【XF9-1】F-3を語るスレ76【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 379e-pP8n [101.140.191.29])
垢版 |
2018/10/28(日) 11:57:31.78ID:T9fXzCvi0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ75【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540114922/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/10/31(水) 00:13:36.89ID:cKQCnP0P0
最近スレのテンプレも見ずにF-22がいいと駄々をこねてやまないお客様が跳梁跋扈してるけど何処からのお客様?

>>709
最近は技術研究に関して活発だから期待たまね
2018/10/31(水) 00:49:23.84ID:Ib8u8fAI0
>>713
N速+の毎日新聞の記事をのせたスレにキチ○イの巣窟とかいってこのスレのURLが貼られていた
ここでいろいろ言われていたような人だと思う
2018/10/31(水) 01:01:26.88ID:grVjRn7o0
>>711
それは向こうに工場持ってるだけだし、万が一わけのわからん
思考プロセスで閉鎖される事態になっても向こうの従業員が困るだけ。

会社としては困るだろうがね、戦闘機に関してはまるで問題ない。
716名無し三等兵 (ワッチョイ fc47-en27 [58.85.39.52])
垢版 |
2018/10/31(水) 01:13:00.29ID:Hp6eHaaJ0
F-22ベースにF-3開発する利点。
F-22 メンテ含めて1フライトあたりのコスト削減に重点が置かれるだろうから「お金がかかるから飛ばせません」となることがない。
性能が実証済みでそれなりに期待できる。(注:LMが技術の隠蔽をしない場合)
欠点。
米国でも同時採用されないと一機あたりの価格が安くなることはありえない。なので「日本独自」の仕様だと高騰。
F-22自体が1991年に選定という旧い歴史のため性能が疑問。低価格で同性能期待したいがF-16ベースのF-2という前科がある。
2018/10/31(水) 01:18:58.93ID:WrjVN40M0
>>715
賠償が特許とかほざいているのでそのうち焦土になるのでは?>あの国
718名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 02:18:42.77ID:iYDUxERjr
混乱報道の原因は記者がベースという言葉を安易に使うのも一因だろう

日経新聞とかに出たあのF-22改造機はF-22とF-35をベースにしたハイブリッド機なんて言われた
確かにF-22は多少はベースになってるかもしれないが
F-35に関しては電子機器を流用してるくらいで機体そのものはベースになってない
F-35の機体素材や開発ノウハウを生かす程度の意味しかない
でも報道の見出しではF-22とF-35をベースに開発なんて見出しになってしまう

記者は軍ヲタが想像する○○ベースという意味から外れたケースでもベースという言葉を使っている

先日の毎日報道も上の観点で見るとスッキリわかる
既存機改造案として出されたのが日経がスクープしたあれなら
共同開発という名称変更で同じ提案はまずしなき
F-22の機材を利用するとかの意味でベースという言葉を使ったのなら
それはそれで話がわからんでもよい、
2018/10/31(水) 02:49:34.03ID:Hp6eHaaJ0
>>715
工場と一緒に技術もまるパクリw という図式が見えた。
2018/10/31(水) 03:26:03.99ID:GOuzHEPQ0
>>637
エンジンとガワだけのF-2がいくら取られたのか知らないのか?
2018/10/31(水) 03:34:33.27ID:GOuzHEPQ0
>>716
F-22のステルス技術は輸出禁止項目だから、それを回避するのに
LMが機体を設計開発して日本が作るというF-35方式を取るしかない
つまり一緒に共同開発しても日本のステルス戦闘機設計開発技術の発展はない
2018/10/31(水) 03:59:51.41ID:S/7NU6EV0
LM噛ませる意味がますます無くなるな
2018/10/31(水) 04:04:54.43ID:Ib8u8fAI0
しかし見事なまでにLMが関与するというネタしか出てこないですね
それだけ有力であって条件闘争に入っているのか、リーク元がLMばかりであるのか
前者ならともかく後者の場合のLMのメリットは何だろうか
2018/10/31(水) 04:53:32.17ID:dG8Ac+/ca
マスコミはF-3での日本の戦闘機開発能力自体を削ぎたいんだよ
だからLMに全部お任せしてしまえとかいう暴論を必死で振ってる
その思惑には日本の周辺国が介在してるだろうね
2018/10/31(水) 05:05:26.79ID:i9lpBvnx0
>>724
日本のメディアは半島目線
日中対立誘導
日本否定日本人否定
韓国文化肯定韓国肯定
韓国ニュースを国内ニュースのように報道
韓国に都合の悪い事は報道しない自由行使
726名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:36:58.26ID:iYDUxERjr
おそらくF-22やF-35の搭載機材を
日本に利用しないかと持ちかけてきた可能性が高い
それをF-22改造案がボツになって
大して変わらない提案を共同開発と言い直して提案してもボツになった原因は消えない
それは常識的に考えて変な話だ
LMとしてはF-22やF-35の機材が売れるなら少しは儲けが出る
マスコミにしてみればそれでもF-22ベースなのかもしれない
727名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:41:28.73ID:iYDUxERjr
>>723

LMは改造案一辺倒だったので
自主開発への参加の場合は完全に出遅れ
おそらくボーイングやBAEは自主開発案ベースの共同開発参加を中心に水面下で協議している
そこに割って入るにはLMは新たに提案しないといけない
おそらく既存機改造提案しかしてないので
日本主導開発への提案はほとんどしていない
2018/10/31(水) 05:45:47.58ID:Ib8u8fAI0
>>727
簡単にいうとLMがようやく顧客が必要なものを認めて改造案ひっこめ、全社新規開発を前提として同じスタートラインに立った感じ?
選定側の心証は別として
729名無し三等兵 (ワッチョイ 5e33-x1Ry [59.157.10.98])
垢版 |
2018/10/31(水) 05:49:07.36ID:FWY1zlxm0
根拠のない仮定や勝手な解釈ばかり書くなよ
730名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 06:07:29.23ID:iYDUxERjr
普通に考えてボツになった提案を
また出してもボツになるだけ
同じ提案を共同開発案として出すと考えるのは不自然
あとマスコミの○○ベースという言葉の安易な使用がある
LM案はF-22とF-35ベースのハイブリッド機なんて紹介されたが
F-35に関しては機体はほとんどベースにはなってない
電子機器の流用程度でベース機扱いしてしまう記者も存在する
2018/10/31(水) 06:19:55.27ID:jhDp8uZZa
超大国以外は戦闘機を開発してはいけないというのも勝手な解釈だけどな
>>728
今の所その内容自体がベールに包まれてるから
日本主導案に則る形での新提案かもしれないし
既存機改造だとここで言われてるように不都合が多いので
732名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 06:59:43.47ID:iYDUxERjr
まあ、有利な場合は自らリークはしない
大事な顧客の情報を垂れ流すメリットは全くない
情報リークするのは劣勢なほうが自分がいかに優れてるかをアピールし
自分を世論を推すように仕向けたいから自分の優位性をリークする
2018/10/31(水) 07:09:04.60ID:TlxMxPz4a
>>723
そもそもステルス戦闘機の実績のない企業と組むメリットが日本側になくね?
2018/10/31(水) 07:23:25.08ID:umPIM7XBM
>>733
逆でステルス技術を既に保有しているので
そこ以外の細かいとこに経験のある企業との
パートナーシップがコストメリットを持つ
2018/10/31(水) 07:30:06.73ID:PXQxFfMC0
ニュー速+の防衛省リーク記事のご意見見てきたけど、いろいろ乱暴な論が展開されてる模様w

●F-22ベース機は安くなるよ派。だってLED素子だってダイソーで売ってるよ、だって。

100 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/10/29(月) 18:49:20.86 ID:/wEhA3jm0 [2/9]
>>97
F22を作った当時は最先端だった材料も今じゃそれなりに民生化されて100分の1以下のコストになったものもあるだろ
プロセッサ類も相当安くなってる
LED素子とか当時数千円したのが今はダイソーで売ってるくらい安くなった

●F-22ベース機開発は高くなるよ派。だって半導体にガリウム砒素等の特殊な材料が使われてるw量産効果がない←まあそうだろう

398 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/10/31(水) 06:35:08.30 ID:jBgJH4+P0 [2/5]
>>100
戦闘機の半導体は民製用より性能の要求高いから、ガリウム砒素等の特殊な材料が多用されてる。
その他の電子部品や基盤等も民製用より性能の要求高い。
民製品より生産数低いから、量産効果も低い。
生産数の低さと材料の高価の為にどっちみち高価。
736名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 07:44:15.48ID:iYDUxERjr
FB-22は元のF-22と機体構造の30%程度しか共通点がないらしい
あの既存機改造案も元のF-22とはかなり共通点は少ない
つまり既存機改造案を撤回して共同開発案を出したとしたら
元のボツになった提案をまた出す可能性はほとんどない
出したところでボツになった原因は共同開発にしたから消えるわけじゃないから
つまり共同開発案を提出し直したというのは構成要素ごとの切り売りに方針転換した可能性大
ただその構成要素もアメリカ当局の供与許可が必要なので
防衛省としても日本主導開発案に適合するか購入許可が出るかを調査しないといけない
おそらくボーイングやノースロップは提供開発な構成要素リストは既に出している
LMは既存機改造案一辺倒だったので日本主導開発には何の提案を出してなかった可能性が高い
日本主導開発の場合はかなり出遅れている
737名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 07:47:55.11ID:iYDUxERjr
訂正 提供可能な構成要素リスト
2018/10/31(水) 08:05:56.13ID:gNhurD2q0
既存機改修ではなく新しい戦闘機を作ることに決めた
F-22を改造する案は没になったので、日本が仕様を決める戦闘機の機体部分にF-22やその技術を提供できると新たに提案してきた
どうやらその案が有力候補として急浮上していて、今後輸出の許可など実現可能かを調査して決めるようだ
それだけ記事だろ

やれ国産潰しのためにLMがリークしてるだ、没になった案をまた出してるだ
いわゆる国産厨が嫌だ嫌だと曲解したり、あらゆる難癖つけてるだけだろ
そもそも日本がLMの技術を必要としないか米議会が技術供与を許さないと判断すれば純国産に決定するだけだし
739名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 08:11:42.12ID:iYDUxERjr
LMが情報リークしてるのは確かだと思うよ
既存機改修一辺倒だったから出遅れてるから
2018/10/31(水) 08:15:29.49ID:JyIumzwKa
もう振り回されるのはゴメンだよ
しつこいよLM
2018/10/31(水) 08:27:25.84ID:GOuzHEPQ0
>>735
F-22は30年前から開発を始めて20年前に完成したのだから
当初の設計は全て90年代で生産されてる部品素材を使う前提

今でもF-22の設計を使うならすでに生産中止されたものを復活させないといけないからかなり高額になる
ランド研究所の試算でも2000年代で再生産するとライン再開費用除いて1機2億ドル以上になる
2018/10/31(水) 08:28:27.24ID:rUnBwkd6d
まだFB-22とか言ってるやつがいるのか
あんなだっせえのは勘弁
常に翼を閉めたF-14やF-111みたいな形だし
あいつらは翼を開け閉めできたからかっこええんであってな
デルタ翼のミラージュみたいなかっこよさはない
J-20とまでは言わんがそれに近いダサさ
2018/10/31(水) 08:31:00.30ID:WrjVN40M0
>>741
代用部品とかにするにしても再設計費用がどーんとかかると
2018/10/31(水) 08:34:55.87ID:ohnz2Rbq0
仮にLMとベース機無しの共同開発に
なったとしても 韓国のKFXみたいになるのが
オチだろうな
2018/10/31(水) 09:12:01.61ID:2dxbuubM0
でも行動半径、2200kmぐらいは必要なんだろう。
収斂進化的にFB-22の方に寄っちゃうような。
2018/10/31(水) 09:14:08.85ID:WN7DZB2fp
LMが焦ってリークしてるって断定が多いな
日本政府或いは防衛省がリーク元かも知れんよ
いずれにしても、火の無い所に煙は立た無いので、
LMと活発なやり取りをしてるのは確かだろうよ
ステルス戦闘機に関してはLM以上のパートナーは居ないからな
2018/10/31(水) 09:18:23.92ID:0iNZ7w8Z0
LMがリークしてる!(たのむ……!しててくれ……!)
w
748名無し三等兵 (オッペケ Srb7-ecMg [126.200.37.209])
垢版 |
2018/10/31(水) 09:22:39.27ID:iYDUxERjr
すぐに前提を忘れてしまう人がいるが
LMと提携したところで高度な技術わアメリカ当局が許さない
技術移転目当ての共同開発自体が意味がない
2018/10/31(水) 09:27:22.25ID:VkVs+inr0
F-35でもガチガチに規制してんのに
F-22の技術移転なんてないだろうね
2018/10/31(水) 09:33:10.74ID:gNhurD2q0
そもそも最新のDMUがどんな形なのかもわからんからね
蛾みたいになってるかもしれんし
2018/10/31(水) 09:37:28.92ID:WrjVN40M0
米の兵器搭載関連の情報提示しないでも搭載する関係でのライセンスの支払いは確定であるからね。
機関砲は推定GE社、対空ミサイルはレイセオン社、対地爆弾はボーイング

技術移転というか今までに移転された兵器搭載関係の搭載ライセンス締結は最低でも必須だとは思うぞ。
新規で全部作るとかするなら別だがそれでも有事の際に弾薬の補充が受けられずにお着物に替わると思うしな。
2018/10/31(水) 09:38:49.41ID:IWxgE9/Vx
>>750
DMUはあくまでも設計の習作だから実機開発にはほとんど反映されない。
2018/10/31(水) 10:40:05.64ID:fIzgWua80
>>752
実際に運用した場合の航空機の特性なんかもシミュレーションしてもいるんでしょ?

>>748-749
逆説ですが…

アメリカがX-2の内容を知り、日本がすでにF-22の機体のガワくらいなら独自に開発できると
判断し、それならアメリカ企業(LM)主導の共同開発にして取り込んでしまえ!と考えても不思議
ではないですね。

アメリカが日本に技術提供しないパーツがエンジンとレーダー… 
すでにそれくらいしかアメリカの優位がなくなっているとか。まあ、そんな事はないか…
754名無し三等兵 (ワッチョイ 3f51-AT0+ [118.104.30.136])
垢版 |
2018/10/31(水) 10:41:17.08ID:OEshYkxg0
F22と35の折衷案とか空想の領域
F2の代替としては35の採用しか無い
F15もそうなる可能性が高いだろう
米ですら35以降は五里霧中なのだから
当分様子見しか有るまい
2018/10/31(水) 10:43:49.54ID:GOuzHEPQ0
>>753
Janesのアナリストによるとステルス技術も禁止されてるからそれはない
LMの提案は機体設計はLMの担当で中身を詰めるのは日本の仕事というものになるだろう
2018/10/31(水) 10:44:26.27ID:zwMfVK7A0
27以降(29までだったか?)は より突き詰めたバーチャル・ビークルでシミュレートしてるんでしょ
2018/10/31(水) 10:45:49.41ID:zwMfVK7A0
>>754
本当にそう思ってるなら 君はもうこのスレに用はないはずだな・・・10年後に出直しておいで
2018/10/31(水) 11:23:13.84ID:zRmgOsdiM
作ると言う発想も、作るための努力をしてると言う情報を探すことにも思い当たらないのは凄いよな逆に
2018/10/31(水) 11:27:22.92ID:GP2GRAJV0
>>738
自分もそう思うんだが
未だにF-22の改造再生産だと湧いてる奴らがいてうんざりですわ
2018/10/31(水) 11:30:00.48ID:tEXGy+1fM
技術世代的には、セナプロストのF-1再生産すれば、コンストラクターズもドライバーズもチャンピオン確定じゃん。ぐらいの連中だからね。
2018/10/31(水) 11:37:50.83ID:PXQxFfMC0
ブラックボックスたんまりで、何かする度やれ米議会だの金よこせだのならなければいいよ。
後は航続距離が島嶼防衛にあうように長くて双発、そしてあのミサイルを4本積めればいいよ。
形は何でもいいさ。X-32でもいいぞ。初めてN700見た時もかっこ悪いと思ったけど今は愛してる。同じさ
2018/10/31(水) 12:03:29.28ID:Q2Dswhild
>>671
ごめんな、あなたの事はもう諦めたし、今探しているのは10年後には年頃になる倅の嫁なんだ。
実は、もうあれから育ててるけど、いい子になりそうだもう邪魔しないでくれ
2018/10/31(水) 12:32:13.77ID:mnUJWdqFM
>>712
つまりノースロップグラマン協力の元、最強の戦闘機が完成し
日本で人気があるという事でサーバルキャットと命名さr……
2018/10/31(水) 12:44:02.29ID:KVdFPrDN0
久々に来てみたらF-22ベースって事になったん?日本に技術で全部できるって話だったから米国に相談する必要ないでしょ まぁ、国内メーカーの本音は軍事撤退したいとどこも思ってるだろうけど スバル(旧富士重)へのAH-64Dの件で他のメーカーも思うところがあったはず
2018/10/31(水) 12:47:03.77ID:WrjVN40M0
50ぐらいの年増整形婆よりも15歳女の子の方が長く一緒にいられるよねって話しだよなぁ。しかも身内
2018/10/31(水) 12:53:06.34ID:hC2s2KRbp
>>762
その通りだよな
息子のために10年後の結婚相手を探してるのに、昔自分をふった女が名乗り出てきて
結婚してやってもいいよと言われてもね、というのが今の状態
いくら10年前は美人だったんだろうと10年後の結婚相手は考えられない
2018/10/31(水) 13:08:28.00ID:SfdbPIFP0
>>764
いや毎日の周回遅れの飛ばしがあっただけ
政府は結論を先延ばしにしてるからまだ表に出てる限りでは何も決まってない
2018/10/31(水) 13:10:46.63ID:KVdFPrDN0
>>767
そういう事ね 新聞リークは無視でオーケーだと思います
2018/10/31(水) 13:17:18.71ID:GP2GRAJV0
本格的な情報は米中間選挙が終わってからだろうな
11月13日にXF9-1の進捗状況の説明があるみたいだからそれを楽しみに待つのがいいのでは
2018/10/31(水) 13:21:24.35ID:QFz9pDyT0
>>763
大和猫のほうが良いw
2018/10/31(水) 13:23:04.42ID:lM9L7CNEM
>>713
オマエラ東朝鮮韓唐エベンキホルホルちょんこ国賊エベンキはちょんこらしくライトニング最狂やもな
2018/10/31(水) 13:26:46.36ID:lM9L7CNEM
>>725
いやいや東朝鮮韓唐エベンキは全ひき国賊ヒトモドキ百済難民非大和民族様ゴキブリ寄生虫ちょんこ
韓唐エベンキ絶滅させるしかない
2018/10/31(水) 13:33:29.13ID:9ZZ9Wy//d
>>671
BBAの話しは過去スレに何回か出ていたよ

20代の若い頃を楽しませてくれなかった30代40代BBAを生涯保証付きで面倒見ろなんて死んでも嫌だわな
2018/10/31(水) 13:36:21.33ID:vDIq+XGtd
あと厚化粧だったから化粧代がな
懸念伝えたらこちらもちで改造手術するつもりだと親御さんが言ってるらしいし(比喩)
2018/10/31(水) 13:36:45.89ID:WrjVN40M0
>>773
計画時で言うと45歳という。しかも整形費用付きで養えと言われたら断るわ。
20歳の時に言われたのならまだ考えただろうけどさ。
しかもパパに土下座して上納金法外を渡してねときたもんだ。

そら断るわ
2018/10/31(水) 13:41:47.64ID:vDIq+XGtd
いい娘さんだし才色兼備なのは間違いないけれどサムおじさんが売り時逃しちゃったのがね
もったいないとは思うよ
2018/10/31(水) 14:09:03.81ID:UV3iDFlwd
>>763
命名は日本固有の三毛猫
日本とノースロップ、もう一社は
2018/10/31(水) 14:10:15.50ID:xC9SOWLT0
>>735
面白いなw
F-22ベースの開発になった場合、LMが要求するであろうライセンス料を考えたら、
安くなることは決してないだろうな。
2018/10/31(水) 14:24:51.22ID:8PfkJQTf0
>>735
最近の艦艇だと市販の液晶ディスプレイとかゲーム機のコントローラーそのまま使ってたりするけどね
F-22の設計当時はCOTSとか一般的じゃなかったし
戦闘機サイズの航空機じゃ電子部品とかランプやディスプレイ程度しか民生品使え無さそう
ましてや電波吸収関連の素材は他のステルス機で使用されてるものじゃなきゃ生産終了した今の方が調達価格高くなりそうだ
2018/10/31(水) 14:40:54.35ID:N/v/AAjz0
ベルギーの問題はさぁ
未だに稼働しないタイフーンやボロクソトーネードなんか使うよりも
半分のF35のほうが安くより多くの任務ができ稼働率も高いよって話なんだよ


いまのEUはタイフーンがほぼ稼働せずまともに飛行タイ運用してるのは非euのイギリスだけだがそれでも稼働率は40%もない
EU内では稼働率は10-15%の燦々たるありさま
あとは旧式のF16、トーネードなどが合計8飛行隊ほど稼働してるがコイツは雑魚
最強戦力は間違いなくフランスラファール部隊で稼働も能力もいい

それくらいのありさまだから現状の稼働機からすれば合計200-250機のF35を買えばEUの全戦闘機の稼働量を超え、任務量は2倍稼げて
かかるコストは現状の戦闘機コストの2/3以下で住む

物理的にコスト上F35いがいありえないのに、このバカ共は積極的な議論すらしない
そして現段階ではEU全空軍はF35×100機と打ち合って惨敗するくらい弱い

予算や負担の上でもF35を買うしかないくらいなのに議論すらしないバカども
2018/10/31(水) 14:49:59.92ID:U6daxBBfd
>>780
主語が抜けてて何を言ってるのかわからん
2018/10/31(水) 14:53:00.84ID:N/v/AAjz0
それこそEU軍の衰退はもともとメンテが面倒で古臭いプラットフォームで
維持コストも高いEUお国柄の武器にこだわったから負担が増え
武器を維持するインフラを馬鹿ドイツメルケル政権が殺しまくったから軍事崩壊が起きた
しかもメルケルの馬鹿は4期?の政権で工業いんふらこわしまくったのに、謝罪も修正もしないまま逃げるんだと

そして現状軍再編となったならば、武器メーカーインフラが壊れちゃった上にEU製武器は負担が大きいから
@空軍はアメリカ製F35を250-350機導入して既存の戦力はすべて入れ替える
A海軍は潜水艦インフラがゴミでフランスの空母は宛にならない。
まだまともに作れるDDと対潜ヘリコプター、揚陸艦を重視する日本のような艦隊に(負担少ないしな)
B陸軍はまともに歩兵武器の整備化、共通化、を行い歩兵装備レベルから整備していく
(ドイツフランスは自動車業界の権益の延長でこれを狙う。これがEU商業だ)

多分EUは絶対こういう方向になる。結果EUはフランスとドイツが自国とeu各国を弱体化させる
→主導権を奪ってアメリカに傾く凡西洋主義に傾斜させて、隙間でドイツとフランスの産業界が利権を作る

こういう自国崩壊売米システムなのが現実な。結果EUは産業も軍もアメリカに頼るしかなくて
それをやらないとなったら中国の産業子分にならないと社会が機能しない

技術はともかくインフラや企業やラインの充実度で中国にeuは負けた。euの極端な中国大国視は
EUが中国と張り合う軍、工業力がない×中国外資の参加×中国の積極的な進出って国情がある

だからEUのほうが中国がより巨大で驚異的に見えていて、中国を重視し日本を軽視するという「属国的」な風潮がある
2018/10/31(水) 14:59:39.81ID:hC2s2KRbp
唐突にベルギーの話をされてもね
ワッフル食べたくなったのかな
2018/10/31(水) 15:15:41.00ID:U6daxBBfd
ワッフルワッフル
2018/10/31(水) 15:22:38.14ID:K/kyTr090
>>779
民生ディスプレイでも、カーナビ並みに明るい特殊液晶が必要じゃない?
大きさ考えると、もう専用品になっちゃう
786名無し三等兵 (ワッチョイ 8eb3-o1DS [60.139.31.116])
垢版 |
2018/10/31(水) 15:48:19.22ID:kLNmr+FL0
出来るだけ早くF-3開発を始めないといけないが
それが2030年F-2後継に間に合うかは、また別の話だと思う

とりあえずF-35を増勢していくでしょう
2018/10/31(水) 15:54:13.22ID:KVdFPrDN0
液晶とか使ってるのか〜 ロシアの戦車は案の定液晶は使ってなかったよ あれは−20度Cぐらいで粘度が高くなって動かなくなるから
2018/10/31(水) 16:02:48.11ID:fwalaOyv0
>>723
> それだけ有力であって条件闘争に入っているのか、リーク元がLMばかりであるのか

LMから、もしくはLMの意向を受けた筋からのリークだろうな

> 前者ならともかく後者の場合のLMのメリットは何だろうか

そりゃ日本の新戦闘機計画のメインパートナーになれば最低でも100機程度、
上手く行けば200機のオーダーで受注できるんだから、総額の半分しかかっさらえないとしても莫大な額になるだろ

F-22をベースに開発というのならばF-22よりも単価が高騰するのは明らか
それを100機ないし200機でその半分の取り分となればアメリカ空軍相手のF-22の商売なみに甘い汁をLMは吸える
2018/10/31(水) 16:06:11.98ID:b2DhUhL70
>>779
当然ですがディスプレイはMILスペックの特殊なモノ

戦闘機のディスプレイは動作温度、湿度、振動などに優れた品で、民生品に耐えられるものではありません
2018/10/31(水) 16:10:04.86ID:K/kyTr090
>>787
ロシアだからでは?

てか、今時全天候型でディスプレイが必要な座席は空調付いてるでしょ。
人間のために。
791名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/31(水) 16:28:04.52ID:tWRSf0Nh0
>>751
>機関砲は推定GE社

27DMUらしき透視図では単砲身の機関砲だったよ。
多分、BK27じゃないのか?
2018/10/31(水) 16:31:51.90ID:+8Pc7odJ0
今回、自前の国産戦闘機が見劣りしても、次に繋がる地盤が強固になる。
アメリカの戦闘機と肩を並べる優秀な戦闘機を国産で作るためには
今回を置いて最適な時期はない。
アメ製から多少見劣りしたからといってそれがなんだと言うんだ。
ロシアは国連で戦争準備をしていると表明した。
アメリカは主敵を中国と定めた。
日本は日米関係を強固に、英・印・豪とも準同盟だ。
ドイツは中国に骨がらみだし、欧州は棺桶に半腰だ。
戦争の発火点はアジアとは限らない。中東でも欧州でもあり得る。
ひょっとすると北米大陸かも知れない。
好き好んでLMだの、ない。
20年前はなるほど最新鋭機だったろう。いまは陳腐化している。
あの頃は国産大馬力スリムジェットエンジンなんか持っていなかったが、いまはある。
F22では小さくてAI無人子機2機は積めないのだろう。
F16を改造して大きくした様な苦労をするなら初めからドンガラも作ればいいじゃないか。
いざ戦争が始まれば否応なく10年掛かる所を1年で作る事になる。
2018/10/31(水) 16:33:44.10ID:GP2GRAJV0
EUの重工業の遅れは2010年以降のギリシャ危機がかなり響いてる
日本のバブル崩壊以上の不良債権をドイツの市中銀行が抱えてるので
金融の失敗はこうやって実体経済をも停滞させるという好例だね
同様の事が今の中国でも起こってるから2020年代の極東は大混乱に陥いるだろ
794名無し三等兵 (ワッチョイ c87f-cSY5 [128.53.233.43])
垢版 |
2018/10/31(水) 16:40:31.03ID:tWRSf0Nh0
>>752

>DMUはあくまでも設計の習作だから実機開発にはほとんど反映されない

DMUを誤解してますね。
DMUはスパコンとシュミレーターを接続し、実在から試作中までの仮想敵
(多数も単体も)データーが入力され、想定区域で戦闘を行い実験団の
パイロットが乗りこみ、模擬空戦を繰り返し、必要能力を算定し、それを
反映させた機体(必要なレーダー能力からエンジン推力、航続力、運動性
操縦性能、研究試作中の要素技術ステルス性能、、、、)と機体の必要構
造強度などを計算し、纏めたもので、ポンチ絵イラストとは違いますよ。
寧ろ英国が展示したテンペストとりも遥かに技術的にも煮詰められたモノ
なんですよ。
795名無し三等兵 (ワッチョイ f9d2-o1DS [110.134.253.153])
垢版 |
2018/10/31(水) 16:42:35.80ID:LzHPnboU0
【え! 総人口250万人減少?】 早く移民で水増しないと、■■■が原因だと、無関心層に気づかれる
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540952533/l50
2018/10/31(水) 16:47:48.21ID:KVdFPrDN0
>>790
稀ですがキャノピーが破損することも有りえます その時にまったく計器が見えなくなるような設計は軍用機ならしないと思うのですが(旅客機でもですが)
2018/10/31(水) 16:48:40.87ID:K/kyTr090
>>794
要は原型試作機を(実物程じゃないにしろ)仮想的に作って飛ばして運用するってのを、スパコンと人員で
何度も繰り返して出来た、なんというか原型機の設計目安?的名もの?
2018/10/31(水) 16:52:20.90ID:QomZvafHr
使い物にならないような機体でもいいから、とにかく国産で作れ、か
そんなゴミを押し付けられる空自の身にもなれよと
2018/10/31(水) 16:52:59.91ID:PXQxFfMC0
>>779
液晶はちょっと知らないけど、半導体に関しては民生用、産業用(広温度条件1・2)、軍事航空用(MIL・エージング有)と別れてるんだけど
別に個別の製作に特別なプロセスがあるわけではなく、作ってみてテストしてみて民生用と産業用は分けてるみたい。
で、MILはその産業用を実際に動作させてエージングしているみたい。半導体は製作してから2weekまでの故障が多いから。
でもMIL規格と言ってもメーカーが勝手に言ってるだけで軍事産業が動作条件を指定してるものではない。
インテルのCPUとかの動作周波数とかも同じだけど。
2018/10/31(水) 16:53:00.20ID:K/kyTr090
>>796
温度による液晶の動作不良って話なら、ヒーター仕込んで・・・それこそディスプレイ用の保護装置つけるのでは?
F-35のシミュレーターとか見ても液晶でしょ?プラズマとも思えないし。
2018/10/31(水) 16:53:53.54ID:HKFcNkLKH
実際に機体を作らないと分からない部分はATD-Xで潰してるからできる事ではある
2018/10/31(水) 16:57:19.49ID:KVdFPrDN0
F-35がどうかわかりませんが何らかの対策が必要ですね ELやプラズマなら問題ないはずです(アルマータはプラズマディスプレイでした)
2018/10/31(水) 17:03:05.92ID:33/UFnWL0
>>798
別にいきなり国産戦闘機を作る話が出たわけでなく
基礎研究を続けてそれなりのものができると判断したうえでの国産もありって話
KFXみたいに足りない技術はどこかから貰うとかいうレベルじゃないから
2018/10/31(水) 17:05:25.33ID:K/kyTr090
>>802
プラズマも選択肢に入るのですか。F-35サイズの画面だと消費電力と廃熱が凄くなりそうな気もしますが。

ところで、旅客機の例を出されてますけど、今のは大半がグラスコクピットですよね?アナログ計器もあるとは思いますが。
旅客機もプラズマモニタなんですか?
2018/10/31(水) 17:22:34.07ID:Q2Dswhild
>>790
耐Gスーツの方で温度管理するものとばかり思ってました
2018/10/31(水) 17:29:11.58ID:D8Ba0/5sM
>>805
空調無いと透明な温室みたいなコクピットは灼熱地獄だぞ。

空母で空調が故障した機体で予備スタンバイしてたパイロットが気絶しそうになった話があった
2018/10/31(水) 17:29:17.45ID:b2DhUhL70
>>802
http://www.iadf.or.jp/document/pdf/15-3-3.pdf
旅客機だと液晶ディスプレイを使う
2018/10/31(水) 17:31:36.53ID:b2DhUhL70
>>790
冬のアラスカとか夏の赤道とかに、野外で駐機されていたらどうなるか?
2018/10/31(水) 17:35:25.66ID:K/kyTr090
そうなるとプラズマになるのか、軍用装備
2018/10/31(水) 17:36:20.41ID:b2DhUhL70
https://news.mynavi.jp/article/airplane_it-60/
> 航空機用電子デバイス(2)表示デバイス
> F-15Eといえば1980年代に開発・製造していた飛行機だから、そこで使用している電子デバイスはさすがに入手が困難になってきている。
> それに、前述したようにCRTは占有スペースも発熱も消費電力も大きいから、それをLCD化によって抑制できればメリットは大きい。
>
> ちょうど、その換装用液晶ディスプレイの担当メーカーが決まり、スペックが発表になったところだ。
> サイズは6.25インチ×6.25インチ、解像度は1,024ピクセル×1,024ピクセル、ブライトネス315fL、コントラスト350:1という内容。
>
> いかにも軍用らしいのは、動作温度範囲が-40〜+85度と広く、MIL-STD-810Fに対応したタフネス性能を備えているところ。
> なにしろ頭上が透明のキャノピーで覆われている戦闘機のコックピットに取り付けるものなのだ。
> 機体を中東の砂漠の飛行場に駐めておけば、コックピットは灼熱地獄と化す。
> でも、それで液晶ディスプレイが壊れてはいけないのだ。
>
> ちなみに、F-15Eに搭載するのはIEE(Industrial Electronic Engineers)という会社の製品だそうである。
2018/10/31(水) 17:39:47.21ID:b2DhUhL70
https://www.industrial-panels.com/cots-military-display/10-4-mil-spec-cots-rugged-lcd-display
MIL-SPECの液晶ディスプレイはググれば出てくる
2018/10/31(水) 17:52:15.91ID:+8Pc7odJ0
>>798
よっぽど日本が遅れていると思っているのか、
舶来品信奉が激しいんだな。
世は激動1分前だ。
さすがに昭和12年から敗戦の焼け野原を予見は出来なかったろうが
世界は大戦争前夜だと確信した人はかなりいたと思う。
山本五十六は「経済規模が米国の1/50、軍備は1/35。而して真珠湾を思い付いた」
いまは経済規模は当時よりずっと改善している。ところが国民は逆に愚か者と来ている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況