【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/21(日) 18:42:02.06ID:tQrxWABF0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ74【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539509943/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
766名無し三等兵 (ワッチョイ 22e3-xKJg [61.245.19.130])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:02:58.25ID:uTpgT0Bf0
>>763
>山田洋行でしょっぴかれた人だけどね守屋

C-2の価格高騰の原因はエンジンの高騰だとか。確か32億円/台だったかな?
最初にダンピング受注して後戻り出来なくなった所でボッタクル。政治家や
役人の接待費を回収する必要が有るからな。

C−Xエンジンの調達について ファイルの8ページ及び10ページ
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/bouei/pdf/sankou4_1.pdf
>【平成16年度】 エンジン3台(調達経費約27億円、平成17年2月15日契約)9億円/台
>【平成17年度】 エンジン2台(調達経費約13億円、平成18年2月21日契約)6,5億円/台
>エンジン本体だけでも一基五億九千百万円。
2018/10/26(金) 09:06:50.03ID:NXN5oxOcd
>>761
完成度って何を指してるんだ?
信頼性って意味なら20万飛行時間で墜落1機だからかなり良い方だが
2018/10/26(金) 09:13:07.27ID:myVJRPXv0
完成度だから 最初からブロック4(内装6発)ぐらいの状態で生産出来たって意味じゃね?
2018/10/26(金) 09:18:22.12ID:NXN5oxOcd
ブロック4以降は計画が始まってからの要求仕様で、アップグレードに当たる部分だから完成形が3Fなのは変わらんと思うよ
こんなに遅延しなかったってならまぁそうかもしれんけど
2018/10/26(金) 09:22:32.05ID:A27W+OVG0
>>767
もっとA、B、Cそれぞれの目的に特化した専門性の高い機体に仕上がるという意味ではないでしょうか?

F-35は一番難易度の高いB型を最初に開発して、そこから機能の引き算をしてA型を開発し、
そこからさらに足し算をしてC型を造るとい手法を採ったのでどうしてもF-35Aに対して…

「最初から専用機として開発していれば、もっど良く出来たはずだ!」

という気分がでてきてしまうのだと思います。
2018/10/26(金) 09:27:24.17ID:wpN/DUyj0
>>770
F-35を海兵隊が
F-32を空軍と海軍とした方が多分よかったろうなーとはおもう
2018/10/26(金) 09:27:30.46ID:A27W+OVG0
>>769
ええそうです。ブロック3FのFはフルスペックという意味だそうなのでここで完成という事ですね。
ちなみに3Iはイニシャル(最初…)だそうです。ならば2Bはビギニング(開始…)かな?

まあ、能書きはどうでもいいか…
2018/10/26(金) 09:28:12.65ID:NXN5oxOcd
>>770
それは事実でしょうね
それを覚悟の上で統合したんでしょうし
(個人的にはバラバラにやると計画中止になってた気がしないでもない
2018/10/26(金) 09:30:43.98ID:wpN/DUyj0
>>773
正直並行世界観測したいね。
どうなったか興味がある
2018/10/26(金) 09:34:20.85ID:A27W+OVG0
>>771
X-32ではスタビライザーがないデルタ翼でエントリーしながら、海軍にそれでは艦載機としては
採用条件を満たさないと指摘されて、慌ててF-32の試作機にスタビライザーを付けるなど、
ボーイングの開発の迷走ぶりを見ると、F-32を真面目に扱うのは、ちょっとね〜

それよりも、最初からリフトファンを積まない設計ならばF-35Aの胴体をもう少しスリムして、
その分の燃料搭載容量を確保するためあと1メートルくらい胴体を延長したら高速性能に
貢献しそうですよ。ブタとは呼ばせないくらいにはスタイリッシュになりそうだし…
2018/10/26(金) 09:35:12.98ID:wpN/DUyj0
>>775
それだと結局GDGDの解消にならないのでは?(真理)
2018/10/26(金) 09:41:39.85ID:A27W+OVG0
>>773
>バラバラにやると計画中止になってた気がしないでもない

おそらく海兵隊向けのSTOVL型の超音速性能を持つ戦闘機開発が開発資金不足で中止に
なっていたと思います。そうなるとハリアーの改良機が開発されるという恐ろしい結果になりますね。W
778名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:42:10.89ID:RGs597Xar
たぶん米軍くらいの需要があれば
空軍だけの需要で量産効果が十分でる

むしろ計画統合による機体の複雑化による
開発費肥大と遅延の悪影響が出たのがF-35
機体を統一するメリットより複雑化のデメリットが大

純粋な経済的メリットは皆無に近い
技術者のオモチャになったのと受注独占できる
メーカーのメリットくらいしかない
779名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 09:52:27.48ID:RGs597Xar
F-3やテンペストとかは
その行き過ぎた計画統合の反動かな
無理な計画統合はしないで
構成要素の単位での協力関係にとどまる

F-35までは量産効果重視一辺倒だったが
開発の複雑化のの悪影響と量産効果の天秤にかけるのが最近のトレンド
多くの自称軍事の専門家は量産効果一辺倒で頭が古い
2018/10/26(金) 09:59:53.89ID:W6GRs6kV0
まぁスレ違いだが三公社五現業からみた三菱重工業の競争力皆無な企業体質ねぇ。
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/081500232/081600006
2018/10/26(金) 10:05:58.48ID:wpN/DUyj0
>>777
あるいはイギリスが立ち上げてテンペストの代わりにしているかですかね?
ぶっちゃけてまだそっちの方が致命傷で住んだのでは?
2018/10/26(金) 10:18:02.29ID:+8oXs7YJd
三菱は日経に金くれなかったのね
2018/10/26(金) 10:23:19.37ID:Iilt9fi90
>>780
認識不足の偏向記事を張って何が言いたい?
アベトモとか?
2018/10/26(金) 10:37:36.75ID:W6GRs6kV0
続けてスレチね。

日本国内での複式簿記の歴史はこの順だが米相場の功罪は
凶作飢饉餓死者数百万人な各藩の反省のうえに成り立っており
その同時期には欧州諸国も帝国主義列強戦国時代真っ只中で
ジャガイモに救われた者も多くて需給概念ごと捨てる覚悟が
アメリカ合衆国以外には存在しないのは仕方無いと思うよ。

日本式
大福帳と補助簿附属明細票群とそろばん脳内計算による流通販売体制の確立 
独自の複雑金利計算と藩お墨付き荷為替と時間概念を加えた堂島米会所の開設
商品先物取引制度によるテクニカルやトレンドなど金融工学分析の開始

欧州式
イラクのアッバス朝イスラム帝国からの複式簿記と複雑金利計算の駆使

米国式
規格品大量生産体制に耐え得る製造間接費の直接費への按分賦課など製造原価概念
各種引当金や外国為替決済取引やリスクオプションなどの見積と実績の原価差異の洗い替え
近代経済学の需要供給均衡点を度外視した多額販売促進費とコストカッター意識の醸成
2018/10/26(金) 10:37:46.30ID:SAPX3nnR0
F-35なんて炎上しまくってんのにアメリカの莫大な軍事費でねじ伏せた労作だからな
信頼性もイマイチで器用貧乏な性能が後で祟らなきゃいいけど
中東のテロリストをシバクなら最適な機体ではあるんだろ
2018/10/26(金) 10:50:23.93ID:9i1AgMzz0
JSFは共同開発にならなければ海軍は双発を望んだと予想
空軍は単独開発ならもう少し小型軽量安価にしたかったと開発当初の90年代に雑誌で読んだ記憶があるような…
2018/10/26(金) 10:54:59.73ID:wpN/DUyj0
>>785
日本的にはいじれないのが後々祟ると思う。
>>786
ぶっちゃけて独自に作った方が安上がりだったよねでおわるよね。
防さび対策したF119双発あたりを海軍は希望で空軍はもっと軽量化と
三者全損なのでは?
2018/10/26(金) 10:58:36.69ID:+8oXs7YJd
>>787
今のF-15とかも自由にいじれなかったからね
いざというときには辛い
2018/10/26(金) 11:01:22.54ID:9i1AgMzz0
三者全損ではあるが単独開発では開発費は三倍近く掛かるし調達コストも下がるからトータルではどうだったんだろうね
790名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 11:02:39.59ID:RGs597Xar
昔は100機位量産できればペイすると言われた飛行機開発
流石に最近は100機は少ないかもしれないが200機程度量産できればOKかと
用途の違う機体を無理に統合して遅延炎上するコスト増大のリスクが大きい
マルチロールもほどほどが肝心でF-35はやり過ぎ
2018/10/26(金) 11:04:05.41ID:NXN5oxOcd
コストダウン効果は出てんじゃないかね
2020年にはA型が8000万ドル台まで落ちるそうだし
2018/10/26(金) 11:05:52.40ID:Iilt9fi90
>>790
戦闘機開発の開発経費、生産費用と機体価格は別途計上だからペイすると言われても基準が何なんか知りたい
2018/10/26(金) 11:06:54.16ID:wpN/DUyj0
>>789
そこまでかからないというか下手すると半分未満になっていたきがする。
2018/10/26(金) 11:08:13.24ID:l+1ET6KO0
780で貼ったリンク先記事のJRC会長のコメントだがその本質は
こんな感じだろ。

旧軍産複合体残滓のRITI&JAXAにとって二代目三菱航空機こと
三菱自動車工業は事実上経営破綻してルノー公社傘下となったが
三菱重工業は戦時中になんら寄与しなかったし歴史的役割すら
終えてないはずだが一体全体どういう了見しているんだ!?と
このままだと三菱重工業はJAXA案件からも失注続きにされるため
旧三公社五現業のうちの一社の経営陣が罰ゲームとして本音を
述べているようにも思えるのね。

三菱UFJ銀行の腹積もりとしてまず有り得ないがMHIナゴヤが
青色吐息になった場合に国税物納してしまい防衛装備庁ATLAの
付置機関の工廠化したほうがお国のお役に立てることだろうよ。
2018/10/26(金) 11:10:14.19ID:wb2KdL11a
アメリカ国内価格がそのままくれば安いかもね
。その価格で売ってくれたら、ね。

しかし、やつらのおかげで財務省すらも国産に切り替わった方が安いと判断できる良い材料になった。
2018/10/26(金) 11:11:52.09ID:Iilt9fi90
>>794
スレチのリニア記事使って国内企業ディスりたいようなのでもう一度言わせてもらう
あの記事はそもそも大間違い
リニアは本来jr東海が資金を全額自社調達する方針だったが、国が無理矢理財投をねじ込んで介入した案件
その経緯を無視してアベトモだから融資してもらえたとか記者の先入観丸出し
2018/10/26(金) 11:13:58.14ID:NXN5oxOcd
>>795
そりゃ無理だよ、日本は開発費出してないんだから、購入時はフライアウェイユニットコスト
じゃなくてプログラムユニットコストになる
大体日本円で150億前後ってとこか
2018/10/26(金) 11:26:40.20ID:+8oXs7YJd
>>794
第二軍需工廠か
2018/10/26(金) 11:35:57.87ID:ciYf2tR40
>>797
その通り
開発費負担してないんだから当たり前の価格
2018/10/26(金) 11:40:45.41ID:8Cunlz92p
>>780
金利0.88%の融資がアベトモの格安金利ってこの記者はアホだろう
JR東海の3年無担保社債が0.001%、20年社債が0.4%なのに知らないのか
このゼロ金利時代で経常利益3000億超える会社の儲かる事業に金貸したい銀行は幾らでもいるし

指摘されたのに繰り返し引用する怪文書おじさんってもしかして記者本人か?
2018/10/26(金) 12:36:02.61ID:jPAho2iD0
リニアやSCMaglevとかいう海のものだか山のものだか
良く訳判らん次世代の耳障りの良い単語や事業成立可否
なんかに着眼点ごと奪われるなよorz

流体力学省エネRCSと誘導障害磁場収斂RCSの風洞試験など
枯れた技術により自力設計のうえ運賃を取る試乗会を
繰り返し開催しているが誘導集電射出機カタパルトから
V2決定・失速速度170km/hで離着陸させ続けるという
過荷重30.3t級の電磁式無翼機そのものだよ。

走行滑空の失速速度域は横風突風警戒とフラップこと
ダンパ開閉を駆使して揺動姿勢制御を抜群にさせる
設計思想は真面目な技師ならすんなり理解出来るだろ。

ダメダメ過ぎる航空機製造会社では墜落機ばかり
量産する羽目に遭うのも仕方無いわけだ。
2018/10/26(金) 13:09:47.59ID:IfUifZLK0
本年暮れには新防衛大綱にF-3計画を明記する一般方向性だし
嵐の前の静けさの季節だしこのスレも本来は過疎るはず
なんだよなぁ。。。

LMの客観的立場として選考レース脱落確定で蚊帳の外に
されてしまい鴨葱フィーバー状態終了を意味するわけだし
日本市場出入禁止措置の返り討ち覚悟で大鎌ぶん回しながら
足早に駆け寄りたい気分なのは判るのだがLMファンだけが
こんな便所の落書き掲示板で希望的観測を垂れ流して
必死過ぎても鼻水垂らして泣き叫んでもどうでも良いのね。

MHIナゴヤの記事はもはや仕事クレクレタコラになっており
このままではF-3計画の受注すら出来ない可能性が高い
焦燥感がもの凄く無意識的深層心理とその本質を読み解くのと
問題解決策の処方箋について誰も論じないのは恣意的であり
妙だと思うよ。
2018/10/26(金) 13:12:11.48ID:8Cunlz92p
要するにアンチ日本企業か
804名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 13:16:44.23ID:RGs597Xar
F-3は200機程度の量産数を確保して
ある程度の量産効果をもたらす
過度なマルチロール化による開発費肥大の抑制
これがコスト削減の柱になるのだろう
後は海外企業と連係して機材の共用化でコスト抑制
究極の計画統合と多機能化を目指したF-35とは対極な方針になりそう
2018/10/26(金) 13:18:10.32ID:s5vOnnckM
F-3は着実に進行してるのに
T-50はゴミのようにアメリカから
切り捨てられたから発狂してるのね
2018/10/26(金) 13:35:39.66ID:ShW+tZAF0
>>804
UAV化できるところが強み
この事情で先に部品と筐体を先行量産できんのよ。UAV枠ね。そしてUAV枠はメンテや負担を改造で減らしていける。

f3が主力になれなくてもUAVとして活用できるから余剰生産かけやすく
維持負担ないから先に先行で3兆円分つくちまってもあとからどうとでもできると
ようはそういう事
2018/10/26(金) 13:39:47.36ID:SAPX3nnR0
>>802
F-35Aでボッタクるのに更にF-3まで取り上げてしまえなんてロッキマが強欲すぎるだけだし
808名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 15:34:14.57ID:RGs597Xar
T-50はBTX-1にコストでも負けたとか
日本に提案したLM案もコストで自滅
ちょいとLMは曲がり角にさしかかってるかもしれない
2018/10/26(金) 16:02:01.34ID:afMw0oUwa
>>805
進捗管理してるのかよww
馬鹿すぎ
2018/10/26(金) 16:08:00.17ID:NXN5oxOcd
練習機くらいBoeingに勝たせないと本当に撤退されたら困るのアメリカだしね
2018/10/26(金) 16:12:33.53ID:A27W+OVG0
>>805
今日のレコ・チャのニュースまとめの中にELTAのレーダーFCSを購入して軽攻撃機を完成させる
という記事があったので、韓国なりに努力はしているようです。北朝鮮相手ならこれで間に合う…

>>808
ボーイングはレガホの機体デザインのノウハウをサーブに渡して開発と製造をサーブに丸投げ
することで、ボーイング自身がクリーンシートという新機軸を盛り込む先進コックピットの開発に専念
できたのが勝因ですね。
機体のコストダウンはサーブに押し付けることでユニットコストも訓練メニューの先進性も全てで
T-50に勝る機体を完成させてしまいました。

LMは韓国軍が使用するのと同じ性能のT-50を大してコストカットもせずに提案して敗れるべくして敗れた… 
(韓国リスクぬきでも…)
2018/10/26(金) 16:16:14.10ID:CC2HOqOJ0
>>746
> PARTなんかの生産管理も最初は軍用から

PERTかな
2018/10/26(金) 16:22:04.93ID:N+gmVskvd
>>794
とりあえず、MHIが事業所制をとっくの昔にやめて名航/名誘は特車や長船や神船の防衛部門とともに防衛・宇宙セグメントに統合されていることくらいは把握しとくべき。
2018/10/26(金) 16:25:24.52ID:A27W+OVG0
ボーイングも当然のようにこの練習機の海外市場への販売を考えるだろうし、この機体をベースに
攻撃ヘリコプター狩りや戦車や装甲車を破壊する目的の軽攻撃機の派生モデルも開発して東欧諸国
などに輸出する計画を立てますね。

機体のデザインを見るとライバルになりそうなグリペンより低速での安定性が良さそうなので
その種の目的にこちらの方が合致しそうですね。機体の製造はどうせ同じサーブが担当するし…
2018/10/26(金) 16:28:16.06ID:s5vOnnckM
進w捗w管w理w
816名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/26(金) 16:33:46.59ID:lFx5wlp50
>>811
このB−イングの「クリーンシートという新機軸」をF3に提案してきてるのか?
結構な面白い要素だな。
F3に使えそうなのかな。
2018/10/26(金) 16:34:29.40ID:s5vOnnckM
>>814
米空軍御用達の看板に加えてどうやら圧倒的な価格競争力で殴り込むつもりらしいんで
今後このクラスの市場は焼け野原と化す可能性が大
2018/10/26(金) 16:46:17.64ID:afMw0oUwa
>>815
F-3の開発は順調だ!に草
2018/10/26(金) 16:53:25.88ID:OZoBdyNuM
>>812
細かい事は気にするな
2018/10/26(金) 17:03:31.66ID:8Cunlz92p
要素技術の進捗もチェックしないんだ
2018/10/26(金) 17:12:52.27ID:0iNz8QVz0
>>811
> ・・・、ボーイング自身がクリーンシートという新機軸を盛り込む先進コックピットの開発に専念

クリーンシートというのは具体的にどういうものですか?御存知なら教えて下さると嬉しい

我が国としてもF-3を構成する主要なコンポーネント(エンジン、機体構造(ステルス形状、空力)、機体素材、レーダー等)は
自前で十分なレベルのを用意できる(要素技術の開発はほぼ完了した)と考えて良い段階に達していると思いますが
こういうコクピット周りとかまでは我が国の戦闘機技術者の人数からして、到底、手が回らないでしょう

ですから、我が国が手薄な方面の技術を相手が持っているというのはアメリカ政府筋からの圧力をかわす為の共同開発という形式を採る上で
とても興味がありますね

それにコクピット周りの技術ならばエンジンやステルス技術と違って、アメリカ政府や議会も禁輸とか煩い横槍を入れて来る危険性は低いですし
2018/10/26(金) 17:13:58.09ID:+8oXs7YJd
レーニン廟に並んだ党幹部の順番からソ連内部の権力関係を考察してるような感覚だな今は
日経の報道はプラウダと同じようなものだと思う(暴言)
823名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/26(金) 17:36:04.55ID:lFx5wlp50
>>821
どおもクリーンシートと言うのは訓練内容によりデスプレーなどの表示や飛行特性など
がソフト的に変更可能なようなんですね。
つまり初等から中等とか高等練習機とかにソフト切り替えが可能な機体みたいですね。

今までの練習機がガラケーなら、練習機のスマホみたいな感じでしょう。
2018/10/26(金) 17:45:35.74ID:qmM0RwJ10
BoingSAAB-TXのアビオニクスがF-CK-1改二向けの
ガーミン製アビオニクスと同一品だったら笑えるねw
2018/10/26(金) 18:37:18.09ID:3FNP8GGj0
>>823
つまり、練習機のコクピットに大型ディスプレイを複数枚配置して、グラスコクピット化すると。
2018/10/26(金) 18:40:54.08ID:4Xf8QNaN0
ソフトウェアで飛行特性も変更可能と
2018/10/26(金) 18:44:02.22ID:3FNP8GGj0
あれ?そういや、ソフトウェアで飛行特性を変更可能な練習機が出てくる小説があったような気が。

「推定脅威」だっけか?
828名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/26(金) 19:14:49.17ID:lFx5wlp50
フライバイワイヤーのソフトの一部をいじるんじゃないのか?
日本でもT4練習機は計器盤だろう。
それが基本なんじゃないのか。
だから初等練習機のプロペラ機からいきなりグラス・コクピットになって訓練かのうなのか?
そこはアナログ体験が必要なんじゃないのか?

それらがソフト的に可変なんだろう。
829名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 19:17:38.75ID:RGs597Xar
ボーイングにBTX-1採用するといえば
アメリカ当局が規制しなければ
コクピット関連は協力するのでは?

無理してF-3とT-Xを同時期に開発する必要ないから
T-4の半分位の後継なら協力と引き換えにBTX-1採用もいいかもよ
830名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.75.131])
垢版 |
2018/10/26(金) 19:45:32.50ID:XG6IQSgp0
>>822
日経以上に信用できる新聞はないからなー・・・
日経もご他聞に洩れず左翼志向なのは我慢するしか無い。
2018/10/26(金) 19:51:00.42ID:6b7HQbH/0
カワサキT-4中等練習機は量産先行機初飛行1985年の
量産配備1988〜最終機2003年だし推定される退役時期は
量産先行機2023年として大量生産機2031〜2046年でも
モスポール蔵出しで減勢を補うためリプレース時期は
2038年頃には大量生産ラッシュとなるのだろう。

BoingSAAB-TXも冶具まで揃えたX-2ベース量産仕様も
20年目の型落ち品なんだよね。
2018/10/26(金) 19:52:07.02ID:l3QDvp2rM
>>823
コンピューターの世界では昔からクリーンという言葉は使われてる。ソフトウェアの自由度が高くてプログラミングを変えればどんな使い方でもできるハードウェアを指す言葉。

コクピットのハードウェア規格を統一してプログラミングの変更だけで爆撃機にも偵察機にも攻撃機にもなるような汎用性が高いコクピットという感じじゃないかな
2018/10/26(金) 19:57:43.11ID:wpN/DUyj0
>>811
地味にノースロップがおこーな案件では?
>>823
つまりBT-Xで全部こなせる?
834名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.75.131])
垢版 |
2018/10/26(金) 19:59:08.00ID:XG6IQSgp0
>>805
何処が着実何だ?
早速開発方針決定先送りなんだが・・・

現(26)中期防
>将来戦闘機に関し、国際共同開発の可能性も含め、
>戦闘機(F−2)の退役時期までに開発を選択肢として考慮できるよう、
>国内において戦闘機関連技術の蓄積・高度化を図るため、
>実証研究を含む戦略的な検討を推進し、必要な措置を講ずる。

つまり、F-2の代替は既存機(当然F-2退役時期の)、開発(国内・国際)の3択として考えられて居るんだな。
そして、開発方針が先延ばしになった事は国内開発に取っては致命的、国際開発では間に合いそう、
既存機ならまだまだ時間が有るという話になるな。
2018/10/26(金) 20:00:34.56ID:1ig3T9M8p
>>834
開発方針を明記すると報道されてるのにどこの世界から来た?
2018/10/26(金) 20:03:57.93ID:UYVIEEXhd
プラウダで通じなくなるとは
昭和は遠くなったのぅ
2018/10/26(金) 20:22:56.73ID:Zjz6Yuc40
竹内氏はLM案推しなのか?
まだ既存機の導入も消えたわけじゃないと断言しているが
根拠は示してないけど
2018/10/26(金) 20:25:16.49ID:Uh8gV47Q0
基本的にアレの発言は全て飼い主のためのポジショントークなので。
2018/10/26(金) 20:32:29.87ID:SAPX3nnR0
5年前まで中国株推しまくってた日経が信用できるねぇ・・・
アメリカの悪徳ファンドマネージャーの意見を丸パクしてる日経さんが信用できると
2018/10/26(金) 20:35:43.66ID:ecmRvPO00
というかプラウダで信用できるという答えが出るとはびっくり
2018/10/26(金) 20:40:39.23ID:qKsCRZhZ0
竹内氏は本人が「私は海外の軍事業界の代弁者」とか言ってたなあ
2018/10/26(金) 20:52:21.37ID:1ig3T9M8p
プラウダ知らない人じゃない?
2018/10/26(金) 20:58:11.28ID:wDY5uQUW0
>>833
そりゃノースロップグラマンはBAEシステムズやLM系列L3コミュニケーションズと組んで
Hawk単発機ベースでやるつもりがボーイングがT-45契約を理由にして合弁事業ごと
ぶち壊されてしまい2016年夏には2社排除のうえF-5G/F-20単発機でいくぞとぶちあげたが
競合各社に34年前のコンセプトを持ち出して正気か?と嘲笑され捲った挙句の果てに
2017年2月に忸怩たる思いで断念表明という流れだっけ。

そんなもんF-5Eベースでチタニウム高含有合金鋼板をふんだんに使用してIHI-Ionbond社に
誘導障害電波収斂塗料の鍍金とPIP蒸着を丸投げしてアドーアTF40-RR-801Aを搭載した
なんちゃってステルス性能を獲得したF-5Eなら海外でも売れそうだがマッハ1.6の鉛筆
T-2/F-1になったったw
844名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/26(金) 20:58:40.30ID:RGs597Xar
コスト的に脱落した案は復活しないよ
ましてLMは新規開発に近い案だから
開発期間が短いわけじゃないし
情報開示についてアメリカとの交渉まである

諦めろ
LM案は納期でもコストでも死んでいる
2018/10/26(金) 21:05:39.75ID:wpN/DUyj0
>>843
いや、レガホとかノースロップも持ってるし>技術とか特許
2018/10/26(金) 21:24:06.85ID:wDY5uQUW0
そういえばT-45ゴスホークのアドーア871系エンジンは推力25.4kN級だが
アフターバーナー付きの32.5kN級の801系どころか問題解決済みである
42.1kN級の821系を何で採用しなかったのだろう。

レーダー暴露ステルス性能と光学迷彩視認看過性能は全く違うわけだが
なんちゃってステルス性能化させたジャギュアとT-2/F-1とF-5Eの
使い道はBS-TXとT-50とMiG21F13なら食えそうだが対地任務は無ぇなorz
2018/10/26(金) 21:30:45.40ID:qKsCRZhZ0
>全く違うわけだが

「全く違う訳だが」

何だっけこれ??
2018/10/26(金) 21:46:34.56ID:0iNz8QVz0
>>823
御教示有難うございました

> 今までの練習機がガラケーなら、練習機のスマホみたいな感じでしょう。

なるほど、それは戦闘機のコクピット表示系でも色々と活用できそうな技術だから
そういう機能に関してはF-3計画でも参画してもらえると大いに有効そうですね

空対空モード、対艦モード、対地モードで表示や飛行制御を適切に切り替えられれば
パイロットの疲労や負担を軽減できるでしょうから
2018/10/26(金) 21:50:43.71ID:krMZk+qN0
>>847
レーダー暴露対策のステルス性能が謳い文句の作戦機は
高度7000m境界面より下に降りて無理矢理に対地攻撃を
やらせると交戦相手勢力の地上部隊は視認可能なため
味方戦闘機の駆け付け警護の出前を頼むのは当然だよね。

対空誘導弾を携行する歩兵の半自動指令照準線一致式誘導で
狩られる可能性もあり光学迷彩の視認看過性能はベツモノだよ。
850名無し三等兵 (ワッチョイ 9898-lerZ [125.4.148.150])
垢版 |
2018/10/26(金) 22:14:43.70ID:YlDM50tI0
>>832
SHARP のクリーンコンピュータ MZ-80 なつかしいです。
2018/10/26(金) 23:53:22.50ID:JL0vieKZM
>>850
シャープのコンピューター、おれはMZでは無くてテレビ事業部謹製パソコンテレビX-1持ってたで。

ハイドライドの優越感ハンパなかったで。
852名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/27(土) 00:30:26.50ID:QfrEMI4ur
なんだかんだいって
F-3に関わる外国企業はボーイングだろ
2018/10/27(土) 00:51:55.05ID:snwRlCppM
>>848
>空対空モード、対艦モード、対地モードで表示や飛行制御を適切に切り替えられれば

それはF16の大昔からあるよ
というよりもそういう用途でモードを切り替えて使えるのがMFDの特徴なんだけど。それまでの機械式メーターだと無理だからね。

ちなみにMFDはマルチファンクションディスプレイの略ね
2018/10/27(土) 02:21:08.57ID:WFQ6057H0
>>852
レイセオンが確定(ミサイル関連)
あとは推定GE社の機関砲が確定枠
855名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/27(土) 05:57:24.13ID:QfrEMI4ur
中国メディアの反応が意外と本音が出て面白い
7〜8月位の報道では英国本音を交えながら
日本はボーイングやBAEと次世代戦闘機開発を模索してる認識
LMの提案受けたらLMは受注と日本の開発能力潰しができて中国としてもラッキー
XF9-1に対しては表面上は大したことないと書いてるものの内心穏やかではない
こんな感じの反応みたいだ

F-3開発に反対を唱える連中は
だいたいこういう意向を受けて活動してる可能性があるな
中国にしてみれば古いF-22系統の戦闘機ならさほど怖くない
それより日本が戦闘機開発能力を身につけると厄介という認識みたい
2018/10/27(土) 07:18:16.58ID:mSpA4hKG0
>>821 >>848
すでに皆様が書かれている内容で十分な説明になっていますね。一応ソースになりそうなものを
探してきました。

What does the Boeing `Clean-Sheet’ aircraft need to offer ? [Combat Aircraft]
ttps://combataircraft.keypublishing.com/2016/09/05/what-does-the-boeing-t-x-clean-sheet-aircraft-need-to-offer/

They need to have a clear synthetic training plan with a trusted supplier for this important
part of modern training — probably re-writing the rulebook when it comes to live/virtual training.

このclear synthetic training plan の部分がスマホ的な機能と考えてよさそうですね。
あと live/virtual training というのは実機を操縦するだけでなくシミュレーターとしての機能も兼ね備えて
いるようです。
2018/10/27(土) 07:22:32.02ID:mSpA4hKG0
※引用した文章の文字化けしている部分は環境文字のハイフン ― 
なのでお気になさらないで下さい。
2018/10/27(土) 07:36:48.88ID:mSpA4hKG0
>>855
>それより日本が戦闘機開発能力を身につけると厄介という認識みたい

アメリカは中国と組んで日本が実力を付ける事を「封じ込めている」というフレームワークで中国人
は米国、日本、中国の3か国関係を見ていますので、アメリカの支援の元で日本が戦闘機開発を
する分にはあまり気にならないようです。

しかし英国とのある程度対等な協力関係の元で戦闘機の開発を始めると、「虎を野に放す…」
ような恐怖感を持つのではないでしょうか。

※トランプ政権以前なら確かに中国の考える「ビンの蓋理論」は存在していました。しかしGDPで
中国が日本を抜いた時点で状況が変わり、アメリカが封じ込める対象は日本から中国に変わらざる得ない
事にまだまだ中国人は気づいていないようです。
2018/10/27(土) 08:21:19.85ID:eVw+qsvFa
>>854
マーチンベイカーも入れてあげて
2018/10/27(土) 08:31:39.89ID:NtREQ2Xm0
中国を主敵にした今アメリカはむしろ日本の力を期待してるけどね
トランプの真珠湾攻撃発言もそうだけど、自国と同等の力を付けつつある中国と対峙する時に
味方の力を弱らせるようなことはしない
2018/10/27(土) 08:41:22.86ID:2isicke40
>>832
ゆうきまさみ版のHyperOperatingSystemみたいな感じかな
2018/10/27(土) 08:48:26.26ID:sh276AnOd
>>854
F3の初期型で対地攻撃は二の次だろうけど、LJDAMのレーザーパルスコードがあるのでターゲティング用としてAN/AAQ-40あるいはその派生品を積むことになるなら何れにしてもロッキードも関わってくることにはなるな
863名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/27(土) 08:56:47.81ID:QfrEMI4ur
FSXの時は87年6月に国防長官まで乗り込んで協議されてます
そして10月にF-16改造型を開発することに内定しました
今回なアメリカの省庁関係は全くF-3には関与しいはい
そして10月に日本主導の共同開発の方針が打ち出された
過去の経緯からすると方針は内定と考えてよいでしょう
省庁関係が全く動かないのにいきなりトランプがF-3開発を持ち出すことはないだろう
もう日本側が何かのカードに使わない限りアメリカ側が問題にすることはほとんどない
2018/10/27(土) 09:14:32.07ID:WFQ6057H0
>>859
いや、そっちはどうなるか一応不明だし。
別メーカーが一応存在しているので一応不明枠になっている。

というかライセンス関連の確定枠はいい加減テンプレにまとめて良いと思うんだ。
2018/10/27(土) 09:17:27.73ID:e+Rinm4t0
おいおい禿鷹イーグルサムは何時から情け無ぇ虎の威を借る狐になったんだ?

瀋陽飛機のJ31実証機はX2実証機と丁々発止で切磋琢磨したいため黒煙揶揄
されようが中国人民解放軍空軍に不採用だろうが独善改修に邁進しているが
哈爾浜飛機はほろ苦い教訓のことをうすうす気付いているはずだよねぇ。

ミツビシの十四試局地戦闘機とハ43-11ルの詳細設計図を貰ってキ65単座の
局地戦闘機雷電四一型を大量生産するという寸前なのに大本営は一体何を
考えているのやら中止命令が出た馬鹿さ加減だよ?

嬉しがらせて泣かせて消えた憎いあの夜
866名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/27(土) 09:18:40.14ID:QfrEMI4ur
後はF-3に複座型を製作するかどうか
機種転換用としては開発される可能性は低い
おそらく予備機を増やして戦闘機総数を維持する方向だろう
ただ無人機を統制する為に必要とかならあるかもしれない

いずれにしろ後期型の話か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況