【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 16:58:15.50ID:kFLmX5JQ
extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。

※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
2018/11/25(日) 18:36:42.11ID:V6z8cA4Y
>>1

スレ立てどうもありがとう。

ちょっと手違いで ワッチョイ有りIP有りID有りではないけどね。

次スレ84では ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。
2018/11/25(日) 18:40:06.52ID:V6z8cA4Y
>>2

名前忘れスマン
2018/11/25(日) 21:13:44.95ID:iDOYRroe
前スレからもってきたものだけど、良い記事だから貼っておこう

空自次期戦闘機「F-3」、2025年の初飛行なるか
http://tokyoexpress.info/2018/11/24/%E7%A9%BA%E8%87%AA%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E3%80%812025%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%88%9D%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%8B/
2018/11/25(日) 21:18:57.12ID:X5Gp4q8c
>>4
ただしいくつか間違いもあることに注意
2018/11/25(日) 21:55:48.91ID:ZfN25/Kz
>>4
F135TIT→2000K
C-2FBL→FBW
F-18110→414
7名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 22:05:41.25ID:d7FmGaf1
立て乙
2018/11/25(日) 22:19:29.98ID:KoG/KtzW
>>6あーもうめちゃくちゃだ
2018/11/25(日) 22:20:27.60ID:NlaIwbDj
このスレを見て直してくれてたりするかもな
2018/11/25(日) 22:21:26.54ID:VPGRAJAk
ウエポンベイのサイズも外寸だからあまり参考にならんというか
2018/11/25(日) 22:22:06.36ID:KoG/KtzW
>>1乙!
2018/11/25(日) 22:30:13.15ID:sPyOXD0/
前にあそこソースで何かにGaN使ってるとか使ってないとかで論争起きてなかったっけ
概ねはいいけど細かいところではガバあるのは相変わらずだな
2018/11/25(日) 22:58:45.90ID:MUOX7Lmo
>>1
14名無し三等兵
垢版 |
2018/11/25(日) 23:16:33.64ID:q1TBhqAe
>>4 細かい所だけど

要素技術の開発予定表の右上
2031〜2025 → 2021〜2025
2018/11/25(日) 23:21:14.86ID:EgZdjHSg
>>4
いつも貼られる度に思うんだが
記事とか以前にただの個人ブログだろ・・・
2018/11/25(日) 23:55:14.37ID:AzkYDQtR
>>1
ありがとうです
2018/11/26(月) 01:46:33.11ID:NassZD2p
>>15
ブログ以下の記事しか書けない専門誌が悪いのれす!
2018/11/26(月) 03:28:00.73ID:i+4H7Kd4
RR ウルトラファン AETDなどの
諸外国のジェットエンジン開発の記事は
専門誌を上回る質だと思う
19名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 04:30:00.95ID:K15wrS87
産経


Fー35Bと多用途運用母艦導入、防衛大綱に明記。
多用途運用母艦はいずも型空母改修てあるけど、本当かね。
防衛費は1.3パーセントへ、現行は1.15%、旧軍人遺族恩給費込みで。
20名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 04:43:45.01ID:4FSfq7lw
双発機信仰とF-2叩きは一部の防衛省の連中が強硬に主張したので
いまだにその話が一人歩きしている部分があり一部の自称軍事の専門家も信じ込んでいる
空自が単発機を毛嫌いしてるような印象を持ってる人がいるが
実際はT-4やFSXを国産化する為の方便に使われたという意味合いが強い
たしかに双発機のほうが即墜落の危険性は低いが単発機が特別に事故率が高いわけでもない

F-86,F-104,F-2,F-35,T-1,T-33と単発機を主力戦闘機や練習機に普通に使われている
それらの機体が単発で評判が悪かったということもない
80年代前半〜中頃にかけてT-4を国内開発してFSXの国産化を目指した時に
双発機の安全性を過剰に宣伝した為に後々これが一人歩きしてしまった

F-2叩きも米欧機でもよくある初期トラブルの類いでしかないのだが
F-22が欲しいと強硬に主張する勢力がF-2は欠陥機で使い物にならんと流布した
F-2の開発遅延は政治的ゴタゴタの責任であり技術トラブルで遅延したということではないし
価格が高い拡張性が乏しいう主張も現在では空自で最も改修が自由にできる機体になっている
価格の高さも国産だから高いというよりライセンス料を無駄に取られているところが大きい
この言いがかりともいうべきF-2欠陥機論を真に受けたのが竹やキヨみたいな連中
こいつらは思い込みで記事を書くだけで個々の話を詳細に取材するという姿勢すらない
奴等の外国兵器信仰もF-2叩きが大きく影響したのは間違いないだろう

おそらく一部の軍ヲタが信じ込んでいるF-22を信仰もゲルと結託した防衛省外国機派の連中が
F-2は欠陥機、F-22は凄いと流布したことを真に受けていまだに信じてる連中でしょう
実際にはF-22という戦闘機はアメリカ空軍でも見捨てられつつある存在でしかない
21名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 05:08:45.36ID:4FSfq7lw
おそらくF-35AがF-4E改及びRF-4の後継で合計で60機程度
F-35B導入が20機程度の導入で一部のPreF-15の更新となる
残りのPreF-15がF-3前期型により更新、F-2及び一部のF-15MSIPがF-3後期型で更新
おそらくF-35A/Bが合計80機程度、F-3が前後期型合わせて200〜220機程度
残りの戦闘機不足分がF-15MSIP再改修機が補助戦力として穴を埋めるという感じだろう
2018/11/26(月) 05:59:04.00ID:9D+WTbYF
2018年11月25日00時37分
【台北時事】台湾で24日行われた10件の住民投票(国民投票に相当)のうち、福島など5県産食品の禁輸の賛否を問う住民投票は、賛成票が規定の数を超え、成立した。これにより、輸入再開が2年間禁じられる見通しだ。

 台湾の選挙委員会によると、賛成票は午後11時(日本時間25日午前0時)時点で、570万票以上に達した。台湾の法律は、賛成票が反対票を上回り、有権者の4分の1(約494万票)を超えれば成立すると定めている。
 台湾当局は東京電力福島第1原発の事故後、福島、茨城、千葉、栃木、群馬の5県で生産された全ての食品の輸入を停止している。日本側は繰り返し輸入再開を台湾側に求めてきたが、住民投票成立により、実現が遠のいた。投票は、最大野党の国民党が推し進めた。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2018112500009&;g=pol

アホエベンキ韓唐クソ笑わすな
2018/11/26(月) 06:35:03.04ID:iBrZyVa+
>>22
宮城埼玉長野神奈川静岡山梨東京新潟もアカンので停止しとけ
24名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 06:47:49.95ID:K15wrS87
産経は
艦艇からの航空機の運用の検討を明記だったわ。
Fー35Bと多用途運用母艦を念頭で。
2018/11/26(月) 06:51:42.44ID:9JDJSAAQ
第4次F-Xで双発F-22Aを空自が望んで米国から断られ、
単発のF-35Aを選考したのは、第4次F-Xの防衛省選考結果
の補足説明文章に記載や当時の報道でされている。自分はF-2後継機では
F-22Aなんか今更感があるが、F-35との役割の違いを説明する上での例えで
用いている。F-22AとF-35Aは役割が違う、日本はF-35はいじれない形で
入手できるが、F-22Aは前の選考で断られ、今回も提案は相手がしてきても
実際に提供があるかは厳しい。だから日本が主導する案が出てきている。
ライセンス生産したF-4EJやF-15Jでもライセンス生産という縛りがあるので
思った通りの改修はできなかったようだが。

双発の安全性の指摘については空自OBの将来戦闘機についての講演会で
指摘がある。選考で仕方なく単発機を選ばなければならない時は単発機が
選考されているが、双発機を選ぶ傾向があるのでは?単発機に
比べて機体規模を大きくできる利点がある。
26名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:04:15.76ID:ky0XiGF+
>>21
よくB一個飛行隊と言うのはみるけど、一個飛行隊では抗堪性に問題有りすぎないか?
個人的には三個飛行隊は調達しないと不味いと思うけどな(どんなに少なくても二個飛行隊はないと組織上問題がでるのでは?)
F-4:F-35A二個飛行隊
501:F-35A一個飛行隊
新設:F-35B一個飛行隊
Pre二個:F-35B二個飛行隊
Pre一個:F-3一個飛行隊
都合F-35A三個飛行隊・F-35B三個飛行隊、以降F-3で置き換え
F-35B導入の場合は運用的にこの方がよくないかな?
2018/11/26(月) 07:11:56.22ID:IF0fLjMm
Bは2個も調達しないだろう
Aと比べて武器搭載量も作戦行動半径も劣るSTOVL機で対島嶼防衛用の特殊部隊という性質が強いから、空自的に数を増やしたくないだろう
調達数も1個飛行隊+予備機程度になるのでは
28名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:15:13.13ID:dmfqmUpp
F-35は自由に改修もできない機体だから
将来的にお荷物になる可能性が高いので増やしたくない
軍ヲタはプラモデルを飾っておく感覚でしかないが
運用する防衛省にとってはF-35は使い勝手が悪く将来的にお荷物に為りかねない
だからF-35は極力増やしたくない
2018/11/26(月) 07:15:43.55ID:0MRJR6Oz
>>4
F-2はGaN素子AESAとか言っちゃうあたりさすがブログだわ
30名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:21:54.12ID:dmfqmUpp
それでも竹やキヨより遥かによく書けている
竹とキヨなんかは5ちゃんの落書きレベル
2018/11/26(月) 07:22:11.57ID:e/j68gbK
F22やF35をベースにするとの話もあるが
特にF22をベースにする場合、アメリカはすでに閉鎖された
F22の生産ラインを再開する事を考えているかも知れない

アメリカも中国の軍拡ペースは予想以上だと焦っているから
F22の生産ラインの再開を求める声があるからな
もしその通りだったら、日本の金で生産ラインを再開させるのだから都合がよい
って考えいるのでしょうけど。

かなりの金を持っていかれることになるな
まあ、可能性の一つとして、こういう事もあるかってレベルの話ですけど
2018/11/26(月) 07:27:50.89ID:IF0fLjMm
>>26
よく見たらF-3は1個飛行隊のみってw
開発は止められないならせめて生産数減らして欲しいという願望か?
2018/11/26(月) 07:30:55.89ID:e/j68gbK
F3を生産するなら、二百機は作って欲しい
この程度の生産はないと、量産効果は見込めず
価格が高騰するだけだ
二百も必要ないというなら、半分くらいはどこかに輸出するとかな
34名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:36:32.34ID:ky0XiGF+
>>32
ちゃんと読んだか?
Preの置き換え分だぞ

大体私はF-35B導入自体に懐疑的なんだがな・・・
2018/11/26(月) 07:40:15.64ID:e/j68gbK
F35Bの導入は、すでに決まっているでしょう
産経の記事に出ていたってだけではなく
いずも型が建造された時点で動かない
問題だったのは発表のタイミングだけだった

あと、いまさら新規にVTOL機を開発するとなれば時間がかかりすぎるし
F35Bを導入する以外に選択はないはずだ
36名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:46:41.13ID:dmfqmUpp
たぶんF-3は200機程度は量産するだろう
正直いってF-15MSlPも微妙なんだよ
古いF-15を改修しても使う用途があまりない
おそらくF-4やF-2を改修より使い勝手が悪い

米空軍も同じでF-15Cは使い勝手が悪い機体になっている
空戦に使うには新型戦闘機相手だと部が悪いし
かといって雑用攻撃任務には使えない

空自のF-15MSlPも同様で旧式化するとF-2より使い勝手が悪い
新型戦闘機相手にはぶかわるいし対艦・対地攻撃にも使いにくい
本音をいえばF-15を先に引退させてF-2を残したいだろう

そういう意味ではゲルと外国機派の短絡的行動の責任は重大
ゲル一派が防衛政策から外されるのはよいことだ
F-3に拡張性や改修の自由度をあげたのは
外国機派の失敗への痛烈な批判なのだろう
2018/11/26(月) 07:54:18.32ID:IF0fLjMm
>>34
いや読んだからそう書いたよ
現在preは100機近くあるのにF-3には1個飛行隊分しか置き換えないってどう考えても釣り合わない

制空戦闘機の数が欲しい空自としてF-35A/BよりもF-3でpreを置き換えるのが一番だろうから
余裕があれば最低でも2個飛行隊分はF-3にしたいだろう
38名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 07:58:13.59ID:ky0XiGF+
>>35
STOVL導入するならF-35Bしかないのは理解してるよ
ただ、F-35Bのペイロードと航続距離かとにかく気に入らんのよ
個人的にはAでさえ正直気に入らんのにBは・・・と言うのがね・・・

本当にいづも型建造の時点でB導入がき決まっていたのならA導入しないでF-4をBで置き換えて最速でF-3急造した方がよかったなーと思うのよ

まあ後だしの見方だし、これ以上は別スレの話題のだから止めとく
2018/11/26(月) 08:19:44.77ID:okQhL4lI
>>37
F-2は全機F-3で置き換え前提じゃない?
2018/11/26(月) 08:30:49.64ID:SLh7Xntn
>>33
普通に200機は作るだろ、F-2分で130機、F-15未改修の半分で40機、F-15改修済みで110機を代替えするだろうからな
F-35AB計100機にF-3各モデルが220機くらいになるんでね
2018/11/26(月) 08:40:01.38ID:HQwP25WE
F-15MSIP後継はPCAにもよるんじゃないかな
2018/11/26(月) 08:44:08.74ID:IF0fLjMm
>>39
現在制空戦闘機のF-15が200機だけど、F-3がF-2分しか置き換えないとなると制空戦闘機の数が一気に半減する
飛行隊増の議論すらあるのにわざわざ制空戦闘機の数を減らすなんて流石に考えられない
43名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 08:48:02.41ID:ky0XiGF+
F-3は
F-2三個飛行隊+21飛行隊(複座)+教導(複座)
合計五個飛行隊100機+予備機
ここまでは確定で
PreとMSIP置き換え分がどこまで積み増せるかでしよ
PCAが開発完了同時に購入なんてことはマズあり得ないからMSIPもF-3になる確率が高い
仮にpre一個飛行隊+MSIP四個飛行隊がF-3になれば200は確実に越える

200機前後までほぼ確実に行くと思うけど
2018/11/26(月) 08:59:11.54ID:s8zcmbxX
>>5
いつも思うんだが、そんなクソの役にも立たないレスをするよりも
何処がどう間違ってるのかを書き込んだ方がよっぽど建設的じゃないかな?
2018/11/26(月) 09:07:10.64ID:E9yKrWdp
今日の産経新聞が防衛費GDP比1.3%を目指す予定と報じていたので
開発費の目途もつきそう
46名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 09:11:48.67ID:2axcIc31
防衛費大幅増へ NATO基準でGDP比1.3%

https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html?_ga=2.37897255.568945368.1543096087-1279070623.1537731219
2018/11/26(月) 09:11:53.48ID:IF0fLjMm
1.3%なら今から2兆円近く増やすことになるから、F-3の計画は流石に大丈夫だろう
2018/11/26(月) 09:19:05.89ID:KRRVLeZb
>>47
この記事だと算入方法を変えるだけなので絶対額が増えるという話ではない

ただ、軍人恩給の約1兆円は減っていくのて、総額で枠が1.3%と固定されたとすれば減った分を転用できるかもね
ただ厚生労働相の所管なので簡単な話しではないけど
2018/11/26(月) 09:19:30.56ID:CaO/G2r2
>装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。

これ見かけの金額増えてるだけじゃね
装備調達ってのもメインはF-35Bと空母の分だろうし
2018/11/26(月) 09:22:43.03ID:IF0fLjMm
記事では純増分と書いてるけど、あくまでも見かけ上だという根拠があるなら教えてほしい
2018/11/26(月) 09:35:00.94ID:pJ/kJcTA
リンク貼れんかったけど軍人恩給費は3400億ぐらいみたい。支給額も急激に減ってる
2018/11/26(月) 09:35:45.57ID:HQwP25WE
>>48
恩給ってもう3000億くらいしかなくね?
2018/11/26(月) 09:40:40.18ID:pJ/kJcTA
リンク貼れんかったから画像貼るわ

https://i.imgur.com/5oRDDti.jpg
今はもっと減ってるかもしれん
2018/11/26(月) 09:42:50.12ID:fzMbAnTY
>>50
日経新聞にも書いてあったけど他の省の分の予算も防衛費に加えて計算するだけだから
防衛省の予算が増えるわけではないってよ
2018/11/26(月) 09:45:21.07ID:pJ/kJcTA
まるっとそのまんま予算が増えるわけではないが、予算が増えるのは確実でしょ
2018/11/26(月) 09:47:49.18ID:IF0fLjMm
>>54
だから防衛費カウント外の分とは別に「純増分」と書いてるのに?
2018/11/26(月) 09:49:35.37ID:WCXAZbcx
>>42
MSIPの一部まで置き換えるぐらいは想像したらいいんじゃない?
F-3が最速で開発できたとしても2030年配備がギリギリ。
どっちにしてもそこまでFACOの生産体制は維持しなきゃいけないから、F-35の導入数は100機以上が最低ラインと見るほか無い。
F-35少数導入!F-3大量導入とかいう妄想にとらわれてないで現実見ろ
2018/11/26(月) 09:50:20.40ID:g5BH2PAs
純増がどれくらいか分からんし内訳も不明なので現時点では何とも言えない
2018/11/26(月) 09:53:25.95ID:WCXAZbcx
>>43
MSIPの一部まではF-3で置き換えると思うけども、
F-15MSIPの大多数の置き換えは、次の米国製の第六世代機で置き換えることになるのでは?
良くも悪くも国産戦闘機のみで固めることはメリットもあれば、逆にデメリットもある
2018/11/26(月) 09:55:04.70ID:IF0fLjMm
産経の記事の書き方だと少なくともF-35Bと空母を取得できる分の純増がある
2018/11/26(月) 09:56:45.54ID:CaO/G2r2
MSIP後継がどうなるか分からんがF-3ばっかになるのもそれはそれで困るやろ
ほぼ1機種体制になるし
ここはF-5の開発をだな
2018/11/26(月) 09:58:40.51ID:WCXAZbcx
F-35Bの必要数。
20~40機程度って所だろう。
1飛行隊分で良いのか二飛行隊分がよいのか、ここは議論の分かれるところ。
個人的意見でいえば、変則的ではあるが1.5飛行隊分が一番適正な数字ではないかとは思う
2018/11/26(月) 10:22:39.77ID:0cdeRR/r
外征する訳じゃないから30機もあれば十分
2018/11/26(月) 10:24:18.37ID:pbXDsXB5
>>57
F-3が作られる頃には次世代ATFがLMから発表されてるだろうねーw
2018/11/26(月) 10:27:22.26ID:IF0fLjMm
>>57
FACOの維持?
2018/11/26(月) 10:32:30.08ID:J0MivpYO
F3はあくまでもF2の替えじゃないの 防衛省はその先も見ているでしょ i3
67名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 10:32:42.93ID:dmfqmUpp
F-35はできるだけ増やしたくない方向
改修の自由どころか整備すらままならない
将来的にお荷物になることが約束されてる
おそらくB型合わせても80機程度だろう
2018/11/26(月) 10:48:48.69ID:zzeCBoj3
F-3生産開始まではA型の調達を年6機維持だろうし それ以外にB型・・・まあAB合わせて100〜120機てとこだな
2018/11/26(月) 10:55:09.27ID:BWgCU4M4
もしかしてFACOを維持しないと重整備できないと勘違いしてる人居るのかな
70名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 10:55:17.66ID:ddra7wPQ
チャイナマンのおかげでまたミリタリーオタクがハッスルする時代がやってきたか
2018/11/26(月) 10:55:44.26ID:SLh7Xntn
>>59
そもそも米国が売るのか日本で作れるのかって問題がな
後米空軍の進む道が日本とは別のガラパゴス化というかよりローカル化していく可能性高いからなあ
その頃もF-35の改修は続いて同盟国には安価になったF-35を売ってくとかなるんでね
72名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:03:26.27ID:dmfqmUpp
おさらいするとPreF-15はF-35とF-3とで分割され更新する予定
PreF-15を全て同一機種で更新する予定にはなっていない

今のところF-35Aは偵察型を含めたF-4分くらいしか購入予定はない
F-35Bはというとヘリ空母程度に搭載できる数とその予備機くらいしか必要ない
これがPreF-15の一部の更新になりそうということ
せいぜい20機で多くても30機程度

残りのPreF-15の70〜80機はF-3で更新することになりそう
後はF-2全機はF-3で更新していくのは当然

F-15MSlPだが再改修といっても意外と費用もかかるし
空戦オンリーのF-15Jは対艦・対地攻撃には振り向けにくいし
空戦能力では新型機相手には改修しても厳しい
だから全機再改修する可能性は高くない
全体の60〜70%再改修されるのが妥当だろう

再改修されないF-15がユックリでもF-3に改修されて合計200機ちゅいくらいの量産という予想
本音は雑用任務に使えるF-2を残してF-15を引退させたいが
ゲルとその仲間のせいでF-2の数が少ないから機体の痛みが早いので無理
改修の自由がないF-35系統も増やすと将来困るし稼働率も上がらない
こいつも数は増やしたくないのが本音だろう
2018/11/26(月) 11:10:18.49ID:CaO/G2r2
改修の自由ってF-15もないけどな
74名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:19:27.57ID:dmfqmUpp
まだF-35よりはマシでしょ
ただF-15は改修してもそろそろ能力的に限界
ロシアや中国の新型機相手の迎撃は
2030年代だとかなり厳しくなっている
二線級任務に回したいがF-15Cの系統は
そうした任務には使いにくいので
あんまり改修して残しても戦力にはなりにくい
2018/11/26(月) 11:42:40.98ID:lmLmr5s7
>>54
必死な奴が多いけど防衛費枠外経費のNATO基準だと今は1.15%
そこから五年後にGDP比1.3%なんで今後のGDP成長率を平均1.5%(去年1.7%)とすると
5年間で真水分でも1兆円ぐらい増えるよ

https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
>日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。
>NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
2018/11/26(月) 11:47:14.19ID:W4zf2VAP
https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html

政府は防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)の算定基準を導入し、平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。
また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。

 日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
これに従来の防衛費の増額分を加算することでGDP比1.3%とする。

平成31〜35年度の「中期防衛力整備計画」の期間中に到達する見通し。今後は従来の防衛省予算と国際社会に示すNATO基準の防衛費を併用する方針だ。

 一方、新たな防衛大綱には「艦艇からの航空機の運用の検討」も明記する。海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦と短距離滑走で離陸と垂直着陸ができるF35Bの導入を念頭に置く。
中国が軍事圧力を強める南西諸島防衛や大規模災害時の拠点機能の役割を担う。

 安倍晋三首相は防衛力整備について「国民を守るために真に必要な防衛力を見定めていく必要がある」と強調。
麻生太郎副総理兼財務相も「防衛費は増やしていかざるを得ない」との考えを示している。

つづく
2018/11/26(月) 11:48:52.41ID:W4zf2VAP
政府が、北大西洋条約機構(NATO)基準を採用し、防衛費の対GDP(国内総生産)比1.3%を目指すのは、主要国並みの防衛費を確保することで同盟国に「応分の負担」を求めるトランプ米大統領の圧力をかわす狙いがある。
同時に、中国の急速な軍拡に対抗するには、現状の1%水準では不十分だとの危機感もある。

 現在の日本の防衛費は約5兆円で、対GDP比は0.9%にすぎない。関連経費をあわせて1.3%となれば7兆円規模に膨らむことになる。
それでも主要国に比べれば多くはない。

 防衛費の増額は「トランプ対策」(政府高官)の側面が強い。
トランプ氏は米国の国防費の膨張に不満を持っており、NATO加盟国に国防分野の支出を対GDP比4%に引き上げるよう求めている。
とりわけ、1.2%にとどまるドイツへの風当たりは強い。いずれ、その矛先は日本に向く可能性は否定できない。

 外務省幹部は「防衛費は『必要経費の積み上げの結果』というのが基本だが、国際社会では対GDP比も重要な指標だ。
防衛費の増額やその見せ方は、トランプ氏を納得させる上でも重要になる」と語る。

 しかも、中国は国防費を30年間で51倍にまで拡大しており、国産空母や高いステルス性能を持つ最新鋭戦闘機の開発などを急いでいる。
平成30年版「防衛白書」によると、中国国防費の対GDP比は1.3%だが、金額ベースでは日本の約6倍。
公表されている国防費は全体の一部にすぎないとの見方が支配的だ。

 軍備増強と歩を合わせるように、中国は軍事活動も先鋭化させている。

南西諸島周辺の海空域に艦艇や軍用機を頻繁に派遣し、挑発行動を繰り返している。武装した公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海侵入もやまない。
日本にとって重要なシーレーン(海上交通路)である南シナ海での軍事拠点化も着々と進めている。

 こうした脅威に対抗し得る防衛力を整備するには、装備や人員の質量を格段に向上させる必要がある。
さらに、安倍晋三首相が「死活的に重要」とするサイバー、宇宙、電磁波など新たな領域にも防衛予算を本格的に投資すべき段階を迎えている。
厳しい財政事情を考慮しても、従来の対GDP比1%水準では追いつかないのが実情だ。
2018/11/26(月) 11:50:34.43ID:VD18s0sP
2ちゃん初期だと、F-15J(MSIP)ですら将来的にAMRAAMを装備できるかどうかで、
犬韓民空軍に鴨撃ちにされるとバカチョンがわんわん吠えていた。
AAM-4がやたら強力だという評価が出た後に、F-15J(MSIP)と
F-2が搭載改修を受けて一息ついているのがここ10年強である。
同様にこれから部隊配備が始まるASM-3が高評価を獲て、
10年安堵して欲しいナリ。
2018/11/26(月) 11:51:20.90ID:SLh7Xntn
>>75
真水で一兆円増えれば飛行隊一つか二つは増えるかもなあ
F-35Bは純増分でF-15は全部F-3になるかもしれんな
F-2は三百機体制か
2018/11/26(月) 11:51:55.50ID:SLh7Xntn
>>79
×F-2
○F-3
81名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 11:53:20.72ID:ddra7wPQ
国内に金が回るならどんどん防衛予算増やせ
ついでにアメリカの機嫌もとれるなら尚よし
2018/11/26(月) 11:56:16.34ID:CpWjc/kA
何れにせよ増えるならF-3にとっては追い風ですねえ
2018/11/26(月) 11:58:48.22ID:lmLmr5s7
>>79
そもそも前GDPを国際基準に合わせて研究費含めるように改定したら増えたみたいな話なんで
真水かどうかを気にする必要自体あまりないと思うけどね
これから0.3%増やして1.3%になるのであれ既に1.15%だから0.15%増やして1.3%にするのであれ1.3%という結果の部分は変わりない
後年度負担は不当軍拡だみたいな論法とそれに軍ヲタまで乗っかってるのを見ても思うけど
2018/11/26(月) 12:03:12.87ID:W4zf2VAP
29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円

よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
2018/11/26(月) 12:06:08.02ID:CK/govyk
7兆円と聞くとまぁそんなもんかって感じだけど
四捨五入して8兆円だとおおっ、ってなるな(感覚がおかしくなってる
2018/11/26(月) 12:07:10.73ID:CK/govyk
しかしわずか五年で四捨五入8兆円まで増やすなら
さらに五年後は普通に10兆円とか行ってそうだ
2018/11/26(月) 12:16:50.90ID:zlU1l/D+
>>76
多用途運用母艦は新造ではなくいずも改修のことなのか
2018/11/26(月) 12:20:40.72ID:ytCW03jv
次期防では改造とか?
89名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:22:26.74ID:Lmz+hjMV
>>84
1.4兆の試算か正しいと仮定した場合、装備品調達費はおよそ三割なので約4500億、三自衛隊で当分すると約1500億使える

1500億だと2〜3飛行隊くらい純増するのは余裕じゃね?
2018/11/26(月) 12:24:42.23ID:pJ/kJcTA
陸自の予算据え置きにすれば2,250億かぁ
2018/11/26(月) 12:28:25.86ID:CaO/G2r2
これ以上陸自を苛めるのはやめて差し上げろ
92名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:28:49.40ID:Lmz+hjMV
>>90
流石にそれは・・・
陸自か死ぬ
2018/11/26(月) 12:29:01.45ID:CK/govyk
F-35を年20機買うか毎年イージス艦を作るかってぐらいだな
2018/11/26(月) 12:30:49.96ID:zzeCBoj3
GDPの伸び計算に入れるなよ・・・人件費や物価上昇分も入れないと合わなくなる
純増0.15% 約8000憶だな
95名無し三等兵
垢版 |
2018/11/26(月) 12:31:35.17ID:Vf9MyfsR
>>76 >>77
防衛費 産経と日経で異なるんじゃないかな? 
1.3%日経は諸経費?を今後は含めるってNATO基準って話だったんでは?

>海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦
この記事
あの竹内修氏が ソース産経やで・・ って言わないのが意外だ  じゃあ間違いないって事か

ただ先日 日経だか読売だかが いずも改修は次期大綱に盛り込まんって記事出たばっかやぞ

いずも改修すんのか?結局 そもそも
多用途運用母艦ってのは新規建造するのか いずも改修で済ませる『物』なのかどっちなんや

個人的予想やけど 政府防衛相が先日敵基地打撃能力持たないってのを党が反発したのを宥める為の
いずも改修発表なんじゃね?
2018/11/26(月) 12:32:50.17ID:CK/govyk
日経記事はよく読むと今が1.3%だとは言っていない
2018/11/26(月) 12:35:18.40ID:lmLmr5s7
>>94
否定したいのは分かるが軍事費を物価上昇率加味して計算するのは普通やらないから
2018/11/26(月) 12:35:23.07ID:zzeCBoj3
NATO基準だと現在でも既に1.15%・・・これを同じくNATO基準で1.3%にするという事
2018/11/26(月) 12:36:22.96ID:WCXAZbcx
>>65
オーバーホールや経年改修が発生するまでは稼動させておかなきゃ、死設備にしかならない
2018/11/26(月) 12:37:13.71ID:zzeCBoj3
>>97

1.4兆円予算に余裕が出来ると考えてるのでなければ それでいいさ
2018/11/26(月) 12:38:18.22ID:BWgCU4M4
>>94
億という単位はあるけど憶はない
細かいけど細かいこと気にするならまず正しい漢字を使いましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況