【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/20(火) 15:52:17.74ID:Fxxvlxjc0
25DMU→26で機首が若干短くなって小型化してたような気がしたが…?
ここでもたまに見かける26DMUとされる上面図って翼部分をコラしたやつだし
2018/11/20(火) 15:55:15.18ID:lc8dS+3f0
>>391 ASM の小型化の目処が立ってるからもう決まってるんだよ。
2018/11/20(火) 16:05:59.44ID:AJLV0FpJr
25DMUでは大きすぎる(つまりコストが掛かりすぎる)から
やや小型化した26DMUが出来たわけで、
基本は26DMUである事は間違いないだろう
全長は20mを超えないと考えていいのでは
2018/11/20(火) 16:10:08.50ID:fBJ0kw8r0
http://www.tokyo-dar.com/columns/4898/
海系のスレで話題になってる水上艦艇用RWSの記事なんだけど
少し気になる記述が
「火器は住友重機械工業製のM2 12.7mm機関銃が搭載されるが、日本製鋼所が開発した動力付きの20mm機関砲はM2よりも発射時の反動が小さいため、この機関砲の搭載も可能とされている。」

この動力付きの20mm機関砲ってRWSに載せるとすればガトリングじゃなく
チェーンガンと思うんだが、ひょっとしてF-3のガンってDMUのも単銃身ぽかったし
これの派生型なんじゃないのか?
2018/11/20(火) 16:14:07.29ID:SnZzyH69a
まさかの国産航空機関銃?
407名無し三等兵 (ワッチョイ 631e-zaQw [116.254.55.170])
垢版 |
2018/11/20(火) 16:21:57.53ID:+Gz4mbBM0
チェーンガンだったら発射速度が遅いから航空機関砲としては不適じゃないかな?
リヴォルヴァーカノンだったらあるかもしれないけど
2018/11/20(火) 16:26:10.37ID:fBJ0kw8r0
ただ軽量化とか考えても今更M61もないと思うんだよなあ。
2018/11/20(火) 16:32:02.85ID:OHbNyrt90
>>405
DMUが載せてたのはポンティアックM39でなかったか?
国産機関砲か……浪漫はあるがどうなんだろな?
スペース節約考えて本当の非常用及びスクランブル用と割り切るとかはあるかもな
2018/11/20(火) 16:32:11.08ID:RNEP7XhL0
住重のM61A1よりも日本製鋼の機関砲のほうが信頼性が高いかも
機関砲なんて警告射撃ぐらいしか使わんでしょ
2018/11/20(火) 16:37:36.52ID:zIxyzJt2M
というか21世紀にもなって砲なんかを内装しちゃうのかという
2018/11/20(火) 16:43:29.49ID:piOODi7jH
超電導投鉄機
2018/11/20(火) 16:43:50.89ID:RNEP7XhL0
F-35Aなんか酷いよな
あの無理矢理つけた感
2018/11/20(火) 16:47:28.50ID:fBJ0kw8r0
まあガンファイトで使われる可能性性は限りなく低いわな。
いずれはレーザーになるだろうし。
2018/11/20(火) 16:49:54.97ID:SqrvrRoip
今更別の弾薬を用意するのなんてアレだしM61かGAU-12で良いでしょ
2018/11/20(火) 16:54:12.75ID:Xaei0rvb0
むしろ要らないだろ、重くなるし
ベトナム戦争みたいな事は現代では起きない
2018/11/20(火) 16:56:23.48ID:RNEP7XhL0
レーダーリフレクタ兼用ガンポッドでもいい気がするがパイロット達はどう思ってんのかな
2018/11/20(火) 17:03:55.65ID:gxCJXN4S0
増槽より遥かに高いレーダーリフレクタ兼用ガンポッドなんか 投棄させてくれるとも思えんから嫌だろ
419名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-lw6T [182.251.51.178])
垢版 |
2018/11/20(火) 17:06:57.32ID:0zlckXRWa
f-35の初実戦ではガンポッドつけてたよね
初陣から付けるなら最初から内蔵しとけばいいのに
2018/11/20(火) 17:17:35.05ID:fk4/c90y0
空自の戦闘機はスクランブルも主任務になるんだし、警告射撃のための機関砲は間違いなく内装されるだろう
2018/11/20(火) 17:23:11.01ID:tmcsBPKDd
まあレーザー用地として機関砲載せる感じか
2018/11/20(火) 17:45:02.01ID:OHbNyrt90
>>415
それこそポンティアックで良いだろ軽いし省スペースだし安いし
423名無し三等兵 (スフッ Sd9f-By/H [49.106.219.135])
垢版 |
2018/11/20(火) 17:51:56.47ID:PKRa2Kfid
>>401
雪風か
ヒンジ着けるより、尾翼の付け根と心棒を斜めにして180°回転させて水平尾翼から垂直尾翼に変化させたほうがいいと思う
2018/11/20(火) 17:53:22.93ID:OHbNyrt90
>>407
20mmリボルバーカノンはあると便利そうではあるんだよなあ
台湾軍みたいに車載や艦載とか汎用性高そうだし
2018/11/20(火) 18:10:00.63ID:XX7U4ruuM
>>424
地上掃射で子供を撃ち殺す時に便利
2018/11/20(火) 18:12:18.54ID:BEogmnXo0
スクランブル任務は見つけてもらわないと困るので、ガンポッド装着は問題なさそう
2018/11/20(火) 18:13:44.41ID:GLH5TwHp0
そういうしょうもないことはおーぷんみたいな相応の場所に書いてろ。
428名無し三等兵 (ワッチョイ 137f-/b5z [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/20(火) 18:20:49.83ID:YPERU2EK0
>>385
現在市販の自動車用は
レギュラー・ガソリンのオクタン価:91〜92オクタン
ハイオク ・ガソリンのオクタン価:98〜100オクタン

92オクタンは日本軍戦闘使用で米軍は混ぜ物した実質115オクタン燃料
だったみたいですね。
2018/11/20(火) 18:23:40.50ID:yE5/wwmSd
>>388
要は出力を出せなかったのはガソリンが原因だったのに、日本は昔からエンジンがーとかいうアホさんたちが蔓延っていてなんだかなあと。

ちなみにハイオクをてに入れられた部隊も居て、そいつらはたった四機の戦闘機で条約破って攻めてきたソ連(ソ連はハイオクもってない)を食い止めてた。
ハイオクのおかげで本来の性能が出せたから勝てたけど、なかったらやられてたんだよな。
これくらいの差があるのて、どうしても要求仕様からはずせなかった。
簡単に要求仕様とか調達リスクとかで片付けているけど、なければ死ぬレベルで必要だったんだよ。
2018/11/20(火) 18:30:31.26ID:kp0xBVy40
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供
一般競争入札(総合評価落札方式)情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第105号 航空装備研究所広報ビデオ 入札・提案書提出期限 平成30年12月17日
開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-105.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
第104号 戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の制作業務
入札・提案書提出期限 平成30年12月17日 開札日 平成31年1月11日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-104.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所 本研究広報動画の基本方針
>航空装備研究所は、将来の戦闘機のステルス性と高高度・高速戦闘能力を実現するため、スリム
>化と高推力化を両立した戦闘機用エンジンシステムに関する研究を行っている。
>本研究の概要、試験で使用したエンジン(XF9-1)、試験の成果等を紹介し、わが国が有する高
>い技術力と技術的優越の確保のための研究開発に関する取組を広報することにより、航空装備
>研究所及び国内の技術基盤への信頼と理解の促進を図る。また、各種演出技術を活用することにより
>分かりやすい内容とし、広報として効果的な映像を制作する。

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第26号 苛性ソーダ他2品目 数量 仕様書のとおり 入札年月日 平成30年12月20日
納期 平成30年12月26日 平成31年1月18日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-026.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
2018/11/20(火) 18:33:29.86ID:qEcxfEj9d
>>430
来年に広報動画作るのね
既知の情報だけどこれは楽しみだ
432名無し三等兵 (ワッチョイ 137f-/b5z [128.53.233.43])
垢版 |
2018/11/20(火) 18:33:32.41ID:YPERU2EK0
>>417
ガンポットなんかよりも
ウエポンベイに収納するタイプかもな。
2018/11/20(火) 18:35:58.77ID:kp0xBVy40
>>430
>高高度・高速戦闘能力

この辺りがF-35では不足と思われているのかな?
機体としての能力で
434名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-lw6T [182.251.51.178])
垢版 |
2018/11/20(火) 18:46:07.38ID:0zlckXRWa
>>421
レーザーは光軸を振るから同じところには載せないと思う
2018/11/20(火) 18:46:59.77ID:OReGNz0Fp
>>433 F-35 の単発エンジンよりはずっと上だし、F-22よりも上だからそれを謳ってもおかしくない。
2018/11/20(火) 18:52:05.50ID:RNEP7XhL0
>>430
国産機に向けて広報を強化する方針かね。
437名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/20(火) 19:16:00.99ID:e/e8c2aOr
それはあるだろうね
納税者にどんな戦闘機を開発するかは知らせないといけない
着々と日本主導開発の準備をしてる感じでは?
2018/11/20(火) 19:24:07.19ID:87DTp8O40
          /^l  
 ,―-y'"'~"~"~゙´  |  >1 もさ。
 ヽ  :::::::::::::::::::::  ;:  
 ミ::::::::´-――- `::::ミ
 ゙,:::::::::づ湯呑みと::::ミ  何も噂がないもさ。 
彡.: : :::::::::::::::::::::::: : :ミ  そこで、古い冗談を紹介してみるもさ。
  '; (⌒):::::::::::::::: ⌒)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「開発期間を短縮し、なおかつ開発経費も低減しつつ高性能戦闘機を作る方法」

「機体の飛行寿命を短くすれば、たとえば耐久試験の所要時間も減らせる。
 それに伴う補強あるいは無駄肉の削除の工数も減らせる。
 機体開発中に生じた搭載機材側の変更更新への対応工数も減らせる」

と、グラマン社がアメリカ海軍に提案したときには大爆笑で済んだらしいもさ。

この方法をとればF-15preMSIPみたいな問題「は」生じないもさよ。
2018/11/20(火) 19:30:04.39ID:qEcxfEj9d
>>438
お久しぶりです
2018/11/20(火) 19:30:56.89ID:bLUmLS+a0
>>438
グランダーIG社の元ネタはグラマン社だったんだな
2018/11/20(火) 19:54:59.12ID:trOisOz30
防衛大綱、政府がイメージ提示 名称巡り有識者議論=安防懇
https://jp.reuters.com/article/japan-defence-idJPKCN1NP0P4

>会合後に記者会見した北岡氏によると、
>名称を巡り議論百出したが、焦点となっているF2戦闘機の後継機種や空母保有などに関する議論は「意外に出なかった」という。

小野寺五典・前防衛相に聞く新たな防衛大綱
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/082800235/111400011/?P=2

>2030年ごろから退役する「F-2」の後継として「F-X」が注目されています。これは共同開発すべきとの考えですか。
>小野寺:いえ、いま防衛省の専門家が検討しているので、これを待つべきです。
>技術的にみて最新鋭かつ最高のものを導入することをいちばんに考える。次に、どういう形であれば保有できるか、を考えるべき。
>もちろん日本の技術を使って開発できればそれに越したことはありません。それができるかどうかを含めて検討すべきです。
>政治が過度に関与すべきではありません。過去を振り返っても、政治が介入してよいことはありませんでした。
2018/11/20(火) 19:59:09.66ID:trOisOz30
新防衛大綱骨子案 “AIで無人化の装備品配備”など盛り込む
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181120/k10011717621000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_024

まだ決まっていないこともあるみたいで、議論は続く模様
2018/11/20(火) 20:00:52.47ID:+vgjfZt90
共同通信ノアドットに転載されているフジテレビFNNオンラインの記事だよ。

F-35ステルス戦闘機に1960年代の旧ソ連の対空ミサイルが命中するのか
https://this.kiji.is/436651689442903137
2018/11/20(火) 20:02:24.29ID:SsCIjruAM
>>429
ハイオク仕様が必須に近い要求であったと理解したけど、手に入る見込みがないと分かってたなら仕様に盛り込めとは思わんなぁ後知恵で悪いけど
ハイオク無いから負けるのは仕方ない、では済まされない問題でしょ?水メタとかで涙ぐましい努力してたのもその辺にあるわけで

当時よりはプロジェクト管理なかんずくリスク管理なんかも向上してるのだから要求を整理して仕様に落とす中で重要な要求には代替案含めちゃんと考えて欲しいところだな
その辺は国外の力も借りられるといいかもしれない(あくまでコンサルとかね)
2018/11/20(火) 20:08:03.18ID:qEcxfEj9d
>>441
>政治が介入して
お前のことだぞゲル
2018/11/20(火) 20:09:06.94ID:bOvNcqUA0
>>380
出力以前にポンコツ過ぎて、まともに動かなかったろw
陸軍の試験に輸入したエンジンで挑んでて草生える。
2018/11/20(火) 20:19:07.99ID:LUyYNve30
>>408
バルカンってそんなに特段重たかったっけ?
他の機関砲と比べてもそんなに重量は変わらないんじゃ?
2018/11/20(火) 20:20:33.27ID:JoV+6Zqga
>>446
ロールスロイスのエンジンで試験してたメッサーシュミットの悪口はやめろ
2018/11/20(火) 20:21:46.04ID:Tr+zzaNj0
>>438
本邦で提案したらどーなるんです?(真顔
450名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/20(火) 20:23:37.74ID:LUyYNve30
>>435
総推力でF-35を上回るんだから、推力重量比込みでも、当然機動力でF-3は上をいくかと。
2018/11/20(火) 20:23:59.68ID:qEcxfEj9d
>>449
財務が親衛隊率いて皆殺しを図る
2018/11/20(火) 20:24:01.48ID:SsCIjruAM
>>449
ソニーみたいに正確なタイマーを持った高コスト高品質な戦闘機が出来上がります(ニッコリ)
2018/11/20(火) 20:26:27.55ID:IcF8ei360
>>433
そもそもバイパス比たかいF135じゃ高空・高速は苦手になるのが筋やし、機体もそれに合わせて設計されてるだろうし
2018/11/20(火) 20:27:58.18ID:OHzQnfIp0
五典君は今何やってんのかな
通産か何か出身で安全保障は守備外だったのに有能だよな
2018/11/20(火) 20:35:52.65ID:LUyYNve30
>>453
F-35の高高度での燃費ってどんなもんなんだろね。
高度次第では、FI装備での戦闘行動半径がF-15に負けてても全然不思議じゃないけれど
456名無し三等兵 (ワッチョイ 7f8a-fgEB [219.165.194.121])
垢版 |
2018/11/20(火) 20:41:11.23ID:is1BKSYj0
Su-57のキャノピー前後に付いてるコブは、全天球カメラじゃろうか?
https://www.youtube.com/watch?v=KQ1zm4Yw0DE

F-3にもコブ鯛みたいなカメラ付けるん?
F-35みたいに目立たないようにできんかね!?
2018/11/20(火) 20:43:45.73ID:M03LRXUX0
>>455
知らんがF-15CのF100-PW-220はバイパス比0.6だからF135とほぼ同じだぞ
2018/11/20(火) 20:51:39.55ID:xYmH0mTQ0
>>218
ファンドの特典は何
2018/11/20(火) 20:56:34.68ID:RAkruevAx
「植民地支配に対するお詫び」とか「過去への反省」とかで、中韓に甘い態度とり続けたのがダメだったよねー
確かに冷戦構造で日本の防波堤として強化するためだったり、新しい市場・生産拠点として必要だった面もあるけど

特に80年代・90年代が、この謎の「贖罪意識」が猖獗を極めていた様だけど
結果的に、当人たちの自己満足に終わって、後の世代に多大な迷惑をかけるだけの結果に終わったけど
2018/11/20(火) 20:56:53.76ID:RAkruevAx
あーごばくです
すみません
2018/11/20(火) 21:04:08.15ID:4hhErJFM0
>>458
部品にしてもらえる
額が多いと主翼
462名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.250.242.1])
垢版 |
2018/11/20(火) 21:10:20.76ID:ov82TpM5a
>>458
戦闘機用エンジンシステムに関する研究広報動画の先行上映会にご招待
2018/11/20(火) 21:10:26.27ID:LzaSz/0r0
>>458
F-3が配備される航空隊のエンブレム・ワッペンとかどうだろうか。
2018/11/20(火) 21:11:12.87ID:BEogmnXo0
>>438
お久方ぶりでございます、お仕事の方一段落ついたのでしょうか、まだまだ長丁場と存じますお体ご自愛なさいますよう
2018/11/20(火) 21:40:05.37ID:0t6DAR+U0
>>395
F-2中央ステーション増装型ウェポンベイ実験機あたり作ったりして
2018/11/20(火) 21:45:47.39ID:kDZHQl9SM
>>429
ハイオクをいれたら馬力がアップするわけじゃないよ

過給機の性能をあげて大量の空気を送り込む仕組みをつけたときにノッキングしない為にハイオクガソリンが必要
過給機が同じなら、ハイオクにしても馬力は上がらない

イギリスのマーリンエンジンが1400馬力位から2800馬力なんてすごいパワーアップしたのは高性能な二段過給機を装備したから
2018/11/20(火) 21:47:30.27ID:zKB6cZI+0
>>461
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  < いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|.   \________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・) _√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ(゚Д゚ ) < オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ .   \_____
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ
2018/11/20(火) 21:54:08.95ID:kDZHQl9SM
TV東京「ガイアの夜明け」MRJは成功するのか

この後すぐ★★★★
2018/11/20(火) 22:04:15.95ID:2rYEVV/Y0
マーリンが2800?グリフォンでも2300位じゃないか?
2018/11/20(火) 22:05:46.12ID:BEogmnXo0
ま、基礎設計は同じだから
2018/11/20(火) 22:13:05.22ID:WpcR0fRk0
>>466
誉はノッキング対策してあって、オクタン価が低い燃料ではそれなりに、ハイオクならフルスペックでたよ。
そういう事は前提知識として持ってるだろうって想定したお話でしょ。
そしてそういう知識が無いのが、日本はエンジンガーとかしたり顔で語るのがいやだって話じゃない?
2018/11/20(火) 22:20:14.87ID:SsCIjruAM
>>471
なら最初からそう書けばいいんじゃないかな?
2018/11/20(火) 22:24:54.24ID:kDZHQl9SM
「ガイアの夜明け」ダメダメぶりが面白い
緊急で雇った外人の人件費は日給10万円だってね
やっぱり日本は人件費が安いからF3も安く開発できるなあ
2018/11/20(火) 22:25:33.65ID:gxCJXN4S0
>ハイオクのおかげで本来の性能が出せた
2018/11/20(火) 22:26:38.83ID:WpcR0fRk0
>>472
そういうのを知らんのが見事に何人か釣れてるので、彼の危惧したとおりの結果になっとるね。
2018/11/20(火) 22:30:21.48ID:QE0uGYfxM
日給10万でも、個人事業主として契約なら安いよ。年200日で年契約2000万。
年収1000万の重工社員と会社負担は同額だね。
2018/11/20(火) 22:32:41.52ID:3CcvMlMG0
運動性すごいな
宙返りもできるんじゃないか?
2018/11/20(火) 22:35:29.54ID:kDZHQl9SM
三菱は切羽詰まってボンバルディアの社員引き抜いたのか....

「国辱」という言葉を久々に思い出した
2018/11/20(火) 22:37:37.46ID:kDZHQl9SM
>>476
>年200日で

日雇いじゃないんだよ(笑)
2018/11/20(火) 22:38:07.43ID:3CcvMlMG0
まぁボンバルディアが脅威に思う程度に進んだということでしょう
2018/11/20(火) 22:38:41.33ID:Fvcea2lV0
MRJは国産プロジェクトみたいな看板のかけ方があかんのではないかね
半分以上外注で良いやでやらんと
最終完成品が作りたいのか要素技術がやりたいのかわからん

当初予定のフルカーボン機だと後進国で整備できないと気がついて
金属にするとかなんやねん
2018/11/20(火) 22:39:00.90ID:WpcR0fRk0
それで上手くいくなら安いもんじゃね?
2018/11/20(火) 22:39:20.50ID:3CcvMlMG0
ほう…国交省のチェックとな
2018/11/20(火) 22:40:40.71ID:kDZHQl9SM
>>483
デキレースだから余裕だろね
2018/11/20(火) 22:42:45.71ID:bLUmLS+a0
今時の旅客機なのにHUD無いのか
2018/11/20(火) 22:52:51.43ID:3CcvMlMG0
とりあえず終わった
2020年納入予定なのね。続報がいろいろ聞けてよかった
2020年といえば、その頃にはXF9-1も試験終わっている頃かな
2018/11/20(火) 22:58:39.75ID:Fvcea2lV0
>>484
本命の米国検査が控えてるから出来レースにはしないだろ
2018/11/20(火) 22:59:56.78ID:kDZHQl9SM
>>487
FAAの審査の練習みたいな感じなのかもね
2018/11/20(火) 23:01:30.10ID:LzaSz/0r0
>>488
日本の国交省の側も審査するのに慣れてないみたいだから、
双方ともに手探りな状態なのかも。
2018/11/20(火) 23:50:05.59ID:SsCIjruAM
>>475
釣りにゃ見えんかったが…まあいいやクマクマ
2018/11/21(水) 00:18:33.49ID:Apsq+MaI0
今日発売予定のJ翼に、F-22ベース案の竹の記事が掲載されるそうですよ。
どんな内容になるのか、ちょこっとだけ楽しみです。
2018/11/21(水) 00:38:37.63ID:c4zZSFP10
どうせ偏った情報と細切れの情報を繋ぎ合わせて根拠の無い感想を混ぜた醜悪な代物だろうな
普段の発言からして碌に調べて無いのわかるし
竹ってやってることがデマばっかり流してる記者連中と完全に一緒なんだよね
公式情報すら碌に調べないで他人から聞いた事を都合よく解釈して流すっていう
2018/11/21(水) 00:45:15.10ID:c4zZSFP10
いつの間にかモサ氏が来てたのか・・・
噂は無いそうだが便りが無いは良い便りというし順調に進んでると考えたい所だな
2018/11/21(水) 00:45:36.47ID:gpaEbRgp0
ガイアは録画してまだ見ていないけれど
なんで「国産ジェット復活」なん?
復活ならジェットじゃなくて旅客機でしょうに、それにP-1・・・
2018/11/21(水) 00:51:08.56ID:9Jq4gFTP0
>>494
橘花から数えているのでは?
あと水子になったYS-XとかP-XとかB-7J7とか
2018/11/21(水) 02:16:48.32ID:YvZLhHwY0
YS-11は輸送機設計転用のローカル路線向け国産プロップ機。
現代のこのクラスはリージョナルジェットに変わった。
ローカルとリージョナルはほぼ同じ扱い。
件のMRJは新生YS-11なんですけどね。

なおYS-11の次機種として、YS-33とC-1輸送機の
設計を始めたところ、日本社会党など左派政党が
国会で大暴れして、会社自体を潰す事に成功してしまう。
C-1輸送機は川崎重工に移管され、YS-33は消滅。
2018/11/21(水) 03:26:02.24ID:akKECmuJ0
野党である社会党に潰す力なんかなかった。潰したのは自民党。
498名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/21(水) 05:26:02.10ID:Xdqtc3BRr
LM案というのはコスト的にも技術移転・情報開示の問題でも実現が難しかった
自称軍事の専門家がどんなに推奨しても二大決定はどうにもならんかった
日経新聞が技術移転と情報開示の問題には超楽観的な観測してたが
現実にはLMは何の見通しもなく提案していた
LMが提案したから技術移転・情報開示の問題は目処が立ってるではなく
LMは問題を放置しており日本政府が自身で交渉するしかなかった
そもそもF-22改造案は実行できるかもわからん提案だった
そのことを無視して何を擁護しても無意味
499名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-lw6T [182.251.56.15])
垢版 |
2018/11/21(水) 05:35:08.39ID:Xt5wb5NQa
>>466
ハイオクだと点火タイミングをギリギリまで遅らすことが出来るから、過吸気が同じでも馬力アップ出来るんだよ
2018/11/21(水) 06:39:38.61ID:cfJAMdf40
>>499
そういやあの時代って自動進角はもうあったんだっけ?
501名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.250.242.13])
垢版 |
2018/11/21(水) 06:56:25.88ID:X4wg4Z+Ra
>>500
あってもガバナーか負圧式かなのでノックセンサー連動のノック回避制御はないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況