【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/15(木) 20:10:49.69ID:m5NraGSw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/15(木) 20:16:01.74ID:E7y73DyN0
>>1

スレ立てどうもありがとう。
2018/11/15(木) 22:18:13.41ID:UFdwU6JW0
>>1
おつおつ
2018/11/15(木) 22:19:29.25ID:6vDmV9XR0
>>1 スレ建て乙
2018/11/15(木) 22:33:39.57ID:0XxB0S6F0
防衛省もごちゃごちゃやってないで早く開発方針決定しないと
開戦に間に合わんぞ
2018/11/15(木) 22:56:49.05ID:GNv2rSWi0
>>1
立て乙
そして前スレ1000も乙
7名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/15(木) 23:11:40.23ID:9q6zVI30a
>>1
立て乙
ところで 素人考えで恐縮ですが
F-35の80x2+68(IPP分)=228kWに比べ132kWは電力に余裕ができる訳だが、どう使う? & 電池とか大丈夫?
2018/11/15(木) 23:18:35.70ID:GNv2rSWi0
そこは電池だけでなくコンデンサも使うのでは?と思います
なにせ雷のシミュレータなんてのがありますし
2018/11/15(木) 23:21:40.76ID:l0FoG/JY0
防衛装備庁、XF9-1の技術は世界レベルと発表

タービン入口温度1800度、最大推力15トンを達成
将来の大電力化にも対応
スターター・ジェネレーターを装備

http://www.jwing.net/news/7004
2018/11/15(木) 23:26:48.90ID:gAXkH8Ed0
大本営発表スレじゃ、
15tじゃ全く足りない、しょぼい
と言ってる奴も居るぞ。
11名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/15(木) 23:28:58.61ID:9q6zVI30a
将来必要になるまでは発電機はフル稼働させっぱなしにしなければいいだけの話ではありますが
2018/11/15(木) 23:34:45.62ID:mEZqFbmR0
>>7
いやいや、別に360kWフルで使う必要はなくて使用量が少ないならジェネレーターで消費するエンジンパワーも少なくて済むということ。
もちろん燃料消費を減らせるので航続距離も伸びる。
車で言えばカーステをガンガン鳴らしても燃費に関係ないように見えるが、実際は発電機(オルタネータ)への負荷は増えてて少し燃費は落ちてる。
13名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/15(木) 23:43:18.59ID:9q6zVI30a
>>12
そうっすよね
2018/11/15(木) 23:44:02.89ID:vsg8cYrVM
竹○さん 発狂してるよ...
2018/11/15(木) 23:46:30.75ID:6vDmV9XR0
「7月に11トン、8月に15トンの出力を確認しました〜」
「あ、でも、エンジン一基しかないんで、あまり無理させられないんですよ〜」

余裕で要求仕様をクリアしたXF9-1・・・
2018/11/15(木) 23:47:46.67ID:s+oLoy3r0
こんな半導体製造技術を大っぴらに実証しようとすると、米が一枚噛ませろとゴネるのは火を見るよりも明らか。
だから米と同じ、安全保障を言い訳にコッソリとやる。

SiGeが切り開く半導体の未来
http://ednjapan.com/edn/articles/0907/01/news122.html
SiGeバイポーラトランジスタは、ほとんどすべての性能指標において
シリコンのみのバイポーラトランジスタよりも優れている。もちろん、SiGeにも
シリコンバイポーラトランジスタと同様のトレードオフが存在する。
しかし、そもそもベースとなる性能指標が高いので、プロセスを調整することにより
ほぼすべての性能をシリコンバイポーラトランジスタより高めることができる。
また、トレンチ分離だけでなく、完全な絶縁層分離も併用すれば、
浮遊容量を削減し、動作速度の向上を図ることも可能だ。

JAXAがスマホ処理性能が最大10倍になる半導体の高性能単結晶
https://newswitch.jp/p/5475
宇宙航空研究開発機構はスマートフォンやパソコンなどのトランジスタ基板として使える高性能の結晶の作製に成功した。
国際宇宙ステーションでの宇宙実験の成果を応用。
実験の条件を検討し、地上においてシリコンとゲルマニウムの混合比率がほぼ半分ずつになるような結晶を作れた。
SiとGeが半々の割合で混合する単結晶の基板ができれば、コンピューターの演算速度を2―10倍もしくは
消費電力を5分の1以下にできるとされている。

次世代半導体単結晶の超高速製造の実現(HicariU)
http://iss.jaxa.jp/kiboexp/participation/application/documents/fs2016/fy28_selection_6.pdf
本実験は、既に「きぼう」に設置されている温度勾配炉(GHF)を用いて、TLZ法によりSiGe半導体単結晶を育成する。
Hicari実験で観察された高速成長現象をより発展させ、結晶製造速度の超高速化を目指す。

微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究(Hicari)
http://issstream.tksc.jaxa.jp/iss/press/140124_hicari.pdf

ISS・きぼう利用ミッション「微小重力下におけるTLZ法による均一組成SiGe結晶育成の研究(Hicari)」研究成果報告書
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/873351/1/AA1730021001.pdf
17名無し三等兵 (ブーイモ MMff-Wc+1 [163.49.210.99])
垢版 |
2018/11/15(木) 23:49:23.41ID:FqjIH3n+M
>>10
本当に重要なのはドライの推力と流速
2018/11/15(木) 23:53:20.44ID:s+oLoy3r0
http://www.conceptsengine.com/patent/grant/0004239065
TLZ法の特許は2009年に認められたので、あと約10年しか独占的に利用できない。
粘性を利用した地上製造など、早く実用化にこぎ着けなきゃならない。
F-3開発が格好の隠れ蓑になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況