【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/10/24(水) 00:49:20.07ID:8iROckBQ0
!extend:on:vvvvv:1000:512
世界各国の潜水艦を取り扱うスレです

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 16[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1535809598/

関連スレ
日本潜水艦総合スレッド 89番艦 [無断転載禁止](93相当)
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1473758608/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/01(金) 18:51:43.54ID:ifd/Whhyr
しかし肝心の海自自身が原潜欲しがってるようには思えんのだが…
2019/02/01(金) 20:23:27.23ID:HMd6+U++0
先月オーストラリアの国防大臣来てたんだな

http://www.mod.go.jp/j/approach/exchange/area/docs/2019/01/23_j-australia_gaiyo.html

> また、両大臣は、両国の防衛生産・技術基盤の強靭化に向けて、共同研究の
> 推進を含め、引き続き防衛装備・技術協力を推進させていくことで一致した。

ここで潜水艦の話になったのかな?
2019/02/01(金) 20:26:34.10ID:HMd6+U++0
次の次の(29SSの後)海自の潜水艦は日豪共同開発?
やめてくれとしか思えん
2019/02/01(金) 20:41:41.56ID:jXuqzqb5r
>>594
シーウルフ級やバージニア級攻撃型原潜なんてディーゼル潜水艦10倍超える4万馬力の出力で
水中35ノット出して水上艦を追いかけ回せるうえに対艦ミサイルで先制攻撃できるというガチムチ兵器だぞ。
2019/02/01(金) 21:03:02.77ID:mNkKCUVm0
原潜から見たら通常潜は可潜艦に過ぎないしな。
2019/02/01(金) 21:22:29.52ID:jXuqzqb5r
米露の攻撃型原潜は魚雷発射管とは別にVLSに巡航ミサイル搭載してるから単艦で核攻撃までできる通常動力潜とは全く別の兵器ですよ
2019/02/01(金) 21:24:57.91ID:ysdMONW1M
>>595
>>599
いやオーストラリアじゃありえない選択だろ?
2019/02/01(金) 22:21:23.58ID:ikaGZ5nO0
>>594
原潜連呼してるのはアホだから相手にするな。
2019/02/01(金) 22:35:44.15ID:ysdMONW1M
>>603
なるほど
2019/02/02(土) 01:31:52.21ID:MNVwDmFp0
原潜は凄いがリスクとコストを考えると米、露、中以外の国じゃ運用しにくい

原潜は構造上完成されていて発展の余地がないが通常動力艦はバッテリーや燃料電池の進化によって原潜との差は少なくなっていく

隠密性に勝る通常艦に原潜が撃沈される可能性は高くなる

シーウルフ級のようにコストが高いと調達数が減る
2019/02/02(土) 06:20:15.27ID:oJhaff+00
英仏印は持ってるし伯も買うようだが
フォークランドでの実績からもこれらの国々が原潜廃止は考えにくい
とはいえ海自が持てないほど高価ではないのに欲しがってるようには思えんが
2019/02/02(土) 06:47:27.65ID:Gj/BqOHb0
今回の大綱の議論で原潜が全く一文字も出てこないのは、個人的には不思議でしたね。
ミサイル防衛、各種の長距離誘導弾、F-35B(軽空母)、F-3等に絞ると早い段階で官邸と自民党が決めたのでしょうね。
2019/02/02(土) 07:38:47.20ID:s42jkZnU0
>>607
原潜が出てくると思う方が不思議だが、、
2019/02/02(土) 08:14:35.94ID:oJhaff+00
核アレルギーってのも大いにありそうだね
まあしかし海自がいらないっていうなら別になくてもいいかも
2019/02/02(土) 08:28:01.27ID:q/GziKvWr
アレルギー以前に開発能力も運用能力も両方無いんだよ。大型護衛艦とは違う
2019/02/02(土) 08:34:30.30ID:THqhy9Tu0
世界中見渡しても、潜水艦自体を自力で開発建造できる国は数える程しかないからねぇ。
通常動力型も原子力型も両方開発できるのはロシアとフランスくらいかね?
中国はまあ、ロシアの亜種だから自力でというのはちょっと違う気がするから。
2019/02/02(土) 08:42:29.45ID:q/GziKvWr
アメリカはAIP潜水艦の試作を最後に通常動力艦つくってないな。
2019/02/02(土) 08:44:27.42ID:QiKx1Yw+0
軍事的合理性なる者は政権の意向によってしばしば無視される
2019/02/02(土) 08:46:45.98ID:q/GziKvWr
AIPの発電力がショボすぎてゴミ認定の流れだ。なにせ製造メーカーのコックムズは中国だろうが輸出してるような大したものではないからな
2019/02/02(土) 09:07:25.60ID:zOVTgK6t0
そもそも海自というか日本自体が原潜にどんな役割を求めるかという話からでは?
ただ持ちたいというなら韓国の原潜保有計画と変わらん
あと日米原子力協定の改訂も必要なんじゃないか
2019/02/02(土) 10:27:19.44ID:q/GziKvWr
専守防衛に徹したとしても
狭い海峡や水道部分で待ち伏せしてるのバレバレなディーゼル潜水艦と違ってどこにでも移動できるし水上艦隊の追跡もできるので
中華空母艦隊の動きをかなり制限できるな。
韓国との違いは防衛範囲が広すぎることだよ
2019/02/02(土) 10:39:32.06ID:VUvfb+aC0
専守防衛の範囲にもよるかと
もし戦略原潜とだるまさんが転んだやる役割をアメリカから移譲されたなら
こちらも原潜がないとどうしようもなくなる
現状のチョークポイント待ち受けなら通常動力潜でもいける筈
(数は22+2でも厳しそうだが)
2019/02/02(土) 10:53:50.30ID:tIkLlTLR0
>>605
原潜だって改善の余地はまだまだあるし、通常潜で改善した要素は
原潜にだって流用出来る。(もちろん逆もある)

ディーゼル潜がフルEVになっても発電機は下ろせないから、耐圧壁を
シュノーケルが貫通する構造的な欠陥は無くせないし。
619名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/02(土) 11:00:56.51ID:HA7QSmdP0
原潜にもシュノーケルは装備されているんだよな、これが 

耐圧殻を貫通する事が致命的欠陥だったら
乗組員はどこから出入りするのかな? 魚雷は何処から入れて、何処から出すのかな?
貴方の論からすると潜水艦自体が致命的乗り物になっちゃうのだがご見解や如何に
2019/02/02(土) 11:03:52.19ID:8Vja4kZF0
うわぁすごい…
2019/02/02(土) 11:09:23.26ID:q/GziKvWr
そうりゅう型でも水中3900馬力しかだせず内燃機関を動かすには酸素が必要。
原潜は水中でも出力4万馬力越えで有り余る電力を活かして水から電気分解で酸素つくれる。

パワーこそ正義だな
2019/02/02(土) 11:14:28.90ID:8Vja4kZF0
構造的な、を、致命的、に勝手に読み替えちまうなんて…
どうすりゃいいんだ
2019/02/02(土) 11:23:53.17ID:dSUL+TF80
触らなければ良いんだよ
2019/02/02(土) 11:39:52.47ID:WLP08VLDM
電気出力が1MWくらいの核発電モジュールを開発だな。
2019/02/02(土) 14:10:07.35ID:Z/cmt3nGM
>>622
単語の違いだけで君の間違いを指摘してる事自体は問題無かろう
2019/02/02(土) 15:23:00.42ID:q/GziKvWr
>>619
の日本語崩壊は、原潜も通常動力艦と同じくシュノーケルを搭載していたとしても内燃機関のある機関室まで配管するためではなく外部との通信用という前提を無視してる点に始まる誤解です。
ディーゼル潜水艦は水中で火を使うという構造そのものに限界があるんだよ。
2019/02/02(土) 15:50:19.51ID:9FKulzXO0
興味本位の横レスで申し訳ないが、それって原潜のバックアップ用ディーゼルまでは配管されてないって事?
2019/02/02(土) 16:07:48.98ID:q/GziKvWr
原子炉停止中の発電用ならともかく
原子炉正常なのに浅深度でシュノーケル使って補助内燃機関動かすなんて考えにくいのだがそんなケースがあるのだろうかね?
2019/02/02(土) 19:03:35.22ID:93+Ymmhm0
バックアップディーゼルで緊急事態を凌ぐ際は浮上航行オンリー?
2019/02/03(日) 08:53:38.18ID:fRdB/4R70
>>629
潜行した状態でディーゼルエンジンって回せるの?

誰かが書いてたような、酸素を排気ガスに混ぜて再循環?
2019/02/03(日) 09:06:50.78ID:V/SvcFoY0
>>630
そのためのシュノーケルでしょ。
2019/02/03(日) 09:38:33.62ID:0gv0z4lB0
っつか原潜に補助動力装置のディーゼルエンジンは積んでるだろうけどシュノーケルって付いてるんだろうか
浮上時しか作動しないとしても耐圧壁を貫通した給排気用の配管は付けとかなきゃならんからどうせならシュノーケルにしとこうかって気がするが
2019/02/03(日) 09:41:59.28ID:mU5Xc928r
補助内燃機関は係留や点検などで機関停止中の発電用であって航行用補助エンジンではないよな。
634名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/03(日) 10:06:37.26ID:CRlLbdV30
オハイオにもバージニア級にもシュノーケルを装備しているのだが
ロシア・アルファー級は原子動力不調時にディーゼル補機で帰投した事があったそうだ

>>629 シュノーケルは外気吸気用です、外部との通信用に使うとは初耳

>>630 露頂深度でシューノーケル上昇し、エンジンを始動すると艦内空気をエンジンが吸気し
燃焼ガスを外部へ排気すると艦内気圧が負圧となるのでシュノーケルを通じて吸気します
※自宅で実験すると簡単に分かります
 →台所の換気扇を廻し、窓を少し開けると勢いよく外気が入り、短時間で空気の入れ換えが
   行えます。これと同じです。
2019/02/03(日) 10:27:54.07ID:qP3+93jX0
>>634
原潜の話をしてる奴は潜水艦の基本的なことも何も知らない奴だから相手にするなって。
636名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/03(日) 10:40:14.81ID:CRlLbdV30
>>635 スマン
もう一つ参考までに
原子力空母はディーゼル発電機を4基搭載してるそうです
原子炉停止の際の非常用動力だそうです
原潜についても原子炉停止の際の非発として搭載しているとの記述があるそうです
※原子力艦の原子力災害対策に係る技術的検討に関する ... - 内閣府防災担当 参照
 暇があればお読みください。少なくとも我々ヲタより信頼性の高い話です
2019/02/03(日) 10:54:36.27ID:zpnrQnz+0
「米国は原潜しか建造してなくて、ディーゼル潜水艦のノウハウを喪失してる」
って話があったけど、非常用ディーゼルエンジンとシュノーケルを原潜に使い続けているなら、
そうでもないかも。
2019/02/03(日) 10:56:32.54ID:0gv0z4lB0
キーロフ級とか原子炉の信頼性が低いのかケチって小さな原子炉にしたせいなのかデカいボイラー積んでるね
必然的に原子力船とは思えないようなデカい煙突おっ立ってる
2019/02/03(日) 11:12:49.27ID:+VgjGXSP0
ディーゼルといってもエンジンだけじゃなくて、シュノーケルから電池、モーターまで含んだシステムとしての技術力があるか微妙
2019/02/03(日) 11:15:44.07ID:+VgjGXSP0
原潜は無尽蔵のエネルギーを前提としているから細々通常潜より緩い部分もありそう
2019/02/03(日) 11:18:32.44ID:2THnBG6OM
通常潜で使う個々の部品はともかく省エネを意識した設計なんてもう忘れちゃってるだろ
2019/02/03(日) 11:57:33.13ID:f9VcF53X0
>>633
カミングスの大きな奴が乗ってる
WWUの潜水艦と同じ能力
643名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/03(日) 12:47:51.24ID:CRlLbdV30
カミンズじゃないの?
2019/02/03(日) 13:20:32.89ID:fRdB/4R70
>>637
アメリカが喪失したという、一番のディーゼル潜のノウハウは耐圧殼。

原潜だろうがディーゼル潜だろうが、潜航すれば耐圧殼は圧縮されて
浮上すれば膨張する。

原潜は基本的に潜りっぱなしなので、この圧縮・膨張を繰り返す金属疲労が
ディーゼル潜に比べて凄く少ないのよ。
645名無し三等兵 (ササクッテロル Spb3-YBQF)
垢版 |
2019/02/03(日) 15:18:11.48ID:iV7U7S92p
原潜って電池積んでるの?
646名無し三等兵 (オッペケ Srb3-Gqh/)
垢版 |
2019/02/03(日) 15:27:03.24ID:dETipRLgr
>>644
アメリカはスケート級以降は攻撃型原潜に一本化して最後のディーゼル潜水艦になったバーベル級は



設計資料を海自に譲渡してしお型の先祖になった。
ディーゼル潜水艦なんてその程度の代物だよ
2019/02/03(日) 18:08:00.21ID:YUgVxDRDa
しお型w
2019/02/03(日) 21:16:51.90ID:qP3+93jX0
な、原潜語ってるのは「しお型」とか言っちゃう馬鹿なんだよ。
2019/02/04(月) 05:34:57.36ID:k6Sgf6lQ0
お前らこのスレに出入りするなら
トム・クランシーの原潜解剖ぐらい
読んどけよ・・・
ここ50レスぐらいずっと不毛な議論してるぞ
2019/02/04(月) 08:18:21.69ID:PBgUJnqid
源泉かけ流しなら少し語れるんだが
2019/02/04(月) 08:37:50.37ID:5KCgaZLl0
原潜と源泉をかけてるんですね?面白いなー
652名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 09:51:53.31ID:NgU3+XxV0
>>645
積んでいるようです
653名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 09:54:07.68ID:NgU3+XxV0
>>644
原潜と通常潜の求められる耐圧殻の仕様の違いは何ですか?
具体的に教えてくださいませ
2019/02/04(月) 10:04:52.32ID:8WZtmVgHd
8兆あれば日本ならライフサイクルコスト込みで原潜持てるだろ
2019/02/04(月) 10:22:09.98ID:cR2DE4Xw0
>>653
実際は逆で、原潜のほうが深海に潜るし圧倒的に高速で長時間行動するので、耐圧殻への水圧負荷は
ディーゼル潜水艦より大きい
なお、適当に言ってみたのでソースなし
656名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:18:49.61ID:NgU3+XxV0
小生もソースを持たないが
潜水艦を高品質且つ均質に且つ連続して作れる国は極少数国でしょう
その一つにアメリカが入るのは確実でしょうし、日本も入ると思いますが
潜水艦は耐圧殻だけでなく種々の高度な技術が必要と思われるが
どれ一つ欠けても成り立たない危険な乗り物になってしまいます
アメリカや日本は各種技術がバランス良く発達していると思われますが
ところで今のロシアはどうなのかな?
2019/02/04(月) 11:22:17.23ID:msgNWvqad
>>655
アルファ級がチタン耐圧殻を採用した理由の一つに40ノットの高速時の水中抵抗と水圧の大きさをあげていたような。
2019/02/04(月) 12:22:56.34ID:JLnfKveUd
チタンで潜水艦作るとか凄いよなあ。
同時期にチタン製シャベルとかも作ってたけど。
2019/02/04(月) 13:30:34.29ID:tWrSG3U70
アルファ級とシーウルフは贅沢の極みですな。
660名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:39:25.49ID:NgU3+XxV0
だから少数で終わった
2019/02/04(月) 13:46:41.61ID:k6Sgf6lQ0
>>644
原潜だろうが潜望鏡や通信マストを使ったり
変温層の下に潜る等の深度変換は頻繁に行うので
原潜だから震度変換に伴う船殻の疲労が少ない
ってのは間違い
2019/02/04(月) 15:01:22.24ID:rp2RKBlmM
北極海の氷ぶち抜いて浮上出来るのに船殻がディーゼル潜より弱いわけ無いわな
2019/02/04(月) 15:21:57.11ID:tWrSG3U70
ロサンゼルス級は日本の高校生が乗った実習船までブチ抜きやがったからな。
2019/02/04(月) 16:33:24.72ID:nlnktI5t0
耐圧船殻が小さいほど強度の点では有利
665名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 17:17:25.34ID:NgU3+XxV0
小さいと使いずらいし大きすぎても同じ
各国の状況によって各国の最適な大きさに収束していくのでしょう
2019/02/04(月) 18:31:26.44ID:5KCgaZLl0
いやでもタイフーン級には夢がある
2019/02/04(月) 18:41:57.37ID:0zcvjpO7M
>>664
んなこたー無い
668名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/04(月) 20:48:31.25ID:NgU3+XxV0
大きいほど建造は難しい
2019/02/04(月) 21:23:29.84ID:4yaueiVQM
大きいことはいいことだ
2019/02/04(月) 21:31:44.17ID:bWCINeL5d
アルファ級は遠隔自動制御やり過ぎて魚雷発射管も原子炉も無人じゃなかったか(士官しか乗ってない)
しかもナトリウムほど危険じゃ無いがご機嫌とるのが面倒な鉛ビスマス炉
同じチタンならマイク級やシエラ級の方がいいね
2019/02/04(月) 22:02:15.38ID:LfclQfeI0
ちなみに、オーストラリアが仮に再入札となった場合、日本は何を提案できるの?

そうりゅう型にしてもそのままの技術を渡すことはできないだろうし、だからといってオーストラリアもそうりゅう型の実力は、
知ってる訳で型落ちとはいかないだろう。契約で何らかの制約を付けた所で確実に履行されるかわからないし。
2019/02/04(月) 22:29:44.48ID:NunHOW9J0
そりゃ前と同じだろ、せいぜい変えるとしても延長タイプにして航続距離増大と多用途空間を増やす程度だな
嫌ならいいんだ
2019/02/04(月) 23:24:41.06ID:4yaueiVQM
日本の提案?
ドイツかスウェーデンにご依頼ください
くらいかな?
2019/02/04(月) 23:30:19.20ID:Mt4kLDcdd
日本側から持ちかける案件でもないのに前回条件から譲歩する必要は皆無じゃろ
2019/02/04(月) 23:55:23.95ID:nlnktI5t0
そうりゅう型と似て非なる物だし
2019/02/04(月) 23:59:04.12ID:PY5B7M8s0
丸3年という時間ロスしてるんだから就役時期変更不可とかだとおうりゅうの設計に米戦闘システム突っ込む以外ないぞ
そうなると日本人体格の艤装どうするんだとか(ハッチ類とか什器とか)
あとAIPの要求あったっけ? あったら設計で遅れるな
2019/02/05(火) 01:04:46.21ID:P1aB1OKs0
メシマズ国で提案されてたガスタービン潜水艦がいいんじゃないの?
オージーが求める航続距離の意味合いが違うからね。
浮上航行で長い航路を経て担当区域まで到達してから潜航するそうだし。
2019/02/05(火) 01:05:04.45ID:NkoSoqjZM
知ったこっちゃないわな
2019/02/05(火) 02:14:32.96ID:4VhoI1610
たまにキロ級とか日本海を浮上して航行してる写真を海自が撮影してるけど何してるんだろうね?
2019/02/05(火) 02:45:42.02ID:/alNYCkx0
>>677
>メシマズ国で
仏ですよ
2019/02/05(火) 02:47:45.53ID:/alNYCkx0
>>679
>浮上して航行
急いで帰りたい! それだけです。
故障・病人・任務期間延長すると怒る部下が真剣に怖い艦長ほか士官とか・食い物無いとか
682剣恒光 ◆qRXPJZeZgA (ワッチョイ df7b-3DZF)
垢版 |
2019/02/05(火) 02:53:31.46ID:5LJjqYIC0
濠に必要なものは伊一五型(巡潜乙)の様な気がするんだ
2019/02/05(火) 04:44:08.52ID:LoybGA8q0
ガスタービン潜水艦って技術的に可能なの?
ディーゼルより給排気量が大きいからぶっといシュノーケルを付けなきゃならん気がするが
機関が軽量コンパクトになるのはイイね
2019/02/05(火) 04:50:01.14ID:HpLEFx1X0
潜水中はつかわんだろうw>ガスタービン
2019/02/05(火) 05:05:14.42ID:LoybGA8q0
完全に潜水してれば動かせんがシュノーケル航行できなきゃ潜水艦として失格じゃん
2019/02/05(火) 05:31:58.32ID:aIXHUt/s0
>>680
英国のBMI社のやつじゃない?
あそこもガスタービン潜水艦のコンセプトあったから
687名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/05(火) 10:19:35.77ID:H5PRD5Aj0
コンセプト? 構想でしょ
>>683の指摘が的を得ていると思うよ
タービン水上艦の煙突の大きさ見れば吸気量と排気量の大きさが想像つくでしょう 
2019/02/05(火) 11:06:25.63ID:WpLY2gBzd
>>683
ガスタービンを司令塔に配置して海面に出すとか、ガスタービン自体を海面上に持ち上げるとか
689名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/05(火) 11:19:58.93ID:H5PRD5Aj0
そしたら直ぐに発見されるでしょう
潜水艦のセイルなんてレーダー波反射板みたいな物だし
海水がシャワーの様にエンジン内に入るでしょう
少しは考えてみてください
2019/02/05(火) 11:41:52.91ID:4C5jmUrV0
これやな
http://www.bmtdsl.co.uk/bmt-design-portfolio/submarines/bmt-ssgt-submarine/
691名無し三等兵 (ワッチョイ df8f-Skvs)
垢版 |
2019/02/05(火) 12:00:11.81ID:H5PRD5Aj0
どこかの国でSSGTが実用化したのかな?
2019/02/05(火) 12:06:17.14ID:5qBTn70D0
>>671
なんで日本が入札に参加すること前提なん?
2019/02/05(火) 12:10:14.42ID:/alNYCkx0
>>692
>なんで日本が入札に参加すること前提なん?
日豪の会議後に、2回続けて日本側(大臣)が
「話が戻ったのなら潜水艦提供することは可能ですよ」
との談話を出している。
日豪トップで、可能性がある、ことは政治合意済みみたいだよ。豪仏が契約解除になるかどうか次第。(日本メーカーにやる気あるか、海自が・・は無関係)
2019/02/05(火) 12:11:52.65ID:5qBTn70D0
オージーの次期潜水艦の要求のポイントは、
・巡航ミサイルの運用
・特殊部隊の送迎
・長い航続距離
なんで、潜水艦というより可潜艦に近い。

浮上した状態でも敵に発見されにくい、セイルのない形状が望ましいということなら、
Naval Groupが昨年発表したSMX31が理想に近いかもしれない。
https://www.bairdmaritime.com/media/k2/items/cache/61754072ab3962c8b1b0052bc7e72cef_L.jpg
2019/02/05(火) 12:14:06.71ID:5qBTn70D0
>>693
それ、「そうりゅう型を提供する」と話をしたの?
日豪の防衛協議をやっていることは知っているが、潜水艦提供の具体的な話は聞いたことがないんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況