軍事に関する質問はこのスレッドで
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539758950/
探検
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 904
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/11/12(月) 22:01:48.80ID:/OqKnKyU242名無し三等兵
2018/11/17(土) 21:57:33.35ID:Dfgn50Jm >>240
http://hrlibrary.umn.edu/instree/1923a.htm
Art. 20. In the event of an aircraft being disabled, the persons trying to escape by means of parachutes must not be attacked during their descent.
1922〜1923年にハーグで検討された「空戦法規(空戦規則、空戦に関する規則案)」の第20条には「航空機から脱出して落下傘降下中の人間を攻撃してはならない」という条文がある
この法規は条約として成立しなかったが慣習法として取り扱われることがある
つまり戦時国際法として明確に禁止されているわけではないが戦闘行為として正当かどうかについては議論の余地がある
http://hrlibrary.umn.edu/instree/1923a.htm
Art. 20. In the event of an aircraft being disabled, the persons trying to escape by means of parachutes must not be attacked during their descent.
1922〜1923年にハーグで検討された「空戦法規(空戦規則、空戦に関する規則案)」の第20条には「航空機から脱出して落下傘降下中の人間を攻撃してはならない」という条文がある
この法規は条約として成立しなかったが慣習法として取り扱われることがある
つまり戦時国際法として明確に禁止されているわけではないが戦闘行為として正当かどうかについては議論の余地がある
243system ◆system65t.
2018/11/17(土) 21:58:06.63ID:kpvusBFV では 7.62x33を尖頭弾にすればいいじゃないかというと
同じ弾重で尖頭弾にすると当然弾丸長が増し、
弾倉はもちろん、薬室からアッパーレシーバーから作り直す必要があり
といって弾丸長を同じままで尖頭弾にすれば薬莢側に付けが回って
装薬量が減って初速ガタ落ちという
まあアカン子だったたわけで、だからアメリカは軍用小火器がわかってないと(ry
同じ弾重で尖頭弾にすると当然弾丸長が増し、
弾倉はもちろん、薬室からアッパーレシーバーから作り直す必要があり
といって弾丸長を同じままで尖頭弾にすれば薬莢側に付けが回って
装薬量が減って初速ガタ落ちという
まあアカン子だったたわけで、だからアメリカは軍用小火器がわかってないと(ry
244名無し三等兵
2018/11/17(土) 22:14:58.48ID:QqQFBbUE >>240 ここが纏まってるので読んどいて。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145059861
なお、パイロットハンターの狙撃兵は、戦時国際法による保護を受ける事を最初から放棄してると思うぞ、自分の意志で。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11145059861
なお、パイロットハンターの狙撃兵は、戦時国際法による保護を受ける事を最初から放棄してると思うぞ、自分の意志で。
245名無し三等兵
2018/11/17(土) 22:18:14.06ID:Dfgn50Jm 実際問題として落下傘で降下したパイロットが敵兵とかんちがいされて民間人に殺害された例もあるわけで、敵か味方かわからないのに撃つのはまずいというのはある
246名無し三等兵
2018/11/17(土) 22:20:35.59ID:M6HPDJVw それまで戦闘機に乗っていて、戦闘する意思を持った危険な戦闘員である事が
明白で、降伏の意思伝達用の白旗代わりの白いマフラーを、軍から支給
されながら降伏の意思を全く示さず、漫然と降下してくる操縦兵を撃つ事は、
当時、一般的に認められているので、ハーグ条約なんかよりもまとも慣習法なんだが
明白で、降伏の意思伝達用の白旗代わりの白いマフラーを、軍から支給
されながら降伏の意思を全く示さず、漫然と降下してくる操縦兵を撃つ事は、
当時、一般的に認められているので、ハーグ条約なんかよりもまとも慣習法なんだが
248名無し三等兵
2018/11/17(土) 23:21:16.21ID:qe+1owOX 軍板も質が落ちたな
昔はもっと知識があるまともな回答者が多かったのに
頭ごなしに上から目線で英霊達の勇気ある行動を蔑ろにするとは
本当に残念だよ
大方、>240のスレで暴れているのもお前らの誰かだろうけど
世の中狭いもんだと改めて驚くよ
昔はもっと知識があるまともな回答者が多かったのに
頭ごなしに上から目線で英霊達の勇気ある行動を蔑ろにするとは
本当に残念だよ
大方、>240のスレで暴れているのもお前らの誰かだろうけど
世の中狭いもんだと改めて驚くよ
249名無し三等兵
2018/11/17(土) 23:30:30.00ID:1bbHzXjm 質が落ちたと嘆くなら、その身を以て昔の軍板の回答者を再現して見せれば良いだけの話よ
250名無し三等兵
2018/11/18(日) 02:27:34.75ID:BT0jCRVc 少なくとも脱出した搭乗員を撃つのは問題無い、とはどんな戦時国際法にも明文化されてないぞ
251名無し三等兵
2018/11/18(日) 02:58:08.10ID:BT0jCRVc 1 遭難航空機から落下傘で降下する者は、降下中は攻撃の対象としてはならない。
2 遭難航空機から落下傘で降下した者は、敵対する紛争当事者が支配する地域に着地したときは、その者が敵対行為を行っていることが明白でない限り、攻撃の対象とされる前に投降の機会を与えられる。
3 空挺部隊は、この条の規定による保護を受けない。
そういや以前このスレでこの話題になった時、「遭難」というのが事故や災害限定で撃墜されるのは含まないとぬかす、日本語が不自由な人がいたなあ
2 遭難航空機から落下傘で降下した者は、敵対する紛争当事者が支配する地域に着地したときは、その者が敵対行為を行っていることが明白でない限り、攻撃の対象とされる前に投降の機会を与えられる。
3 空挺部隊は、この条の規定による保護を受けない。
そういや以前このスレでこの話題になった時、「遭難」というのが事故や災害限定で撃墜されるのは含まないとぬかす、日本語が不自由な人がいたなあ
252名無し三等兵
2018/11/18(日) 04:21:58.19ID:PAlGL2cK C-5ギャラクシーを機首から尾部まで真っ二つにした内部解剖図のようなものが欲しいのですがどうやったら出てきますか?
外寸の三面図ではありません
外寸の三面図ではありません
253名無し三等兵
2018/11/18(日) 04:32:48.96ID:MINpDvXf 横田基地の日本人と思わしき警備員が
腰にぶら下げている拳銃は何ですか
自動式拳銃みたいですが
腰にぶら下げている拳銃は何ですか
自動式拳銃みたいですが
254名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:28:16.10ID:Zw8ujW6b アメリカ軍のF-5E/F タイガーIIについて質問です。
アメリカ軍は、ベトナム戦争の戦訓から空軍と海軍(海兵隊含む)の双方がアグレッサー(仮想敵機)部隊を編成し、
その装備機の一つとしてF-5E/Fを導入しましたが、
米空軍は冷戦終結後早々にF-5E/Fを手放して外国空軍もしくは米海軍に引き渡したのに対し、
米海軍はスイス空軍からもF-5Eを購入して、アグレッサー部隊での運用を続けています。
何故空軍アグレッサー部隊は冷戦終結後早々にF-5Eを手放したのに(部隊自体は、装備機をF-15/F-16に変更して存続)
海軍アグレッサー部隊はF-5Eを使い続けているのでしょうか?
アメリカ軍は、ベトナム戦争の戦訓から空軍と海軍(海兵隊含む)の双方がアグレッサー(仮想敵機)部隊を編成し、
その装備機の一つとしてF-5E/Fを導入しましたが、
米空軍は冷戦終結後早々にF-5E/Fを手放して外国空軍もしくは米海軍に引き渡したのに対し、
米海軍はスイス空軍からもF-5Eを購入して、アグレッサー部隊での運用を続けています。
何故空軍アグレッサー部隊は冷戦終結後早々にF-5Eを手放したのに(部隊自体は、装備機をF-15/F-16に変更して存続)
海軍アグレッサー部隊はF-5Eを使い続けているのでしょうか?
255名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:32:10.12ID:X+VKGrs5 >>250
「脱出した」のと「戦闘目的で降下した」のを、地上の人間がどうやって区別するの?
ランボーみたいな特殊工作員が単騎で乗り込んでくる場合もあるし
そんなのが地上に無事着陸して、自分たちが被害を受けるまで
待っていなければならないのか?
「現実問題として」地上の人間にそんな区別がつくわけがない
だから降下する奴がジェスチャーで示すしか無い
その降伏のジェスチャーが無ければ、地上側からは「戦闘中」とみなして攻撃するしか無い
「脱出した」のと「戦闘目的で降下した」のを、地上の人間がどうやって区別するの?
ランボーみたいな特殊工作員が単騎で乗り込んでくる場合もあるし
そんなのが地上に無事着陸して、自分たちが被害を受けるまで
待っていなければならないのか?
「現実問題として」地上の人間にそんな区別がつくわけがない
だから降下する奴がジェスチャーで示すしか無い
その降伏のジェスチャーが無ければ、地上側からは「戦闘中」とみなして攻撃するしか無い
256名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:32:49.44ID:X+VKGrs5 >>251
「遭難航空機」というカテゴリーがちゃんとあるので
救助信号を出していれば「降伏する意思あり」とみなされる
これも降下者と同様に、救助信号も出さずに航空機が突っ込んできたら、
地上の人間は「戦闘中」とみなして撃墜するしかないわな
「遭難航空機」というカテゴリーがちゃんとあるので
救助信号を出していれば「降伏する意思あり」とみなされる
これも降下者と同様に、救助信号も出さずに航空機が突っ込んできたら、
地上の人間は「戦闘中」とみなして撃墜するしかないわな
257名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:33:20.86ID:X+VKGrs5 >>251
ああこいつか、日本語が不自由というか国際法に無知なくせに頑張っていた香具師は
戦闘部隊が敵地に侵攻して攻撃されたら「遭難」だって言い張ってた奴だからなw
いったい日本語にだってそんな「遭難」の使い方は無いわw
だったら中国軍が日本の領土に侵攻してきたら、
日本の公共団体は人民解放軍が「遭難」しないように助けてやらなきゃいけないよね?w
アホかこいつw
ああこいつか、日本語が不自由というか国際法に無知なくせに頑張っていた香具師は
戦闘部隊が敵地に侵攻して攻撃されたら「遭難」だって言い張ってた奴だからなw
いったい日本語にだってそんな「遭難」の使い方は無いわw
だったら中国軍が日本の領土に侵攻してきたら、
日本の公共団体は人民解放軍が「遭難」しないように助けてやらなきゃいけないよね?w
アホかこいつw
258名無し三等兵
2018/11/18(日) 09:51:51.72ID:VG/yvMjJ >>257
いや知らんよそれは、過去のこのスレの話だし
広義の「遭難」は暗殺など他者からの攻撃(具体的には板垣退助や山本五十六の時の報道記事での表現)を含む
現代では普通使わないが、条約を日本語訳された当時は使われていた表現
いや知らんよそれは、過去のこのスレの話だし
広義の「遭難」は暗殺など他者からの攻撃(具体的には板垣退助や山本五十六の時の報道記事での表現)を含む
現代では普通使わないが、条約を日本語訳された当時は使われていた表現
259名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:15:41.26ID:3EKbeL6K 読んで字の如く
260名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:21:10.64ID:4qr7TgY/ 遭難と聞いたら雪山での遭難みたいに
災害や事故だけだと思ってる奴がいるのか
まぁ、今ではそういう意味にしか使わないから
そう思っちゃうんだろうけど
戦時国際法の理解に誤解を招くようではアカンよな
災害や事故だけだと思ってる奴がいるのか
まぁ、今ではそういう意味にしか使わないから
そう思っちゃうんだろうけど
戦時国際法の理解に誤解を招くようではアカンよな
261名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:23:22.15ID:X+VKGrs5 >>258
ふーん、やっぱり中国軍に自衛隊が反撃したら「遭難」だって言い張るわけか
日本は遭難者を助けてやらないとね
あるいは遭難しないように自衛隊を出動させないようにしないと
頑張ってその用例を広めてくださいなw
まあたいていは「広義の」という場合は、言葉を誤魔化していることが多いんだがなw
ふーん、やっぱり中国軍に自衛隊が反撃したら「遭難」だって言い張るわけか
日本は遭難者を助けてやらないとね
あるいは遭難しないように自衛隊を出動させないようにしないと
頑張ってその用例を広めてくださいなw
まあたいていは「広義の」という場合は、言葉を誤魔化していることが多いんだがなw
262名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:25:56.13ID:X+VKGrs5 >>260
「遭難航空機」というカテゴリーがちゃんとあるのよ
言葉は切り離して引っ付けくっつけすれば良い、ってもんじゃ無いのだ
日本語学校のセンセイが「日常茶飯事」を「お茶とご飯のこと」なんて解説したら、
それこそ噴飯ものなんだがw
「遭難航空機」というカテゴリーがちゃんとあるのよ
言葉は切り離して引っ付けくっつけすれば良い、ってもんじゃ無いのだ
日本語学校のセンセイが「日常茶飯事」を「お茶とご飯のこと」なんて解説したら、
それこそ噴飯ものなんだがw
263名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:33:57.29ID:VG/yvMjJ 戦時国際法なのに、事故や災害で落ちた飛行機の場合限定なわけねえだろ、しかもその後、(明確に戦闘意思のある)降下中の空挺部隊への射撃を例外として示しているのに
265名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:47:52.77ID:LeSEEN2O ちなみに原文
No person parachuting from an aircraft in distress shall be made the object of attack during his descent.
in distressの日本語訳が遭難となっている訳だが、むしろ自然災害とか限定の意味ではなく、何らかの困難の発生で飛行できなくなった航空機から脱出した乗員、って事なんだが
No person parachuting from an aircraft in distress shall be made the object of attack during his descent.
in distressの日本語訳が遭難となっている訳だが、むしろ自然災害とか限定の意味ではなく、何らかの困難の発生で飛行できなくなった航空機から脱出した乗員、って事なんだが
266名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:50:41.90ID:LeSEEN2O >>264
「遭難」してるしてないに関わらず、戦時下で(赤十字や緑十字以外の)敵航空機への攻撃を禁止する条約など無いが、何を言ってるんだ?
「遭難」してるしてないに関わらず、戦時下で(赤十字や緑十字以外の)敵航空機への攻撃を禁止する条約など無いが、何を言ってるんだ?
267名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:53:51.02ID:X+VKGrs5269名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:55:00.66ID:X+VKGrs5270名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:56:10.06ID:LeSEEN2O >>267
いや第3項は、空挺部隊は脱出したパイロットと違って攻撃するのは問題無いとしか読めないし、実際やって違法と批判された事もないんだが
いや第3項は、空挺部隊は脱出したパイロットと違って攻撃するのは問題無いとしか読めないし、実際やって違法と批判された事もないんだが
271名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:57:59.80ID:X+VKGrs5272名無し三等兵
2018/11/18(日) 10:59:14.08ID:L+wcBCk8274名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:02:47.60ID:X+VKGrs5 >>272
お前のほうこそ「何を言っているだ?」だな
では聞くが、なぜ原文を翻訳したトップレベルの法曹関係者が
お前の知能指数の何倍も頭が良い人たちが、
わざわざ翻訳文に「遭難航空機」と訳した、と思っているのかね?
お前のほうこそ「何を言っているだ?」だな
では聞くが、なぜ原文を翻訳したトップレベルの法曹関係者が
お前の知能指数の何倍も頭が良い人たちが、
わざわざ翻訳文に「遭難航空機」と訳した、と思っているのかね?
276名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:08:53.74ID:RH0iHQ3e >>271
空挺部隊は武装を捨てて脱出することは無い(体に縛り付けている)し、昔は拳銃と手榴弾以外は別に投下していたけど、この場合でも撃つのは違法では無い
何故なら空戦や爆撃、偵察などを任務とするパイロットが機体=武器を失ったところで一応戦闘不能と見なされる(実際降下後に抵抗した奴もいるので、一応)のに対し、空挺部隊は降りてから戦うのが大前提だから
空挺部隊は武装を捨てて脱出することは無い(体に縛り付けている)し、昔は拳銃と手榴弾以外は別に投下していたけど、この場合でも撃つのは違法では無い
何故なら空戦や爆撃、偵察などを任務とするパイロットが機体=武器を失ったところで一応戦闘不能と見なされる(実際降下後に抵抗した奴もいるので、一応)のに対し、空挺部隊は降りてから戦うのが大前提だから
277名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:16:15.01ID:i+0L08IR >>274
そりゃその時代の日本語では、故障や災害に限定されず使われていたんだから当然じゃないか
だいたい戦後でも、戦闘機に落とされた大韓航空機や、誤射で落とされたイランの旅客機だって「遭難航空機」だぞ
そりゃその時代の日本語では、故障や災害に限定されず使われていたんだから当然じゃないか
だいたい戦後でも、戦闘機に落とされた大韓航空機や、誤射で落とされたイランの旅客機だって「遭難航空機」だぞ
278名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:18:13.70ID:X+VKGrs5 >>276
いやいや、パイロットが無事に脱出できてしまったら、それは次なる脅威になるんだって
もっと経験を積んでもっと強力な武装で再攻撃してくるんだから
パイロットが地上に降下する前に投降するつもりが無かったら、
どうにかして現場から逃走しようと思うだろーが
もしかして、逃げる兵隊は「そのまま逃しても良い」なんて考えてやしないよな?
投降しない兵隊はそのままでも「戦闘中」だぞ
いやいや、パイロットが無事に脱出できてしまったら、それは次なる脅威になるんだって
もっと経験を積んでもっと強力な武装で再攻撃してくるんだから
パイロットが地上に降下する前に投降するつもりが無かったら、
どうにかして現場から逃走しようと思うだろーが
もしかして、逃げる兵隊は「そのまま逃しても良い」なんて考えてやしないよな?
投降しない兵隊はそのままでも「戦闘中」だぞ
281名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:22:56.23ID:i+0L08IR282名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:23:47.32ID:X+VKGrs5 >>280
もしかして射殺しても良いか良くないかを「戦闘服だけ」で判断するのか?
空挺部隊の隊員だって降伏する可能性があるだろーが
パイロットなら無条件で助けて、空挺部隊なら無条件で射殺するのか?
それちっとも人道的では無いのだが
もしかして射殺しても良いか良くないかを「戦闘服だけ」で判断するのか?
空挺部隊の隊員だって降伏する可能性があるだろーが
パイロットなら無条件で助けて、空挺部隊なら無条件で射殺するのか?
それちっとも人道的では無いのだが
283名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:26:21.08ID:X+VKGrs5 >>281
降伏するつもりが無いパイロットを撃っても違法なわけ無いだろーが
そんなこと言ってしまったら戦闘そのものが成り立たなくなる
つうかなんで「パイロットだけ」優遇されるべき、だと思いこんでいるの?
これが歩兵だったら敵地に侵攻したら問答無用で撃たれるわけだが
降伏するつもりが無いパイロットを撃っても違法なわけ無いだろーが
そんなこと言ってしまったら戦闘そのものが成り立たなくなる
つうかなんで「パイロットだけ」優遇されるべき、だと思いこんでいるの?
これが歩兵だったら敵地に侵攻したら問答無用で撃たれるわけだが
284名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:26:41.04ID:i+0L08IR286名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:35:44.03ID:pKNq4saM >>282
そんな細かいところまでルールが作られてないというだけの話だ
それより君が「脱出し降下中のパイロットを攻撃するのは合法」という条文なり過去の事例を証明すべきでは?
戦記読んでも「降下中に敵に撃たれた」というのは両軍書いてるけど、「自分は撃った」と書いてる例は皆無、「同僚が撃った」と書いてるのは日本軍の側にあるけど、やった者は匿名
つまり当事者にとって、違法で後ろめたい事だと認識されているわけ
そんな細かいところまでルールが作られてないというだけの話だ
それより君が「脱出し降下中のパイロットを攻撃するのは合法」という条文なり過去の事例を証明すべきでは?
戦記読んでも「降下中に敵に撃たれた」というのは両軍書いてるけど、「自分は撃った」と書いてる例は皆無、「同僚が撃った」と書いてるのは日本軍の側にあるけど、やった者は匿名
つまり当事者にとって、違法で後ろめたい事だと認識されているわけ
288名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:38:50.08ID:X+VKGrs5 >>286
お前が持ってきた条文を見ればわかることだろ
まあ見ても理解できないらしいけどw
あくまでも助けなければいけないのは「遭難航空機から脱出した」乗員に限られる
「遭難航空機」だとみなされるには救助信号を出していなければならないの
そうでなければ地上の人間にはわからないからね
お前が持ってきた条文を見ればわかることだろ
まあ見ても理解できないらしいけどw
あくまでも助けなければいけないのは「遭難航空機から脱出した」乗員に限られる
「遭難航空機」だとみなされるには救助信号を出していなければならないの
そうでなければ地上の人間にはわからないからね
289名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:42:08.61ID:X+VKGrs5291名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:46:23.33ID:X+VKGrs5 おっと、英語だって「遭難」と「撃墜」は分けているからね
そうでなければ報告書が書けない
そうでなければ報告書が書けない
293名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:50:10.27ID:0KafPhoj いいから自分が主張してる以外の、撃墜されパラシュート降下中のパイロットを撃つのは違法では無いという記事なり事例なりを出してくれや
他に誰もいないってことは、お前の解釈が間違ってるって事だから
他に誰もいないってことは、お前の解釈が間違ってるって事だから
295名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:52:46.09ID:pKNq4saM 違法であるという記事はあるよね、最近だとトルコ軍に撃墜されたロシア機の時
297名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:54:49.64ID:0KafPhoj 独り「スレで暴れてる」のはIDが真っ赤な誰かさんの方だよね
298名無し三等兵
2018/11/18(日) 11:59:08.68ID:JTKRaw4g どう見てもID:X+VKGrs5の負けなのに
よく頑張るね
よく頑張るね
299名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:01:39.36ID:pKNq4saM >>296
2015年11月、トルコ領空を侵犯したとして撃墜されたSu-24のパイロットが、トルクメン人勢力のシリア反体制派グループにより降下中に撃たれ一人死亡
2015年11月、トルコ領空を侵犯したとして撃墜されたSu-24のパイロットが、トルクメン人勢力のシリア反体制派グループにより降下中に撃たれ一人死亡
301名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:05:21.58ID:0KafPhoj 実際、自分はその主張を裏付ける物を一切提示できず、他者の出した物を独自解釈してるだけだという
そりゃ論争以前の問題ですわ
そりゃ論争以前の問題ですわ
302名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:33:38.13ID:X+VKGrs5 >>299
すんませんけど、そのどこに「パイロットを射殺したから違法」って出てくるんだ?
ロシア軍機が「違法に」領空侵犯した、とは書いてあるんだが
まずパイロットを射殺した反政府勢力が戦時国際法を批准しているのかは疑問である
批准していなければ違法性を問うことはできまい
次にBBCによると脱出したパイロットがロシアの勢力圏であるシリアに降下しながら
「逃げようとした」とあるので、この場合は何度も主張しているように
降伏を拒否しているのだから「戦闘中」とみなされ、射殺されても文句はいえまい
なので結論は違法ではない、となりますな
すんませんけど、そのどこに「パイロットを射殺したから違法」って出てくるんだ?
ロシア軍機が「違法に」領空侵犯した、とは書いてあるんだが
まずパイロットを射殺した反政府勢力が戦時国際法を批准しているのかは疑問である
批准していなければ違法性を問うことはできまい
次にBBCによると脱出したパイロットがロシアの勢力圏であるシリアに降下しながら
「逃げようとした」とあるので、この場合は何度も主張しているように
降伏を拒否しているのだから「戦闘中」とみなされ、射殺されても文句はいえまい
なので結論は違法ではない、となりますな
303名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:37:54.48ID:2lInRadm その事件の記事で第24条第1項違反だとあるのを見たな
で、いいからさっさと独自解釈以外の事例や記事を出してくれや
で、いいからさっさと独自解釈以外の事例や記事を出してくれや
305名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:49:29.86ID:rZBSCpmz つーかもういい加減派生議論スレでやってくれよ
質問スレでこんなに長々と続けられたんじゃスレが成り立たないだろ
前スレをコピペで潰したカスミンと同レベルじゃねーか
質問スレでこんなに長々と続けられたんじゃスレが成り立たないだろ
前スレをコピペで潰したカスミンと同レベルじゃねーか
306名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:51:25.15ID:BxMUFU01 >>302
反政府勢力側の撮影した、降下中のパラシュートを銃撃している映像があるよ
バックで「撃つな、捕虜にしよう」と言ってる奴が居るけど、結局一人死亡
その後救出部隊のヘリも撃たれたが、そっちは違法でもなんでもない
反政府勢力側の撮影した、降下中のパラシュートを銃撃している映像があるよ
バックで「撃つな、捕虜にしよう」と言ってる奴が居るけど、結局一人死亡
その後救出部隊のヘリも撃たれたが、そっちは違法でもなんでもない
307名無し三等兵
2018/11/18(日) 12:53:50.07ID:Htl/scOJ なんかバカが一人で暴れてるだけなんじゃないのか疑惑まで
308名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:23:12.27ID:X+VKGrs5 >>306
正確に言えば「戦時国際法に照らして」違法ではない
トルコ国内法においては、思いっきり違法行為
だいいちロシアとトルコは戦争していないし、反政府勢力はトルコにとって犯罪者集団でしかない
いくら大義名分があろうとも、トルコ政府が認めていないゲリラがやらかしたことは、
ただの殺人でしかない
なのでこの事例は、低脳が主張しているような「パイロットを射殺するのは
戦時国際法に違反する」を証明するものではないのだ
正確に言えば「戦時国際法に照らして」違法ではない
トルコ国内法においては、思いっきり違法行為
だいいちロシアとトルコは戦争していないし、反政府勢力はトルコにとって犯罪者集団でしかない
いくら大義名分があろうとも、トルコ政府が認めていないゲリラがやらかしたことは、
ただの殺人でしかない
なのでこの事例は、低脳が主張しているような「パイロットを射殺するのは
戦時国際法に違反する」を証明するものではないのだ
309名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:33:12.96ID:0KafPhoj いつまでたっても他人の出した物を否定するだけで、自分の主張を裏付けるものが何も出ませんな
普通は自分に同意する人間が皆無、という段階で間違いを自覚できるもんだが
普通は自分に同意する人間が皆無、という段階で間違いを自覚できるもんだが
310名無し三等兵
2018/11/18(日) 13:38:56.43ID:rZBSCpmz >>308
いい加減しつこい
お前>>240だろ?
そんなに自説の主張がしたいなら↓に派生議論スレがあるんだからそっちでやれ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/l50
いい加減しつこい
お前>>240だろ?
そんなに自説の主張がしたいなら↓に派生議論スレがあるんだからそっちでやれ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1407854048/l50
311名無し三等兵
2018/11/18(日) 14:12:27.60ID:RK5xdxmI オレはクソどうでもいい持論を主張してる馬鹿をNGにしましたのでみんなもそうしましょう
次の質問どうぞ
次の質問どうぞ
312名無し三等兵
2018/11/18(日) 14:22:04.92ID:Bqyt1yCv >>216たのんます
313名無し三等兵
2018/11/18(日) 14:23:45.12ID:Bqyt1yCv314名無し三等兵
2018/11/18(日) 14:26:49.10ID:FJgBLG7d 「 ボクがそう思うから」だけで他人を納得させ同意を得られると思っていたようだ
Wikipediaなら「要出典」を付けられるような主観オンリーの書き込みしかしてないのに
Wikipediaなら「要出典」を付けられるような主観オンリーの書き込みしかしてないのに
315名無し三等兵
2018/11/18(日) 15:25:48.81ID:9poWmS6a >>243
旧ソ連は東部戦線で多く使われたstg44/45で
痛い目にあって戦後7.62×39mm弾を開発しましたが
米軍では円頭弾と尖頭弾の違いはあるものの
7.62×33mm弾とサイズ的に似た7.92×33mm弾の
評価はどうだったのでしょうか?
旧ソ連は東部戦線で多く使われたstg44/45で
痛い目にあって戦後7.62×39mm弾を開発しましたが
米軍では円頭弾と尖頭弾の違いはあるものの
7.62×33mm弾とサイズ的に似た7.92×33mm弾の
評価はどうだったのでしょうか?
316名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:22:11.72ID:Mr2DtMlw ピースキーパーがコールドローンチであることのメリットはなんですか?
使われる状況を考えたら2発目が発射されることはないと思うのですが
使われる状況を考えたら2発目が発射されることはないと思うのですが
317名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:23:07.83ID:Mr2DtMlw ピースキーパーがコールドローンチであることのメリットは何ですか?
使われる状況を考えたら2発目が発射されることはないと思うのですが
使われる状況を考えたら2発目が発射されることはないと思うのですが
318名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:28:37.90ID:FJgBLG7d >>254
空軍アグレッサーでのF-5系はMiG-21役、F-16はMiG-29の役
空軍では民間企業アグレッサーのATACに事業委託もしていて、そこのクフィルがMiG-21役を務めるようになり、経費削減でF-16と15だけになったのではないかと
空軍アグレッサーでのF-5系はMiG-21役、F-16はMiG-29の役
空軍では民間企業アグレッサーのATACに事業委託もしていて、そこのクフィルがMiG-21役を務めるようになり、経費削減でF-16と15だけになったのではないかと
320名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:44:42.77ID:RK5xdxmI >>317
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-118_Peacekeeper
Diameter 7 ft 7 in (2.3 m)
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-30_Minuteman
Diameter 5 ft 6 in (1.7 m) (1st stage)
ピースキーパーはミニットマンよりかなり太いのでミサイル本体と発射筒壁との間のクリアランスが狭い
そのため発射時に自分の噴射炎で損傷するリスクがある
コールドローンチならサイロ内のキャニスターからガスで押し出され、サイロから出たところでエンジンに点火するのでミニットマン用のサイロからでも安全に発射できる
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-118_Peacekeeper
Diameter 7 ft 7 in (2.3 m)
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-30_Minuteman
Diameter 5 ft 6 in (1.7 m) (1st stage)
ピースキーパーはミニットマンよりかなり太いのでミサイル本体と発射筒壁との間のクリアランスが狭い
そのため発射時に自分の噴射炎で損傷するリスクがある
コールドローンチならサイロ内のキャニスターからガスで押し出され、サイロから出たところでエンジンに点火するのでミニットマン用のサイロからでも安全に発射できる
321名無し三等兵
2018/11/18(日) 16:47:11.63ID:SZECltC/ >>316 少なくともアメリカ式の考え方だと、鉄道移動型から発射する時にはコールドローンチでないとまずいと思う。
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-118_Peacekeeper#/media/File:Peacekeeper_Rail_Garrison_Car_-_Dayton_-_kingsley_-_12-29-08.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/LGM-118_Peacekeeper#/media/File:Peacekeeper_Rail_Garrison_Car_-_Dayton_-_kingsley_-_12-29-08.jpg
322名無し三等兵
2018/11/18(日) 17:01:34.92ID:Dlar0IC9 空母が無くなったアルゼンチン軍でシュペルエタンダールが空軍に配置変えにならず海軍の基地航空隊として現役だと知って驚きました
A-4は空軍に移管されたみたいですがシュペルエタンダールを海軍に残すのは空母を再導入するつもりがあるからでしょうか?
また、海軍(海兵隊は含みません)が固定翼の戦闘機or攻撃機(低速の哨戒機は含みません)の基地航空隊を有しているのは現在世界でアルゼンチン海軍だけですか?
A-4は空軍に移管されたみたいですがシュペルエタンダールを海軍に残すのは空母を再導入するつもりがあるからでしょうか?
また、海軍(海兵隊は含みません)が固定翼の戦闘機or攻撃機(低速の哨戒機は含みません)の基地航空隊を有しているのは現在世界でアルゼンチン海軍だけですか?
323名無し三等兵
2018/11/18(日) 17:39:37.81ID:9wy1XcjB >>322
西ドイツ海軍のトーネードやロシア海軍のSu−30SM、中国海軍のSu−30MK2などがある。
西ドイツ海軍のトーネードやロシア海軍のSu−30SM、中国海軍のSu−30MK2などがある。
324名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:10:43.42ID:Lpy0b9rf >>322
少なくともアルゼンチン海軍はベインティシンコ・デ・マヨが退役というか事実上の岸壁女王になってからも
空母保有の意思は捨てず、ブラジル海軍の空母で訓練をしていた。
今やそのブラジル海軍にも固定翼機運用が可能な母艦は無いが、組織というものは
「今ある能力を維持するのはともかく、新しい能力を獲得する事に厳しい」
という傾向があるのよ。
軍隊も役所なんで特にその傾向は強く、よほど政治的な立場が弱い軍隊で無けりゃ装備や部隊の削減には、
それが象徴的なものであるほど(つまり役に立つかは別として)ものすごく抵抗する。
特にアルゼンチンの場合は、彼らにとってのマルビナス諸島奪還を諦めてないという意図を示すのががとても大事。
シュペル・エタンダールはその意味でも象徴的存在という事。
少なくともアルゼンチン海軍はベインティシンコ・デ・マヨが退役というか事実上の岸壁女王になってからも
空母保有の意思は捨てず、ブラジル海軍の空母で訓練をしていた。
今やそのブラジル海軍にも固定翼機運用が可能な母艦は無いが、組織というものは
「今ある能力を維持するのはともかく、新しい能力を獲得する事に厳しい」
という傾向があるのよ。
軍隊も役所なんで特にその傾向は強く、よほど政治的な立場が弱い軍隊で無けりゃ装備や部隊の削減には、
それが象徴的なものであるほど(つまり役に立つかは別として)ものすごく抵抗する。
特にアルゼンチンの場合は、彼らにとってのマルビナス諸島奪還を諦めてないという意図を示すのががとても大事。
シュペル・エタンダールはその意味でも象徴的存在という事。
325名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:25:24.03ID:Lpy0b9rf >>322
さらにブラジル海軍のサンパウロが修理で使えない時どうしてたかといえば、米空母との共同演習で
発着訓練させてもらってたそうな。これは俺も知らんかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gringo-Gaucho
さらにブラジル海軍のサンパウロが修理で使えない時どうしてたかといえば、米空母との共同演習で
発着訓練させてもらってたそうな。これは俺も知らんかった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Gringo-Gaucho
326名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:27:06.75ID:GdeWH7Hm そういえば空母ペインティシンコデマヨってアルゼンチンで就役する際にリヴァイアサンから機関をスワップしていますが、リヴァイアサンはどうしてあの時期まで保存されていたのですか?
ドックにいても邪魔だし鉄屑としてさっさとばらさなかったのが不思議です
ドックにいても邪魔だし鉄屑としてさっさとばらさなかったのが不思議です
328名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:31:32.84ID:9n+cbZhz >>315
米陸軍は長射程に固執しており、第二次大戦後ですら.30-06クラスの射程、威力を要求した結果
NATOの新弾薬が歩兵の携行全自動射撃にはまったく向かない7.62 NATOになってしまった経緯がある
7.62x33が採用されたのはあくまでも護身用であり、フルサイズのライフルを持たない立場の兵士、士官に
拳銃よりマシななにかを持たせるためだったから、7.92x33はライフル替わりとしてはまったく非力
護身用としては反動も大きく半端という判断になっただろう
では7.62x33が東部戦線に投入されたら活躍できたかというと、短距離であっても円頭弾ゆえに貫通力が低く
冬の装備で身を固めた兵士に対する効果が不足した可能性がある
実際、朝鮮戦争では重ね着で着ぶくれた北朝鮮兵に対して殺傷力が不足したと言われている
(事実かどうか議論はある)(距離が離れていれば十分あり得る話)
米陸軍は長射程に固執しており、第二次大戦後ですら.30-06クラスの射程、威力を要求した結果
NATOの新弾薬が歩兵の携行全自動射撃にはまったく向かない7.62 NATOになってしまった経緯がある
7.62x33が採用されたのはあくまでも護身用であり、フルサイズのライフルを持たない立場の兵士、士官に
拳銃よりマシななにかを持たせるためだったから、7.92x33はライフル替わりとしてはまったく非力
護身用としては反動も大きく半端という判断になっただろう
では7.62x33が東部戦線に投入されたら活躍できたかというと、短距離であっても円頭弾ゆえに貫通力が低く
冬の装備で身を固めた兵士に対する効果が不足した可能性がある
実際、朝鮮戦争では重ね着で着ぶくれた北朝鮮兵に対して殺傷力が不足したと言われている
(事実かどうか議論はある)(距離が離れていれば十分あり得る話)
329名無し三等兵
2018/11/18(日) 18:38:54.26ID:9n+cbZhz たとえばこの朝鮮戦争の実録本にも
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B008V43OBO/
.30カービンで撃っても相手が倒れないケースが多発した結果
「カービン持ちは頭を狙え」という指示が回ったと記されている
ただ、それは射距離の問題と、二次大戦時の弾薬をアメリカから暑い日本、
極寒の朝鮮半島へと輸送したため、発射薬が劣化していたからではないかとも言われる
外れてきたのでここまで
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B008V43OBO/
.30カービンで撃っても相手が倒れないケースが多発した結果
「カービン持ちは頭を狙え」という指示が回ったと記されている
ただ、それは射距離の問題と、二次大戦時の弾薬をアメリカから暑い日本、
極寒の朝鮮半島へと輸送したため、発射薬が劣化していたからではないかとも言われる
外れてきたのでここまで
330名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:48:23.77ID:3EKbeL6K331名無し三等兵
2018/11/18(日) 19:49:01.56ID:RK5xdxmI >>326
https://en.wikipedia.org/wiki/1942_Design_Light_Fleet_Carrier#Majestic_class
The sixth, Leviathan, was not completed.[21] Work was suspended in May 1946, and plans to convert her into a commando carrier or missile cruiser, or sell her to a foreign buyer, fell through.[21]
During the 1950s, she was used as an accommodation ship in Portsmouth Harbour and, in 1966, her boilers were removed and sold to the shipyard refitting the Colossus-class HNLMS Karel Doorman for Argentine service.[21]
Leviathan was scrapped in May 1968.
改造や海外への売却する目論見があったけど実現せずに1950年代にはポーツマスで宿泊艦として使用された
1966年にボイラーがベインティシンコ・デ・マヨ用に取り外された後1968年にスクラップ
https://en.wikipedia.org/wiki/1942_Design_Light_Fleet_Carrier#Majestic_class
The sixth, Leviathan, was not completed.[21] Work was suspended in May 1946, and plans to convert her into a commando carrier or missile cruiser, or sell her to a foreign buyer, fell through.[21]
During the 1950s, she was used as an accommodation ship in Portsmouth Harbour and, in 1966, her boilers were removed and sold to the shipyard refitting the Colossus-class HNLMS Karel Doorman for Argentine service.[21]
Leviathan was scrapped in May 1968.
改造や海外への売却する目論見があったけど実現せずに1950年代にはポーツマスで宿泊艦として使用された
1966年にボイラーがベインティシンコ・デ・マヨ用に取り外された後1968年にスクラップ
332名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:38:05.48ID:ZQdiHEG9 動自然が豊かな島にある空港でのレシプロ機のエアショーの動画を以前に見たのですが詳細については知ってる人はいませんか?
333名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:45:54.79ID:OpaY+g8P334名無し三等兵
2018/11/18(日) 20:58:46.48ID:HtuPr8hA >>332
俺はエアショーについてはさっぱり知らないが、せめてもう少し情報がないと知ってる人でも探しようがないと思うぞ
・あなたがいつ頃見た動画か(「以前」じゃなくてなるべく具体的に)
・どこで見た?(テレビ?YouTube?)
・映像の形式(?)(個人撮影?テレビニュース?)
・解説や実況音声、テロップなどはあった?それは日本語?英語?
・飛行している機体はわかる?(機種までわからなくても、戦闘機じゃなくてエアショー用の民間機だったとか、こんなペイントパターンだったとか覚えてない?)
俺はエアショーについてはさっぱり知らないが、せめてもう少し情報がないと知ってる人でも探しようがないと思うぞ
・あなたがいつ頃見た動画か(「以前」じゃなくてなるべく具体的に)
・どこで見た?(テレビ?YouTube?)
・映像の形式(?)(個人撮影?テレビニュース?)
・解説や実況音声、テロップなどはあった?それは日本語?英語?
・飛行している機体はわかる?(機種までわからなくても、戦闘機じゃなくてエアショー用の民間機だったとか、こんなペイントパターンだったとか覚えてない?)
335名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:15:37.31ID:jpj+CWbD ざっくり質問で申し訳ないのですが画像のような砲塔が後ろの方にあったり
前の方にあったりするタイプって最近はあまり見ません(装甲車除く)
https://i.redd.it/cp1slab03m711.jpg
砲塔回転部分がだいたい車体の真ん中の方にあるような気がするのですが
これって何か設計上の理由があるんでしょうか?
https://i.ytimg.com/vi/hihkDR3od_0/maxresdefault.jpg
前の方にあったりするタイプって最近はあまり見ません(装甲車除く)
https://i.redd.it/cp1slab03m711.jpg
砲塔回転部分がだいたい車体の真ん中の方にあるような気がするのですが
これって何か設計上の理由があるんでしょうか?
https://i.ytimg.com/vi/hihkDR3od_0/maxresdefault.jpg
336名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:24:03.15ID:E90BGsn1 >>335
現代ではエンジンが前、砲塔が後ろの配置は自走砲に多く、前後の重量バランスや砲弾の補給(車体後部が開く)に便利な利点がある
主力戦車ではイスラエルのメルカバがこのレイアウトで、被弾した際にエンジン自体をHEAT弾に対する空間装甲として犠牲にして、乗員の生残性を高めている
ただし車体前面に来るメンテナンスハッチを厚くすることはできない(重くて開けられない)ため、そこを複合装甲化できず、APFSDS弾に対しては弱い
現代ではエンジンが前、砲塔が後ろの配置は自走砲に多く、前後の重量バランスや砲弾の補給(車体後部が開く)に便利な利点がある
主力戦車ではイスラエルのメルカバがこのレイアウトで、被弾した際にエンジン自体をHEAT弾に対する空間装甲として犠牲にして、乗員の生残性を高めている
ただし車体前面に来るメンテナンスハッチを厚くすることはできない(重くて開けられない)ため、そこを複合装甲化できず、APFSDS弾に対しては弱い
337名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:29:56.37ID:SZECltC/ >>335 敵弾を一番受けやすい前面にエンジンを置くと、破壊されて行動不能になって、敵地に攻め込むときに全体が不利になる可能性が高くなる。
現在位置を死守する事を戦略的命題として、戦車が一台壊されても持ちこたえた後に回収すればいい、とにかく乗員が生きていればあとは何とかなると割り切ったのが、イスラエルのメルカバ。
貴方が出した例も、第三帝国の負け戦がすっかり見えた後、いまの戦線を死守せよてんで構想した重戦車でないかい?
現在位置を死守する事を戦略的命題として、戦車が一台壊されても持ちこたえた後に回収すればいい、とにかく乗員が生きていればあとは何とかなると割り切ったのが、イスラエルのメルカバ。
貴方が出した例も、第三帝国の負け戦がすっかり見えた後、いまの戦線を死守せよてんで構想した重戦車でないかい?
338名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:35:23.99ID:ZQdiHEG9 >>334
半年以内でyoutubeで見ました。個人撮影で機体は米英機大戦中の塗装でした。見た限り日本機、ソ連機はなかったはず。
半年以内でyoutubeで見ました。個人撮影で機体は米英機大戦中の塗装でした。見た限り日本機、ソ連機はなかったはず。
339名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:36:15.97ID:an5GZxob >>337
それポルシェ博士によるティーガーIIの試作案の1つ(もう1つは砲塔が大きく前より)で、エレファントやマウス同様にガスエレクトリックエンジンに場所を取られてこうなってるのだ
あと大戦末期じゃなくて中期の設計
それポルシェ博士によるティーガーIIの試作案の1つ(もう1つは砲塔が大きく前より)で、エレファントやマウス同様にガスエレクトリックエンジンに場所を取られてこうなってるのだ
あと大戦末期じゃなくて中期の設計
340名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:37:34.96ID:kijHRfFT トランプ大統領が、米国とメキシコとの国境に築くとした「トランプの壁」、もはや忘れ去られた遺物状態ですね。
実際のところ、長大な陸上国境の監視・警備はどうやっているのでしょうか?
例えば、中国とソ連が本気で険悪となり武力衝突まで発展した時期。中国・ソ連の超長大な国境線をお互いどうやって警戒・警備していたのでしょうか?
ベルリンの壁や、韓国・北朝鮮国境のように比較的短距離だから可能な本気の警備を行っていたら、国境警備予算だけでとんでもないことになりそうです。
かと言って米国・メキシコ国境のようにざるの様な警備をしていたら、気づいた時には敵機甲軍が国境突破して雪崩れ込んできた後だったとなりそうです。
効果的な警戒態勢を低予算で達成できたのでしょうか?
実際のところ、長大な陸上国境の監視・警備はどうやっているのでしょうか?
例えば、中国とソ連が本気で険悪となり武力衝突まで発展した時期。中国・ソ連の超長大な国境線をお互いどうやって警戒・警備していたのでしょうか?
ベルリンの壁や、韓国・北朝鮮国境のように比較的短距離だから可能な本気の警備を行っていたら、国境警備予算だけでとんでもないことになりそうです。
かと言って米国・メキシコ国境のようにざるの様な警備をしていたら、気づいた時には敵機甲軍が国境突破して雪崩れ込んできた後だったとなりそうです。
効果的な警戒態勢を低予算で達成できたのでしょうか?
341名無し三等兵
2018/11/18(日) 21:43:35.73ID:an5GZxob >>340
戦車が大挙してなだれ込んで来れないような山岳地帯を除くと、中露国境って黒竜江(アムール川)で区切られてないか
戦車が大挙してなだれ込んで来れないような山岳地帯を除くと、中露国境って黒竜江(アムール川)で区切られてないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★4 [ぐれ★]
- 【話題】「都会を捨てて田舎に移住して幸せ!」その田舎、本当に田舎ですか? という問題★2 [ひぃぃ★]
- ダウンタウンのネット配信サービス、早くも収益に注目 月額1000円ならフォロワーの1%加入で「毎月1億円」…同期芸人は「うわぁ」 [jinjin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロRust🧪★3
- うつ病、肛門を刺激すると改善、日光浴と併用で高い効果、便秘がちな日本人に朗報 [249548894]
- 【悲報】「大阪万博はゴールデンウィーク中でもガラガラです😊」遂にこんな記事まで出る始末🥹 [616817505]
- 劇場版名探偵コナン
- ネトウヨ👈この知性品性を放棄した存在になっちゃうのはなぜだ🤔? [941632843]
- マチアプ女「え、私もオタクですよ~w」俺「まじ?好きなアニメ言い合おうw(ついに俺にも運命の相手が…w)」→結果www [977261419]