【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/15(木) 20:10:49.69ID:m5NraGSw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/18(日) 10:56:02.83ID:7XexFN290
>>770
その二つは撤退してもらってもいいかなぁ……
>>766
そうかどうもありがとう、前に聞いたのと変わったな
2018/11/18(日) 10:57:49.03ID:7XexFN290
>>772
むしろヘリはカワサキとスバルの二社で三菱の方が撤退するんでないかなあ?
2018/11/18(日) 11:31:07.96ID:pwps1oks0
みんな撤退の手を挙げたりしてw
2018/11/18(日) 11:33:23.35ID:N6YprB7+0
どうぞどうぞ!
2018/11/18(日) 11:37:55.11ID:19HUTyLt0
日本の防衛産業、下請けは薄利だからね
今後は統合や海外の防衛産業との合併やM&Aとか考えないと遺憾時期なんかな
そのうちジャパンコプター社とかできそう
2018/11/18(日) 11:49:04.64ID:E8Pa9br9M
>>767
具体的に何デシベル大きくなるのかわからないとね。
779名無し三等兵 (ワッチョイ d37c-HrLU [112.136.65.55])
垢版 |
2018/11/18(日) 11:51:59.58ID:KBjw2cki0
>>690
>This 40,000-poundthrust engine will power all three vari-ants of the JSF

この記事は2007年のものだね。この時、F135のAB推力は18.1tf。F119に対して
+14%の推力増加。対して空気流量は+20%。微妙な数字ですね。
2018/11/18(日) 11:59:09.38ID:/S2lwzBu0
シコルスキーと取引があるのが三菱
ベルはスバル、エアバスはカワサキ
当分はこのままでないのん?
2018/11/18(日) 12:01:03.80ID:v4MvWq+e0
エンジンの開発も忙しくなりそうだな、XF9の改良、CMC動翼、可変サイクル、RDE
燃焼器は川崎がやってるみたいだから、RDEも川崎がやるのかな?
2018/11/18(日) 12:05:56.75ID:SOG3jJb80
>>771
新明和に飛行機を作る能力は無いぞ。
US-2もほとんど川崎の設計、底の部分しか技術持ってない。
2018/11/18(日) 12:11:47.13ID:09cLJoNua
川崎はUH-X取れなかったんで防衛ヘリ撤退では?
2018/11/18(日) 12:15:25.63ID:09cLJoNua
昔は護衛艦も作ってたけどあやなみ型を最後に撤退したし
2018/11/18(日) 12:17:56.73ID:SOG3jJb80
>>764
航空機ミサイル系で出来るだけ減らすなら

戦闘機 三重
中大型機 川崎
飛行艇 川崎
練習機 川崎
ヘリ 川崎スバル
無人機 川崎
航空エンジン IHI
ヘリエンジン 川崎
ミサイル 三重川崎

殆ど川崎になったぞ....
2018/11/18(日) 12:19:57.57ID:SOG3jJb80
>>783
CH-47とMCH-101がある
787名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:21:29.18ID:8EbqOPYh0
考えて見ればXF9-1がF-3が初飛行するまでに
何の性能アップもせずにそのまんまということはないな
現時点でドライ推力11〜12d、A/B使用時で15〜16dなら
10年後には1〜2d推力アップしてても何ら不思議はない
2018/11/18(日) 12:25:09.31ID:19HUTyLt0
ドライ18トン
AB30トン
このあたりかな
2018/11/18(日) 12:28:07.18ID:a4EUMm4j0
潜水艦と護衛艦は三菱川崎、主力戦車は三菱かね
こうしてみるとF-3は正念場なんだな
アメリカにレイプされると防衛産業の担い手が無くなっちまう
2018/11/18(日) 12:28:08.13ID:3FSyIg930
>>787
XF3は推力アップしてるな
TITも上昇してるから単純な比較は出来ないが。
推力に関しては空幕の要求次第だと思うわ
791名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:35:04.57ID:8EbqOPYh0
たぶんドライ推力アップは求めるのでは?

ただA/B使用の最大推力の方はそんなに拘らないかもしれない
速度も最大速度よりは巡航速度重視になると思われる
2018/11/18(日) 12:35:33.62ID:SOG3jJb80
>>789
重電系も含めて三重川崎IHI系列に全て統合かな。
川崎とIHIも統合して防需2社体制が究極かも知れんが。
2018/11/18(日) 12:35:58.42ID:09cLJoNua
>>786
そういうのが残ってるのが非効率だから一社に集約しようって話なんでそ?
CHの調達はいまや定数維持分しかないし
101も結局海自の次期SHは60の性能向上型(三菱)になって
大した数量増加は望めなくなったやん
だったら他社に売り払って民間機に集中した方がいい
2018/11/18(日) 12:40:15.44ID:wWNcrQKf0
政府主導の業界再編=大失敗、というイメージしかないけど大丈夫かこれ

JDIがゾンビになってるし
795名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:44:34.61ID:8EbqOPYh0
>>791

おそらく高い巡航速度で迅速に戦闘空域に進出・撤退ができる能力は求めるでしょう
A/B使用はほんとうに緊急時という感じでの使用でほとんどはドライ推力で対処できるような感じ
796名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-KqcC [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:48:18.74ID:IZ1JsZ7Q0
>>725
石原莞爾は天皇陛下によって死刑にしてもらうべきだったな。
797名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:52:21.46ID:6VvXU0zX0
>>795
離陸時は? AB使うよね
2018/11/18(日) 12:52:22.29ID:dtrbXEJZ0
>>787
エンジンのようなの消耗が激しい機材は、性能アップより必要スペック確保後は寿命確保に走るのではないのかね。
XF5のエンジンコアを使ったXF7,F7は
P-1に必要な出力まで落として使っている。

F-3のミリタリー出力が11t(この時点でF110の最大出力) x2で済むならそこで完成させて、増強型は新しい予算でゲフンゲフン。
2018/11/18(日) 12:53:20.68ID:09cLJoNua
>>794
あくまで”促す”だからそこまで過激なことはしないでそ
ここでは航空再編で盛り上がってるけどどっちかっつーと
海空の大型調達のあおりを受けやすい陸上部門で
K松のアレとかを三菱に集約するのがメインじゃないの?
航空はMHI、FHIと民間機でやる気出してて
艦艇はせっかくFFMで価格偏重の入札方式を改めつつ
三井にも仕事振った段階なんで再編する意味合いは薄い
800名無し三等兵 (ワッチョイ 6f10-s0ZD [119.26.60.177])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:54:39.07ID:6VvXU0zX0
>>798
今回のXF9-1の知見を3、5、7にフィードバックとかないのかな
2018/11/18(日) 12:54:43.33ID:SOG3jJb80
>>794
アレは経産省と産機にお伺い立てないと意思決定出来ない国策企業やからしゃーない。
民間企業同士の統廃合なら問題なかろう
2018/11/18(日) 12:56:08.69ID:+MHJ2BM20
2050年に核融合が開発されるまでシーレーンは日本の生命線
支那はここを押さえに来るから日本は”シーレーンの制空権”をとる手段を開発する必要がある
島嶼防衛だけじゃなく空母は必要となる可能性がある。インドもいつまでも味方とは限らないし
803名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 12:57:02.57ID:8EbqOPYh0
>>798

こんだけエンジン開発が先行してれば
そんなに神経質になることはないだろう
エンジンと機体の平行開発や機体開発が先行した場合は
そういう考えは必要だろうけど
既に目標値はクリアしてるのだからF-3が初飛行する頃には
普通にもっとパワーアップしてるでしょう
2018/11/18(日) 13:05:35.54ID:19HUTyLt0
こうなるとバリエーション増やしたいな
現性能のままで即製品化したものをF-15とF-4に積みたい
2018/11/18(日) 13:06:13.87ID:09cLJoNua
潜水艦も将来の原潜保有考えたら三菱以外には集約できんが
そうすると潜水艦を知らないと哨戒機は作れないんで
P-1も三菱に渡せという話になってくる
さすがに無茶だわ
ミサイルシステムをMELCOに統一ぐらいはありえるかもしれんけど
航空系はせいぜいその程度で基本現状維持だろう
2018/11/18(日) 13:11:52.74ID:SOG3jJb80
>>793
CHは新型製造するし、AHや海自UHもまだ分からんからなぁ。
BKもやってるし国内最大のヘリメーカーを敢えて分解するより、SHの一本足打法で片手間感ある三菱をどっかに統合する方が合理的
2018/11/18(日) 13:14:42.78ID:19HUTyLt0
そこは陸自の汎用ヘリと空自の救難ヘリを60系に統一するのが正解では?
川崎はエアバスとベルとボーイング、
やはりスバル退場路線
2018/11/18(日) 13:15:14.42ID:SOG3jJb80
ボーイングを見るに潜水艦を知らないと哨戒機作れないってことは無いだろ。
まぁ潜水艦は敢えて2社に作らせてるから、三菱川崎が合併しない限り統合しないと思うが
2018/11/18(日) 13:18:16.71ID:mqQHP3ZB0
      ドライ A/B (単位はトン)
XF9-1:   11  15
XF9-2:   12  17
XF9-3:   13  19〜20

こうですか?
810名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 13:27:23.14ID:8EbqOPYh0
>>809

XF9-2(仮)の数値はたぶんクリアすでしょう
XF9-3(仮)の数値をF-3実用化まで達成できるかどうか
2018/11/18(日) 13:28:29.34ID:huJ1XrZKM
回線変わったのでテストがてら

>>810
俺もそう思うけど、今からたぶんここまで、で論じてもなんだかな
2018/11/18(日) 13:35:50.26ID:v4MvWq+e0
>>799 航空機の再編だけが対象みたいだけど。
2018/11/18(日) 13:36:34.51ID:09cLJoNua
>>806
SH一本足打法といってもそのSHが数量・価格ともに
UH-60系と合わせて図抜けてるんでこっちをどこかに入れるのは難しい
むしろ雑多な品種が混ざってるKHIのヘリ部門をFHIとMHIに分割した方が
整理整頓になるんよ
2018/11/18(日) 13:51:24.65ID:v4MvWq+e0
>>800 あるでしょ。あちらも発展要素は山盛りある。
そう言えば、F7 にCMC動翼を使って欧米のOEMに売り込む計画をしている。 2020年に完成の予定だったかな。
民間エンジンの動翼に切り込む千載一遇のチャンス。

>>809 2 までも実現できれば3は急がないでしょ。 むしろCMC動翼が使える様になってからで良い。 その時はもっと上の数字が出てくると思う。
2018/11/18(日) 13:52:20.03ID:1UYZSOUI0
>>773
東芝も住友系で撤退されたら困るのでは?
2018/11/18(日) 13:55:23.04ID:y3tqsJQK0
>>805>>808
潜水艦は三菱と川重で毎年交互に受注して作り続けるというサイクルができている
コンスタントなこのサイクルが技術開発や維持、習熟につながっている
原潜になるとわからないが、ドンガラだけは交互に受注のサイクルに載せることになるかもしれない

>>809
XF-9エンジンそのものの性能もだけれども、
民生用エンジンへの転換、応用がどの程度進むかにも注目だな

XF-5→F-7エンジンの関係から考えると、
XF-9エンジンで、CF-6やGEnxクラスに届くくらいの民生用エンジン開発につながるか?
少なくとも737クラスのエンジンはほぼ国産開発が可能にはなるな
2018/11/18(日) 14:01:09.30ID:XwEq/KGrr
>>809
初期型は17トンで実用化して、後期型で機体構造強化(搭載量増加)&20トンと予想
2018/11/18(日) 14:10:42.05ID:v4MvWq+e0
>>816 XF9 からの民生品はRRとの共同開発できると良いかもしれないな。 可変サイクルエンジンにして。
既にIHIはtrent1000 trentXWB用の低圧、中圧タービンブレードを納品してるし、高圧ブレードが取れれば大成功。

民生品は共同開発にしないとメンテナンス網を単独で用意するのは不可能だからね。
2018/11/18(日) 14:18:07.89ID:juqKT/8FM
重工ってお互い仲悪いの?
仲がいい会社とかある?
820名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:20:57.48ID:8EbqOPYh0
英国のEU離脱でRRが欧州の航空機エンジンメーカーとして地位が微妙になってきた
独仏共同開発の戦闘機ではRRに頼らないという選択を取るのは決定的な状況
これが旅客機部門までに拡大していくとRRは軍用、民間共に立場を失う可能性が出てきた
3大航空機エンジンメーカーの1角が崩れるかもしれない事態もありうる
821名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-bHrI [36.8.255.218])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:26:19.40ID:CjiKgFJJ0
>>643
>>658
以前は戦闘機の話になると、「日本はエンジン技術が無いから〜」などとよく話題になっていた。
「日本は戦闘機を作る技術力は高いが、肝心のエンジン技術がない」と言われていた。
「エンジン技術さえあれば」と。

ところが、2016年頃から15トンエンジンの話がふっと沸いて出てきた。
いきなり日本が戦闘機エンジン強国に名乗り出たような感覚だ。

「15トン!? 凄すぎる!!」と嬉々としたコメントがネットに溢れていた。
2018/11/18(日) 14:26:33.33ID:dtrbXEJZ0
平成版DMUは推力11tで戦闘シミュレーションをしていると思う。
おそらくF-3試作機も推力11tで試作期間を短縮して人民解放軍を牽制する。

そして改元後は当然DMU0xとなり、中二病っぽくDMUゼロシリーズと呼ばれて、
エンジン出力を増強したF-3後期型の趣味レーションに中の人は禿げむのであろう。
石森セカイなのかガンダム世界なのかは知らぬ。
823名無し三等兵 (ワッチョイ 239f-bHrI [36.8.255.218])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:30:08.98ID:CjiKgFJJ0
XF9-1の技術は世界レベルとか言ってるけど、本当のところはどうなのか?

最大推力で考えると、総合的に世界一なのはF135なのか?

じゃあ世界2位がXF9-1なのか?

15トンエンジンを作れる企業はP&WとIHIだけなのか。
2018/11/18(日) 14:36:04.68ID:UnxJBXfxd
>>823
普通にTITで比べればいいと思うよ
もっともコアな部分の指標やから

推力とかは、エンジンサイズ大きくしたり、バイパス比あげたり、空気流量と燃料噴射増やしたり、小手先の工夫であげられるから
2018/11/18(日) 14:38:03.53ID:y3tqsJQK0
XF-9エンジンの直径が細身でできれば、その分ウエポンベイ拡大等、
色々と好影響が期待できるな
F-22等とは全く別の優位性が出るかもしれないと期待してしまうが
826名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:40:06.82ID:8EbqOPYh0
戦闘機用エンジンの研究についてはネット時代到来の頃から地下に潜った感じになった
意図的ではないだろうけどタイミング的にそうなってしまった

前ネット時代の90年代前半は5d級エンジン(XF5-1)の次は戦闘機用エンジン開発といわれていた
ちょうどネットの普及と共に戦闘機用エンジンの研究がXF5-1以外は地下に潜った感じになったので

2000年前後から軍ヲタになった人達は日本は戦闘機開発は無理と思い込む人達が増えていった
ちょうど時期的にもF-2の初期トラブルが報道されたり防衛省内外国機派がステルス機欲しさに短絡的な国産ネガティブキャンペーンをやっていた
その影響をもろに受けたのがネットで珍論を垂れ流す自省軍事の専門家という連中

以前からの経緯を知ってる人達にはXF5-1の次は戦闘機用エンジン開発はくるなとは思っていた
ただ予想外だったのは防衛省がF-15サイズの戦闘機開発を企画しそのエンジン開発を考えていたのが予想外だった
おそらく幻に終わった国産FSX案サイズの中型機じゃないかというのが90年代前半での予想であり
当初は戦闘機用エンジンも中型機用エンジンを考えていた
2018/11/18(日) 14:42:43.29ID:dtrbXEJZ0
>>823
B-767や747などの旅客機を動かしているベストセラーのCF6は50年前に試作された
初期型でも19.5t〜最新型は32.5tです。何をもって世界一と考えるのは色々あります。

なお、日本の隣のバカ集団の犬韓民国籍は意味不明の世界一を作るのが大得意。
世界一にこだわり過ぎると、キムチゴブリンと勘違いされて誤射されまする。
828名無し三等兵 (ワッチョイ 7fab-WmMr [61.205.218.248])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:44:02.02ID:JC0l7odU0
XF9の開発には川崎や三菱のエンジニアも参加していて
これが思った以上にうまく行きそうなので
じゃあ、他の分野でも再編するだけで効果があるんじゃないか
という話でしょ
829名無し三等兵 (ワッチョイ 137f-/b5z [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:51:50.31ID:5RaNowiq0
なんか火星と金星と栄エンジンが同時に完成した時の感じになってきたね。
これが順調に18気筒化してハ42、ハ43、ハ45に進化し完成してくれることを祈ろう。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 14:52:42.58ID:8EbqOPYh0
>>825

おそらくF-3初飛行時は空対艦ミサイルは内装はできなくても
F-3がF-2の更新を始める頃にはウエポンベイに収まるASM導入もあるでしょう
まずは残存しているPreF-15をF-3最初期型で更新して防空能力を強化
F-2を更新の段階になったらウエポンベイに収まるASMも用意して必要な機能を追加した型の登場を予想
対艦ミサイルの機外搭載というのはASM-3のことを指していると思われる
ASM-1/2はもう旧式なのでF-3が就役する頃には考慮しなくてよいのでしょう
2018/11/18(日) 14:56:55.51ID:Npa6HFR9a
>>823
タービン入口温度が1800℃というのがチャンピオンデータじゃなければ世界一
改良していく上での伸び代も大きい
これからに期待だね
2018/11/18(日) 14:57:41.63ID:NXRlceUu0
ドシロートな考えで申し訳ないが、TITという指標の他にシンプルにエンジンの体積比という新たな指標は作れんだろうか
2018/11/18(日) 14:57:45.57ID:Epl6Losc0
>>804
F-4爺さんは、そろそろ休ませてあげて…
2018/11/18(日) 15:04:12.88ID:OJHz7CPy0
F-4は流石にもう無理

F-15MISPはマルチロール化しつつ数を減らして今のF-4EJ改の位置に
F-35は結果としてF-15PreMISP枠
F-3はF-2とF-15MISPの大部分を代替する
2018/11/18(日) 15:07:32.38ID:7XexFN290
>>830
F-35に搭載予定のJSMならすぐ載せられるかと
2018/11/18(日) 15:31:47.66ID:x88MGvBwp
http://www.jwing.net/news/2750
13年度から戦闘機用エンジン目標明示

 コアエンジンで1800度Cの作動を確認

 IHIはXF9-1の設計製造に先立ち、将来の戦闘機用エンジンを実現するための研究試作として、2010年度に防衛装備庁(当時は技術研究本部)より「次世代エンジン主要構成要素の研究試作」を受注した後、
最先端技術を取り入れた戦闘機用エンジンを提案し、圧縮機・燃焼器・高圧タービンの試作などの要素研究を実施した。

 続いて同社は、2013年度に「戦闘機用エンジン要素の研究試作」を受注し、コアエンジンを設計製造し、
2017年6月に防衛装備庁航空装備研究所に納入した。防衛装備庁航空装備研究所による試験では、コアエンジンの目標である高圧タービン入口温度1800℃における作動健全性の確認が完了している。

 そしてIHIは引き続き、2015年度に「戦闘機用エンジンシステムの研究試作」を受注し、「次世代エンジン主要構成要素の研究試作」で提案した世界最先端技術をエンジンとしてインテグレートするため、
国内企業の協力も得ながら、コアエンジンをベースとして前部にファン、後部に低圧タービン・アフターバーナ・排気ノズルを装着したXF9-1の設計製造を推進した。
その結果、2018年6月に所定の機能性能を満足することを確認し、納入の運びとなったもの。
 IHIは今後も防衛装備庁航空装備研究所を万全の態勢でサポートし、戦闘機用エンジン研究開発の技術基盤の構築を図っていくとしている。
----
一連の研究試作の設計やコンポーネントの一部製造にはIHIだけでなく、川崎重工、三菱重工のエンジン技術者も参画しており、
コンピュータシミュレーションではJAXA(宇宙航空研究開発機構)、耐熱合金の研究ではNIMS(物質・材料研究機構)、さらに大直径ディスク材の鍛造では日本エアロフォージなど、研究機関、産業界の協力も あり、オールジャパン態勢が今回のXF9-1の完成を支えている。
2018/11/18(日) 15:34:36.83ID:WEKqu8x30
>>836
内閣の発足直後から方針決まってたんだろうな
838名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-lw6T [182.251.54.181])
垢版 |
2018/11/18(日) 15:36:03.15ID:Y7ohR+uIa
>>829
18気筒化でつまずいたのが日本です
ダブルワスプは偉大なり
2018/11/18(日) 15:45:35.59ID:x88MGvBwp
>>831 日本が世界一の耐熱性を誇る単結晶ニッケル基超合金を使ってるからね。 NIMSの力。
戦闘機でこれを使っているエンジンはない。

この後も、+200℃が見込める超合金やCMC が控えており、未来は洋々。

>>832 推力比という指標もあるよ。 エンジンの重さの推力があるか。
2018/11/18(日) 15:47:41.29ID:x88MGvBwp
推力比、エンジンの重さの何倍の推力があるか。
2018/11/18(日) 15:52:14.29ID:E4xNCmMz0
>>838
悪いのは誉ちゃんじゃない。
勝手に戦争始めて、ハイオク燃料を確保するという約束を破った海軍が悪い。
842名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 15:57:15.03ID:8EbqOPYh0
X-2もたついたとケチつけていた自称軍事専門家がいたが
あれって単にF-3開発のタイミングに合わせて製作してただけだと思うけどな
X-2でステルス技術の実証して国内外の企業に情報要求を3回にわたって実施
その情報要求の回答が出揃うタイミングでXF9-1の納品
そして試験を重ねている間に各案の検討もして良好な試験結果をもって日本主導開発内定
選定が難航してるどころか予定通りの推移だとしか思えない
そして事態の進展が全く予想できてなかった愚かな自称軍事専門家がSNSで吠えている
まあ、彼奴らの無能が証明されただけだったな
2018/11/18(日) 16:05:33.35ID:Kvrw0QHj0
>>821
『戦闘機を作る技術力』なんて評価してる奴そんなおらんだろ
レーダーや素材系など世界水準で考えても非常に強い技術要素はいくつか持ってるけど、
特にエンジンが弱いのと、航空機として最初から最後までまとめ上げるノウハウは不安視されてた筈

その意味では、国産エンジンの好調は極めて大きな一歩だけど、それだけで成功が確定って程呑気にはなれないかね
もちろん最終的には総力を挙げて目標レベルのモノを作るだろうけど、時間と予算がどうなるかはメーカーの力と意地と政治家・お役人の意向次第かね
2018/11/18(日) 16:19:04.04ID:2wETitnT0
>>840
推重比だよな?
推力重量比
2018/11/18(日) 16:22:32.00ID:eUhXIWeA0
>>842
だなあ・・・国内主導戦闘機開発前にタイミング合わせてやらんと 何度も技術実証機造る予算なんか貰える訳ないからな
2018/11/18(日) 16:22:48.07ID:YlO/E1gk0
>>838
振動問題対処出来なかったんだろ
アメリカでプロペラ換装したら速度上がったという
2018/11/18(日) 16:23:11.59ID:x88MGvBwp
>>843 MHI への不安を言ってるんだろうけど、F-3はMHIだけが作るわけじゃないからね。

監視体制も含めて企業の協力体制を固めようという国の腹じゃないのかな、MHIの信頼はかなり落ちてるからね。

MHIの国へ寄りかかりすぎの体制をまともにしたいんだろうな。
2018/11/18(日) 16:37:00.66ID:donhuL8e0
東朝鮮エベンキ嘘履きエベンキセナー
エベンキ蝦夷偽日本と取引すんなよ
ちょんこ丸だしやからな
849名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 16:45:24.10ID:8EbqOPYh0
5ちゃんでは単純な敵味方の色分けをするのが好きな人が多いが
現実には財務省単独である特定の開発計画を潰しにかかるということはほとんどない
必ず背後には防衛省内にその開発計画を反対する人達が存在して
その勢力が政治家や財務官僚と組んで計画を潰しにかかるという構図になっている
財務省単独ではトータル予算の抑制だけなんだよ

例えば開発は推進されたけどT-2/F-1を潰そうとしたのが典型例
あれも防衛省内でT-38/F-5導入を求める勢力が時の政治家と大蔵官僚を利用して
導入阻止を画策しようとしたという構図になっている
その口実になったのがコストと日本の技術への懸念という奴だ
F-2調達中止の一件も防衛省内のF-22欲しいと思ってた連中がF-2調達中止をし
早期にF-22を導入するのに政治家と財務官僚を動かしたという構図だ
おそらくC-2購入にケチをつけてるのも背後にはC-130を推す一派が存在すると思われる
昔から防衛省内には外国機を推す勢力が隠然たる一定の勢力があり財務官僚や政治家とも繋がっている

今回のF-Xでは防衛産業の維持と改修の自由もなければ整備の自由もなく稼働率向上が望めないF-35への現場サイドの強い不満がある
F-22導入失敗からF-35の使い勝手の悪さという輸入機派の失態が大きく影響している
防衛省内でもF-3自主開発への支持者が多く政治家も同調している状態になっている
流石のLM一派も大した策動ができない状態になっている
850名無し三等兵 (ワッチョイ 137f-/b5z [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/18(日) 16:54:25.13ID:5RaNowiq0
しかしMHIを主管としなけりゃ他はないだろう。
部品れべるまで9G対応の機体を開発した経験があるのはMHIだし、DMUを作ってるのも
MHI。
むしろ信頼性が揺らいでるのは日本全体の最終消費のモノの企画開発方向だろう。
何でも全てを詰め込み方向性が判らないモノを纏めあげ製品化する。

今回も過去の要素研究試作でできたモノを全てぶち込もうとすると失敗だろう。
機体の方向性を絞り、不要な要素を切り捨て、全体をまとめ上げるコントロール
力だろう。
まして段階的に進化できるような仕様とするためにも将来の取り込み余裕をどう
見積もり無駄な余裕とならないようにと困難な技術予測も求められ、今必要な要素
から、次に取り込む要素、次の次、不要な要素、、、どう評価し序列付けていくのか
2018/11/18(日) 16:56:17.71ID:FoWx6RaK0
F135のTITがどうとかランキン度がこうとか話題に出てたけど、その辺の話をしていると思しきスレをf-16.netで見つけたんでアドレス貼っとく。

http://www.f-16.net/forum/viewtopic.php?p=210703

間違ってですがに貼っちまったが、「F-3スレじゃね?」って言われたのでこっちに貼り直し。マルチのつもりはないので悪しからず。
2018/11/18(日) 17:29:59.27ID:Kvrw0QHj0
>>847
何とかも糞も、戦闘機開発なんてジャンルは(国が)三菱に寄り掛からんとどうしようも無かろうに
エンジンのIHIや他企業多数参加は大前提だけど、大元締めができるのは三菱重工以外に現実的にないから
むしろ三菱側は防衛分野じゃ滅私奉公してるのに、国が寄りかかってる形だろうと思うが
(単に下請けが地獄という話もあるけど)
2018/11/18(日) 17:34:03.17ID:dtrbXEJZ0
>>829
金星も栄も米国P&Wの9気筒エンジンの動くお手本が有って、そこから14気筒化して大成功を納めた。

どんな開発でも動かすまでに膨大な技術とノウハウの積み上げがあり、動いているエンジンを手本にした改良はそこをすっ飛ばして成果を得られるけど、たいてい基礎力不足で次の開発で躓いてしまう。

F3→F5→F9と開発期間の短縮に成功したと講演でPRしたのは凄まじい自信の表明でもある。
2018/11/18(日) 17:57:58.57ID:x88MGvBwp
>>851 これが正しいところなんだろう。
That would be a TET of 3459.87 degree Rankine (or 1922.15 kelvin)
1649℃
2018/11/18(日) 18:04:04.38ID:x88MGvBwp
2010年からとしても8年。 2013年からだと5年、2015年からだとすればたったの3年。

どの数字を取ってもかなり短いね。 やはりJAXAのシミュレーション技術の賜物なんだろう。
スーパーコンピュータの京を使って、ブレードへのバードストライクテストとかやってたし。
856名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/18(日) 19:05:34.78ID:8EbqOPYh0
これで内定とおりF-3が日本主導開発になると
正式にF-15系統とF-22系統の戦闘機は先がないことが確定する

F-15系統は最初から今回のF-Xでベース機に選ばれる可能性はゼロに近かったが
これで中東向けの輸出機の生産が終わるといよいよF-15系統の生産も終わる
しつこく復活させようという動きが一部にあったF-22系統も完全に終わりだろう
アメリカ空軍での採用がないのが確定し日本でも不採用なら今後発展型開発の話は相当に出にくいはずだ
タイフーンは若干輸出の可能性はなくはないが先行きは相当に厳しいだろう

F-3の日本主導開発が内定通りだとテンペストも英国単独計画の可能性が高くなる
比較的大柄な双発機を欲しがる国は世界でも限られている
ミラージュシリーズでは比較的上手く戦闘機輸出ができたフランスが
ラファールの輸出で苦戦するのは中型双発戦闘機を購入できる国が限られているからだ
かつてミラージュを輸出してきた国はラファールの需要がないから

需要面でテンペスト開発に出資して購入しようという国はほとんどないのではと思われる
スウェーデンの名があがっているが今までの経緯からして大型双発機を欲しているとは思えない
テンペストの開発を強行するには米日で開発された構成要素や装備品を大量に流用しないと厳しいだろう
2018/11/18(日) 19:05:57.42ID:aK2rQshr0
防衛省は財務省と組んで三菱重工業がMRJで盛大に自爆したら
税務署使って脱税嫌疑の濡れ衣着せて重加算税が払えなかったら
ナゴヤとコーベごと赤紙貼って差し押さえまたは物納させて
工廠やろうぜ♪
2018/11/18(日) 19:11:50.46ID:eUhXIWeA0
誰か通訳呼んで
2018/11/18(日) 19:12:43.35ID:AeOc7qBP0
呼ぶならカウンセラーでは
2018/11/18(日) 19:42:34.88ID:njDVczYD0
日本の技術力は正直 将来は暗いと思われる
SiC繊維も米国のベンチャー企業が
NASAと共同で次世代繊維の開発を水面下で
していて予算も10年で500億円規模だし
次世代パワー半導体である酸化ガリウムの
実用化も日本企業ではなく独のインフィニオン
や仏のSTマイクロ 米のオンセミやCreeが
先駆けてしまうのではないかという懸念もある
2018年の科学技術予算は1000億以上
削られていて なおかつ大学基盤予算は
10%削られている XF9は喜ばしいけど
重要領域に政府も企業も全く投資しないので
2025年以降は今の開発ペースは
維持できないと思われる
861名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-WIrM [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 19:49:52.37ID:IZ1JsZ7Q0
>>823
ロシアのizdeliye 30がタービン入口温度1830℃でドライ104kN、ウェットで176kN。現在はウェットで191kN。ドライは不明。
izdeliye 30のベンチテストは既に終わってて、去年からSu-57の片発に搭載されて飛行試験中。
862名無し三等兵 (ワッチョイ 53e3-8XEG [218.185.156.70])
垢版 |
2018/11/18(日) 19:53:48.57ID:KsZSqrer0
>>853
大成功はして無いだろ、日本の戦闘機は終始エンジンの非力さに苦労したんだぞ。
戦争末期のB-29の空襲を阻止する事ができなかったのもエンジンが非力だったからだろが、
なに考えて居るんだ?
2018/11/18(日) 19:55:18.10ID:09cLJoNua
>>857
MRJの開発は今はそれなりに順調で政府も既に就役後の対策に動き出している


352 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/19(木) 14:03:41.31 ID:o6pSorRR [1/3]
MRJ、開発遅延はもはや「過去の事」=三菱航空機
https://jp.reuters.com/article/britain-airshow-mrj-delays-idJPKBN1K82ZN

858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/08/28(火) 18:54:24.47 ID:WjKc+ZE6 [1/9]
MRJの運行トラブル把握へ 国交省方針
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3461312026082018CR8000
2018/11/18(日) 19:59:31.26ID:7XexFN290
>>862
14気筒化には大成功しただろ、18気筒化には失敗というかうまく行かなかったが
2018/11/18(日) 19:59:47.99ID:SOG3jJb80
>>856
F-3をライセンスして名前をテンペストにすれば余裕よ
2018/11/18(日) 20:03:34.58ID:SOG3jJb80
>>863
エアバスボンバルとボーイングエンブラで
小型機市場も2強体制になってしまったから機体が完成しても勝ち目がない。
三菱もどちらかの仲間入りするしかないだろう
2018/11/18(日) 20:05:31.34ID:uqa/3frI0
>>860
ま、否定はしないが。別にアメリカに勝つ必要なんてないんで…
2018/11/18(日) 20:08:51.29ID:8TEUb5RMd
なまじ勝ちが見えてきたから欲が出る
2018/11/18(日) 20:10:02.04ID:7XexFN290
>>868
勝つと思うな思えば負けよ♪
2018/11/18(日) 20:12:02.50ID:09cLJoNua
>>866
ボンバルとエンブラの二強なのは以前から同じであり
その中で就役前から受注を積み上げてきてるので関係ない
2018/11/18(日) 20:13:09.51ID:TrcCZdzU0
国産の道は一日にしてならずぢゃ
2018/11/18(日) 20:15:32.68ID:eZcnYVTSd
>>869
朝日新聞「勝たずして何の我等ぞ」
https://i.imgur.com/kMRL1iU.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。