイ d29e-J9cr [101.140.184.210])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:12:10.80ID:RhuBbjYI0
>>494
先端技術産業後進国のヨーロッパと共同開発とかマゾかよ
わざわざ性能を落としてどうする
545名無し三等兵 (ワッチョイ 46dd-6tk7 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/10/23(火) 23:13:00.79ID:zSc0Muim0
「EV充電規格、日中で統一へ」

「充電の国際規格は欧州が主導する「コンボ」など5種類ある。対応する急速充電器はEVが急速に浸透する中国のGB/Tが22万基なのに対し、チャデモは1万8千基、コンボは7千基にとどまる。
日中2団体は電池の技術や製造で競合しても規格など基準づくりでは協調し、普及を進める利点が大きいと判断した。」
日本経済新聞
2018/8/23 6:55
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO34476590S8A820C1MM8000/
2018/10/23(火) 23:16:03.17ID:NdoVygYMM
>>544
イギリスは日本のレーダー技術に関心があるってTVでやってた
2018/10/23(火) 23:26:42.41ID:2gc3CRHG0
まーたお前らつくばのレス乞食に引っかかってスレ伸ばしてたんか
2018/10/24(水) 01:15:52.58ID:nW6wuG3t0
三機種全て純国産で運用できる日が来て欲しい
外国に外貨を流すのは勿体ない
2018/10/24(水) 02:21:22.56ID:bQZdmEOPM
テンペストはないような気がする
日英の交流が続いているので、テンペストと組んで、完成品は別物であっても
コンポーネント共通化して互いに性能向上させていくのは素晴らしい事のように思うが、
技術交流の協定・交渉は英・仏・独・伊と進めているので
特定の陣営に肩入れするというのではなく、売れるものを売って
防衛産業に利益をもたらすのが目的なんじゃないか。
2018/10/24(水) 03:10:11.23ID:FJGamTs9d
ニムロッドとかイングリッシュエレクトリックライトニングとか変態飛行機しか作れないイギリスなんて無い無い
いまだにだにステルスもAESAも実用化できないヨーロッパの国と組んでどうするんだよ

ラファール 初飛行1986年 運用開始2000年
タイフーン 初飛行1994年 運用開始2003年
F-2 初飛行1995年 運用開始2000年

日本はF-2のAESAで1歩進んで、X-2のステルスで2歩進んで、15t級ハイパワースリムエンジンで3歩進んでるんだぞ
551名無し三等兵 (オッペケ Sr11-mDvx [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/24(水) 03:16:03.17ID:0fR7S/Xtr
もう機体を統一して違う要求をぶちこむ開発手法は経済的じゃないことがわかってきた、
機体そのものは自国が必要な機能だけにしたシンプルなほうが結果的開発費が少なくする
それよりは構成要素ごとに都合がよいとこだけ共同開発したほうがよい
ある意味F-3はそうした潮流の先頭に立つことになる
F-35みたいなあらゆる機能を詰め込むと量産数は増えても開発費は多機能にするほど増える
何でもできそうなだがいらない機能も満載されてしまう
そのいらない機能の開発費まで採用国は負担することになる
2018/10/24(水) 03:16:19.38ID:CXsgaifz0
全てブラウンの軍縮政策が悪い
2018/10/24(水) 04:09:18.43ID:PlKxebfY0
>>316
エベンキ韓唐国税ガメちよんこ死ねや
2018/10/24(水) 06:35:40.57ID:8uqatbNt0
舶来品エンジンで抱き合わせセット販売でなく唯一使えたシロモノが
ロールスロイスのオーフュースに続いてチュルボメカ合弁事業の
アドーアでありそれぞれT-1とT-2/F-1に搭載したわけだ。

純国産エンジンはTR10ベースにBMW003要素を加えたネ20からF3への
未熟技術を試行錯誤し続ける時間がありアドーアもBMW003要素のため
欠陥の問題解決を打診したが英仏も未熟技術で試行錯誤する内情で
ダンマリするしかなかったことを日本側がそれを誠意が足りないと
逆切れしてしまいその深謀遠慮の無さのツケを支払い続けたわけだ。

FSX双発機計画ではハリアー向け105.9kN級のペガサスとファントム向け
91.2kN級のスペイは日本でのメンテナンス保守体制の不安から候補から
真っ先に外れたわけだがスペイはガルフストリーム2&3、A-7D/E、
AMX、JH-7と立て続けに採用されて佳作といえる出来映えだったのね。
2018/10/24(水) 06:35:58.71ID:8uqatbNt0
日本は131.23kN級の米国製をF110-IHI-129としてノックダウン生産したが
航空洋上レーダーと機体ドンガラ素材に関する一般情報公開を含めた
無償物資技術供与と国産機開発の事実上無期限放棄と小改造パテント料
ぼったくり商売との抱き合わせセット販売など特約付きとしてあまりにも
しょぼ過ぎたF-2単発機を押し付けられてそれでお茶を濁すしか無かったよ。

英国の思惑は日本向けのあてが外れ中国が仕方無く大量購入してくれて
炒飯ファントムだか搾菜フルクラムだかJH-7を推定270機配備しており
F-2は等身大実証・量産先行機含めて98機で打ち止めとなり東日本震災
大津波地上航空撃滅戦で二次機18機分が破壊されたため三次機として
再生産したいと米国企業に打診した頃がターニングポイントなんだよ。

部品生産ラインは他機種転換しており日本国内工場代替もパテント権を
盾にして許可せず米国内工場のF-2B、F-22J、F-35ABCなど多種多彩な
新規部品生産ラインの建設の企業設備投資を日本側が全額拠出しろと
回答しており日本は合金や炭素繊維など機体ドンガラ素材特性として
皮膜絶縁破壊による海没早期劣化があるがそれでも構わないと徹底洗浄と
板金加工と二個一整備を駆使して13機を復旧させたんだよ。

座敷童子やしろうねりが存在するというものにも心が宿る土地柄なんだし
あの時点で命数は既に尽き果てており日本の防空任務というその役割は
全うしたわけで深刻事故をやらかす前に2030年度以降の早期退役の
判断は適切妥当なのだろう。
2018/10/24(水) 07:01:15.30ID:CVLvhPu/d
>>550
ラファールはAESAにしてるんやで(小声
2018/10/24(水) 07:44:59.59ID:D5+qrr4Ya
今度は予備機もかなり作らなきゃな。
もっとも生産期間は配備数から言って年産8機としても20年近くは続くだろうから終わり頃にはもう次の戦闘機が始めるだろうが
2018/10/24(水) 08:06:30.13ID:Vwpf4Ln40
気合入れて年産10機とか、あるいは当初は15機から20機を一括発注とかするかもしれませんね
2018/10/24(水) 09:14:59.97ID:l8zweauE0
>>557
一応予備機もIran設備と同数程度には作ってなかったけ?>F-2
2018/10/24(水) 09:22:29.69ID:FJGamTs9d
>>556
日本に10年以上遅れてるね
561名無し三等兵 (ワッチョイ 1126-ovCs [182.168.183.124])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:01:45.33ID:RJgAcGYV0
日仏の地形気象どころか設計思想と運用思想が全く違う
艦載戦闘機を相手に勝った負けたとか馬鹿かよw
2018/10/24(水) 11:12:47.38ID:dLgVVQV/0
しかしラファールに対するフランスの執念は見習いたいな
F-3はあれよりはマシな状況にあるし
2018/10/24(水) 11:19:18.50ID:j8pL+tfp0
>>508
> >>505
>ノースロップの動きは興味深いよな
>輸出許可の準備も始めてると言う報道もあるし色々な技術持った企業だし、
>何でF-3参加してくるのかかなり興味ある

>輸出許可

外国からアメリカ政府に対してアメリカ製の武器や技術を購入したい場合は、これまでは審査に
半年以上かかっていたがトランプ政権が2週間程度の審査で輸出の可否を決められるようにしました。

しかも、トランプ政権はアメリカ製の武器の輸出に前向きです。モノとしてではなく技術を売り
ロイヤルティーを稼ぐことに前向きかはイマイチ判らないですが…
2018/10/24(水) 11:21:55.16ID:hFfXHFy7d
>>561
馬鹿?
2018/10/24(水) 11:28:50.57ID:j8pL+tfp0
>>562
そうですね。
新聞等の報道どおりに国際共同開発が本当にメリットだけならばラファールはこの世に存在
していませんね。
同じ文脈でチーム・テンペストと仏独戦闘機が一つの計画に最終的に統合される事もあり得ない。
でもプロ(元自衛隊の装備関係の幹部…)もファンボロでの取材の感触としてこの2つの計画は
いずれ統合されるようです、と語ってたりします。
政府の希望と軍需企業の目的に若干の乖離が存在しており、プロでも政府側に仕えた自衛官だと
なかなか企業の生存競争にまでは気が回らないようです。
2018/10/24(水) 11:33:55.71ID:299560go0
>>565
>でもプロ(元自衛隊の装備関係の幹部…)もファンボロでの取材の感触としてこの2つの計画は
>いずれ統合されるようです、と語ってたりします。

そりゃこのまま行くと少なくなったパイを奪い合うことになるから
双方とも自分達の主導で一本化したいだろうけど、イギリスのEU離脱が決まった後に
仏独だけでFCAS開発を発表しちゃったらまとまるのは無理だろう

無人機FCASはイギリスも参加してるのに露骨に排除しようとしたら決裂しかない
567名無し三等兵 (アウアウイー Sad1-H9hG [36.11.225.165])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:40:45.79ID:amdls+1ha
レーダー関係だとTWT-AESAの研究が31年完了だったよな

スケジュール的にはF-3に間に合いそうなのかな
2018/10/24(水) 12:03:26.93ID:j8pL+tfp0
>>566
この話って、そもそも5〜6年くらい前になりますかね?BAEシステムズとエアバスの軍事部門を
合併させてアメリカの3大メジャーより開発資金で優位に立つ計画を、メルケルの反対で潰された
ことが伏線としてあったのではないかと考えたりします。

すでに独禁法の審査もクリアーしていたのに何を考えていたか分からないですがメルケルの一存
で巨大欧州軍需企業の誕生が流れてしまった。
その後のBrexsitで欧州の統一戦闘機開発は決定的に不可能になってしまった…

パイの縮小については今さらながらエアバス(ドイツ)の経営責任者が声高に叫んでいますね。
イギリス人はもう欧州には関心が薄れてしまい、スウェーデンやイタリアのようなドイツ嫌いで
英国について来るメンバーだけで欧州以外の国々(例えばトルコや日本…)と組んで仕事を
したいようですね。
2018/10/24(水) 12:08:14.23ID:l8zweauE0
>>568
イギリスは自分の子分の面倒を見るべきでは?
マレーシアとかフランカーいれてるし
2018/10/24(水) 12:29:02.35ID:DonkCjAu0
テンペスト計画はレオナルドフィンメッカニカのヨービル工場だけでなく
ガリレオアヴィオニカメッカニカも艦載EMPAR-KRONOSを機載小型化のうえ
参戦するってこと?

英国と独仏の双方にとってEU圏離脱ブレジクトはハプスブルク家諸国連合の
英国沿岸部強襲揚陸作戦や枢軸国陣営のバトルオブブリテン空襲の悪夢再来が
頭をよぎるためいわば劇薬となる触媒そのものだが最近の企業合併案件では
ルンペン国家のpic子会社の扱いが焦点というか米国財務省と上院下院議会と
NY証券取引所は世界貿易戦争の一環で駆け引き材料として各案件そのものを
揺さぶり小突き回して楽しんでいるみたいだね。
571名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/24(水) 12:35:51.93ID:p5DWReQa0
かれこれ1年近く前から日本主導共同開発本命説を唱えてきましたが
まあ予想通りの展開にになっていくようです

これが国内外の政治的摩擦を和らげ自主開発を実行するには最適な方式だからです
共同開発といったところで重要構成要素のエンジンまで用意できる目処がたった現状では
幻に終わった国産FSX案よりも国産化率が高くなると予想され
海外メーカーもF-3自体の分担生産にはあまり関心がないでしょう
あくまでも実行可能の機材の統一やらお互い単独では資金的に苦しい分野での共同研究・開発が中心になると予想されます

予想外の展開を見せたのがLMの提案です
生産が終わったF-22を引っ張り出した上に原型とまるで違う形状の機体を提案し
なおかつコスト的暴走で自滅するという結末を迎えたからです
個人的の予想ではどの既存機改造案もコスト的には安くても性能不足で落選というシナリオと予想してました
それが性能以前にLMがF-22を持ち出した上にコスト的に敗れるという展開は予想外でした
どうやらアメリカ空軍に売り込みたかった下心があったのには呆れるばかりです

今後はF-3開発に参加する海外メーカーが協力内容とかが徐々に明らかになると思います
ただ共同開発だからと高度な技術の移転が期待できるわけじゃなくあくまでもコスト削減効果を狙った協力が主体でしょう
2018/10/24(水) 13:06:08.78ID:v1Pc7JJd0
>>565
他スレから転載

ダッソーの次世代戦闘機だっそうです
https://pbs.twimg.com/media/DqLP-6RWwAAeexn.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DqLP-6UXcAA-PMq.jpg
2018/10/24(水) 13:09:14.42ID:PFOO6G0ra
>>572
ダイソーで売ってそう(こなみ)
2018/10/24(水) 13:10:52.99ID:VP2L7poM0
ラファールってステルス機ではないけど、ステルスにも考慮された発展性も考慮された汎用性の高いマルチロール機で
結構良く出来た機体だから、決して馬鹿にされるような出来ではないんだけどなぁ。
知りもしないのに見下す輩は何なのだろうか。
575名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:14:04.13ID:p5DWReQa0
おそらく海外の協力企業は以前から名が上がっていた
ボーイング、BAE,ノースロップといったとこが関わってくると予想しています

LMは既存機改造を強力に推して征問題化の構えまで見せたところを見ると
F-3自主開発案への参加は積極的にはしないのではと予想しています
利害が対立すると立場だけに下手に参加されるとトラブルの火種になるので参加しなくてよいと思います

高度な技術の移転は米国当局の規制があるのは目に見えているので
LMはステルス戦闘機の開発経験があるから云々という話は無視してよいと思います
あくまでも自主開発案のコスト削減効果がある分野での協力で十分でしょう
2018/10/24(水) 13:15:41.26ID:kCppFy/fa
具体的に外国企業はどこに携わるのかな
エンジンは完全に日本単独だし。
2018/10/24(水) 13:18:16.06ID:jtJwIPpGd
>>574
向こうから見たF-2後継計画と同じで、遠い国の出来事に興味ないんでしょ
2018/10/24(水) 13:18:59.16ID:hyUYmLIEH
模型とカッコいいCGを作ってない以外はi3と同レベルじゃん……
579名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:20:12.36ID:p5DWReQa0
>>574

幻に終わった国産FSXもラファールに近い機体規模を構想してたようです
国産FSX案は垂直尾翼2枚で主翼形状が違いますが全体としてはコンセプトは似ていたようです
ラファールAは80年代中盤には登場しているのであるいは国産FSX案にも影響を与えたかもしれません
ラファールAはF404エンジン双発で国産FSX案もF404エンジンの発展型(グリペンエンジンとほぼ同じ)を予定してましたので
機体規模が同程度になるのは当然といえば当然でした
2018/10/24(水) 13:29:57.76ID:8z3HO0rB0
>>574
海洋国家から見れば小型で航続距離が短いだけでも見下す要因にはなるかと
581名無し三等兵 (ワッチョイ c2b3-Fc6z [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:30:29.23ID:p5DWReQa0
ちなみにラファールはM88エンジン単発のラファールミニ(仮称)も構想されたようです
戦闘機の同時並行開発には無理があるのですぐに話は立ち消えになりました

私もラファールは完成度の高い機体だと思います
ただ中型双発機にしたことでミラージュV、ミラージュF1、ミラージュ2000で獲得した
単発小型戦闘機の市場を一気に失ってしまい機体の完成度が高いものの輸出商品としては失敗してしまいました
フランスでは高性能だけど海外での販売に失敗することを「ラファール症候群」という人がいるようです
582名無し三等兵 (ドコグロ MM15-ZEls [122.130.227.164])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:42:47.87ID:JmL5ejAhM
こうなったら次はどこと組むかだなぁ…
過去に組んだ実績はあるけど価格がお高いロッキード
過去に組んだ実績はないけどロッキードよりちょっと安くてステルスと無人機開発では頭一つ抜けてるノースロップ
民間事業ではお馴染だけど戦闘機は割かし微妙なボーイング
最近イギリスと接近傾向にあって向こうもちょうど新型機開発をやる予定のBAE

ノースロップだと思うけどねぇ…
ロッキードは技術提供の議会承認でまともな説明がないって一蹴りされちゃったし、ボーイングは第5世代以降の開発能力あるか怪しいし
ノースロップも第5世代以降はYF-23しかないけど一応アビオニクスがF-35相当とされるB-21開発やってるからなぁ…
583名無し三等兵 (ドコグロ MM15-ZEls [122.130.227.164])
垢版 |
2018/10/24(水) 13:45:09.72ID:JmL5ejAhM
>>572
FCASって確か今ドイツとフランスで尾翼つけるか付けないかで揉めてなかったっけ…?
やっぱ無尾翼機で行くんか?
2018/10/24(水) 13:52:21.62ID:dLgVVQV/0
>>582
既存機案が一蹴されただけで、いじけずに共同開発に加わりたいと打診してきたらロッキードとも組むと思うけどね
ただF-3計画自体に外国企業は興味がないように思える、結局国内企業が殆んどを担当するんじゃないかな。
2018/10/24(水) 13:53:19.69ID:TPYhc2HYa
>>583
以前からダッソーは無尾翼、エアバスは垂直尾翼ありのコンセプト出してるのは変わらん
2018/10/24(水) 13:56:23.67ID:ljTcitsxa
>>580
ダッソー社のソフトウェアで開発してる癖におまゆう?
2018/10/24(水) 14:08:44.26ID:PFOO6G0ra
>>584
航空機メーカー本体は興味ないところが殆どだろうけど部品メーカーやコンサルやらインテグレータやらは一斉に飛びつくのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。