【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/15(木) 20:10:49.69ID:m5NraGSw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/16(金) 20:46:52.81ID:OdIgohz50
>>319
あれは探知範囲向上だったのでちょっと違うかと
2018/11/16(金) 20:56:52.89ID:N1s4uIJu0
富士通のは高効率化ではなく、トランジスタ構造の見直しによる高出力化だな。
高電圧に耐えられる素子にする事で従来比で約3倍の出力UPが可能になったと。
2018/11/16(金) 20:57:52.54ID:BOHnDCi+0
>>310
ってか熱光変換が異常ってことになって宇宙開発に色々と応用できるぞ
2018/11/16(金) 20:59:12.52ID:6tKtKRjkM
窒化ガリウムで、出力3dBアップなんてのは、電力ロス3dBなんで結構凄い改良だよね
2018/11/16(金) 21:26:27.49ID:93D+CDTtr
>>317
よしんば(本来考えねばならない様々な前提ほぼ無視した上で)通商破壊するとしてもそれは潜水艦の仕事であって、水上艦で通商破壊とか脳ミソWWTかよ…という
>>318
だからって28ノットの哨戒艦なんざ金と人命の無駄でしかないわ
敵戦力分散させる為に何故此方の戦力を低下させる必要がある

いいかい、止まった時計は1日に2回だけ正しい時を示すが、だからと言ってその時計は1日に2回正確になるとは言わないんだ
2018/11/16(金) 21:29:50.50ID:TJMQJOel0
>>324
いやいや、俺だってスミキンは他の連中に比べたらマシってだけで元将官クラスの人達やらに比べたらレベルは下だと思ってるよ
326名無し三等兵 (ブーイモ MM87-dluR [210.138.208.75])
垢版 |
2018/11/16(金) 21:55:28.68ID:1v9Yil0EM
すげえな
J翼の誤植だけで80kW説を真面目に信じてた馬鹿が居たのか
双発で160kWで今まで以上に強力なレーダーに加えて電動化された各種アクチュエータの所要電力をどう賄うつもりなんだろう
2018/11/16(金) 21:57:19.54ID:PnHeEp1Y0
そういえば、JAXAがきぼうで実験するやつに、機器の出す熱を効率よく放熱するシステムの研究やるってツイート出してたな。
2018/11/16(金) 22:06:35.82ID:OwUVWjf/0
>>325
目くその方が鼻くそより上等だと喚いているようにしか見えんね
2018/11/16(金) 22:19:16.41ID:TJMQJOel0
>>328
おい、俺がスミキン信者みたいな言い方するなよ
正直不快だわ
2018/11/16(金) 22:19:17.81ID:N1s4uIJu0
>>328
得点に多少差があるとしても、結局はどちらも落第レベルでしかない、と認識しておけば良いだろう。
10点の人間よりも20点の人間の方はマシなのは事実だが、所詮は赤点でしかない訳だ。
2018/11/16(金) 22:38:47.55ID:id6hCe/2H
まぁ他の話だと一目見るだけで目を背けたくなるぐらいひっでぇ話だけど海の話ならそれよりはマシな話するのはある
332名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/16(金) 22:57:21.73ID:QD4+qS6X0
>>304
??? PEEK材をエンジンのどこに何のために?
333名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:16:13.51ID:zsElmQQs0
>>289
F-3はi3のような第六世代機じゃないだろ。
所詮は第五世代+級。
80kw×2+補助電源の200~300kw級の電源で賄う戦闘機と考えれば辻褄あう
2018/11/17(土) 00:17:45.07ID:Q/Pd4Qzq0
まだ80kwかどうかで争ってるのか
現地に行った奴が複数180と証言してるから180だろ
そもそもF-3はブロック方式で将来的には第六世代相当になるってモサ氏言って無かったか?
2018/11/17(土) 00:17:54.26ID:dv/a6eHWM
どこに電源を積むんだよ。
地上に設置するのか?
2018/11/17(土) 00:19:05.27ID:lax7xOW/0
別に用意した補助電源常用するぐらいなら 始めから発電能力を上げる
2018/11/17(土) 00:21:22.47ID:zsElmQQs0
いい加減、全員目をさませよ。
ソースはツイッター!(キリッ
に全員が乗せられるとか常軌を逸してる。
B787はMW級だから、戦闘機はもっとだせる!とか、んな大型旅客機なんだから、出力稼げて当然だろ。
何のための大型機なんだと。しかも発電機を増設して出力を稼いでるだけだぞ。
もちろん、発電機を増やせば、単純な飛行性能はトレードオフ。
戦闘機でそれやったら搭載量減に繫がる。

しかも、F-3を第六世代機開発と勘違いしてる輩はまで現れてるし。
どう考えてもF-3は第六世代機開発じゃないし、F-35+級の戦闘機開発でしかない。
2018/11/17(土) 00:22:12.21ID:jHYhiJlx0
犬韓民みたいに吠えてる。
見苦しい奴だ。
2018/11/17(土) 00:27:12.43ID:nFbEMtvxd
>>337
自分はシンポジウムで参加してスクリーン見ていたけど180kwと明記されていたぞ

スクリーンは撮影禁止なので写真は撮れなかったが

間違いなくJwingの誤植か誤報
340名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:28:27.09ID:zsElmQQs0
>>339
なら、まずその見に行ったという証拠をだせる?
そして、他に見に行った証拠を提示できて同じような証言をしている奴は何人いるんdな?
2018/11/17(土) 00:28:29.06ID:Q/Pd4Qzq0
>>78
二年後に着手となると予算的には来年決める感じやな
一年ズレってところか
2018/11/17(土) 00:29:09.56ID:D2rwxzZ00
>>337
「活字になったから信用できる(キリッも「ソースはツイッター(キリッと程度は似たようなもんだろ。
2018/11/17(土) 00:30:29.53ID:Q/Pd4Qzq0
180って言ってるの開示請求とかもしてるガチ勢だからなぁ
しかも複数ソースとなると決まりとしか
そもそもこのスレでジャーナリストの評価が高いと思ってるのかよ
2018/11/17(土) 00:30:40.95ID:zsElmQQs0
>>334
空対空レーザーはともかく、スマートスキンの実装はまだまだ無理だろ
2018/11/17(土) 00:33:06.68ID:Q/Pd4Qzq0
>>344
どーみてもスマートスキンの方が先だろ
i3言うてるのに資料見てないんか
346名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:34:47.75ID:zsElmQQs0
>>345
スマートスキンなんて、試験どころかまだ研究室からも出てこれてない装備。
地上の設備で試験やってるだけで、戦闘機サイズの試験なんて夢の夢だろ
2018/11/17(土) 00:36:46.35ID:Q/Pd4Qzq0
>>346
そう(無関心)
とりあえず基本的な所を過去スレ見て学ぼうな
2018/11/17(土) 00:38:30.43ID:8xIXMbUKM
>>346
一行目と二行目で内容が違っているのは、
犬韓民によくある解離性同一性障害なのか?
2018/11/17(土) 00:39:44.46ID:zsElmQQs0
>>347
スマートスキンは実機での実証試験の目処も予定もない。
空対空レーザーは実機をつかった概念実証試験を行う予定はもう立ってるよ。
2018/11/17(土) 00:40:27.33ID:DjQ+wnAf0
>>104
舐めとんかワレ
351名無し三等兵 (ワッチョイ 5357-Wc+1 [218.41.152.193])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:42:00.19ID:qQKGV6550
複数の異なる情報がある以上は署名すらない記事なんて信用できるわけないだろ
そんなことも分からない頭立命館が軍板にいるのか
2018/11/17(土) 00:42:00.31ID:zsElmQQs0
>>348
はあ?
研究室で試験をやる。当たり前の話だろ?
これを地上施設といわずしてなんというんだ?
2018/11/17(土) 00:42:29.72ID:m2uCT8Px0
>>343
過去のレスで
――ここから引用
130名無し三等兵 (ワッチョイ e5ce-okpm [122.31.40.3])2018/09/16(日) 23:19:51.84ID:lC0xx8sK0>>156
>>53

>F22戦闘機の発電機と比べて数倍の発電能力があるとの事であった。

防衛装備庁 外部評価報告書 「電動アクチュエーション技術の研究」 外部評価委員会 (PDF)
ttp://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf#page=4
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/39nkJcp3E9.jpg
で発電機から三相交流で出力されている。

防衛装備庁契約に係る情報の公表(航空装備研究所) 物品随契平成30年度6月分 物品随契 P.3
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-06.xlsx (エクセル)
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2sX0_ZZQbX.jpg
にスタータージェネレータについての契約があり、シンフォニアテクノロジー航空宇宙機器カタログP.10
ttp://www.sinfo-t.jp/pdf/Data/aerospace/N03-100.pdf?201803#page=11
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/2R69fQYvx8.jpg
R&D: ブラシレス始動発電機: 目標値 200kW(115/200Vac) ブラシレス始動発電機(構想図)が気になりますね。
エンジン1基につき発電機1つだとエンジン2基で400kW?
―――ここまで引用
という情報があって載っている発電機がシンフォニアテクノロジーのブラシレス始動発電機である可能性が高いこと
かつ要求仕様の一つに将来的には指向性エネルギー兵器搭載も考慮とかが入っていることも考えると
180kwが現行の発電出力と見るのが妥当かと。
というか目標値の200kwと比べると1割ほど性能が落ちているので納期重視したか確実に再起動できることを
優先して性能が落ちることを許容したかのどちらかだと思うので。
将来的には発電出力がさらに上がる事も予想される。
2018/11/17(土) 00:43:20.74ID:zsElmQQs0
>>351
法人でだしてるんだから、署名つきだろw個人名がないとダメとかアホちゃうか?
記事にした責任は、法人およびその編集部に帰属する
2018/11/17(土) 00:45:01.56ID:Q/Pd4Qzq0
>>353
同意するしかない
2018/11/17(土) 00:46:29.09ID:Q/Pd4Qzq0
>>354
マスコミさん責任取らないからしょうがないね・・・
357名無し三等兵 (ワッチョイ 5357-Wc+1 [218.41.152.193])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:47:14.42ID:qQKGV6550
>>354
取材主体が分からない
従って誰が文責を担うかもわからない
そもそも情報源が示されていない
ただの雑誌

それに対して180とする複数の証言やそれを示唆する公文書もある

常識的に考えたら信用度はせいぜい同レベルとしか考えられないけど
お前頭立命館?
2018/11/17(土) 00:47:24.19ID:nFbEMtvxd
>>340
↓参加証メール

様(登録番号:202)

この度は「防衛装備庁技術シンポジウム2018」に参加お申込みいただきありがとうございます。
登録が完了したことをお知らせいたします。
当メールは参加証となりますので、印刷の上、当日忘れずに受付までお持ちください。
内容についてのお問い合わせにつきましては、下記の連絡先までメール、
またはお電話にてお願いいたします。
<登録内容>
イベント名:防衛装備庁技術シンポジウム2018
日   時:平成30年11月13日(火)10:00〜17:00(受付開始 9:30)
      平成30年11月14日(水)10:00〜17:00(受付開始 9:30)
会   場:ホテルグランドヒル市ヶ谷 東館2,3階(〒162-0845 東京都新宿区市谷本村町4-1)
氏   名:
ふりがな :
【参加希望日:両日】
《会場までのアクセス》
以下HPをご参照ください。
http://www.ghi.gr.jp/access/index.html


オーラルセッション開場前の案内
https://i.imgur.com/kNxyLLR.jpg

当日貰ったパンフレット集
https://i.imgur.com/UFPORhL.jpg

ワイのメモ(字が汚くて悪かったな)
https://i.imgur.com/6RKMzWa.jpg
メモの一番下の方にスタータとジェネレータを日本で初めて統合して180kw、他国の数倍のレベルの出力と書いてある
2018/11/17(土) 00:49:06.19ID:Q/Pd4Qzq0
>>358
こう言うの見るとやっぱ現地行ったがいいなとしみじみ思う
そしてセンキュー
2018/11/17(土) 00:49:06.22ID:Q/Pd4Qzq0
>>358
こう言うの見るとやっぱ現地行ったがいいなとしみじみ思う
そしてセンキュー
2018/11/17(土) 00:50:20.89ID:jHYhiJlx0
>>353
3枚目にある90kVAのT-IDG発電機は、
P-1では75kVA発電機の扱いなので、
単体スペック>搭載仕様ではなかろうか。

規定出力に足りないと検品で落ちる。
362名無し三等兵 (ワッチョイ 5357-Wc+1 [218.41.152.193])
垢版 |
2018/11/17(土) 00:52:47.33ID:qQKGV6550
>>354
加えて言うならさあ
編集部が責任を担うからっていうならブブカとかのゴミ記事だって信用に値するわけだが
頭立命館の世界ではそういうことになってんのか?

信用に値するかどうかは総合的に判断するしかないに決まってるだろ
Jウイングだけがこの件に関する情報を出してるなら当面は考慮しなきゃいけないけど
現実はそうではなくてJウィングのゴミ記事にそう書いてあるってだけなんだから
2018/11/17(土) 00:53:23.18ID:zsElmQQs0
>>358
はい、ごめんなさい!おれが悪かった!

悪かったついでに
180kwという数字が、ジェネレータ総数の総合値?設置個数までは言っていた?
更に言えば、APU併用時における定格値かどうかまでは言っていた?
純然なESG出力なのか、外部動力併用なのかでもまた変わってくるが、そこまではわからん?
2018/11/17(土) 00:59:47.24ID:m2uCT8Px0
>>361
言われてみれば確かに安全マージン取っておいて経年劣化による機能劣化とかで性能が落ちてもある程度カバーできるように
しておいて単体スペックでは安全マージンを引いた数で考えてあるいうのがありそうだなあ
実際目標値の200kwとXF-9の発電容量の180kwの差分である20kwはT-IDG発電機のスペック容量と搭載仕様の差分である
15kwと数値的には結構近い。
2018/11/17(土) 01:00:58.36ID:nFbEMtvxd
>>363
べつにええやで

エンジン全体の話しの一部で触れただけだったのでスタータ/ジェネレータの構造た設置個数、作動状況等の細かい話はでていなかったよ

ただ、メモにもある通り今年7月に非AB11t、8月にAB15t達成した後の9月にスタータ/ジェネレータを使用した最大負荷運転も確認済だそうで
2018/11/17(土) 01:11:36.73ID:HOVVSeII0
普通に考えりゃエンジン一個しか試作してないんだし
講演もエンジン単体に付随するスタータ・ジェネレータの話でそ

J翼の記事のパネル画像にもエンジン下部補機のとこ指してスタータ・ジェネレータの説明がある
http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/11/1114atla1-w.jpg
2018/11/17(土) 01:18:44.60ID:zsElmQQs0
>>365
すまんね。
7月の試験もジェネレーター稼動での数値で11tってことよね?
もう一つ、実際に180kw発電したかどうかまでは言っていた?
AB使用時に失効したみたいな単語が一つでもでてれば確実なんだが…
2018/11/17(土) 01:27:30.17ID:Ts+6LdXX0
>>367
7月の試験でジェネレータを使用したかどうかはわからない
9月の試験では180kwでの最大負荷運転というような言い方だったと思う
369名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/17(土) 01:36:52.78ID:zsElmQQs0
>>368
その言いようと最大負荷前提で180kwということは、最大値が180kwと取るのが自然か。
定格180kwではない?
F135に迫るレベル?

控えめに見ても、F119は完全に凌駕してるわ…ごめん舐めてた
370名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Tn3U [58.93.70.81])
垢版 |
2018/11/17(土) 01:41:56.16ID:Zm0qY5EG0
180kwか… 600wの電子レンジ300個くらいしかまかなえないじゃん
2018/11/17(土) 01:45:02.32ID:Ts+6LdXX0
>>369
メモとりながらだったので正確な記述ではないかもしれない
詳しい人や現地に行った他の人のコメントも参考にしてくだしあ
2018/11/17(土) 01:53:05.46ID:D2rwxzZ00
ジェネレータ騒ぎが収まったようで何よりである。まったり行こう。
2018/11/17(土) 02:00:41.12ID:zsElmQQs0
>>371
こっちがかなり間違えてたからな。その上で再整理できたことに感謝しかないよ。

Xf9-1の電力は最大で180kw。
最大負荷と言っていたとのことなので、定格はもうちょっと低い。
定格はここは経験則になってくるけども、おそらく130ないし150kw前後。F135の出力に迫る。

F119は完全に凌駕してる。
F135には劣る。あれは単発向けに最適化してもなおの出力でもある。
出力そのものに相当の遊びがある分電力が取れるので、双発化のために最適化すれば当然取れる電力も大きく出来る。
小型デチューンしたと仮定しても負ける。

ただ、よく言われる"F119に匹敵"という表現はかなり謙遜した物言い。
2018/11/17(土) 02:04:50.18ID:n8nbgJpv0
>>370
フェイスド・アレイ・「ちーん」
2018/11/17(土) 02:06:56.85ID:dpV4gHHJ0
レーダーを対面させて最大出力でどちらが先に壊れるか試してみよう
2018/11/17(土) 02:12:47.78ID:g95HOTTVa
スマート・スキンの話しだけどフレキシブルアンテナも作ってたしやるでしょ
パッシブでいいならバーチャルビーグルにものってたし
日本版EO-DASも前に話題になったしさ
2018/11/17(土) 02:22:28.98ID:zSqnBBQS0
スマートスキンは無いんじゃないかな?
グリペンみたいなAESAと機械式のハイブリッドになりそう。
2018/11/17(土) 02:27:13.06ID:g95HOTTVa
パッシブは少なくとも資料にあるからやるはず
他のはやってほしいという感じだな
技術的には可能みたいだし
少なくとも研究されてるのは確認したから可能性はある
2018/11/17(土) 02:56:34.09ID:MK9XTZi90
何だよ、メモの間違いだと主張しないのか、つまらんなぁ
2018/11/17(土) 03:17:32.30ID:ilWajvr30
発電量ばかり先行させてもエンジンの損失が増えてしまうしな。
現状の最適解が180kWなんふぁろうな。
2018/11/17(土) 03:18:54.42ID:DoHc+lfv0
素直でいいじゃん
レンジ300はすごいな
2018/11/17(土) 03:36:59.26ID:jHYhiJlx0
電波500wの電子レンジで消費電力950w
700wの電子レンジで1250wぐらい。

180kwの発電機なら700wを140台駆動する
100kwの家電デンパ砲である。
ゆんゆんゆん

スカイツリーの空中線出力が各局10kwなので、
全chを総合すれば100kw?
2018/11/17(土) 03:55:24.62ID:RTvEGtzR0
>>378
増装型センサー増設してF-2あたりで試験しないかな
2018/11/17(土) 04:27:29.44ID:yv7trkP0p
>>354
XF9-1が納入する直前に「日本に戦闘機エンジンの開発なんて無理」という記事を出したのになんか責任取ったのか?
2018/11/17(土) 05:22:20.92ID:DjQ+wnAf0
もう謝ってるのにええやろ。
許したれや
386名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/17(土) 05:42:28.37ID:O9yYx3ner
Jウイングが少々誤表記しても驚かないけどな
特集記事の内容がズッコケても不思議はないし
恥ずかしい記事書いたのは日経とかのが数倍恥ずかしい
社会的地位を考えたらあの報道はいただけない
いくら不慣れの軍事の話であっても少しは勉強せんとな
そこらの三流自称軍事の専門家の主張をそのまんま記事にした内容
一流新聞社があれではいかん
2018/11/17(土) 05:42:56.96ID:yv7trkP0p
ああ、すまん
今やっと読み終えた
レス早まったな
2018/11/17(土) 06:06:33.23ID:0lvahDAx0
日経は物を知らないエグゼクティブ達を誘導して世論つくるのが目的じゃけぇ
2018/11/17(土) 06:27:06.61ID:poX1sLzLH
スマートスキンはあまり話聞かないのは確かだけど
X-2はスマートスキン搭載のための構造にしてたし全く試験されてないというわけではなさそう
2018/11/17(土) 06:32:40.82ID:cu3P0JVX0
>>18
特許が切れる頃に製法の特許とか、構成部品の特許とかで延命すんじゃね
391名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/17(土) 06:42:50.08ID:O9yYx3ner
レーダーは実機に搭載せんとわからん時もあるからな
F-2のレーダーの時なんかも実機に搭載したら初期トラブルが出た
そこら辺は試作機製作に合わせでやるのでは?
2018/11/17(土) 06:43:12.49ID:9ClG/AL30
流れについていけない
みんな何をきにしてるんだろう
スタータジェネレータの意義はスタータの電動化とスタータジェネレータ一体化による軽量化だよね
単に出力どれくらいだろうってことかな
2018/11/17(土) 07:29:02.07ID:eWLplwhCd
スタータは普通電動でしょ
大昔みたいに火薬で回すと思ってるのかな
394名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/17(土) 07:36:33.79ID:O9yYx3ner
今回のF-Xで明らかになったのは
いくらLMが提案しても情報開示と技術移転の問題は解決したわけじゃないこと
日経新聞とか一部のLM信者はLMの提案だけで
そうした問題が解決してると勘違いしていたが
現実にはLMはその問題に明確な回答ができなかった

既存機改造型が低コストというのは
あくまでも原型を小改修する程度の改造の場合であり
F-2や今回のLMの提案のようり原型を大幅改造する場合は
開発費も機体単価も安くはならずライセンス料がかかる分かえって高くなる
しかも古い機体をベースにすると将来の拡張性でも不利になり魅力的な機体にならんこと
2018/11/17(土) 07:52:42.13ID:P9NCIewt0
>>391
戦闘システムのインテグレーションに関する研究のポンチ絵では実際の搭載部位を模したFTBを用意するようだからな。
これと機体構造軽量化技術の研究で既に機体各部の試供体が作られている事を合わせると、実機とほぼ同じ形状、
構造の機首部分を用意して、それでレドームとのマッチング試験も同時にやる可能性もある。
396名無し三等兵 (ワッチョイ 8368-K5Vg [124.255.49.69])
垢版 |
2018/11/17(土) 07:53:20.90ID:GdjzGaTb0
>>394

『新しい酒は新しい革袋に』ってことでしょ。

幾らF-22が優秀機とは言っても、基本は1980年代の要素技術で作られたヒコーキだから(そもそものATF計画が1982年ころだったかと)

日本の防衛ドクトリンを考えた場合、ステルスモードで制空とSEAD、ビーストモードで対艦、対地攻撃となるだろうから、そういう用途にF-22改の性能がマッチするか?ということになる。

まぁ、それなりの方向が出るまでまったり議論を楽しむことでしょうね。
2018/11/17(土) 08:13:09.38ID:aVLPsjf70
>>393
F-2とかF-22といった最近の戦闘機は大概JFSでしょ
スターターが電動ってことは始動時T-4みたいに起動支援車を繋ぐか強力なバッテリーを積む必要があるけどどうなんだろう
スマホの外付けバッテリーで車が始動できる時代だし問題無いのかな
2018/11/17(土) 08:25:18.19ID:tUo5jA8z0
F-22改ってよく聞くけど現行のF-22と比べて航続距離とかレーダーの探知距離とか具体的にこれだけ性能が向上したっていう数値とかもう出てるの?
F-2スーパー改の時は実際に出来たかどうかは知らないけど色々載っける物が出てたけど
399名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/17(土) 08:31:18.59ID:O9yYx3ner
レーダーの試験はF-
400名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/17(土) 08:32:36.52ID:O9yYx3ner
レーダー試験はF-2の経験があるから上手くやるだろう
2018/11/17(土) 08:41:47.06ID:dAZIWOU60
>>376 これだね
http://livedoor.blogimg.jp/oy1982/imgs/e/0/e0091e38.jpg
熱が出るから大電力の送信はできないとか。
2018/11/17(土) 08:50:39.01ID:dAZIWOU60
>>401 アンテナをむき出しにしたらステルス性が落ちそうに思うけど、電子的なステルスアンテナにするのかな?
逆位相の電波を返すとかいうやつ。
2018/11/17(土) 09:21:23.86ID:pITk1gwuM
>>391
F-2の時は本格的な戦闘機用レーダー初めてだったからなあ。でも一度失敗する事でそれが開発ノウハウになる。国産の良い所だね
2018/11/17(土) 09:23:07.67ID:pITk1gwuM
>>397
>スマホの外付けバッテリーで車が始動できる

kwsk
2018/11/17(土) 09:43:04.46ID:9X/P+IvB0
>>404
オートバックスとかイエローハットで売ってるぞ、八千円位かな
2018/11/17(土) 09:53:14.26ID:X6/10+Lu0
戦闘機開発、20年度までに着手 自民研究会
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3786007016112018EA3000/

既に似た記事が出てると思うが、今月にも自民党幹部から政府へ提言が提出されるそうだ。
来月の閣議決定に向けて、この手の記事が増えていくだろうね。
2018/11/17(土) 10:01:42.62ID:yv7trkP0p
>>406
相変わらずだな
他の記事と比べると日経の記事は国産共同開発(日経的にLM案)を選択肢にしてる印象が強いが
他の記事だと「日本(国内企業)主導」の印象が強い
2018/11/17(土) 10:01:56.44ID:dd8JKSps0
http://cgi.2chan.net/f/src/1542289521819.jpg
( ´,_ゝ`)プッ
2018/11/17(土) 10:08:19.56ID:yv7trkP0p
>>407
訂正
国産共同開発じゃなく国際共同開発
2018/11/17(土) 10:46:13.38ID:Cxiy5MJzd
>>397
F-15やF-16はJFSだが、F-22からは旅客機と同じようなAPUが装備されてる
F-35はIPPって名前だったかな、こっちは飛行中でも起動出来る
2018/11/17(土) 11:00:28.83ID:wBRNpdLr0
>>403
F-2の初期のレーダーの不具合は、レーダーノーズコーンの形状がテストしていた時と異なったのが原因だったか。
そういう苦い経験を、F-3ではしっかりと活かしてくれるでしょう、きっと。
2018/11/17(土) 11:01:27.08ID:3N3Tu3Q8d
電動でエンジンスタートさせようとしたらバッテリーだけで相当な重さになるだろう
確かJFSも油圧スタートでしょ?
2018/11/17(土) 11:09:49.68ID:zSqnBBQS0
>>412
コンセント刺すだけじゃね?
2018/11/17(土) 11:12:20.16ID:MXsfQZGs0
>>406
やっぱエンジン作れたのが大きいのかな
415名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-2AvU [126.117.65.2])
垢版 |
2018/11/17(土) 11:15:35.63ID:s2uf5Lsi0
>>408
失敗を笑うようなやつに進歩はありえないと思うわ
技術ってのは失敗を重ねながら進歩するもんだろうが
アメリカですら1度も失敗しないなんてことはないってのに
他人が失敗したからって笑っていいもんじゃないと思うぞ
2018/11/17(土) 11:17:04.44ID:UbIcQDFRd
そもそも何年の写真なんだそれ
2018/11/17(土) 11:21:27.69ID:VHLsRo4X0
>>358
勇者現る
418名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.45])
垢版 |
2018/11/17(土) 11:25:56.73ID:4x1XWj9Xa
>>415
ベンチマークのエンジンと並べて積んで飛ばせるだけでも コピーとしてはそこそこよく出来てる気がする コピーじゃないならむしろいろいろとすり合わせ大変そう
2018/11/17(土) 11:35:07.69ID:m2uCT8Px0
>>418
なんだかんだで自前で航空機飛ばしてから数十年ぐらいたっているからそれ相応のスキルがあることを前提にした方がいいよなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況