【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/11/15(木) 20:10:49.69ID:m5NraGSw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ79【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541933444/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/18(日) 20:05:31.34ID:uqa/3frI0
>>860
ま、否定はしないが。別にアメリカに勝つ必要なんてないんで…
2018/11/18(日) 20:08:51.29ID:8TEUb5RMd
なまじ勝ちが見えてきたから欲が出る
2018/11/18(日) 20:10:02.04ID:7XexFN290
>>868
勝つと思うな思えば負けよ♪
2018/11/18(日) 20:12:02.50ID:09cLJoNua
>>866
ボンバルとエンブラの二強なのは以前から同じであり
その中で就役前から受注を積み上げてきてるので関係ない
2018/11/18(日) 20:13:09.51ID:TrcCZdzU0
国産の道は一日にしてならずぢゃ
2018/11/18(日) 20:15:32.68ID:eZcnYVTSd
>>869
朝日新聞「勝たずして何の我等ぞ」
https://i.imgur.com/kMRL1iU.jpg
2018/11/18(日) 20:15:53.19ID:SOG3jJb80
>>870
そいつらのバックに、エアバスとボーイングが貼り付いたのが問題なんだが?
まぁスレチだからもう言わんが
2018/11/18(日) 20:16:28.18ID:W2BxwRm+0
テンペストって大型機なんか?
2018/11/18(日) 20:16:44.39ID:09cLJoNua
そしてボーイング、エアバスへの身売りが示すとおりボンバル・エンブラ両社の財務体質は以前よりも悪化している
買い手のボーイング・エアバスが興味があるのは純粋に買収で上げられる利益であって
RJが祖業か何かで何としてもRJの世界シェアを維持しなくちゃ、的な拘りがあるわけじゃない
戦線の後退や市場からの撤退のしやすさはむしろ独立系メーカーだった頃よりも大きくなっている印象がある


905 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/11/10(土) 08:44:47.47 ID:oi/cvWeC [2/7]
【電子版】ボンバルディア、ターボプロップ部門など売却へ 1000億円規模
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00495467

ここも苦しいよなぁ
事業切り売りして最後に残ったRJにも三菱が殴り込んでくるとなれば
そりゃ訴訟を起こしたくもなる
ホンダジェットに対するセスナの劣勢を見て危機感煽られただろうし
2018/11/18(日) 20:17:35.44ID:09cLJoNua
>>873
>>875

途中でスレチと逃げるぐらいなら初めから噛みつかないようにな
2018/11/18(日) 20:30:35.03ID:njDVczYD0
大学基盤予算 10%カット
18年度科学技術予算 1200億円カット
SiC繊維より優れた次世代耐熱材の開発や
超合金の開発に悪影響を及ぼしかねない
深刻な事態が進行中 F3の開発は順調なのだが
次世代機の開発は難しくなるんじゃね
2018/11/18(日) 20:32:18.86ID:PG60ceZzd
次世代って、次の開発タイミングで戦闘機作れるとは限らんけどな
無人機全盛の時代になってるかもしれん
2018/11/18(日) 20:33:38.59ID:Cxov0VGM0
NASAとかもうオカルトネタで食ってる印象しかないんだけど
何か新しい技術を開発したりしてたかな?
2018/11/18(日) 20:34:15.46ID:eUhXIWeA0
防衛費増えたら防衛省が予算出せよ
軍に協力云々五月蝿い大学経由より 直接研究グループに出す方が効率イイかもしれん
2018/11/18(日) 20:34:31.87ID:09cLJoNua
科研費は全体的に伸びてるぞ
そりゃ11年の異常な伸びから比較すると下がってるが

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37857810W8A111C1MY1000/
2018/11/18(日) 20:37:16.25ID:19HUTyLt0
MRJの話題がでると感じ悪くなるな
2018/11/18(日) 20:37:39.63ID:09cLJoNua
ちなみに交付金も10年で1割ほど下がった後安倍内閣成立してからは下げ止まってる
http://www.janu.jp/news/files/20180807-wnew-giren3.pdf
2018/11/18(日) 20:38:06.66ID:njDVczYD0
18年度は予算削減が激しくて
素材産業衰退元年になりそうな勢い
大学基盤予算は毎年 1% 削られるわけだけど
特許申請には金がかかるわけだけど
大学の資金不足によって研究者もろとも
米国や中国に強奪される危険がある
政府は正気じゃない
2018/11/18(日) 20:38:35.05ID:LGGVjfQx0
>>882
MRJがダメなように日本はダメの大合唱だからね
2018/11/18(日) 20:39:45.82ID:LGGVjfQx0
>>884
スレチだよ
そういう憂国の意思はここのような専門スレでやるには不適当だ
自分でスレ立てするか、ですがとか雑談板にいってやってくれ
2018/11/18(日) 20:40:42.46ID:19HUTyLt0
個々の計画の成否と日本そのものは関係ないだろ
そこを客観的に判断できないとすべての計画はOUTだぜ
2018/11/18(日) 20:41:18.57ID:09cLJoNua
つか初手の>>857から既に感じ悪くしてやるぜ!って気満々だし
2018/11/18(日) 20:46:20.72ID:9CtTLYS2d
F-22厨やLMでなけれはいや厨はXF9の成果が不愉快なのかwww
2018/11/18(日) 20:46:24.39ID:Cxov0VGM0
http://www8.cao.go.jp/cstp/budget/index2.html
>http://www8.cao.go.jp/cstp/budget/yosan2017_7.png
科学技術関係予算
ベースとなる当初予算+振興費はここ最近では最高だし
補正予算と地方公共団体分なんかつけようと思ったら簡単につくもんでしょ
2018/11/18(日) 20:46:58.27ID:09cLJoNua
MRJで感じが悪くなるというより感じの悪い奴が
もうF-3と直接関係のないMRJとかをダシにMHI本体を
攻撃するぐらいしか難癖のつけようがないぐらい
F-3が予想外の順調さで進んでる
2018/11/18(日) 20:48:35.48ID:LGGVjfQx0
>>891
だいたいそういうことでしょうね
2018/11/18(日) 20:49:00.78ID:dtrbXEJZ0
いつものように、犬韓民国籍の
キムチトンスルが吠えているだけの話。

ここは被害担当スレでもある。
894名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-lw6T [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/18(日) 20:50:23.43ID:n1KLEBWY0
>>891
まだ始まってないよ
2018/11/18(日) 20:51:23.78ID:19HUTyLt0
F-3とMRJは別けようぜ。MRJが成功するとは思えん。ユニットが優良でも商業的に成功するかは微妙だろ。
2018/11/18(日) 20:55:39.02ID:eUhXIWeA0
始めからスレチを理解してれば どう思おうがココでは問題にすらならん
2018/11/18(日) 20:56:03.78ID:4mRrOC/J0
MRJは失敗したけどF-3は成功するんだw どういう理屈だよw
2018/11/18(日) 20:56:16.27ID:9vDZ7FBOH
>>862
b29はマリアナ方面から飛来する連中は小笠原のレーダーのみでは攻撃場所の特定が困難で迎撃体制構築が難しかったのが一番の問題やろ。高高度爆撃なんて精度不良ですぐ終わってるしエンジン以前の問題が大きい
2018/11/18(日) 20:56:22.72ID:09cLJoNua
>>895
新参者が就役前から既にこれ以上増やしてもかえってマイナスになるというぐらい
受注残抱えてるのは単純にビジネスとして見てもそれなりに脅威ではあるし
それがライバル社にとって深刻になってしまうような状況でもある

572 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/08/06(月) 11:55:06.12 ID:TQNh0Aes
三菱重工「MRJ新規受注急がず」の真意
型式証明の取得前の受注残、経営的にネガティブ
https://newswitch.jp/p/13967
>三菱重工業の小口正範副社長は国産旅客機「MRJ」について
>「型式証明(TC)を取得していない段階でバックログ(受注残)を
>増やすのは経営的にネガティブ」と述べ、
>新規受注を急がない方針を明らかにした。


764 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/11/04(日) 21:41:53.83 ID:gW1bHYiG [12/13]
それでも三菱重工が強気な理由
「MRJ」にボンバルディアが提訴
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/NBD/15/depth/102901269/?ST=pc
>ボンバルディアがMRJを揺さぶる背景には苦しい台所事情がありそうだ。
>もともと100席以下の小型旅客機を得意としてきたボンバルディアにとって、
>100?150席のCシリーズの開発は社運をかけたプロジェクトだった。
>しかし、開発費が想定より膨らんだ上、競合するエアバスや米ボーイングの牙城を崩せなかった。
>そうした経営状況の中でのMRJの登場は、ボンバルディアにとっては「邪魔者」以外の何者でもない。
>「懐事情が厳しい上、これ以上敵を増やしたくないから、新参者を排除しようとしているのだろう」とみる業界関係者は多い。
2018/11/18(日) 20:58:59.80ID:19HUTyLt0
>>897
それのどこがおかしいと?
2018/11/18(日) 21:02:56.37ID:eUhXIWeA0
ワッチョイあるんだからIP追ってみ 相手するだけ無駄なヤツだよ
2018/11/18(日) 21:07:57.39ID:IZ1JsZ7Q0
>>864
18気筒2000馬力のハ42は1940年には採用されてたよ。
2018/11/18(日) 21:30:51.68ID:fxOVojvnM
まぁそれに、そのエンジンにしたって技術シンポでローリングデトネーションの研究発表もあったし。技術というのは何年か置きにゲーム・チェンジが起こるものだからな
レシプロピストンエンジン>ジェットエンジンのように。もちろんその時でも過去の知見が役に立つのだが、必ずしも優位に立てるわけでもない…・
2018/11/18(日) 21:33:13.93ID:v4MvWq+e0
>>877 次世代素材は既にほぼ出来上がってるんだよ。 200℃アップ。 それも2種類も。
2018/11/18(日) 21:38:38.61ID:LGGVjfQx0
900超えていたので、次スレたててみました

次スレ
>【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】
>https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542544623/
2018/11/18(日) 21:57:39.86ID:donhuL8e0
>>858
よくわかるけど
脱税名古屋ちこなんて毎年ちょんこトヨタが脱税しまくりだから街ごと滞納処分やろ
2018/11/18(日) 22:00:51.10ID:donhuL8e0
>>898
アホエラエベンキ韓唐何書いてんだよ
エンジン非力で高精度な待ち伏せ一撃離脱しかないんだからな
2018/11/18(日) 22:03:55.92ID:U0S/AZvDM
>>864
7気筒を2列にしただけ(笑)
2018/11/18(日) 22:06:17.17ID:IZ1JsZ7Q0
>>906
キチガイ朝鮮人は巣に帰れ
2018/11/18(日) 22:10:18.80ID:donhuL8e0
>>909
百済韓唐エベンキはよしに晒せ
オマエラがちょんこやつーの
国賊エベンキ俘囚偽日本エラ蝦夷俘囚が
911名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-Wc+1 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 22:16:23.83ID:IZ1JsZ7Q0
>>910
日本語で書き込めよキチガイ朝鮮人
2018/11/18(日) 22:21:45.33ID:donhuL8e0
>>911
オマエラ韓唐百済のエベンキ語意味不明
2018/11/18(日) 22:22:50.29ID:/oY71Jg00
ベンキくんは他人の心配より自分の国に召還される事でも心配しとけよw
国でキミの大好きなトーテムポールが待ってるぞw
2018/11/18(日) 22:29:05.22ID:donhuL8e0
大和民族様日本はオマエラエベンキ蝦夷みたいなちょんこ丸だしシナちょんこ丸出しでないよ
2018/11/18(日) 22:29:44.67ID:H5NcRYbvH
>>907
レーダー配置が物理的に困難で敵の進行方向特定が困難だから迎撃が難しいという話なのだが、実際縦深がある中国方面からの爆撃にはある程度対応できてる
916名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-Wc+1 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 22:34:53.17ID:IZ1JsZ7Q0
>>914
「脱税名古屋ちこなんて」
↑意味不明 さっさと半島に帰れキチガイ朝鮮人
2018/11/18(日) 22:39:58.79ID:donhuL8e0
>>916
バカのオマエラが知らないだけやな
はよしに晒せ韓唐池沼エベンキ
2018/11/18(日) 22:40:46.44ID:donhuL8e0
>>915
エベンキ蝦夷大空襲は平価を起こさないためだよ
2018/11/18(日) 22:51:34.92ID:5FBl0+wy0
>>856
大型双発機を求めてる国がどこなのか逆算した方がよさそう。
大型双発機、すなわち搭載量に優れる、それすなわち航続距離重視。

アメリカ、日本、イギリス、イタリアあたりってところになってくる。
アメリカはF-15C、F-15Eの置き換え用。
日本はF-2、F-15J。
イギリス、イタリアはEF2000置き換え用。

イギリスが最初からアメリカや日本に秋波を送ったのは求めているのものが同じだと踏んだからだろう
2018/11/18(日) 22:55:07.51ID:LGGVjfQx0
>>919
オーストラリアはどうなのだろう
F-35で間に合わせるつもりでしょうかね
2018/11/18(日) 23:00:12.24ID:5FBl0+wy0
>>920
オーストラリアって今まで航続距離を重視した採用をしてきてないんだよね。
ただ、対中での集団防衛へのシフトが明確になってきたので、広いインド洋と南シナ海へのプレゼンスを確保するための、航続距離重視の戦闘機採用にシフトする可能性もある。

結局、イギリスがテンペストでぶち上げたことを要約すると、F-35のような共同開発をやりたいんだと思う。
F-35の開発のスタートだって、イギリスが言いだしっぺみたいなもんだし。
もちろん、F-35のようなてんでバラバラの要求仕様されることは回避するために、
要求の似通っている国に限定するというセーフティーは用意する形で。
922名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-Wc+1 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 23:03:03.15ID:IZ1JsZ7Q0
>>917
早く意味を教えろよキチガイ朝鮮人w 朝鮮人は息をするように嘘を吐く。だからトヨタが脱税してるとか言っちゃう。
2018/11/18(日) 23:12:53.09ID:LGGVjfQx0
>>921
なるほど
潜水艦だと航続距離重視だというのにあまり見ないなと思いましたがこれからでしょうかね
924名無し三等兵 (ワッチョイ 6fdd-Wc+1 [39.110.131.126])
垢版 |
2018/11/18(日) 23:16:18.56ID:IZ1JsZ7Q0
>>918
「エベンキ蝦夷大空襲は平価を起こさないためだよ」
↑意味不明 もうお前死ねよ
2018/11/18(日) 23:18:59.64ID:VqZYkdqc0
>>924
NGの奴に触れるのも同罪な。
2018/11/18(日) 23:21:10.08ID:5FBl0+wy0
>>923
余談だけど、今後、アメリカの対外基地で最も要所としての価値が上昇するのはディエゴガルシア基地になると予想してる。
今後さらに中国の海洋進出が進めば、インド洋に展開してくる中国艦隊も現れてくる。
それに対抗する航空戦力が配備できる場所は、ディエゴガーシアしかない。

だだっ広いインド洋のど真ん中にある基地、アメリカはもちろんだけど、租借してるイギリス空軍も当然配備または一時駐留ぐらいしてくる。
となれば航続距離がきわめて重要視されることになるし、連結されることになるオーストラリアも他人事じゃない。
オーストラリアも航続距離重視にシフトすることは決して低くはないと考えてる
2018/11/18(日) 23:25:56.93ID:fS23kCTw0
オーストラリアは少し前までF-111使ってたよね
2018/11/18(日) 23:31:21.91ID:donhuL8e0
>>922
オマエラエベンキ韓唐国賊の話やな
2018/11/18(日) 23:31:40.49ID:donhuL8e0
>>924
オマエラエベンキが死滅しろ
2018/11/18(日) 23:32:10.63ID:donhuL8e0
>>925
オマエラ韓唐エベンキはNGやで
2018/11/18(日) 23:32:43.23ID:donhuL8e0
>>927
爆撃機やろ
932名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-I0oP [182.251.243.45])
垢版 |
2018/11/18(日) 23:48:56.46ID:gHOLc7rda
この期に及んでまだこの糖質にレスしちゃうやつがいるのか...
2018/11/18(日) 23:59:16.69ID:Fbj7+ISn0
>>894
まだ始まって無いのは正しいけどさ
始まったとたんに要素研究で作った物で1機組み立てて

「この部品を作りたいメーカーは手を挙げて〜」って入札をやりそうなくらい要素研究で作り込んでるような気がするけどwww

開発決定と同時にXF-3が出て来るって夢を見てもいいと思うのさ
934名無し三等兵 (ワッチョイ 631e-zaQw [116.254.55.170])
垢版 |
2018/11/19(月) 00:00:35.48ID:PjURy6r80
オーストラリアはF117導入してたり最初に航続距離が長いF35Cを導入しようとしてたから航続距離は重視してるんじゃないかな
2018/11/19(月) 00:03:11.29ID:gX70FJ4S0
F-111だよね
F-18チョイスも航続距離重視じゃないの?当時の競争相手で考えれば
2018/11/19(月) 00:05:54.31ID:+gLG7Kzj0
>>934
F111にしてもF117にしてもF-35Cにしても、攻撃機または爆撃機の後継としての流れだから、純然たる要撃機用として航続距離重視したことないよ。
マルチロール化によって、攻撃機要撃機といった垣根はなくなったけども、後継はFA18だったしね。
あきらかに、相手が海洋戦力を投射してくることを前提としてない。
ただ、中国の海洋進出にたいして対決することとなれば、戦場は海の上。
要撃機にも足の長さが重視されることになるけども
2018/11/19(月) 00:07:08.92ID:uyK/dXDq0
>>933 既にほとんど分担は決まってるよ。
2018/11/19(月) 00:09:24.28ID:rWxXmBfw0
>>933
開発正式決定
 ↓(1ヶ月)
概要設計完了
 ↓(2ヶ月)
詳細設計完了
 ↓(3ヶ月)
試作初号機完成

こうなっても驚かない。(さすがに無理かw
939名無し三等兵 (ワッチョイ 631e-zaQw [116.254.55.170])
垢版 |
2018/11/19(月) 00:11:08.46ID:PjURy6r80
F117は誤字だから許して
2018/11/19(月) 00:23:47.87ID:eN+UY9lz0
>>938
その倍から3倍くらいの時間でも驚かない
2018/11/19(月) 00:26:30.35ID:uyK/dXDq0
>>938 外国が入るとすぐにその10倍にはなる。
2018/11/19(月) 00:59:53.26ID:KcKDGAMD0
>>940
3倍でも充分はえーよw
2018/11/19(月) 01:00:44.11ID:7t5vF/ty0
>>745
金儲けしたかったのはロックフェラーで、そいつらがルーズベルトをたきつけたんだよ。
満州でロスチャイルドとの競争に負けそうになったから。
2018/11/19(月) 01:45:39.00ID:eN+UY9lz0
>>942
間違えた。驚くだった
2018/11/19(月) 01:55:59.06ID:/CLrbAjDK
>>926
インド洋のど真ん中だと熱帯低気圧の影響や、修理がどこも遥かに遠いことが欠点だな。

F-35で整備できんの北米まで持って変えるの?
2018/11/19(月) 02:02:10.50ID:uyK/dXDq0
>>945 日本で修理
2018/11/19(月) 02:33:14.40ID:aXZy4r0P0
>>866
ボーイング側でない?
日本の旅客機運用を考えると
2018/11/19(月) 02:42:14.66ID:0sNIANal0
電動アクチュエーション技術の研究の項目読んでて機体設計の自由度が上がるみたいな記述があるけど機体もスリムになるのかね

それはそうと産経にも似たような記事が上がってた

【外交安保取材】決断迫られるF2後継機の開発方針 「日本主導」が現実的選択肢か
https://www.sankei.com/premium/news/181119/prm1811190006-n1.html
949名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-lw6T [59.157.9.228])
垢版 |
2018/11/19(月) 02:45:24.13ID:b0FDYkz80
>>919
f-15もf-22もf-35より足短いよ
2018/11/19(月) 02:49:20.54ID:7t5vF/ty0
よくよく考えてみるとこれだけ要素研究しているのだから、ぶっちゃけもう戦闘機開発はとっくの昔に始まっているのではと思う。
開発決定してそこから始まっているわけじゃなく、連綿と続く研究の結果を出すだけであって。
OH-1もその方式で、いきなりヘリコが出来上がってきたように見える速度だった。

戦闘機の開発期間が短すぎるのでは、という意見もあるけど、
実は要素研究はずっと昔からやってきたわけで、そう心配することでもないのではと。
その要素研究でイケると判断できなきゃ、そもそもGOがかからないよねと思う。
2018/11/19(月) 02:51:41.18ID:pL1cFNIa0
素人考えだが油圧を廃止して電動で舵やらを動かすとなると、EMPへの耐性が気になるなあ
952名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 03:09:38.66ID:0/I5K7uD0
油圧も残すだろう。
2018/11/19(月) 03:19:59.77ID:KgAig3Lp0
>>951
その前にフライバイワイアとかで電子的に舵の油圧アクチュエータに信号送って動かしてるんだから
前段階でそれだと問題になってるよ
フライバイワイアが出た当初、ダッソーだかが雷なってる中だと飛行不能になるんじゃね?
とか否定的な発言してた癖に自分とこの新型にも
その後直ぐに取り入れたという笑い話があったとか
なかったとかw
2018/11/19(月) 03:38:07.00ID:B4wZ8bSD0
>>952
油圧残したままだと電動化するメリットないのでは。むしろ
電動の分重くなってデメリットばっか大きいような……
油圧廃して電動化するか、電動化しないかのどっちかじゃね

構造上油圧配管通すのが難しいorデメリットが大きいような
一部の可動部だけ電動化する、ってのはアリかと思うけど
(機体設計の自由度上がるって文言には、これまで上記理由で
可動できなかったものを動かせる、みたいな意味ありそう)
どうせそれやるなら全部電動化するんじゃないかな
2018/11/19(月) 03:41:12.99ID:B4wZ8bSD0
追記
あえて油圧残して電動化するとしたら、飛行継続に必要な最低限のアクチュエータのみ
油圧バックアップ残す、みたいな方式かも
956名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 04:11:42.90ID:f7+XCLRv0
>>948

記事を最後まで読むとF-22改造案は見送ったと書いてあるな(笑)

防衛省外国機派はF-22欲しいとF-2に発展性がないとかケチをつけて調達中止にさせたけど
結局はF-22やF-35は改修の自由なんてものは存在していなかった
F-35への現場サイドの強い不満がF-3日本主導開発への強い動機になったようだ
957名無し三等兵 (ワッチョイ c38a-maOp [182.171.143.148])
垢版 |
2018/11/19(月) 04:20:37.79ID:K65EaKKg0
操縦舵面での固着のし難さを理由にF-35と同じEHAを採用してるね。

電動アクチュエーション技術の研究 外部評価報告書
http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/Elec_Actuator_29.pdf
2018/11/19(月) 04:28:17.07ID:aXZy4r0P0
F-35は60機で打ち切るかもね。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 04:48:25.38ID:f7+XCLRv0
おそらくF-35はあんまり増やしたくないというのが本音だろう
F-35系統の機種が増えすぎると将来の改修がままならないという問題が出てくる
このスレで当初予想されていたよりF-35A調達は少なくなる可能性が高まっており
PreF-15は何だかんだいって長く現役に留まりF-3で更新する機体の割合が増えるのでは思う
そして再改修しても能力向上に限界があるF-15MSIP再改修は予定より少なくなる

この問題は微妙にF-35B導入にも影響を与えるだろう
少数のF-35Bを導入して護衛艦に搭載したところで有効な戦力かという問題が出てくる
可能性は模索していくだろうが優先順位の方は低下傾向になるのは避けられないだろう
960名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/19(月) 05:15:04.82ID:+gLG7Kzj0
F-35はなんだかんだで100機は到達すると思うけど?
どっちにしたところで、F-15preMSIPの陳腐化はもはやいかんともし難い。
F-3投入の2035年まで放置というわけにもいくまい。
放置すれば放置するほど、陳腐化は悪化する。

ただ、全機置き換えではないんじゃない?
半数程度のpreMSIPをMSIPともども近代化改修して、2040年代までの使用に耐えられるよう延命。
F-2更新完了後に、F-15もF-3で順次更新していくって流れが一番自然だろう。
F-3開発も2035年までに終わればいいけど、どうせ遅延するだろうし。
スケジュールには余裕と冗長性を持たせておいたほうがいい。
2018/11/19(月) 05:17:06.10ID:R8YWnlhN0
60機で打ち切るとかねえよ 
F-3生産開始までは他に入れるに値する機が無く Pre機も大金掛けて改修する価値が無い
20機の追加なぞ31中期防分に過ぎず F-3の予算化は36中期防末に間に合えば御の字・・・36中期防の大半はF-35の追加だよ
2018/11/19(月) 05:19:59.20ID:+gLG7Kzj0
>>961
前に決まったF-15の改修は、データバス交換まで含まれるものになると思われるので、MSIPもpreMSIPも改修費用に違いは出ないと思うよ。
文字通り、エンジンとガワ以外、全部交換
2018/11/19(月) 05:26:57.45ID:+gLG7Kzj0
F-35の生産ラインも、最低でもF-3の開発が済むまでは維持しておいた方が良い。
F-3の開発が遅延した場合、F-2の経年が限界に達し、退役が始まった場合の置き換え機が必要になる。
F-35の生産ラインが維持されていた場合は、緊急手当て的ではあるが、F-35の追加調達でF-2を一部置き換えという時間稼ぎ策も取れる。

F-15preMSIPを60機、F-35で置き換えると仮定した場合、年産6機であれば、ちょうどF-3導入予定の2035年ごろまで生産ラインを維持できていることになる
2018/11/19(月) 05:38:38.82ID:xgMNoPhb0
>>905

スレ立てどうもありがとう。
965名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 05:51:47.42ID:f7+XCLRv0
防衛省の方針としてF-35は増やしたくないということなんだよ(笑)

LM信者の意向なんて関係ない
よっぽどF-35は防衛省では不評とみえる(笑)
2018/11/19(月) 06:00:49.95ID:PNzqj5nh0
エベンキ国賊が選んだポンコツだからな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況