軍用拳銃を語るスレ S&W M66

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵 (ワッチョイ eba9-9Ojn)
垢版 |
2018/11/12(月) 16:28:14.91ID:8jB8z1Qn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
軍用拳銃を語るスレッドです。
前スレ
軍用拳銃を語るスレ Type 65 (T) FM Hi Power
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1538453712/

>>980くらいから次スレタイを決め始めないとスレが行方不明になってしまう場合があるのでよろしく
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
867名無し三等兵
垢版 |
2019/02/04(月) 23:38:45.21ID:fxWrbaOa
>>863
いやーID????の筋金入りの荒らしに言われてもなー
ID????のレスを非表示にするのはどーするんだっけ

>>866
ブラジルもグロックか!
P320とどっちがシェアで勝つのだろう
2019/02/05(火) 00:00:05.63ID:bm3re8hhp
>>867
P320は販売攻勢かけてるけど流石にグロックの牙城は数年じゃ崩せんだろうな。波及効果はあるだろうが、今んとこ大口採用は米軍くらいだし

ところでm92は米軍に採用されたことで、ハリウッド映画の主役に使われる様になり、民間人気に火がついたらしいけど、p320はどうなるかね?
米軍ものではそりゃ出るだろうけど、80年代と違い今はアクション映画は下火だしな。
採用から二年近くだった今でも映画ではあまり見ないけど、m92も最初はこんなもんだったのかね。
2019/02/05(火) 00:02:10.27ID:CMjCT6O80
ワッチョイ非表示で言っても目糞鼻糞と違うかね
2019/02/05(火) 00:05:06.12ID:UcDIzWyr0
>>868
リボルバーより2発多いだけの7発ガバから
15発撃てるベレッタ92の登場はインパクトあったからねー
映画でも何発撃てるんだーという感じで撃ちまくってたし

グロックもP320もベレッタ登場ほどのインパクトはないかな?
2019/02/05(火) 00:09:39.13ID:DzOD1h7C0
レス乞食のトーラスは放置で
隙あればなにかとトーラスぶち込んでんでくる
トーラスは専用スレで
2019/02/05(火) 00:19:59.01d
日本だとトイガン市場でコルトパイソン357ブームがちょっと来るかも

シテイハンターの新作映画で
2019/02/05(火) 00:21:14.89ID:X2jFIKSV0
GETWILDブームの方が来てほしいわ。
2019/02/05(火) 00:26:15.81ID:iZRvC8aBp
シティハンターが今さらヒットするかね?
オッサン老人層はコルトパイソンはとっくにコレクションに入ってるだろうし

24の影響でUSPコンパクトや007でワルサーPPK/S、ルパンでP-38、ジェイソンボーンでP-226が多少は売れたが
米軍装備でP-320がガンと売れるだろうが
SASやデルタレンジャーやドイツ国境警備隊装備ならグロック19一択だしな

逆にVP9やPPQなどマイナー拳銃が売れる理由がよく分からなんな
2019/02/05(火) 00:42:04.53ID:VMkTgVpl0
>>874
なんでやVP9もPPQ良い銃やないかっ
G19比でこうだ
○カッコいい
○精度も良い
○グリップ形状が良い
○トリガーのキレが段違い
○VP9BやPPQ M2でパドル絶対許さないマンもにっこり
△値段がグロックよりちょっと高い、$550
△泥入ると動かない繊細なシアー
2019/02/05(火) 01:40:01.39ID:GPp60/h7a
>>824
不思議な造りだ。P5の様なハンマーファイヤならいざ知らずストライカーにプリコックのテンションがかかった状態でスムーズに上下できるのか?謎だ
2019/02/05(火) 02:15:30.63ID:j9v6Ll/5r
パイソンなんて俺が厨房だった30年前の時点でそんなに人気無かったもんな。
ベレッタが人気だったな93Rとか。
2019/02/05(火) 11:11:30.62ID:aLSKx88G0
パイソンの人気が一番高かったのは、MGCでプラモデルガンを発売した頃じゃないかな
当時はスタスキー&ハッチやイブ・モンタン主演の映画でそれなりに露出が高かったし
2019/02/05(火) 15:02:46.54ID:O1IwCHIK0
>>868
P320は見た目が地味なのが問題よな
1911系程の洗練された感じもなし、ベレッタの格好よさもなし
グロックみたいに地味でも知名度と説得力があるわけでもない
2019/02/05(火) 15:57:30.84ID:MQLo4xbGa
XCompactはなかなかゴツくていい感じだと思うな個人的には
https://www.sigsauer.com/wp-content/uploads/2019/01/320X_COMPACT-PR-700x538.jpg
デザインは個人の好みだからアレだけど、ドデカいスライドストップが露出してるのは設計が古いと感じてしまう
2019/02/05(火) 17:39:14.56ID:QCOOg7nh0
>>875
最後が割と致命的やな
2019/02/05(火) 18:27:15.20ID:hIH9VDj70
ttps://www.youtube.com/watch?v=LuPOqDlaX6U&list=PLmmUI-v7SXNvUI1Bf4PfP5NJDn-dz_NnI
アメリカンは豪快にテストするよね
USPは頑丈だけどVP9…
2019/02/05(火) 19:28:29.52ID:x2ZkEafJ0
アクション4はロータリーバレルじゃないとアカンの?
2019/02/05(火) 22:10:20.28ID:0UBQsRJ6a
>>882
SFP9はドイツマイスターが精魂込めて作ってるから大丈夫(嘘。VP9はUS向けモンキーモデルなんすよ(大嘘
H&K USAはハンドガン製造してないすよね?VP9-Bもmade in germany。まぁプルーフマーク沢山あるとなんかイイですがw
2019/02/05(火) 22:45:55.70ID:348GT37m0
わかりやすく書いてくれ
886名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/05(火) 23:13:05.42ID:zYuFzfi2M
>>883
アクション4はRAUG社のレッドフリーのドイツ警察向けのアモで
https://theshootingedge.com/products/ruag-action-4-sintox-9mm-94gr
かつてFBIが着衣や車のガラスを貫通出来る9パラホローポイントを求めたように
ガラスやタイヤの貫通力を維持したまま人体では拡張するようなアモなんだけど
先端の穴も小さいし特別フィーディングに問題あるような形状ではないんだよね
もちろんスムーズな装填にはアモの前後のバランスや形状も必要なので
弾頭形状だけでは語れないんだろうけど
だからロータリーバレルが必要って話には納得がいかない訳
2019/02/05(火) 23:27:00.93ID:hIH9VDj70
割とM9はタフに感じた
やっぱ長年米軍で使われてたのも頷けるな
採用を競ったP226(MK25)より作動性いい?
888名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-wV4M)
垢版 |
2019/02/05(火) 23:29:24.93ID:bT7CjYj8M
正直、自衛隊にグロック17は似合わない気がする
アメリカンギャングスタの憧れの拳銃な時点で違うし変態紳士のジョンブルがブローニングハイパワーから買い換えてるのも何かな……

空母いずも、10式戦車、F-3(予定)が国産で作れるなら軍用拳銃も超ハイスペックで技研で作れば良いのに
2019/02/05(火) 23:40:20.46ID:CMjCT6O80
グロック嫌いだからそれ以外ならいーや(超個人的偏見)
2019/02/05(火) 23:48:15.12ID:VMkTgVpl0
自衛隊はコレにして欲しい、
https://www.sigsauer.com/store/p229-legion-rx-compact.html
P229 Legion RX
ガンダムもRX世代が一番やしな
2019/02/05(火) 23:53:55.94ID:0UBQsRJ6a
>>886
ここによると先端部分は樹脂らしいので問題があるとするとそこかも
http://gun45.d.dooo.jp/action4.htm
でも今までP225で問題なかったのだから不思議。ひょっとするとアクション4登場から15年以上経っているから今回更に凝ったアモが指定された、とか
2019/02/06(水) 00:06:06.47ID:Mj/+cBjl0
>>890
高いから財務省に予算通して貰えない
893名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:20:27.14ID:4p8bdGYDM
>>891
どうなんでしょうな
TFBにG46の分解写真来ましたよ
https://www.thefirearmblog.com/blog/2019/02/05/exclusive-photos-new-glock-46/
894名無し三等兵 (ブーイモ MM03-7hUW)
垢版 |
2019/02/06(水) 00:25:40.63ID:4p8bdGYDM
分解方法はさておきここで散々ネタにされた
取って付けたようなサムセフティが普通になってますよ
出来るのになぜM17でやらなかったのか?
まあグロックのコンセプトやポリシーからサムセフティは付けたくないのが理由とは思いますが
ここまで要求通りに前面変更するとは余程ドイツ警察の大口採用がほしかったのか
2019/02/06(水) 03:02:43.70ID:8uhWwmM/a
おー。もう少しアップが見たいよおねーさん(違う
グロックのサムセイフティ嫌いはこのタイ警察向けの構造を見る限り、売りのセイフアクションシステムの一つドロップセイフティが無くなるからじゃないかと最近思ったりしてます
https://www.thefirearmblog.com/blog/2018/11/02/a-closer-look-at-the-glock-thumb-safety/
https://www.thefirearmblog.com/blog/wp-content/uploads/2018/10/45054091_10217730300718794_2189468598290874368_n.jpg
drop safety
http://www.policeordnance.com/2004/Glock/Graphics/dropsafety.jpg
2019/02/06(水) 03:14:44.76ID:8uhWwmM/a
あれ?でもグロックが分解時にトリガーを引かないといけないのはドロップセイフティがガチガチに効いていて
ストライカーのタブ(出っ張り)とトリガーバー(シア)のエンゲージを外す方法が他にないからだと思っていたけれど。謎だ
2019/02/06(水) 05:07:15.52ID:LDjhJA1bp
>>888
ギャングスタの憧れになったのって割と最近でしょ。むしろ警察の銃という印象が強くね?
ジョンブルのHPも当時としては堅実な選択だったし、制式拳銃の趣味はいたって普通なのかもな。
898名無し三等兵 (ワキゲー MM8f-wV4M)
垢版 |
2019/02/06(水) 21:41:21.98ID:YFBdXGrWM
ギャングスタ=グロック17
2010年代はNYポリスのイメージだな

殺し屋=M92のイメージがあるのはLEONやダイハードのハゲの影響か(ジェームズボンドは公務員だし)

コラテラルのヴィンセントやジョン・ウィックのUSPはサイレンサーなしでドカドカ撃ってるが
殺し屋ってのはサイレンサー必須じゃないのか
軍用拳銃ってビンラディン暗殺など殺し屋に近い仕事もやるが
軍用拳銃でサイレンサーってまず見ないよな
2019/02/06(水) 21:53:02.95ID:gEpQbA6q0
>>898
軍用拳銃でサイレンサー(サプレッサー)付きって結構有るじゃないか。
Mk22や23とか。
フランスの特殊部隊でISに殺されてさらされていた兵士もグロック19のサプレッサー付きだったし。
まあ最近は耳の保護の意味合いも大きいようだけど。
2019/02/06(水) 22:50:17.90ID:yzN3Niaoa
DGSEのグロックだな シンプルな構成だことで
https://i.imgur.com/hqOugsX.jpg
2019/02/06(水) 23:16:27.58ID:vL+O7EVr0
ファンの方にケンカを売る気はないのだが、Cz75のありがたみが俺にはいまいちよくわからない

デコッキング機能がないDAD9なんて、S&Wでだって同じころ出してたじゃない。なにがそんなにすごいんだCz ?単に共産圏の銃で
なかなか手に入らないから噂に尾ひれ背ひれがついて過大評価されたのか・

でもタンフォリオやジェリコみたいにコピった連中もいたわけだしなぁ…


ごめん、まじでおしえて詳しい人
2019/02/06(水) 23:23:06.94ID:vjmuCFev0
>>901
日本だと銃雑誌の影響が大きいのよ
当時のライターがカリスマ的人気だったし、彼がべた褒めしたためか過大評価されてる面がある
まあその彼も、今じゃSIG P226のファンだけどね
2019/02/06(水) 23:26:11.07ID:vjmuCFev0
あ、あとアメリカではCZ75は競技用としては一定数のファンがいて、それなりに評価されてる
グリップが細いので、手の小さい人や女性に向いてるそうだ
コック&ロックが可能なので1911系が好きな人にも受け入れられやすいのかもね
2019/02/06(水) 23:29:33.08ID:IGOpijRX0
コックアンドロックができる、グリップがFN-HPみたいで握りやすい、同時期の中ではDAプルが比較的軽い、なんか見た目が個性的
あと結局は著名人がほめたことだろうね、前記された日本人ライターのことじゃないぞ
2019/02/06(水) 23:50:03.44ID:XynHRTtz0
>>901
Cz75がマニアから異常に高評価されているのはジェド豪士が愛用していたから
2019/02/06(水) 23:53:55.86ID:IGOpijRX0
パイナップルアーミーに出てきてたっけ?本人は1911使ってるイメージだし
覚えてるエピソードじゃPPK/Sを勧めたが形見のブルームハンドルを使って愛犬を救出した老婆の話しか今は思い出せん
907名無し三等兵 (ワッチョイ 7f61-BT/j)
垢版 |
2019/02/06(水) 23:56:31.96ID:o40lLtSE0
まーたはじまった。www
2019/02/07(木) 00:11:32.98ID:e4B5KJPmH
>>906
東ドイツに娘を見る行く西ドイツの老人を護衛する時CZ-75を使った

冷戦時代でハイパワー以外の金属フレーム9mm口径ダブルカラム大型拳銃が欲しいならほぼM92、CZ、Sigの三択
現在においても競技用金属フレーム9mmにCZとSigのSAモデルの人気は高い
これらの中でCZのグリップは最も細いなので手が小さいの東方人と女性向きの意見が多い
2019/02/07(木) 00:13:00.48ID:e4B5KJPmH
あ、変な日本語になった
娘を見るために東ドイツに行く 
2019/02/07(木) 00:29:13.76ID:YYFQU7aL0
サンキュ、プラ製の食器ナイフで撃退した話か、大体思い出したがCZをリクエストしてたのは完全に頭から消えてたわw
2019/02/07(木) 00:36:57.06ID:I4oERFvCH
CZ-75を褒めた人の中でコックアンドロックのルールを作ったピストルマスターのJeff Cooperを含める
しかし彼は45口径信者だけではなく伝教師だから「CZ-75は45口径じゃない以外完璧」的なことを言ったw
2019/02/07(木) 00:55:49.31ID:QYULXgRu0
>>898
ヴィンセントは22LRのサイレンサー付きも使っていただろ
2019/02/07(木) 02:05:20.85ID:csiz4TPd0
CZ75は、やはりガンスミスキャッツですやろ!
https://i.imgur.com/yC2JOQY.jpg
2019/02/07(木) 02:50:30.09ID:GVjkpMqp0
>M92、CZ、Sigの三択

|ω・`) チラッ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1405179914/l50 チラッ(・_|
2019/02/07(木) 02:55:35.86ID:7Q6RjDGqr
>>913
なんか作中で初期は素材の質が良いみたいな事言ってたな。
硬い金属使うと摩耗には強くなるだろうけどバッキリ割れそうだよな。
2019/02/07(木) 04:18:28.54ID:ajh+HWsna
トイガンだとやっぱ"M"がつくんだな。世界共通かW
https://www.umarexusa.com/beretta-m-92-fs-black
2019/02/07(木) 07:46:09.69ID:oIHl1bpu0
スチールフレームのハンドガンは.45クラスだと1911系、9mmクラスだとCz75系が多いんだよな。
ハイパワーだとトリガーメカがカスタムに向かないし、クローンも少ないしなあ。
2019/02/07(木) 08:30:30.42ID:2or9MaqW0
CZ-75って技術の系譜的にはブローニング系って事でいいの?
919名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-FtKs)
垢版 |
2019/02/07(木) 08:42:06.41ID:gkQ0ufHs0
>>904
>グリップがFN-HPみたいで握りやすい

これ大きいよね
80年代までダブルカラムマガジンだと丸太みたいなグリップ多かったから
2019/02/07(木) 10:12:44.11ID:2yF5BWOqa
cz75系にもデコックできるやつなかったっけ?
2019/02/07(木) 10:56:47.51ID:OcFp9yVA0
>>918
ロッキングはSIG P210の気配
トリガーは・・・なんだろ?
2019/02/07(木) 11:29:52.39ID:ZewvzS/b0
>>920
オプションというか別モデルが存在してる
2019/02/07(木) 12:25:44.95ID:X08VaM3KH
SWオートの実用性は十分、しかし金属フレームのSA/DA大型オート拳銃としてCZ-75、M92、Sig P22xシリーズの完成度は高く、1980年代以降で主流になった。
他に大ベテランのハイパワーは冷戦を戦い抜いた、実用性特に問題はない。
ご存じの通り、SA/DA拳銃を使ったことなく、21世紀に入ってようやくハイパワーの後継にポリマーフレームストライカー式オートを採用した軍隊は複数ある。
しかし上の人が言ったようにハイパワーのトリガーは競技カスタムに向いてないため、民間で人気高くない。最も偉大なる9mmオートではあるがあくまで「軍用拳銃」だ。
2019/02/07(木) 12:36:07.21ID:X08VaM3KH
あ、そこのハイパワーフリークのあなたが「ハイパワーをベースにトリガーを改変すればよくない?」的なことを考えたら、
市場にすでに多数のCZ-75とSigのSAモデルが出回るのことを忘れなく
CZやSigと違ってFN社は競技用SAモデルを量産するつもりはないらしい
金持ち向きのハイパワーカスタムなくはないが価格は高い
2019/02/07(木) 12:53:58.74ID:OcFp9yVA0
一応コンペティションモデルはあったんだがな
(ロングバレルにマズルウェイト付き、アジャスタブルサイト)
やはり抜本的にトリガーいじらんと食い込めないし、
そもそもハイパワーは「優秀だが精度がいいという声は聞かない」という評価が定着してたし
926名無し三等兵 (ワッチョイ e905-snZf)
垢版 |
2019/02/07(木) 14:38:31.81ID:gwNGCujc0
BDMを復活させてくれたほうがよっぽど有難い
2019/02/07(木) 15:57:39.76ID:hnH8jsSUa
>>923
M92。それはもしや国内の専門誌でも既に使われない、あの小火器の記述に誤りが多いことで定評のある(失礼)日本版Wikipediaでさえ誤りを指摘しているベレッタ92シリーズの誤った表記のことですかい?
情報はアップデートしていきたいものですねお互い。なかなか難しいですがw
2019/02/07(木) 17:17:10.34ID:Rt0MuVbna
>>927
ベレッタがmodelloて慣例的に言わないだけで
誤記といえば誤記だけどありふれてるけどね
ウィキペディアは日本人だけ間違えてるみたいな書き方だけどw
2019/02/07(木) 17:25:29.46ID:Rt0MuVbna
本当は84とかも正式にはセリエ84でカタログには数字でしか書いてないけど
モデル84て言う人の方が下手すりゃ多いくらいだし
そんなの所詮ノリよ
2019/02/07(木) 17:37:56.67ID:hnH8jsSUa
英語圏だとM92って検索するとウマレックスとかairgunしかヒットしないすよ。googleの設定言語を英語にしてberetta M92って検索するとぐぐる先生はMを無視してくれるけどw
まぁモデル92であってモデルM92じゃないよって事じゃないすかw
931名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-FtKs)
垢版 |
2019/02/07(木) 17:49:57.31ID:gkQ0ufHs0
>>929
米軍制式のM9以外、"M"付けないのはS&Wに対する訴訟対策だと思うな
あと84は正式にはセリエ81
これも本当はserie80(series80)にしたかったけどガバと被ったか
932名無し三等兵 (ワッチョイ 0284-FtKs)
垢版 |
2019/02/07(木) 17:58:35.60ID:gkQ0ufHs0
と思ったら、今のベレッタは80シリーズって言ってるのか
https://it.wikipedia.org/wiki/Beretta_Serie_81
http://www.beretta.com/de/80-series/
2019/02/07(木) 18:04:05.06ID:RGd6Ihpd0
M9の時代も終わるのはちょっと寂しい
2019/02/07(木) 18:09:38.90ID:0Mhlm7k+a
S&Wなんかはモデル名が例えば"Model41"なので"モデル:モデル41"でモデル名の省略形がM41
ベレッタちゃんは"モデル:92"だから省略しても"92"とかw
https://www.smith-wesson.com/firearms/model-41
>Specifications
>Model: Model 41
http://www.beretta.com/en-us/92g-elite-ltt/
>Model Code:J92G9LTT Model:92G ELITE LTT 3-10RD
2019/02/07(木) 18:58:51.02ID:j7GQUxFW0
M9の時代が終わるな

今は中東とM9と米軍のコンボだが(アメリカンスナイパーやハートロッカー、カルト映画のウォールなど)

今後は中共や北やメキシコの壁近辺とP320と米軍のコンボに移行するのかね
2019/02/07(木) 19:10:19.80ID:3BP7bnNKr
そしていつも何処かに残るガバメント
2019/02/07(木) 19:30:56.29ID:hnH8jsSUa
1911系は残るだろうけどガバメントモデルはコルトが潰れると無くなるかも。いや中国資本になるとかwまぁアメリカンな人がそれは許さないかw
関係ないけどピレリタイヤが中国資本と最近知って愕然としてるわし。時代は変わるもんだ
2019/02/07(木) 19:47:22.08ID:hnH8jsSUa
今米軍がやってるNGSWが何かの間違いでw上手くいってM4の調達が無くなったらコルトは終わるんじゃなかろか。そこへノリンコの魔の手がw
2019/02/07(木) 22:00:40.34ID:PUkme/380
M18三丁が12.000発の試験をマルファンクション0でパス
2019/02/07(木) 22:01:19.60ID:NJJv9Jd50
M4カービンの調達契約が終わって2015年にコルトの軍用部門コルト・ディフェンス社は経営破綻したよ
破綻後どこかが買収したとかの話は聞かないけどどうなったんだろうね
2019/02/07(木) 22:55:11.14ID:KD96AJCH0
そういえばいま米軍のM4ってほとんどFNがつくってんだっけ?
942名無し三等兵 (ブーイモ MMcd-9Zk2)
垢版 |
2019/02/07(木) 23:39:00.31ID:lwAdiZn9M
コルトディフェンスは倒産したけど
その後もう一つのコルトであるコルトマニュファクチャリングカンパニーLCCが
米軍のM4受注をFNと分け合ってますよ
この会社はコルトカナダも傘下に収めていて現在は軍民両方扱ってます
2019/02/08(金) 00:39:51.07ID:XvV222k3a
m9の映画のプロップガンとか売りに出されるかもね
2019/02/08(金) 01:33:21.34ID:6WivVicAa
>>942
なんかコルトも結構ややこしい。ここを読む限りコルトディフェンスがコルトマニュファクチャリングの親会社なのね
https://en.wikipedia.org/wiki/Colt_Defense
"In 2013 Colt Defense acquired New Colt Holding Corp., parent company of Colt's Manufacturing Company LLC,
forming a single company to develop, manufacture and sell firearms under the Colt name for all markets"
2013年、Colt Defenseは、Colt's Manufacturing Company LLCの親会社であるNew Colt Holding Corp.を買収し、
すべての市場でColtという名前で銃を開発、製造、販売する単一企業を設立しました。
2019/02/08(金) 02:55:39.29ID:6WivVicAa
>>939
シグのプレスリリース。コーエンCEOのコメント入り
https://www.sigsauer.com/press-releases/sig-sauer-m18-sets-new-standard-for-u-s-armys-modular-handgun-system-mhs-reliability-testing/
コーエンCEOって保釈中じゃねーのw
https://news.militaryblog.jp/web/CEO-of-SIG-Sauer-USA-arrested-on-charges/of-fraudulent-exports-to-Colombia.html
2019/02/08(金) 03:34:40.33ID:Ezg2KeQe0
P320 X5の続き、屋内で座って撃って来た
https://i.imgur.com/slyfUJd.jpg
弾痕ってサツバツの象徴って感じ
https://i.imgur.com/mGxh8gK.jpg
https://i.imgur.com/VUuOMCm.jpg
20発+10発、2インチ/25ヤードは確実に切れる精度と言ってええね
市販価格は本体$950くらいなので、コスパの良さに原価厨も財務省もニッコリ

BuckMarkも撃ちます
https://i.imgur.com/fPvkrTR.jpg
こちらは1.5インチ/25ヤードクラスですが、バレルチャンバーサイト全部固定だから精度は良い
$300の銃なのに良く出来ておる喃
2019/02/08(金) 03:54:56.13ID:vKiOQOyM0
>M9の時代が終わるな

清々するw 85年のトライアルからダイハードのブレイクで、猫も杓子もベレッタ、ベレッタ、
漸く終止符を打ち、BHPやS&W、Cz75と同じ旧式として都落ちする訳だ。
1911やグロックみたいに殿堂入りできなくて残念ですた。
(でもロータリーバレルのクーガーは割と好き♡)
2019/02/08(金) 07:22:55.95ID:5XsBQ6frd
次からは猫も杓子もp320になるだけ
2019/02/08(金) 07:23:28.88ID:u5axVA2z0
ベレッタ92か。
昔モデルガンを買って割ピンを沢山使った構造に辟易した思い出が。
やっぱり設計はシンプルな方がいいね。
2019/02/08(金) 08:52:05.28ID:y/aqbLg10
コルト系の行く末って戦闘機作ってた航空機メーカーを見ているようだな。
倒産したり合併したりして、名前がややこしくなってる。
951名無し三等兵 (ブーイモ MMf6-9Zk2)
垢版 |
2019/02/08(金) 09:52:51.52ID:L1dd/CFPM
>>944
そこらへんの買収がよくわからないんだけど
コルトディフェンスとマニュファクチャリングLCCを統合したコルトが倒産したなら
コルトディフェンスが倒産したのは整合性が取れないんだよね
かつてのコルトディフェンスとマニュファクチャリングLCCのウェブサイトは別々だったはずなんだけど
これが今は統合されてマニュファクチャリングLCCのサイトになってます
https://www.bloomberg.com/research/stocks/private/snapshot.asp?privcapId=30194079
ブルームバーグの情報にもちゃんとマニュファクチャリングLCCが米軍のM4契約獲得との記述があります
952名無し三等兵
垢版 |
2019/02/08(金) 12:40:16.22
>>944
コルトと言えば
ショットショーでキングコブラの新型を出していたが、
出すならブランドのあるパイソンのほうが良くないかな
或いは44マグナムのアナコンダ
キングコブラにそれほどのブランド力があったろうか

コルトの迷走の表れか?
2019/02/08(金) 12:50:37.70
ワッチョイやIDが無いのは、わたくし黒子君またはトーラス厨でございますw
2019/02/08(金) 14:52:55.98ID:9FJ2bEOYr
パイソンは製造コスト高いから手を出したくないんだろ
仕上げも相応のレベルにしなきゃ体裁も繕えんし
絶版モデルなら3000ドル以上でも手を出すモノ好きも多少はいるだろうが、
リプロ新品2000ドルでOEMのワンロット捌けるだけの客がいるかは疑問
カタログに記載して安定して売るのは確実に無理だな
かといってMkVアクションで見てくれだけパイソンとか、それこそ全く売れないw
2019/02/08(金) 16:59:18.53ID:vKiOQOyM0
パイソンフレーム、パイソンアクションで44Mag五連発で復活…これで好事家には売れる。
そして最終的には454カスール口径までパワーアップだな。チタンを奢るとかさ。
オリジナル口径の50口径ワイルドキャットでも話題性で飛びつくだろう。
スケールアップを前提に強度に余裕を持たせて最初からちゃんと作り込む事が肝要だな。
2019/02/08(金) 17:01:59.82ID:eoYobo4O0
そういえばS&WはクラシックラインでM19とM66を復活させたんだよな
売り上げはどうなんだろう
個人的にはM645や5906も復活させてほしいが
2019/02/08(金) 17:50:44.66ID:8ZAwLxCfd
454カスールのアナコンダ出せばアラスカ方面で売れるぞw
2019/02/08(金) 18:07:36.80ID:y/aqbLg10
M19よりM586の方が人気があるかと思ったが、そうでもないのかね。
2019/02/08(金) 19:17:42.60ID:55cqNKKQ0
>>958
キャリー目的ならKフレームだろ
Jフレじゃあ5連発、Lフレなら7連や10mmもあるけど流石にでか杉、と
960名無し三等兵 (スププ Sd22-SYBe)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:32:58.29ID:mNuXRTOWd
M19や44マグを使っている警察官や軍人もかってはいた…
ということでギリギリでスレの範疇かなw

>>958
同じ弾撃つなら可能なら小さいほうがいいでしょう
それで一回り小さいフレームで44マグを5発のトラッカーやM69が出てきた
961名無し三等兵 (スププ Sd22-SYBe)
垢版 |
2019/02/08(金) 19:36:44.75ID:mNuXRTOWd
454カスール撃つアラスカンやレイジングブルがギリギリ携行の限界でしょうね

M500なんて、素直にライフル持ったほうがいいレベルの大きさ重さ
2019/02/08(金) 20:43:31.84ID:y/aqbLg10
S&Wの357マグナム対応リボルバーに関してはこういう認識。

M28・・・Nフレームが大型過ぎ

M19・・・Kフレームが脆弱過ぎ

M586・・・Lフレーム新開発でやっとバランスが取れた
2019/02/08(金) 20:58:04.67ID:TyeNt3R70
mr73は586とかパイソンより一回り小さいらしいけど強度は大丈夫なのかな
ヨークを薄くしたぶんフレームは頑丈そうだが
2019/02/08(金) 21:06:56.32ID:y/aqbLg10
あと、Jフレームの強度を上げて357マグナム対応を謳ってる製品に関しては、
実用上かなり無理があると思う。
2019/02/08(金) 21:33:09.00ID:iKZgjVUP0
Kフレもそうだけど、357も撃てなくもない、ぐらいのことだろうね
966名無し三等兵 (スププ Sd22-SYBe)
垢版 |
2019/02/08(金) 21:41:38.60ID:mNuXRTOWd
昔はともかく、今のワンランク下のサイズで強力な弾を撃つリボルバーはそれほど問題ないのでは?

技術革新の恩恵でしょう
トラッカー、M69
Jフレームで357撃てるのや
Jフレームで6発撃てるのも目立ったクレームはないかと
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況