【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
110名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 16:41:04.11ID:f7+XCLRv0
何となく日本主導開発案にはLMは参加しないなというのは見えてくる
大した部分でなくても日本側としては関わらせたくないと思うだろう
おそらく日本主導案に参加するのは米国ではボーイングと場合によってノースロップなのだろう
ボーイングなんかは機体の軽量化技術とかは関心持ちそうだし次期練習機は売り込みたい
許される範囲での協力はしてきそうな感じではある
BAEに関してはテンペストと本気で実行するならF-3で開発された技術は大幅流用しないと厳しいかもしれない
111名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/19(月) 16:58:31.65ID:+BI4QfCX0
竹内氏がさんざん叩かれてるけども 
LM・FB-22モドキ案てよ そもそも米国も導入する予定あんのか?

国産に80機?しか導入しないの高いで って言うけどLM・FB-22モドキ案も
他国が導入せんかったら結局は高くつくんちゃうかね?
そもそも米国導入はあり得るのか無いのか(可能性が低いのか)それ抜きに話はないんでは?
2018/11/19(月) 17:01:52.07ID:AGbfW8DQp
>>111
JwingでLM案はお安いですよという宣伝記事を書いてるじゃん
2018/11/19(月) 17:05:53.79ID:WXUpy5+IM
>>104
機能美て言葉を知らんのか?逆に装飾的な美しさなんぞ誰も求めてないわな
2018/11/19(月) 17:06:44.06ID:SoEIof6B0
アメリカ空軍は今更F-22の改良型なんて要らないと言ってた
PCAがコケた場合はわからんが
115名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:09:24.96ID:+BI4QfCX0
>>111
国産案 財務省に予算やスケジュールの概念無いから弾かれるのがわからんか との事だが
LM・FB-22モドキ案
これスケジュール的に間に合うのか?
そもそもこいつこそスケジュールの概念でいうと疑問符なんではないんかいな
116名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-WmMr [115.65.67.30])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:09:55.32ID:TJvfH9jn0
X-2が試験飛行を切り上げたのは、あの形状に
見切りをつけたから、とも考えられる

26DMUに見切りをつけて24DMUに回帰したのではないか
24DMUの特徴は尾翼にばかり注目がいくが
実はストレートダクトだ
2018/11/19(月) 17:13:13.57ID:AGbfW8DQp
>>114
>PCAがコケた場合はわからんが
そういう主張はよく見かけるけど、具体的にどんな状況を想定してる?
例えばPCA計画が全く進まず開発打ち切りになったとしてもF-22/F-35を改修しつつ次の開発に着手するだけだろうけど
そもそもコンペすら始まってないのにコケることは考えられない
実現可能な案を選んで開発させるためのコンペだし、あれだけ無茶なF-35もなんだかんだで開発終了してる
2018/11/19(月) 17:20:59.90ID:Mr7csOqN0
>>117
>>PCAがコケた場合はわからんが
>そういう主張はよく見かけるけど、具体的にどんな状況を想定してる?

教えてあげようかと思ったけど…

ご自分で100%正解を書いているじゃない。そういうことですよ。W
> 例えばPCA計画が全く進まず開発打ち切りになったとしてもF-22/F-35を改修しつつ次の開発に着手するだけだろうけど
2018/11/19(月) 17:26:39.90ID:+gLG7Kzj0
F-35はアメリカ海兵隊とイギリスの共同開発でしょ。
アメリカ空軍も海軍もそれに相乗りしてるだけの立場。
特に空軍はF-35BからSTOVL機構を撤廃した簡易型の採用という契約だったはずだけど。

イギリスはアップデートに関して口もだせるし、自由に弄れるみたいだからこそ、日本はイギリスに泣きついたんだけど
2018/11/19(月) 17:28:54.82ID:+gLG7Kzj0
>>117 >>118
横だけど、PCA自体が開発目標である2030年代、遅れても40年代に開発完了し、実機を納入できるとは思えない。
代替の"繫ぎ"は必要になると思う
2018/11/19(月) 17:38:47.12ID:AGbfW8DQp
>>120
F-35は今年でやっと開発終了したのに2040年代に出てくるPCAの代替機がないとマズイというのはどういう状況?
それまでに中露がいきなりブロック4以降のF-35でも太刀打ちできない第六世代機を開発量産すること?
2018/11/19(月) 17:40:02.34ID:tcps3cnWM
>>105
無能な働き者ってやつかな
123名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:40:33.20ID:f7+XCLRv0
原型を大幅に改造したF-22改造案なんてアメリカ空軍でもいらない
そういう機体を開発するにしても大幅改造するくらいなら新規で開発した方が競争原理が働いて安くなるから
F-22改造という枠組みだと契約相手がLMに限られてしまうからお得じゃないのさ
どうしても同じような機体が新規で欲しいなら競争させた方がよいということになる
もうF-22改造案の出番なんてないよ
2018/11/19(月) 17:42:15.32ID:tcps3cnWM
>>99
アベの後継は甘利か河野あたりがいいわ
マスコミに会って眠いこと言うのが仕事だと思ってる
政治家もどきの大道芸人はいらね
2018/11/19(月) 17:45:24.49ID:+gLG7Kzj0
>>121
「第6世代機」が期限までに完成できないと思ってる。
コストの兼ね合いはあるけれど、現実的な技術を合わせた繫ぎの機体が必要になるんじゃない?
2018/11/19(月) 17:49:19.85ID:Mr7csOqN0
>>120
>開発目標である2030年代、遅れても40年代に開発完了し、実機を納入できるとは思えない

>2030年代
そんなに早くはないでしょう? このスケジュールならF-3とそれ程遠く離れた期間ではないので、
もしも、この開発ペースなら日本の防衛省のアメリカとの共同開発の可能性について真剣に
検討したと思いますよ。

PCAの最大の難問はコストの抑制ですね。伝え聞く計画案で飛行機を開発すると、そのユニット
コストはおそらくB-21に近いとても戦闘機とは思えないくらい高価になりそうです。

この飛行機を戦闘機ではなく少数限定生産を前提にした新しいジャンルの軍用機として開発
するのであればそれでも開発可能ですが、先行きは不明ですね。現在行われている機体の成立性
の検証を待つしかないですね。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:50:30.42ID:f7+XCLRv0
つなぎの機体が必要だったとしてもF-22改造機である必要はない
だいたいLMが日本に提案したような機体だとほぼ新規開発に近い
それだったら最初から競争させて開発した方がいいということになる
LMとボーイングやノースロップと競争させればコスト削減になるからね
日本にとってもだけどF-22の改造型という縛りはコスト的に不利な要素しかない
あくまでもF-22改造案に拘るのは競争相手を排除したいからなんだよ
2018/11/19(月) 17:52:32.00ID:AGbfW8DQp
>>125
そもそもコンセプトだけで実態はまだないし、要であるAETPは先行してやってる
普通に考えればAETP次第で要求仕様を詰めてコンペやってそこから出来そうな案を選ぶけど
完全にダメになるのってどういう状況?

ここ数十年戦闘機の開発が完全に頓挫する例は知らないし、先も書いた通り炎上だと言われてるF-35も
米政府のテコ入れで完成してるから、それでもコケて中断するとはどういう状況か教えてほしい
2018/11/19(月) 17:52:49.19ID:2SYGAtsnH
>>18 おいおい、レーザーだって広がるからおなじ威力は期待できないんだぞ。 そりゃ上からの方が減衰は少ないがそんなの大した差ではない。
2018/11/19(月) 17:53:18.94ID:jIN+7SIF0
B-21は幾らなの?
2018/11/19(月) 17:55:40.23ID:2SYGAtsnH
>>19 レーザーに過大な期待を持ちすぎ。 常時原子炉を積んだレーザー砲爆撃機が飛んでれば別だけどな。

レーザーはあくまでも近距離用。 無限に近い電源を確保できる地上ならどういう運用をするかはいろいろ考えることはできるが。
132名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Qiyu [58.93.101.208])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:58:01.70ID:jIN+7SIF0
>>130
5.5億ドルか。これは高すぎる。
F-22ですら高コストで生産打ち切りになったのに。
2018/11/19(月) 17:58:17.08ID:+gLG7Kzj0
>>128
頓挫じゃなくて遅延ね。
開発がおくれれば、F-15の退役に間に合わないから、それをかわりに置き換える機体が必要になる。
それがF-22+F-35案かどうかまではわからないし、イギリスのテンペスト案にアメリカが乗るかもしれない。
ひょっとしたら、日本のF-3案に相乗りしてくるかもしれない。
はたまた、F-3とテンペスト案を統合させて、アメリカもそれを採用しようとしてくるかもしれない。

現実的な「5.5世代機」というのはアメリカも喫緊として欲しがるかと
134名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:00:22.98ID:f7+XCLRv0
PCAとやらが転けたとしても
もうF-3開発とはなんの関係がなくなってるよ
転けたと判明する頃にはF-3開発は進んでしまっているわけで
まだまだ開発中のPCAとやら転けるにしてもずっと先のことになる
代わりの機体を開発するにしてもアメリカ単独開発なのは確定
LMとしては退役間近のF-15Cや退役がもう少し先のF-15Eの後継機に
F-22発展型をあわよくば押し込みたかっただけのこと
アメリカ空軍はそれらの機体はF-35で充当すればよしという見解なのだろう
PCAとやらがどうにも失敗ならそん時に別の機体開発を始めるだけで
その頃にはF-3とは全然関係無い計画として動いていくことになる
いまからバックアップを先に用意しようなんてことにはならん
2018/11/19(月) 18:00:29.97ID:AGbfW8DQp
>>133
>開発がおくれれば、F-15の退役に間に合わないから、それをかわりに置き換える機体が必要になる。
えーと、194機のF-22と2000機のF-35の存在は?
2018/11/19(月) 18:01:48.42ID:ERql8HqQd
そうなったら嫌だな
アメリカは善意で自分都合の共同開発ごり押ししてくる癖があるから
F-3(仮)進空直前でも、そんなものより米日共同開発しろと言ってごり押しかけてくるぞ
2018/11/19(月) 18:02:01.62ID:+gLG7Kzj0
>>128
ダメになるんじゃなくて、遅延。
開発が10年遅れればF-15の置き換えにはどうやったって間に合わないから、遅れてる分の代わりが必要。
開発期間が10年ちょっとでも実機を作り上げられる、実戦証明済みの堅実な案で間を埋められるものが必要では?と思ってるだけだよ
2018/11/19(月) 18:04:10.68ID:R8YWnlhN0
>>127
>LMが日本に提案したような機体だとほぼ新規開発に近い
それだったら最初から競争させて開発した方がいいということになる


米国の予算でやるのならね・・・7月頃に出た最初のLM案は 日本の金でF-22改の開発費と生産ラインを賄う案
米国は一切金出さずに万一の保険の確保 その故に当初は米製エンジン・米製レーダー・・・将来日本製の搭載も可能 というチグハグな案だった

ただ そんなものでPCA不要論など持ち出す輩が出てはたまらんと米軍が拒否したので 次は最初から日本のエンジン・日本のレーダー搭載案を出して来た

もっとも米軍が拒否した以上 もうLM案は通らんだろうがな
2018/11/19(月) 18:04:34.55ID:+gLG7Kzj0
>>135
F-35は基本的にF-16の後継。
一部置き換えたとしてもF-15全てを置き換えるには、性能ではなく、仕様が不足してる。
特にF-15Eは絶対にF-35では代替できない
140名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:04:59.72ID:f7+XCLRv0
>>136

それはないって
もう開発がほぼ終わってる機体をキャンセルさせて
別の機体をこれから共同開発しましょうなんてことにはならいない
妄想するにも程がある
2018/11/19(月) 18:05:00.16ID:sJKc3tVQH
>>84 2025年バージョンが、12-17t だろうな。 まずは確実に仕上げないといけないからね。
その5年後くらいが、13-20t辺りかな。
2018/11/19(月) 18:05:56.72ID:c7zA0MgB0
>>132
米国はインフレ経済ですし F35のアビオや
F135とPW1000Gの技術を流用したエンジン
などでランニングコストは大幅に下がっている
それに1機2000億だったB2と比べりゃ安い
2018/11/19(月) 18:06:35.07ID:2OgH1ddqd
PCAがこけたならF-3のリースでもしたらどうだろうか
どちらにせよF-22改装は今否定されたなら後はないだろうな
2018/11/19(月) 18:07:50.49ID:AGbfW8DQp
>>139
>F-35は基本的にF-16の後継。
そこは大きな勘違い
F-22を打ち切った時点でF-15の任務の一部はF-35が引き継ぐことになってる
F-15の延命もCじゃなくEの方だし、同時にF-16の延命が決まってる
2018/11/19(月) 18:08:57.53ID:jIN+7SIF0
>>142
いやそうじゃなくてPCAのコスト予想が高いという話。
2018/11/19(月) 18:09:50.30ID:+gLG7Kzj0
>>140
F-15Cも延命改修を実施中だよ。
2040Cとわれる改修メニューが流れただけで、レーダーやアビオニクスはもちろん、データバス換装と大掛かりな改修をやってる最中
147名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:10:37.88ID:+gLG7Kzj0
>>146
間違えた。>>144
148名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-Wc+1 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:12:23.55ID:ORCXeqXf0
【ウヨクこそ日本の敵! 世界教師は何を語る?】 権力犯罪に目をつぶるな、マ@トレーヤが人類に忠告
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50
2018/11/19(月) 18:12:43.61ID:AGbfW8DQp
>>146
機体寿命伸ばす案が却下されたじゃん
2018/11/19(月) 18:13:36.36ID:sJKc3tVQH
しかしさ、この際全てを国内企業にだけ発注するというようにした方が良いかもよ。

その国内企業が外国製品を採用しようがなにしようが報告して許可を受ければ良いという形にしておけばそれほど危険はない。

なぜかと言うと、民間の自由度を生かさないと航空機産業の裾野は広がらない。
第2の沢山の佃製作所を作るべきなんだよ。 帝国重工だけに任せるのは危険。
(しかし悪い時に悪いドラマになってるな)
2018/11/19(月) 18:18:16.49ID:+gLG7Kzj0
>>149
だから2040C案が却下されただけで、他の改修案が採用、進行中だから。
PCA導入の2030年代までの使用を前提とした改修メニュー。
だけど、そのPCAが2030年代に間に合わないから、別の新機体がいるよねって話だよ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:21:52.54ID:f7+XCLRv0
どうもアメリカ空軍のF-15Cは退役方向らしいという話は聞いたな
まだ本決まりじゃないかもしれないけど空戦オンリーの機体はあんまり必要ないみたい
そういう機体が必要ならそもそもF-22の生産をあんなに早くは打ち切らなかった
おそらくF-15Cの後継機は用意されずなし崩し的にF-35が充当されていくと思う
かつてアメリカ本土防空を担っていたF-106が後継機が用意されずに
なし崩し的にF-15とF-16が充当されていったのと同じことだ
2018/11/19(月) 18:24:45.31ID:9y8zkcV1a
米軍はF-35を今後30年使うんだからPCAがコケようが構わんだろ
2018/11/19(月) 18:25:47.05ID:AGbfW8DQp
>>151
だから機体寿命を伸ばす案はなくなったって言ってるじゃん
今の改修はF-35までの繋ぎでしかない

PCAまでの繋ぎなら機体寿命を伸ばさないといけないのにそれがない時点でF-15Cはどういう位置付けなのかはっきりしてる
2018/11/19(月) 18:28:35.25ID:M+lkXDyX0
米軍のPCAもF-35があるから思い切ってできる部分もありそう
2018/11/19(月) 18:31:08.10ID:EuDMwGh50
ほぼ超音速の爆撃機からパイロットが安全に脱出、新しい「射出座席」の驚きの仕掛け(動画あり)
https://wired.jp/2018/11/19/ejection-seat-b2-bomber/
2018/11/19(月) 18:35:08.89ID:eN+UY9lz0
>>155
それはありそう
だから空軍大将あたりが「ゴタゴタいってないでPCAはよ」とか言うのが米空軍の雰囲気であるのかもしれない
2018/11/19(月) 18:39:11.96ID:WcF9uCLl0
お安いですよ日本の国民の皆さん!F-22Jは一気あたり諸費用込でたったの200−300億円!竹内さんもキックバックに大喜びです!
2018/11/19(月) 18:41:12.01ID:+gLG7Kzj0
>>154
だから、それが全部決め付けなんだよね。
今ある改修プランを否定するのは、結局のところ、以前でたF-15C早期退役論の報道から来てると思う。
F-15の置き換えがF-35で十分と考えられているのなら、F-15の早期退役に繫がると思うよ?

早期退役の場合は、2020年から退役させられるとのことだから、いまやってる改修作業も打ちきられるということにもなる。
けれど、早期退役がないのであれば、F-35での置き換えでは仕様に合わないと判断されたと思っていいでしょ
2018/11/19(月) 18:42:01.17ID:61eMji4Ga
アメリカ軍の今後の問題は仮想敵が事実上存在しなくなることだろう
つまり兵器開発のモチベーションが右肩下がりになる
小粒なテロリストをシラミ潰しにするのにバカ高い正面兵器は要らないからな
2018/11/19(月) 18:42:44.06ID:AGbfW8DQp
>>159
機体寿命の延長がなくなったのにPCAまで繋げると言い張る方が決め付けだと思わないのか?

アメリカのF-15Cの機体寿命はいつ頃までなのか知ってる?
162名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:43:18.42ID:0/I5K7uD0
現状のままでは中露に負けると報告書が出ただろう。
2018/11/19(月) 18:43:56.05ID:+gLG7Kzj0
>>161
>>機体寿命はいつ頃まで
残り8000時間
164名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:44:37.24ID:0/I5K7uD0
Fー15は運用費が高いから退役だろう。
2018/11/19(月) 18:49:20.48ID:AGbfW8DQp
>>159
さらに言うと、キミの論拠は「F-15Cの後継機が必要だけどF-22じゃ足りないからF-15C の制空任務はPCAに」
という米空軍の現実を完全に無視した全く根拠のないものだけ
それを前提にしてるからF-15C機体寿命延長計画が却下されたのにもかかわらず
すでに40年以上使ってるF-15Cがレーダーやデータバス交換するだけで
さらに20年以上使うという無茶な仮定をしてPCA代替案まで言いだす

もう一度米空軍の現状を見てみて
F-15Cに代わる制空戦闘機なんて計画は存在していないしF-22を打ち切った時点で
米空軍の中でそういうカテゴリーは無くなってる
2018/11/19(月) 18:52:11.73ID:sJKc3tVQH
タカタに脱出装置をつスレ恵方がって欲しいな。 勿論10年くらいはかかる取ろうけどり
2018/11/19(月) 18:54:18.49ID:5tVMBwXY0
共試体は26DMUではないそうやが
2018/11/19(月) 18:55:29.77ID:xgMNoPhb0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第106号 小型光学計測装置 入札年月日 平成30年12月6日 納期 平成30年12月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-106.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 ナック・イメージテクノロジー社 MX-5標準計測パッケージ
>又は同等以上のもの(他社製品含む。) 一式
2018/11/19(月) 18:57:42.56ID:+gLG7Kzj0
>>165
>F-15C の制空任務はPCAに
PCAは次の第6世代機だから、F-15系列のみならず、初期に生産されたF-35も置き換え対象に入ると思われる。

>F-15C機体寿命延長計画が却下された
却下そのものはされてない。あくまで先送りにされただけ。
検査によって18000時間までの延長が可能なのはわかっているので、それ含めて早期退役かどうか検討というのが、先にでたF-15早期退役論。
ただし、この案自体が軍縮に梶を切っていたオバマ政権の最後に策定されたものと思われる。
出たのが2017年3月とトランプ当選後ではあるが、トランプが大統領になったのは1月。
3月ではまともに政権が立ち上がっていない時期で、オバマ政権時に作られた案がそのまま出てきただけだろう。
軍拡思考の強いトランプがこの案をそのまま受け入れるかどうかは極めて流動的と考える。実際議会でも揉めてる案件。

>さらに20年以上使うという無茶な仮定をして
ちなみにだが、今のF-15が飛行時間10000時間に到達、18000時間ということは、15〜20年持つということなので、無茶でもなんでもない。
無茶とか言った、そこは取り消して欲しいんだけど
2018/11/19(月) 19:04:43.33ID:JPnaTbnEd
PCAは侵攻「制空」機だぞ
F-15,F-22の代替だよ
2018/11/19(月) 19:05:30.28ID:M+3nDw5w0
前スレ>>824さん
>エンジン性能は普通にTITで比べればいいと思うよ  もっともコアな部分の指標やから
>推力とかは、エンジンサイズ大きくしたり、バイパス比あげたり、
>空気流量と燃料噴射増やしたり、小手先の工夫であげられるから

TITというのは、タービン入口温度とかタービン直前温度とか呼ばれているものですね。
最大推力よりも遥かに重要な指標が、タービン入口温度ということですか?
最大推力では劣っていても、タービン入口温度で上回っていれば優れていると考えていいですか?
あまり推力15トンという数字で喜ばない方がいいですかね。
XF9-1のタービン入口温度1800℃というのが凄いんですね。
2018/11/19(月) 19:12:07.76ID:+gLG7Kzj0
>>165
ちなみになんだけど、18000時間案っていうのは、どうもいまやってるゴールデンイーグル改修でやってる改修案っぽいよ。
2040C案が20000時間台への延長案なのだそうなので
退役どうこうはともかくとしても2035年ごろまでは飛べるというのは、ほぼ確定みたいです
2018/11/19(月) 19:15:58.51ID:sJKc3tVQH
>>171 推力はその結果だからね。 推力はエンジンを大きくすれば稼げるがTITは誤魔化すのが難しい。

しかし、例えばXF9-1 の超合金の耐熱温度は、1120〜1150度くらい。それがなぜ1800℃まで耐えられるのかと言うと、上に耐熱コーティングをしたり、冷却空気を送ってるから。

おなじ耐熱温度といっても、素材自体の耐熱性が低いのに冷却空気で冷やしてたら効率は上がらない。
無冷却でおなじTITを達成すればものすごい効率アップにつながる。

日本が次の目標にしてるのが、素材の耐熱温度1400℃。
これを達成できればTIT2000℃は行ける。
素材は、SiC CMCも有れば、モリブデン系の超合金もあり達成は間違いない。
2018/11/19(月) 19:19:21.69ID:5tVMBwXY0
>>171
ジェットエンジン製造の技術力の指標とみればよいかと>TIT

ジェットエンジンそのもの性能の指標なら、
推力・バイパス比・重量などから総合的にみるよろし
2018/11/19(月) 19:23:35.29ID:M+lkXDyX0
第6世代機は高度2.5万以上を余裕で実用高度にするくらいでないと
同じステルス機同士の第5世代機との間にたいした溝なんてできんよ
2018/11/19(月) 19:25:54.40ID:rWxXmBfw0
まぁ、そもそも「第6世代機」なるもの定義そのものが定まってないからな。
「こういう性能だろう」とか、「こういう機能がほしい」とか、いろいろな要素の候補は出てるけどね。

アメリカさんが試行錯誤しながら、「第6世代機とはこういうもの」と形作っていくのを温かい目で見守るのが
日本の取るべき道かと。
2018/11/19(月) 19:26:03.94ID:ZK1YzHd00
>>175
まずパイロットが耐えられないので無人化ですね
2018/11/19(月) 19:31:36.79ID:/QHcMm7Qd
レーザーが実用化されたら操縦席の後ろに砲塔載せようぜ
2018/11/19(月) 19:40:10.20ID:M+lkXDyX0
PCAをいきなり完全な無人機にできるかっていうとできんだろうけど
無人と有人両方使えるようにするとその時点で炎上確定が見えてくるという
2018/11/19(月) 19:40:23.10ID:ERql8HqQd
>>178
機体後尾にレーザーCIWS載せようぜ
追っかけてきたAAM撃ち落とすのだ
2018/11/19(月) 19:42:22.81ID:TFrRCVAj0
JAXAとRTRIは新参者ATLAに対してト号兵器とかいう
物騒なシロモノを物資技術供与する気なんて
さらさら無いため今度はク号兵器に走ったかw

米海軍はあまりにもスジが悪過ぎてドッチラケのようだ。

ズムウォルト級駆逐艦の15kg砲弾
射程370km 初速2500m/s 着弾1700m/s
3万kWe×毎分12発5秒間≒15万kWe
1.5万kWe×毎分6発10秒間≒15万kWe

超汎用の有線集電 3万kVA/AC25kVHz×2回線×0.8kWe/kVA≒4.8万kWe
新発売の誘導集電 3万kVA/AC25kVHz×4回線×0.8kWe/kVA≒9.6万kWe

四斤山砲86.5mmL11.1の4.8kg砲弾 4.8万kWe 推定118.4km
ホ501航空機関砲75mmL44の9.0kg砲弾 9.0万kWe 推定222.0km
8.8cmFlaK18高射機関砲の9.5kg砲弾 9.5万kWe 推定234.3km

環境にやさしい高出力科学レーザー砲を使い捲って
成層圏にハロゲン化合物をガンガン撒き散らそうぜ♪
さぁ好きなのを選べw

マグネトロン管式
ルビー式
ネオジム・イットリウム・アルミニウム&ガーネット式
沃素酸素式
2018/11/19(月) 19:43:34.80ID:U+TsfR3j0
<防衛大綱>防衛相「敵基地攻撃能力の保有、盛り込まず」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000054-mai-pol

F-35Bにも触れているのでぜひ一読を
2018/11/19(月) 19:47:08.59ID:neOdAsxq0
厳密な意味での敵基地攻撃能力となると兵器かってお終いではないからなぁ
しばらくは米との連携が必須だし
F-35Bに関しては確度が上がってきたな
2018/11/19(月) 19:47:52.84ID:ERql8HqQd
>>182

しかしまた木下の旦那か
アベガーの新たなネタに防衛予算を選んだというのは本当のようだな
2018/11/19(月) 19:49:21.61ID:neOdAsxq0
とりあえずは米国と連携して補助的な役割で整備って所かな
将来的に一通り自前で用意する可能性はあるけど今回は盛り込まれないって感じかね?
2018/11/19(月) 19:53:39.79ID:M+lkXDyX0
>これまでの北海道や日本海、南西諸島に加え太平洋側を挙げ、
>「広いエリアをカバーするのに、島がないところでどう安定的に防衛体制をとるか」と問題提起。
太平洋方面はB型のいずも型艦載じゃないとどうにもならんけどどうするんかねぇ
AEWがなくてもいいやで乗っけるのかそれとも太平洋の離島に飛行隊を置いてしまうのか
2018/11/19(月) 19:56:01.41ID:pXfs3Xeg0
話を蒸し返す様で何だけど結局F135のTITは言われてた2000℃とか1800℃でなく1650℃程度だったんかいな
2018/11/19(月) 19:59:05.16ID:ERql8HqQd
>>187
自衛隊はそう見ている模様
2018/11/19(月) 20:05:51.66ID:mRG+JUpi0
でもやっぱりF-35Bはあくまで航空自衛隊でいくつもりなのね
2018/11/19(月) 20:12:32.85ID:EBW8vlMip
まさかと思うが竹内氏、F-15PreMSIPの代替が間に合わないからLM案にすべきだという話にするつもりか?
2018/11/19(月) 20:25:29.10ID:aXZy4r0P0
>>188
自衛隊なら自前の機体に外部センサーから確認できるのでは?
2018/11/19(月) 20:26:57.82ID:n7A9az040
普通に温度表示されんじゃねーの?
2018/11/19(月) 20:28:44.95ID:/rVHw9W80
TITを把握してなきゃ戦闘機なんて飛ばせんでしょ
2018/11/19(月) 20:39:30.04ID:Zwfy+LO/0
>>172
ソースはある?
こっちの報道を見ると2018年に予算を付けたけどとても大規模改修や延命するようなものじゃない
http://www.thedrive.com/the-war-zone/11530/usaf-and-usn-both-come-to-terms-with-long-4th-generation-fighter-futures?iid=sr-link1
2018/11/19(月) 20:39:59.80ID:f7pHjQdVM
>>168
>335棟(管理棟)冷暖房装置の部品交換作業

これは実は極秘兵器の開発なんだよな?
機密保持の為、大和の予算を駆逐艦3隻の予算として申請したようなもんだな
2018/11/19(月) 20:40:22.19ID:XTIqUd42r
よし24DMUをノースロップに改良してもらおうぜ
197名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/19(月) 21:00:33.66ID:zLq7KmrXa
>>193
1800℃ 酸化雰囲気のinSitu計測って地味に大変そう イリジウムロジウム熱電対ぶっ刺すのだろうか?それとも吸収分光で? っていうか開発やら試験やらならともかく実機運用時の制御やら管理に要る?
2018/11/19(月) 21:01:30.01ID:oyYieYLAM
ニワカなんだが、twitter見てると軍事評論家(?)やその周辺が「国産はねーわ(笑)」みたいな感じになってるが、大丈夫だよね?
ちゃぶ台返しでLMのf22がコンニチワ、なんてことはないよね?
2018/11/19(月) 21:04:33.79ID:ZVYA1SBpa
ないから大丈夫
2018/11/19(月) 21:04:57.32ID:neOdAsxq0
>>198
その軍事評論家様はずっと外しっぱなしだから大丈夫だ
あの馬鹿XF9搭載とか無理でしょ(笑)みたいな事言ってた後に速攻で梯子外されたクソマヌケだから

追加で言うと結構前から炎上しまくりでツイッタミリクラでも対立起きてんのよ
キヨタニが居た時点で言うまでも無いが軍事界隈もジャーナリストの質がやたら落ちてんのよ

お行儀がいいジャーナリストは迂闊な事言わないからF-3関連では目立たないしな
2018/11/19(月) 21:04:58.68ID:uyK/dXDq0
>>177 パイロットは大丈夫。 SR-71ではマッハ3に耐えたし、パイロット試験では日本でもマッハ7Gまで耐える事が条件だし。
2018/11/19(月) 21:06:55.61ID:/rVHw9W80
>>197
戦闘機はFTITで見てんじゃないの?
どうやって測ってるなんか知らんけど
2018/11/19(月) 21:07:33.78ID:M+lkXDyX0
操縦席でエンジン回転数やらタービン入口温度やらノズルの開口率とか監視してる
F-35はデジタル表示だけどF-15やF-2はアナログ計であるはず
204名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/19(月) 21:16:27.62ID:zLq7KmrXa
>>202
>>203

最終段タービン入口温度ですね。
確かに運用上要る要らんというより監視しておかないと怖いですね。
2018/11/19(月) 21:16:39.05ID:oyYieYLAM
>>200
国産(日本主導)で新規開発になったらマジで5万位い寄付したいわ。まぁワイの5万じゃ開発者の昼飯にもならんが
ふるさと納税とかあるけど、国産戦闘機開発に一般人が一口心根添えるとかできんかなー
2018/11/19(月) 21:16:40.09ID:ZK1YzHd00
>>201
宇宙服みたいなの着なきゃいないので
偵察機ならともかく戦闘機で飛ぶ度にそんなん着てたら大変すぎるよ
2018/11/19(月) 21:17:44.14ID:Wa01Q7/LM
>>206
コクピットを完全に覆ってカメラで外を見るようにすれば宜しい
2018/11/19(月) 21:17:50.88ID:rWxXmBfw0
意外と、
「次期戦闘機開発国債」なるものを発行したら、そこそこ資金が集まるかもしれないな。
209名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.251.250.39])
垢版 |
2018/11/19(月) 21:22:49.65ID:zLq7KmrXa
>>208
一思いにクラウドファンディングで
出資者特典に期待
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況