軍用拳銃を語るスレ S&W M66

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ eba9-9Ojn)
垢版 |
2018/11/12(月) 16:28:14.91ID:8jB8z1Qn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538453712/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/02/02(土) 12:29:25.89ID:lyGLJFnr0
若者の40SW離れなんだろう
40SWの反動がキツいとか、恥ずかしくて生きてはおられんのでは?
https://i.imgur.com/nkKCCsa.png
2019/02/02(土) 12:38:12.48ID:GgrLPJ8R0
HP弾の性能が向上して9mmでも.40でも大差ないなら弾数多い方がブチ込めるよねというFBI的判断
拳銃用ドットサイトの性能も急上昇中だしパトロールポリスメンの拳銃にもドットサイトは如何ですか?
768名無し三等兵 (ブーイモ MM03-dy8D)
垢版 |
2019/02/02(土) 12:46:13.31ID:+S/dcd3zM
反動デカイと言えばマカロフ後継候補の9x21のウダフだけど
予想通りかなりやんちゃな感じですがマカロフに慣れた射手にこいつは厳しいのではなかろうか
https://www.youtube.com/watch?time_continue=41&;v=gMaqAhiQSJ4
サプ付けてもこのリコイルですわ
グロックやPL15みたくローボアにしなかったのも正解かもしれんね
https://www.youtube.com/watch?time_continue=44&;v=TLCNjSJ4jfQ
769名無し三等兵 (ブーイモ MM03-dy8D)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:12:47.86ID:+S/dcd3zM
どうもウダフ動画リンクミスみたいなんで再貼り付け
https://www.youtube.com/watch?v=gMaqAhiQSJ4&;feature=youtu.be
サプ付
https://www.youtube.com/watch?v=TLCNjSJ4jfQ&;feature=youtu.be
770名無し三等兵 (ブーイモ MM03-dy8D)
垢版 |
2019/02/02(土) 13:25:29.83ID:+S/dcd3zM
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/02/01/saxon-police-adopt-glock-46/
長らく続報なくショットショーでも発表もなくフェイク疑惑まで持ち上がった
ロータリーバレルグロックがまさかのP225リプレイスで正式採用決定ですよ!!!
2019/02/02(土) 13:52:07.47ID:1yzKUwdma
>>770
おーすげーや。トリガー引かないで分解できることはグロックのウイークポイントの一つだったからわかるけれど、ロータリーバレルってのは理由が良くわからないな
グロックだけでも30年以上プルーフされたティルトバレルを捨ててまでロータリーバレルってのはなんでだろう
素人考えで思いつくのは余程特殊な弾頭形状のアモを使うので、フィーディングランプが緩やかでないとジャムが起きるとか?
個人的にはストライカーを分離して分解時の安全を図るてのも意図は分かるし素晴らしいとは思うけれど分離するってのは邪魔くさい気もする
モスバーグMC1もそうだけどストライカー組み込み忘れたりしてw
2019/02/02(土) 16:17:40.49ID:1yzKUwdma
モスバーグMC1て画像で見る限り中身はグロックコピーなんだけれど分解時にストライカーを外すって機構はパテント取得してないのだろうか
https://i.imgur.com/lIaWgaA.jpg
GLOCK46のUSパテントは分かってる範囲ではロータリーバレルに関するものだけみたいだけど
https://patents.google.com/patent/US20170198993
https://patents.google.com/patent/US20170227313
773名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-wV4M)
垢版 |
2019/02/03(日) 00:28:06.75ID:JrwQobcoM
自衛隊は新拳銃のトライアル中で、
候補はグロック17、H&K SFP9、ベレッタAPX???

信じられない選択肢じゃね?M&Pは何だったんだ?

ベレッタAPXもSFP9も話にならん
NATO標準、SASからデルタフォース、先進国の標準型拳銃のグロック17しか考えられないだろ

自衛隊がSIGを辞めてベレッタとかどう言う選考なんだ???
2019/02/03(日) 00:38:55.90ID:64v01F2Ia
(警察屋さんがM92 ELITE IA使ってるから、コネクションはあるんだぬ)
2019/02/03(日) 00:43:48.05ID:v5a97f1I0
警視庁 バーテック
栃木県警 90two

で実績あり
2019/02/03(日) 01:05:18.77ID:CZPXNQ6i0
手持ちのCZまとめ、全部SAOでとてもトリガーが軽くて危ない
https://i.imgur.com/mMJoIma.jpg

手持ちのストライカーと1911まとめ
https://i.imgur.com/cGPubme.jpg
Les Baerが被ってしまって悩ましい…完全に上位互換
PIIをキンバーSuper MatchとかEd Brownあたりに買い替えるべきか

・ベレッタも一丁くらい有っても良かろうよ
・40SWがもう一丁欲しいところ
なので、Beretta 96 Brigadierとかの出物無いかな
2019/02/03(日) 02:18:49.59ID:0RFbKHUA0
>>773
ワルサーPPQやキャニックが入って無いのはおかしい
M&Pは抜けててもおかしくない、あれは米軍のトライアルでも駄目だったし
P320が抜けてるのは確かに納得いかないが
2019/02/03(日) 02:31:14.82ID:j0ehG/29a
>>773
グロックさんは日本なんかに売る気はないw
H&K代理店 株式会社JALUX・・・JAL系列の商社
ベレッタ代理店 株式会社FLE・・・セキュリティ関連の商社。昨年日本で行われたイベントにベレッタの営業が来て各方面にアピールしてたらしい(専門誌情報)
グロック代理店 有限会社金子銃砲店
2019/02/03(日) 02:51:59.48ID:0RFbKHUA0
>>778
これならベレッタの勝ちかもな
2019/02/03(日) 04:26:10.95ID:xdFG8Hb50
Mast asiaに来てたグロックの営業マンは売る気マンマンだったけどね
売り込みかけてるのはインドネシアと日本って言ってたかな
2019/02/03(日) 08:47:13.66ID:YcGnAcd40
>>770
テイクダウンラッチが無い様に見えるけど
どういう分解手運なんだろ
2019/02/03(日) 08:50:11.57ID:4coBaoEcd
>>780
グロックの本命は日本より軍の規模がでかいインドネシア狙いじゃない?
軍以外に警察関係の需要も大きそうだし
783名無し三等兵 (ブーイモ MM03-dy8D)
垢版 |
2019/02/03(日) 09:05:53.49ID:NnIW7rtJM
>>782
インドネシアはすでにXD系9パラ正式サイドアームしてるし
クロアチア製にグロックが価格で勝負出来るとは思えないな
採算度外視でも取りたい米国向けでさえそんな値付けは出来なかったわけで
2019/02/03(日) 10:08:35.94ID:4coBaoEcd
>>783
HS2000のwikiではユーザーにインドネシア軍入ってるけど一部じゃないの?
それとは別にインドネシアはFNハイパワー、ベレッタ81、デーウーDP51?の国産してるね
785名無し三等兵
垢版 |
2019/02/03(日) 10:15:40.56ID:ToVYTML4
兵器でも民間商品でも、
自国での生産が基本ですよね
インド、ブラジルなどなど
他国商品買っても自国で生産
ブラジルなんかは自社のトーラスが軍、警察から外れることなんて絶対ないだろうな
2019/02/03(日) 11:07:44.36
はいはいトーラス厨は帰ってくれるかな
2019/02/03(日) 12:02:34.18ID:BeR5MQq60
>>776
やはりターゲットシューティング主体の方にはDAは必要無いのでしょうね。
CZのブルシャドウの精度が気になりますw
788名無し三等兵 (ワッチョイ 5fde-ik2h)
垢版 |
2019/02/03(日) 12:08:11.76ID:YLX8JC4i0
>>785
トーラスは不滅w

前からリボルバーメーカーで生き残るのはSWでもルガーでもない。トーラスだ
と言われているよね
2019/02/03(日) 12:11:22.49ID:4coBaoEcd
>>776
SIG22x系のSAOは買わないんですかね?
2019/02/03(日) 13:00:45.11ID:ewiMKwhGa
>>781
ホントだ気づかなかったw 特許とかカッタウェイとかにはテイクダウンラッチあるから途中で無くしたのでしょうか。たぶんモスバーグMC1と似た手順なんですかね
https://youtu.be/PoFPsdXo7ik?t=310
未だにスライドプレートだけでスライドの前進を止めているのがなっとくいかないw
2019/02/03(日) 13:32:18.98ID:CZPXNQ6i0
>>777
Canikはどうなん?
Waltherより値段でCanik選ばれる場合あるんかな
デンマークは結局P320 X-Carryなわけだし
2019/02/03(日) 13:53:35.22ID:CZPXNQ6i0
>>789
シグの気持ちいいのはやはりデコッカーっすよ、
DA/SA両方ともそこそこ合格なのがシグの長所かと
SAOはやはりキレが重要なので、CZと1911重視であります

>>787
CZのDAなんてオマケなんですよ(偏見)
Bull Shadowはまだ弾の評価してないんだけど、
適当に持って行った弾で2.0インチ/25ヤードは行けました
相性良い弾見つければ1.5/25は行けると思います
だいぶフロントヘビーねこの銃w
https://i.imgur.com/UOBC2PJ.jpg
2019/02/03(日) 15:54:27.43ID:7t9PRDx/a
ちゃんとトーラスがスルーされてるので一安心
2019/02/03(日) 18:38:59.12ID:nCEGq1gxa
マニュアルセーフティ絶対つけるマン多いよね
https://i.imgur.com/yj1aQSz.jpg
https://i.imgur.com/Q76gzDz.jpg
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/03(日) 18:51:03.51ID:WLwheRvt0
撃たない時間の方が遥かに長いからな
薬室に入れないのは護身的にデメリットが勝つけど
マニュアル以上に確実なセフティはない
796名無し三等兵 (ワッチョイ 5fde-ik2h)
垢版 |
2019/02/03(日) 19:02:22.14ID:YLX8JC4i0
警察の話はスレ地だよね






やってる奴は荒らしか?
797名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-wV4M)
垢版 |
2019/02/03(日) 23:42:48.78ID:fGD02pGcM
すごく不思議なんだが、軍事大国ソビエト社会主義共和国連邦、ロシア連邦の軍用拳銃がクソすぎるのはなぜだ?
トカレフ、マカロフ共にゴミでしかない

逆にナチスドイツやムッソリーニイタリー、ヒトラーオーストリアの方が桁外れに高性能高水準高付加価値の軍用拳銃が前後に作れているのはなぜ?

米国よりドイツ・イタリー・オーストリアの方が優れているとかなんでだろうね?

まあ日本国はミネビアが精一杯だけど
アメリカ製よりオーストリアのグロックだらけになるとは
2019/02/03(日) 23:50:48.50ID:+FEQF9xz0
ロシア製がゴミって正気か
2019/02/04(月) 01:17:39.96ID:jBvb/9NG0
じみにマシンピストル発達してるよな東
結局でかすぎて戦車から脱出するのに邪魔とか言われるけど
2019/02/04(月) 01:42:03.36ID:AgDGoLRKa
マカロフとかトカレフってあの時代だったら結構傑作な方じゃない?
2019/02/04(月) 01:43:59.85ID:5vulHCcyp
マシンピストルで邪魔は流石に贅沢だわ
802名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 01:50:56.39ID:jBvb/9NG0
オープンボルトマシンピストルの有効性自体疑問符つくからな
命中率下がるし普通に連射した方が早そうなものではある
むしろ50連ドラムマガジンの方が欲しい、キャリー時は普通のマガジン入れればかさばらないし
2019/02/04(月) 05:00:33.31ID:IkQyv66d0
軍用拳銃で時代を変えた機構は
ブローニングのティルトバレル式ショートリコイル
ワルサーPP、P38のデコッキングとダブルアクションを自動式拳銃に組み込む
グロックのストライカー方式DAOセーフアクション
この3つかな?
2019/02/04(月) 05:13:34.84ID:Ues1EmYo0
>>742
P320 X5 を軽く撃って来たのですが雨
https://i.imgur.com/EDfDjB2.jpg
レンジオフィサーが「雨なので段ボールは無しね!すまんね」
なので皿で撃ってあとは軽くスチール撃って帰ってきた

一発撃って左に1.8×6…上に0.9×6…とか合わせて撃ってみると
真ん中当たったので続けて撃ってみた
とても精度が良いですぞ…厨二カッコ良い上に精度も良い、光と闇が合わさって最強に見える
https://i.imgur.com/1f4aZcK.jpg
2019/02/04(月) 05:46:36.40ID:GZJNsJFha
>>803
デザインとか運用ががらっと変わったって意味なら
ダブルカラムのマグ
ポリマーフレーム
トリガーセイフティ
ティルトバレルショートリコイル方式でのロッキングリセス代わりのエジェクションポート
ロングトラベル2ステージトリガーとAFPBによるSAOコンディション0キャリーの普及
…とか?
2019/02/04(月) 07:57:49.74ID:GpwXYaE0a
そういえばドイツ警察はアクション4を使ってるのか。TFBのコメント欄ではそれがGLCOK46がロータリーバレルな理由じゃないかと言われてる
2019/02/04(月) 08:20:26.13ID:BCunOKpk0
マカロフ良いだろ!
そりゃ9パラより威力低いし現代基準なら弾数少ないけどさ。
マカロフ位のサイズで口径9パラにして15発位入ったら軍用でも警察用でも護身用でも世界制覇出来るぞ!

…………ここまで書いてそれを全て網羅してるのはグロック19だと気づいた‥……‥……。
2019/02/04(月) 10:14:04.44ID:JLMvWDkEa
え、マカロフそんな大きいんだ
PPKサイズだと思い込んでた
2019/02/04(月) 10:24:18.64ID:Ues1EmYo0
ロシアで新しいやつあるじゃん、MP-443グラッチェだっけか
9パラ対応で、サイズ的にはどうなんだろ
2019/02/04(月) 10:34:03.86ID:BCunOKpk0
すまぬ、改めて確認したら
全長
マカロフ:161mm
グロック19:174mm
で、G19ちょっと長い。
なお、
グロック26:160mm
なので全長はマカロフ≒G26な感じ

だからG26のスライド、バレル長でG19のフレーム、マガジンの組み合わせが一番良い。
‥……G26に15連マガジン差せば解決かもだが
811名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:35:49.36ID:2VaEdnyJM
>>807
装弾数15発ではないが、グラッチ計画で作られたマカロフ強化版のPMM12って拳銃があってね
http://gunrf.ru/rg_pistol_PMM_eng.html
ちょいとグリップが太いPMなんだが、こいつは12発の9mmx18を装填でき
しかも普通の9x18PM弾だけでなく、9パラ相当の9x18PMM高圧弾をもマカロフサイズから撃てるように出来てる
当然ブローバックでは問題があるため薬莢を利用する遅延式になってるが
その方式の為に低圧の9x18も高圧の9x18も撃てるらしい
しかもダブルカラムマグだけでなく、普通のPM用シングルカラムマグも使える点も面白い
812名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:49:55.33ID:HHY/7KqD0
>>796
軍と警察の拳銃需要なんてわざわざ別スレ立てるほどでもないだろ
軍警の伝統あるとこだと私服や特殊部隊以外、
官給品共通化図ってるところもあるし
813名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:53:05.99ID:HHY/7KqD0
>>797
マカロフがあれば基本間に合うからでは
拳銃マニアの視点はあくまで特殊で公用の装備品としては
拳銃は一部でしかないから
それこそ警察だって本当に危なけりゃ長物持ってこいって国多いのよ
2019/02/04(月) 10:55:38.11
>>812
ちなみにそいつはトーラス厨の自演側人格だよ
主人格から順調に分離しつつあるよ
2019/02/04(月) 10:57:24.25ID:BCunOKpk0
>>811
PMM知ってる。マガジン構造が先端辺りがオリジナルマカロフのシングルサイズに絞り込んであって、
途中からダブルになってる。
P7M13のマガジンにちょっと似てる感じ。
マガジンキャッチもボトムにあるからオリジナルマカロフのマガジンも入って止められるから使える
割りとバレル以外にも変態構造。
816名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 10:58:14.74ID:M9VpIOH1
熊や大型動物対策の大口径リボルバーやオート拳銃が、
欧州ロシアアフリカなどでの需要を聞かないのは、
そこらの地域は長物で対処の姿勢なのだろうな
817名無し三等兵 (ワッチョイ 7f84-zGAl)
垢版 |
2019/02/04(月) 10:59:30.49ID:HHY/7KqD0
逆に犯罪者やテロリストだって拳銃だけに頼ってる国はむしろ少数で
ヨーロッパとかとりあえずステンガン持ち出すって時代もあった
そんなの拳銃でいちいち相手にしてられない

日本みたいに刀狩りが進んでほとんどの人間が火器を持っていないか
逆にアメリカみたいに合法非合法問わず拳銃の携行が日常化してる国でこそ
公用拳銃は抑止力として意味がある
818名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 10:59:31.68ID:M9VpIOH1
>>811
凄く優れ物だと思うのに
ロシアはすぐに生産中止したんだよなー

需要なかったのか?
2019/02/04(月) 11:02:22.23ID:BCunOKpk0
>>818
たぶん、PMM用高圧弾がオリジナルマカロフで使われて事故が起きる可能性を排除出来なかったのでは?
820名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:07:29.69ID:2VaEdnyJM
>>815
PMMも互換性諦めれば装弾数も14ひょっとすれば15もいけたろうにな

ブラジル22口径365自演野郎は知らないだろうがPMMは民間版で今でも生産中だぞ
ロシアの話題にまで食いつかんでくれるか、迷惑だ
2019/02/04(月) 11:13:19.68ID:hsJPMh+x0
マカロフはいいよなー
護身用と割り切ればシングルカラムでいいと思う

トカレフも現代的には安全性に難がありすぎだが(当時は初弾入れないのが普通だったから大した問題じゃないだろうし)
あの時期の軍用拳銃としていい銃だと思う
2019/02/04(月) 11:15:05.61ID:BCunOKpk0
>>820
自演は俺じゃねーよ、ワッチョイとID見てくれ
823名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:19:59.15ID:2VaEdnyJM
>>822
わかってるよ、だから一行開けてレスしたんだが紛らわしい書き方しちまったね
ワッチョイ無しが奴だがアラシには返事しないのでああいう紛らわしい書き方になっちまった
824名無し三等兵 (ブーイモ MM9f-dy8D)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:16:18.27ID:2VaEdnyJM
http://gillarms.com/technology.php
Gill Armsって聞いたこと無いメーカーのGPR9だけど面白いね
部品点数が25ってのが売りみたいだけど
ストライカーが普通のAFPBではなくてお辞儀した状態が安全状態で
トリガーを引くとストライカーが上昇して激発可能になるそうな
マガジンも確実なエレベーションを狙って左右非対称デザイン採用とか
これってH&KP7M13のマグも非対称だったの思い出したけど他に採用例ってあるかな?
2019/02/04(月) 14:42:15.05ID:dc/KtEt1H
>>807
今はCCWブームでグロック社さえシングルカラムモデルを出したご時勢だよ
軍警察などオープンキャリーできる勤務以外ダブルカラム大型自動拳銃の実用性はいまいち
スポーツ射撃なら大型自動拳銃も問題なく使えるが、実用性関係ない
2019/02/04(月) 14:47:48.85ID:dc/KtEt1H
>>821
トリガーに板バネを使用したためプルは比較的に硬いが、トカレフの機構は1911以上にSAでシンプル
改造すればレース用銃として化けるかな〜と時々思う、まあ、アメリカで人気は低いから可能性は薄い
それに競技用のSA大型拳銃はすでにいくらでもある
シングルカラム故にグリップの握り心地は悪くない
827名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 14:49:06.01ID:jBvb/9NG0
じゃあリボルバーでもいいな!

シリンダーかさばるからだめですよねごめんなさい…
2019/02/04(月) 14:59:40.81ID:2gYNoyn+H
>>827
面倒なマガジンはなく、数年放置しても確実に作動するのリボルバーを愛用する層もある
特にリボルバーの使用性は直観的にオートより銃器初心者向きだ。

問題は原材料代低いのポリマーオートが低価格化、金属フレームのリボルバーは価格面で比較的に不利。
2019/02/04(月) 15:04:14.47ID:2gYNoyn+H
ちなみに日本刀や腕時計のように拳銃を「使える工芸品」として見る時、金属フレーム、特にリボルバーの方が優れると思う
掘り出しの骨董品になってもマガジンを探す必要はない
大量生産品はともかく、少量生産に止まった古いオートのマガジンは大抵見つからないと聞いた
830名無し三等兵 (ワッチョイ df9b-wV4M)
垢版 |
2019/02/04(月) 15:37:31.69ID:JgN1k0Is0
メリケンのガン紹介番組で見たんだが「日本は車など素晴らしい技術力や工業品を産み出す国家だ」とかナレーションのあと、
南部十四式を暴発させて「なぜこんな粗悪品を作ったのか分かりません」とボロカスに貶されてたのを思い出した

南部十四式なんかで打ちてし止まぬ無敵皇軍とか本気で大本営は考えてたのか?
同時期のナチスドイツのワルサーP-38やバンドオブブラザーズで憧れの拳銃だったルガーP-08とあまりに酷い差じゃないか?
大本営や日本の銃器製造メーカーはアホだったのか?
831名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 15:41:01.88ID:jBvb/9NG0
>>828
細かい話だがテキサスでは黒色火薬の薬莢なしリボルバーの規制が比較的緩くて
あのリロードに何分もかかるやつを護身に持ってる層がいるらしい
チェーンファイアと遅発が怖い話だな
https://youtu.be/i9vWR7OBZbI
832名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 15:43:57.91ID:jBvb/9NG0
>>830
14式はびっくりするほど出来が悪くてもう素直にリボルバー使え(ボトルネック弾だけど)レベルでな
ソウドオフショットガンとかの方が実用兼ねてていいんじゃないの?
2019/02/04(月) 15:58:09.30ID:hsJPMh+x0
>>830

拳銃みたいな優先度の低いモンはあまり真面目に開発してたように思えん
まあ南部先生がピストルに関してイマイチだったとゆーか
素直にコピーから初めておけば・・・みたいなとこはある

ちなみに十四年式は時期によって構造ちょっと変えたり加工が上手になったり材質が落ちたり色々なんで
全部くくって「こんな粗悪品」とか言うアメリカ人がいたらマトにしていい
まあどう作ってもブローニング大先生の作品には勝てんとは思うが
2019/02/04(月) 16:30:08.18ID:tmtuloHk0
下地のないとこから短期間でオートの量産までこぎつけたんだから、それはそれで評価できるかと

ブローニング系が傑作すぎるのが悪い
2019/02/04(月) 16:49:00.09ID:75hyss6PH
>>831
「六発以内で敵を始末すれば最新型のオートと大差ない」と考えるだろう
カウボーイシューティングの達人かもしれないw
https://www.youtube.com/watch?v=n0rZiYuBs84

>>830
ん、自分の記憶限り、アメリカのガンレビューで十四年式の評価は「よくはないが使えなくもない」が殆どだ
本当にボロクソ言われたのは九四式拳銃
混同される可能性ある

最も危険な拳銃九四式
https://www.youtube.com/watch?v=folybZhun9M
2019/02/04(月) 17:15:15.41ID:IkQyv66d0
戦前戦中の日本の拳銃は基礎工業力の低さからくる材料の質の悪さが厳しい
特にバネが上手く作れなかったのが響いている
ブローニング設計の拳銃の実物を見ていてもコピーができなかったのが現実だった
2019/02/04(月) 17:33:20.19ID:qPCjNz5YH
>>836
明治期はともかく、内戦中の中国さえモーゼルC96のコピーを作れる大正以降の時代でそれはない
浜田式拳銃はかなり全うな設計、やはり軍の設計陣が独自性に拘ったことが問題だろう
2019/02/04(月) 17:39:17.62ID:qPCjNz5YH
大抵機関銃、戦車、戦艦と戦闘機を作れる時代で拳銃くらい作れないはずかない
珍妙な設計こそ問題の根源
ソ連のように素直でブローニングとワルサー自動拳銃の設計をコピーして小改良すれば問題ないはず
2019/02/04(月) 17:51:08.03ID:/XBsMUFba
>>835
現代人の意見で有るという事を考慮する必要があるけど、当時の日本軍と真逆の評価なのは面白いよね
旧軍だとむしろ一四年式の方がうどの大木扱いで、九四式は小型軽量まさしく拳銃!みたいな評価だったとか
戦前輸入の32acp拳銃でも開戦から終戦まで補給無しで戦い抜く事が出来たそうだから、拳銃は文字通りの腰飾りだったんだろうなぁ…
2019/02/04(月) 18:04:48.42ID:acBsxEzNH
後発かつ民間発の浜田式自動拳銃が一式と二式拳銃として制式採用された流れを見ると、やはり軍内部からも不満があったと思う
2019/02/04(月) 18:53:25.16ID:FR8vaxah0
>>827
シリンダーを弾倉のように複数持って歩けばよいのでは?
2019/02/04(月) 19:01:54.09ID:jcapP9ve0
>>838
後はシンプルブローバックにできないボルトネックの8mm南部弾の在庫がなあ・・・
どっかで38ACPみたいな弾に変えれてれば色々楽だったろうに
2019/02/04(月) 19:15:35.73ID:kcUeptxJH
浜田二式拳銃は8mm南部弾のシンプルブローバック
https://www.youtube.com/watch?v=90MpCHCO944

非常に全うなブローニング式拳銃なので決して日本が作れないではない
多分公開トライアルしていなかったことが悪い
2019/02/04(月) 19:20:26.43ID:hsJPMh+x0
ファイアリングピンエクステンションの固定とか、コッキングピースの削り方のちょっとしたとこで暴発とか、
「頑張って作ったんだが、まだキメられてない」感じはあるのよなー
関わった年数を考えれば上等だとは思うけども

8mm南部がもうちょっと強力か、あるいはあの威力でストレートケースならまた違ったんだろーかね
2019/02/04(月) 19:21:53.50ID:nbwgzGKjK
ぼ…ボルトネック!?
846名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 19:27:28.38ID:jBvb/9NG0
>>839
いや自分の見る限り14式の方が評価低い
ものによっては引き金に触れなくても暴発するとまで言われる
ボトルネック弾のせいで普通の信頼性獲得するのは困難、マガジンに斜めに込めないとならなかったりするしね
まあ品質のばらつきは小銃にもあることだけど自動の分問題が表に出やすいからな
2019/02/04(月) 19:27:51.85ID:BCunOKpk0
>>841
イーストウッドのペイルライダーとかアウトローかよw

いや、あの御仁の事だからあの当時の使い方ならそれが正しいのかも知れない
2019/02/04(月) 20:08:18.88ID:IkQyv66d0
旧日本軍の拳銃だとやはりボトルネック形状の8mm南部弾を正式採用してしまったのが失敗だった
.32ACPは陸軍の工廠で作っていたから.32ACPを正式採用すべきだった
2019/02/04(月) 20:24:49.69ID:BCunOKpk0
>>848
どこかのタイミングで380ACPにでも替えておくべきだった
2019/02/04(月) 20:40:12.18ID:jBvb/9NG0
ボトルネックのせいでリボルバーに逃げたりサブマシンガンを安くあげられないのも痛いんだよな
薬莢加工の手間も無駄にかかるだろうし
拳銃開発力も工業力も劣ってるのはわかりきってるんだから威力があればリボルバーで充分
2019/02/04(月) 20:46:54.58ID:jcapP9ve0
>>845
ボトルネックだった・・・
2019/02/04(月) 20:47:43.58ID:RcoHj+Zqa
>ボトルネック弾のせいで普通の信頼性獲得するのは困難、マガジンに斜めに込めないとならなかったりするしね
.30 Mauser .30 Luger 「ボトルネック弾のせいじゃ無いと思うな」
.357SIG 「そうですよね先輩」
2019/02/04(月) 20:51:08.77ID:gVsPwBD00
>>838
むしろ逆で、日本の工業力は数作らないモノはそこそこ良い物をつくっていたが、大量
生産するモノはダメダメだった。
2019/02/04(月) 22:36:35.04ID:lS7AJSDq0
8mm南部弾なんて自動拳銃黎明期にとりあえず開発してみましたみたいな弾薬なのに、それを1940年代まで引っ張ってしまったのがなあ。
まあなかなか弾薬の更新というのは難しい。
拳銃弾なら尚更。
2019/02/04(月) 23:05:13.07ID:BCunOKpk0
ですがスレより転載
こいつらヤバい

ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) @paramilipic 2019/02/04 13:52:09
軍事防諜総局(軍事対外情報局)DGCIMの部隊、パニッシャーマークどころじゃなかったわ
http://pbs.twimg.com/media/DyiS9egVsAANlWE.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiS_rBVsAAGNEI.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiTCchU0AAadsT.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiTGGkUcAMYl3x.jpg
https://twitter.com/paramilipic/status/1092405247618633731


ぱらみり(UNDER THE BOOK Jumbled) @paramilipic 2019/02/04 13:57:15
ベネズエラでDGCIM等の部隊が市街地で行っている住民制圧拘束活動を同国政府は「人民解放作戦」OLPと称している
「死の仮面」を付けた隊員が確認されたEl Valleでの人民解放作戦では9人が死亡、50人が逮捕された
http://pbs.twimg.com/media/DyiTT50U0AArgFt.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiTYJNU8AEl90y.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiTaa0V4AEQ4nl.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DyiTcCrU0AAzOQl.jpg
https://twitter.com/paramilipic/status/1092405266673393665
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
856名無し三等兵 (ワッチョイ 7f02-aK55)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:09:18.65ID:jBvb/9NG0
えぇ…
ゼロアワーって映画に出てきたマフィアと区別つかないよ
2019/02/04(月) 23:11:48.94ID:GvmieJcl0
面が割れたら社会的に生きていけないとはいえ、こいつらギャグなのか…

スレ的には、ベレッタ大活躍だのう
もしくはもしかして牛か?
2019/02/04(月) 23:17:35.83ID:jBvb/9NG0
二枚目ロングマガジンだよね
やっぱり拳銃で火力求めるなら弾増やすのが安直で早い、防弾ベスト考える相手じゃないし
859名無し三等兵 (ワッチョイ 5fde-ik2h)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:22:03.25ID:fxWrbaOa0
>>855
色的にはトーラスっぽい
国的にもブラジルのとなりだっけ?

トーラスのはオリジナルベレッタを越えてるともいわれるからなー
2019/02/04(月) 23:23:35.18ID:Ues1EmYo0
殺伐とした取り締まり光景に六枚目のわんこが僅かな和みを与えている
861名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 23:24:47.47ID:EZrLRwyI
>>858
呼んだ?

ケルテックの33連発オートピストル
22LRですけど
2019/02/04(月) 23:26:44.65ID:BCunOKpk0
>>859
セーフティの位置見る限りベレッタだろうな
トーラスのはフレーム側にあるが画像のはスライド側にある
2019/02/04(月) 23:28:20.68
トーラス厨は放置でよろしくお願い申し上げます。
864名無し三等兵 (ワッチョイ 5fde-ik2h)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:30:30.39ID:fxWrbaOa0
>>862
なるほど
トーラスと言えばブラジルであそこの軍警察はいまでもベレッタなのだろうか?

まあ、なに採用しても自国企業のトーラスあたりにライセンス生産させるのだろうけど
2019/02/04(月) 23:32:40.89ID:P5XEDdzZ0
視界も通気性も悪そうだし、あんましいいことなさそう。
鎮圧メインだから威圧感が大事なのか。それともワルがカッコいいみたいな田舎のヤンキー趣味してるだけなのか?

オラつく文化は軍隊には有りがちだけど、民主主義的な国では公務員の見た目や素行はやっぱり問題になるし、先進国は装備品の規律とか厳しめよね。特殊部隊は割と自由にやってるけど
2019/02/04(月) 23:33:16.99ID:BCunOKpk0
>>864
最近マニュアルセーフティ付きのグロック22に替えてなかったか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況