【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/21(水) 15:37:37.30ID:Rw6J1GuNM
>>581
2200キロ以上かもしれん、2500キロが目標でも驚かんぞ
2018/11/21(水) 15:40:12.95ID:3Ge0VTZV0
>>581 >>588
求められてる数値が戦闘行動半径、フェリー巡航かはわからんけどもね。
それがただの経済巡航半径だったら、2200キロって数字はそこまで達成難しくないはず。
だったら、なんでF-22案が高価格化してんだよってツッコまざるおえないけれど
2018/11/21(水) 15:40:20.85ID:g8MWqsR90
>>570
>ライセンス料含めた

1機240億だの210億だのにはライセンス料は含まれてるんじゃないかな?
まあ開発費5000億上乗せで140機生産ですら245億円スタート(空自F-35の42機のLCCが約2.2兆円 1機500億円超)だから
FB-22モドキのLCCは600億〜700億円じゃねえの?

国産と変わらん上に費用の多くは海外に流れる・・・ねえわw
591名無し三等兵 (スップ Sd9f-zaQw [49.97.93.132])
垢版 |
2018/11/21(水) 15:41:47.59ID:N2s0qclFd
戦闘行動半径じゃなかったらわざわざFB22をベースにしてこないと思うから多分戦闘行動半径であってるんじゃないかな?
2018/11/21(水) 15:41:59.61ID:Rw6J1GuNM
>>589
最低F-35以上の戦闘行動半径は要求されてるだろうからフェリーでなく戦闘行動半径かと
2018/11/21(水) 15:42:05.72ID:g8MWqsR90
>>582
http://iup.2ch-library.com/i/i1951203-1542782452.jpg

一応コピーじゃなく こんな感じの書いて・・・と言われただけだろうから しゃーないw 
2018/11/21(水) 15:46:48.14ID:JkmSksZKp
>>590
以前の報道では整備は海外(LM)担当だから、運用経費は国産案の3倍だとか
595名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-7uZc [110.233.244.164])
垢版 |
2018/11/21(水) 15:47:16.29ID:Tndr9iP9M
あと竹は国産だと一兆円はになるかもって言ってるね
理由としてはF-2開発当初は1600億円と試算された開発費が実際には3200億円台(細かい数字は俺が忘れた)とほぼ倍になってるから
だから防衛省が試算した5000億円も恐らくは実際には一兆円超えるだろうだとさ
しかしロッキード案だと既存機をベースにするため、新規開発よりは安くなるはずだだとさ

F-2の開発費高騰の理由ってなんだっけ?
しかもロッキード案が価格高騰する可能性にはノータッチ
2018/11/21(水) 15:47:31.92ID:3Ge0VTZV0
>>592
戦闘行動半径2200って数字は流石に無理じゃない?
仮にフェリー半径2200でもF-35を大幅に超えてるかと。
経済巡航半径の数値ならF-35とどっこいか少し下回るぐらいか?
2018/11/21(水) 15:48:25.02ID:c4zZSFP10
元々報道でF-22案は調達価格や維持費共に高騰してるって情報出てるからその通りだったのだろ
財務省ですらお手上げて国内開発案に対してF-35買い増しなんて馬鹿な提案するくらいなんだから
F-22案じゃ国内案に対してコスト的優位すら無いんだよ
2018/11/21(水) 15:50:11.60ID:Apsq+MaI0
>>565
LM案 → 5000億円に抑えられる可能性がある。
国産 → 5000億円を越える可能性がある。

え〜っと・・・なんか、おかしくないですか?
言い方を変えると、

LM案 → 現状で5000億円オーバーの見込み
国産 → 現状で5000億円程度の見込み

ってことですよね?

どちらの開発費も「可能性」だけで、LM案は安くなる、国産は高くなる、
と言っちゃってるんですか?
2018/11/21(水) 15:50:15.97ID:LrO/m0/m0
>>595
F-2って設計し直したといえF-16ベースだろ
今回だとロッキード案が丸っと当てはまるじゃん
600名無し三等兵 (ワッチョイ cfab-VWKK [153.197.4.121])
垢版 |
2018/11/21(水) 15:50:43.35ID:/CeCOEzh0
>>593
右から二つは絶対ヤダーかっこ悪すぎる
3つ目のやつでも出来ることなら避けて欲しい
これら見るとやっぱり25〜26DMUが遥かにカッコイイわ
2018/11/21(水) 15:51:23.19ID:wbWmOx6JM
>>592
>最低F-35以上の戦闘行動半径
那覇から2200kmって、重慶までぐらいは楽勝(1500km)。
昔は苦労したなぁ
2018/11/21(水) 15:51:46.92ID:c4zZSFP10
>>598
厳密に言うと・国産は、同じく開発費5,000億という話がある なので国内開発案がもっと安い可能性もあるな
どうせ竹の事だから一番高いの持ってくるだろうし
2018/11/21(水) 15:53:42.21ID:g8MWqsR90
wikiではFB-22には航続距離9,000kmなんて記述もあるから 行動半径2200kmは不思議じゃない
もっとも1番翼の大きいFB-22-4に「燃料の搭載量を増加するため、可変式外皮パネルを使用する燃料タンク」・・・CFTモドキを使っての数字だろうけど


>>593
日本への提案はFB-22-3辺りかな
2018/11/21(水) 15:53:51.09ID:MXOEO7thd
>>590
ああそうか、ライセンスはどこまでなんだろうな。F119のライセンス生産は認められるのか、F9にするのか。
2018/11/21(水) 15:55:09.75ID:YvZLhHwY0
00年代の軍事板でも話題になったが、PLANの全勢力が日本侵略を行えば、西南諸島・西日本は容易に打通されて、愛知・静岡で攻勢限界になるというシミュレーション結果になったらしい。

そりゃ74式も殆ど無い西日本各地の連隊に機甲師団が突っ込めば、支那畜でも勝てまする。そういう西日本ゴボウ抜きを防ぐ為に、ネットワーク戦車の10TKが開発されたわけで。

航空作戦にしても同様に、小牧以西の飛行場が壊滅する前提で考えれば、戦闘行動半径2000kmを要求するのはあり得る話。

日本と戦端を拓き、小牧まで全滅せしめても、まだ反撃される恐れがある!という抑止力は額面上も素敵である。
それで戦争が起きないなら安い物。
2018/11/21(水) 15:55:28.17ID:3Ge0VTZV0
>>601
F-3にそこまでの進出距離が必要かな…?
純然な戦闘機としての性格が強いんだし、過剰要求に思えるけども。
対空時間が結果長くなるとはいえ、2200なんて数字が戦闘行動半径だとすると、要求が戦闘機というより爆撃機の性格が極めて強く見える
2018/11/21(水) 15:58:20.69ID:c4zZSFP10
>>606
進出距離というよりは滞空時間増加を目指した結果だろうからこんなもんでは?
元々のF-3のコンセプト通りだし
2018/11/21(水) 16:00:48.90ID:Apsq+MaI0
元記事読んでないのでわかりませんが、
F-2後継機に求められる重要なポイントの一つだった、

「日本側が自由に改修・アップデート可能」

という点には触れてるんですかね?>竹

ここを無視してしまったら意味がないでしょう。
2018/11/21(水) 16:01:46.06ID:Ji0c/H+90
>>605
74式が配備されてないということは74式でも運用が難しいつーことだろ。

機甲師団で中国山地突破できるわけがない。
2018/11/21(水) 16:02:48.79ID:g8MWqsR90
スーパークルーズだと燃料倍ぐらい使うからなぁ
那覇から尖閣・・・中国本土からと距離変わらんし 行きだけでもスーパークルーズで向かいたいんじゃね?
611名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-7uZc [110.233.244.164])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:07:51.79ID:Tndr9iP9M
>>598
少なくとも記事読んだ限りだとそう言っちゃってるね

ただ国内開発だった場合のF-3の開発費は今年5月時点で日経だか産経だかが最大1.5兆円になるかもしれないって報じられた記憶が…
612名無し三等兵 (ドコグロ MMe7-7uZc [110.233.244.164])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:08:25.31ID:Tndr9iP9M
>>608
ノータッチだぞ
2018/11/21(水) 16:11:45.04ID:Rw6J1GuNM
>>596
F-35は戦闘行動半径A型で約1400キロだぞ?フェリーなら半径2500キロはいける
双発で大型であろうF-3がその位とは思えんがな
2018/11/21(水) 16:21:48.40ID:isANCi0sM
>>605
ああ、あの米軍の対ゾンビ演習と同じ趣旨の話を真に受けて大騒ぎしてたやつか
2018/11/21(水) 16:30:50.24ID:Apsq+MaI0
>>613
でもF-22だと、増槽なしで行動半径800kmくらいだったような。フェリーで2,800kmくらい。
F-22とほぼ同サイズで燃費の良いF9エンジンを搭載したF-3を想定した場合、
F-35Aの航続距離を少し越える程度になるかもしれない。
2018/11/21(水) 16:31:39.72ID:c4zZSFP10
>>611
開発費で1.5兆円じゃないぞ
しかも国内開発案ではなくてあくまでF-Xに掛かると思われる金額の話
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30122900T00C18A5SHA000/

FXは総額6兆円規模の計画になるとの政府試算がある。
整備や廃棄などのコストのほか、開発費と100機程度の取得費にそれぞれ1.5兆円かかるという内容だ。
617名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:34:21.78ID:Xdqtc3BRr
>>608

それ以前に技術移転と情報開発の問題に触れない時点でプロ失格
F-22改造案がダメなのはコストと共にそれが大問題だったから
そこがクリアできなければLM提案は現実的ではない
2018/11/21(水) 16:37:10.82ID:YvZLhHwY0
>>614
誰でも書き込める匿名掲示板はそういう物。
蟹氏が中心になって煽っていたのう。

愛知県内の企業防衛順番は、トップが三菱重工で、
トヨタの優先順位はかなり下とか、様々な怪情報も出たし。
619名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:39:15.51ID:3Ge0VTZV0
>>613
この前F-35が5000kmちょい飛んでったらしいけど、それ経済巡航じゃない?
フェリーと経済巡航は別物だし。
2018/11/21(水) 16:41:19.06ID:3Ge0VTZV0
あと、LMがだしてきたF-22案ってLM単独開発なのかね?
日本企業に参加の余地がほとんどない?
機体設計はともかく、機体部材も旧式のままじゃ、さすがに採用はできないぞ
2018/11/21(水) 16:43:35.35ID:c4zZSFP10
日本企業が50%以上関与といってるがエンジン含めた上で50%(LM基準)だとお察しじゃないの
2018/11/21(水) 16:46:39.83ID:wbWmOx6JM
>>621
>日本企業が50%以上関与
主翼とか、重量の50%だろ。良く有る悪質な商法。
韓国のFA-50でやっている。
2018/11/21(水) 16:49:34.84ID:b/NHh3BX0
久々にJ-Wing読んだけど
「筆者は」を連呼するが筆者名が書かれてないというのは酷すぎませんかね
J-ShipやJ-Groundは割かし良い記事書くようになったのに

竹の「来年にならないと」の根拠が
日本側のコンセプトが今年度末にならないと固まらない
っつー既知の事実だったのは失笑ものだった
2018/11/21(水) 16:52:51.72ID:3Ge0VTZV0
>>622
重量比で5割分担なら最悪。
F-2でワークシェア6割もらってたんだから、そのときよりずっと退化してんじゃん。
機体部材が今更チタンとか笑い話にもならない
625名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-Wc+1 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:54:58.57ID:AF0AQbiJ0
【ウヨクこそ日本の敵! 世界教師は何を語る?】 権力犯罪に目をつぶるな、マ@トレーヤが人類に忠告
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50
626名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/21(水) 16:57:10.21ID:Xdqtc3BRr
>>623

比較審査というものが理解できてないみたいだな
コンセプトも決まってない案をLM案と比較できるわけないだろ
バカみたくリーク情報流してるのはLMだけだ
他はしっかり内容についてはほとんど流してない

ここでLM推してた奴と同じレベルの論法
やっぱり本人がカキコミしてるのかと疑ってしまう

それにしても情報分析能力が致命的なレベルの低さだ
2018/11/21(水) 17:02:57.67ID:BdWOt2c5p
>>584 今更 F-22改造案なんてありえないけど暇つぶしに付き合うと、F-22を再開するにはアメリカ製エンジンF119 が生産中止でないんだよ。F135改をP&W に作らせる必要がある。
そんな無駄なコストまで日本に持たせるんだぞ。

もしアメリカ製エンジンを使わないのなら最初からXF9 になるからガバガバの筐体に納める必要なんかない。
2018/11/21(水) 17:05:00.78ID:BdWOt2c5p
>>590 しかもブラックボックスてんこ盛り。ねーわ
2018/11/21(水) 17:09:16.65ID:JkmSksZKp
>>595
F-2もロッキードが提案したベース機改造案だということ忘れてないか竹?
2018/11/21(水) 17:15:23.30ID:nTmNdu9Ld
>>441
この小野寺発言は「政治家に介入させない宣言」だよね
従来の国産機開発のハードルは技術面と予算面だったけど技術面の問題がクリアされつつある現状でこのインタビューでは
経費の制約に触れていないというのはかなり重要じゃないかな
2018/11/21(水) 17:21:25.10ID:DnWzImY80
>>571
それ言い出すと全ての論拠が崩壊してしまうから、わかってて無視しているんだろう?
2018/11/21(水) 17:30:04.99ID:ksOJs1+IH
アメリカが日本関係無しでF-22近代化版再生産のコスト計算してたけど200億以上かかるって話だったな
もし日本だけが採用したらどれぐらいの価格になるんだろうな?
国内割引は効かないしライセンス料もあるしで安いなんて言えるわけがない事は確かだな
2018/11/21(水) 17:41:13.47ID:z7u/AAva0
日本の戦闘機はフルスラストに達する
http://aviationweek.com/defense/japan-s-fighter-engine-reaches-full-thrust

日本のデモ隊の戦闘機エンジンが問題なく完全に推進されていると、
プログラムの関係者は、プログラム目標を上回る良い機会を提案している。

日本の戦闘機技術の取り組みの一環としてIHIが構築したXF9-1エンジンは、
11,000kg(24,000ポンド)の必要な乾き度と15,000kgのアフターバーナー出力を達成したと、
国防省このプログラムを監督している買収、技術および物流機関。

要求される推力レベルは、エンジンのためのものであり、機体に設置されていない。
同局は、「少なくとも15,000 kg」のような後燃焼推力を指定して、より多くの推力を期待していることを示唆している。

これらの地上試験からのセンサデータはまだ分析されているが、深刻な異常はこれまで出現していない。
ターボファンは、通常のチューニングプロセスを経る前に、設計された出力を達成しました。

新しいエンジンが性能を向上させるように調整されています。
したがって、XF9-1は、より高い推力を達成する良い可能性を持っているべきだ、
と当局者は、同社の年次技術セミナーで語った。

XF9-1は超音速クルーズが可能ですが、機体がそのような性能を発揮することは明らかではありません。
機体とエンジンは、戦闘機が2030年に就航するためには、国の未来戦闘機要件の先住民候補となるであろう。
機関はまた、エンジンのスラストベクトル化ノズルを研究している。

エンジンの地上試験はIHIの施設で実施された。当期の最終日である3月31日まで継続する予定です。
2019年度には、北海道北島の高度試験のため、デモンストレーターを千歳に移します。
これは主に飛行中に再開できることを確認することを目的としていますが、
高度でのパフォーマンスに関する詳細も取得されます。

つづく
2018/11/21(水) 17:41:50.62ID:z7u/AAva0
>>633 つづき

空気中のエンジンの性能を完全に試験するには、検討中の航空機に搭載する必要があります。
川崎重工のC-2エアリーフターがこの目的のために使われる可能性があると他の関係者は示唆している。

Chitoseでの高度試験の後、エンジンは動的試験のためにIHIに戻されます。
これは急なスロットルの動きでどのように動作するかを見ることです。

エンジンは、タービン入口温度が1,800℃(3,370°F)を超えるように設計されています。
展示会のビデオでは、温度は1,800度以上に上昇しています。質量流量およびバイパス比は開示されていない。

機体のドラッグを減らすために、エンジンはスリムです。直径は98cmで、
2017年の公式1:1図面のAerospace DAILYの測定によると、

おわり。
2018/11/21(水) 17:50:23.30ID:g8MWqsR90
>>616
>開発費と100機程度の取得費にそれぞれ1.5兆円かかるという内容だ。

総額6兆円はLCCだろうけど
それぞれ1.5兆円って・・・普通は開発費1.5兆円+100機取得費1.5兆円という意味だぞ
2018/11/21(水) 17:52:22.28ID:isANCi0sM
>>633
>>634
これは中国人が慌て始めるな
2018/11/21(水) 17:55:24.72ID:7LaNWCb90
>>550
爆撃はF-3でもできるんじゃね?
2018/11/21(水) 17:56:12.87ID:g8MWqsR90
>>620
米軍に拒否される前、7月に出して来たのは エンジン・レーダー米国製・・・日本の予算でLMがFB-22モドキを開発するという物(製造分担率すら日本側は5割程度)
米軍に拒否された後、最近出して来たのは エンジン・レーダーは日本製・・・おそらく日本の製造分担率6割超
2018/11/21(水) 17:59:01.55ID:c4zZSFP10
>>635
F-2のLCC見れば割合的に開発費にそこまで掛かる事無いと思うが
竹ですら開発費は1.5兆行ってないってそういう事だろ

そもそも日経の書き方そのものに信頼を置いてない
2018/11/21(水) 18:02:49.48ID:g8MWqsR90
>>639
俺も日経の見立ては間違ってると思うよw
でもその記事では1.5兆円としか読めない・・・ちなみに竹も以前は1.5兆円程度と見ていた
2018/11/21(水) 18:04:00.34ID:3Ge0VTZV0
F-22案は機体形状そのものの再設計にも日本は関与できないのかねぇ。
F-2のときは少なくとも機体設計は好きにできたのに、それより退化してるようじゃ話にならん。
カーボンにマグネシウム、差し替えるべき新素材を使えないんじゃ、機体部材も旧式のまま。
いまさらステルス形状なんて大した機密じゃないんだし、そこはせめてLMも妥協しろよと思わずにはいられない
2018/11/21(水) 18:07:05.66ID:u7P9louP0
>>637
SDBだと12発位載せられるかな?
643名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/21(水) 18:08:19.07ID:Xdqtc3BRr
情報開示と技術移転を許可するのはLMではない
2018/11/21(水) 18:13:00.44ID:QwoPuV+zH
>>641 KUMADAIマグネシウムはどこかに使ってほしいな。 勢いがつく。
2018/11/21(水) 18:23:07.18ID:fNcZ7NCN0
>>595
・・・そもそもF-2って日米共同開発やなかったっけ?
2018/11/21(水) 18:24:16.04ID:nGfNxvkC0
LM案にしろ日本主導で機体にも注文付けられるプランでなければ選ばれないでしょ
コストで国産と似たり寄ったりならば、小野寺の言う性能の担保という部分で優位性は確かにあるのでは
我々の目には国産技術で作れると思えるが
2018/11/21(水) 18:24:21.29ID:c4zZSFP10
>>640
見たて以前に書き方に問題があると見てたのだが(X-2戦闘機事件の事もあるし)
6兆円という話自体は取材で手に入れてる筈だし
重要なのがLCCな以上は開発費を盛って伝える意味もあんまな気がするし
6兆円という話はあっても開発費が1.5兆円って日経ソースしかないからなぁ・・・
まぁ確かに聞き間違いという可能性もあるので早計ではあるか
2018/11/21(水) 18:33:47.80ID:fAX50hWLM
F2の時と同じでエンジン変えたら
インテークの吸気量から何から変わるからF22の設計のままにはならんでしょ
2018/11/21(水) 18:40:20.81ID:VYCi0V0ha
>>646
竹内の書き方だとコストは国産が優位だと思うよ
LM案も脱落したと報道されてるくらいだし
2018/11/21(水) 18:46:55.76ID:VYCi0V0ha
>>647
年金報道をみてるとマスコミの国語能力が駄目なのも納得はできるけどシンプルに総開発費イコール実際のLCCなのかって部分も考慮したほうがいいかもしれない
ま、どのタイプでも開発費の高騰は間違いという部分が合ってるなら問題ない問題ない
2018/11/21(水) 18:51:18.57ID:jHD9zmAQM
最大限擁護してこれだと思えば、さすがの意思決定権者には通らないと思って良いのだろうか?
さすがにこんなガバガバではないか?w
2018/11/21(水) 19:20:57.22ID:ERkirXCCd
国産主導開発って、いわゆる安くすむ部品とかはライセンス生産で、必須コンポーネントは全部自前でしょ。
そんでライセンス部分も別に国産化できないわけじゃないと。
2018/11/21(水) 19:21:04.52ID:rSvMd4AY0
日本主導で共同開発から何か進展あったの?
2018/11/21(水) 19:22:16.97ID:Apsq+MaI0
竹の記事読んできたけど、想像以上にひどかったw
内容は今まで散々新聞やらこのスレやらで言われてたことの再編集版みたいなもので、
目新しい内容は特になし。

しかしまぁ、竹の思い込みが強いこと強いこと。

竹>F-2の時の開発費が約1600億円から約3200億円に倍増したから、
   F-3の国産(←竹は国産という表現を使ってる)も5000億円の予定が1兆円になる可能性も。

・・・おかしくね?F-2の時に開発費が2倍になったからといって、F-3の時になぜ2倍になるのだ?
そもそも「2倍になった」のか「1600億円増えた」のかで、見方がまったく変わってくるだろうに。

竹>国産の開発費が上昇したら、その分が機体の単価に上乗せされる。

・・・日本の開発体制の場合、開発費と機体の調達費は別個に扱ってなかったか?

そもそもLM案が膨れ上がる可能性には一切触れていないのがおかしい。
もちろん、LM案で使われるであろうLM側の要素技術が米議会で承認される保証もない。

まさに、「絵に描いた餅」そのもののLM案を持ち上げて、
竹>現時点で、LM案がもっとも現実的である。
なんて結論がどうして出てくるんだ・・・

・・・ちなみに、2ページの記事の背景に描かれたFB-22っぽいLM案のCG図だけはキレイだった。
記事の内容にはほとんど価値はないが、あのCG図だけは100円くらいの価値はあるかもしれない。
2018/11/21(水) 19:23:48.23ID:g8MWqsR90
>>653
特には・・・ただ竹レベルでも国内主導開発費は それ程高くなさそうだと
2018/11/21(水) 19:24:57.02ID:V98laX5ea
5000億円って破格じゃないですか?今すぐゴーサイン出してってくらい
2018/11/21(水) 19:27:20.27ID:g8MWqsR90
むか〜し 防衛省が出したのが5000億〜8000億円だったか
ゴーサイン遅れてる分 本来F-3開発費とされる分が要素技術として予算回ってるのかな?
2018/11/21(水) 19:28:55.77ID:cvNPAguu0
小出し小出しで研究開発してるから見かけの開発費が安いのかw
2018/11/21(水) 19:30:11.69ID:jHD9zmAQM
総額はいくらなんだ…つっても採用されなかった技術の扱いとか考えると分からないか。全てがF-3だけのために使われた技術でもない訳だし
660名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/21(水) 19:31:16.55ID:BfiRwexV0
複合材の割合減らした格安プランで勝ったのかもな、国内案。
2018/11/21(水) 19:32:05.21ID:BdWOt2c5p
>>654 あんな記事で金をもらえるなんて良いな。
金を出してるのはレッドチームしかありえないだろ。
2018/11/21(水) 19:34:57.15ID:HUAENIvW0
国内開発ならかかる金は国内に落ちるからな
2018/11/21(水) 19:36:32.49ID:BdWOt2c5p
>>658 そんなこと言ったら、民間の開発費用をどうみるんだよ。

そんなもの予算に入っていないけど着実に進化してる。

ま、防衛省予算以外のSIP 予算、文科省予算、総務省予算など色んなのが入り混じってるから、第3者の韓国人や中国人にはわかりにくいだろうな。
2018/11/21(水) 19:38:16.52ID:+vOaTr0Y0
>>565
F-2が跳ね上がったのはLMのせいだってのがぬけているとかすげーな
>>566
1機500億でも驚かん
>>571
多分3兆ぐらいかかるとみるべきだな
>>595
物価との値上がりをぬくとLMのせいだった記憶
>>604
多分ワークシェアは1割未満だぞ
2018/11/21(水) 19:38:41.99ID:2M2NVDlt0
>>658
アメリカだってXプレーンや基礎研究の分は開発費にカウントされてない
2018/11/21(水) 19:41:20.42ID:L0hoqaKs0
>>658
アメリカだと機体開発に含まれる要素技術の研究開発を日本は別予算で既に先行着手しているからな。
現状では戦闘システムのインテグレーションまで予算化されようとしている訳で、計画の進め方自体が違い過ぎるので、
米国の開発事例と同一視はできんだろう。
2018/11/21(水) 19:43:51.82ID:HOMFYxSra
F-2はベース機ありの共同開発で
体制的にF-22ベース案の方に近いのに
国内主導案にだけ開発費倍加法則()が適用されるのはどういう理屈だ?
2018/11/21(水) 19:44:13.60ID:3K9Zezsh0
http://www.chubu.meti.go.jp/interface/php/chubu/kikai/sapoin/index.php/program/detail/297
ここによると航空機の主翼などの数万本のファスナは目視で検査しているよう
それをロボットと画像処理で自動化して75%のコスト削減とか紹介してるんだけど
ファスナーレスの箇所はそれが完全に無いんだからコスト削減にかなり貢献してるはず
それに加えて28年度の外部評価じゃ機体重量を11.6%軽量化、作業工数は66%削減なんだからはんぱないわ
2018/11/21(水) 19:47:00.74ID:+vOaTr0Y0
>>668
ボーイングとBAE誘って中型戦闘機市場荒らしに行くと面白くなりそうだな
問題は日本にそれほどマンパワーがないと言うことだが
2018/11/21(水) 19:47:45.93ID:5DC9ImF6a
>>667
お竹さんがバ○なので全く矛盾に気付かない(苦笑)
2018/11/21(水) 19:48:39.68ID:fNcZ7NCN0
>>667
だが待ってほしい
F-2開発費はアメリカ見積もりの半分だから、
F-22改造案も見積もりの半分ですむのではないか?

くらいは言うんじゃないか?w



654 名無し特殊☆戦 ◆FFR41Mr146 (アウアウウー Sa91-uE7L) sage 2018/11/21(水) 19:30:31.78 ID:u9jHZxsua
>>644
いえす
米帝側見積りの約半分

参考:
F-2の実開発費:約3270億
米帝見積り:約6000億
日本側予測:1650億
2018/11/21(水) 19:50:45.69ID:WqGcagiU0
>>669
そいつらと組んで
「ライセンス料さえ払ってくれればお宅らが好きなだけ売ってくれて構わん」
って売るのが一番よさそう
日本はお世辞にも商売上手じゃないからね
2018/11/21(水) 19:51:07.42ID:2GrtvWUF0
>>654>>657
F-2のコスト増加要因って、LM等日米共同開発による調整等の手間賃やライセンス費用等だよな
あとアップデートに関してのコストも無視できなくなり、F-15等アメリカとの調整が必要で、
手間やコストが増加する傾向にあるから、ライフサイクルコストを考えれば国産の方がよさそう

F-3に関しては、エンジン国産のめどが立てば、細々と国産で進めればよいわけで、
X-2なんか比較的順調に初飛行したから、国産化が一番のコスト削減じゃないかな
イニシャルコスト、ランニングコスト含めて

>>658
要素研究は常に継続しているから、コア技術のエンジン等にめどが立てば
後は十分に国産で行けるっしょ
2018/11/21(水) 19:51:30.54ID:V98laX5ea
そう、最新技術というのは必ずしも高くなるとは限らないんですよね
2018/11/21(水) 19:54:24.11ID:+vOaTr0Y0
>>672
そのあたりをT-4後継機であるJT-Xを先行開発して殴り込みますかね?
2018/11/21(水) 20:07:43.46ID:WqGcagiU0
>>675
F-3が国内主導開発なら、代償にT-4は海外製かもしれんよ
予算の問題の他に、国内航空機生産がF-3の生産で埋まってるなら別企画をヤル気が無いかもしれんし
ボーイング&サーブのT-Xになるかもね

ここでもLMはお呼びじゃない
2018/11/21(水) 20:17:39.74ID:Apsq+MaI0
あと、竹の記事では「導入後の自由な改修」については一切触れられていなかった。
竹は、防衛大臣の発表内容すらまともに読んでいないのでは?という疑惑が。
(もちろん防衛技術シンポジウムの発表内容もガン無視)
678名無し三等兵 (オッペケ Sr67-pinG [126.200.51.163])
垢版 |
2018/11/21(水) 20:25:48.38ID:Xdqtc3BRr
>>676

ボーイングはF-3開発に参加しそうだな
複合材技術は旅客機でも応用できそうだし
BAEもF-3の構成要素を使わないとテンペスト実現は厳しい
2018/11/21(水) 20:26:48.68ID:phOEQbH3M
>>677
シンポのは時期的に入れるのは無理そうだからそこはしょうがない。
2018/11/21(水) 20:29:09.96ID:DB+9U/MGr
>>678
テンペスト(F-3.mk1、ロールスロイスエンジン搭載)とかになるのでは
2018/11/21(水) 20:29:40.74ID:2GrtvWUF0
>>676
T-4の後継は手堅くT-4改じゃダメなのか?
エンジンだって、1999年まで改良され続けたわけだし
エンジンもF3-30とほとんど変わらなくても変わるまいて
2018/11/21(水) 20:31:25.04ID:R3CFKnWw0
いくらケツ持ちをマンセーさせろいうても無茶でっせあんさん

・LM案は、開発費が5,000億に抑えられる可能性がある。
・国産は、同じく開発費5,000億という話があるが、
F-2の例を見ると、跳ね上がる可能性もある。

まるでLM案は跳ね上がる可能性がないとでも?
つーかそもそも今更F22のアドバンテージってあるの?
683名無し三等兵 (アウアウカー Saa7-s0ZD [182.250.242.5])
垢版 |
2018/11/21(水) 20:32:19.71ID:4BSTedASa
>>681
X-2をベースにブラッシュアップして、、、は無いわな
2018/11/21(水) 20:33:00.93ID:ERkirXCCd
F-2の開発費高騰の原因ってフライバイワイヤのソフトやんねえよとか、米議会の横やりのせいがほとんどだよな。
なおのことベース機案なんか採用でけんや。
2018/11/21(水) 20:33:46.23ID:gpaEbRgp0
>>514
確かに構造や生まれはそうなのだが・・・
残念ながら名前の通り「ターボ機関」方式のプロペラ機であって「ジェット推進」ではないのだよ。

題名が「復活!日の丸ターボ旅客機」なら合っていてのだが・・・
2018/11/21(水) 20:36:06.99ID:yXtRExoQ0
公開処刑で投石始まってましたかw
2018/11/21(水) 20:37:59.86ID:+vOaTr0Y0
>>676
海外にT-4相当の最新鋭機ってあったけ?
M346あたりはT-4と比べてすら過剰だし

T-50やBT-XはF-15DJやF-2Bのかわりだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況