【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 379e-pP8n [101.140.191.29])
垢版 |
2018/10/28(日) 11:57:31.78ID:T9fXzCvi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540114922/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/10/29(月) 15:19:04.04ID:nkkohtVe0
>>304
どう考えても蹴られるだけだと思うがな
あとF-22派閥というか国産共同開発派閥(と書いてLMの犬と読む)は徐々にパージされているというか外国産戦闘機導入派閥とほぼ同根では?
306名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-R2r8 [153.197.4.121])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:21:04.64ID:tvRXE/8t0
でも今回の記事、普通に読んだら少なくとも外観はほぼラプターって事になりそうで、なんだかなぁ・・・
2018/10/29(月) 15:22:36.91ID:nkkohtVe0
>>306
デザイン関係でうっとうしいやりとりしたくないからLMから買ったことにするんじゃあない?
308名無し三等兵 (ワッチョイ a656-rQVY [221.113.225.74])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:23:31.38ID:wdMFLv6X0
コストを理由にして既存機ベースの共同開発と言いだすからおかしな話になる
LM相手にそんな都合の良いことが実現出来るわけない
F22ベースで最低限の性能を担保したいからという理由づけなら万人が理解はするだろうよ
2018/10/29(月) 15:23:38.59ID:Th7oteeHp
>>297
F-2の開発は防衛省にとってある意味失敗だけどね
防衛省が10年前に国際共同開発の改革を検討してた時に、F-2の轍を踏まないと言わんばかりに失敗点を強調してた
2018/10/29(月) 15:24:11.38ID:QMsuAbcF0
F-22のステルス性はF-35より低いなんて話もあるけど
311名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:24:51.46ID:VRJbpetL0
なんか好き勝手に記事を解釈してる人がいるけど
基本的に既存機改修案は記事の中でも落選してることになってる
この時点でF-22やらF-35のLMの既存機を大幅改造する機体はボツにっている
普通に考えればF-22ベースというのは既存機の改造案ではなく
F-22開発で得た技術を生かした戦闘機の新規開発を提案したという意味になる
それをF-22ベースと記者が解釈してるにすぎない

そしてLMが提案したからといって有力案の1つではあるけど最有力だとか採用内定ではない
記事からもわかる通り選考基準が既に日本主導が否かが大きな判断基準になっている
提案されれば検討はするけど日本主導じゃない案は基本的に却下されることも記事に出ている
最終の選考に残ってる案は基本的にどれも有力案


おそらく有力案の1つというだけで選ばれないだろう
2018/10/29(月) 15:26:40.14ID:nkkohtVe0
>>309
ベース案的には一番マシだったのってF/A-18ベースだった気がしないでもない。
建前でコストとか言い出したので安くなるF-16しか無理だったんだろうけど
>>311
まだF-35の方が信用されね?
2018/10/29(月) 15:26:55.36ID:O56FwfzO0
>普通に考えればF-22ベースというのは既存機の改造案ではなく
F-22開発で得た技術を生かした戦闘機の新規開発を提案したという意味になる
それをF-22ベースと記者が解釈してるにすぎない


それこそ勝手な解釈だな
314名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-R2r8 [153.197.4.121])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:26:57.21ID:tvRXE/8t0
https://goo.gl/images/JvSwEm

もうどうせLMと共同開発するならラプターベースじゃなくて
これを共同で新規開発してくれ
2018/10/29(月) 15:29:45.72ID:ryoKlrgZ0
>>312
スパホに機内槽付けてステルスリファインとか安パイだよな
2018/10/29(月) 15:32:46.31ID:nkkohtVe0
>>315
当時はスパホなんてないぞ
2018/10/29(月) 15:36:00.35ID:YnrHMAhD0
大筋で自主開発ならテンペストやダッソーのあれに乗るのは有力ではないだろう
記事通りなら新たにLMが出したF-22を基にした共同開発案に前向きな空気を記者が感じとったのだろ

形状やらは流用しそうだから、あくまで見た目はストレッチしたF-22になるだろうと言いたかっただけな
2018/10/29(月) 15:36:09.94ID:hAiDng8G0
国産戦闘機は技術力をシンプルに大アピールできるからな
そら大成功されたら都合が悪い人たちも多いだろう。実際何度も何とか形にしてきた経緯もあるから不安になる
319名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:40:26.35ID:VRJbpetL0
>>313

今回のF-Xに関しては外国機の丸ごと輸入とライセンス生産は選択肢に入ってない
基本的には何らかの機体を開発しないといけなくなる
つまり選考は全て開発案のについての選択肢しかない

その開発案の選択肢が@国内開発A共同開発B既存機改造案

F-22という名を冠する限りは全てBの既存機改造案の範疇に入る
Bという選択肢が脱落してAの提案をするとなるとLMはF-22の名をすてる必要が出てくる
F-22で開発で得た技術を大幅に用いた提案でもF-22の名は捨てることになる
F-22という名の機体を改造する場合に有するLMの権利も捨てないといけない

Aの提案である以上はLMが開発したもの大幅に使えという提案でしかなくなる
記事にもある通りに日本側に大幅に主導権がないと絶対に選ばれない
ボーイングやノースロップと組まないでLMと組もうと提案された程度の話でしかない
つまり日本側は単に米国企業の提携相手の選択だけの話になったということ
2018/10/29(月) 15:42:32.93ID:Q7b4zKnO0
>>62
> スパロー使える機種は無改造でアムラームが使えるはず

それはAIM-7装着可能なミサイルステーションの重量制限とかの物理的な問題のみに関してだ
FCSによる発射管制や中間誘導などソフトが絡む問題については当然ながらAIM-7用のアビオニクスではAIM-120は運用できないし
そういう古いAIM-7用アビオニクスに対してAIM-120をレトロフィットさせるためのアップグレードキット(ソフトの更新等)が準備されているとも限らない
2018/10/29(月) 15:42:34.76ID:oc69nyJd0
機体形状などで特許侵害になりそうな所はLMに「デザイン料」を支払う事はあるかも
2018/10/29(月) 15:43:54.38ID:QkCl38iy0
>>291
で、その昔の機体であるF-22を上回る戦闘機はどこに有るんですか?
323名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:48:57.76ID:iBh/DSst0
>>297
>納税者としては、LMと組んでの共同開発なら大賛成だな

最近の勉強してる納税者は帝国重工と佃製作所のコンビでないと納得しません。(by TBS)
2018/10/29(月) 15:49:43.49ID:FBa1qJg20
>>322
馬鹿を論破するのはやめような

日本企業じゃF-35どころかF-22も資金的にも技術的にも政治的にも開発できないっていう事実を何故か直視できないやつがいるのは悲しいことね
325名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/29(月) 15:53:42.96ID:VRJbpetL0
それと記事をよく読んでみるとLM案は有力案の1つな
それが最有力だとか内定だとかいうことも記事ではない
門前払いされず調査対象だから有力案というだけだよ
2018/10/29(月) 15:54:21.22ID:O56FwfzO0
>>319
>Bという選択肢が脱落して

勝手に確定させるなよ
今日の毎日の記事はBの微修正再提出だよ
2018/10/29(月) 15:55:23.15ID:FBa1qJg20
エンジンが日本製なだけ全然いいじゃん
F-2と比べたら大きな一歩でしょ

反発してるやつは何が気に食わないかわからんな
2018/10/29(月) 15:57:56.64ID:Th7oteeHp
>>326
違うね
今日の毎日の記事ではAとBは同じ扱いだからイマイチはっきりしない

記者の実績を見るとワザと混同するような書き方する可能性もあるから要注意
2018/10/29(月) 16:00:38.74ID:oc69nyJd0
日本主導の新規開発方針とBの案とじゃ全く矛盾するんだが?
後F-22再生産派が勘違いしてるのは今回米議会が全く動いてないこと
FSXの時は国務省側の議員が大騒ぎしてF-16をねじ込まれたのに
2018/10/29(月) 16:01:59.71ID:O56FwfzO0
トランプの通称圧力から自動車産業守る為の生け贄にしか見えない点かな
米政府の許可の範囲なので出せる技術はLMもボーイングも大差ない・・・にも拘わらずLMのF-22ベース案だとライセンス料が高く 防衛省の要求性能を完全に満たすのが困難なところ
2018/10/29(月) 16:04:22.87ID:Q7b4zKnO0
>>173
> 世界の戦闘機市場に参入する、というような覇気も無いのに、
> 日本しか採用しないようなガラパゴス戦闘機を兆円単位の予算で開発する

F-22は正にそういう戦闘機なのだが
世界の戦闘機市場に売りに出すどころか日本が泣いて頼んでさえ売らず
莫大な開発費をかけて200機に満たない少数機生産でおしまい

> ナショナリズムを満たす為だけの日の丸戦闘機、そんな贅沢が許される状況なのかと

ナショナリズムを満たす為でなく日本の国防の現状からのニーズに最もフィットして費用対効果の良い機体を満たす為ですよ、F-3の国産は
そして南西諸島防衛を抱える日本が必要とする足が長く滞空時間の長い迎撃・制空用のステルス戦闘機はアメリカにもない
世界中にない以上は自前で作るしかない、技術的にはクリアできる見通しが立ってるんだからね


> ま、単独開発は有り得ないよ総合的に考えればね
> 財務省も首を縦に振らんだろ
> 着地点としてはF-22の改造開発が妥当だろう

なんで好き好んで明らかに国産よりもコストがずっと高くなるのをやらねばならないのかな?
財務省の大好きな「節約しろ、安くしろ」に真っ向から反するのがロッキードのF-22ベースなのだがね
軍産複合体で甘い汁を吸わないとやって行けない金食い体質になってるロッキードを絡ませると何をやるにしても無駄に余計に金がかかる

ノースロップのEODAS技術とかは国産の技術開発は完了してないから買えるものなら買いたいし共同開発企業として参画してもらえればと
思うF-3関係者は少なくないと推測するけれどね


そもそも世界の戦闘機市場で商売して実際に大きな儲けになるほどの大規模な商いをできているのなんてのは
アメリカとロシアとの一部の機種だけだ
2018/10/29(月) 16:04:31.51ID:O56FwfzO0
>>328
ちなみにF-2はF-16ベースか否か・・・そしてF-2はAとBどっちだい?
2018/10/29(月) 16:08:43.69ID:TnZS+xRoa
>>327
明らかに飛ばしと分かる記事を持ち上げて騒いでる知的水準低めな面々を嘲笑してるだけでは
2018/10/29(月) 16:09:09.90ID:Th7oteeHp
>>332
防衛省の公式見解
http://www.mod.go.jp/asdf/equipment/sentouki/F-2/index.html
F-2はF-16を日本に合わせて日米の技術を結集し日米共同で改造開発した戦闘機

これを見るとベース機あり=改造だから、新規開発はベースなしの開発になる
2018/10/29(月) 16:11:53.88ID:O56FwfzO0
>>334
・・・で今回の毎日の記事は防衛省の公式見解基準なの?
2018/10/29(月) 16:12:47.97ID:Th7oteeHp
>>335
そんなの毎日の記者に聞けば?
俺に噛み付いてきてどうする?
2018/10/29(月) 16:14:30.17ID:4WxZcT4qd
F-22がくるとなると嬉しいのか人多いね
338名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/29(月) 16:16:23.08ID:iBh/DSst0
X-2で獲得した技術データーの蓄積もある。
噴射バドル(3次元)による操縦制御技術と緩い湾曲ダクト+レーダーブロッガーによる
大迎角飛行(70度強)でのエンジン制御(無サージング)とステルス性能確保

今更F-22のどの技術が必要なんだろうか?
むしろBイングのクリーン・シートのような技術やノースロップのEOTSの方であり、
LMが得意とする対地ターゲッティングシステムは後日の話で、当面はF-35が行う
んだろう。
339名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 16:17:09.38ID:1r2P2WFR0
>>288
ドンガラとエンジンこそ価値の塊だろ、アビオニクスはどうにでもなる。
勿論スキンの素材は現代化するだろうから更にRCSは低下するだろうな。
2018/10/29(月) 16:17:33.40ID:oc69nyJd0
F-22ベース派の溜まりに溜まったフラストレーションが一気に爆発してるからね
2018/10/29(月) 16:19:22.63ID:nkkohtVe0
>>339
新規設計するならX-32やF-35の方が重要だと思うな
2018/10/29(月) 16:22:20.41ID:BiuiLYV/d
>>297
F2は米国側にコスト低減意欲がない開発スキームでコストの面では明らかに失敗例(航空機の開発自体はともかく)


日米で6:4のワークシェアとする「日本国防衛庁と合衆国国防省との間のFS-Xウェポン・システムの開発における協力に関する了解事項覚書」(開発MOU)が結ばれたが、
F2は全額が日本の税金で開発され日本のみが調達するものであるため、開発費や調達価格が高騰すればするほど米国の利益が増えるという負のインセンティブがあった

結果として日本が想定した当初の1650億円の見積りは倍近く高騰することとなった(これでも米国見積りの約6000億円と比べたら安いけど)
2018/10/29(月) 16:22:44.62ID:O56FwfzO0
>>341
アビオならともかく 単発→双発化でドンガラは使えんよ 
2018/10/29(月) 16:26:36.42ID:nkkohtVe0
>>343
どんがらの構造材とかな>重要
エアフレームよりも新素材の構造強度とかの方がどう考えてもでかい
あとステルス機なのでそこから新規に作るのに十分な情報はあるし
2018/10/29(月) 16:32:20.55ID:kJE1K/HZ0
F22 F35も結局再設計が必要であり
国内の航空技術者の層が薄い日本において
無駄な労力を費やす余裕は無いのだよ
346339 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 16:33:50.84ID:1r2P2WFR0
それと、機体のRCS測定(恐らく十機以上は測定が必要でしょ)とか風防試験とか米国の施設を使える事は
大きなメリットだな。
XF9もGEと組んで完成させれば非常に良い開発体制になるな。
2018/10/29(月) 16:44:35.34ID:kJE1K/HZ0
米国はステルス関連の試験設備は貸さんよ
それにエンジンでGEと組むなんて
甘ったるい幻想の類いだな
2018/10/29(月) 17:00:18.81ID:Q7b4zKnO0
>>346
> それと、機体のRCS測定(恐らく十機以上は測定が必要でしょ)とか風防試験とか米国の施設を使える事は

そんなの使えるはずがないだろうが
F-2の時のアメリカの嫌がらせを忘れたのか?

> XF9もGEと組んで完成させれば非常に良い開発体制になるな。

F9が予定通りの性能を発揮すれば戦闘機エンジンメーカーとしてIHIはGEのライバルになりかねない
そんな企業にGEが手を貸すとでも思ってるなら9条教徒並みの(向きは逆だが)脳内お花畑だな

戦闘機のスペックとしては当時の世界トップクラスで既になかったF-2開発ですらあれだけの嫌がらせをしたアメリカ政府・企業だ
今度のF-3はスペックとしても現代で一流(何しろ今でも空戦用トップのF-22と同等以上を目指し足はより長いのだから)を開発しようと
いうのだから、アメリカ政府やその意向を受けたアメリカ企業は妨害することはあっても手助けや協力をするはずがないだろうが

ロッキードと共同開発するというのが仮に本当だとしたら、
ロッキードだってF-3計画を日本政府がキャンセルしない範囲でどうやって日本の足を引っ張るかだけを考えて策を練ってくる
金は取るが情報や技術は極力出さない、口約束で出せるといったものは最終的には出さない、製造分担はできるだけ大きく、とね
349名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/29(月) 17:04:02.78ID:VRJbpetL0
>>326

記事をよく読みましょう
まず開発方針は新規開発という方針すると書いてあるだろ
つまりこの時点で@国内開発A共同開発B既存機改修の3案のうちBが脱落しているとわかる
後の方の分でLMがB案を推していたがA案を提案したとある
微修正ならB案は脱落したことにならないからA案を提案してきたとあるので普通に考えればB案は脱落ということになる

毎日の記事が本当ならという前提で書くとF-22という名を冠する戦闘機の改造案はB案該当になるので既存機改修案は落選は確定となる
LMはF-22の技術を生かすにしてもAの場合は新開発案を提案してきたということになる
日経新聞の記事もそうだけど見出しと記事の内容が相当に違和感がある構成になっている
つまり新開発案だから防衛省も新たに調査してますという内容ということ
2018/10/29(月) 17:07:03.35ID:O56FwfzO0
>>349
>同社製のF22ステルス戦闘機を基に

俺は読んでるよ・・・上記の様に書かれてる記事で 新規開発だけを根拠にベース脱落とするのは恣意的解釈が過ぎると言ってるだけ
2018/10/29(月) 17:09:33.59ID:VozsdTSE0
>>132
お前の頭の中だけだろ
2018/10/29(月) 17:11:37.33ID:kJE1K/HZ0
Post KやSX-Aurora TSUBASAなどの
Linuxベースの扱い易いスパコンがある
我が国において90年代の技術が主体の
F22を再設計する意義は果たしてあるのか疑問
2018/10/29(月) 17:13:55.52ID:nkkohtVe0
習作程度には意味はあるんじゃあない?
習作程度には

つまりF-3に開発リソースガンブリしている現在はいらねえーってことだな
354名無し三等兵 (JP 0H40-7rjP [101.102.202.75])
垢版 |
2018/10/29(月) 17:19:58.18ID:TFRc9QlRH
>>346
RCS計測施設は防衛装備庁飯岡支所にありますよ
キャノピーの試験に関しては知りませんがT-4などはわざわざアメリカでやったんですか?
2018/10/29(月) 17:23:48.37ID:7cCR/TeH0
>>354
以前ATDX開発してた頃はアメリカが試験施設を貸さないとか言ってきたのでフランスでやったんじゃなかったっけ
今はあるのかな?大型の試験施設
2018/10/29(月) 17:31:45.85ID:EHiLlw+FH
>>355
他にも各務原に電子戦評価システムとかも計画されてるな
2018/10/29(月) 17:35:31.60ID:oc69nyJd0
>>350
あんたは>>334を見てもまだベース機案を自己流の解釈で推しているようにしか見えないが
2018/10/29(月) 17:49:20.35ID:dh0m7+0S0
ニュース速報+の毎日記事のスレ見てきたが、過去このスレに来てたと思われる奴らが連投していたなw
このスレへの恨み節がかなり感じられたなあ
2018/10/29(月) 17:57:22.80ID:O56FwfzO0
>>357
今回の記事は防衛省が新規開発と言ってる訳じゃないならな
毎日新聞が1つの記事で「F22ステルス戦闘機を基に」 「新規開発」を同時に使ってるだけ

毎日が 「F22ステルス戦闘機の”技術”を基に」 と書くべきところを間違えてるか
あるいはF-2やF-22ベースの戦闘機を 防衛省の基準と異なり新規開発機としているか・・・どちらかだねぇ
2018/10/29(月) 17:58:13.68ID:eCAfl5Xh0
>>358
軍事板の連中って容赦なく袋叩きにするからなw
俺も10年ぐらい前に来た時に叩かれた記憶があるw
2018/10/29(月) 18:02:17.61ID:Th7oteeHp
>>359
前回の記事もNHKの記事も新規開発の方針を明記だと言ってるし
今回の記事も記者の思い込みと一緒に新規開発の方針に触れてる
そして防衛省にとって新規開発=既存機をベースに使わない開発
362名無し三等兵 (スププ Sd14-qB95 [49.96.7.97])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:04:49.02ID:j2CGuQPZd
F9て17t程度しかないしF-22と搭載量変わらないんじゃないか?
2018/10/29(月) 18:06:24.02ID:BGo2wNcsd
>>280
F-3とF-22じゃあ、素材も接合技術も違うから、使い回せるところなんてなくね?
あったとしても、どうでもいいような部分でしょ
ライセンス支払うだけ無駄やろ
364名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:06:43.36ID:1r2P2WFR0
>>355
F-35を生産した都度測定していると思うぞ。
2018/10/29(月) 18:07:39.61ID:dh0m7+0S0
そういえばニュース速報+の毎日記事スレではF-3スレのURL張っているやつ居たからそっちから来たやつも居るかも
366名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:07:51.59ID:1r2P2WFR0
>>363
F-3なんて存在しないのだが・・・
367名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-Az/2 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:08:07.63ID:VRJbpetL0
>>350

それとね既存機改造案(F-22改造案)が落選したのはコスト高と技術開示の不透明だろ
それを共同開発と言い直したといっても落選の要因は全く消えてないことは変わらない
つまり根本的に内容を変えないと意味がないんだな

共同開発に提案し直したということは前回に提案したものとはほぼ別ものじゃないと意味がなくなる
少なくとも前回のF-22改造案ではない別の何かを提案してきたということになる
もちろんLMが絡むからF-22やF-35の技術を生かすという意味ではベースということになるかもしれんけどね

日本にしてみればF-22というベース機を選ぶ必要はないことになり
単にLMデザインの開発案か元々あった国内開発デザイン案を選ぶ選択
こうなるとボーイングデザインだって良くなるしノースロップデザインでもよくなる
基本的には日本側がパートナーの選別段階に入ったことを裏付ける記事ということ

日本側としても最初から丸ごと輸入やライセンス生産は選択肢にないのだから
前回の既存機改造案で満足なら最初からそれが採用している
わざわざ同じ提案内容を共同開発にし直してもう必要もない

普通に考えればF-22の技術を生かす程度をF-22ベースと記者が書いただけというのが妥当な解釈だ
2018/10/29(月) 18:10:19.08ID:tccky6k+a
F22とF35のハイブリッド、、、



ドンガラがF35で電子機器がF22だったりしてw
369名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-R2r8 [153.197.4.121])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:11:13.53ID:tvRXE/8t0
https://youtu.be/hxT9qRcnMLs

ここのコメント見るとラプターは他国に出すな!
日本にスーパーラプター作るなら先にアメリカに作れ!
今日の友が明日の友とは限らないとか
必ずしも日本向けラプターは歓迎されてる訳じゃないね
2018/10/29(月) 18:12:43.26ID:Wq8mCORna
>>362
素材技術はF-22の開発時期から格段に進歩しているそうだし、機体自体を相当軽量化できる分、搭載量も向上するように思うけれど…
2018/10/29(月) 18:13:19.94ID:LDSXF5D80
ニュー速+のスレだと、毎日新聞フルボッコだな。
記事タイトルしか読まないような奴のリテラシーが問われる展開。
2018/10/29(月) 18:18:20.46ID:BGo2wNcsd
>>366
せやから、F-3開発に向けて開発してきた要素技術のことをいってるんやで
2018/10/29(月) 18:18:38.47ID:nkkohtVe0
>>367
米国企業限定でいうならあえてノースロップとかが面白そうだなぁとはおもう。
2018/10/29(月) 18:19:11.52ID:kJE1K/HZ0
三菱 川崎 富士 新明和のグループで手分けして
開発 量産を担えば国産開発のリスクは
少ないと思うが
375名無し三等兵 (アウアウウー Sa55-fPAg [106.130.55.94])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:20:00.17ID:GPlqLSz8a
お幾らですかな?
2018/10/29(月) 18:20:45.87ID:BGo2wNcsd
>>346
それLMと組む必要ないよね
2018/10/29(月) 18:20:56.83ID:utSMd5Cmd
X-2でステルス実証終わってるんだからさ
ステルスの作り方はマスターしてんだろ
金払ってF-22のドンガラをわざわざ引っ張ってくるのは無駄だろ
2018/10/29(月) 18:21:11.75ID:nkkohtVe0
>>374
そもそも技術者は基本各社が出しているで定期
379名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:21:19.03ID:1r2P2WFR0
>>347
ハイハイ(笑笑笑)
380名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:23:18.06ID:1r2P2WFR0
>>377
既に完成している機体とまだ影も形も無い機体を比較してどうなるんだ?
RCSも空力も全て一から始めるのか?
2018/10/29(月) 18:24:11.86ID:pkbf3Yn10
>>379
横からごめんな
絶対貸してくれるっていう確証があるのか?
具体的にだぞ
憶測はやめてくれよ
2018/10/29(月) 18:24:24.54ID:nkkohtVe0
>>380
RCSと空力もラプターペースでも1からやるのはかわらん
2018/10/29(月) 18:25:55.35ID:nkkohtVe0
>>105
日本「といってるけど?」
三菱「国産でOK」
日本政府「だよねぇー」
こうですね。
というか許可云々の動きが無い限り既存機ベースはありえないってことだよね。
2018/10/29(月) 18:26:18.42ID:V/jaslHPM
今度の記事もLMリークでしょ
前回これでキマリみたいに記事書いたら見事落第
そりゃそうだ、前回は開発主体がLMみたいなもんで日本企業は後から噛ませてやる製造分担は半な。みたいな提案
最初は高くつく提案をして、大幅譲歩したぞほら採用しろよと言ってきたのが今回
米空軍がPCA繰延べして繋ぎに採用するよ。日米合わせて500機位になるかな?製造分担は半々な。
って話なら飛び付いたかもしれんが、米空軍が早々にゲロった
2018/10/29(月) 18:27:54.41ID:nkkohtVe0
あとこの記事の裏には、竜巻被害のF-22の代替え機を考えた動きも含んでいるのでは?
2018/10/29(月) 18:28:30.78ID:/Kzp0LuY0
>>380
「既に完成している機体」といっても、F-22の機体を「そのまま」使うわけじゃないんで。
F-22のドンガラで防衛省の要求満たしているなら、とっくに解決しとる。
387名無し三等兵 (スププ Sd14-qB95 [49.96.7.97])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:30:11.31ID:j2CGuQPZd
空自が要求しているのは航続距離と搭載量。
だったらF-35のアビオニクス搭載してペイロード増加したFB-22が理想じゃないのか?
388名無し三等兵 (アウアウカー Sa4a-7rjP [182.251.243.5])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:30:46.51ID:Eu+kNhlZa
まあこれだけ憶測で書いたような記事が飛び交うなら情報統制がしっかりしてる証拠ですよね、そこは素晴らしい
2018/10/29(月) 18:32:05.41ID:N3yakEfv0
>>380
素材と接合方式変わるか、F-22ベースにしても、結局一からやり直しよね
2018/10/29(月) 18:33:33.62ID:/Kzp0LuY0
>>387
価格が高すぎる、ということでボツになったじゃないですか。
2018/10/29(月) 18:38:35.15ID:N3yakEfv0
LM改造案では主翼拡大させたくらいだから、主翼は再設計よね
国産アビオニクス積むから、機首回りも再設計よね
国産エンジン積むからエンジン回りも再設計よね
国産ミサイル積むから、ウェポンベイ含めて胴体も再設計よね

当然、空力もRCSも一からやり直しよね
392名無し三等兵 (ワッチョイ 227c-e7ji [61.245.76.22])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:39:20.22ID:1r2P2WFR0
>>78
それは個人の感想
2018/10/29(月) 18:39:40.34ID:/Kzp0LuY0
本気でF-22ベースで新規開発なんてやったら、F-22と共通するのは垂直尾翼だけ、
という結果になりそうだな。
2018/10/29(月) 18:40:33.01ID:rviC4kam0
垂直尾翼も使わないだろう
今時あんな巨大な垂直尾翼はRCS増加させるだけ
2018/10/29(月) 18:41:15.82ID:/Kzp0LuY0
>>392
いや、「個人の感想」ではなく、夏頃のLMの提案に対する防衛省側が難色を示していた最大の理由が
「価格」だったと報道されてたやん。
それが解決されてないなら、再提案されても採用される見込はないだろうよ。
2018/10/29(月) 18:41:54.43ID:pkbf3Yn10
>>383
そこがクリアできない限り、もしくはそれに確証が持てない限りまったくもって無意味だよね
397名無し三等兵 (ワッチョイ 5aab-R2r8 [153.197.4.121])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:47:22.19ID:tvRXE/8t0
ラプターベースじゃなくて日本の要求性能を実現する為に
LMがこれまでの自社の技術とノウハウを使って新規に
F-3のドンガラをデザインしてくれるなら悪くないかもw
2018/10/29(月) 18:47:54.15ID:Dgf8AaiE0
小松の飛行教導隊アグレッサー機の1999年度機種選定で
Su27はダース単位から受注しますとやんわりとお断りされ
流れたことがあったがF35A×9機とF22Jモドキ×15機と
Su35S×12機の3機種は欲しいかもね。
2018/10/29(月) 18:48:57.20ID:nkkohtVe0
>>387
全然
>>393
汎用品のネジだけでは?
2018/10/29(月) 18:50:06.76ID:nkkohtVe0
>>398
英連邦で運用しているマレーシアのSu-30アップグレード代金支払ってSu-35相当までアップグレードして空戦してデータ撮らせてもらった方がまだいいとおもうぞ。
日本で維持するよりかは
2018/10/29(月) 18:52:09.31ID:Sw57o+RL0
にわかだけど、
F-4は古すぎるとして、F-15とかF-2辺りで考えると「価格を低く」って条件で防衛省や財務省が許容出来る
のって1機辺り120億円位が上限ですかね??
402名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/29(月) 18:52:12.02ID:iBh/DSst0
>>387
FB-22が搭載量が多いのは爆弾や巡航ミサイル。
防衛省が求めてるのは中距離対空ミサイルの数。
第一、ラプターのでかい垂直尾翼は日本のDMUでは大幅に小型化されてる。
つまり、空力的にも対ステルス的にも時代遅れ
2018/10/29(月) 18:52:50.28ID:7cCR/TeH0
>>397
ブラックボックスだらけで、やれ改造にン百億、やれアップデートにン千億ってかかるんだわ
2018/10/29(月) 18:54:42.90ID:nkkohtVe0
>>401
150億でライフコスト込みで250億ぐらいでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況