艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 80cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1537690465/
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/08(木) 09:50:47.23ID:Ym5qpWRt
726名無し三等兵
2018/12/01(土) 08:24:35.06ID:en7/yMTg >>112
折りたためば入るような気もする
>大和の零式観測機のパイロットであった岩佐二郎さんに話を聞いたときに〜
>岩佐さんは、「大和の格納庫は、広くてね、一度どれだけ入るか実験すると言うことで一杯に詰め込んだら36機入った、みんなで36計逃げるが勝ちか、と冗談言ったことがある」。
零観
http://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/43737/fullsize
折りたためば入るような気もする
>大和の零式観測機のパイロットであった岩佐二郎さんに話を聞いたときに〜
>岩佐さんは、「大和の格納庫は、広くてね、一度どれだけ入るか実験すると言うことで一杯に詰め込んだら36機入った、みんなで36計逃げるが勝ちか、と冗談言ったことがある」。
零観
http://hobbycom.jp/upimages/view/content_section_image/43737/fullsize
727名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:03:35.94ID:yTw0Pose 試すためだけに零観36機も運んで押し込むなんてしないだろう
一機づつデリックで格納庫の開口部から吊り降ろさないといけないんだぜ・・・
伊勢も最上も上限まで艦載機乗せた事すら無いというのに
一機づつデリックで格納庫の開口部から吊り降ろさないといけないんだぜ・・・
伊勢も最上も上限まで艦載機乗せた事すら無いというのに
728名無し三等兵
2018/12/01(土) 09:07:39.82ID:/7QmDP7i >>726
別に戦争にいった方たちをdisるつもりはないし
基本貴重な証言に決まってるんだけど何にだって記憶違いはある
話うかがったときにかなりの高齢の場合は特にそうだし
古い話だとその方があとから聞いた話とご自分の記憶がごっちゃになったりすることもある
また大和とか特別なものになると無意識に尾ひれつけたりする可能性もないとはいえないし
また話聴く側も「それはご記憶違いじゃありませんか」とか言いにくい
また本にするさい出版社が尾ひれつける可能性もあるし、調べずにそのまま載せる可能性もある
他にもいろいろあるだろう
別に戦争にいった方たちをdisるつもりはないし
基本貴重な証言に決まってるんだけど何にだって記憶違いはある
話うかがったときにかなりの高齢の場合は特にそうだし
古い話だとその方があとから聞いた話とご自分の記憶がごっちゃになったりすることもある
また大和とか特別なものになると無意識に尾ひれつけたりする可能性もないとはいえないし
また話聴く側も「それはご記憶違いじゃありませんか」とか言いにくい
また本にするさい出版社が尾ひれつける可能性もあるし、調べずにそのまま載せる可能性もある
他にもいろいろあるだろう
729名無し三等兵
2018/12/01(土) 10:05:34.77ID:6VejYeyL ビスの悲劇は英国本土の裏庭だからで
インド洋、ベンガル湾だ扶桑山城が龍驤と隼鷹を従えて漫遊する分には
セイロン近海の制海権を抑えて船団1個師団を上陸させるぐらいの戦力になるのでは?
インド洋、ベンガル湾だ扶桑山城が龍驤と隼鷹を従えて漫遊する分には
セイロン近海の制海権を抑えて船団1個師団を上陸させるぐらいの戦力になるのでは?
730名無し三等兵
2018/12/01(土) 15:48:49.87ID:Ii2+o3jo 独は所詮は三流の陸式海軍だから英米ついでに日には敵わない。
731名無し三等兵
2018/12/01(土) 15:52:06.24ID:2LUGkG4X732ドイツ厨 ◆nDnmtHpS/w
2018/12/01(土) 16:58:29.48ID:ylyilG2X >>720
1万tの通商破壊艦とそれに加勢する主力艦の隻数も少ないうえに英側航空兵力やレーダー網への配慮も楽観的で、緒戦以前の30年代のプランだからなー
大戦期にドイツが行い得た通商破壊戦は。
主力艦だけでなく、これも肝心の重巡や新型軽巡をはじめとする中小艦艇も遂に数が揃わなかったし。
>>730
基本的に英戦艦は個艦性能で独戦艦に見劣りしてるけどね往々にして。
もっとも、数優先の英戦艦と個艦性能の満足優先の独戦艦では、それぞれの技術陣や艦政の兵力観がそもそも違う気もするが。
口径と数をもってよしとする英が、独主力艦のようにその口径を搭載する理想の主力艦像をマジメに考察発展させた例は思い浮かばないし、独が口径と数で
英を凌駕する事を目的に主力艦を計画したためしもない。
1万tの通商破壊艦とそれに加勢する主力艦の隻数も少ないうえに英側航空兵力やレーダー網への配慮も楽観的で、緒戦以前の30年代のプランだからなー
大戦期にドイツが行い得た通商破壊戦は。
主力艦だけでなく、これも肝心の重巡や新型軽巡をはじめとする中小艦艇も遂に数が揃わなかったし。
>>730
基本的に英戦艦は個艦性能で独戦艦に見劣りしてるけどね往々にして。
もっとも、数優先の英戦艦と個艦性能の満足優先の独戦艦では、それぞれの技術陣や艦政の兵力観がそもそも違う気もするが。
口径と数をもってよしとする英が、独主力艦のようにその口径を搭載する理想の主力艦像をマジメに考察発展させた例は思い浮かばないし、独が口径と数で
英を凌駕する事を目的に主力艦を計画したためしもない。
733名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:11:39.18ID:A/s0cewJ そういえば零観の相手はシーホークになるのかぁ。
唯一取り柄の白昼の砲撃戦でも視界負けしてアイオワ相手にボコられるんだろうなァ。
唯一取り柄の白昼の砲撃戦でも視界負けしてアイオワ相手にボコられるんだろうなァ。
734名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:27:45.95ID:/7QmDP7i しかし敵観測機がお互い直上に飛んでいる中での戦艦同士の主砲戦って
シュールつかそれこそゲームっぽくね?w
シュールつかそれこそゲームっぽくね?w
735名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:33:37.63ID:yTw0Pose サマール島沖で圧倒的多数相手に観測こそ不可能だったが一機も落とされず基地に戻り
F6Fを撃墜した事もある零観舐めんなよw
F6Fを撃墜した事もある零観舐めんなよw
736名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:37:09.32ID:sTsPiWRU 北アフリカ戦線辺りの海戦なら
水上機でも十分だと思うわ
水上機でも十分だと思うわ
737名無し三等兵
2018/12/01(土) 17:45:57.14ID:53Gzy2OX 零観は元々敵艦載機と交戦して弾着観測するために単葉が普通の時代に全金属複葉機として設計さけた
格闘命のある意味ゼロ戦よりヤバい機体w
格闘命のある意味ゼロ戦よりヤバい機体w
738名無し三等兵
2018/12/01(土) 18:46:24.05ID:/7QmDP7i >敵艦載機と交戦して弾着観測
すげえw
すげえw
739名無し三等兵
2018/12/01(土) 20:20:29.83ID:A/s0cewJ 大和のカタパルトって紫雲 瑞雲は射出可能だっけ?
あいつらならシーホーク相手に「弾着観測しつつ撃墜」出来そうだとは思うが。
あいつらならシーホーク相手に「弾着観測しつつ撃墜」出来そうだとは思うが。
740名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:14:57.38ID:UqTC2Wyg 瑞雲なら大和から射出できそうだね
後部最上甲板の図面を見た人が軌条を後部15.5サンチ砲塔まで延ばせば
瑞雲を24機は露天搭載できる!
とか妄想してたのを見たことがある
日向と違ってほぼ無改造で航空戦艦化とは面白い
後部最上甲板の図面を見た人が軌条を後部15.5サンチ砲塔まで延ばせば
瑞雲を24機は露天搭載できる!
とか妄想してたのを見たことがある
日向と違ってほぼ無改造で航空戦艦化とは面白い
741名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:29:19.46ID:0QTAOEdr >>739
紫雲は速く飛ぶ事しか考えられて無い上にそれすら失敗した機体だからんなもん使う位なら零観の方がマシだが瑞雲ならあくまでも対シーホークって観点なら悪くない選択肢かも知れない
紫雲は速く飛ぶ事しか考えられて無い上にそれすら失敗した機体だからんなもん使う位なら零観の方がマシだが瑞雲ならあくまでも対シーホークって観点なら悪くない選択肢かも知れない
742名無し三等兵
2018/12/01(土) 21:47:47.94ID:1NB0dIx7 そいつらが実用化されている時期に、米艦隊に空母が居ない想定自体無意味
撃墜されてないから?
サマールの敵機は零観など追い払えばそれでいい、深追いなど無用。
それより敵艦に疑似攻撃行動とって回避運動強いたり、銃撃するのが効果的だった。
金剛も銃撃で測距儀被弾して故障してるしな。
撃墜されてないから?
サマールの敵機は零観など追い払えばそれでいい、深追いなど無用。
それより敵艦に疑似攻撃行動とって回避運動強いたり、銃撃するのが効果的だった。
金剛も銃撃で測距儀被弾して故障してるしな。
744名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:16:43.80ID:/7QmDP7i745名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:21:45.18ID:6VejYeyL 2式水戦や強風は小改造で射出できたのかいな?
クレーンで回収は困難だから近場の基地に帰投だろうけど
クレーンで回収は困難だから近場の基地に帰投だろうけど
746名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:21:47.10ID:/7QmDP7i まあ正規空母の機動部隊だったらアイオワ級がいたかもしれんがw
747名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:27:51.75ID:MIuO+4+O748名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:30:04.68ID:6VejYeyL 航空戦艦で彗星を搭載する前提で日向を大改造してたワケだが
日向の4番砲塔辺りまで軌条を伸ばして後部にカタパルト2基にすれば
瑞雲の運用に最小限の改造で済んだわけだな
瑞雲が17試水偵だから日向の空母化の計画時点では影も形もないので仕方ない
250キロ爆弾持たせるなら
零式三座水偵でも良いが
日向の4番砲塔辺りまで軌条を伸ばして後部にカタパルト2基にすれば
瑞雲の運用に最小限の改造で済んだわけだな
瑞雲が17試水偵だから日向の空母化の計画時点では影も形もないので仕方ない
250キロ爆弾持たせるなら
零式三座水偵でも良いが
749名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:31:57.23ID:0QTAOEdr750名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:43:15.45ID:A/s0cewJ 瑞雲6機フルvsシーホーク3機体ならワンチャン…?
751名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:48:36.69ID:6VejYeyL 開戦時点で信濃は機関部は機関、缶を設置済みで、中甲板の装甲を貼っていて
砲塔は最下層までしか工事してない
舷側だけは最上甲板まで外板を貼り終えたけど区画の水密、気密工事が未了で浮揚もできない状態
開戦後からミッドウェー海戦までほぼ建造中止になってたよな
WW2の終了までには完成しないんでないのか?
砲塔は最下層までしか工事してない
舷側だけは最上甲板まで外板を貼り終えたけど区画の水密、気密工事が未了で浮揚もできない状態
開戦後からミッドウェー海戦までほぼ建造中止になってたよな
WW2の終了までには完成しないんでないのか?
752名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:54:06.83ID:/7QmDP7i まあアメリカ相手に開戦2年後以降に完成する艦に期待してるようじゃもう最初からダメポですよ。
持ち駒は1〜4号艦の完成で終わりだ。
持ち駒は1〜4号艦の完成で終わりだ。
753名無し三等兵
2018/12/01(土) 22:55:46.22ID:5Tx7H6Ce 結局大鳳までだな。マリアナ沖までに何をどうして決戦に臨むかという話にしかならん
754名無し三等兵
2018/12/01(土) 23:12:07.40ID:/7QmDP7i >>751
信濃は何度も工事が中断してるよね。
開戦したら稼働艦の修理が優先で新造艦の工事が二の次にならざるを得ない。
しかしミッドウェー以降、新空母は欲しいから空母は建造優先したい。
となると避けたいのは戦艦の新造はもちろん、戦艦の修理もだ。
決戦まで特に大和型と長門型を出し渋ったのはそこらもあるのかも。
信濃は何度も工事が中断してるよね。
開戦したら稼働艦の修理が優先で新造艦の工事が二の次にならざるを得ない。
しかしミッドウェー以降、新空母は欲しいから空母は建造優先したい。
となると避けたいのは戦艦の新造はもちろん、戦艦の修理もだ。
決戦まで特に大和型と長門型を出し渋ったのはそこらもあるのかも。
755名無し三等兵
2018/12/01(土) 23:57:12.37ID:1NB0dIx7 >>754
日独伊三国同盟締結でアメリカがくず鉄輸出停止したおかげで
昭和15年末には信濃と111号艦は建造作業停止中
そうしなきゃ出師準備発動で大量に入った他艦船の改装や建造の資材が足りなかった。
そして作業を効率的に進められるベテラン工員も足りなかった。
日独伊三国同盟締結でアメリカがくず鉄輸出停止したおかげで
昭和15年末には信濃と111号艦は建造作業停止中
そうしなきゃ出師準備発動で大量に入った他艦船の改装や建造の資材が足りなかった。
そして作業を効率的に進められるベテラン工員も足りなかった。
756名無し三等兵
2018/12/02(日) 00:33:07.68ID:b9O7pn5s アメリカからの鉄くずはニッケル含んだ上質な物があったから混ぜるだけでいい鉄材になったとか
戦後東京タワー作る時に鉄くずにしたM4シャーマンがとても良かったそうだし
戦後東京タワー作る時に鉄くずにしたM4シャーマンがとても良かったそうだし
757名無し三等兵
2018/12/02(日) 01:02:24.39ID:/vXOXZiG そういう事じゃなくて、品質が均一の物が大量に手に入るからだよ。
ニッケル、クロムを含むというのもあるけど、
大事なことは、たとえばニッケル2%を含むのなら、その品質のくず鉄が大量に手に入るってこと。
そうじゃない物を使うと、くず鉄を炉に何トン投入して、後どれだけニッケルやクロムのインゴットを入れるかって計算ができない。
それと当時の日本には高炉持った製鉄所ってとても限られてて、
ほとんど輸入くず鉄を炉で溶かして鋼材を作ってた。
ニッケル、クロムを含むというのもあるけど、
大事なことは、たとえばニッケル2%を含むのなら、その品質のくず鉄が大量に手に入るってこと。
そうじゃない物を使うと、くず鉄を炉に何トン投入して、後どれだけニッケルやクロムのインゴットを入れるかって計算ができない。
それと当時の日本には高炉持った製鉄所ってとても限られてて、
ほとんど輸入くず鉄を炉で溶かして鋼材を作ってた。
758名無し三等兵
2018/12/02(日) 01:21:10.22ID:b9O7pn5s いや鉄くずの品質なんていちいち調べて炉に入れたりしないから均質なんて全く期待できないんだが・・・
だから装甲材なんかは製鉄所で作る特製品だったし均質じゃないから船体用鋼材は線状加熱法なんて使えなかった
だから装甲材なんかは製鉄所で作る特製品だったし均質じゃないから船体用鋼材は線状加熱法なんて使えなかった
759名無し三等兵
2018/12/02(日) 01:28:24.27ID:/vXOXZiG 海軍製鋼技術物語に詳細に書いてありますが?
760名無し三等兵
2018/12/02(日) 01:31:50.28ID:b9O7pn5s むしろどうやって当時鉄くずの品質を一々調べたというのかね・・・
761名無し三等兵
2018/12/02(日) 02:09:17.86ID:/vXOXZiG >>760
工具や工作機械など鉄加工製品を作ってるところからは旋盤屑、切削屑が大量に出る。
それを契約して買い付ける。
そうしなきゃ安定した品質の物が手に入らない、あたりまえだが成分により買取価格は違う。
クロムとか多く含まれると精錬がうまくいかない(0.6%の時が流動性が高く作業がしやすい)
くず鉄の素性は重要な事。
一番問題なのはSとPがどれだけ含まれるか。これが多いと鉄の性質が脆くなってしまう。
これら屑鉄から精鋼材を作って、装甲板、砲弾に使用する。
工具や工作機械など鉄加工製品を作ってるところからは旋盤屑、切削屑が大量に出る。
それを契約して買い付ける。
そうしなきゃ安定した品質の物が手に入らない、あたりまえだが成分により買取価格は違う。
クロムとか多く含まれると精錬がうまくいかない(0.6%の時が流動性が高く作業がしやすい)
くず鉄の素性は重要な事。
一番問題なのはSとPがどれだけ含まれるか。これが多いと鉄の性質が脆くなってしまう。
これら屑鉄から精鋼材を作って、装甲板、砲弾に使用する。
762名無し三等兵
2018/12/02(日) 02:10:27.54ID:0jVqyNaT DS鋼板とか薄めな装甲にしばしば使ってるけどね
電気溶接に向かないとか、生産が面倒とかで開戦後にはあまり使用されてないのかな
電気溶接に向かないとか、生産が面倒とかで開戦後にはあまり使用されてないのかな
764名無し三等兵
2018/12/02(日) 02:25:47.97ID:/vXOXZiG D鋼はMn鋼だからね、他の成分がいらないのでMnの他はC調整
歩留まりが悪く不合格60%だった。
結局改善できなかったようで戦争末期にはHTに戻したそうだ。
溶接性はHTよりD鋼の方が良かったらしいが、
溶接部の強度的な問題は解決したわけじゃなかった。
歩留まりが悪く不合格60%だった。
結局改善できなかったようで戦争末期にはHTに戻したそうだ。
溶接性はHTよりD鋼の方が良かったらしいが、
溶接部の強度的な問題は解決したわけじゃなかった。
765名無し三等兵
2018/12/02(日) 02:41:42.00ID:/vXOXZiG >>763
船舶解体材も、建築廃材も、どこかの製鉄所がなんらかの品質で作ったもの。
購入の際は試験片を成分分析するよ、売る方も高く売りたいので他と混ぜるなんてしない。
なにもかもまとめてトン当たりいくらってくず鉄は、製鉄所の溶鉱炉にぶちこむか、平炉で民生品用くらいだ。
D鋼もNi、Cr、Cuがいらないから入ってない物を選択する。
戦後亀ヶ首から砲弾が持ち出されたというか、みんな盗みに行ったのも
そういう素性のはっきりした鉄は高く売れたから。
船舶解体材も、建築廃材も、どこかの製鉄所がなんらかの品質で作ったもの。
購入の際は試験片を成分分析するよ、売る方も高く売りたいので他と混ぜるなんてしない。
なにもかもまとめてトン当たりいくらってくず鉄は、製鉄所の溶鉱炉にぶちこむか、平炉で民生品用くらいだ。
D鋼もNi、Cr、Cuがいらないから入ってない物を選択する。
戦後亀ヶ首から砲弾が持ち出されたというか、みんな盗みに行ったのも
そういう素性のはっきりした鉄は高く売れたから。
766名無し三等兵
2018/12/02(日) 03:07:31.87ID:b9O7pn5s >>765
だから大部分の鉄くずはそのなにもかもまとめてトン当たりいくらってくず鉄だと言ってるんだが?
建築廃材はもとより船舶廃材もほとんどが出所も素性も分からん鋼材がほとんどで一々成分分析なんかしないぞ
だから大部分の鉄くずはそのなにもかもまとめてトン当たりいくらってくず鉄だと言ってるんだが?
建築廃材はもとより船舶廃材もほとんどが出所も素性も分からん鋼材がほとんどで一々成分分析なんかしないぞ
767名無し三等兵
2018/12/02(日) 03:12:23.23ID:Xsexu2Sa 電炉と高炉の違いも知らない人が
また知ったかしているw
鉄屑の使い道は今も昔も変わらずw馬鹿w
また知ったかしているw
鉄屑の使い道は今も昔も変わらずw馬鹿w
768名無し三等兵
2018/12/02(日) 03:19:28.02ID:b9O7pn5s 鉄スクラップの分類基準自体が戦後の昭和30年に初めて作られたってのにね・・・
769名無し三等兵
2018/12/02(日) 06:10:58.55ID:BMyLR6tI771名無し三等兵
2018/12/02(日) 09:12:22.99ID:yLiExO8R どっかで工員が「この戦争は負けると思った。なぜなら工作機械のほとんどが
アメリカ製だったからだ」という話も思い出したよ>鉄くず輸入の話
製鉄炉なんかはドイツ製だっけかな?
アメリカ製だったからだ」という話も思い出したよ>鉄くず輸入の話
製鉄炉なんかはドイツ製だっけかな?
772名無し三等兵
2018/12/02(日) 09:58:31.83ID:yLiExO8R ちなみにうちのオヤジは戦争直後か雷電とP51が並んでるの見て(どんな状態だったか知らんけど)
日本機のブサイクさに衝撃受けたそうですw
阪神間だから雷電じゃなくて川西の紫電改の間違いじゃないのかなとも思うんだけど
まああんまりつっこまんといてあげて^^;
日本機のブサイクさに衝撃受けたそうですw
阪神間だから雷電じゃなくて川西の紫電改の間違いじゃないのかなとも思うんだけど
まああんまりつっこまんといてあげて^^;
773名無し三等兵
2018/12/02(日) 10:54:58.61ID:b9O7pn5s ナチが暴れ始めるまではヨーロッパのブロック経済ではじき出されたアメリカ製品の行き場が
日本や中国だったからな
>>772
一緒に飛んでたのが飛燕だったらカッコは勝ってた
米軍機のがデカマラだ!と別の敗北を味わうかも試練が
日本や中国だったからな
>>772
一緒に飛んでたのが飛燕だったらカッコは勝ってた
米軍機のがデカマラだ!と別の敗北を味わうかも試練が
774名無し三等兵
2018/12/02(日) 14:11:10.02ID:ihd/vxCC 姉妹愛だなあ
775名無し三等兵
2018/12/02(日) 14:35:06.89ID:mqh5/k20 ん?
鉄くずって高炉に入れるんじゃねーの?
切削屑なんてオイル塗れで電炉鋼なんかに使えないでしょ
鉄くずって高炉に入れるんじゃねーの?
切削屑なんてオイル塗れで電炉鋼なんかに使えないでしょ
776名無し三等兵
2018/12/02(日) 15:58:29.04ID:b9O7pn5s マジレスすると鉄くずは高炉でも電気炉でも使う
777名無し三等兵
2018/12/02(日) 16:18:32.84ID:/vXOXZiG 製鉄所の溶鉱炉、一般に高炉と言われる、ここから出来るのが銑鉄
この銑鉄を鋼を作るために炭素を除去して精錬するのが転炉、くず鉄投入はここ。
ここまでは高炉を持つ製鉄所の話
溶鉱炉を持たない製鋼メーカー、製鉄所で転炉以降で製品原料を作るのが平炉で、
現在はほとんどが電気炉、双方酸性炉と塩基性炉がある。
銑鉄とくず鉄を原料として炭素除去、P,S除去、Cr,N,iMnなど成分調整を行い最終製品の必要性分を得る。
この銑鉄を鋼を作るために炭素を除去して精錬するのが転炉、くず鉄投入はここ。
ここまでは高炉を持つ製鉄所の話
溶鉱炉を持たない製鋼メーカー、製鉄所で転炉以降で製品原料を作るのが平炉で、
現在はほとんどが電気炉、双方酸性炉と塩基性炉がある。
銑鉄とくず鉄を原料として炭素除去、P,S除去、Cr,N,iMnなど成分調整を行い最終製品の必要性分を得る。
778名無し三等兵
2018/12/02(日) 16:31:38.85ID:b9O7pn5s なるほど・・・
成分調整するから昔の作り方でも均質になると思っちゃったんだな
成分調整するから昔の作り方でも均質になると思っちゃったんだな
779名無し三等兵
2018/12/02(日) 16:33:18.33ID:/vXOXZiG >>778
何を言ってるのか意味が解らないのだけど?
何を言ってるのか意味が解らないのだけど?
780名無し三等兵
2018/12/02(日) 16:39:10.57ID:b9O7pn5s781名無し三等兵
2018/12/02(日) 17:04:53.44ID:/vXOXZiG 素性の分かる原料が大量に手に入る事が重要。
HT,DSなどの高張力鋼にしても、砲弾、砲身、装甲材、魚雷気室にしても成分は細かく決められている。
平炉、電炉で成分調整する際にも素性の知れない物は使えない。
平炉電炉で溶かし取鍋試験して何が足りない、何が多いとなった時に一番困るのが何かが多い時
少なければその金属のインゴットを挿入して直接その成分を上げられるけど、
多いと希釈するしかなく、その際にも含まないと判っている原料しか使えない。
特に当時の日本では酸性平炉が主力で、P,Sの除去ができない。
一般鋼材に使うなら別に好きにすりゃいいが、ここは戦艦スレというのをお忘れなく。
HT,DSなどの高張力鋼にしても、砲弾、砲身、装甲材、魚雷気室にしても成分は細かく決められている。
平炉、電炉で成分調整する際にも素性の知れない物は使えない。
平炉電炉で溶かし取鍋試験して何が足りない、何が多いとなった時に一番困るのが何かが多い時
少なければその金属のインゴットを挿入して直接その成分を上げられるけど、
多いと希釈するしかなく、その際にも含まないと判っている原料しか使えない。
特に当時の日本では酸性平炉が主力で、P,Sの除去ができない。
一般鋼材に使うなら別に好きにすりゃいいが、ここは戦艦スレというのをお忘れなく。
782名無し三等兵
2018/12/02(日) 17:22:52.02ID:/n5GiFLH そういやあインドネシアあのポスコ製鉄工場の爆発した高炉はどうなったんだろ?
783名無し三等兵
2018/12/02(日) 17:44:40.42ID:b9O7pn5s784名無し三等兵
2018/12/02(日) 18:14:40.21ID:/vXOXZiG やれやれ
757に自分で何を書いたかさえわからないようだ。
757に自分で何を書いたかさえわからないようだ。
785名無し三等兵
2018/12/02(日) 18:21:10.66ID:RiV3ogrG まあ業界によってはいまだに電炉材NG、高炉材に限るなんてとこもあるもんな。
786名無し三等兵
2018/12/02(日) 18:29:24.62ID:/IgGz9wB 高炉の後のベッセンマー転炉って面白いよね
酸素を吹き込むと溶けた鋳鉄の炭素を燃やして
炭酸ガスにして追い出して、
炭素量を減らして鋼にして、燃焼熱で溶けた状態を維持する
酸素を吹き込むと溶けた鋳鉄の炭素を燃やして
炭酸ガスにして追い出して、
炭素量を減らして鋼にして、燃焼熱で溶けた状態を維持する
788名無し三等兵
2018/12/02(日) 19:30:06.45ID:D3s5Hcbe 阿賀野に主要したCNC装甲は既存の装甲のクズ鉄再生する場合に
効率よく生産できる組成だと聞いたなあ
効率よく生産できる組成だと聞いたなあ
789名無し三等兵
2018/12/02(日) 19:35:18.92ID:/vXOXZiG790名無し三等兵
2018/12/02(日) 19:49:20.33ID:/vXOXZiG791名無し三等兵
2018/12/02(日) 21:06:39.52ID:b9O7pn5s >>789
ん?何も矛盾する事は書いてないが
アメリカから輸入したくず鉄にはニッケルを含んだ物が多くて鋼材にした時に強度が出た話と
東京タワーを作る時にスクラップにしたM$シャーマンを使った話ね
ニッケルの混入で強度が上がるのは材質が均質という事にはならないし
M4シャーマンから再生した鋼材を使う事で当時としては良質な鋼材を作れた事は
戦前の輸入くず鉄の質がバラバラだった事と全く別の話ね
ん?何も矛盾する事は書いてないが
アメリカから輸入したくず鉄にはニッケルを含んだ物が多くて鋼材にした時に強度が出た話と
東京タワーを作る時にスクラップにしたM$シャーマンを使った話ね
ニッケルの混入で強度が上がるのは材質が均質という事にはならないし
M4シャーマンから再生した鋼材を使う事で当時としては良質な鋼材を作れた事は
戦前の輸入くず鉄の質がバラバラだった事と全く別の話ね
792名無し三等兵
2018/12/02(日) 22:45:29.48ID:pmhkiKS8 高く買ってくれるくず鉄もあるのに
それを混ぜて売るメリットってなんだろ。
それを混ぜて売るメリットってなんだろ。
793名無し三等兵
2018/12/02(日) 22:48:15.70ID:FJmOgVe5 なぜか米不足の時にわざわざ国産米に輸入タイ米を混ぜて売るのを思い出した
国産米は国産米、タイ米はタイ米として売ったほうがより高く売れお客さんも満足するだろうに…
国産米は国産米、タイ米はタイ米として売ったほうがより高く売れお客さんも満足するだろうに…
795名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:05:31.89ID:f9j+uNc0 高く買って混ぜて安く売る。
慈善事業ですなw
慈善事業ですなw
796名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:07:00.65ID:b9O7pn5s そりゃタイ米と国産米の入った袋が別に置いてあるなら混ぜずに売れるけど
タイ米と国産米を混ぜて作ったおにぎりを買ってきて米目粒分別して食べようとか思わんでしょ
成分調整して均質にしたいなら工場で出る新断スクラップみたいな混ぜ物が無い良質スクラップ使う
そんなのはくず鉄全体のごく一部しかないわけ
タイ米と国産米を混ぜて作ったおにぎりを買ってきて米目粒分別して食べようとか思わんでしょ
成分調整して均質にしたいなら工場で出る新断スクラップみたいな混ぜ物が無い良質スクラップ使う
そんなのはくず鉄全体のごく一部しかないわけ
797名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:10:07.56ID:f9j+uNc0 今さらそんな事いってもねぇ
ずっと発狂してたくせにw
ずっと発狂してたくせにw
798名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:18:45.33ID:Rh89QKZ8 >>786
ベッセマー転炉はリン成分含んだ鉄鉱石だとうまく機能しないんだったか
ヨーロッパは大抵鉄鉱石にリン成分含んでいてアメリカに水開けられる原因になった
日本の場合アジアの鉄鉱石はリンは含まれて無かったけど不純物除去で使う石灰が酸性炉壁のベッセマー転炉には合わなかったのが原因で、川崎が日本式トーマス転炉を開発するまで転炉が普及しない一因になったんだっけ
ベッセマー転炉はリン成分含んだ鉄鉱石だとうまく機能しないんだったか
ヨーロッパは大抵鉄鉱石にリン成分含んでいてアメリカに水開けられる原因になった
日本の場合アジアの鉄鉱石はリンは含まれて無かったけど不純物除去で使う石灰が酸性炉壁のベッセマー転炉には合わなかったのが原因で、川崎が日本式トーマス転炉を開発するまで転炉が普及しない一因になったんだっけ
799名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:31:23.07ID:b9O7pn5s どっちが発狂してるんだか・・・
800名無し三等兵
2018/12/02(日) 23:55:19.83ID:/vXOXZiG >>798
ちょっと違う。
ベッセマー転炉ではリンが取り除けないから低リンの鉄鉱石が必要になる、珪石(酸化ケイ素)の耐火煉瓦が原因
トーマス転炉は酸化カルシウムと酸化マグネシウムが主成分の耐火物で、
これだとスラグの石灰の中にリンを取り込むことが出来た。
あと低リン鉄鉱石はスウエーデン産で、日本は明治期から第一次大戦前までこれの低リン銑鉄を買ってる。
満州と朝鮮で低リン鉄鉱石が発見されてからはこれを原料にしている。
ちょっと違う。
ベッセマー転炉ではリンが取り除けないから低リンの鉄鉱石が必要になる、珪石(酸化ケイ素)の耐火煉瓦が原因
トーマス転炉は酸化カルシウムと酸化マグネシウムが主成分の耐火物で、
これだとスラグの石灰の中にリンを取り込むことが出来た。
あと低リン鉄鉱石はスウエーデン産で、日本は明治期から第一次大戦前までこれの低リン銑鉄を買ってる。
満州と朝鮮で低リン鉄鉱石が発見されてからはこれを原料にしている。
801名無し三等兵
2018/12/03(月) 00:58:38.97ID:pu6D+/HH 戦前日本の転炉は八幡のベッセマーと日本鋼管のトーマスのみという・・
802名無し三等兵
2018/12/03(月) 01:18:31.42ID:oXBspet8 鉄wの知ったかがまた嘘吐いてるw
製鉄の仕組みを勉強しようよw
維新前どころかw縄文にはもう鉄が来てるんだぜ!w
それ以前に青銅もなw
製鉄の仕組みを勉強しようよw
維新前どころかw縄文にはもう鉄が来てるんだぜ!w
それ以前に青銅もなw
803名無し三等兵
2018/12/03(月) 01:21:11.84ID:pu6D+/HH なんかまた発狂してる・・
かわいそう・・
かわいそう・・
804名無し三等兵
2018/12/03(月) 04:48:16.09ID:134LMLs6 インドネシアで爆発したポスコの高炉の続報は?
805名無し三等兵
2018/12/03(月) 07:00:28.60ID:MjdBoLnN ダムの次は高炉かw
築炉とか適当にやってそうw
圧力鍋とか簡単そうだが非常に難しい
(・∀・)ニヤニヤ
築炉とか適当にやってそうw
圧力鍋とか簡単そうだが非常に難しい
(・∀・)ニヤニヤ
806名無し三等兵
2018/12/03(月) 07:52:57.36ID:zsTWJkPC 日本にはたたら製鉄があったからな
高炉は大量生産できるが遥か昔の玉鋼の純度すらだせないっていう
高炉は大量生産できるが遥か昔の玉鋼の純度すらだせないっていう
807名無し三等兵
2018/12/03(月) 07:54:58.42ID:OaX3lplA 要点
・装甲は成分が大事
・だから、成分が明らかな鉄鉱石が主原料
・ただし鉄鉱石オンリーだと高く付くし、足りない成分もある
・スクラップを混ぜればカサ増しできるが、素性がわからないスクラップを混ぜると成分バランスが崩れる
・したがって、装甲用の製鋼には素性の良いスクラップを混ぜて、量と質の問題を解決する
以上
・装甲は成分が大事
・だから、成分が明らかな鉄鉱石が主原料
・ただし鉄鉱石オンリーだと高く付くし、足りない成分もある
・スクラップを混ぜればカサ増しできるが、素性がわからないスクラップを混ぜると成分バランスが崩れる
・したがって、装甲用の製鋼には素性の良いスクラップを混ぜて、量と質の問題を解決する
以上
808名無し三等兵
2018/12/03(月) 08:01:28.68ID:Lh2syl6H タイ米がどうしょうもないかといえばそんなことはなく
味付け前提や水分少なめの料理に使う分には
日本の国産米やカルフォルニア米よりむしろおいしい
ピラフとかパエリアとかチャーハンなんかにはすごく向いてる
要は使い分けなんですよ、そういうことをせずに全く同じに
白米として炊いて「まずい」「ちがう」「だめだ」と攻撃するのは
アンフェアだと思いますし東南アジアの農家さんにも失礼なのかなって…
味付け前提や水分少なめの料理に使う分には
日本の国産米やカルフォルニア米よりむしろおいしい
ピラフとかパエリアとかチャーハンなんかにはすごく向いてる
要は使い分けなんですよ、そういうことをせずに全く同じに
白米として炊いて「まずい」「ちがう」「だめだ」と攻撃するのは
アンフェアだと思いますし東南アジアの農家さんにも失礼なのかなって…
809名無し三等兵
2018/12/03(月) 09:00:30.82ID:QpD5ALUM スレタイ読んでから書き込みましょう、ヴァカが丸見えですよ
810名無し三等兵
2018/12/03(月) 09:23:16.57ID:zsTWJkPC タイ米が不味いってのは知らずに日本米と同じように炊飯器で炊く人が多かったからだろ
パスタみたいに茹でてお湯を捨てないと駄目
パスタみたいに茹でてお湯を捨てないと駄目
811名無し三等兵
2018/12/03(月) 09:43:37.37ID:YoF3wM3C 侵炭を止めて焼き入れの深度を増す温度調節技術がキモなのかな
焼き入れ後の油冷却とかの導入?
焼き入れ後の油冷却とかの導入?
812名無し三等兵
2018/12/03(月) 09:46:05.52ID:Lh2syl6H 日本刀や包丁には焼き戻しという技術があってな
813名無し三等兵
2018/12/03(月) 10:09:14.82ID:Ghamhzlo 焼き戻しって熱処理として世界中でやっているじゃん
814名無し三等兵
2018/12/03(月) 10:32:02.26ID:8/W5LT/o ゲーム坊の知識の限界を披露するスレ
816名無し三等兵
2018/12/03(月) 20:29:31.59ID:pu6D+/HH >>811
KC、VC系統の鋼板は割れの問題が付きまとうんだよな・・
それが浸炭のせいなのかと言えばそうではない気がするし・・
ノースカの舷側装甲は魚雷受けて表面に割れが入ったし(深さは知らないが浸炭層だけじゃないように見える)
アイオワは戦後の爆発事故で割れたし・・
KC、VC系統の鋼板は割れの問題が付きまとうんだよな・・
それが浸炭のせいなのかと言えばそうではない気がするし・・
ノースカの舷側装甲は魚雷受けて表面に割れが入ったし(深さは知らないが浸炭層だけじゃないように見える)
アイオワは戦後の爆発事故で割れたし・・
817名無し三等兵
2018/12/03(月) 21:16:00.36ID:sUo9IaKR 舷側装甲ってエキスパンション・ジョイントあるの?
818名無し三等兵
2018/12/03(月) 21:30:46.58ID:pu6D+/HH 付けるとどうなるのか教えてください
819名無し三等兵
2018/12/03(月) 21:48:50.63ID:Bgc9cqFm エキスパンションジョイントといえば空母だが、装甲空母には無い
820名無し三等兵
2018/12/03(月) 22:02:40.02ID:C4t+toqA ビットリオベネトって、航空機の爆風対策で主砲を高くした事になってるけど、あんなチョビっと
上げても変わらないと思うの。
それよりアレが、もし低かったら、主砲を回したとき、副砲にぶつかると思うんだけど?そっちが
本命だと思うのよ。
上げても変わらないと思うの。
それよりアレが、もし低かったら、主砲を回したとき、副砲にぶつかると思うんだけど?そっちが
本命だと思うのよ。
823名無し三等兵
2018/12/03(月) 23:31:07.52ID:LcUHTOwe 水を棄てるとかw
タイ米にもインディカとジャポニカwが有るんだ!
それに香り米という品種が有り
癖はあるものの一度食べたら病み付きになる人多し
(駐在員で帰国後もわざわざ取り寄せたりw)
あの米不足wも知っている
タイ米支那米豪州米加州米色々食べたが
支那米とか石が混じったりで酷いもんだった
あれは緊急輸入で並品を入れたせいなw
あの時も売り惜しみで在庫抱え倒産が多かったw
更に昔数の子不足で倒産が多発だったなあ
同じく高騰で売り惜しみ在庫を抱え潰れた
足りぬ足りぬは余る余る
余る余るは足りぬ足りぬ 相場の格言と一緒やでw
それと最後まで頑張ると総取り出来るが
売り時買い時は難しく
天丼で売り底で買う人は稀w
なんでも腹八分目よw
なんで象や虎の炊飯器が売れるのかは
それが魔法の機器だからw
先日虎は宇宙まで行ってまた地球に帰って来たw
タイ米にもインディカとジャポニカwが有るんだ!
それに香り米という品種が有り
癖はあるものの一度食べたら病み付きになる人多し
(駐在員で帰国後もわざわざ取り寄せたりw)
あの米不足wも知っている
タイ米支那米豪州米加州米色々食べたが
支那米とか石が混じったりで酷いもんだった
あれは緊急輸入で並品を入れたせいなw
あの時も売り惜しみで在庫抱え倒産が多かったw
更に昔数の子不足で倒産が多発だったなあ
同じく高騰で売り惜しみ在庫を抱え潰れた
足りぬ足りぬは余る余る
余る余るは足りぬ足りぬ 相場の格言と一緒やでw
それと最後まで頑張ると総取り出来るが
売り時買い時は難しく
天丼で売り底で買う人は稀w
なんでも腹八分目よw
なんで象や虎の炊飯器が売れるのかは
それが魔法の機器だからw
先日虎は宇宙まで行ってまた地球に帰って来たw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 窃盗容疑で男に逮捕状 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」 [1ゲットロボ★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 ★2 [尺アジ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官 「日本は実際の行動で対話への誠意を示すべき」 中国、高市首相に改めて発言撤回を要求 [ぐれ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 5
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 3
- 競輪実況★1610
- 【NJPW】新日本プロレスワールド part.2414
- WBC世界バンタム級 那須川天心 vs 井上拓真 4
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪 ★2
- 【実況】博衣こよりとホロックスのえちえちウミガメのスープ🧪
- 韓国大統領「関わりたくないので高市と中国の対立は冷静に見守る」 [931948549]
- 白上フブキ🦊🤘とすこん部🌽のお🏡
- 松山千春「総理の台湾発言、撤回する時期いくらでもあった。撤回するなら撤回する。別に思っていいんですよ。それを口に出すところがね [256556981]
- 井川意高「偏差値35に総理させるのか?」 [834922174]
