【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう27【火葬戦記】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/09(金) 00:23:30.01ID:d2SBAGyK
軍事@2ch掲示板として軍事的に架空戦記を語るスレです
※異世界転移、ファンタジーの話は荒れますのでここではやらないで下さい
 現実から外れたSF兵器、魔法兵器、人型兵器などはそれぞれの該当板へ

前スレ
【架空戦記】ネット仮想戦記を語ろう26【火葬戦記】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519127387/

■関連スレ
ネット仮想戦記を叩こう3
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1455852050/

小説以外の軍事書籍を語りたい方は 関連スレ
新軍事板書籍・書評スレ 74 雑談禁止
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1511967006/


創作や自作設定の内容・設定について語りたい方は
 ■○創作関連質問&相談スレ85○■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1519041850/
2018/12/20(木) 19:48:13.42ID:9YlFwJnP
全長以外の問題もあるから限りなく不可能に近いと思うよ>空冷星形エンジンでモーターカノン

レシプロエンジンのクランクは構造上出力軸を横切る形で動くから、前後素通しの出力軸は作れない
よってプロペラ軸とエンジンの出力軸が一体化してる限りプロペラ軸内に銃身を通す余地は無い

現実のモーターカノンではプロペラ軸を歯車で出力軸と繋ぐ形で上にずらし、
エンジン上に取りつけた機関砲の砲身をそこに突っ込む構造で実現させてる
同馬力の水冷より背が高くなりがちな空冷エンジンで同様に軸を上にずらそうと思うと
歯車を幾つも重ねるかチェーンで繋ぐくらいしか方法が思いつかないが、
これは空冷の長所たる信頼性を殺し、短所たる冷却性を悪化させることになりかねない

ついでに空冷エンジンは前後に短いから機関砲を据える土台としては使い勝手が悪い
>>50が指摘する通り操縦席との距離も問題になる

あらゆる問題を無理やり突破して「モーターカノンの空冷機」を実現する「だけ」ならギリギリ可能かもしれないが、
おそらく故障頻発で射線も不安定、なおかつ死ぬほど不格好な前衛芸術(またの名を駄っ作機)になるだろうね
2018/12/20(木) 20:11:32.31ID:JkoH6Bqb
>>51
ブローム・ウント・ホス謹製ですね、分かります
2018/12/20(木) 20:14:14.84ID:6RErmjoa
上の架空機ネタで思い出したのだけど。

サムライー日本海兵隊史の最新作で、Ju87Gが搭載していた37ミリ機関砲を機首に1門搭載した
P-38が、T-34戦車キラーで登場しているけど、これも超火葬ネタなのだろうか。
2018/12/20(木) 21:04:34.82ID:9YlFwJnP
ペロハチは史実でもD型までは37mm砲搭載してたらしいよ
ただM4自動砲とBK3.7だと全長で1.5倍、重量で3倍近くになるっぽいからバランスが少々悪化するかも?
とはいえ双発機の機首だから空間や出力に余裕はあるだろうし、技術的に火葬とまでは言えないと思う
2018/12/20(木) 21:45:06.95ID:yBvsN9wp
さっきのモータカノンだけど、
La9が空冷で機首に23mm4門乗っけてるから、操縦席を1m後ろにずらせば、Hs404も通常の機首機関砲としては、搭載できるかもしれないと思い始めてる。
それが一式戦といえるか、どうかは疑問だが。
2018/12/20(木) 21:53:17.84ID:ZKGI6ftj
そもそも、T-34キラーとして、わざわざ37mm機関砲搭載させる必要あるか?
ソ連で使われたP-39だって、航空優勢の獲得に使われたようだし
(別にヤーボとして大活躍した訳では無い)


屠龍やキ102に、30ミリ砲とロケット弾でも搭載すればいい
2018/12/20(木) 22:11:48.37ID:6RErmjoa
サムライー日本海兵隊史のP−38は、
対ソ戦において、米軍が対戦車用の地上攻撃機として、1942年に使っているものなのだが。

屠龍やキ102を、米軍が使用する方が無理がある。
2018/12/21(金) 19:13:15.21ID:kSGjeMMI
まあ米軍が日本兵器使うとしたら米軍が持ってない、もしくはあんまり開発に力入れてなかったカテゴリだろうな
日米蜜月の彗雲(史実瑞雲)とか三式重戦車とかはそういう意味で面白かった
2018/12/24(月) 20:36:17.53ID:VZeUORmu
>米軍が日本兵器使うとしたら
89式重擲弾筒を膝で撃って負傷する米軍兵士がいの一番に思い浮かぶ
2018/12/24(月) 21:00:23.62ID:6EARv/+j
サムライー日本海兵隊史でも、そのネタは使われていたな。

もっとも使ったのは、スペイン内戦時の日系人義勇兵部隊ですが。
(あの小説では、スペイン内戦に日本が英国の要請で介入していて、
第一次世界大戦時に欧州に遺された日系二世がいる、という話なのです)
2018/12/25(火) 03:30:23.47ID:dY8zHX+7
98式臼砲(無弾)とか潜水艦から発進する航空機とか
まあ独自性のありそな兵器はちらほらあるわな
2018/12/25(火) 05:57:49.21ID:z8cKW6iE
風船爆弾を量産する米軍が思い浮かんだ
2018/12/25(火) 10:44:54.56ID:zJE9/uCJ
アメリカが風船爆弾作ってもどこにも送り出せないだろ
2018/12/25(火) 10:52:47.86ID:iQ0/j8Kd
即席の通信塔とか着弾観測とかに使えそう(無理)
2018/12/25(火) 11:44:34.67ID:b63U7G0C
それはただの気球か飛行船じゃねw
2018/12/25(火) 20:19:58.65ID:/qkUAevY
>>62
あれはジェット気流の風上にある日本だから出来た上に、推定到達範囲がほぼ全て敵国だったから可能だった
もしアメがやるんだったら行きつく先である欧州全土(とグリーンランド)が敵対してなきゃ誤爆した際に大問題になる
2018/12/25(火) 22:22:47.78ID:H4hFhAUS
つまり蜜月の米帝ならOKだな
英本土奪還するまでだけど
68名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 23:38:54.60ID:07ArXSVX
間違ってクレムリンに落ちたりしない?
2018/12/26(水) 10:10:18.50ID:gqAKNtK6
人が来ると空ageする馬鹿
風船馬鹿だな
2018/12/26(水) 11:55:49.19ID:nYeWjfD2
>>66
大西洋の風向きは欧州から新大陸に向かって吹いてんじゃないの
古くは帆船から最近は飛行機まで風を利用して新大陸への最短記録を競ってたじゃない
2018/12/26(水) 13:01:55.47ID:OtTYP7/P
>>70
まずジェット気流についてggr
話はそれからだ
2018/12/26(水) 17:29:28.45ID:QSMxgNRW
>>70
ものすごくざっくり言うとそういう大西洋レースは低緯度の低高度を吹く貿易風を利用してる
中緯度以上の高高度では常に強い偏西風が吹いていてこれがジェット気流(風船爆弾が利用したのはこれ)

基本的にこういう恒常風は同じくらいの緯度なら太平洋でも大西洋でも吹いてる
なので太平洋でも低緯度地帯に行けば貿易風が利用できるし、アメリカや欧州でも天気はだいたい西から変わる
2018/12/26(水) 18:03:20.74ID:fADqcFOF
どっちにしろアバウトなアメリカ人にそういう繊細な計算は無理だろうね
2018/12/26(水) 18:33:01.40ID:RyO0ujWC
>アバウトなアメリカ人にそういう繊細な計算は無理
それは流石に爆縮レンズ計算した連中に謝った方がいい案件では
2018/12/26(水) 18:40:22.60ID:fADqcFOF
マンハッタン計画はユダヤ人ばっかだろ
2018/12/27(木) 00:47:02.52ID:UqIR4d8N
ユダヤ系だってアメリカ人はアメリカ人だろう
2018/12/27(木) 05:47:58.80ID:Zhe78C18
>>70といい>>73といい
こんな莫迦もいるんだなあ
2018/12/27(木) 06:52:04.03ID:yl3alrxC
風船に鳩を乗っけて精密誘導爆撃を!
79名無し三等兵
垢版 |
2018/12/27(木) 19:56:04.22ID:WhuVnLd0
そう言えば、冷戦期に英軍は鶏で温めて使用する核地雷を実際に発注したそうだが。
幾ら何でもエープリルフールのネタだよね。
ネットだと本当だという書き込みに溢れているが、真実という書籍資料を読んだ覚えが無い
2018/12/27(木) 22:35:57.59ID:UqIR4d8N
日本語資料があるかどうかは知らんが、「The Big Book of Gun Trivia」ってに記述があるみたいだから参考になるかも>ブルーピーコック
https://www.amazon.com/Big-Book-Gun-Trivia-Everything-ebook/dp/B01DPPPT8E
ネットはどうしても信用できない、物理書籍の裏付けが欲しいっていうなら買ってもいいんじゃないかな?
2018/12/27(木) 22:39:40.60ID:eY7J1fFw
ほぼ構想だけで終わったから、実際の資料って少ないんじゃないかと思う
2018/12/28(金) 02:09:43.76ID:SWYIY7DM
>>79
ネットなんて便利な物がある今ですらこうなんだから
そりゃ昔の人はキツめのブリテンジョークだと思ったんだろうな
2018/12/28(金) 20:15:12.24ID:DOQxIhnd
>>79
あれ本当だよ
よりにもよって4月1日に公表しちゃったからジョークだと勘違いされて
公表した国立公文書館が事実ですって声明出した
2018/12/28(金) 20:20:50.69ID:g5theg70
79です。
4月1日の報道ということで、エープリルフールの
フェイクニュースもいいとこじゃん、何で本当という
ネットの書き込みが横行しているのか、と思っていました。
2018/12/28(金) 20:47:29.47ID:DOQxIhnd
イギリスでも新年度って4月1日からなのかな?
それともただの偶然?
2018/12/28(金) 20:53:22.58ID:1ArbmH7+
>>84
んで、とりあえず事実として納得いただけたのかな?
あとフェイクニュースという言い方は「悪意のある偽情報」以外に使うべき単語じゃないと思うぞ
四月莫迦で出して許されるような「罪の無い嘘」だったらジョークニュースだろう
2018/12/28(金) 20:56:31.19ID:1ArbmH7+
あと会計年度は英国でも4月からだそうな
https://en.wikipedia.org/wiki/Fiscal_year
2018/12/28(金) 23:47:27.48ID:4wgm33/a
何で延々と鶏核地雷の話してんのよ
信じられないが本当だスレにでもいけばいいのに
2018/12/29(土) 05:09:55.96ID:YvbjSyeb
とんでも兵器をどう料理するかは、火葬戦記の真骨頂ではないですか
90名無し三等兵
垢版 |
2018/12/29(土) 08:02:49.42ID:RJx2PD7G
左様左様
珍兵器は仮想戦記のスパイスと言える
入れ過ぎると食えなくなるが、適量使えば良い味が出る
2018/12/29(土) 08:09:38.57ID:yOJKzYxy
>>88
同意 さすがにしつこい
同じ奴が延々とかいてる可能性がある
2018/12/29(土) 10:25:04.10ID:RE/Lg2fb
じゃあ違うネタ出してどうぞ
2018/12/29(土) 13:40:17.31ID:L/9jgWsI
じゃあ前の更新でいきなり四万トン級大型空母運用する羽目になった蜜月インド海軍の話でもする?
2018/12/30(日) 10:51:28.98ID:e/68aYiN
今度のいずも空母化とかですら搭乗員の手配から訓練まで全部完了するのに
いくらくらい費用にせよ時間にせよかかるか不明なのに一から空母だけもらったとして
そこから使えるようにするまでどれくらいの手間がかかるのやら
2018/12/30(日) 11:22:17.38ID:dndP3+vI
 話はずれるけど、「サムライー日本海兵隊史」の最新話で、
 1940年代前半に、日本が史実のミッドウェー級の大型装甲空母を建造しているな。

 これって、案外、火葬もいいとこの気が。
 実際、大鳳にしても、魚雷1本命中で沈没する紙装甲空母だったし。

 日本に装甲空母は建造できたのだろうか?
2018/12/30(日) 11:49:56.04ID:VZQ2blMU
作中でもまともに大型空母を運用できるようになったのは80年代に入手した中古空母2号の「その次」ってなってるからなぁ>蜜月インド海軍
タイミングとしては史実ヴィクラマディティヤ相当とすると00年代、空母運用のノウハウ獲得に半世紀弱かかった計算だな

……あの世界、中堅海軍向けの1〜2万t級中古空母市場が最初から無いに等しいんだよなぁ……南米三国とかどうすんだろ
マジェスティック級とセントー級はオーディシャス級とライオン級に化けたし、史実より大型なコロッサス級の完成艦も日米に殲滅されたし
軽空母級だとインディペンデンス級しかないがジェット運用にはちょっとギリギリすぎる
2018/12/30(日) 12:08:37.38ID:MJVoOcer
>>95
大鳳が吹き飛んだのはレキシントンと一緒だぞ
紙装甲とかそういう問題じゃない
2018/12/30(日) 13:07:36.90ID:COeHADVD
というか魚雷に装甲とか関係あるんだろうか?(しかも空母)
それってバルジや注排水システムの仕事じゃないの?
2018/12/30(日) 13:33:21.73ID:VZQ2blMU
>>95はそもそも装甲空母という概念を勘違いしているのではないか
あれは飛行甲板を装甲化して爆撃による発着艦機能喪失を防ぐためのもので、雷撃に対する防御力は最初から強化対象ではない
英国ご自慢のイラストリアス級も舷側装甲はUボートにワンパンされたアークロイヤルとほぼ同じなので魚雷への耐久力も推して知るべしだろう

あとそもそも大鳳爆沈は>>97の指摘通り被雷自体ではなく衝撃で漏れたガソリンの滞留が原因
装甲空母としての設計がどうこうというよりダメージコントロールの失敗
100名無し三等兵
垢版 |
2018/12/30(日) 16:27:27.56ID:BKPko/uX
むしろ装甲空母の方が雷撃には弱いんだっけ
甲板が重くなる分普通の空母より不安定になるとか
2019/01/01(火) 15:02:20.86ID:fEYWsyLh
弱いか弱くないかはダメコン
用兵の思想の差だから変わらないんじゃないの
2019/01/01(火) 15:23:03.30ID:GrXtLpkN
普通に船の復原性や重心や水雷防御なんかも大事
何でもかんでも魔法のダメコンでどうにかなるならどこの海軍も苦労しない(そもそもダメコンって人だけじゃなくて船の機能や構造もセットだけど)
装甲空母では無いけど、エセックス級なんかも大型化や重心の高さも相まって魚雷に対しては前級のヨークタウン級よりもかなり脆弱になってる
2019/01/02(水) 00:07:29.86ID:KNQH5dQn
>>96
やはり、エセックス級かねぇ…だいぶでかいけど
ABC3国はともかくカナダやオージーなら普通に行けそうな気もする。
ABC3国は普通に空母を諦めるかも知れない。その代わりに航空戦力などに予算を回すとかね。
2019/01/05(土) 21:46:55.59ID:HmiM4vFb
日米蜜月の更新キタ
原子力巡洋艦《夕張》って名前に、そこはかとなく不安を感じる
2019/01/05(土) 22:29:14.76ID:ZhEvW8lB
蜜月日本が重戦車厨と化しててワロタ
2019/01/06(日) 03:36:52.27ID:NQauXr73
蜜月日本陸軍が重戦車狂徒なのは九九式重戦車の大成功以来ずっとだから……
二一式戦車の愛称がジムだったり、川崎の戦闘偵察ヘリがニンジャだったり今回はネタが多かったな

あとパレンバン降下とジョヨボヨ王の予言がこんなとこで炸裂してて草
そして結局反攻食らうオチか、楽観からの一撃だから史実テト攻勢とは違う展開かもしれないけど
2019/01/06(日) 11:46:37.10ID:V/W+hdEJ
第二世代MBTで重量60tで120mmライフル砲装備って
更に重装甲になって色々盛ったチーフテンみたいな代物かね?
2019/01/06(日) 16:31:42.90ID:rPmNjaAL
征途に出てきた61式戦車を思い出すな。
モデルになったのは、史実のM103重戦車当たりだろうか
2019/01/06(日) 17:23:56.20ID:5Lq3WPn8
インドネシア援助軍
独自色出そうとしてるのだろうけど、相変わらずのネーミングセンスだな
普通にインドネシア派遣軍でいいのではと思う
2019/01/06(日) 18:33:59.06ID:NQauXr73
独自色というより史実の「南ベトナム軍事援助司令部」に合わせたんじゃないかな>インドネシア援助軍
ただネーミングがイマイチ日本らしくない(というか帝国らしくない)感は否めない
111規制中に付き代行レス@運用情報臨時板
垢版 |
2019/01/06(日) 18:36:05.83ID:zFbb3KpK
>>109 MACVってご存知ない?
112名無し三等兵
垢版 |
2019/01/07(月) 07:17:28.90ID:8LTpRWJ/
wikiでは司令部と訳語されてるけど、戦闘部隊まであるのに司令部という翻訳は不適当だろ
MACV(Military Assistance Command,Vietnam)
Commandを単純に司令部と訳してるから用語として違和感が出る
ベトナム軍地支援部隊とかベトナム軍地支援軍のほうが表現としては適当
wikipediaの情報が全て正しい訳でないよ
2019/01/07(月) 10:22:27.39ID:g+vYztQt
ますます「インドネシア援助軍」の名称は史実オマージュの可能性が濃厚になったな
作中設定的には米軍に合わせたってとこか?

ところで軍地って何や、軍事の誤変換と思っておけばええんか
2019/01/08(火) 13:58:04.68ID:zFf7ZH7b
にうたいぷな女性通信兵さんの話、ここで終わりなんかな?
大和型戦艦に乗って超アウトレンジな弾着観測とかやって欲しいけど無機物の砲弾は感知できんか?
2019/01/09(水) 00:24:20.32ID:I9oEFyGB
人しか検知できんから弾着観測は無理かも
作者も続きは考えてるみたいだけどバッドエンド回避できるんかな
2019/01/09(水) 10:19:04.81ID:UgL91U8i
敵艦のどっち側が警戒度が上がってるかで、大雑把な観測は出来るかも
「あーー右舷側の人達がびびってます、もう少し左にですねえ、そうですそうです、あーーー大混乱してます、命中ですねーーー」
2019/01/09(水) 17:57:58.90ID:fQ5NEBRB
重量60トンの戦車って5、60年代水準の道路じゃ日本で運用すらろくにできそうもない…
2019/01/09(水) 19:12:50.36ID:PkYZsvdP
佐藤大輔の「征途」では、60トン級の戦車を、ベトナム戦争に介入した日本陸上自衛隊が
ベトナムの沿岸地帯で平然と運用していたな。
だから、日本国内なら縦横に運用できると思っていたのだが、間違いか。
2019/01/09(水) 19:19:44.65ID:hrqPSPWT
征途陸自61式:北海道での運用だから問題ない
蜜月陸軍二一式:基本は外征軍+国力増加でインフラ自体史実より発展してる筈なので問題ない
ということなんじゃないかな
2019/01/09(水) 19:47:06.11ID:PkYZsvdP
>>119
いや、 征途陸自61式は、ベトナムへも輸送されて平然と最前線に投されている。
また、61式の後継86式以外の戦車は登場していないから、日本全土で61式が
縦横に運用可能と見るのが自然だろう
2019/01/09(水) 22:19:21.33ID:5LfK+u5G
インドが瑞鶴を受け取り拒否したからアルゼンチンでバイアブランカになるんかと思ったらそんなことはなかった。
2019/01/10(木) 07:32:24.39ID:VFEfUOWQ
実際の船としての乗り心地は加賀とかがいい感じだったと聞く
翔鶴型は高速なのはいいがそのせいで結構揺れるらしいね…だから断ってよかったよ

みたいなかとをしたり顔で語るインド人でもいたんだろうか
2019/01/13(日) 00:10:14.59ID:jlhLqSsR
蜜月妙高型の新艦名、インドへ行った足柄は普通にデリーだとして残り三隻は何だろうな
譲渡先は妙高が満洲、那智がイラン、羽黒がタイだそうだが

>>122
だとしたら十数年後にそのインド人がどんな顔してるか見ものだなw
(80年代に改めて日本から瑞鶴を導入したと記述あり)
124名無し三等兵
垢版 |
2019/01/13(日) 09:46:39.52ID:ntubHRI9
タイの羽黒はトンブリとか
2019/01/13(日) 09:48:58.98ID:pVwO4PEl
空母で乗り組むなら隼鷹がよさそう
元が客船だけにそれ用の設備も残ってたんだっけ
2019/01/13(日) 15:15:14.54ID:jlhLqSsR
なおジェット時代の空母としては……ハリアーなら乗るかな?>隼鷹
まあそもそも蜜月世界だと橿原丸は客船として就役(戦中は兵員輸送艦)して隼鷹の名前は普通の護衛空母に使われてるらしいんだけど
2019/01/19(土) 01:32:46.56ID:VWmjviX1
(仮が新章入ったな
今回登場したのはフレンチ双子飛行機か?
2019/01/19(土) 22:08:35.59ID:J8YSZHkz
双子飛行機?
それはツインマスタング的なものかな?
129名無し三等兵
垢版 |
2019/01/20(日) 16:10:24.83ID:1Nq4o+Tk
蜜月更新
なんか次話のリンクが前話に繋がってる
2019/01/21(月) 02:14:02.96ID:906YY968
蜜月、カップ麺と風呂が派遣部隊の士気回復させてて草
2019/01/21(月) 10:25:03.20ID:NY79XxDk
松戸の湯、火の国の湯には世話になった
2019/01/23(水) 12:18:29.19ID:crCYJd2R
宣撫工作が活きて攻勢の被害は史実よりマシなところで収まったが結局米軍は撤退か
もう一つの衝撃ってウォーターゲート事件かね
2019/01/24(木) 14:13:38.01ID:WQilyJev
蜜月世界でもやるのかよ水門事件
2019/01/24(木) 21:57:04.06ID:2qjqe6yM
60年代末から70年代初頭だと他にも色々事件あるぞ
キング牧師暗殺に五月革命、プラハの春に文革激化に中ソ国境紛争(中共が分断国家の片割れなのでこれは起きないかも)
作中で確定済なのは支那連邦共和国の国際承認かな?
2019/01/25(金) 23:02:07.90ID:4eRooKrr
中世欧州系物で
敵の宗教勢力から異端判定で破門されてやむなく徹底抗戦で勝ち取る系な戦記ってない?
136名無し三等兵
垢版 |
2019/01/25(金) 23:33:53.98ID:IXj5ZN0p
敵の宗教勢力なら破門認定されて当たり前なんじゃ
2019/01/28(月) 07:54:57.45ID:6rsA4y2I
完全異世界ならともかく、中世欧州で宗教抗争は面倒&一般日本人に馴染みない宗派とかで受けるストーリー難しそうだが書く人いるのか?
138名無し三等兵
垢版 |
2019/01/28(月) 19:33:41.64ID:wvYWiZY/
日本海兵隊は、第二次世界大戦モノなのに、宗教紛争を引き起こしているな。
たかが遺体を火葬したくらいで、誰が怒ると言うのだろうか?
2019/01/28(月) 21:18:35.98ID:qAMEr+Ld
>>137
それ以前に実在宗教はモチーフで出すだけでも結構ヤバいからなあ
2019/01/28(月) 22:50:12.64ID:gYtOlSeq
>>138
ユダヤキリストイスラムの四文字系宗教なら敬虔な人は普通に怒る
まして戦時に敵がやったことなら敬虔でない人でも怒る

彼らの世界観において火葬は救済の可能性を前提レベルで粉砕する行為だからな
怒らないと考えるのはいささか思慮が足りないと思うぞ
怒ると理解したうえであえて実行するなら条件次第で無くもないが
2019/01/31(木) 09:01:55.93ID:KcUbkAGQ
イスラムテロリストに対して効果的な拷問は身の破壊らしいな
アラブの春のきっかけは焼身自殺による抗議だ
特にイスラム系だと火葬が世論に与えるインパクトは結構大きい
2019/01/31(木) 10:45:44.90ID:BsNPAiiG
ムスリムは普通は土葬だしな
143名無し三等兵
垢版 |
2019/01/31(木) 11:30:31.46ID:eeOmE+oJ
>>141
イスラム世界では火葬は普通に刑罰の一種にされてる
2019/01/31(木) 19:35:32.75ID:Wd5hs0nE
1990年代のある仮想戦記では、ソ連兵全員を日本軍が丁寧に火葬していたおかげで
日ソ戦争は泥沼になる前に、敵に対しても敬意をもって対処した、とソ連政府に感謝されて講和に至っていた、と覚えていたのだが。
あれって、間違いだったのか。
ソ連国内には、中央アジアを中心にイスラム教徒がそれなりにいるから。
あの当時、イスラム教徒への火葬は全く問題ないと思っていた。
2019/02/01(金) 02:26:59.69ID:M/kKcEzf
ソ連は公式的には無宗教だしなぁ
2019/02/01(金) 13:00:28.00ID:jf+EE7E3
イギリスだっけか、テロリストは死体を豚皮の袋に詰める嫌がらせを実行したのって
147名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 02:09:06.66ID:prd54DC2
日米蜜月、司馬先生再びご登場
2019/02/04(月) 11:20:13.08ID:q1FuEdff
また日本陸軍殿が重戦車で脳死蹂躙プレイをしておられる……
2019/02/04(月) 13:30:22.27ID:lpY0TPdP
史実との対応的にはサイゴン陥落の逆転版てとこかな
デストロイヤー菅野が水上艦隊の司令官してるのがちょっと意外だった

ともあれこれで作家将軍司馬遼太郎も国民の英雄か、帝国宰相への道が見えてきたな
2019/02/04(月) 21:34:05.80ID:FcKnCTnY
早期退役と歴史作家志望の名将?
ヤン・ウェンリーかな?(小並感)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況