【XF9-1】F-3を語るスレ78【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4f7f-KYjz [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/06(火) 16:39:58.55ID:YEfLEGRc0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ77【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540990515/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/11/07(水) 00:32:35.25ID:SgFDDPWD0
最低限実現できている定格出力15トンらしいけれど散布図から推定された出力17トン強は実現できているのかね?
2018/11/07(水) 00:37:46.45ID:oHmm0DKw0
F135はあくまでも例えで、そう言う方向の開発でも良いし
更なるハイパワースリム(を双発)でもいいから、もう1系統のエンジンを検討に入った方がいいのでは
って事。
2018/11/07(水) 00:48:41.97ID:9rjthf8Z0
>>31
軍事にバンバン金降ってきて戦闘機も新型をどんどん開発できるその姿勢がうらやましいね
F-2開発のぐだっぷりをみると…
2018/11/07(水) 00:59:25.05ID:Urxc5ZW80
>>31
新しいイカ☆爆誕って感じだなw
2018/11/07(水) 01:01:09.59ID:4S+GUtJz0
第20回 防衛省 政策評価に関する有識者会議 平成26年8月21日 議事録 抜粋
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf#page=10
有識者会議資料
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/sonota/20kai_shiryou2.pdf#page=13

ttp://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/meeting/seisaku/gijiroku/gijiroku20.pdf#page=14 P.13
>技術計画官付 そこで、例えば大きく機体が、ものすごく大きくなってエンジンの推力がもっと求められるとか、
>そういうのが一番懸念されると思うんですけども、一応こちらの目指しているエンジンの推力も、ある幅を持って
>おりまして、今一番低いところで目指してやっているのですけども、もし求められるエンジンの出力が大きくなった
>ときには、アナロジーで達成できる見通しにはなっています。
2018/11/07(水) 01:06:07.58ID:prQMICsJ0
>>31
カナードっでステルスに決定的に不利じゃないか?
2018/11/07(水) 01:15:43.82ID:89IdOP1Zd
>>40
馬鹿だろおまえ
2018/11/07(水) 01:21:35.73ID:fo4UQy0F0
そもそもJ-20はステルス性を追求した機体じゃないよね、ベストケースでRCS0.1m^2程度だから。
ロシアと同じくステルス性を追求できる技術力が無いから、Su-57と同様に運動性を重視せざるを得ず、
その解としてカナードを付けたんだろう。
中国に言わせればJ-10B/Cでさえステルス機らしいから、推して知るべしだねw
2018/11/07(水) 01:22:53.90ID:SgFDDPWD0
>>45
XF-9はわりと発展も考慮しているということになるのですね
なじみのある昔のレシプロエンジンでいえば何だろう。マーリンやグリフォンは言い過ぎにしてもダブルワスプとかかな?
2018/11/07(水) 01:31:02.84ID:89IdOP1Zd
>>49
馬鹿だろおまえ
2018/11/07(水) 01:59:31.61ID:bfLuR3tGd
>>49
なに言っているのか理解するのにだいぶかかった
つまり昔のエンジンの傑作のようにXF-9もさらに性能向上してほしいということか
それなら同意する
2018/11/07(水) 02:30:18.80ID:A5tl/1o10
B-1bがあんななりしてステルス性高いんだからJ-20だってそこそこ影は小さいんじゃないの
2018/11/07(水) 03:07:41.40ID:CKHejVl70
>>15
中央ステーションに増装を使った形の拡張の方が良かったのかもね。
54名無し三等兵 (オッペケ Sr4f-fudd [126.179.35.140])
垢版 |
2018/11/07(水) 05:34:41.63ID:pZVau6Q1r
F9エンジンを使いたいという国は将来出てくる可能性はあるかな
1基で大推力を発揮できるエンジンはあんまりない
単発戦闘機を開発したいとこは欲しがるかも
2018/11/07(水) 06:19:53.96ID:b5/P4nen0
>>52
B-1Bのステルス性はB-52と比べての話
2018/11/07(水) 07:50:12.36ID:5hlpGGlM0
>>31
カナードの辺りから主翼伸ばしたデルタ翼になるんかね将来は
2018/11/07(水) 07:51:39.85ID:pyCdqcOVa
今朝の朝日に記事が出てるな
中期防には開発着手が明記されて、正式な決定はその期間中とのこと

あとはBAEの提案はテンペストへの参画らしい
2018/11/07(水) 08:01:55.91ID:kLaZmVS80
>>57
事実上の先送りだね
2018/11/07(水) 08:02:56.28ID:SltP9HHF0
来週の防衛フォーラムが楽しみだ。
どんな見解が出てくるんだろうか。
あ、ちなみに行くよ。
2018/11/07(水) 08:03:32.45ID:bfLuR3tGd
>>57
朝日が開発着手方針を報じたか
あとは国内主導か国際共同開発かどっちの文言入れるかだね
それにしてもノースロップやボーイングは何を提案したのだろう
2018/11/07(水) 08:04:03.69ID:J0Vm4rbGM
>>54
スウェーデンならギリ輸出可かもしれんが
スウェーデンから途上国への輸出を認められるかは微妙だなぁ

結局今までどおり新装備は全部自分で使って
退役した型落ちの中古を機密抜き取って
無償提供がいいのかも
2018/11/07(水) 08:08:26.68ID:SXVPwoX+0
>>57
これだな。(無料登録で全文が読める)

F2後継機めぐり攻防 防衛省、共同開発軸に検討 自民「日本主導」要望
2018年11月7日05時00分
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13757833.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181107000115_comm.jpg

 航空自衛隊の主力戦闘機F2の後継機開発をめぐる動きが激しくなっている。防衛省は他国との共同開発を軸に
検討し、海外企業が売り込みに力を注ぐ。国産を求める声が強かった自民国防族の間では、共同開発となった場合も
「日本主導の開発」を求める声が強まっている。一方、財務省は開発費の高騰を懸念している。

 F2は日米で共同開発された航空自衛隊の主力戦闘機の一つ。老朽化が進み、2030年ごろから退役するため、
次期戦闘機への切り替えが課題だ。

 後継機開発をめぐり、防衛省は、(1)国産(2)国際共同開発(3)F2改良による延命――の3案を検討して
きたが、軸となるのは共同開発だ。性能面からF2改良による延命は排除され、財務省が費用面で難色を示した国産は
断念する方向で最終調整している。

 年末に見直す中期防衛力整備計画(2019〜23年度、中期防)には後継機について、開発の着手を明記する予定だ。
次期中期防の期間中に開発方針を正式に決める。

 自民内には国産を求める声が根強く残るが、共同開発の場合は「日本主導の開発」を求める声が高まっている。
6日に国会内で開かれた、自民国防族らでつくる独自の研究会(会長=浜田靖一・元防衛相)でも、共同開発をする場合、
日本企業が主体的に関われるよう提言をまとめる議論があった。国内防衛産業の収益を確保し、戦闘機開発の技術基盤を
継承させるのが狙いだ。

 底流にあるのは、防衛省が次世代戦闘機の開発に向けて取り組んだ実証機「X2」の実験で、高いステルス性と
エンジン性能が確認されたことだ。三菱重工業など国内200社以上が参加し、国産率は93%に上る。

(続く)
2018/11/07(水) 08:10:20.04ID:bfLuR3tGd
また先送り?
2018/11/07(水) 08:11:21.76ID:cp6Haq7p0
開発着手は決定じゃん
2018/11/07(水) 08:11:39.94ID:Q1BV79SMa
>>54
福島原発事故で世界を危機に陥れたせいで日本製品の信頼は無くなったよ。
2018/11/07(水) 08:12:26.31ID:cp6Haq7p0
次期中期防中に決定されるのは開発方針
以前出た日経の報道と同じ
2018/11/07(水) 08:12:55.71ID:SXVPwoX+0
>>62
(続き)

 防衛省は既に、米英企業3社に対し、後継機の性能に関する情報要求書(RFI)を出し、今年7月までに各社から回答を得た。

 このうち、米ロッキード・マーチン社は、「世界最強」とされるF22の機体にF35のシステムを載せた混合機を提案。
開発・生産分野で日本側に5割以上を割り当てるという内容。日本主導の開発に見合うと見込まれており、注目が集まる。
英BAEシステムズは、今年7月に英国防省が発表した次世代戦闘機「テンペスト」構想への参画を、米ボーイング社は
F15の能力向上型の開発をそれぞれ持ちかけており、日本代理店を巻き込んだ売り込み合戦が激しくなっている。

 ■財務省、費用高騰懸念

 一方、防衛予算の伸びを抑制しようとする財務省が警戒しているのが、開発やその後の調達にかかる費用の高騰だ。

 共同開発でも国産でも、兆円単位の予算が必要とされる。防衛予算は6年連続で増加し、今年度当初予算は5兆1911億円。
過去に契約した高額装備品の毎年の支払いがのしかかり、自由に使える予算は年1兆円ほどに限られる。

 開発費が膨らめば、機体の価格も上がる。たとえば、ロッキード社のF22は、1機約160億円(当時)という調達費用の
高さから米国が09年に追加生産を中止したほどだ。F2後継機で現行機を上回る性能をめざすならば、機体価格はさらに
高騰しかねない。

 財務省幹部は「費用を抑えるために、開発の仕方や発注方法などでもっとできることがあるはずだ」と注文をつける。
(藤原慎一、笹井継夫)
-----

LM案は事実上消えたし、BAE案は時期が合わない。ボーイング案は論外。
消去法で考えると、国内主導でDMUベースの開発をする道しか残されていない、ということになる。

>「費用を抑えるために、開発の仕方や発注方法などでもっとできることがあるはずだ」
とか言われても、かかるものはかかりますよ、と。
2018/11/07(水) 08:15:39.54ID:cp6Haq7p0
>>67
財務省の連中がここ迄言うなら自分達でやって見ろと言いたい
2018/11/07(水) 08:34:02.20ID:Q1BV79SMa
>>67
安い見積もりで受注してから追加費用を後から半端なく請求するやり方に懲りてるんだろ。
OH-1やC-2とかでwww
2018/11/07(水) 08:34:43.93ID:J0Vm4rbGM
こういう馬鹿でもできるような作文に時間をかけてる連中の首を切ったら
一番予算削減できるんじゃ?
2018/11/07(水) 08:41:29.98ID:vXHCrLrOp
財務省が言ってることも間違ってないだろう
コスト管理ができないFMSの大人買いや政府の圧力がかからず競争原理が働かない
スペック指定の外国製品調達を減らせばコストが下がる
実際FMSで買いまくったせいで防衛費が圧迫されてるし、国産可能なもので
コスト管理しやすい装備は国産に切り替えないといくら増やしても足りない
2018/11/07(水) 08:50:23.05ID:IzAJ+9h20
>>62
>財務省が費用面で難色を示した国産は断念する方向…
国際共同開発で費用を抑えられると考えるのは、多分、日本で開発が進んでいない技術に関して新規で国内開発を勧めるより海外からの導入をするほうが安く済むだろうということだと思うけど
ステルス技術全般はアメリカからの技術移転が見込み薄ではないかと
機体の統合技術に関しては日本にもそれなりに蓄積がある(と思う)
その他(射出座席とか? 部品レベルで日本の経験値が少ないものはあるよね)
と考えると、国産とそう大して違いはないように思える

海外を推す勢は、エンジンから一式日本製でステルスとか機体の統合はLMに丸投げパターンを期待しているようにも思えるけど
機体自体が実質アンタッチャブルになってしまうし、LMがボッて高くつきそうに見える

ボーイングもステルスは輸出不可だろうから、BAEとのステルス共同開発辺りが現実的なところなのかな

あと、記事中で財務省の顔色ばかり伺っているように見えるのは、どうなんだろう
2018/11/07(水) 08:51:01.99ID:WntJUlxz0
今の流れはアメリカとの貿易摩擦解消の面が強いと思う
74名無し三等兵 (スフッ Sda2-y3Zv [49.106.209.150])
垢版 |
2018/11/07(水) 08:54:26.24ID:oex+6T5qd
外国と金を持ち寄って共同開発するんじゃなくて、日本の金で外国企業と共同開発するなら、日本単独で開発するのと費用は変わらないんじゃない?
2018/11/07(水) 08:55:58.09ID:vXHCrLrOp
>>73
アメリカとFTAの交渉してるし特に貿易摩擦してないと思うが?
76名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-Hr8p [218.45.66.84])
垢版 |
2018/11/07(水) 09:00:43.62ID:xo/6A2UJ0
>>67
>22の機体にF35のシステムを載せた混合機を提案。
>開発・生産分野で日本側に5割以上を割り当てるという内容。
>日本主導の開発に見合うと見込まれており、注目が集まる。

↑の記事はLMから金でもむらっていのか?未だに有り得ない
事を事実の様に書いてる。LMのハイブリッド機で日本の主導
の開発なんて有り得ないのに。
「世界最強」とされるF22の機体←これも大幅な劣化バージョン
に成る。更に維持運用費が国産の2〜3倍と言われている。
2018/11/07(水) 09:04:50.92ID:vXHCrLrOp
>>72
ステルス機体の技術移転は不可能だから、国産開発かライセンス料払ってLMに作ってもらうしかないが
前者は開発コストと性能の釣り合いが取れるかどうかだが、後者は経費を抑えたい財務省がオッケーしないだろう

一番可能性が高いのは入手可能なものは外国企業に任せて国産実績があったり入手不可能なものは国産でやる
という共同開発になるかと
2018/11/07(水) 09:06:24.03ID:5a+7wpWt0
>>65
GE設計の旧式炉なのに?
2018/11/07(水) 09:24:43.28ID:qMVp+6eOp
一連の報道で一貫してるのは、「国産断念」かな
日本単独の開発を断念したのは確定と見て良い
つまり、「国際共同開発」が確定
どことやるのかは不確定だが、「LMが有力」というのも各種報道で一貫してるな
「日本主導で」も確定だが、分担比率と技術情報開示の問題で結論が出ないと
で、結論は先送り
2018/11/07(水) 09:28:28.55ID:sXeqoO+/0
79が何言ってるのかさっぱりわからないな。
81名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-LEjN [218.33.237.174 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 09:28:29.46ID:jqToJgcm0
>>77
普通に考えると、国内開発や生産が不可能だったり割高になるものは実績のある海外企業に任せるんじゃね
一番の問題はステルス機調達なので購入の可否と国内生産開発と輸入のコスト比較がしにくいことかと
2018/11/07(水) 09:33:54.43ID:vwvXJsi00
既存機改修案というのはF-2の改良のことだったのかな
2018/11/07(水) 09:37:00.31ID:stlGHiwg0
LM案が一番コスト高くなりそうなのに触れないのはなんでだろう
2018/11/07(水) 09:40:08.15ID:GvDjJ/ED0
昨日の大臣の発言や防衛省の言い分聞く限り国内企業を優先した共同開発でしょ
共同開発の定義がはっきりしないのもなんだかな
F-35みたいな共同出資じゃないならただの外注だろそれっていう(;´∀`)
2018/11/07(水) 09:46:28.79ID:vwvXJsi00
もともとF-22案は想定より高く共同開発のメリットが薄れる的な話なんじゃない
国産の方が安くなるなら国産推進派が財務省を説得できたはずだし
2018/11/07(水) 09:53:35.06ID:X1G+MOCwd
他国と共同開発しなくちゃならない部分なんて機体に関してはほとんどないだろ
射出座席はアメリカ製だろうけど
あるとすれば搭載武器と共同作戦する上で情報のリンク関係とか
87名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 09:55:06.59ID:ShmDnMUq0
ちなみにBAEが7月に回答したのはテンペストじゃないから
あの米英3社の回答は既存機改造案だけで既存機候補がないとこは回答してない
2018/11/07(水) 09:56:55.80ID:cp6Haq7p0
だいたい装備品高騰の原因はFMSなのにコスト削減の為に財務省が共同開発を推す理屈が理解できん

財務省の連中はLMからノーパンしゃぶしゃぶでも奢って貰ってるんじゃないか?
89名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 09:58:46.25ID:ShmDnMUq0
>>79

それは違う解釈だよ
LMはあくまでも自社製戦闘機の改造案を推してただけで
どんな形でも共同開発に積極的に参加しますじゃない
自社製戦闘機がベースじゃない場合は話が違う
LMという名前が多く出てくるからパートナー確定じゃないのさ

自社製戦闘機がベースで他を入れるわけないだろ?

逆にベース機がない新規開発なら日本側がLMに拘る必要もなくなる
どんな形でもLMが絡むというわけじゃないのさ
2018/11/07(水) 10:01:41.74ID:JVH1APp5a
ま、キヨタケコンビにぐりまで出張って「LMガー」やってる時点でLMが物凄い劣勢なんだ、
ってのは判るなw
91名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:05:10.24ID:ShmDnMUq0
ちなみに現時点では公式見解ではまだ既存機開発も検討中だよ
ただLM案はコストと情報開示・技術移転の問題が不透明で脱落
ボーイングとBAEの既存機改造プランはそもそも性能が不足し過ぎ

では国際共同開発はというと他国と計画を統合するようなものは現実的にはない
現時点では国際共同開発といっても国内開発に一部海外企業を参加させる方式しかない
国内開発と国際共同開発は実質的には差がないものになっている
だから自民党内でも日本主導開発ということで国内開発という方式には拘っていない
国内開発が不安だからではなく国内開発との差異がないから
2018/11/07(水) 10:07:39.50ID:kRr/R8WU0
先送り(開発開始していないとは言ってない)だな
報道が出るたびLMが有力という超解釈も風物詩だな
2018/11/07(水) 10:09:39.01ID:rDLl3vLs0
>>71
FMS購入を批判するなら代替兵器を提示してみなよ
2018/11/07(水) 10:11:21.02ID:vXHCrLrOp
>>92
まあ、FTBの予算を請求する時点で開発スタートしたと考えても問題ないよな
案が固まってないとか開発先送りなら普通FTBはやらない
あれは戦闘機の重要コンポネートを統合してテストするものだから
2018/11/07(水) 10:12:18.40ID:mX0umRB6a
どの社からも一貫して単独開発は費用・技術面で困難と出てくるから
やっぱり無理なんじゃないの
2018/11/07(水) 10:12:58.58ID:cp6Haq7p0
そんな話出てたっけ?
97名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:13:59.49ID:ShmDnMUq0
勘違いしてる人が多いが国内開発を放棄したのではないのだよ

残ってる選択肢は国内開発と国際共同開発だが両社の差異がないから
別に国内開発という名目を取らなくてもよくなっている

今回は既存機改造の共同開発(F-2開発タイプ)の共同開発は選択肢から漏れたようで
他国との計画統合の共同開発も事実上ない
となると国内開発と共同開発の差異は事実上ほとんど差異がないことになる

ナショナリズムを煽る目的でもなければ共同開発という選択肢で実質国内開発が実行されることになる
ようは既存機改造の共同開発さえ退ければよいだけの話だった
2018/11/07(水) 10:15:43.80ID:cp6Haq7p0
共同開発と言うなの国産機で決まりでしょ
2018/11/07(水) 10:16:18.76ID:vXHCrLrOp
>>93
値段は言い値、代金先払いで超過分の清算はいつまでも済まさない
国内部品使う約束なのにやってない、というFMSの問題を批判しちゃいけない?
料金高騰も輸入装備で起きた問題だし、ちゃんとチェックしてれば
それを是正する要求を財務省が出しても何もおかしくない

実際財務省から防衛省にFMSに対する改善要求あったし
2018/11/07(水) 10:20:18.22ID:mX0umRB6a
>>96
産経ですらこう書いてるし
以前の時事公論のNHKも同じ

>純粋な国産開発もコスト、技術両面でハードルが高い
https://www.sankei.com/politics/news/181105/plt1811050002-n1.html
2018/11/07(水) 10:22:03.89ID:CKHejVl70
>>67
ワークシェアがF-35やF-2と比べて実質3割近く減ってんだろう死ねという提案だね。>LM

ボーイングは先進コクピットの共同開発あたりではいけそうだけどね。
>>69
おう一括調達させろ
>>73
F-15J ゴールデンイーグルプラスをPre-MSIPに適用してなおかつボーイングで改修させればよくね?>貿易摩擦
正直予算があるならF-15の予備機が普通に欲しいし。
予備機扱いでモスポールできるならしたほうがいい。
F-35はBlock4を待った方が良いのと国内の環境を整える時期なので調達予定の繰り上げはお勧めできないしね。
2018/11/07(水) 10:22:08.94ID:stlGHiwg0
>>95
最初の頃の記事では技術的に無理ってのは出て無くてあくまで費用が嵩むから共同開発という話しか無かったんだけどな
F-22ベース案が費用高くなりすぎて難しいって記事出てきてから急に技術がーって言い出した
2018/11/07(水) 10:22:44.32ID:vXHCrLrOp
>>100
そりゃ射出座席まで全部開発しないといけないとなるとコストは半端じゃないからだろう

陸海の装備にも「純粋な国産開発」はないし
2018/11/07(水) 10:23:56.82ID:rDLl3vLs0
>>99
いや、だからFMS購入しないのなら、どの国のなんという兵器を替わりに購入するのかあげてみなって
2018/11/07(水) 10:24:18.12ID:CKHejVl70
>>78
GE設計で製造の旧式炉だよね。>福島第一
>>93
財務「国内に金が落ちるようにライセンス生産か最低でもノックダウン」
2018/11/07(水) 10:25:22.71ID:CKHejVl70
>>103
そもそも機銃やらミサイルやら爆弾のライセンスでボーイングやレイセオン、ほぼ確定のGEがはいるし。
107名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:25:48.73ID:ShmDnMUq0
もともと国内開発だってオール国産なんてことはない
その昔の幻の国産FSXなんて国産とはいうもののエンジンは最初から外国製が前提
現実には何をもって国産というか共同開発というかは曖昧なんだよ

自国で新規の機体設計と機体の生産、エンジン、レーダーを国内で開発・生産できれば
後は共同開発と呼ぼうが国産と呼ぼうが実質的にはほとんど差はないものになる
単独では難しい云々という話は既存機改造型の開発や他国との計画統合が生じた場合の話だ
おそらくエンジンまで用意できる今回は幻の国産FSXより国産らしい共同開発になるだろう
2018/11/07(水) 10:25:51.16ID:mX0umRB6a
>>103
エンジンを輸入したC-2を、アレは米国との共同開発だったと言うやつはいないだろ
109名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-LEjN [218.33.237.174 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:26:41.67ID:jqToJgcm0
今回の国際共同開発ってクロスライセンス的なモノを狙ってるのかな?
「こっちの技術はそちらが金払えば活用してもいい。
そっちが持ってるor開発するものはライセンス生産させてくれ」とか

うまくいけば一番理想的なんだけどね
2018/11/07(水) 10:27:23.53ID:vXHCrLrOp
>>104
>>105
FMS批判の意味理解してないだろうおまえ
一方的に損する取引はやめろと言ってるのに、ウチが嫌なら他所から買えってなぜ輸入商社目線?
111名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 10:31:12.96ID:ShmDnMUq0
>>109

そういうことも狙ってるかもしれんが
アメリカ当局がストップかける案件は無理じゃないかな
おそらく現時点で輸出や技術移転が認められてるものが中心だろう
ノースロップは提供できそうな機材や技術のリストを防衛省に提示した模様
おそらくボーイングやBAEも同様じゃないかと推測される
2018/11/07(水) 10:31:47.64ID:rDLl3vLs0
>>110
一方的に損しない取引をどの国のどのメーカーと行うのか上げてみなよ
2018/11/07(水) 10:33:16.16ID:vXHCrLrOp
>>109
>「こっちの技術はそちらが金払えば活用してもいい。
F-2の場合は「ベース機はオレのものだから、開発した装備の技術は全部タダで使わせろ
でもベース機はオレのものだからおまえはちゃんとライセンス料払え」だからな
2018/11/07(水) 10:33:45.42ID:vXHCrLrOp
>>112
>>99
2018/11/07(水) 10:38:08.38ID:CKHejVl70
>>110
財務が言いそうなこといっただけだよ。
2018/11/07(水) 10:43:31.63ID:vXHCrLrOp
>>115
財務省が言ったのは>>99にあるFMSの問題点だぞ?
おまえが勝手に輸入商社目線でキレただけ
2018/11/07(水) 10:44:32.37ID:vXHCrLrOp
>>115
よく見たら人違うけど、レス番間違ってないか?
2018/11/07(水) 10:47:22.34ID:q78V+jlR0
海外協力を見込んだ国内主導開発でしょ
出来上がるのはASM3が6発積めるデカいX-2だよ
2018/11/07(水) 10:56:39.96ID:SltP9HHF0
>>65
お前日本人か?
どうもキムチ臭いぞ
2018/11/07(水) 10:57:40.59ID:2zs60T22H
FMSの見直しはトランプですら言及してるぐらいだし
2018/11/07(水) 11:01:36.33ID:nOPuKWRja
ぶっちゃけホンマもんの共同開発なんてやめとけ
あっちこっちの顔立ててステルス形状のユーロファイターが出来上がるだけだ
122名無し三等兵 (ワッチョイ 8be3-LEjN [218.33.237.174 [上級国民]])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:05:02.26ID:jqToJgcm0
>>118
ASM-3を6発とか欲張り過ぎじゃね
それを2発とAAM-4を2〜4発をウエポンベイに格納できるぐらいで問題ない
翼下にASMを4発追加可能とかならいいけど
123名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-wyd2 [182.251.243.7])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:23:14.19ID:UyO9b+7Wa
翼上に追加してはいけませんか?
124名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 11:54:01.60ID:ShmDnMUq0
記事を良く読まない人が多いが
日本主導開発というのを最初に報じ5月の産経新聞の記事に
エンジンやレーダーなどはX-2で培った日本のものを用い
戦闘システムなどを米英の技術を導入するとある
X-2が引用されてるように機体設計・ステルス技術は日本のものが採用されるのが前提なのだろう
米英の技術の適応が考えられている戦闘システムというのがどこまで含まれてるかが不明だが
おそらく無人機の運用とかも含まれているのでは推測される
どうやら機体そのものは国産といった方がよいくらいだが無人機の運用など
戦闘システム全体を含めると共同開発という感じのものを想定してるようだ
125名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:01:25.63ID:ShmDnMUq0
既存機の改修案には無人機の運用は求められていない
大臣のコメントからも将来の拡張性や改修の自由度を言及してたように
この点でF-22改造案は該当してないと考えるのが妥当だろう
コスト面でもどうやら不利なようで情報開示や技術移転についてもLMは明確な回答ができなかった模様
他の外国機をベースにした案は性能的に問題外なので国産とほとんど変わらない共同開発が選択肢に残った
2018/11/07(水) 12:04:52.69ID:u4p13obIM
共同開発と言っても海外メーカーが一部部品納入などの下請けに入るだけ
P-1何かと殆ど変わらないだろ
2018/11/07(水) 12:17:16.78ID:5hlpGGlM0
>>88
LMだからポールダンスステーキかもしれん
128名無し三等兵 (ワッチョイ 5f15-EHQK [116.67.168.1])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:26:04.90ID:QJ8bRZWI0
ロッキードマとかいうあのド阿呆は別の違う山に登ってしまったんだ
五里霧中で遭難しても誰も助けに行かないからサ〜ヨ〜ナ〜ラ〜pgr
129名無し三等兵 (JP 0H2e-wyd2 [101.102.202.73])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:30:09.33ID:Q5y+4JxlH
>>124
ミッションシステムの研究と統合火器管制の研究をしてるあたり戦闘システムでも米英が入る余地は相当小さいと思う、やはり外国産ミサイルのソフトウェアとかではないかな
2018/11/07(水) 12:38:24.43ID:Q1BV79SMa
>>119
福島原発事故に触れると朝鮮人扱いかよw

言論統制でもしてるのか?頭悪そうなネトウヨはww
131名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:39:40.11ID:ShmDnMUq0
レーダーは日本製前提だからなあ
戦闘システムというのも米英との共同開発もあり得るし
丸ごと導入もあり得るのでそこら辺はこれからコスト面を含めて検討するのだろう
あとは無人機の運用なんかを米英と共同研究・開発もあるかもしれない
132名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:46:05.73ID:ShmDnMUq0
サンケイの5月の記事からすると
共同開発とはいうけどほとんど国産といってよいくらいレベル
国産を放棄したとか技術的不安で共同開発を選択という評価は当たらないだろう
どちらかというとコスト削減アピールの為の政治的な用語選択といった意味合いが大きい
2018/11/07(水) 12:48:31.09ID:CKHejVl70
>>122
スクラムジェットに換装したASM-3の実用化が待たれるな
2018/11/07(水) 12:51:34.97ID:GvDjJ/ED0
国際共同開発()なんてのは財務省用に防衛省が作った官僚用語だよ
135名無し三等兵 (アウアウカー Sab7-PcOl [182.251.47.179])
垢版 |
2018/11/07(水) 12:55:21.19ID:7VioNW5ja
多国間共同開発じゃないからな
金を出すのは日本だからな
2018/11/07(水) 13:02:17.22ID:21wYQujkd
>>130
福島原発と言えば朝鮮人とテポドンなのは有名


福島原発と朝鮮人とテポドン
https://www.nicogame.info/ja/watch/sm15507578
137名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-PRUr [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:17:01.47ID:ShmDnMUq0
過去三回の情報要求で最後のものが既存機改造に関するもの
LMが関わるかは1回目と2回目に何を提示したかだ

現実には高度な技術移転に関してはかなり制限が課されるので
使う既存機がないという条件ではLMを特別に選ばないといけない理由はなくなる
LMを排除せよというものではないだろうが一部の信者の主張のように
日本主導開発が確定すると共同開発相手をLMのみに絞る理由は日本側にはなくなる

日本企業と関係性が深くF-15MSIP再改修や次期練習機でも絡みそうなボーイングも有力提携相手だし
テンペスト構想では連携が模索されているBAEも有力な提携相手として浮上するだろう
ロイターが報じたノースロップも過去2回の情報要求で回答している模様
E-2Dの導入も決まっただけに早期警戒機との連携でもノースロップは関わるかもしれない
もちろんLMが何らかの形で関わることも十分あり得るだろう
ただ改造する原型機がない以上は提携相手をLMに絞る必要はなくなる
2018/11/07(水) 13:25:28.51ID:ZdRlkmJ50
>>62
>性能面からF2改良による延命は排除され、財務省が費用面で難色を示した国産は
>断念する方向で最終調整している。

断念する方向で最終調整と言うからには、
純国産案の具体的な性能やコストは算出されたんでしょうね?
2018/11/07(水) 13:28:34.43ID:zMOoOgok0
LMは日本の航空戦力を削ぎたくて粗大ごみを高額で
押し付けたかったのだろうがそんなつまらないことより
韓国KAIの心配でもしたほうが。
2018/11/07(水) 13:36:03.54ID:UASmRGWTM
>>138
マジで財務省は怪しいな
商社やLMの接待漬けになっててもおかしくないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況