【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 69号機

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/11/18(日) 11:31:27.41ID:/S2lwzBu
欧州四ヶ国共同開発の優秀なスイングロール戦闘機、
ユーロファイター・タイフーンのスレッドです。
尚、航空自衛隊FXにまつわる話題は惜しくも選定に漏れた今となってはスレ違いですので
F-35スレや空自次期主力戦闘機スレに移動してくださるようお願い致します。

ユーロファイター社公式HP
ttp://www.eurofighter.com/

BAEシステムズ ユーロファイター・タイフーン公式HP(日本語)がかつてあった所
ttp://www.baesystems.com/japan

Eurofighter Typhoon(日本語)
ttp://eaglet.skr.jp/MILITARY/EF2000.htm

※前スレ
【EF-2000】ユーロファイター・タイフーン 68号機
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1495107665/
2020/10/16(金) 23:42:13.77ID:lD9B/X0U
>>866
>棲み分け出来たのはFA-50
ネタでいってんのか基地外かT-50系全部で64機しか売れてねえぞ
2020/10/17(土) 00:54:19.13ID:sL0cTi6P
T-50買うならF-16VかグリペンNG買うわな
数売れなかった時点で価格面と部品調達で論外
2020/10/17(土) 15:22:55.19ID:d7vpe4QO
F-16系列は改良続けて2050年くらいでも普通に現役やってそうだな
2020/10/17(土) 15:25:59.36ID:d7vpe4QO
>>867
FA-50って韓国以外の国が採用するメリット 1ミリもない産廃だろ
2020/10/17(土) 15:28:09.81ID:d7vpe4QO
>>866 アンカミス
FA-50って韓国以外の国が採用するメリット 1ミリもない産廃だろ
2020/10/17(土) 21:57:37.37ID:AEnxDlsx
FA-50は戦闘機がテロリストやゲリラ相手なら充分戦える イラクやフィリピンは諸外国と戦う能力がないし身の丈にあった機体だと思うけどな
2020/10/17(土) 23:23:10.06ID:d7vpe4QO
なんで劣化F-16をF-16よりも割高な値段で買わないとだめなの? 
韓国なら自国の防衛産業育成って理由あるけど外国から見たら無意味な産廃だよ
2020/10/18(日) 01:10:43.63ID:e+fwteAN
割高って書いた自分が一番よく分かってるだろうにねえ…
2020/10/18(日) 07:48:33.50ID:5oT/CpZ6
FA-50はそもそもどこの国も選択肢に入れてないけど一部の人が話に出すだけのネタ素材
よほど魅力的な交換条件もセットじゃないと売れない典型的産廃よ
2020/10/18(日) 16:28:55.36ID:imHg+8/f
F-35よりも低性能なF-3を高額な金かけて開発しようとしてるのは何ででしょうね
2020/10/18(日) 16:41:01.76ID:CVFVllcq
F-35には出来ない事が出来るからだろうな
2020/10/18(日) 19:02:16.73ID:7ceyEZZL
ドイツでEF-2000のあるパーツがなくて稼働率が下がったままとあったが
そのパーツが日本で作れれば売れるのに
2020/10/18(日) 19:17:47.63ID:euMr+WB3
あれ予算不足で予備部品をケチってたら製造メーカーが抜けて廃盤になり、慌てて新しいメーカーを見つけたけど製造認証に時間が掛かるからそのうちに部品が尽きちゃう
って話だったから結果は同じだと思うが
2020/10/18(日) 19:59:36.98ID:URUI6Bxc
そもそもF-35よりも低性能って反対派の希望的観測以上の情報出てたか?
2020/10/18(日) 21:33:43.95ID:9nlk1BOj
そりゃ現状のF-35よりは高性能になってくれなきゃ困るけど
2025年からエンジン換装が始まるF-35との比較となるとかなり厳しいものがある>>F-3とF-35
2020/10/18(日) 21:51:02.00ID:l33JXsvo
まだ構想設計段階のF-3の性能が分かるってすごいな
2020/10/18(日) 22:54:24.65ID:6OKJzfoO
F-3は無人機検討とかいう記事見たから有人機のF-35とは違うものになるかも
2020/10/18(日) 23:31:33.17ID:imHg+8/f
米国の技術者のデスマーチ結晶体のF-35レベルのアビオニクスを日本の技術力でどうにかなるもんかね
日本のIT技術なんて特に信頼できないし
2020/10/21(水) 15:15:13.56ID:AYlqLuF+
スペインが老朽化したF/A-18の後継にタイフーンを追加調達か?
https://www.thedrive.com/the-war-zone/37165/spain-to-buy-more-eurofighter-typhoons-to-replace-aging-f-a-18-hornet-fighter-jets
2020/10/21(水) 15:42:31.98ID:zXbudJU7
スペインのハルコン計画もいよいよ本決まりの様だな
2020/10/25(日) 15:23:52.15ID:FsbOFeEq
F-35はF-22が存在するから対地攻撃の比重が高い汎用戦闘機として作ってる
F-3は対空用途に重点置くからその点では十分に勝てる性能になるでしょ
一番重要なパーツ パイロットの飛行時間を対空戦闘の訓練に充てるのが大きい
同じ理屈でF-15E系列はまずF-15C系列の機体に勝てない
2020/10/25(日) 15:27:44.35ID:FsbOFeEq
もちろん前提として同等程度の改良がされてるって注釈はつくがね
2020/10/25(日) 21:20:45.75ID:KTzMY7Xi
>>887
対空どころか対艦専用機にされかねないぞ..F-3...
2020/10/25(日) 21:36:17.27ID:TNIKi/TG
>>889
航空優勢が当初からずっと取れると思えないし
対空第一は変わらないだろう
2020/10/26(月) 08:08:25.83ID:6y6DPmh8
プログラミング分野が苦手な日本人がF-35を超えるアビオニクスなんで作れないだろうからF3はでかい心神になりそうだな
2020/10/26(月) 14:26:53.79ID:lwKkoodh
プログラミング分野が苦手な日本人?
本気で言ってるならモノをしらないとしかいえないが
2020/10/26(月) 20:29:41.77ID:9lC9fv8H
平行世界で生きてらっしゃるのか
本当にものを知らないのか・・・


892 名無し三等兵 Sage 2020/10/26(月) 14:26:53.79 ID:lwKkoodh
プログラミング分野が苦手な日本人?
本気で言ってるならモノをしらないとしかいえないが
2020/10/26(月) 21:29:45.40ID:hpWyDeK8
Webプログラミングを活かした商用システムのユースケースを考えるのは
日本は確かに得意ではないだろうな
895名無し三等兵
垢版 |
2020/10/26(月) 21:53:42.05ID:Szg3sYd0
F2の機体制御ソフトはF-16のやつだし
MRJはロックウェルコリンズ製だし
F-15Jはライセンス生産だから開発していない。
40年実績なし
2020/10/26(月) 21:56:37.96ID:IV6UmmMv
>>895
釣りですか?
2020/10/26(月) 21:58:23.98ID:bnrFG4Qe
T-2CCV
F-2
US-2
P-1
C-2
心神
これらの機体のアビオを誰が作ったのかと
2020/10/26(月) 22:13:20.62ID:Szg3sYd0
戦闘機スレだろここ。
2020/10/26(月) 22:18:25.63ID:VBEhog+P
ほら、アレだよ
米国に負けてるから我が国はプログラミングが苦手
ってやつだよ
2020/10/27(火) 00:57:02.16ID:9yt5V6ck
80年代のシリコン産業全盛期を見てきたおっさん達と
00年代の国産糞アンドロイド端末やみずほ銀行の失敗を眺めてた若者では、見てる風景が違う
2020/10/27(火) 07:41:53.37ID:FmphRJoi
東証がシステムダウンしても復旧できず終日取引できないとかいう国だよ。これが途上国ではなく日本で発生
2020/10/27(火) 16:28:29.42ID:5oeRQPWm
下朝鮮で教育を受けた連中はこれだからw
ARMにCPUの開発してもらって安くスマホを製造しただけの連中が「プログラムに優れる」って謎夢想してる
下朝鮮に優れたプログラムとやらがあるのか?
少なくともゲームや組み込みコンピュータの多くが日本人の手によるもの 
日立の開発したSHシリーズで日本車は動いてる 
そして組み込みOSのシェア世界1は日本製TRONで世界シェア6割
そして制御系として事実上の標準としてそのコピー品を下朝鮮車も中国車も動いてる
地球上にスマホしかコンピュータの存在を認知してない低能の意見だね
2020/10/27(火) 16:37:14.23ID:5oeRQPWm
ちなみにこのTRON
日本製の自動車にとどまらず家庭用ゲーム機Wii WiiUの基本OSにも使われた
Nintendo Switchではコントローラの制御用に使われエプソンのプリンターに使われ
国産デジタルカメラに使われる 

「プログラムが苦手な日本人」が組み込み機器の世界のシェア6割を握るOSを作ること 本当にできるだろうかw?
つまりこの発言をした人物は極端に教養がないか平行世界から来た人物ってだけの話だ
2020/10/27(火) 23:13:32.53ID:fQWJsm20
よりにもよって日本の成功例がTRONとは草生える

もしかして一流の皮肉という奴なんだろうか...
2020/10/28(水) 01:46:38.58ID:MzCU2u8W
世界シェア6割のOSが世界的成功でなくてなんなんだ?
韓国中国には世界シェア3割以上のOSが存在するのか?w
2020/10/28(水) 06:56:21.40ID:nZMuj/ul
電子立国時代の栄光を語ったところで日本を代表するITサービスのLINEが韓国のカカオトークをローカライズしたものでサーバーが韓国というのが現実。
2020/10/28(水) 23:39:00.19ID:d2tFf3Qr
一つの通話アプリだけプライドの国か 情けない
OSでなく単なる通話アプリのシェアだけがすべてなんだね 君の中で
もちろんLINEに罪はないがそんなものプログラムの優秀性に何の関係があるんだw
一番重要なプログラムはOS OSの上で動く雑多なプログラムは様々な国のものがあって当然 
その中の一つにLINEがあるだけだ そしてOSで世界シェアとれてるのは米国と日本と欧州のみ
2020/10/29(木) 00:17:51.74ID:cRuZ9cis
昭和の遺物をいつまで自慢するんだよ
今の話をしてるんだが
2020/10/29(木) 07:05:50.83ID:Li9t+aUC
トロンは家電などハードウェア汎用OSでパソコンやスマホ用アプリを動かすOSではないからかじった知識で日本マンセーしたいだけだろ。
フィンランド生まれのLinuxならAndroid OSの基礎になったOSといえるがな
2020/10/29(木) 10:42:38.48ID:YMkr1Ga/
昭和の時空に取り残された人が袋叩きにされててワロタ
2020/10/29(木) 12:37:57.26ID:Ezq0uGkU
さあ単発IDが増えてまいりました!
2020/10/29(木) 15:20:09.52ID:IbAkSB/l
昭和の話でなくて2020年現在のシェアの話してることも分からない単発コリアン君
通話アプリに過ぎないLINEだけが誇りにニダ ほかは何もない国だけどLINEだけはスゲーニダ
2020/10/29(木) 16:34:45.90ID:arRYxXwE
80年代のシリコン産業全盛期を見てきたおっさん達と
00年代の国産糞アンドロイド端末やみずほ銀行の失敗を眺めてた若者では、見てる風景が違う
2020/10/29(木) 19:26:16.09ID:dNuPEjvS
ここタイフーンスレなんだけど
915名無し三等兵
垢版 |
2020/11/12(木) 21:25:41.79ID:9jG5VTUf
ドイツ空軍 ユーロファイター最新型「トランシェ4」38機発注
https://otakei.otakuma.net/archives/2020111207.html
2020/11/12(木) 21:26:05.80ID:x54DqIeo
ドイツ空軍 ユーロファイター最新型「トランシェ4」38機発注
https://otakei.otakuma.net/archives/2020111207.html
 ドイツ空軍は初期型のユーロファイターを置き換えるため、最新型のユーロファイター
「トランシェ4」を総額約55億ユーロ(約6830億円)で38機調達することを決定。11月5日の
議会承認に基づき、11月11日(現地時間)に調達契約を締結しました。
 ユーロファイターは、生産時期により「トランシェ(フランス語で「切り分けたもの」の
意)」という名称で区分されます。現在ドイツ空軍では初期生産型のトランシェ1から、
トランシェ3までのユーロファイターが運用中。
このうち初期型のトランシェ1に関しては、一部の部品で製造が終了しており、修理する際に
新品の部品が供給されません。このままでは稼働機が減ってしまう恐れがあるため、
ドイツは初期型ユーロファイターを新たに生産する「トランシェ4」38機で置き換える
「クアドリガ(Quadriga)」計画を策定しました。
 置き換え対象となるトランシェ1は、火器管制システムが地上攻撃機能を有していない、
純粋な戦闘機(空対空戦闘)型。最新のレーダーおよび火器管制システムを持つトランシェ4
導入、そして既存のトランシェ2〜3にも同じレーダーと火器管制システムを導入することに
より、ドイツ空軍のユーロファイターはすべて同じ能力を獲得することになり、より柔軟な
運用が可能となります。
2020/11/14(土) 20:13:02.30ID:TTkVh1Q1
トーネード分じゃないんかい!
918名無し三等兵
垢版 |
2020/11/15(日) 10:42:47.30ID:MVgbQNTc
>>917
トーネード分はF-18にするんじゃね?
2020/11/18(水) 16:22:25.37ID:EmPc8jhB
やっとポンコツレーダーが変わるのか
2020/11/18(水) 21:16:24.65ID:2jG1DLdF
CAPTOR-Mは旧式の機械式レーダーにしては高性能なほうだぞ
2020/11/20(金) 02:16:04.19ID:Wmq33eS0
既存機の改修でなく追加発注分がAESAになる話だからCAPTOR-Mも当分は現役だね
トランシェ2〜3をAESAに改修する予算がつくかはかなりあやしい 
あくまでトランシェ1機体をトランシェ4機体で置き換えてそれに6830億円使いますよって話だし
2020/11/27(金) 19:51:30.28ID:cMnMczfc
まあ全機置き換えはどこの国も難儀してるし妥当なラインじゃないの
2020/12/09(水) 04:36:08.54ID:WZPNv0o5
トランシェ1をトランシェ4で置き換えるなんてもう大失敗だよね
だってトランシェ1って2003年くらいに導入した戦闘機 日本のF-2と同じくらい
それをもう置き換えざる得ないなんて致命的な開発ミス 
それにくらべF-2Aは現在も最新の改良計画が初期型にも適用できている 
複座のB型は手を付けてないが計画的なものだし
2020/12/09(水) 08:18:13.07ID:AIbGHEKQ
まあ初期生産型が早期に退役したり予備にまわされるのは他の機種でもよくある話ではあるし
2020/12/09(水) 17:52:37.81ID:CtiIcBWV
現行のトランシェ2時点ですらAESA搭載してないわ対地攻撃能力ないわゴミ扱いされて当然というか
2020/12/09(水) 18:41:19.05ID:c106sM5X
ことあるごとにAESAAESA言うけどまだまだ世界中の空軍の数的主力はAESA非搭載機だぞ
スウェーデン空軍のグリペンもまだ全機が旧式レーダーだし当の日本だってF-15は未だに一機もAESA化してないだろ
2020/12/09(水) 19:30:27.69ID:OgQRGoOb
>>926
F-15JはAESA化していないというより、ライセンス生産に縛られていて契約的に困難なのだ。
今回、F-15JSI仕様への改修で、ようやくAN/APG-63(v)3相当のAESAレーダーが搭載される予定になっているが、
ボーイング社からの3度に渡る初期費用増額要求に財務省がブチ切れて、暗唱に乗りかかっとる。

契約上可能であれば、とっくの昔にJ/APG-2あたりをF-15Jにフィットさせることもできたんだが。
2020/12/09(水) 20:09:14.27ID:c106sM5X
>>927
そういうことじゃなくて俺が言いたいのはAESA化していない機種は他にもたくさんあるのにタイフーンだけその点で叩くのはおかしいだろってことなんだけど...
技術上可能かどうかで言えばタイフーンだってキャプターEが完成している以上AESA化は可能なわけだし
2020/12/09(水) 20:51:12.59ID:OgQRGoOb
>>928
タイフーンの場合はイギリス政府にやる気がなかった、というのが正しいな。
予算つければいつでもCAPTOR-Eを搭載できただろうがやらなかった。

やろうと思っても契約上の柵でできなかったF-15Jを一緒にするのは釈然とせんな。

どちらも「結果は一緒だろ?」って言われると確かにそうだが。
2020/12/09(水) 22:31:15.95ID:gcWmipNr
>>927
日本の都合で独自仕様をこねくり回して遊んでたC型の部品が枯渇するのは当たり前
ボーイングもこれ程酷いとは思ってなかったろう


>>ボーイング社からの3度に渡る初期費用増額要求に財務省がブチ切れて、暗唱に乗りかかっとる。
2020/12/09(水) 22:34:23.11ID:79uaQvQd
やる気が無かったというより、テンペスト計画に統合したいから先延ばしにしてただけみたい

ドイツも独自開発でタイフーン用AESAレーダーを開発して、ゆくゆくはFCASに繋げたいみたいだし
2020/12/09(水) 23:01:21.47ID:CtiIcBWV
・・・・・・・・・・・そのテンペストは何時配備できるんです?
2020/12/09(水) 23:28:14.61ID:nxLanhuU
>>287
2010年代の新規導入機で機体でそれだからでは?
2020/12/10(木) 12:35:50.65ID:8UNKH+ZB
ところでIDS/ECR後継話でもうトランシェ5が
Airbus to offer Tranche 5 Eurofighters to replace German Tornados
 09 December 2020 Janes
ttp://www.janes.com/defence-news/news-detail/airbus-to-offer-tranche-5-eurofighters-to-replace-german-tornados
2020/12/18(金) 17:19:36.22ID:L6M1DAhO
>>928
だってF-15はしょせん70年代運用開始の戦闘機で改良して今も使ってるだけだもの
F-16だって70年代の戦闘機を改良続けてるだけ それらですら2010年以降の改良型は当然のようにAESA
タイフーンは運用開始2003年の戦闘機でAESA積んでないならそれは叩かれる トランシェ3で見送られたのは致命的
同期のラファールはパッシブ式とはいえフェーズドアレイレーダーを最初から積んでたし改良型ではAESAのRBE2 AAになってる
F-2は当然はじめからAESAのJ/APG-1だったし改良されてJ/APG-2になり今ではさらにJ/APG-2の改良?もしくは交換までとりかかろうとしてるところ
2020/12/18(金) 17:34:55.68ID:mgWOTzNi
トランシェ3のキャプターEはすでにカタールへ納品しているのでは?
2020/12/19(土) 14:22:51.10ID:5O4fQSdW
J/APG-1とRBE2PESAの探知距離がCAPTOR-Mより短いことやタイフーン開発時のグダグダを考えると
リスク低減のために敢えて旧来のプレナーアレイ方式を選択したのは正解と言えなくとも最適解ではあったんじゃないかな
2020/12/19(土) 14:51:36.05ID:HajWUby3
>>937
AESAの最大の利点は探知距離じゃなくて走査速度
2020/12/24(木) 12:35:15.88ID:knGldAXN
>>937
開発時点じゃ兎も角、その後交換出来てないんじゃ駄目だろ
2020/12/26(土) 04:20:35.29ID:c/5kp6oZ
>>939
まあ対テロ戦争やるぶんには機械式レーダーで十分だったし
ウクライナ危機でいきなりケツに火がついたけど
2020/12/26(土) 15:23:36.34ID:yn2TvzMY
>>940
ロシアを過小評価し過ぎというか・・・

まぁロシアは自分を過大評価し過ぎてるからどっちもどっちだが
2020/12/27(日) 16:17:20.48ID:Q7yotF5u
グリペンとタイフーンは電子戦装備がガチで、そのへん貧弱な本邦からしたら羨ましい
2021/01/06(水) 02:09:35.81ID:e0ivonYU
グリペンは兎も角、タイフーンはあらゆる物が貧弱じゃないか?
2021/01/06(水) 04:20:46.08ID:zz1DvS3W
10年前のスイス戦じゃグリペンは1点も取れなくて、あらゆる物が貧弱なハズのタイフーンにさえ負けてたけど
グリペンE/Fがとっくに全てのC/D置き換えてる様な平行世界の方かね
2021/01/10(日) 01:34:01.71ID:1xZ0L6CD
そもそもトランシェ3Aって実機生産出来てんの?

Captor-Eの本国配備2022年からとかやる気あるのかって感じなんだが
2021/01/10(日) 05:10:47.95ID:YtF3+ZMQ
クウェートのやつが3Bでなかったか?
2021/01/11(月) 13:18:27.33ID:kO0yVbsJ
3Bは実機が結局全部キャンセルで3Aになったとかどっかの記事で見たな。
2021/01/11(月) 20:26:33.93ID:liWIwfXs
3Aは4ヶ国全て納入完了してる
2021/01/12(火) 00:00:24.78ID:alCr8EQJ
3または3A導入決定のニュースはあるけど
配備の日本語ニュースが無いのはなんじゃろな
2021/01/12(火) 04:15:51.30ID:71uXXKe4
海外のことだからそこまで細かいところは報道しないってだけだと思う
2021/01/13(水) 23:44:54.47ID:7saz0exF
スマホでこのスレを荒らしていた未成年の餓鬼は今どうなった?
2021/01/14(木) 00:04:28.84ID:qFWn1g5s
配備を報道しない理由は元の3A導入のニュースが飛ばしだったからだが
2021/01/14(木) 00:26:05.69ID:QrgRyCK+
飛ばしってソースあんの?
2021/01/14(木) 18:27:44.24ID:y+iwbGg+
タイフーンが小さいのは、当初計画でフランス空母での運用を想定し軽く小さく作らないといけなかったから
そのフランスが計画から脱退した時には、既に修正不可能なほど開発が進んでいて、F-15やSu-27の様な大型戦闘機にできなかった
2021/01/14(木) 18:30:40.42ID:IaaZ36gE
>>954
そのクラスのエンジンが作れたかって言えば微妙じゃね?
2021/01/14(木) 18:35:00.83ID:tuGG68kU
>>955
イギリスはスペイも作ってるしオリンパスの開発経験もある
大きく作るだけなら難しくない!と吹き込んだのはロールスロイスの
技術者たちだと思うけどなあ
2021/01/14(木) 21:23:55.14ID:fMpCDuaa
タイフーンのサイズはP.110の頃から大して変更は無い
今のタイフーンの基本要件はフランスが参入する前のACAの段階でほぼ決定しており
フランスが脱退した理由はむしろ自国の要求がほぼ通らないのが決定的になったから
2021/01/14(木) 21:52:08.85ID:yvoCEqhu
EJ200のスペックが固まった時点で現在のイカサイズが限界だった模様
2021/01/14(木) 22:02:36.29ID:lHcuExFP
>>951
突然居なくなって以後消息不明
何にせよ荒らしが居なくなるのは良い事だ
2021/01/14(木) 22:50:34.27ID:nO4jPrYi
欧州は中型戦闘機志向が強いからタイフーンも今のサイズになったってだけかと
2021/01/14(木) 22:53:49.93ID:BYr3/mCs
4発にすれば大型化できたのになぁ
2021/01/16(土) 23:33:52.56ID:wnau3Cbh
4発戦闘機なんてアホな物作るのは英国だけです。
2021/01/17(日) 00:57:49.77ID:GYj75Aug
スイス「」
2021/01/17(日) 10:32:23.72ID:ozeQo/DJ
F-2後継にも名前上がってたけど、同じ4.5世代っつってもそんなにF-2より高性能なの?
2021/01/17(日) 10:54:07.45ID:VYIyP9+1
性能評価で通らないの判って取り下げる程度
966名無し三等兵
垢版 |
2021/01/20(水) 07:44:56.81ID:0uMbMzD0
>>955
余裕だろ
フランスでさえミラージュのM53-P20(量産されず)は98kNもある(F-15JのF100-IHI-220Eが105.7kN)
75kNのM88(ラファール用)のTITは1577℃で、TIT1600℃のF-22のF119と大して変わらない
M53量産最終型のP2が95.31NでTIT1327℃だからM88なら外形デカくすれば余裕
イギリスはスペイ作ってたし、ジェットエンジン全般の技術力がフランスより上
EJ200が89kNなのは要求に従って小型なエンジンにしたから
西ヨーロッパにおいて航続距離を長くすることができるが、高価となる大型エンジン双発機を導入するメリットがない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況