初等中等高等各種練習専用機、戦闘機からの改修機など練習機ならなんでもあり。
前スレ
練習機統合スレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1506719230/
練習機統合スレ6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538473420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
練習機統合スレ7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (オッペケ Sr5f-NS9O)
2018/10/27(土) 15:47:05.41ID:9iDj/Rjnr658名無し三等兵 (ワッチョイ d381-Okz8)
2018/11/24(土) 08:35:36.96ID:qrAjI0rn0 >>651
カリキュラムに複座戦闘機による課程を組み込むのか、組み込まないのか
カリキュラムを決めるときに必ずこれは決める事になる。組み込むと決めたのであればそれに沿った機材を導入するし、組み込まないと決めた場合も同様である
それを
「そうなった場合でもそのまま対応できるという利点がある」
「カリキュラムに適した複座戦闘機があればATを作る必要はない」
「仮にそれでも不明瞭なのだとしたら複座があってもなくても対応できる体制を作る必要がある」
と、「決めたカリキュラムが機材(F3複座型)ができるかどうかでひっくり返っても良いようにしろ」と言わんばかりの主張は非常にいただけない
>そのためにはMTからいきなり複座戦闘機に行ける現行カリキュラムが
一番よくできてるのでATもそれに合わせるのがよいという話になる
今は現在の体制が最善であっても、将来においてもそれが最善とは限らない
空自の戦闘機勢力は増勢必至な状況であるし、EBTを初めとした革新的技術も次々と開発されている
かつて東京電力は外部コンサルタントから「将来を現在の延長と考える傾向が強い組織風土」を問題点として指摘されていたが、将来を現在の延長と考えることの弊害は様々な面で変化が著しい自衛隊においては特に意識した方がいい
カリキュラムに複座戦闘機による課程を組み込むのか、組み込まないのか
カリキュラムを決めるときに必ずこれは決める事になる。組み込むと決めたのであればそれに沿った機材を導入するし、組み込まないと決めた場合も同様である
それを
「そうなった場合でもそのまま対応できるという利点がある」
「カリキュラムに適した複座戦闘機があればATを作る必要はない」
「仮にそれでも不明瞭なのだとしたら複座があってもなくても対応できる体制を作る必要がある」
と、「決めたカリキュラムが機材(F3複座型)ができるかどうかでひっくり返っても良いようにしろ」と言わんばかりの主張は非常にいただけない
>そのためにはMTからいきなり複座戦闘機に行ける現行カリキュラムが
一番よくできてるのでATもそれに合わせるのがよいという話になる
今は現在の体制が最善であっても、将来においてもそれが最善とは限らない
空自の戦闘機勢力は増勢必至な状況であるし、EBTを初めとした革新的技術も次々と開発されている
かつて東京電力は外部コンサルタントから「将来を現在の延長と考える傾向が強い組織風土」を問題点として指摘されていたが、将来を現在の延長と考えることの弊害は様々な面で変化が著しい自衛隊においては特に意識した方がいい
659名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 08:51:14.15ID:z/c1PJpWM >>658
増勢によってATが必要になるという議論はあっても
カリキュラム変更が必要という話はなく根拠も薄弱
増勢によって問題になるのは複座戦闘機の運用コストであるから
それをATに置き換えれば済むだけの話
無駄に問題を複雑化させる必要も意味もない
増勢によってATが必要になるという議論はあっても
カリキュラム変更が必要という話はなく根拠も薄弱
増勢によって問題になるのは複座戦闘機の運用コストであるから
それをATに置き換えれば済むだけの話
無駄に問題を複雑化させる必要も意味もない
660名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE)
2018/11/24(土) 09:09:56.26ID:PrlVFLR6r T-4は機体開発は1980年代に入ってからだが
F3エンジンは1975年から開発スタート
国産エンジンでの練習機開発を考えるなら
機体開発に先行してエンジン開発に動きがあるはず
まるっきりの新型エンジンの可能性は低い
やるならもう始めてないと間に合わない可能性が高い
だとするとXF5-1を実用エンジン化するかF3エンジンの改良を行うかしかない
機体開発に先行して行う必要があるし機体もエンジンに合わせた性能にする必要がある
今のところはそうしたエンジン関連動きは確認されていない
F3エンジンは1975年から開発スタート
国産エンジンでの練習機開発を考えるなら
機体開発に先行してエンジン開発に動きがあるはず
まるっきりの新型エンジンの可能性は低い
やるならもう始めてないと間に合わない可能性が高い
だとするとXF5-1を実用エンジン化するかF3エンジンの改良を行うかしかない
機体開発に先行して行う必要があるし機体もエンジンに合わせた性能にする必要がある
今のところはそうしたエンジン関連動きは確認されていない
661名無し三等兵 (オッペケ Sr47-TtSD)
2018/11/24(土) 09:27:55.58ID:loyVnDdhr 練習機のエンジンについては、まあ上の
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Williams_FJ44
とも絡むんだけど、
https://en.m.wikipedia.org/wiki/GE_Honda_HF120
あるいは推力3-4,000lbまで強化したのでも
良くない?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Williams_FJ44
とも絡むんだけど、
https://en.m.wikipedia.org/wiki/GE_Honda_HF120
あるいは推力3-4,000lbまで強化したのでも
良くない?
662名無し三等兵 (ワッチョイ ffe5-GhDb)
2018/11/24(土) 09:40:53.24ID:ZlMvZ9s90 >>660
F3にせよXF5にせよ、既にあるエンジンの改良なら機体開発と同時進行でも問題ないでしょう
F3にせよXF5にせよ、既にあるエンジンの改良なら機体開発と同時進行でも問題ないでしょう
663名無し三等兵 (ワッチョイ 83b3-zhOP)
2018/11/24(土) 09:41:23.02ID:Z71TWBlL0 とりあえず
EnBedded Trainingを略して "E""B""T" な、何時までETBとかいう自分が判っていない、を晒し続けるんだ?
恐らく日本語で言及しているのは上に上がっている軍研2017/05しか無いのでバックナンバーで確認してくれ。
EnBedded Trainingを略して "E""B""T" な、何時までETBとかいう自分が判っていない、を晒し続けるんだ?
恐らく日本語で言及しているのは上に上がっている軍研2017/05しか無いのでバックナンバーで確認してくれ。
664名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/24(土) 09:52:45.60ID:lEyDrv6C0 F-3用ミッションシステム開発は次期中期防いっぱい掛かるから、F-3試作機製作は次々期中期防からになるね
練習機開発の時間は充分にある
次期中期防中に、新型練習機開発とXF9エンジンのF-2搭載を実現したい
練習機開発の時間は充分にある
次期中期防中に、新型練習機開発とXF9エンジンのF-2搭載を実現したい
665名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/24(土) 10:27:32.14ID:lEyDrv6C0 >>660
F7エンジンのコアで使い回し
1700℃
バイパス比を0.6~7位にし
アフターバーナーを付ける
推力dry4t/wet6.5tを狙う
派生戦闘機を作る時に、1800℃バイパス比0.3~4になる位の新しいコアに入れ替えて推力を上げてdry5t/wet7.5tを狙う
F7エンジンのコアで使い回し
1700℃
バイパス比を0.6~7位にし
アフターバーナーを付ける
推力dry4t/wet6.5tを狙う
派生戦闘機を作る時に、1800℃バイパス比0.3~4になる位の新しいコアに入れ替えて推力を上げてdry5t/wet7.5tを狙う
666名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 11:01:28.72ID:wl0pXWMyM >>663
EBTは普通Evidence-based Trainingじゃ?
EBTは普通Evidence-based Trainingじゃ?
667名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q)
2018/11/24(土) 11:38:01.11ID:Nk3orWQt0 >>657
T-4自体はどのみち後継機については、MT特化かATよりかはさておき日本で開発するのは間違いないと思うよ。
MT特化の場合高等練習機を採用するだろうね。
F-3とF-35に複座を用意しないならBT-Xを採用かどこかと共同開発することになるんじゃあないかね?
次期練習機はJMT-Xだってことを認識する必要があるんだと思うな
あとあまりにATよりにしすぎるとコストがかかりすぎるという点も含めて
T-4自体はどのみち後継機については、MT特化かATよりかはさておき日本で開発するのは間違いないと思うよ。
MT特化の場合高等練習機を採用するだろうね。
F-3とF-35に複座を用意しないならBT-Xを採用かどこかと共同開発することになるんじゃあないかね?
次期練習機はJMT-Xだってことを認識する必要があるんだと思うな
あとあまりにATよりにしすぎるとコストがかかりすぎるという点も含めて
668名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 12:00:18.13ID:wl0pXWMyM MTにコストかけた分ATのコストが下がるだけなんで
差し引きそんな変わらんかなそこは
差し引きそんな変わらんかなそこは
669名無し三等兵 (スップ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 12:56:51.24ID:pJXhsGoid >>659
まず複座戦闘機をATで入れ換えるだけでも現行とはカリキュラムは変わる
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
加えて林元空将は下記の通りORすらも含めた抜本的な運用法の見直しを追求すべきとしている
林富士夫元空将「軍事研究 2017年10月号 もうそんなに残っていないT‐4の寿命 急がれる空自次期高等練習機の開発 『JT‐X』に要求される絶対条件」
「JT‐Xの最大の特徴になると考えられるEBT能力は実環境で困難な実戦的訓練を可能とすることから、実戦部隊におけるOR(実任務有資格)パイロットの練成訓練にも大いに活用でき、人的戦力アップの切り札ともなる。
T‐4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。このようなJT‐Xの活用法は作戦機数の制約を受けず、高価な戦闘機より訓練経費を削減できる一石二鳥の妙案となるだろう」
まず複座戦闘機をATで入れ換えるだけでも現行とはカリキュラムは変わる
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/21/jigo/sankou/01.pdf
加えて林元空将は下記の通りORすらも含めた抜本的な運用法の見直しを追求すべきとしている
林富士夫元空将「軍事研究 2017年10月号 もうそんなに残っていないT‐4の寿命 急がれる空自次期高等練習機の開発 『JT‐X』に要求される絶対条件」
「JT‐Xの最大の特徴になると考えられるEBT能力は実環境で困難な実戦的訓練を可能とすることから、実戦部隊におけるOR(実任務有資格)パイロットの練成訓練にも大いに活用でき、人的戦力アップの切り札ともなる。
T‐4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。このようなJT‐Xの活用法は作戦機数の制約を受けず、高価な戦闘機より訓練経費を削減できる一石二鳥の妙案となるだろう」
670名無し三等兵 (スップ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 13:01:31.81ID:pJXhsGoid >>667
ATが別に来るならMTは戦闘機操縦基礎課程を担う必要はなくなるのでT4のようなハイエンドMTではなくより簡素で安価なもので済む
ATが別に来るならMTは戦闘機操縦基礎課程を担う必要はなくなるのでT4のようなハイエンドMTではなくより簡素で安価なもので済む
671名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q)
2018/11/24(土) 13:12:30.20ID:Nk3orWQt0 F-15やF-2があるとかぶるんだけどね。
ってか根本的にF-15やF-2がある時点でやりづらくないか?
ってか根本的にF-15やF-2がある時点でやりづらくないか?
672名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 13:17:48.36ID:LofEM7soM673名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/24(土) 13:47:42.05ID:lEyDrv6C0674名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE)
2018/11/24(土) 15:11:07.47ID:PrlVFLR6r F-2BやF-15DJは実戦部隊に移すかもね
戦闘機勢力は増やさないといけないから
F-35やF-3が十分充足するまでは貴重な実戦機
高等練習機にはBTX-1いれて
中等練習機はしばくは寿命が残ったT-4を使い
F-3開発が一段落したら中等練習機の開発に移行
こんな感じならよいのでは?
戦闘機勢力は増やさないといけないから
F-35やF-3が十分充足するまでは貴重な実戦機
高等練習機にはBTX-1いれて
中等練習機はしばくは寿命が残ったT-4を使い
F-3開発が一段落したら中等練習機の開発に移行
こんな感じならよいのでは?
676名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 15:24:03.80ID:LofEM7soM677名無し三等兵 (スプッッ Sddf-GwWS)
2018/11/24(土) 15:30:55.68ID:dNYd2Lidd MTAT同時開発かF-3複座以外無いわ。
練習機くらい自分で作れと言いたい。
練習機くらい自分で作れと言いたい。
678名無し三等兵 (ワッチョイ d381-Okz8)
2018/11/24(土) 15:34:22.33ID:qrAjI0rn0 >>672
現状、ORが練習機を積極的に使うカリキュラムはない[→航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係 飛行教育の課程 を参照]
その状況においてJTXには「T-4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。」のだから、実現すれば練習飛行隊も含めた教育カリキュラムにも大きな影響があるのは明らか
現状、ORが練習機を積極的に使うカリキュラムはない[→航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係 飛行教育の課程 を参照]
その状況においてJTXには「T-4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。」のだから、実現すれば練習飛行隊も含めた教育カリキュラムにも大きな影響があるのは明らか
679名無し三等兵 (ワッチョイ d381-Okz8)
2018/11/24(土) 15:55:05.36ID:qrAjI0rn0 >>676
複座戦闘機を課程に含めるかどうかでカリキュラムは変わるから過渡期だからと機材の有無だけで「どっちでもいい」というのは乱暴じゃないかね
複座戦闘機の課程をどうするかで今後整備すべき機体がどんなものか、練習機はもちろん戦闘機にまで影響するでしょ
複座戦闘機を課程に含めるかどうかでカリキュラムは変わるから過渡期だからと機材の有無だけで「どっちでもいい」というのは乱暴じゃないかね
複座戦闘機の課程をどうするかで今後整備すべき機体がどんなものか、練習機はもちろん戦闘機にまで影響するでしょ
680名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 15:55:51.80ID:LofEM7soM >>678
いや実戦飛行隊が作戦機定数内の戦闘機使って部隊教練やってるのを
JTXに変更できたら作戦機(戦闘機)を訓練に使わなくて済むようになって
やりくりが楽になるよって話なんだから関係ないだろ
ちゃんと林空将が言ってることの意味分かって引用してんのか?
いや実戦飛行隊が作戦機定数内の戦闘機使って部隊教練やってるのを
JTXに変更できたら作戦機(戦闘機)を訓練に使わなくて済むようになって
やりくりが楽になるよって話なんだから関係ないだろ
ちゃんと林空将が言ってることの意味分かって引用してんのか?
681名無し三等兵 (ワッチョイ d332-nfAC)
2018/11/24(土) 16:03:31.02ID:XzwLCVf10682名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 16:08:11.40ID:LofEM7soM683名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Okz8)
2018/11/24(土) 16:10:53.45ID:AmF+X+330 >>680
既に指摘済なので再掲する
現状、ORが練習機を積極的に使うカリキュラムはない[→航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程 を参照]
(ORにおいて現在は練習機=T4が積極的には使われていない)状況においてJTXには「T-4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。」のだから、
実現すれば練習飛行隊も含めた教育カリキュラムにも大きな影響があるのは明らか
既に指摘済なので再掲する
現状、ORが練習機を積極的に使うカリキュラムはない[→航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程 を参照]
(ORにおいて現在は練習機=T4が積極的には使われていない)状況においてJTXには「T-4から要務飛行中心の任務を引き継ぐだけでなく、練成訓練アセットとしての運用法も追及すべきである。」のだから、
実現すれば練習飛行隊も含めた教育カリキュラムにも大きな影響があるのは明らか
684名無し三等兵 (ワッチョイ 2326-UaVU)
2018/11/24(土) 16:11:11.11ID:wHahMSY70 カワサキなんだからT-4練習機そのまんまオールステンレスにした
シロモノなら兵庫川崎の浜に転がっている冶具や設備を駆使すれば
X-2実証機のレーダー暴露断面変化率RCSくらいは楽々とクリア
出来るはずだろ。
主翼凶悪剛性を威力発揮させるSUS304L鋼や1.3964鋼など非磁性鋼板のYAGレーザー連続機密溶接
誘導障害対策収斂塗料鍍金と着氷対策電磁波応答型光触媒PIPチタン蒸着
シロモノなら兵庫川崎の浜に転がっている冶具や設備を駆使すれば
X-2実証機のレーダー暴露断面変化率RCSくらいは楽々とクリア
出来るはずだろ。
主翼凶悪剛性を威力発揮させるSUS304L鋼や1.3964鋼など非磁性鋼板のYAGレーザー連続機密溶接
誘導障害対策収斂塗料鍍金と着氷対策電磁波応答型光触媒PIPチタン蒸着
685名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 16:13:26.27ID:LofEM7soM >>683
実戦部隊たる飛行隊の話であって教育飛行隊話じゃないって分かってるか?
実戦部隊たる飛行隊の話であって教育飛行隊話じゃないって分かってるか?
686名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Okz8)
2018/11/24(土) 16:23:25.42ID:AmF+X+330687名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-Okz8)
2018/11/24(土) 16:27:16.13ID:AmF+X+330688名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 16:29:38.50ID:LofEM7soM >>686
だからそれが根拠になってないという話だろ
現状部隊教育で部隊の戦闘機を使って練習してます
JTXを部隊教育に使える性能にしたら戦闘機を使わなくてよくなります
ここでいう部隊は実戦部隊たる飛行隊のことであって練習飛行隊ではありません
からの
「これが練習飛行隊カリキュラムにも影響を与えることは明らかだ!」
という結論は一般的な論理的思考からは意味不明と称するべきものなんで
そこんとこどういう発想でその結論に至ったのかお前さんがもうちょっと説明する必要があると言ってるのよ
分かる?
だからそれが根拠になってないという話だろ
現状部隊教育で部隊の戦闘機を使って練習してます
JTXを部隊教育に使える性能にしたら戦闘機を使わなくてよくなります
ここでいう部隊は実戦部隊たる飛行隊のことであって練習飛行隊ではありません
からの
「これが練習飛行隊カリキュラムにも影響を与えることは明らかだ!」
という結論は一般的な論理的思考からは意味不明と称するべきものなんで
そこんとこどういう発想でその結論に至ったのかお前さんがもうちょっと説明する必要があると言ってるのよ
分かる?
689名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/24(土) 16:42:25.08ID:LofEM7soM 一応念のため確認しておくけど
各地の(実戦)飛行隊にT-4が連絡等の目的のために配備されてること知らなくて
”要務飛行”のことを教育飛行隊での教育訓練任務だと思い込んでるとか
そういうオチはないよな?
各地の(実戦)飛行隊にT-4が連絡等の目的のために配備されてること知らなくて
”要務飛行”のことを教育飛行隊での教育訓練任務だと思い込んでるとか
そういうオチはないよな?
690名無し三等兵 (ワッチョイ 23e8-UaVU)
2018/11/24(土) 17:32:43.04ID:qfOQbyjx0 静浜と防府北と芦屋の周辺エリアにある適切妥当な候補地だが
滑走路有効長からするとT-5&T-7ボナンザ専用だらけだね。
第11飛行教育団静浜航空基地 1500m
富士川滑空場(北側は線路と道路を越えると横田空域?) 850m
天竜川浜北滑空場 1000m
大野滑空場 1200m
木曽川滑空場 1200m
飛騨農道離着陸場 800m
岡崎滑空場 1300m
福井飛行場 1200m
南紀白浜空港旧滑走路 1200m
第12飛行教育団防府北航空基地 1180m+1480m
但馬空港 1200m
岡南飛行場 1200m
笠岡農道離着陸場 800m
広島西飛行場 1800m
第13飛行教育団芦屋航空基地 1640m
大分旧空港 1200m
大分県央農道離着陸場 800m
久住滑空場 1000m
滑走路有効長からするとT-5&T-7ボナンザ専用だらけだね。
第11飛行教育団静浜航空基地 1500m
富士川滑空場(北側は線路と道路を越えると横田空域?) 850m
天竜川浜北滑空場 1000m
大野滑空場 1200m
木曽川滑空場 1200m
飛騨農道離着陸場 800m
岡崎滑空場 1300m
福井飛行場 1200m
南紀白浜空港旧滑走路 1200m
第12飛行教育団防府北航空基地 1180m+1480m
但馬空港 1200m
岡南飛行場 1200m
笠岡農道離着陸場 800m
広島西飛行場 1800m
第13飛行教育団芦屋航空基地 1640m
大分旧空港 1200m
大分県央農道離着陸場 800m
久住滑空場 1000m
691名無し三等兵 (スップ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 17:54:01.62ID:pJXhsGoid >>688
「実戦部隊の練習機が戦闘機を使わなくても訓練できること」自体が空自パイロットのカリキュラムである[航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程]に存在しない
実戦部隊の練習機について戦闘機を代替するほどの、当然今までにない運用を始めることになるならば、
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」の改正が必要となりカリキュラムは必ず変更される
実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の飛行方法にも必ず影響がある
例えば新人研修をどれくらいの時間、どれ程の時間やるかは配属先のOJTの内容と調整しなければならない
それによって新人研修で行うトレーニングや必要機材が変わる
「実戦部隊の練習機が戦闘機を使わなくても訓練できること」自体が空自パイロットのカリキュラムである[航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程]に存在しない
実戦部隊の練習機について戦闘機を代替するほどの、当然今までにない運用を始めることになるならば、
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」の改正が必要となりカリキュラムは必ず変更される
実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の飛行方法にも必ず影響がある
例えば新人研修をどれくらいの時間、どれ程の時間やるかは配属先のOJTの内容と調整しなければならない
それによって新人研修で行うトレーニングや必要機材が変わる
692名無し三等兵 (スップ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 17:56:24.00ID:pJXhsGoid >>691
正 実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の訓練体系にも必ず影響がある
誤 実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の飛行方法にも必ず影響がある
正 実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の訓練体系にも必ず影響がある
誤 実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の飛行方法にも必ず影響がある
693名無し三等兵 (ワッチョイ ff21-+w9F)
2018/11/24(土) 18:35:20.69ID:9DOAAhil0694名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-nNS8)
2018/11/24(土) 19:52:48.78ID:p3wFHRk80 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu) ID:lEyDrv6C0
高等練習機は予備戦力ニダのトンスラー
触るとウンコ臭くなるのでおさわり厳禁
高等練習機は予備戦力ニダのトンスラー
触るとウンコ臭くなるのでおさわり厳禁
695名無し三等兵 (ワッチョイ ff68-iqjJ)
2018/11/24(土) 21:27:53.08ID:iRRPCA+r0 あたしゃ思うに、T-4後継は純然たる練習機(仮にJBT-X)と実用機課程向けの兵装操作訓練装置を付けたLIFT型(これをJAT-Xと仮称して)これをT-4後継機の作り分けで済ますか?
それともBT-Xのような機種を導入して、今F-2BとF-15DJでやっている課程を肩代わりするか…で揉めているんじゃないのかな?
どっちにしてもF-35には複座型がない以上、F-2やF-15から転換する手間がかかるのは一緒…となればねぇ。
そこをどう考えるのか?
そのコンセプトが煮詰め切れていないのだろう。
どっちにしても、数年以内には結論を出さなきゃいかんのだから、それまでマターリとヲチするが吉かとw
それともBT-Xのような機種を導入して、今F-2BとF-15DJでやっている課程を肩代わりするか…で揉めているんじゃないのかな?
どっちにしてもF-35には複座型がない以上、F-2やF-15から転換する手間がかかるのは一緒…となればねぇ。
そこをどう考えるのか?
そのコンセプトが煮詰め切れていないのだろう。
どっちにしても、数年以内には結論を出さなきゃいかんのだから、それまでマターリとヲチするが吉かとw
696名無し三等兵 (ワンミングク MM9f-LXIt)
2018/11/24(土) 22:06:14.91ID:+SDL64YZM >693
燃料だけ補給しても戦えないです
燃料だけ補給しても戦えないです
697名無し三等兵 (ワッチョイ 636e-Kv/S)
2018/11/24(土) 22:14:22.73ID:FYv9zokF0 T−4後継機はT−4の近代化で、高等練習機とLIFT機はBT−Xをライセンス生産
する、がいいような気がする。
中等練習機を二機種、新規開発してる国はないだろ。
する、がいいような気がする。
中等練習機を二機種、新規開発してる国はないだろ。
698名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/24(土) 22:26:18.23ID:O6fsV/taa >>691
>「実戦部隊の練習機が戦闘機を使わなくても訓練できること」自体が空自パイロットのカリキュラムである[
>航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程]に存在しない
実戦部隊に練習機なんぞ存在せんのだから当たり前やがな
部隊教育は作戦機でやるものでそれをJTXで代替できるかもという話だぞ?
ちなみに要務機として兼任させるならこれも制度上は練習機「ではない」
>「実戦部隊の練習機が戦闘機を使わなくても訓練できること」自体が空自パイロットのカリキュラムである[
>航空自衛隊の教育訓練に関する訓令 別表第6(第8条、第12条、第42条、第48条、第76条関係) 飛行教育の課程]に存在しない
実戦部隊に練習機なんぞ存在せんのだから当たり前やがな
部隊教育は作戦機でやるものでそれをJTXで代替できるかもという話だぞ?
ちなみに要務機として兼任させるならこれも制度上は練習機「ではない」
699名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 23:00:03.13ID:30nmi1jBd700名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/24(土) 23:07:35.56ID:O6fsV/taa >>699
それは教育飛行隊のカリキュラムがどうとかいう話とは関係ないね
それは教育飛行隊のカリキュラムがどうとかいう話とは関係ないね
701名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 23:14:16.48ID:30nmi1jBd >>700
実戦部隊の訓練体系に著しい変化があれば教育部隊の訓練体系と無関係ということはあり得ない
既出の内容なので再掲
実戦部隊の練習機について戦闘機を代替するほどの、当然今までにない運用を始めることになるならば、
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」の改正が必要となりカリキュラムは必ず変更される
実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の訓練体系にも必ず影響がある
例えば新人研修をどれくらいの時間、どれ程の時間やるかは配属先のOJTの内容と調整しなければならない
それによって新人研修で行うトレーニングや必要機材が変わる
実戦部隊の訓練体系に著しい変化があれば教育部隊の訓練体系と無関係ということはあり得ない
既出の内容なので再掲
実戦部隊の練習機について戦闘機を代替するほどの、当然今までにない運用を始めることになるならば、
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」の改正が必要となりカリキュラムは必ず変更される
実戦部隊における訓練体系の著しい変化があるのであれば教育飛行部隊の訓練体系にも必ず影響がある
例えば新人研修をどれくらいの時間、どれ程の時間やるかは配属先のOJTの内容と調整しなければならない
それによって新人研修で行うトレーニングや必要機材が変わる
702名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/24(土) 23:16:27.70ID:O6fsV/taa703名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Okz8)
2018/11/24(土) 23:17:33.41ID:30nmi1jBd >>701
「練習機」という表現が気に入らなければ「要務機」「連絡機」「T4後継機」と読み替えたまえ
「練習機」という表現が気に入らなければ「要務機」「連絡機」「T4後継機」と読み替えたまえ
704名無し三等兵 (スフッ Sd1f-lpEC)
2018/11/24(土) 23:21:21.87ID:kSTT6qzkd 訓令は状況にあわせて変えていくやろ
今までも頻繁に変わっているし
今までも頻繁に変わっているし
705名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/24(土) 23:22:51.33ID:O6fsV/taa それとカリキュラムの変更はまた別の問題という話なんだが
そんなに理解するの難しいんだろうか
そんなに理解するの難しいんだろうか
706名無し三等兵 (ブーイモ MMff-A3/R)
2018/11/24(土) 23:24:31.22ID:kY148uUqM そもそもの話すれば上で言ってる別表6って部隊教育の規定じゃないよな
707名無し三等兵 (ブーイモ MMff-A3/R)
2018/11/24(土) 23:30:06.85ID:kY148uUqM 航空教育集団や特に選ばれた戦闘部隊において
新入隊員をパイロットに育てるために教育を施すのが別表第6
いわゆる部隊教育ってのはそれでパイロットになり
各飛行隊に配属された後、その飛行隊で実施するもの
で、その飛行隊に配備されてる要務機T-4をATに変えて
ついでに部隊教育にも使えないかという話が出てる
新入隊員をパイロットに育てるために教育を施すのが別表第6
いわゆる部隊教育ってのはそれでパイロットになり
各飛行隊に配属された後、その飛行隊で実施するもの
で、その飛行隊に配備されてる要務機T-4をATに変えて
ついでに部隊教育にも使えないかという話が出てる
708名無し三等兵 (ワッチョイ d381-Okz8)
2018/11/24(土) 23:51:25.14ID:qrAjI0rn0 >>702
「カリキュラムに沿った機材を調達しないといけない」と主張しているにもかかわらず、航空自衛隊のカリキュラムを規定する航空自衛隊の教育訓練に関する訓令(別表第6 飛行教育の課程)に規定されていないことを平然と主張するのはやめた方がいい
カリキュラムを変更した上で行うという主張ならまだしも
>>706、707
完全に間違っている
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」は実戦部隊における練成訓練の上位規定
これは「航空自衛隊の練成訓練に関する達」にも明記されている
>航空自衛隊の練成訓練に関する達
航空自衛隊の教育訓練に関する訓令(昭和41年航空自衛隊訓令第3号)第82条
の規定に基づき、航空自衛隊の練成訓練に関する達を次のように定める。
平成4年3月31日
航空幕僚長 空将 鈴木
「カリキュラムに沿った機材を調達しないといけない」と主張しているにもかかわらず、航空自衛隊のカリキュラムを規定する航空自衛隊の教育訓練に関する訓令(別表第6 飛行教育の課程)に規定されていないことを平然と主張するのはやめた方がいい
カリキュラムを変更した上で行うという主張ならまだしも
>>706、707
完全に間違っている
「航空自衛隊の教育訓練に関する訓令」は実戦部隊における練成訓練の上位規定
これは「航空自衛隊の練成訓練に関する達」にも明記されている
>航空自衛隊の練成訓練に関する達
航空自衛隊の教育訓練に関する訓令(昭和41年航空自衛隊訓令第3号)第82条
の規定に基づき、航空自衛隊の練成訓練に関する達を次のように定める。
平成4年3月31日
航空幕僚長 空将 鈴木
709名無し三等兵 (ワッチョイ cf5f-UaVU)
2018/11/25(日) 10:41:19.09ID:+3Z6UDFd0 もし航空自衛隊ごと米空軍あたりに移管編入してしまい
陸上自衛隊固定翼機航空隊を新設して海上自衛隊航空隊と
二本立てでやるにしてもこの日本伝統的運用思想の踏襲は
放棄することなんて有り得るわけ無ぇだろ。
初歩練習機 T-7
中間練習機 T-4
高等練習機(実戦機補用) F-15&F-2
実戦配備機(実戦機常用)
陸上自衛隊固定翼機航空隊を新設して海上自衛隊航空隊と
二本立てでやるにしてもこの日本伝統的運用思想の踏襲は
放棄することなんて有り得るわけ無ぇだろ。
初歩練習機 T-7
中間練習機 T-4
高等練習機(実戦機補用) F-15&F-2
実戦配備機(実戦機常用)
710名無し三等兵 (ワッチョイ d332-nfAC)
2018/11/25(日) 10:46:09.93ID:6Z6FkHLf0 >>709
F-15DJとF-2Bが退役するときに
航空自衛隊はそんな固く考えてないだろ
そもそも15トン以上のエンジンの双発ステルス機に
複座があったとして高等練習に使うのはもったいないとして
機種転換にだけ使うのではないか
F-15DJとF-2Bが退役するときに
航空自衛隊はそんな固く考えてないだろ
そもそも15トン以上のエンジンの双発ステルス機に
複座があったとして高等練習に使うのはもったいないとして
機種転換にだけ使うのではないか
711名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-7cs3)
2018/11/25(日) 10:52:56.04ID:fFY3lO/rd いまどき練習用として実戦機で複座なんて作るわけねえじゃん
712名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/25(日) 11:12:00.20ID:zM6NEe05a いずれにせよF-15、F-2が担っていた役割がF-3複座なり新ATに切り替わるだけなら
カリキュラムは変わってないのよね
カリキュラムは変わってないのよね
713名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 11:19:24.33ID:sZ/y43I40 F-15が主力機として君臨していた時代から、FBWはもちろん高度なミッションシステムを持ってF-35やF-3が主力機の時代になるわけだから、2030年代にはカリキュラムはドラスティックに変わると思う
714名無し三等兵 (ワッチョイ d332-nfAC)
2018/11/25(日) 11:23:20.43ID:6Z6FkHLf0 >>709
>>709
LIFT機を入れた後T-4が退役で減少していくなら
戦闘機操縦基礎課程20時間もLIFT機でやるかとか
考えるだろうし
50年間で100回前後改定されてるこれは気楽に改定するだろう
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1965/ax19660329_00003_000.pdf
>>713
(ワッチョイ 3fcb-F0Eu) のX-2妄想にはならないけどな
>>709
LIFT機を入れた後T-4が退役で減少していくなら
戦闘機操縦基礎課程20時間もLIFT機でやるかとか
考えるだろうし
50年間で100回前後改定されてるこれは気楽に改定するだろう
http://www.clearing.mod.go.jp/kunrei_data/a_fd/1965/ax19660329_00003_000.pdf
>>713
(ワッチョイ 3fcb-F0Eu) のX-2妄想にはならないけどな
715名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/25(日) 11:24:49.19ID:kFLmX5JQ0 F-3の話をすると2025年頃に初飛行で2028年頃に量産開始を考えているそうだ
次期練習機が国内開発を含む新規開発になるか外国機導入かは別にしても
このF-3開発のタイムスケジュールが大きな影響を与えるのは間違いないだろう
もし次期練習機の新規開発を考えているなら2019〜2025年の期間は避けるべきということになる
もろにF-3開発の期間に重なってしまっているからだ
同時開発を考えているなら練習機とはいえそろそろ動きが出てないとおかしいことになる
F-3の方はエンジンをはじめ先行して機体構成要素の研究という名目で開発は実質的にスタートしている
もし国内開発を考えているならF-3開発が一段落する2025年以降スタートを考えてるのでは?
次期練習機が国内開発を含む新規開発になるか外国機導入かは別にしても
このF-3開発のタイムスケジュールが大きな影響を与えるのは間違いないだろう
もし次期練習機の新規開発を考えているなら2019〜2025年の期間は避けるべきということになる
もろにF-3開発の期間に重なってしまっているからだ
同時開発を考えているなら練習機とはいえそろそろ動きが出てないとおかしいことになる
F-3の方はエンジンをはじめ先行して機体構成要素の研究という名目で開発は実質的にスタートしている
もし国内開発を考えているならF-3開発が一段落する2025年以降スタートを考えてるのでは?
716名無し三等兵 (ワッチョイ d332-nfAC)
2018/11/25(日) 11:28:43.19ID:6Z6FkHLf0 それに国産とライセンス生産どっちにしてもBTXの状況は見るだろうから
すぐは始まらないだろうと思ってる
すぐは始まらないだろうと思ってる
717名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 11:31:10.88ID:sZ/y43I40 それから、ステルス性や空中給油容易性から垂直尾翼は少なくなり傾斜双尾翼は多くなるだろう
垂直尾翼の練習機は中等練習機以下に限られるようになる
BTXは米軍の明確な要求仕様に応えている為、将来の高等練習機の標準デザインになるだろう
奇しくも、傾斜双尾翼で推力6.7~10tのX-2ベース機はこの標準デザインに適っている
垂直尾翼の練習機は中等練習機以下に限られるようになる
BTXは米軍の明確な要求仕様に応えている為、将来の高等練習機の標準デザインになるだろう
奇しくも、傾斜双尾翼で推力6.7~10tのX-2ベース機はこの標準デザインに適っている
718名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 11:35:19.14ID:sZ/y43I40719名無し三等兵 (オッペケ Sr47-dQZF)
2018/11/25(日) 11:40:12.34ID:LtPhUX4Jr >>718
エンジンも胴体もウェポンベイも試作してるのに遅延する理由ないだろ
エンジンも胴体もウェポンベイも試作してるのに遅延する理由ないだろ
720名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/25(日) 12:08:45.25ID:kFLmX5JQ0 F-3開発が遅延する前提に考える必要はないけどF-3と同時期に練習機開発はなさそうじゃないかな?
練習機も同時開発するならいくらなんでも動きが既に出始めている可能性が高い
そのF-3に復座型がないと練習機のあり方が従来とは異なるものになる可能性は十分ある
単純にT-4を全機更新する機体を用意するだけでよいのか高等と中等を分ける必要があるのかを決める必要が出てくる
練習機も同時開発するならいくらなんでも動きが既に出始めている可能性が高い
そのF-3に復座型がないと練習機のあり方が従来とは異なるものになる可能性は十分ある
単純にT-4を全機更新する機体を用意するだけでよいのか高等と中等を分ける必要があるのかを決める必要が出てくる
721名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Okz8)
2018/11/25(日) 12:39:28.69ID:Q2HvAx9td722名無し三等兵 (ブーイモ MMff-A3/R)
2018/11/25(日) 12:59:57.59ID:iWb7AwICM 中等と高等は元から分かれてるし
今まで高等練習機として使っていた複座戦闘機が今後は使えなくなるなら
それを代替する新練習機を作るだけなんで在り方は今と大して変わらんだろう
なぜか無意味にややこしい解法を取ることに執着してる人がいるのはさておきだけど
今まで高等練習機として使っていた複座戦闘機が今後は使えなくなるなら
それを代替する新練習機を作るだけなんで在り方は今と大して変わらんだろう
なぜか無意味にややこしい解法を取ることに執着してる人がいるのはさておきだけど
723名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/25(日) 13:10:25.96ID:zM6NEe05a 高等練習機は無くなったのではなく複座戦闘機を高等練習機として調達していただけなのだという
ごく単純な事実を理解できない人がいるのはなぜなのかな、とはいつも思う
そこさえ理解していればF-3複座であれ新ATであれF-15DJ/F-2Bが新型機に代わるだけだ、と
分かるはずなんだけど
そして航空技術の発達により中等練習機(T-4)に高等練習機が担っていた役割の一部をも付与
できるようになった結果複座戦闘機(だけ)で高等練習機をすることができるようになったのだという
経緯を知っていればそれをわざわざ元に戻す意味もあまりないということも理解できると思う
冷戦後の戦闘機定数削減によって戦闘機が余剰になった+専用ATを使うほどのスケールメリットが
なくなったから複座戦闘機をATとして使ったがそうでなければT-4の後に乗り換えるための
T-2の担当領域をより狭めたような新ATが開発・調達されていただろうとも
ごく単純な事実を理解できない人がいるのはなぜなのかな、とはいつも思う
そこさえ理解していればF-3複座であれ新ATであれF-15DJ/F-2Bが新型機に代わるだけだ、と
分かるはずなんだけど
そして航空技術の発達により中等練習機(T-4)に高等練習機が担っていた役割の一部をも付与
できるようになった結果複座戦闘機(だけ)で高等練習機をすることができるようになったのだという
経緯を知っていればそれをわざわざ元に戻す意味もあまりないということも理解できると思う
冷戦後の戦闘機定数削減によって戦闘機が余剰になった+専用ATを使うほどのスケールメリットが
なくなったから複座戦闘機をATとして使ったがそうでなければT-4の後に乗り換えるための
T-2の担当領域をより狭めたような新ATが開発・調達されていただろうとも
724名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/25(日) 13:14:18.00ID:kFLmX5JQ0 新型練習機を作るとか簡単にいうが量産数の問題で
国内開発できるかどうかという問題が発生してくる
T-4みたく200機を越える量産数があるなら新規開発でよいが
100機にもみたない量産数では新規開発は割に合わないという判断になりやすい
無制限に必要なら国内開発できるという前提自体が間違っている
新規開発したいなら100機以上の量産数の確保は必須だと考えてよい
T-2にしたって派生型のF-1合わせて180機ほどの量産をしている
T-4という機体はそれなりに量産数を確保する為にああいう機体になったし
T-2も派生型のF-1があることが前提で量産数を確保して国内開発ができた
中等と高等で機種が分割されつと国内開発の可能性が低下するという意味でもあるんだな
国内開発できるかどうかという問題が発生してくる
T-4みたく200機を越える量産数があるなら新規開発でよいが
100機にもみたない量産数では新規開発は割に合わないという判断になりやすい
無制限に必要なら国内開発できるという前提自体が間違っている
新規開発したいなら100機以上の量産数の確保は必須だと考えてよい
T-2にしたって派生型のF-1合わせて180機ほどの量産をしている
T-4という機体はそれなりに量産数を確保する為にああいう機体になったし
T-2も派生型のF-1があることが前提で量産数を確保して国内開発ができた
中等と高等で機種が分割されつと国内開発の可能性が低下するという意味でもあるんだな
725名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/25(日) 13:26:05.51ID:zM6NEe05a 専用ATが必要なほど戦闘機定数が増えるなら練習機も相応に増えるから
量産数の心配はしなくていいだろうし
戦闘機定数が大して増えないならF-3複座型に期待すればいいのでは
独仏の新型も複座機アリのようだし
量産数の心配はしなくていいだろうし
戦闘機定数が大して増えないならF-3複座型に期待すればいいのでは
独仏の新型も複座機アリのようだし
726名無し三等兵 (ワッチョイ 3371-nNS8)
2018/11/25(日) 13:33:22.61ID:tFVwaNlM0727名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/25(日) 13:50:36.02ID:kFLmX5JQ0 スレ違いだがF-3開発というのは実は20年以上前から始まっていた
これからゼロの状態でスタートじゃないんだな
いろんな構成要素の研究という形で実質的にはずっと前から始まっている
もう部分的にはやりはじめてしまっているといっても過言じゃないよ
開発費なんかも既に将来戦闘機主要構成要素の研究という形で既に使われている
いってみるとステルス開発をしていたということ
当然のことながらXF9-1なんて大推力エンジンは純然たる研究目的なんかじゃない
これからも順調に行くかは別にしてこれからゼロの状態からスタートするわけではない
意外とこれが理解できてない人が多い
これからゼロの状態でスタートじゃないんだな
いろんな構成要素の研究という形で実質的にはずっと前から始まっている
もう部分的にはやりはじめてしまっているといっても過言じゃないよ
開発費なんかも既に将来戦闘機主要構成要素の研究という形で既に使われている
いってみるとステルス開発をしていたということ
当然のことながらXF9-1なんて大推力エンジンは純然たる研究目的なんかじゃない
これからも順調に行くかは別にしてこれからゼロの状態からスタートするわけではない
意外とこれが理解できてない人が多い
728名無し三等兵 (ワッチョイ d309-iA5q)
2018/11/25(日) 13:53:58.42ID:XOfc0UbN0729名無し三等兵 (オッペケ Sr47-dQZF)
2018/11/25(日) 13:57:31.32ID:LtPhUX4Jr >>726
F-3の開発が遅延する前提で語ってたから、否定したんだが。X-2の話はしてないぞ
F-3の開発が遅延する前提で語ってたから、否定したんだが。X-2の話はしてないぞ
730名無し三等兵 (ワッチョイ cf9c-SHN+)
2018/11/25(日) 14:15:16.61ID:5eJP5IzR0 ぶっちゃけ防衛に回せるリソースがどんどん減っていく状況に対し
永田町の先生方は風呂敷広げるだけで回収する気がなさそうなんで、
T-4後継は金欠でどうにもならんことになる悪寒
永田町の先生方は風呂敷広げるだけで回収する気がなさそうなんで、
T-4後継は金欠でどうにもならんことになる悪寒
731名無し三等兵 (オッペケ Sr47-TtSD)
2018/11/25(日) 14:23:20.16ID:Q+4Wib62r732名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 14:38:43.54ID:sZ/y43I40 F-3開発遅延させて第6世代機の流れに乗せた方が良いという立場だし
F-35が100機以上
F-2にXF9エンジン
双発XF5改エンジン搭載高等練習機/派生型戦闘機
アベンジャー無人機
等々で2020年代乗り切れるかなと考えたので
F-35が100機以上
F-2にXF9エンジン
双発XF5改エンジン搭載高等練習機/派生型戦闘機
アベンジャー無人機
等々で2020年代乗り切れるかなと考えたので
733名無し三等兵 (オッペケ Sr47-TtSD)
2018/11/25(日) 14:40:33.87ID:Q+4Wib62r X-2至上主義者(しね
734名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 14:52:20.94ID:sZ/y43I40 F-3の前に、
XF9エンジンや機体構造軽量化技術や熱移送システムやミッションシステムがしっかり働くかコンファームした方が良い
2個位の同時重大トラブルなら何とか対処出来るが、それ以上になるとシッチャカメッチャカになるから
XF9エンジンや機体構造軽量化技術や熱移送システムやミッションシステムがしっかり働くかコンファームした方が良い
2個位の同時重大トラブルなら何とか対処出来るが、それ以上になるとシッチャカメッチャカになるから
735名無し三等兵 (ワッチョイ 3371-nNS8)
2018/11/25(日) 14:52:34.98ID:tFVwaNlM0736名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 15:02:55.91ID:sZ/y43I40 >>729
ミッションシステムの研究が2024年まで
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf
開発の難関がミッションシステムなのはF-35開発で周知の通りだから、早くて2026年
それに、もしかしたら2025年頃に米軍が第6世代機の要求項目を提示するかもしれない
ミッションシステムの研究が2024年まで
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/30/pdf/jizen_04_honbun.pdf
開発の難関がミッションシステムなのはF-35開発で周知の通りだから、早くて2026年
それに、もしかしたら2025年頃に米軍が第6世代機の要求項目を提示するかもしれない
737名無し三等兵 (アウアウエー Sadf-zhOP)
2018/11/25(日) 15:18:38.60ID:zM6NEe05a 日本の航空機産業規模は拡大し続けてるし
防衛費も自衛隊向け要求額が今年7.2%とかになってるんで
正直なに言ってるのかよく分かんね
防衛費も自衛隊向け要求額が今年7.2%とかになってるんで
正直なに言ってるのかよく分かんね
738名無し三等兵 (スプッッ Sd1f-Okz8)
2018/11/25(日) 15:44:31.09ID:Q2HvAx9td >>722
超音速AT(T2)より飛行時間あたりの時間が高価だったハイエンドMT(T4)の存在が許されたのはATの課程を廃止してそれをハイエンドMTと複座戦闘機が担う課程に分割するカリキュラムに変更したから
ハイエンドMTとMTの差は現在の航空自衛隊でいう戦闘機操縦基礎課程を担わせる事になるかどうかである
これにより求められる機体性能(=機体コスト)に大きな差がでる
今後、複座戦闘機の課程がカリキュラムからなくなるのであればATの課程の復活は必須である
林元空将が指摘するところの「戦闘機に近い機動性を持つ機体」であるATの課程が復活するのであれば、MT課程としてT4後継機はT4のような高コストなハイエンドMTではなく、基本操縦課程で求められる程度の飛行性能とコストに押さえた純MTにする方がいい
AT課程があるのにMTには本来不要な(戦闘機操縦基礎課程の)飛行性能を求めるのは屋上屋
超音速AT(T2)より飛行時間あたりの時間が高価だったハイエンドMT(T4)の存在が許されたのはATの課程を廃止してそれをハイエンドMTと複座戦闘機が担う課程に分割するカリキュラムに変更したから
ハイエンドMTとMTの差は現在の航空自衛隊でいう戦闘機操縦基礎課程を担わせる事になるかどうかである
これにより求められる機体性能(=機体コスト)に大きな差がでる
今後、複座戦闘機の課程がカリキュラムからなくなるのであればATの課程の復活は必須である
林元空将が指摘するところの「戦闘機に近い機動性を持つ機体」であるATの課程が復活するのであれば、MT課程としてT4後継機はT4のような高コストなハイエンドMTではなく、基本操縦課程で求められる程度の飛行性能とコストに押さえた純MTにする方がいい
AT課程があるのにMTには本来不要な(戦闘機操縦基礎課程の)飛行性能を求めるのは屋上屋
739名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 16:30:24.92ID:sZ/y43I40 F-2のミッションシステムのアップデート間隔とかミサイルの適合化に要する期間とか見てみると、
ミッションシステムのアップデート間隔は6年
兵器一つ適合化させるのに3~4年
みたいな感じ
ミッションシステムのアップデート間隔は6年
兵器一つ適合化させるのに3~4年
みたいな感じ
740名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-Kv/S)
2018/11/25(日) 17:25:23.23ID:h5rfs0gS0 川崎がLIFT機の開発に手を付けられるようになるのはきっとF-3が完了してから
そのころにはBTXは7年くらい飛んでて成熟しコストも多少安くなってるはず
選定で勝てるかな…
そのころにはBTXは7年くらい飛んでて成熟しコストも多少安くなってるはず
選定で勝てるかな…
741名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 17:33:31.22ID:sZ/y43I40 現在と未来でF-2に搭載可能な兵器
AAM-3、AAM-4、AAM-5
AIM-7、AIM-9
ASM-1、ASM-2、ASM-3
ASM-3派生型対レーダーミサイル
Mk.82通常爆弾
GCS-1型Mk.82爆弾
JDAM、LJDAM
EMP爆弾
自己鍛錬弾型クラスター爆弾
これらを投射するプラットフォームが無くなる
AAM-3、AAM-4、AAM-5
AIM-7、AIM-9
ASM-1、ASM-2、ASM-3
ASM-3派生型対レーダーミサイル
Mk.82通常爆弾
GCS-1型Mk.82爆弾
JDAM、LJDAM
EMP爆弾
自己鍛錬弾型クラスター爆弾
これらを投射するプラットフォームが無くなる
742名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/25(日) 18:27:57.07ID:kFLmX5JQ0 F-3開発が順調に行く仮定で考えても
LIFT機が必要な場合は国内開発にはならんだろう
流石に量産数の問題で却下される可能性が大
川崎が狙ってるのは純然たるT-4の後継機か簡素な中等練習機
T-2の時はF-1を合わせて180機程度の量産数が確保できたし
なによりも日本初の超音速機を開発しようという意気込みもあった
LIFT機の場合はせいぜいBTX-1のライセンス生産といったところ
中等練習機の方で受注を狙うという展開になる公算が高くなる
川崎としては現在のT-4路線の継続が最も望ましい展開ということになる
T-4路線継続なら200機程度の量産も夢ではない
LIFT機が必要な場合は国内開発にはならんだろう
流石に量産数の問題で却下される可能性が大
川崎が狙ってるのは純然たるT-4の後継機か簡素な中等練習機
T-2の時はF-1を合わせて180機程度の量産数が確保できたし
なによりも日本初の超音速機を開発しようという意気込みもあった
LIFT機の場合はせいぜいBTX-1のライセンス生産といったところ
中等練習機の方で受注を狙うという展開になる公算が高くなる
川崎としては現在のT-4路線の継続が最も望ましい展開ということになる
T-4路線継続なら200機程度の量産も夢ではない
743なんせ曲技飛行に使っていますし、T-4 (ワッチョイ 83b3-zhOP)
2018/11/25(日) 18:51:07.71ID:XwQ418sm0 T-4グラスコックピット化にLIFT過程を持たせるのが結局空自ではトータルで一番安く上がる、でないの。多少は改良するとして。
それでも1機50億で済んだら御の字。
空自は今後も単発機はそこまで主力になる感じがしないのでBTXは結構嫌がると思う。
それでも1機50億で済んだら御の字。
空自は今後も単発機はそこまで主力になる感じがしないのでBTXは結構嫌がると思う。
744名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/25(日) 19:53:37.60ID:sZ/y43I40 今月のJ翼のF-35のコーナーで、10月に進空したF-35はやや多めの11機となっていましたな。
そして韓国空軍向けのF-35Aも早くも5機目ですと。
韓国を挫く為には、日本は国産機作るしかないんだよな
外国製の購入合戦だと、韓国は国益無視して予算つけてくるから
X-2ベース機が一番効果的だと思う
そして韓国空軍向けのF-35Aも早くも5機目ですと。
韓国を挫く為には、日本は国産機作るしかないんだよな
外国製の購入合戦だと、韓国は国益無視して予算つけてくるから
X-2ベース機が一番効果的だと思う
745名無し三等兵 (ワッチョイ 53d2-Kv/S)
2018/11/25(日) 21:05:30.34ID:h5rfs0gS0 ボーイングが1兆円で351機のT-Xと46台のシミュレーターと地上設備を用意できるのに
そんなことせんでしょ
そんなことせんでしょ
746名無し三等兵 (ワッチョイ ffb3-ylOc)
2018/11/26(月) 05:03:19.98ID:4FSfq7lw0 ボーイングは米軍納入価格で防衛省に納入してくれるわけではない
ライセンス生産をしようとすればそれなりの価格になるのは確実
ただ戦闘機に近い練習機を国内開発したところで派生型が採用される可能性は極小で
純粋なLIFT機のみ需要しかないから国内開発に踏み切るには量産数の制約で難しいだろう
LIFT機導入の場合はLIFT機は外国機導入で中等練習機を国内開発を目指す可能性が高い
川崎が受注を目指しているのはT-4路線継承の練習機か純然たる中等練習機のいずれかで
LIFT機みたいな戦闘機に近い練習機ではないだろう
いずれにしろF-3の開発動向に左右される存在である次期練習機構想はしばらくは霧の中
ライセンス生産をしようとすればそれなりの価格になるのは確実
ただ戦闘機に近い練習機を国内開発したところで派生型が採用される可能性は極小で
純粋なLIFT機のみ需要しかないから国内開発に踏み切るには量産数の制約で難しいだろう
LIFT機導入の場合はLIFT機は外国機導入で中等練習機を国内開発を目指す可能性が高い
川崎が受注を目指しているのはT-4路線継承の練習機か純然たる中等練習機のいずれかで
LIFT機みたいな戦闘機に近い練習機ではないだろう
いずれにしろF-3の開発動向に左右される存在である次期練習機構想はしばらくは霧の中
747名無し三等兵 (ワッチョイ c3f0-UaVU)
2018/11/26(月) 06:40:55.84ID:XW+3oZiZ0 690では航空基地のほか飛行教育団向けに適切妥当な内地飛行場群をあげつらねたが
1200m級滑走路で離着陸する軽快な機種とは体格を制服に合わせろ的な精神論だし
例えとしてGMキャデラックは日本の都市圏住宅密集地の狭幅道路の袋小路の先にある
ウサギ小屋な自宅駐車場まで辿り着くことすら全く考慮して無いため需要皆無だが
それって米国企業の市場調査力リサーチの手抜きっぷりによるものなんだよね。
全く金を生み出さないF-15J戦闘機やBTX高等練習機と違って利用者の往還利便向上と
民間航空会社に莫大利益をもたらすB737-800型旅客機と米軍横田排他空域を避けた
発着枠の争奪戦でもあるわけでBTXとB737-800は両方は売れる需要は無い土地柄だよ。
1200m級滑走路で離着陸する軽快な機種とは体格を制服に合わせろ的な精神論だし
例えとしてGMキャデラックは日本の都市圏住宅密集地の狭幅道路の袋小路の先にある
ウサギ小屋な自宅駐車場まで辿り着くことすら全く考慮して無いため需要皆無だが
それって米国企業の市場調査力リサーチの手抜きっぷりによるものなんだよね。
全く金を生み出さないF-15J戦闘機やBTX高等練習機と違って利用者の往還利便向上と
民間航空会社に莫大利益をもたらすB737-800型旅客機と米軍横田排他空域を避けた
発着枠の争奪戦でもあるわけでBTXとB737-800は両方は売れる需要は無い土地柄だよ。
749名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/26(月) 07:10:57.58ID:jm3CXjn50750名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/26(月) 07:30:28.85ID:jm3CXjn50 T-4の離着陸距離
離陸滑走距離:567m 着陸滑走距離: 680
T-4が10億以下なら、推力3tだしタンデム座席だし初等練習機として良いんだけどなあ
離陸滑走距離:567m 着陸滑走距離: 680
T-4が10億以下なら、推力3tだしタンデム座席だし初等練習機として良いんだけどなあ
751名無し三等兵 (ブーイモ MM1f-/SPE)
2018/11/26(月) 07:38:22.35ID:eqPVNPHeM >>744
5年でGDP比を1.3%、経済成長加味すると7%増を毎年続けるペースで防衛費増やすそうなんで
外国機の購入合戦でも普通に圧倒するレベル
もちろん圧倒を虐殺とか蹂躙とかに変えるために国産機を調達するのは悪くない(それがX-2である必要はない)
5年でGDP比を1.3%、経済成長加味すると7%増を毎年続けるペースで防衛費増やすそうなんで
外国機の購入合戦でも普通に圧倒するレベル
もちろん圧倒を虐殺とか蹂躙とかに変えるために国産機を調達するのは悪くない(それがX-2である必要はない)
752名無し三等兵 (ワッチョイ 3fcb-F0Eu)
2018/11/26(月) 08:30:28.50ID:jm3CXjn50 距離が短い飛行場は売り払って、静岡空港みたいに山の上に長い飛行場作ったらどうなのかね?
レーダーや対空ミサイルも使い易いだろうし
レーダーや対空ミサイルも使い易いだろうし
753名無し三等兵 (ワッチョイ d332-nfAC)
2018/11/26(月) 08:46:49.06ID:Unit8yGr0 >>751
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38133260T21C18A1MM8000/
これの他にあるなら知らんがNATO基準だと軍人恩給9000億円他も含むから今1.3パーセントだと
トランプに説明するという話ではないか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38133260T21C18A1MM8000/
これの他にあるなら知らんがNATO基準だと軍人恩給9000億円他も含むから今1.3パーセントだと
トランプに説明するという話ではないか
754名無し三等兵 (オッペケ Sr47-8iaE)
2018/11/26(月) 11:13:50.03ID:dmfqmUppr LlFT機導入ならBTX-1だろ
X-2ベースが可能だったとしても
軽戦闘機の派生型の可能性がないから
日本単独で開発の可能性はないな
無難に現行のT-4のそっくり同一機種で
更新する構想を練ったほうがよいだろう
X-2ベースが可能だったとしても
軽戦闘機の派生型の可能性がないから
日本単独で開発の可能性はないな
無難に現行のT-4のそっくり同一機種で
更新する構想を練ったほうがよいだろう
755名無し三等兵 (ブーイモ MMff-/SPE)
2018/11/26(月) 11:29:43.01ID:bDi5Pfx5M757名無し三等兵 (ブーイモ MM1f-/SPE)
2018/11/26(月) 11:36:41.28ID:lmLmr5s7M https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
>日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。
>NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
>日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。
>NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 風呂入らないと下半身温まらない
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
