【XF9-1】F-3を語るスレ81【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/11/18(日) 21:37:03.03ID:LGGVjfQx0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ80【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542280249/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/11/19(月) 14:21:27.13ID:emOX9QR9a
竹内って人はアメリカによる対日瓶の蓋論者なんでしょ
どの道F-22改造案だとF-3を作る意味が無くなるので(F-35でいいや)
意味のない事に国庫を費やして欲しくないですね
65名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 14:22:56.82ID:f7+XCLRv0
現状では国内開発と日本主導共同開発はほぼ同じ
共同開発という言葉がかなり広範囲だから理解できてない人が珍論を展開する
既存機改造案も共同開発になるし国内開発案にいくらか海外企業が参加しても共同開発と呼ぶこともできる
幻の国産FSX案なんかもエンジンは日本製でなくても国産と呼称されている
現状では国内開発という名称にまったく拘る必要がない
2018/11/19(月) 14:25:08.09ID:neOdAsxq0
>>63
お空の新規開発系だとマジで見当たらないんだよなぁ・・・
最低でも主導する立場をしっかりと決めて要求が一緒の連中で作る必要があるからね
2018/11/19(月) 14:25:55.49ID:pL1cFNIa0
巨大レーザーよりステルス魔改造したB-52を配備しよう!
2018/11/19(月) 14:35:03.76ID:rWxXmBfw0
>>66
いちおう、ユーロファイターが「成功例」なのでは?
もっとも、数年前に発覚した構造上の問題とか、他機種との模擬戦でボロ負けしてるとか、
「成功例と言って良いのか?」という疑問は残りますが・・・
2018/11/19(月) 14:36:38.00ID:dt5km3U7F
調達数が80機以下らしいのだがそもそも新規開発になるのかという疑問が
2018/11/19(月) 14:39:59.47ID:R8YWnlhN0
>>69
>調達数が80機以下らしい


どこから電波拾った?
2018/11/19(月) 14:40:30.87ID:dt5km3U7F
>>70
竹のツイッター
2018/11/19(月) 14:42:16.71ID:AGbfW8DQp
まあ、電波というか負け惜しみだな
2018/11/19(月) 14:42:18.21ID:/rVHw9W80
信憑性0で草
2018/11/19(月) 14:42:41.40ID:IaG/K7NmH
やっぱり電波じゃん
75名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 14:45:10.86ID:f7+XCLRv0
F-3の量産は200機程度になるぞ
PreF-15の半数以上とF-2、更にF-15MSIPも半分位はF-3で更新することになる
防衛省としてはF-35はあんまり増やしたくないで最低限の購入にしたい意向だろう
つまりF-15と同等くらの量産数にはなるだろう
76名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 14:47:32.87ID:0/I5K7uD0
竹内の朝鮮人売春婦好きや朝鮮右翼的なのが
怒りを買ってガゼ情報貰ってんだろう。
誰がリークしたか絞れたんじゃないの。
2018/11/19(月) 14:47:49.47ID:aXZy4r0P0
>>69
F-35の調達数じゃあね?
2018/11/19(月) 14:48:51.20ID:rWxXmBfw0
>>69
F-2後継機として導入する「だけ」でも、90機越えるはずなんですけどねぇ。
どこから80機という数字が出てきたのか・・・
2018/11/19(月) 14:51:42.47ID:/rVHw9W80
>>77
それくさいな
2018/11/19(月) 14:53:35.53ID:aXZy4r0P0
現時点の調達や調達予定があるなかで80機で止まりそうなのってF-35しかないので新戦闘機を80機程度で抑える方向とかリークできいたんじゃあね疑惑>竹
81名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 14:56:48.86ID:f7+XCLRv0
F-35は80機程度の購入で終了
ある意味妥当な数字かもしれんな
82名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-2AvU [118.109.191.224])
垢版 |
2018/11/19(月) 14:56:59.57ID:+mTt1WvaM
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/空自戦闘機が緊急着陸、沖縄-f15、米軍嘉手納基地に/ar-BBPRnom

空自戦闘機が緊急着陸、沖縄 F15、米軍嘉手納基地に

19日午前9時ごろ、飛行訓練をしていた航空自衛隊那覇基地(那覇市)のF15戦闘機が、油圧系統の不具合を検知したため、米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に緊急着陸した。
空自によると乗員は1人で、けがはない。実際に不具合が発生したかどうかなど、原因を調べている。

 F15は同日午前8時20分ごろ、那覇空港を離陸し、那覇空港の北西の訓練空域を飛行していたが、約10分後に不具合を検知した。
那覇基地のF15は、今年1月と5月にも訓練中に油圧系統の不具合が検知され、嘉手納基地に緊急着陸している。

F-15ももうそろそろやばいな
2018/11/19(月) 14:58:31.99ID:M+lkXDyX0
まあ別にいいんだけどさ
千歳:2飛行隊(F-15)
三沢:1飛行隊(F-2)
小松:2飛行隊(F-15)
百里:2飛行隊(F-4)
新田:1飛行隊(F-15)
築城:2飛行隊(F-2)
那覇:2飛行隊(F-15)
80機って2飛行隊分でしょ、今は全部で13飛行隊あるようだけど
のこりの11飛行隊はF-35にするんで?F-35を200機いれんの?それとも飛行隊を削減?
みたいに竹の話を真面目に考えたら馬鹿みたいな話になっていくと思うんだけど
2018/11/19(月) 15:00:52.41ID:xu2l/VPG0
MSIPもやばいの増えてきたな

F9エンジン量産開始がグラフだと2025なのでそれぐらいからなんか欲しい
2018/11/19(月) 15:03:51.38ID:KUioaXks0
自分の方がシンポジウムの内容を信じる事ができず必死になっている。それに気付かず意味不明な観点で支離滅裂な批判をする竹内や竹内信者が如何にくっさいか今回の一件で理解出来たと思うよ
2018/11/19(月) 15:05:56.70ID:neOdAsxq0
>>68
イカが成功例だと共同開発派が悲惨すぎるのでNG
ワイにも慈悲の心はあるのだ・・・
87名無し三等兵 (ワッチョイ c3b6-vP8Q [118.108.127.230])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:10:10.68ID:c8503U030
F-3のデザインで、無尾翼機やX翼機を要望する声が散見されるが、ここは
新機軸として双方兼用できる多軸制御の尾翼を試験して欲しいな。
無理なら尾翼2枚重にして1枚はX方向に可動して、もう1枚は通常水平尾翼
の機能を満足させるものだな。できるものなら1枚で必要応じて必要な機能を
発揮できればいい。
機体の安定性と異次元の軌道を実現する画期的な尾翼に挑戦してくれ!
88名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:12:16.49ID:f7+XCLRv0
国際共同開発で何とか成功例といえるのは
トーネード、ジャギュア、アルファジェットくらいかな
ジャギュアは開発自体は順調だったが販売面で足の引っ張り合い
トーネードは開発前はゴタゴタして抜ける国もあったが
機体そのものの開発は比較的順調ではあったし性能面でも成功の部類
89名無し三等兵 (ドコグロ MMa7-2AvU [118.109.191.224])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:15:18.38ID:+mTt1WvaM
>>88
F-35…
2018/11/19(月) 15:16:30.12ID:fkXb6VKhM
F-35は米海軍&海兵隊&空軍による国際共同開発です
91名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:18:03.74ID:f7+XCLRv0
日本主導の国際共同開発は基本的に日本でしか採用しないし
ベース機もないから海外メーカーからの制約を受けることもない
F-35みたく三軍の要求を同一機種にぶち込むという無謀なことをする必要もない
基本的に空自の要求性能を満たすことだけを考えればよい
若干海外メーカーが関わったとしてもエンジンやレーダーも日本製前提なので
あんまり共同開発による弊害は心配する必要はないだろう
2018/11/19(月) 15:19:04.28ID:Un+5lINe0
XF9エンジンはいつまで待っても
すごい勢いで改良され続けるのだから(意味不明)、
ある程度は折り合いを付けて機体を設計しないと
戦闘機が出来上がりません。

現在がdry11tで、2020年代後半にdry13tだとしても、
その性能で作る機体はまた別。その時は和製B-21でも可能になる訳で。
2018/11/19(月) 15:19:44.71ID:VacoskgGd
お墓を作ったよF136……
94名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:29:16.98ID:0/I5K7uD0
F−3が80機なら前期型で、直ぐに後期型の開発生産て事だろう。
後期型は6世代機になる。簡単に最小限の設計変更で6世代化可能な
コンセプトだからな、国産案は。
2018/11/19(月) 15:31:42.88ID:/rVHw9W80
F-3が80機説なんてガセネタだろ。そんなこと考えるだけ無駄
2018/11/19(月) 15:34:18.36ID:7Y6c4Oan0
T内私刑囚の公開処刑までこんな調子で続くのかね。
2018/11/19(月) 15:35:37.06ID:AGbfW8DQp
>>94
飛行隊の数から考えて80機なんてあり得ない
F-2置き換えるのにも最低3個飛行隊+予備機の100機以上が必要だから
2018/11/19(月) 15:43:03.17ID:AH7TfTvb0
>>90
SDD tier1な筈のメシマズの意見すらろくに通っとらんからなあ。
2018/11/19(月) 15:44:58.75ID:/QHcMm7Qd
アベちゃんの間に進めておけばゲルでも止められないだろ
ゲルになったら35が増えそうだが
2018/11/19(月) 15:46:31.56ID:ZpS7bvIT0
ゲルは総理になれないだろ
101名無し三等兵 (スップ Sd9f-zaQw [49.97.95.17])
垢版 |
2018/11/19(月) 15:47:35.09ID:NNQldUxfd
しかし竹ってこんなに酷かったっけ?数年前までは清、文と並ぶ程じゃなかった記憶があるけど…
2018/11/19(月) 15:49:00.71ID:wYlFMJUT0
米国が介入したとしても80機なんて数字で打ち切られる訳が無い
日本側からも米国側からも80機という数字には合理性が無い
2018/11/19(月) 15:58:14.81ID:KUioaXks0
>>101
まあ、今の内に魚拓取っといて3年後にtogetter辺りに晒せば面白いのが観られるぞ
ちょっとスパン長いのが残念だが
2018/11/19(月) 16:25:38.71ID:AqFeGD2Tr
いつも通りの無難オブ無難の保守的…と言えば聞こえはいいが、
単なるF-22のコピーみたいなデザインの機体になる事を予言しときます
そもそも、日本の兵器開発者は美的センスゼロだからなぁ
2018/11/19(月) 16:26:16.40ID:UAJ8sZVi0
竹内はスポンサーへの奉仕に一貫してるのは間違いないよな。事実や現実に対して即してしていないだけで…報道でもジャーナリストでも評論家でもない、ただの宣伝屋だけど。
106名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 16:27:09.56ID:f7+XCLRv0
竹内氏のいう80機がどうとかなんてどうでもよい
F-22改造案はコストで否決されるほどだったのだから
F-22改造案ならもっと無理という結論にしかならない
80機だろうが200機だろうがF-22改造案が有利になる根拠なんてない
防衛省の公の選考でコスト高でダメという判定は変わらない
2018/11/19(月) 16:29:56.46ID:/rVHw9W80
常識で考えて商談内容を勝手に怪しい部外者に流す会社に仕事を任せたい?LM案はまず無い
2018/11/19(月) 16:34:51.28ID:Un+5lINe0
>>104
古今東西に於いて、美しさで戦略的に勝利した軍隊なんぞ極少数である。
その稀有な例が陸上自衛隊なんだけどね。
2018/11/19(月) 16:36:33.87ID:AGbfW8DQp
美しさが欲しいならメシマズな共同開発者が必要だろう
110名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 16:41:04.11ID:f7+XCLRv0
何となく日本主導開発案にはLMは参加しないなというのは見えてくる
大した部分でなくても日本側としては関わらせたくないと思うだろう
おそらく日本主導案に参加するのは米国ではボーイングと場合によってノースロップなのだろう
ボーイングなんかは機体の軽量化技術とかは関心持ちそうだし次期練習機は売り込みたい
許される範囲での協力はしてきそうな感じではある
BAEに関してはテンペストと本気で実行するならF-3で開発された技術は大幅流用しないと厳しいかもしれない
111名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/19(月) 16:58:31.65ID:+BI4QfCX0
竹内氏がさんざん叩かれてるけども 
LM・FB-22モドキ案てよ そもそも米国も導入する予定あんのか?

国産に80機?しか導入しないの高いで って言うけどLM・FB-22モドキ案も
他国が導入せんかったら結局は高くつくんちゃうかね?
そもそも米国導入はあり得るのか無いのか(可能性が低いのか)それ抜きに話はないんでは?
2018/11/19(月) 17:01:52.07ID:AGbfW8DQp
>>111
JwingでLM案はお安いですよという宣伝記事を書いてるじゃん
2018/11/19(月) 17:05:53.79ID:WXUpy5+IM
>>104
機能美て言葉を知らんのか?逆に装飾的な美しさなんぞ誰も求めてないわな
2018/11/19(月) 17:06:44.06ID:SoEIof6B0
アメリカ空軍は今更F-22の改良型なんて要らないと言ってた
PCAがコケた場合はわからんが
115名無し三等兵 (ワッチョイ 1398-nUmj [192.51.149.214])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:09:24.96ID:+BI4QfCX0
>>111
国産案 財務省に予算やスケジュールの概念無いから弾かれるのがわからんか との事だが
LM・FB-22モドキ案
これスケジュール的に間に合うのか?
そもそもこいつこそスケジュールの概念でいうと疑問符なんではないんかいな
116名無し三等兵 (ワッチョイ ffab-WmMr [115.65.67.30])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:09:55.32ID:TJvfH9jn0
X-2が試験飛行を切り上げたのは、あの形状に
見切りをつけたから、とも考えられる

26DMUに見切りをつけて24DMUに回帰したのではないか
24DMUの特徴は尾翼にばかり注目がいくが
実はストレートダクトだ
2018/11/19(月) 17:13:13.57ID:AGbfW8DQp
>>114
>PCAがコケた場合はわからんが
そういう主張はよく見かけるけど、具体的にどんな状況を想定してる?
例えばPCA計画が全く進まず開発打ち切りになったとしてもF-22/F-35を改修しつつ次の開発に着手するだけだろうけど
そもそもコンペすら始まってないのにコケることは考えられない
実現可能な案を選んで開発させるためのコンペだし、あれだけ無茶なF-35もなんだかんだで開発終了してる
2018/11/19(月) 17:20:59.90ID:Mr7csOqN0
>>117
>>PCAがコケた場合はわからんが
>そういう主張はよく見かけるけど、具体的にどんな状況を想定してる?

教えてあげようかと思ったけど…

ご自分で100%正解を書いているじゃない。そういうことですよ。W
> 例えばPCA計画が全く進まず開発打ち切りになったとしてもF-22/F-35を改修しつつ次の開発に着手するだけだろうけど
2018/11/19(月) 17:26:39.90ID:+gLG7Kzj0
F-35はアメリカ海兵隊とイギリスの共同開発でしょ。
アメリカ空軍も海軍もそれに相乗りしてるだけの立場。
特に空軍はF-35BからSTOVL機構を撤廃した簡易型の採用という契約だったはずだけど。

イギリスはアップデートに関して口もだせるし、自由に弄れるみたいだからこそ、日本はイギリスに泣きついたんだけど
2018/11/19(月) 17:28:54.82ID:+gLG7Kzj0
>>117 >>118
横だけど、PCA自体が開発目標である2030年代、遅れても40年代に開発完了し、実機を納入できるとは思えない。
代替の"繫ぎ"は必要になると思う
2018/11/19(月) 17:38:47.12ID:AGbfW8DQp
>>120
F-35は今年でやっと開発終了したのに2040年代に出てくるPCAの代替機がないとマズイというのはどういう状況?
それまでに中露がいきなりブロック4以降のF-35でも太刀打ちできない第六世代機を開発量産すること?
2018/11/19(月) 17:40:02.34ID:tcps3cnWM
>>105
無能な働き者ってやつかな
123名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:40:33.20ID:f7+XCLRv0
原型を大幅に改造したF-22改造案なんてアメリカ空軍でもいらない
そういう機体を開発するにしても大幅改造するくらいなら新規で開発した方が競争原理が働いて安くなるから
F-22改造という枠組みだと契約相手がLMに限られてしまうからお得じゃないのさ
どうしても同じような機体が新規で欲しいなら競争させた方がよいということになる
もうF-22改造案の出番なんてないよ
2018/11/19(月) 17:42:15.32ID:tcps3cnWM
>>99
アベの後継は甘利か河野あたりがいいわ
マスコミに会って眠いこと言うのが仕事だと思ってる
政治家もどきの大道芸人はいらね
2018/11/19(月) 17:45:24.49ID:+gLG7Kzj0
>>121
「第6世代機」が期限までに完成できないと思ってる。
コストの兼ね合いはあるけれど、現実的な技術を合わせた繫ぎの機体が必要になるんじゃない?
2018/11/19(月) 17:49:19.85ID:Mr7csOqN0
>>120
>開発目標である2030年代、遅れても40年代に開発完了し、実機を納入できるとは思えない

>2030年代
そんなに早くはないでしょう? このスケジュールならF-3とそれ程遠く離れた期間ではないので、
もしも、この開発ペースなら日本の防衛省のアメリカとの共同開発の可能性について真剣に
検討したと思いますよ。

PCAの最大の難問はコストの抑制ですね。伝え聞く計画案で飛行機を開発すると、そのユニット
コストはおそらくB-21に近いとても戦闘機とは思えないくらい高価になりそうです。

この飛行機を戦闘機ではなく少数限定生産を前提にした新しいジャンルの軍用機として開発
するのであればそれでも開発可能ですが、先行きは不明ですね。現在行われている機体の成立性
の検証を待つしかないですね。
127名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:50:30.42ID:f7+XCLRv0
つなぎの機体が必要だったとしてもF-22改造機である必要はない
だいたいLMが日本に提案したような機体だとほぼ新規開発に近い
それだったら最初から競争させて開発した方がいいということになる
LMとボーイングやノースロップと競争させればコスト削減になるからね
日本にとってもだけどF-22の改造型という縛りはコスト的に不利な要素しかない
あくまでもF-22改造案に拘るのは競争相手を排除したいからなんだよ
2018/11/19(月) 17:52:32.00ID:AGbfW8DQp
>>125
そもそもコンセプトだけで実態はまだないし、要であるAETPは先行してやってる
普通に考えればAETP次第で要求仕様を詰めてコンペやってそこから出来そうな案を選ぶけど
完全にダメになるのってどういう状況?

ここ数十年戦闘機の開発が完全に頓挫する例は知らないし、先も書いた通り炎上だと言われてるF-35も
米政府のテコ入れで完成してるから、それでもコケて中断するとはどういう状況か教えてほしい
2018/11/19(月) 17:52:49.19ID:2SYGAtsnH
>>18 おいおい、レーザーだって広がるからおなじ威力は期待できないんだぞ。 そりゃ上からの方が減衰は少ないがそんなの大した差ではない。
2018/11/19(月) 17:53:18.94ID:jIN+7SIF0
B-21は幾らなの?
2018/11/19(月) 17:55:40.23ID:2SYGAtsnH
>>19 レーザーに過大な期待を持ちすぎ。 常時原子炉を積んだレーザー砲爆撃機が飛んでれば別だけどな。

レーザーはあくまでも近距離用。 無限に近い電源を確保できる地上ならどういう運用をするかはいろいろ考えることはできるが。
132名無し三等兵 (ワッチョイ d38a-Qiyu [58.93.101.208])
垢版 |
2018/11/19(月) 17:58:01.70ID:jIN+7SIF0
>>130
5.5億ドルか。これは高すぎる。
F-22ですら高コストで生産打ち切りになったのに。
2018/11/19(月) 17:58:17.08ID:+gLG7Kzj0
>>128
頓挫じゃなくて遅延ね。
開発がおくれれば、F-15の退役に間に合わないから、それをかわりに置き換える機体が必要になる。
それがF-22+F-35案かどうかまではわからないし、イギリスのテンペスト案にアメリカが乗るかもしれない。
ひょっとしたら、日本のF-3案に相乗りしてくるかもしれない。
はたまた、F-3とテンペスト案を統合させて、アメリカもそれを採用しようとしてくるかもしれない。

現実的な「5.5世代機」というのはアメリカも喫緊として欲しがるかと
134名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:00:22.98ID:f7+XCLRv0
PCAとやらが転けたとしても
もうF-3開発とはなんの関係がなくなってるよ
転けたと判明する頃にはF-3開発は進んでしまっているわけで
まだまだ開発中のPCAとやら転けるにしてもずっと先のことになる
代わりの機体を開発するにしてもアメリカ単独開発なのは確定
LMとしては退役間近のF-15Cや退役がもう少し先のF-15Eの後継機に
F-22発展型をあわよくば押し込みたかっただけのこと
アメリカ空軍はそれらの機体はF-35で充当すればよしという見解なのだろう
PCAとやらがどうにも失敗ならそん時に別の機体開発を始めるだけで
その頃にはF-3とは全然関係無い計画として動いていくことになる
いまからバックアップを先に用意しようなんてことにはならん
2018/11/19(月) 18:00:29.97ID:AGbfW8DQp
>>133
>開発がおくれれば、F-15の退役に間に合わないから、それをかわりに置き換える機体が必要になる。
えーと、194機のF-22と2000機のF-35の存在は?
2018/11/19(月) 18:01:48.42ID:ERql8HqQd
そうなったら嫌だな
アメリカは善意で自分都合の共同開発ごり押ししてくる癖があるから
F-3(仮)進空直前でも、そんなものより米日共同開発しろと言ってごり押しかけてくるぞ
2018/11/19(月) 18:02:01.62ID:+gLG7Kzj0
>>128
ダメになるんじゃなくて、遅延。
開発が10年遅れればF-15の置き換えにはどうやったって間に合わないから、遅れてる分の代わりが必要。
開発期間が10年ちょっとでも実機を作り上げられる、実戦証明済みの堅実な案で間を埋められるものが必要では?と思ってるだけだよ
2018/11/19(月) 18:04:10.68ID:R8YWnlhN0
>>127
>LMが日本に提案したような機体だとほぼ新規開発に近い
それだったら最初から競争させて開発した方がいいということになる


米国の予算でやるのならね・・・7月頃に出た最初のLM案は 日本の金でF-22改の開発費と生産ラインを賄う案
米国は一切金出さずに万一の保険の確保 その故に当初は米製エンジン・米製レーダー・・・将来日本製の搭載も可能 というチグハグな案だった

ただ そんなものでPCA不要論など持ち出す輩が出てはたまらんと米軍が拒否したので 次は最初から日本のエンジン・日本のレーダー搭載案を出して来た

もっとも米軍が拒否した以上 もうLM案は通らんだろうがな
2018/11/19(月) 18:04:34.55ID:+gLG7Kzj0
>>135
F-35は基本的にF-16の後継。
一部置き換えたとしてもF-15全てを置き換えるには、性能ではなく、仕様が不足してる。
特にF-15Eは絶対にF-35では代替できない
140名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:04:59.72ID:f7+XCLRv0
>>136

それはないって
もう開発がほぼ終わってる機体をキャンセルさせて
別の機体をこれから共同開発しましょうなんてことにはならいない
妄想するにも程がある
2018/11/19(月) 18:05:00.16ID:sJKc3tVQH
>>84 2025年バージョンが、12-17t だろうな。 まずは確実に仕上げないといけないからね。
その5年後くらいが、13-20t辺りかな。
2018/11/19(月) 18:05:56.72ID:c7zA0MgB0
>>132
米国はインフレ経済ですし F35のアビオや
F135とPW1000Gの技術を流用したエンジン
などでランニングコストは大幅に下がっている
それに1機2000億だったB2と比べりゃ安い
2018/11/19(月) 18:06:35.07ID:2OgH1ddqd
PCAがこけたならF-3のリースでもしたらどうだろうか
どちらにせよF-22改装は今否定されたなら後はないだろうな
2018/11/19(月) 18:07:50.49ID:AGbfW8DQp
>>139
>F-35は基本的にF-16の後継。
そこは大きな勘違い
F-22を打ち切った時点でF-15の任務の一部はF-35が引き継ぐことになってる
F-15の延命もCじゃなくEの方だし、同時にF-16の延命が決まってる
2018/11/19(月) 18:08:57.53ID:jIN+7SIF0
>>142
いやそうじゃなくてPCAのコスト予想が高いという話。
2018/11/19(月) 18:09:50.30ID:+gLG7Kzj0
>>140
F-15Cも延命改修を実施中だよ。
2040Cとわれる改修メニューが流れただけで、レーダーやアビオニクスはもちろん、データバス換装と大掛かりな改修をやってる最中
147名無し三等兵 (ワッチョイ cf81-V/79 [153.230.145.102])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:10:37.88ID:+gLG7Kzj0
>>146
間違えた。>>144
148名無し三等兵 (ワッチョイ 63d2-Wc+1 [110.134.253.153])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:12:23.55ID:ORCXeqXf0
【ウヨクこそ日本の敵! 世界教師は何を語る?】 権力犯罪に目をつぶるな、マ@トレーヤが人類に忠告
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1542593726/l50
2018/11/19(月) 18:12:43.61ID:AGbfW8DQp
>>146
機体寿命伸ばす案が却下されたじゃん
2018/11/19(月) 18:13:36.36ID:sJKc3tVQH
しかしさ、この際全てを国内企業にだけ発注するというようにした方が良いかもよ。

その国内企業が外国製品を採用しようがなにしようが報告して許可を受ければ良いという形にしておけばそれほど危険はない。

なぜかと言うと、民間の自由度を生かさないと航空機産業の裾野は広がらない。
第2の沢山の佃製作所を作るべきなんだよ。 帝国重工だけに任せるのは危険。
(しかし悪い時に悪いドラマになってるな)
2018/11/19(月) 18:18:16.49ID:+gLG7Kzj0
>>149
だから2040C案が却下されただけで、他の改修案が採用、進行中だから。
PCA導入の2030年代までの使用を前提とした改修メニュー。
だけど、そのPCAが2030年代に間に合わないから、別の新機体がいるよねって話だよ
152名無し三等兵 (ワッチョイ 7fb3-xL3o [221.37.234.13])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:21:52.54ID:f7+XCLRv0
どうもアメリカ空軍のF-15Cは退役方向らしいという話は聞いたな
まだ本決まりじゃないかもしれないけど空戦オンリーの機体はあんまり必要ないみたい
そういう機体が必要ならそもそもF-22の生産をあんなに早くは打ち切らなかった
おそらくF-15Cの後継機は用意されずなし崩し的にF-35が充当されていくと思う
かつてアメリカ本土防空を担っていたF-106が後継機が用意されずに
なし崩し的にF-15とF-16が充当されていったのと同じことだ
2018/11/19(月) 18:24:45.31ID:9y8zkcV1a
米軍はF-35を今後30年使うんだからPCAがコケようが構わんだろ
2018/11/19(月) 18:25:47.05ID:AGbfW8DQp
>>151
だから機体寿命を伸ばす案はなくなったって言ってるじゃん
今の改修はF-35までの繋ぎでしかない

PCAまでの繋ぎなら機体寿命を伸ばさないといけないのにそれがない時点でF-15Cはどういう位置付けなのかはっきりしてる
2018/11/19(月) 18:28:35.25ID:M+lkXDyX0
米軍のPCAもF-35があるから思い切ってできる部分もありそう
2018/11/19(月) 18:31:08.10ID:EuDMwGh50
ほぼ超音速の爆撃機からパイロットが安全に脱出、新しい「射出座席」の驚きの仕掛け(動画あり)
https://wired.jp/2018/11/19/ejection-seat-b2-bomber/
2018/11/19(月) 18:35:08.89ID:eN+UY9lz0
>>155
それはありそう
だから空軍大将あたりが「ゴタゴタいってないでPCAはよ」とか言うのが米空軍の雰囲気であるのかもしれない
2018/11/19(月) 18:39:11.96ID:WcF9uCLl0
お安いですよ日本の国民の皆さん!F-22Jは一気あたり諸費用込でたったの200−300億円!竹内さんもキックバックに大喜びです!
2018/11/19(月) 18:41:12.01ID:+gLG7Kzj0
>>154
だから、それが全部決め付けなんだよね。
今ある改修プランを否定するのは、結局のところ、以前でたF-15C早期退役論の報道から来てると思う。
F-15の置き換えがF-35で十分と考えられているのなら、F-15の早期退役に繫がると思うよ?

早期退役の場合は、2020年から退役させられるとのことだから、いまやってる改修作業も打ちきられるということにもなる。
けれど、早期退役がないのであれば、F-35での置き換えでは仕様に合わないと判断されたと思っていいでしょ
2018/11/19(月) 18:42:01.17ID:61eMji4Ga
アメリカ軍の今後の問題は仮想敵が事実上存在しなくなることだろう
つまり兵器開発のモチベーションが右肩下がりになる
小粒なテロリストをシラミ潰しにするのにバカ高い正面兵器は要らないからな
2018/11/19(月) 18:42:44.06ID:AGbfW8DQp
>>159
機体寿命の延長がなくなったのにPCAまで繋げると言い張る方が決め付けだと思わないのか?

アメリカのF-15Cの機体寿命はいつ頃までなのか知ってる?
162名無し三等兵 (ワッチョイ 7ffb-llGd [61.203.38.137])
垢版 |
2018/11/19(月) 18:43:18.42ID:0/I5K7uD0
現状のままでは中露に負けると報告書が出ただろう。
2018/11/19(月) 18:43:56.05ID:+gLG7Kzj0
>>161
>>機体寿命はいつ頃まで
残り8000時間
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況