!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 72b3-jhcM [221.82.90.127])
2018/11/15(木) 20:10:49.69ID:m5NraGSw0521名無し三等兵 (ドコグロ MM47-2AvU [122.130.227.179])
2018/11/17(土) 15:45:29.31ID:nCZZhxpRM >>518
そのセージカの中にゲルみたいなのが混じってるのが問題なのであってだなぁ…
軍拡には賛成、でも国産派ではなく輸入派が政権取っちまう可能性もあるわけで
アベちゃんの任期的にもあと数年だしF-3配備前に情勢が変わる危険性は十分あると思う
開発中止にならなくても調達数削減とかなら財務省は嬉々とやるだろうし
そんなことになるぐらいなら失敗しないように慎重にシミュレーションしてからの方がいいんでね?
そのセージカの中にゲルみたいなのが混じってるのが問題なのであってだなぁ…
軍拡には賛成、でも国産派ではなく輸入派が政権取っちまう可能性もあるわけで
アベちゃんの任期的にもあと数年だしF-3配備前に情勢が変わる危険性は十分あると思う
開発中止にならなくても調達数削減とかなら財務省は嬉々とやるだろうし
そんなことになるぐらいなら失敗しないように慎重にシミュレーションしてからの方がいいんでね?
522名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-wk3l [126.199.18.242])
2018/11/17(土) 15:47:37.27ID:yv7trkP0p523名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 15:51:17.45ID:ploDRYvp0 >>521
何にせよ時間が最大の敵ですかね
一気に組み上げて飛ばすくらいはやってしまっておきたいところ
時間的に2025年前後はまだPCAなどの米国新型戦闘機は進空していないだろうし、テンペストも図面が上がっているか怪しい
なのでとりあえずゴーという勢いをつけておきたいものです
何にせよ時間が最大の敵ですかね
一気に組み上げて飛ばすくらいはやってしまっておきたいところ
時間的に2025年前後はまだPCAなどの米国新型戦闘機は進空していないだろうし、テンペストも図面が上がっているか怪しい
なのでとりあえずゴーという勢いをつけておきたいものです
524名無し三等兵 (ワッチョイ 7f98-VNEZ [221.121.219.159])
2018/11/17(土) 15:53:19.00ID:QwiXM4A+0 >>512
海自が独自の航空能力を拡充するという意味では、米海兵隊ではなく米海軍化、なんなら旧海軍化では?
可能ならどの海軍だって自前で選択肢を抱えたいけど、難しいから統合運用や割り切りで妥協してる
海自は専守防衛と空母の放棄から、かつての陸攻や戦闘機部隊こそ持たなかったけど、航空戦力の基盤は相当な規模で保持し続けてきた
これから先、本当に日本の防衛の在り方が変わっていくなら、海上自衛隊はかつての海軍にある程度戻っていく事になるのじゃないか
個人的には、この前出たアベンジャーの導入にもその傾向を若干感じた
いやまあ、だからと言って例えば早急に4万トン以上の本格空母を配備とか、第5護衛隊群を創設するとかいうつもりもないんだけど、
今後20年くらいの目で見たら、案外今までとはゴロっと変わっているかもという話
海自が独自の航空能力を拡充するという意味では、米海兵隊ではなく米海軍化、なんなら旧海軍化では?
可能ならどの海軍だって自前で選択肢を抱えたいけど、難しいから統合運用や割り切りで妥協してる
海自は専守防衛と空母の放棄から、かつての陸攻や戦闘機部隊こそ持たなかったけど、航空戦力の基盤は相当な規模で保持し続けてきた
これから先、本当に日本の防衛の在り方が変わっていくなら、海上自衛隊はかつての海軍にある程度戻っていく事になるのじゃないか
個人的には、この前出たアベンジャーの導入にもその傾向を若干感じた
いやまあ、だからと言って例えば早急に4万トン以上の本格空母を配備とか、第5護衛隊群を創設するとかいうつもりもないんだけど、
今後20年くらいの目で見たら、案外今までとはゴロっと変わっているかもという話
525名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd4-N+hi [157.107.20.117])
2018/11/17(土) 15:55:08.60ID:VKn36XA00 >>423
フェニックスはその超射程の代償で著しく機動性が悪い対空ミサイル
だから回避運動をしないような対艦ミサイルや動きの鈍い大型機しか命中が期待できん
テリアやターターを運用してた頃はそれでも貴重な艦隊防空の担い手だったけど
スタンダードミサイルの長射程化と同時対処数が飛躍的に向上したイージスシステムのおかげでお役御免となった
フェニックス自体も高価だったから、SAMで対応してもそれほど変わらんと思うし
発射専用機の
トムキャット含めたコストを考えるとスタンダードでサルボーやってもドッコイなんじゃね
フェニックスはその超射程の代償で著しく機動性が悪い対空ミサイル
だから回避運動をしないような対艦ミサイルや動きの鈍い大型機しか命中が期待できん
テリアやターターを運用してた頃はそれでも貴重な艦隊防空の担い手だったけど
スタンダードミサイルの長射程化と同時対処数が飛躍的に向上したイージスシステムのおかげでお役御免となった
フェニックス自体も高価だったから、SAMで対応してもそれほど変わらんと思うし
発射専用機の
トムキャット含めたコストを考えるとスタンダードでサルボーやってもドッコイなんじゃね
526名無し三等兵 (ワッチョイ d323-GlAl [122.219.217.153])
2018/11/17(土) 16:01:05.36ID:JhNDGUJw0 高いのはともかく、機動性悪いのって何か数値的なソースあったか?<フェニックス
5回に満たない米海軍での発射記録だけの印象論で話してない?
5回に満たない米海軍での発射記録だけの印象論で話してない?
527名無し三等兵 (ワッチョイ c38a-maOp [182.171.143.148])
2018/11/17(土) 16:01:27.96ID:nZ8vGARX0528名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 16:03:44.69ID:ploDRYvp0529名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-wk3l [126.199.18.242])
2018/11/17(土) 16:06:30.19ID:yv7trkP0p >>527
推力の目標は完全にF135だな
推力の目標は完全にF135だな
530名無し三等兵 (ワッチョイ c38a-maOp [182.171.143.148])
2018/11/17(土) 16:07:23.20ID:nZ8vGARX0 >>528
講演内容の撮影は禁止行為ですから、ダメですね。
講演内容の撮影は禁止行為ですから、ダメですね。
531名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-4fLB [125.192.196.162])
2018/11/17(土) 16:08:14.95ID:wBRNpdLr0 >>520
人柱になって登録してみた。
http://bbs.9ifly.cn/data/attachment/forum/201811/16/205138xfgttno0pffq0wxu.jpg
見れるかな?
人柱になって登録してみた。
http://bbs.9ifly.cn/data/attachment/forum/201811/16/205138xfgttno0pffq0wxu.jpg
見れるかな?
532名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd4-8xy7 [157.107.20.117 [上級国民]])
2018/11/17(土) 16:08:15.25ID:VKn36XA00 >>524
パイロットの育成や所属、運用を考えると
海自の艦載固定翼機は無人機にしちまうというのはアリ
いずもや強襲揚陸艦にF-35B搭載なんて話があるが
陸自の上陸支援にそれを使う場合、空自が海自の艦から陸自のCASをやるというかなりごちゃごちゃした事態も考えられるが
仕様するのが無人機になれば問題が一つ以上少なくなると思われる
パイロットの育成や所属、運用を考えると
海自の艦載固定翼機は無人機にしちまうというのはアリ
いずもや強襲揚陸艦にF-35B搭載なんて話があるが
陸自の上陸支援にそれを使う場合、空自が海自の艦から陸自のCASをやるというかなりごちゃごちゃした事態も考えられるが
仕様するのが無人機になれば問題が一つ以上少なくなると思われる
533名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 16:10:18.14ID:3u7x4djpp536名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-vYDo [119.240.142.88])
2018/11/17(土) 16:15:57.02ID:CEY0ddOcM >>463
10年後は中国に抜かれるらしいです
10年後は中国に抜かれるらしいです
537名無し三等兵 (スプッッ Sd9f-yS/3 [49.98.9.98])
2018/11/17(土) 16:17:42.87ID:32xnfqJdd >>531
昨日会場でのメモをあげた者だけど、これ会場のスクリーンで出ていたもので間違いないわ
昨日会場でのメモをあげた者だけど、これ会場のスクリーンで出ていたもので間違いないわ
538名無し三等兵 (ワッチョイ 63ea-maOp [180.33.33.137])
2018/11/17(土) 16:18:48.82ID:P9NCIewt0 うむ、これで発電能力180kw級である事が確定と。
そして昨日マスコミ記事の方が正しいと暴れていた奴は、情報リテラシーに欠ける馬鹿である事も同時に確定だなと。
そして昨日マスコミ記事の方が正しいと暴れていた奴は、情報リテラシーに欠ける馬鹿である事も同時に確定だなと。
539名無し三等兵 (ワッチョイ 6f1c-maOp [111.216.71.91])
2018/11/17(土) 16:20:17.98ID:iDWksUf60 謝ってる人にマウント取っても意味ないぞ
540名無し三等兵 (アウアウクー MM67-v+AG [36.11.224.19])
2018/11/17(土) 16:23:28.32ID:d40gFBspM 珍しく素直に謝ってたよなw それまでの暴れぶりが嘘のように…
541名無し三等兵 (ドコグロ MM47-vYDo [122.130.224.57])
2018/11/17(土) 16:23:46.76ID:5XqFpZgEM >>475
>情報の蓄積がなくて適切な「シュミュレーションモデル」が作れてないんじゃないかってって言ってる
そういうソフト面は日本みたいに自分で作ろうとせずノウハウある会社をM&Aで買収したり技術者を高額の給与で引抜いて一気に自分のものにするから。トランプが怒ってただろ
素材などの基礎技術はそうはいかないので日本の優位は続くけどソフトウェアは一気に逆転される
>情報の蓄積がなくて適切な「シュミュレーションモデル」が作れてないんじゃないかってって言ってる
そういうソフト面は日本みたいに自分で作ろうとせずノウハウある会社をM&Aで買収したり技術者を高額の給与で引抜いて一気に自分のものにするから。トランプが怒ってただろ
素材などの基礎技術はそうはいかないので日本の優位は続くけどソフトウェアは一気に逆転される
542名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 16:28:04.52ID:3u7x4djpp543名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.98.63.152])
2018/11/17(土) 16:29:58.68ID:UYyipJI6d >>540
我々はそれでもF-22やLMがいいと言い続け他スレで我々を基地外の巣窟呼ばわりする人々に毒されて見方が荒んでいるのではないだろうか
我々はそれでもF-22やLMがいいと言い続け他スレで我々を基地外の巣窟呼ばわりする人々に毒されて見方が荒んでいるのではないだろうか
544名無し三等兵 (ワッチョイ 7f98-VNEZ [221.121.219.159])
2018/11/17(土) 16:33:05.79ID:QwiXM4A+0 >>532
平時やグレーゾーンまでの監視・哨戒なら大いにありだけど、
中国軍が出張るだろう尖閣級の紛争有事を想定すると、無人機はぶっちゃけ補助どまりだろ
どこまで行っても超高性能なリモコンどまりだと、正規軍相手に主力として使うことは難しいよ
よほど技術格差でもあれば別だろうけど、先進国や軍事大国相手にそれはないからやっぱ駄目
平時やグレーゾーンまでの監視・哨戒なら大いにありだけど、
中国軍が出張るだろう尖閣級の紛争有事を想定すると、無人機はぶっちゃけ補助どまりだろ
どこまで行っても超高性能なリモコンどまりだと、正規軍相手に主力として使うことは難しいよ
よほど技術格差でもあれば別だろうけど、先進国や軍事大国相手にそれはないからやっぱ駄目
545名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 16:34:07.25ID:3u7x4djpp >>541 そう簡単にはいかないよ。 そう言う機密事項は簡単に個人が持ち出せるようにはなっていないだろうし、シミュレーションソフトやデーターベースが膨大にあるからこその価値なんだから。
例えばタービンブレードに使った超合金のシミュレータは世界で日本のNIMSだけが持っているものだけど、これも膨大な冶金のデーターベースがあってこそのもの。
逆に言うと戦闘データが少ない日本では戦闘関係のシミュレーターは弱くならざるを得ない。
例えばタービンブレードに使った超合金のシミュレータは世界で日本のNIMSだけが持っているものだけど、これも膨大な冶金のデーターベースがあってこそのもの。
逆に言うと戦闘データが少ない日本では戦闘関係のシミュレーターは弱くならざるを得ない。
546名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-eN42 [106.132.208.86])
2018/11/17(土) 16:38:50.04ID:0Acj4Awta 中国人がパネルを盗撮してたってことか
こうやって防衛研究周りには常に中国人が張ってると見て間違いなさそう
こうやって防衛研究周りには常に中国人が張ってると見て間違いなさそう
547名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 16:40:06.76ID:riAj9f5j0548名無し三等兵 (ワッチョイ 038a-maOp [220.108.142.80])
2018/11/17(土) 16:40:08.35ID:mBoCwNBY0 >>506
すでにF-2がASM×4発搭載能力を持っていて運用されているから、
F-2の更新だけならわざわざ海軍機としての能力なんて言い回しはしないと思う
>>510
正規空母を本当に入れるのだろうかという疑問もある
文谷文献によればだけど、F-35B×12程度の強襲揚陸艦×5と正規空母が同じくらいの値段だけれども、
正規空母にF/A-18E/F等の非ステルス機投入したものよりも、
F-35B×12程度の強襲揚陸艦1機の戦力価値の方が高いとの事
自衛隊の場合、いずも型×2、ひゅうが型×2に加えて、おおすみ型後継×3、多目的艦(強襲揚陸艦)×1〜3
の7〜10隻程度は軽空母として運用できる船が確保できそう
これに加えて正規空母なんて入れるだろうか?
コストが同じなら、正規空母1隻(10万トン)よりも、強襲揚陸艦5隻の方が、
冗長性や分散配置能力等も考慮して戦力価値は高いとの事で、これは妥当だと思うけど
>>519
陸上機に関しては、稼働率やコスト、アップグレード含めた自由度が全然違うので、
F-35よりも国産のF-3等でという意向が働くのはわかるけど、
海軍機に関しては、軽空母とF-35Bの組み合わせの方が良いように思うのだけど
すでにF-2がASM×4発搭載能力を持っていて運用されているから、
F-2の更新だけならわざわざ海軍機としての能力なんて言い回しはしないと思う
>>510
正規空母を本当に入れるのだろうかという疑問もある
文谷文献によればだけど、F-35B×12程度の強襲揚陸艦×5と正規空母が同じくらいの値段だけれども、
正規空母にF/A-18E/F等の非ステルス機投入したものよりも、
F-35B×12程度の強襲揚陸艦1機の戦力価値の方が高いとの事
自衛隊の場合、いずも型×2、ひゅうが型×2に加えて、おおすみ型後継×3、多目的艦(強襲揚陸艦)×1〜3
の7〜10隻程度は軽空母として運用できる船が確保できそう
これに加えて正規空母なんて入れるだろうか?
コストが同じなら、正規空母1隻(10万トン)よりも、強襲揚陸艦5隻の方が、
冗長性や分散配置能力等も考慮して戦力価値は高いとの事で、これは妥当だと思うけど
>>519
陸上機に関しては、稼働率やコスト、アップグレード含めた自由度が全然違うので、
F-35よりも国産のF-3等でという意向が働くのはわかるけど、
海軍機に関しては、軽空母とF-35Bの組み合わせの方が良いように思うのだけど
549名無し三等兵 (ワッチョイ c3c7-IXVS [118.241.184.50])
2018/11/17(土) 16:41:45.34ID:lax7xOW/0 どうかな・・・盗撮は日本人だと思うぞ 中華はブログから画像拾っただけじゃね?
550名無し三等兵 (ワッチョイ 73d2-4fLB [210.194.192.220])
2018/11/17(土) 16:44:21.16ID:0lvahDAx0 きっとブログの閲覧数が急に増えてアエエエエ!?となってる事だろうね
551名無し三等兵 (ワッチョイ 038a-maOp [220.108.142.80])
2018/11/17(土) 16:47:45.40ID:mBoCwNBY0 >>519
一時期F-2更新用のためにF-3を考えるみたいな論調が強かったけど、
常識的に考えて、F-15PreMSIPの更新の方が先だよな
F-2の方が自由にいじれる度合いも高いだろうし、PreMSIPよりは性能も高いだろうから
一時期F-2更新用のためにF-3を考えるみたいな論調が強かったけど、
常識的に考えて、F-15PreMSIPの更新の方が先だよな
F-2の方が自由にいじれる度合いも高いだろうし、PreMSIPよりは性能も高いだろうから
552名無し三等兵 (ワッチョイ d370-eN42 [122.196.158.109])
2018/11/17(土) 16:47:55.09ID:VHLsRo4X0 蛍光色の赤字でデカデカと180kwと書かれてるのに80kwと書いてしまうJwingって…
553名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-4fLB [125.192.196.162])
2018/11/17(土) 16:48:52.59ID:wBRNpdLr0 あとは航空新聞社が記事を訂正すれば良いだけなんだがな。
週末だから直ぐには無理か。
週末だから直ぐには無理か。
554名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-4fLB [125.192.196.162])
2018/11/17(土) 16:50:39.49ID:wBRNpdLr0 >>551
いや、あくまで名目は「F-2後継機」ですよ>F-3(仮称)
実質的な役割がF-15Jと重なる部分があったとしても。
F-2は当初予定より調達機数が削減された影響で、昨今のスクランブル急増による
一機あたりの負担が増えてきてますので、2030年頃からの退役もやむなしと。
いや、あくまで名目は「F-2後継機」ですよ>F-3(仮称)
実質的な役割がF-15Jと重なる部分があったとしても。
F-2は当初予定より調達機数が削減された影響で、昨今のスクランブル急増による
一機あたりの負担が増えてきてますので、2030年頃からの退役もやむなしと。
555名無し三等兵 (ワッチョイ d381-V/79 [122.26.187.170])
2018/11/17(土) 16:53:57.73ID:4EYhy+jn0 構造材にチタン使ったF-15は無駄に長寿命(1万時間over)で、CFRPのF-2はまだ構造寿命に関する知見が少ない
低空侵攻も高G機動もしないなら長く使えるのかもしれんが
低空侵攻も高G機動もしないなら長く使えるのかもしれんが
556名無し三等兵 (ワッチョイ c395-Wc+1 [118.240.248.134])
2018/11/17(土) 16:55:37.28ID:RG57sWLC0 >>542
でも海外だとF135のTITは2000度が定説なわけで、これのソースは気になるね。
確かにF119の1650度から1800を飛び越えて一気に2000度に行ったのは信じ難いものがあるが、
そのままというのもまた如何なものかと思える。
でも海外だとF135のTITは2000度が定説なわけで、これのソースは気になるね。
確かにF119の1650度から1800を飛び越えて一気に2000度に行ったのは信じ難いものがあるが、
そのままというのもまた如何なものかと思える。
557名無し三等兵 (ワッチョイ 7fd4-8xy7 [157.107.20.117 [上級国民]])
2018/11/17(土) 16:57:20.21ID:VKn36XA00 >>544
仮にF-35Bを使うにしても数を用意できなきゃどのみち補助戦力止まり
だったら補助らしく使い勝手良く効率のいい嫌がらせをする方が得策かと
尖閣なら対地砲撃の観測という仕事もあるし
有人機にやらせるのは危険だろ
仮にF-35Bを使うにしても数を用意できなきゃどのみち補助戦力止まり
だったら補助らしく使い勝手良く効率のいい嫌がらせをする方が得策かと
尖閣なら対地砲撃の観測という仕事もあるし
有人機にやらせるのは危険だろ
558名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-4fLB [125.192.196.162])
2018/11/17(土) 16:59:54.92ID:wBRNpdLr0559名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-wk3l [126.199.18.242])
2018/11/17(土) 16:59:58.54ID:yv7trkP0p >>556
IHIがF135を組み立ててるから、さすがに間違わないだろう
IHIがF135を組み立ててるから、さすがに間違わないだろう
560名無し三等兵 (ワッチョイ 73d2-4fLB [210.194.192.220])
2018/11/17(土) 17:01:19.24ID:0lvahDAx0 F135の出荷前の試験で温度に以上がないか測ったりするかもしれんし
そこで生のデータを得たのかもしれない
そこで生のデータを得たのかもしれない
561名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:02:00.12ID:3u7x4djpp >>556 だって実エンジンがあるから実測値からそう書いたんじゃないのかな。幾ら何でもこんなデータを間違って出したのなら即座に訂正が入るだろ。
https://i.imgur.com/fAC7gMg.jpg
https://i.imgur.com/fAC7gMg.jpg
562名無し三等兵 (ワッチョイ c395-Wc+1 [118.240.248.134])
2018/11/17(土) 17:04:14.65ID:RG57sWLC0563名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-jhcM [221.82.90.127])
2018/11/17(土) 17:06:32.90ID:B3hqrw/o0 ノックダウン生産してるのに温度を間違うわけがない。海外サイトの方が間違いでしょう
564名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:07:11.46ID:3u7x4djpp >>558 そんなところだったのかも。 計画ではもう少し高くしたかったのかもしれないけど、持たなかったんだろう。
エンジンが燃えたとか何とかの事故があったよね、だからもっと低くして実際は1650℃あたりで運用してるのでは。 そのうち改良版が出るかもしれないが。
エンジンが燃えたとか何とかの事故があったよね、だからもっと低くして実際は1650℃あたりで運用してるのでは。 そのうち改良版が出るかもしれないが。
565名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-jhcM [221.82.90.127])
2018/11/17(土) 17:07:51.02ID:B3hqrw/o0 PWが2000度と言えば信憑性あるけど
566名無し三等兵 (ワッチョイ d370-maOp [122.196.158.109])
2018/11/17(土) 17:08:32.31ID:VHLsRo4X0 シンポのは定常推力で2000℃というのは最大パワー時の温度とか
567名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 17:11:07.37ID:ploDRYvp0 元ネタがここと同じく掲示板の書き込みレベルだという話もあるとか
あとロシアのIzdeliye 30はタービン入口部温度2000Kだといっているという話だけれどこれも判然としませんね
あとロシアのIzdeliye 30はタービン入口部温度2000Kだといっているという話だけれどこれも判然としませんね
568名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:14:29.34ID:3u7x4djpp >>562 そっちの数字の方が逆忖度で作られた数字だったんだろう。
569名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:17:06.66ID:3u7x4djpp >>566 どこの何エンジンの話?
今度のシンポの話? XF9 で2000℃なんて話は聞いたことないけど。
今度のシンポの話? XF9 で2000℃なんて話は聞いたことないけど。
571名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 17:18:41.43ID:ploDRYvp0 >>569
シンポジウムでエンジン推力の散布図が出てきて、それでF135のタービン入口温度が1650℃程度のあたりに位置づけられていた
しかし巷ではF135のタービン入口温度は2000℃だというのが定説になっているこれはどういうことだろうという考察
シンポジウムでエンジン推力の散布図が出てきて、それでF135のタービン入口温度が1650℃程度のあたりに位置づけられていた
しかし巷ではF135のタービン入口温度は2000℃だというのが定説になっているこれはどういうことだろうという考察
572名無し三等兵 (スップ Sd9f-o4km [1.75.228.192])
2018/11/17(土) 17:20:54.42ID:Cxiy5MJzd 徒に燃焼温度上げたらメンテナンスサイクルに響くし
そんなに上げてないと思うけどね
そんなに上げてないと思うけどね
573名無し三等兵 (ワッチョイ d370-eN42 [122.196.158.109])
2018/11/17(土) 17:23:02.87ID:VHLsRo4X0 >>569
あーいや
防衛省はF135のタービン温度を1650℃と考えてて
これは間違いではなく通常はこれくらいの温度で飛ぶんでしょう。
2000℃という情報はF135を部品の消耗とか考えずフルに燃焼させるとそれ位行くという話が独り歩きしたんじゃないかと。
あーいや
防衛省はF135のタービン温度を1650℃と考えてて
これは間違いではなく通常はこれくらいの温度で飛ぶんでしょう。
2000℃という情報はF135を部品の消耗とか考えずフルに燃焼させるとそれ位行くという話が独り歩きしたんじゃないかと。
574名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.98.63.152])
2018/11/17(土) 17:23:44.79ID:UYyipJI6d >>571
今まさに2000Kで運転する実験やっているのでは?
今まさに2000Kで運転する実験やっているのでは?
575名無し三等兵 (ワッチョイ 73d2-4fLB [210.194.192.220])
2018/11/17(土) 17:24:07.96ID:0lvahDAx0 φ-Tマップで画像検索するとNOx窒素酸化物が2200kから無視できないように見える
つまりこの2200k(1926.850℃)が燃焼出口温度の理論上限になるはずなんで
1900度ならあるかもしれんけど2000度はちょっと変なんじゃじゃないの?
みたいなのは前からあったのよね
つまりこの2200k(1926.850℃)が燃焼出口温度の理論上限になるはずなんで
1900度ならあるかもしれんけど2000度はちょっと変なんじゃじゃないの?
みたいなのは前からあったのよね
576名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:24:57.13ID:3u7x4djpp >>571 いずれにしろ、この方が信じられる。
https://i.imgur.com/fAC7gMg.jpg
最大出力だなんて何やねん。使えない数字なんて何の意味もない。
内部的な実験データなら無い事もないが外部に出す数字ではない。 勝手に漏れ出た数字なのかもしれないけど。
https://i.imgur.com/fAC7gMg.jpg
最大出力だなんて何やねん。使えない数字なんて何の意味もない。
内部的な実験データなら無い事もないが外部に出す数字ではない。 勝手に漏れ出た数字なのかもしれないけど。
577名無し三等兵 (ワッチョイ 6f14-pbRQ [39.110.77.221])
2018/11/17(土) 17:26:22.91ID:BZVEW/yt0 >>541
IHIがどうやって作ってんのか走らないけど
一般的にA社がエンジンを作るとしたら
測定やシュミュレーション用のハードや開発環境なんかを売ってるB社にIOの仕様なんかを伝えて発注する
B社の持つハードや開発環境なんかの技術も当然貴重な情報だけど
納品されるのは完成したソフトではなく開発環境ってのがミソで
納品後にA社が自分達の行いたい実験やシュミュレーションに合わせてモデルを自分達で作る
だからB社は納品後A社がどのようなアルゴリズムの演算をさせてるかとかは知らない
んで中国だって大学やら研究機関やらあるわけで
B社みたいな商売をしてる会社は普通に中国から注文が入れば中国にも売る
兵器の開発で使ってるであろうWindowsやVisual Studioが中国でも売られてるのと同じ
WindowsとVisual Studioがあってもどんなソフトを開発すればいいかわからないんじゃないか?
そしてソフトを作ってもそのソフトの検証に必要なだけのデータの蓄積が無いんじゃないかって意味
IHIがどうやって作ってんのか走らないけど
一般的にA社がエンジンを作るとしたら
測定やシュミュレーション用のハードや開発環境なんかを売ってるB社にIOの仕様なんかを伝えて発注する
B社の持つハードや開発環境なんかの技術も当然貴重な情報だけど
納品されるのは完成したソフトではなく開発環境ってのがミソで
納品後にA社が自分達の行いたい実験やシュミュレーションに合わせてモデルを自分達で作る
だからB社は納品後A社がどのようなアルゴリズムの演算をさせてるかとかは知らない
んで中国だって大学やら研究機関やらあるわけで
B社みたいな商売をしてる会社は普通に中国から注文が入れば中国にも売る
兵器の開発で使ってるであろうWindowsやVisual Studioが中国でも売られてるのと同じ
WindowsとVisual Studioがあってもどんなソフトを開発すればいいかわからないんじゃないか?
そしてソフトを作ってもそのソフトの検証に必要なだけのデータの蓄積が無いんじゃないかって意味
578名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 17:28:18.73ID:ploDRYvp0 >>576
ひょっとしたらXF9シリーズの改良型が1900℃くらいまでためしにいってみるかもしれませんね
ひょっとしたらXF9シリーズの改良型が1900℃くらいまでためしにいってみるかもしれませんね
579名無し三等兵 (ワントンキン MM1f-y/wD [153.236.200.106])
2018/11/17(土) 17:29:39.05ID:wt7W2wI3M 一つしかないエンジンだから
無理させられなくっても1800だろ?
チャンピオンデータ取りにいったら
2000行きそうな気も
それに何の意味があるのかは、知らないがwww
無理させられなくっても1800だろ?
チャンピオンデータ取りにいったら
2000行きそうな気も
それに何の意味があるのかは、知らないがwww
580名無し三等兵 (ワッチョイ f38a-4fLB [114.190.112.36])
2018/11/17(土) 17:30:44.78ID:ploDRYvp0 2号エンジンの製作予算がもらえたら嬉しいな
581名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:32:39.08ID:3u7x4djpp >>577 だから、軍事用シミュレーションソフトや実ソフト、研究所用ソフトは市販ソフトじゃ無いんだよ。
どこからでも買える様なソフトなら軍事機密がダダ漏れじゃんそんなことがあるわけがない。
Windows とかVisual Studio を持ち出すなんて論外。 話にならん。 ソフトに無知すぎる。
どこからでも買える様なソフトなら軍事機密がダダ漏れじゃんそんなことがあるわけがない。
Windows とかVisual Studio を持ち出すなんて論外。 話にならん。 ソフトに無知すぎる。
582名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 17:36:18.35ID:3u7x4djpp >>579 当然部品レベルでは2000℃をクリアしていないと1800℃では使えないからね。
2000℃でも動くだろうけど、それは2000℃で動かして良い温度では無い。
マージンが必ず必要だから、定格1800℃となるんだよ。
2000℃でも動くだろうけど、それは2000℃で動かして良い温度では無い。
マージンが必ず必要だから、定格1800℃となるんだよ。
583名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-vYDo [119.240.143.195])
2018/11/17(土) 17:37:57.26ID:M6IT079YM >>555
ボーイング787で直ぐに分かる
1日6時間☓365=2100時間だから
5年で1万時間超える。
戦闘機の1日の平均飛行時間は30分とすると飛行時間でいえばもう数十年分のデーターは取れている
ボーイング787で直ぐに分かる
1日6時間☓365=2100時間だから
5年で1万時間超える。
戦闘機の1日の平均飛行時間は30分とすると飛行時間でいえばもう数十年分のデーターは取れている
584名無し三等兵 (ワッチョイ d381-V/79 [122.26.187.170])
2018/11/17(土) 17:44:05.43ID:4EYhy+jn0585名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 17:55:26.18ID:riAj9f5j0 >>575
http://www.suhad.org/dosyalar/yazilar/2.pdf
https://repository.tudelft.nl/islandora/object/uuid:9cde0103-7518-469b-ba11-feeae40a7b64/datastream/OBJ/download
この辺の文献見てるとF135-PW-100でTIT 1922Kくらいみたいやね タービン翼はニッケル系単結晶合金ベース
http://www.suhad.org/dosyalar/yazilar/2.pdf
https://repository.tudelft.nl/islandora/object/uuid:9cde0103-7518-469b-ba11-feeae40a7b64/datastream/OBJ/download
この辺の文献見てるとF135-PW-100でTIT 1922Kくらいみたいやね タービン翼はニッケル系単結晶合金ベース
586名無し三等兵 (ワッチョイ 6f14-pbRQ [39.110.77.221])
2018/11/17(土) 17:55:34.82ID:BZVEW/yt0 >>581
研究用のソフトやその実行環境なんて日本も欧米の企業も中国に売ってるよ
中国だって自動車や電車の開発とかしてるんだから
当然エンジン開発とかに使ってるだろ
最近付属するハードについては厳しくなったけど
開発環境を売ってるだけで実行するソフトやデータを売ってるわけじゃないし
買ってきたもので自分で軍事用ソフトを作るんだよ
エンジン作りたきゃエンジン用のモデルを作るのはさっきの例で言うA社の仕事
B社はソフト作る環境を売ってるだけ
だからB社から世界水準の開発環境を買っても
A社に蓄積されたデータや充分なノウハウがないからモデル作成で失敗してるんじゃないのって言ってる
WindowsとVisual Studioはその開発環境を指す例のつもりだったんだが・・
ってかVisual Studioで軍事用のソフトだって作られてるだろうけど
研究用のソフトやその実行環境なんて日本も欧米の企業も中国に売ってるよ
中国だって自動車や電車の開発とかしてるんだから
当然エンジン開発とかに使ってるだろ
最近付属するハードについては厳しくなったけど
開発環境を売ってるだけで実行するソフトやデータを売ってるわけじゃないし
買ってきたもので自分で軍事用ソフトを作るんだよ
エンジン作りたきゃエンジン用のモデルを作るのはさっきの例で言うA社の仕事
B社はソフト作る環境を売ってるだけ
だからB社から世界水準の開発環境を買っても
A社に蓄積されたデータや充分なノウハウがないからモデル作成で失敗してるんじゃないのって言ってる
WindowsとVisual Studioはその開発環境を指す例のつもりだったんだが・・
ってかVisual Studioで軍事用のソフトだって作られてるだろうけど
587名無し三等兵 (ワッチョイ 8381-maOp [124.84.53.92])
2018/11/17(土) 17:59:49.06ID:Bq0VxkX80588名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-b5bG [182.251.52.153])
2018/11/17(土) 18:03:17.87ID:8exKwXJFa 80kW言い張ってた奴もうここに来れないな
589名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 18:04:19.93ID:3u7x4djpp >>585 そりゃ、LMが開発したソフトだから自分の所の戦闘機を出すのは当然。
590名無し三等兵 (アウアウウー Sac7-eN42 [106.132.203.180])
2018/11/17(土) 18:12:58.55ID:6tgDKbt+a >>588
このまま訂正記事載せなかったらJ翼のが末代までの恥だろう
このまま訂正記事載せなかったらJ翼のが末代までの恥だろう
591名無し三等兵 (ワッチョイ cf8a-o4km [121.118.198.153])
2018/11/17(土) 18:14:34.28ID:ac83GP9L0 >>584
国内線は離着陸回数多いぞ
国内線は離着陸回数多いぞ
592名無し三等兵 (ワッチョイ 73d2-4fLB [210.194.192.220])
2018/11/17(土) 18:23:48.72ID:0lvahDAx0593名無し三等兵 (JP 0H87-Q1wc [114.160.42.216])
2018/11/17(土) 18:28:11.04ID:poX1sLzLH コーティングで酸化を防ぐみたいな研究も少しあったな
594名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 18:33:10.19ID:riAj9f5j0 >>592
この学生さんが何を考えてそうしたのかはよく分からないけど 2300Kとかはそう簡単には行かなそうな気がする
この学生さんが何を考えてそうしたのかはよく分からないけど 2300Kとかはそう簡単には行かなそうな気がする
595名無し三等兵 (ワッチョイ d323-GlAl [122.219.217.153])
2018/11/17(土) 18:34:44.38ID:JhNDGUJw0 >>588
もう謝ってるのにしつこいなぁ
もう謝ってるのにしつこいなぁ
596名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 18:36:15.24ID:riAj9f5j0 >>594
何も考えずにストイキで焚いたら燃焼温度そのものはもう少しいけるやろうけど
何も考えずにストイキで焚いたら燃焼温度そのものはもう少しいけるやろうけど
597名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-rrJU [153.211.158.221])
2018/11/17(土) 18:37:59.42ID:9X/P+IvB0 >>548
それは原子力空母の話では?QEクラスならそれよりはるかに安いぞ
それは原子力空母の話では?QEクラスならそれよりはるかに安いぞ
598名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 18:39:09.48ID:riAj9f5j0 >>595
むしろF135の2000度の方が出処 真偽 気になる
むしろF135の2000度の方が出処 真偽 気になる
599名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-wk3l [126.199.18.242])
2018/11/17(土) 18:39:44.68ID:yv7trkP0p >>597
QE2隻で1兆6千億だからフォード級と同じ
QE2隻で1兆6千億だからフォード級と同じ
600名無し三等兵 (ワッチョイ cfc8-rrJU [153.211.158.221])
2018/11/17(土) 18:47:31.85ID:9X/P+IvB0601名無し三等兵 (ドコグロ MM5f-4fLB [119.243.53.232])
2018/11/17(土) 18:55:45.14ID:f1NbcE8kM602名無し三等兵 (オッペケ Sr67-qF1b [126.200.114.249])
2018/11/17(土) 19:08:24.66ID:bZbtQbHmr TITなんてコックピットで常にモニターしててIHI職員やパイロットはおろか任期制の整備員だって知ってるはずの情報を間違えるもんかなあ
603名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.96.12.243])
2018/11/17(土) 19:12:46.26ID:UB85BZPod604名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.96.12.243])
2018/11/17(土) 19:16:10.83ID:UB85BZPod605名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-hZg/ [126.21.158.71])
2018/11/17(土) 19:19:53.10ID:IQ5jNJpQ0 >>601 アホか、F-35だろ。 それにしても何も影響ないよ。 あんなガラクタ
今時ガタイの設計図なんてあまり重要ではない。 盗まれた所で大きな影響は無い。
設計図があったって作れないんだから。 形だけ似てたら良いと言うものではない。
むしろそこから兵器を想像されたりそんなことが重要。
今時ガタイの設計図なんてあまり重要ではない。 盗まれた所で大きな影響は無い。
設計図があったって作れないんだから。 形だけ似てたら良いと言うものではない。
むしろそこから兵器を想像されたりそんなことが重要。
606名無し三等兵 (ワッチョイ 7f19-4fLB [125.192.196.162])
2018/11/17(土) 19:21:58.73ID:wBRNpdLr0 ロシアのIzdeliye 30でも2100Kという数値がWikiに出てるところを見ると、
そこらへんが限界なのかね。
そこらへんが限界なのかね。
607名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-b5bG [182.251.52.153])
2018/11/17(土) 19:29:55.39ID:8exKwXJFa608名無し三等兵 (ワッチョイ 23b3-hZg/ [126.21.158.71])
2018/11/17(土) 19:34:29.59ID:IQ5jNJpQ0 >>606 だって耐熱素材がなかったからね。 ようやく日本がその壁を打ち破ったんだけど。
しかしそれも門外不出ではなく誰にでも使わせてるけど。
本当の勝負はSiC CMCだけど、それもアメリカには使わせてるし、日本の立場は弱いな。 航空機業界で独り立ちできる様になるまでの辛抱だな。
しかしそれも門外不出ではなく誰にでも使わせてるけど。
本当の勝負はSiC CMCだけど、それもアメリカには使わせてるし、日本の立場は弱いな。 航空機業界で独り立ちできる様になるまでの辛抱だな。
609名無し三等兵 (スップ Sd9f-o4km [1.75.228.192])
2018/11/17(土) 19:38:01.19ID:Cxiy5MJzd 使わせてる…?商売なんだから使ってもらった方がいいんだけど
610名無し三等兵 (ワンミングク MM87-Cmjv [114.147.125.93])
2018/11/17(土) 19:38:05.90ID:gKMv+NO+M 日本はTITを公表してるけど、
F135では非公表ってこと?
F135では非公表ってこと?
611名無し三等兵 (スププ Sd9f-W+Wr [49.96.12.243])
2018/11/17(土) 19:41:25.12ID:UB85BZPod612名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 19:41:54.08ID:riAj9f5j0 >>610
とりあえずP&Wがサイト上に載せてるカタログにはTIT載ってない
とりあえずP&Wがサイト上に載せてるカタログにはTIT載ってない
613名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-4njn [182.251.242.47])
2018/11/17(土) 19:43:26.96ID:46J9AoM9a614名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp67-wk3l [126.199.18.242])
2018/11/17(土) 19:45:11.68ID:yv7trkP0p >>585
よく見たら参考文献の出所がGAOじゃんw
よく見たら参考文献の出所がGAOじゃんw
616名無し三等兵 (ワッチョイ d3e9-4fLB [58.188.43.136])
2018/11/17(土) 19:52:07.04ID:mmzLJUqg0 WikipediaのF135のページ、確か2000℃って書いてあったがこれ書いた人はどこからその情報を取ってきたんだろうか
617名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 19:55:01.92ID:riAj9f5j0 >>614
こういうのも監査の対象なんですかね
こういうのも監査の対象なんですかね
618名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
2018/11/17(土) 19:57:07.42ID:riAj9f5j0 >>616
Wikipedia英語版にはざっと見た限りTIT載ってなさそう
Wikipedia英語版にはざっと見た限りTIT載ってなさそう
619名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 20:00:47.90ID:3u7x4djpp >>616 英文のWiKiにはTITの記述はないから適当に噂話を転載したんだろう。
620名無し三等兵 (ササクッテロレ Sp67-hZg/ [126.247.73.90])
2018/11/17(土) 20:03:46.16ID:3u7x4djpp F135 のTITの話は2ch以上に酷い噂話しかなかったからな。 何も真実は無かった。 それだけP&Wは失敗してたんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」 [ぐれ★]
- 高市早苗氏「“裏金問題”の調査をすると約束しましたが調査結果を公表するとは約束してません」 [バイト歴50年★]
- 【テレビ】玉川徹「これ天災じゃなくて人災でしょ。責任どうするんだ」 日本のホテル、中国人観光客からのキャンセルが相次ぐ [冬月記者★]
- 高市総理の「そんなことよりも」発言を釈明 木原官房長官「急いで話題転換する趣旨」 [ぐれ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【中国国防省】日本は戦争犯罪を悔い改め、憲法改正と軍備増強という危険な試みをただちに改めよと発信… [BFU★]
- 俺がなんか言う→そんなわけないだろお前違うわと返される→俺「へーじゃあ違うのか」→何ヵ月経っても違うソースも情報も見つからず
- 【高市悲報】中国、世界中に是非を問うwwwwwwwwwwwwwwwwwww [308389511]
- どんなに高い服よりJKの制服のが魅力的という事実
- こんな時間まで起きてるとかお前ら悪い子だね
- ◯ンコ触らずに乳首だけでイクって
- 中国政府、非常にしつこい。本日も改めて「高市が正式に答弁を撤回するまで決して受け入れない」と表明。 [271912485]
