extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ82【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542877593/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りでお願いします。
※スレが950を超えていますので、次スレが立つまではスレ立ての宣言か
スレを立てた報告以外は書き込みをご遠慮ください。
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ83【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
2018/11/25(日) 16:58:15.50ID:kFLmX5JQ76名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:47:14.19ID:W4zf2VAP https://special.sankei.com/a/politics/article/20181126/0002.html
政府は防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)の算定基準を導入し、平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。
また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。
日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
これに従来の防衛費の増額分を加算することでGDP比1.3%とする。
平成31〜35年度の「中期防衛力整備計画」の期間中に到達する見通し。今後は従来の防衛省予算と国際社会に示すNATO基準の防衛費を併用する方針だ。
一方、新たな防衛大綱には「艦艇からの航空機の運用の検討」も明記する。海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦と短距離滑走で離陸と垂直着陸ができるF35Bの導入を念頭に置く。
中国が軍事圧力を強める南西諸島防衛や大規模災害時の拠点機能の役割を担う。
安倍晋三首相は防衛力整備について「国民を守るために真に必要な防衛力を見定めていく必要がある」と強調。
麻生太郎副総理兼財務相も「防衛費は増やしていかざるを得ない」との考えを示している。
つづく
政府は防衛費について、北大西洋条約機構(NATO)の算定基準を導入し、平成35年度までに対GDP(国内総生産)比1.3%に増額する検討に入った。装備調達の純増分などに加え、これまで防衛費に組み込んでこなかった関連経費を合算して実現する。
また、F35B最新鋭ステルス戦闘機と多用途運用母艦を導入する方針も固めた。年末に策定する新たな「防衛計画の大綱」に明記する。複数の政府関係者が25日、明らかにした。
日本の防衛費は対GDP比0.9%だが、国連平和維持活動(PKO)の分担金や旧軍人遺族らの恩給費などは含んでいない。NATO基準ではこれらも防衛支出と位置づけており、日本はNATO基準に換算すると既にGDP比1.15%になる。
これに従来の防衛費の増額分を加算することでGDP比1.3%とする。
平成31〜35年度の「中期防衛力整備計画」の期間中に到達する見通し。今後は従来の防衛省予算と国際社会に示すNATO基準の防衛費を併用する方針だ。
一方、新たな防衛大綱には「艦艇からの航空機の運用の検討」も明記する。海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦と短距離滑走で離陸と垂直着陸ができるF35Bの導入を念頭に置く。
中国が軍事圧力を強める南西諸島防衛や大規模災害時の拠点機能の役割を担う。
安倍晋三首相は防衛力整備について「国民を守るために真に必要な防衛力を見定めていく必要がある」と強調。
麻生太郎副総理兼財務相も「防衛費は増やしていかざるを得ない」との考えを示している。
つづく
77名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:48:52.41ID:W4zf2VAP 政府が、北大西洋条約機構(NATO)基準を採用し、防衛費の対GDP(国内総生産)比1.3%を目指すのは、主要国並みの防衛費を確保することで同盟国に「応分の負担」を求めるトランプ米大統領の圧力をかわす狙いがある。
同時に、中国の急速な軍拡に対抗するには、現状の1%水準では不十分だとの危機感もある。
現在の日本の防衛費は約5兆円で、対GDP比は0.9%にすぎない。関連経費をあわせて1.3%となれば7兆円規模に膨らむことになる。
それでも主要国に比べれば多くはない。
防衛費の増額は「トランプ対策」(政府高官)の側面が強い。
トランプ氏は米国の国防費の膨張に不満を持っており、NATO加盟国に国防分野の支出を対GDP比4%に引き上げるよう求めている。
とりわけ、1.2%にとどまるドイツへの風当たりは強い。いずれ、その矛先は日本に向く可能性は否定できない。
外務省幹部は「防衛費は『必要経費の積み上げの結果』というのが基本だが、国際社会では対GDP比も重要な指標だ。
防衛費の増額やその見せ方は、トランプ氏を納得させる上でも重要になる」と語る。
しかも、中国は国防費を30年間で51倍にまで拡大しており、国産空母や高いステルス性能を持つ最新鋭戦闘機の開発などを急いでいる。
平成30年版「防衛白書」によると、中国国防費の対GDP比は1.3%だが、金額ベースでは日本の約6倍。
公表されている国防費は全体の一部にすぎないとの見方が支配的だ。
軍備増強と歩を合わせるように、中国は軍事活動も先鋭化させている。
南西諸島周辺の海空域に艦艇や軍用機を頻繁に派遣し、挑発行動を繰り返している。武装した公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海侵入もやまない。
日本にとって重要なシーレーン(海上交通路)である南シナ海での軍事拠点化も着々と進めている。
こうした脅威に対抗し得る防衛力を整備するには、装備や人員の質量を格段に向上させる必要がある。
さらに、安倍晋三首相が「死活的に重要」とするサイバー、宇宙、電磁波など新たな領域にも防衛予算を本格的に投資すべき段階を迎えている。
厳しい財政事情を考慮しても、従来の対GDP比1%水準では追いつかないのが実情だ。
同時に、中国の急速な軍拡に対抗するには、現状の1%水準では不十分だとの危機感もある。
現在の日本の防衛費は約5兆円で、対GDP比は0.9%にすぎない。関連経費をあわせて1.3%となれば7兆円規模に膨らむことになる。
それでも主要国に比べれば多くはない。
防衛費の増額は「トランプ対策」(政府高官)の側面が強い。
トランプ氏は米国の国防費の膨張に不満を持っており、NATO加盟国に国防分野の支出を対GDP比4%に引き上げるよう求めている。
とりわけ、1.2%にとどまるドイツへの風当たりは強い。いずれ、その矛先は日本に向く可能性は否定できない。
外務省幹部は「防衛費は『必要経費の積み上げの結果』というのが基本だが、国際社会では対GDP比も重要な指標だ。
防衛費の増額やその見せ方は、トランプ氏を納得させる上でも重要になる」と語る。
しかも、中国は国防費を30年間で51倍にまで拡大しており、国産空母や高いステルス性能を持つ最新鋭戦闘機の開発などを急いでいる。
平成30年版「防衛白書」によると、中国国防費の対GDP比は1.3%だが、金額ベースでは日本の約6倍。
公表されている国防費は全体の一部にすぎないとの見方が支配的だ。
軍備増強と歩を合わせるように、中国は軍事活動も先鋭化させている。
南西諸島周辺の海空域に艦艇や軍用機を頻繁に派遣し、挑発行動を繰り返している。武装した公船による尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺での領海侵入もやまない。
日本にとって重要なシーレーン(海上交通路)である南シナ海での軍事拠点化も着々と進めている。
こうした脅威に対抗し得る防衛力を整備するには、装備や人員の質量を格段に向上させる必要がある。
さらに、安倍晋三首相が「死活的に重要」とするサイバー、宇宙、電磁波など新たな領域にも防衛予算を本格的に投資すべき段階を迎えている。
厳しい財政事情を考慮しても、従来の対GDP比1%水準では追いつかないのが実情だ。
78名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:50:34.43ID:VD18s0sP 2ちゃん初期だと、F-15J(MSIP)ですら将来的にAMRAAMを装備できるかどうかで、
犬韓民空軍に鴨撃ちにされるとバカチョンがわんわん吠えていた。
AAM-4がやたら強力だという評価が出た後に、F-15J(MSIP)と
F-2が搭載改修を受けて一息ついているのがここ10年強である。
同様にこれから部隊配備が始まるASM-3が高評価を獲て、
10年安堵して欲しいナリ。
犬韓民空軍に鴨撃ちにされるとバカチョンがわんわん吠えていた。
AAM-4がやたら強力だという評価が出た後に、F-15J(MSIP)と
F-2が搭載改修を受けて一息ついているのがここ10年強である。
同様にこれから部隊配備が始まるASM-3が高評価を獲て、
10年安堵して欲しいナリ。
79名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:51:20.90ID:SLh7Xntn81名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:53:20.72ID:ddra7wPQ 国内に金が回るならどんどん防衛予算増やせ
ついでにアメリカの機嫌もとれるなら尚よし
ついでにアメリカの機嫌もとれるなら尚よし
82名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:56:16.34ID:CpWjc/kA 何れにせよ増えるならF-3にとっては追い風ですねえ
83名無し三等兵
2018/11/26(月) 11:58:48.22ID:lmLmr5s7 >>79
そもそも前GDPを国際基準に合わせて研究費含めるように改定したら増えたみたいな話なんで
真水かどうかを気にする必要自体あまりないと思うけどね
これから0.3%増やして1.3%になるのであれ既に1.15%だから0.15%増やして1.3%にするのであれ1.3%という結果の部分は変わりない
後年度負担は不当軍拡だみたいな論法とそれに軍ヲタまで乗っかってるのを見ても思うけど
そもそも前GDPを国際基準に合わせて研究費含めるように改定したら増えたみたいな話なんで
真水かどうかを気にする必要自体あまりないと思うけどね
これから0.3%増やして1.3%になるのであれ既に1.15%だから0.15%増やして1.3%にするのであれ1.3%という結果の部分は変わりない
後年度負担は不当軍拡だみたいな論法とそれに軍ヲタまで乗っかってるのを見ても思うけど
84名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:03:12.87ID:W4zf2VAP 29 名無し三等兵 (スッップ Sd1f-q+zD) sage 2018/11/26(月) 12:01:39.34 ID:W4zf2VAPd
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円
よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
現在の本邦のGDPを550兆円とする
現在のNATO基準での防衛費は1.15%なので、6.325兆円
年間1.5%の経済成長をすると仮定すると、5年後のGDPは592.5兆円
その1.3%は7.7兆円
よって5年後の防衛費は約1.4兆円の純増となる
85名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:06:08.02ID:CK/govyk 7兆円と聞くとまぁそんなもんかって感じだけど
四捨五入して8兆円だとおおっ、ってなるな(感覚がおかしくなってる
四捨五入して8兆円だとおおっ、ってなるな(感覚がおかしくなってる
86名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:07:10.73ID:CK/govyk しかしわずか五年で四捨五入8兆円まで増やすなら
さらに五年後は普通に10兆円とか行ってそうだ
さらに五年後は普通に10兆円とか行ってそうだ
88名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:20:40.72ID:ytCW03jv 次期防では改造とか?
89名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:22:26.74ID:Lmz+hjMV90名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:24:42.23ID:pJ/kJcTA 陸自の予算据え置きにすれば2,250億かぁ
91名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:28:25.86ID:CaO/G2r2 これ以上陸自を苛めるのはやめて差し上げろ
92名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:28:49.40ID:Lmz+hjMV93名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:29:01.45ID:CK/govyk F-35を年20機買うか毎年イージス艦を作るかってぐらいだな
94名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:30:49.96ID:zzeCBoj3 GDPの伸び計算に入れるなよ・・・人件費や物価上昇分も入れないと合わなくなる
純増0.15% 約8000憶だな
純増0.15% 約8000憶だな
95名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:31:35.17ID:Vf9MyfsR >>76 >>77
防衛費 産経と日経で異なるんじゃないかな?
1.3%日経は諸経費?を今後は含めるってNATO基準って話だったんでは?
>海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦
この記事
あの竹内修氏が ソース産経やで・・ って言わないのが意外だ じゃあ間違いないって事か
ただ先日 日経だか読売だかが いずも改修は次期大綱に盛り込まんって記事出たばっかやぞ
?
いずも改修すんのか?結局 そもそも
多用途運用母艦ってのは新規建造するのか いずも改修で済ませる『物』なのかどっちなんや
個人的予想やけど 政府防衛相が先日敵基地打撃能力持たないってのを党が反発したのを宥める為の
いずも改修発表なんじゃね?
防衛費 産経と日経で異なるんじゃないかな?
1.3%日経は諸経費?を今後は含めるってNATO基準って話だったんでは?
>海上自衛隊の「いずも」型護衛艦を空母化改修する多用途運用母艦
この記事
あの竹内修氏が ソース産経やで・・ って言わないのが意外だ じゃあ間違いないって事か
ただ先日 日経だか読売だかが いずも改修は次期大綱に盛り込まんって記事出たばっかやぞ
?
いずも改修すんのか?結局 そもそも
多用途運用母艦ってのは新規建造するのか いずも改修で済ませる『物』なのかどっちなんや
個人的予想やけど 政府防衛相が先日敵基地打撃能力持たないってのを党が反発したのを宥める為の
いずも改修発表なんじゃね?
96名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:32:50.17ID:CK/govyk 日経記事はよく読むと今が1.3%だとは言っていない
98名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:35:23.07ID:zzeCBoj3 NATO基準だと現在でも既に1.15%・・・これを同じくNATO基準で1.3%にするという事
102名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:38:57.89ID:lmLmr5s7103名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:40:16.97ID:Lmz+hjMV104名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:40:19.65ID:e/j68gbK105名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:40:39.68ID:WCXAZbcx >>71
とはいっても、日本単独の専用機よりも日米共用可能な装備をある程度持つ必要もある。
それにF-15MSIPの置き換えに入る頃には2040年はとうにすぎて、ヘタすれば2050年すら見えてる時代。
そのときになったらF-3も陳腐化が始まってる。
第六世代機が必須になってる時代なのは間違いない
とはいっても、日本単独の専用機よりも日米共用可能な装備をある程度持つ必要もある。
それにF-15MSIPの置き換えに入る頃には2040年はとうにすぎて、ヘタすれば2050年すら見えてる時代。
そのときになったらF-3も陳腐化が始まってる。
第六世代機が必須になってる時代なのは間違いない
106名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:40:43.89ID:lmLmr5s7 ちなみに物価上昇率は国内の財の平均値であって
軍事調達は一部財に偏ってるので国の物価上昇率どおりにはならない
むしろ軍事以外には用いない製品だと年間取得数が増えることで単価が下がるまである
軍事調達は一部財に偏ってるので国の物価上昇率どおりにはならない
むしろ軍事以外には用いない製品だと年間取得数が増えることで単価が下がるまである
107名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:41:08.40ID:/VfVlZPU 【アメリカの闇、福音根本主義】 福音派だけ空中輸送(軽挙)されハルマゲドン地獄の地上を高みの見物
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543198162/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543198162/l50
108名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:41:20.96ID:AJZqueBB これで1%の呪縛から完全に開放される。
製造できないものを国外から購入するのは仕方がないが、
国富の流失を防ぎ循環させるためにも製造できるものは国産にして欲しい。
製造できないものを国外から購入するのは仕方がないが、
国富の流失を防ぎ循環させるためにも製造できるものは国産にして欲しい。
111名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:49:12.11ID:lmLmr5s7 たとえばFFMは毎年2隻建造する量産効果で
100億から価格低減したと言われるが
ああいったことが今後あらゆる装備品で起こる
汎用財の場合は防衛省が調達少々増やしたところで
マスのところがでかいから大した影響はないが
防衛装備品は防衛省の買い上げがほぼすべてなので
調達数量の増加がダイレクトに値引きに効いてくる
国産は高い高い(誤解)と言われていた論法が逆に働いて
今後はむしろ防衛分野に限った物価は急落していくことも考えられるのな
100億から価格低減したと言われるが
ああいったことが今後あらゆる装備品で起こる
汎用財の場合は防衛省が調達少々増やしたところで
マスのところがでかいから大した影響はないが
防衛装備品は防衛省の買い上げがほぼすべてなので
調達数量の増加がダイレクトに値引きに効いてくる
国産は高い高い(誤解)と言われていた論法が逆に働いて
今後はむしろ防衛分野に限った物価は急落していくことも考えられるのな
112名無し三等兵
2018/11/26(月) 12:52:17.66ID:W4zf2VAP 未来の予測なんざどこまで信用できるかしらんが、今後5年間のインフレ率予測推移
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PCPIPCH&s=2014&e=2023&c1=JP
ここから、18年物価からみて、23年物価は6.73%上がる
で、23年GDP予測は605兆円
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDP&s=2014&e=2023&c1=JP
605兆円を18年物価に直すと566兆円
1.3%で7.37兆円やな
18年物価換算で約1兆円増になる
これで満足?
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=PCPIPCH&s=2014&e=2023&c1=JP
ここから、18年物価からみて、23年物価は6.73%上がる
で、23年GDP予測は605兆円
http://ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=NGDP&s=2014&e=2023&c1=JP
605兆円を18年物価に直すと566兆円
1.3%で7.37兆円やな
18年物価換算で約1兆円増になる
これで満足?
115名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:00:24.32ID:WCXAZbcx117名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:03:17.07ID:BWgCU4M4 財務省のトップが麻生というのが大きいかな
元総理だし防衛費増やす必要性を認識してる
元総理だし防衛費増やす必要性を認識してる
118名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:05:23.88ID:lmLmr5s7 >>116
F-3なんかモロにF-3にしか使わない部品てんこ盛りだから生産数で全然違ってくるからな
国全体の物価上昇率で軍事コストを測ろうってのは無理があるねん
糧食人件費だけに限ればそこまで乖離せんだろうけど
F-3なんかモロにF-3にしか使わない部品てんこ盛りだから生産数で全然違ってくるからな
国全体の物価上昇率で軍事コストを測ろうってのは無理があるねん
糧食人件費だけに限ればそこまで乖離せんだろうけど
120名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:16:39.35ID:M5DcwyHA なんか額面を見て喜んでる馬鹿なネトウヨに俺が現実を教えてやる!とばかりに
物価上昇率考慮した防衛費増分をニュー速にコピペする奴が出たらますます軍ヲタが馬鹿にされそうだ
ただでさえドヤ顔で空母や巡航ミサイル否定してたせいで界隈全体の評判下がってるのに
物価上昇率考慮した防衛費増分をニュー速にコピペする奴が出たらますます軍ヲタが馬鹿にされそうだ
ただでさえドヤ顔で空母や巡航ミサイル否定してたせいで界隈全体の評判下がってるのに
121名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:19:10.97ID:BWgCU4M4 予算は普通額面しか見ないのに増額分を小さく見せたい一心で
アホな「物価上昇率込み増額分」に拘るから余計おかしくなる
アホな「物価上昇率込み増額分」に拘るから余計おかしくなる
122名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:32:49.42ID:Lmz+hjMV123名無し三等兵
2018/11/26(月) 13:35:47.56ID:Lmz+hjMV >>110
予算的には問題ないだろうね
予算的には問題ないだろうね
124名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:23:27.47ID:fuRA7o6x >>122
というかそういう「思い込みの常識」によって思考停止した結果、
昨今の激しい情勢変化にまったくついてこれなくなってる感がある。
偉そうに軍事はどうこう言ってた自称詳しい人ほどこれの罠にはまっていて。
軍事評論家とか全滅だったよな。
そしてXF9が納品されるまでは「エンジンガー」と言っていて、納品されたら今度は「ソフトガー」とか言い始めた。
これも軍事評論家さまさまやら自称軍事に詳しい人が判を押したように同じことを言う。
常識も大事だけど、思考停止してたことの反省はないのかなって最近思う。
それらの失敗をした方々、読みを完璧に外したことに対する釈明とかゼロだもん。
というかそういう「思い込みの常識」によって思考停止した結果、
昨今の激しい情勢変化にまったくついてこれなくなってる感がある。
偉そうに軍事はどうこう言ってた自称詳しい人ほどこれの罠にはまっていて。
軍事評論家とか全滅だったよな。
そしてXF9が納品されるまでは「エンジンガー」と言っていて、納品されたら今度は「ソフトガー」とか言い始めた。
これも軍事評論家さまさまやら自称軍事に詳しい人が判を押したように同じことを言う。
常識も大事だけど、思考停止してたことの反省はないのかなって最近思う。
それらの失敗をした方々、読みを完璧に外したことに対する釈明とかゼロだもん。
125名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:27:13.67ID:fuRA7o6x ちなみに自称軍事に詳しい方々、F-35でも完璧に予測を外していた。
まさかFACOが日本に来るとがたしかに予想外だったけど、
偉そうに語っていたそれまでの事についてはだんまり君。
まさかFACOが日本に来るとがたしかに予想外だったけど、
偉そうに語っていたそれまでの事についてはだんまり君。
126名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:29:54.32ID:ytCW03jv まぁ岡目八目だからね。
5chはタービンの工学に詳しい人、材料系の進歩に詳しい人、経産文科の研究プロジェクトに詳しい人、海外の戦闘機エンジンに詳しい人が全部居る。
防衛省と商社が情報源の自称専門家・評論家さんでは5chスレに負けても不思議じゃ無いかも。
5chはタービンの工学に詳しい人、材料系の進歩に詳しい人、経産文科の研究プロジェクトに詳しい人、海外の戦闘機エンジンに詳しい人が全部居る。
防衛省と商社が情報源の自称専門家・評論家さんでは5chスレに負けても不思議じゃ無いかも。
127名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:33:09.27ID:205EMdC2 後入りであの好待遇普通ないもの
128名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:33:59.81ID:aVfEOicg +やらν速の自称酷使様の「ぼくは防衛に詳しいんだ」よりは余程信頼に足るからね
仕方ないね
仕方ないね
129名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:35:41.14ID:AJZqueBB しかしこれだけ状況が逼迫しているとなると、F-3後期型が実質i-3ファイターで、
その次は日本版のPCAとか、すいません気が早すぎはました。
その次は日本版のPCAとか、すいません気が早すぎはました。
130名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:38:52.18ID:fuRA7o6x まあ我々が考えるよりずっと情勢はひっ迫していて、政府は我々の考える数十年先を見据えていると。
自称軍事評論家の方々は過去にとらわれ過ぎのうえ考えがとても甘くて、おそらく今後も政府の動きについていけないのではと思う。
自称軍事評論家の方々は過去にとらわれ過ぎのうえ考えがとても甘くて、おそらく今後も政府の動きについていけないのではと思う。
131名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:39:33.66ID:4g4KRgqf いっそのことf3も輸出したらどうか
132名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:44:35.57ID:0cdeRR/r 竹みたいに未だに強弁し続ける人はちょっとね
133名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:44:51.35ID:fuRA7o6x 古い考えにとらわれていない素人の方が、現状あるものと出来ることをきちんと見ている気がしてならない。
136名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:55:17.59ID:4g4KRgqf 似たような機体がほしいオーストラリアとか東南アジア島嶼国には売れるんじゃないの
買える値段になるとは言ってない
買える値段になるとは言ってない
137名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:55:38.85ID:WCXAZbcx138名無し三等兵
2018/11/26(月) 14:59:22.75ID:ZIpjB0Pm139名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:00:43.32ID:qLqEFsoM F35B導入 いずも“空母”化で最終調整
http://www.news24.jp/nnn/news162120053.html
http://www.news24.jp/nnn/news162120053.html
140名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:03:46.45ID:mL9nQVfP F-3の随伴無人機も改DDHから運用出来たりしないのかね。
141名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:05:46.05ID:WCXAZbcx >>139
規定路線ではあったけど、ようやく実現しそうでなによりだろな。
これで無防備な対潜哨戒網の防御が可能になり、対潜哨戒能力向上が期待できる。
加えては南シナ海派遣の要請に応える事ができるということになる
規定路線ではあったけど、ようやく実現しそうでなによりだろな。
これで無防備な対潜哨戒網の防御が可能になり、対潜哨戒能力向上が期待できる。
加えては南シナ海派遣の要請に応える事ができるということになる
142名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:06:19.99ID:+rt74DAo スキージャンプにするのかな
143名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:06:52.48ID:WCXAZbcx というより、いずものDDH表記もうやめようよ。
どこにDD(駆逐艦)要素が残ってるのかと
どこにDD(駆逐艦)要素が残ってるのかと
144名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:12:17.08ID:BWgCU4M4 30FFMもD表記取ったし、護衛艦=Dということはなくなるだろう
145名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:15:41.45ID:BtpRw1iA 太平洋と南西諸島とあわせてB型は3〜4個飛行隊くらいつくるかもしれんね
結構なこと
結構なこと
146名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:21:46.29ID:6Y4zISGN いずも級の甲板は米強襲揚陸艦より広いもんなぁ ヘリだけの運用だと思う方がおかしい
147名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:22:13.43ID:fuRA7o6x 日本が空母を持つなんてありえないと言っていた自称軍事に詳しい方々が、素人に負けた瞬間であった。
あのとき自称軍事に詳しい方々が並べた罵倒の全てが、今ブーメランとなって跳ね返る。
あのとき自称軍事に詳しい方々が並べた罵倒の全てが、今ブーメランとなって跳ね返る。
148名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:27:23.49ID:NkLB7uvb いずも運用はさておき F-35Bが導入されれば
陸自だけど与那国、宮古、石垣それぞれの基地に仮の駐機が出来るっていうわけか
陸自だけど与那国、宮古、石垣それぞれの基地に仮の駐機が出来るっていうわけか
151名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:45:51.03ID:4g4KRgqf 加賀じゃなくて出雲が空母化すんの?
152名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:46:32.09ID:zzeCBoj3 「いずも」型とされてるから どうだろうな
153名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:47:26.47ID:AJZqueBB F-35A&BとF-3による”ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうきぶたい”なんて、発言したら
三年前なら確実に集中砲火浴びてますね、時代が完全に変化した証拠だ。
三年前なら確実に集中砲火浴びてますね、時代が完全に変化した証拠だ。
154名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:49:34.65ID:4g4KRgqf まさかのF3艦載型来るかと一瞬思ったけど
輸出もしないのに数十機の艦載型作ったら予算やベーな
輸出もしないのに数十機の艦載型作ったら予算やベーな
155名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:53:41.47ID:BtpRw1iA 予算通ればなんでもできるしな…
20年以内にCATOBARはあると思う
20年以内にCATOBARはあると思う
156名無し三等兵
2018/11/26(月) 15:59:00.20ID:yC6WY+if157名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:01:41.42ID:Maw6Kb75 QE級の規模は要求したかったが
159名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:42:02.12ID:vvG9u4NX160名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:43:04.50ID:bw2d/CP6 【海自】F35B導入 いずも“空母”化で最終調整 尖閣諸島含む南西諸島の防衛強化[11/26]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543217188/
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1543217188/
161名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:48:41.71ID:dmfqmUpp 軍事に関心があんまりないうちの親父でさえ平らな甲板の輸送船みたら
いずれは空母が作りたいのだろうと予想したからなあ
そりゃ正規空母は難しくてもヘリ空母や垂直離着陸機搭載空母は素人でも予想できた
長年の将来戦闘機構成要素の研究みれば
いずれは戦闘機を開発したい意向を持ってるのはわかりそうなもの
ずいぶん前にこの話を2ちゃんで書いたらバカ呼ばわりされた
わりと軍ヲタは思い込みが激しくて出てくる情報からの予想はダメな人が多い
F-22は永久に最強なんだみたいな主張する人もいるし
80年代の技術で作られた戦闘機が永久に最強なわけないのに
絶対に追い抜かれないとか思い込んでる人も少なくない
いずれは空母が作りたいのだろうと予想したからなあ
そりゃ正規空母は難しくてもヘリ空母や垂直離着陸機搭載空母は素人でも予想できた
長年の将来戦闘機構成要素の研究みれば
いずれは戦闘機を開発したい意向を持ってるのはわかりそうなもの
ずいぶん前にこの話を2ちゃんで書いたらバカ呼ばわりされた
わりと軍ヲタは思い込みが激しくて出てくる情報からの予想はダメな人が多い
F-22は永久に最強なんだみたいな主張する人もいるし
80年代の技術で作られた戦闘機が永久に最強なわけないのに
絶対に追い抜かれないとか思い込んでる人も少なくない
162名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:49:22.42ID:lmLmr5s7163名無し三等兵(地震なし)
2018/11/26(月) 16:52:28.07ID:oBlOxdWZ ケケ内ツイ
ドイツがトーネードの後継機にF-35を希望してた空軍参謀長のクビを切って、ユーロファイターの追加導入に舵を切ったのも、フランスとの新戦闘機共同開発を見据えた上の事で、
軍事的合理性ってヤツの尺で測れば愚かしいんだろうけど、そのくらい腹を括らなきゃ戦闘機の開発・製造基盤は守れないのよ。
つづき
今となっては嘘(笑)だとしか思って貰えないだろうけど、自分も7〜8年前はF-2後継機を国内開発してもいいと思ってたんで、それ故にタイフーンを推してたのよ。
ドイツがトーネードの後継機にF-35を希望してた空軍参謀長のクビを切って、ユーロファイターの追加導入に舵を切ったのも、フランスとの新戦闘機共同開発を見据えた上の事で、
軍事的合理性ってヤツの尺で測れば愚かしいんだろうけど、そのくらい腹を括らなきゃ戦闘機の開発・製造基盤は守れないのよ。
つづき
今となっては嘘(笑)だとしか思って貰えないだろうけど、自分も7〜8年前はF-2後継機を国内開発してもいいと思ってたんで、それ故にタイフーンを推してたのよ。
164名無し三等兵
2018/11/26(月) 16:59:08.93ID:BWgCU4M4 敗戦の弁w
166名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:02:27.98ID:CaO/G2r2 軽空母はともかく正規空母までいくかなぁ?
予算次第と言えばそうだけど維持費も馬鹿にならんし
予算次第と言えばそうだけど維持費も馬鹿にならんし
167名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:08:47.00ID:dmfqmUpp おそらく「Jウイング」の記事の締め切りが最悪のタイミングだったのだろう
たぶん締め切りが10月中頃から下旬で新規開発方針の話は知っていた
だけど間違いを認めたくなくて顔を真っ赤にして書いたのがあれなんだろう
その後の防衛シンポジウムで着々と開発が進んでいたことを知り愕然
やっと現実を受け入れる気になったのでは?
たぶん締め切りが10月中頃から下旬で新規開発方針の話は知っていた
だけど間違いを認めたくなくて顔を真っ赤にして書いたのがあれなんだろう
その後の防衛シンポジウムで着々と開発が進んでいたことを知り愕然
やっと現実を受け入れる気になったのでは?
168名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:18:58.93ID:mEQJrwc5 今となればタイフーンが国内開発に繋がるってのも眉唾物だったんだな
別にあんなのをベースにしなくても十分国産できるってのは分かってたんだろうし、あの頃からもう国産に向けて動き出してたんだろう
タイフーン改良型なんて作ってたら4.5世代機がずっと居座って中露のステルスには後からF-35買って対抗になってたかも
別にあんなのをベースにしなくても十分国産できるってのは分かってたんだろうし、あの頃からもう国産に向けて動き出してたんだろう
タイフーン改良型なんて作ってたら4.5世代機がずっと居座って中露のステルスには後からF-35買って対抗になってたかも
170名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:25:38.65ID:zzeCBoj3 日本・・・あるいは日米で日本列島を守るだけなら正規空母は非効率だろうけどね
将来、南シナ海からインド洋まで より広域を多国間で・・・となると 相応の役割を求められるようになるかも
将来、南シナ海からインド洋まで より広域を多国間で・・・となると 相応の役割を求められるようになるかも
171名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:28:48.73ID:cFvp5nyj ところでF35Bはやっぱ海自パイロットかの?
まさかの空自ってこたああるまいな…
こりゃいづもの乗組員みーんな米強襲揚陸艦で猛研修だな
まさかの空自ってこたああるまいな…
こりゃいづもの乗組員みーんな米強襲揚陸艦で猛研修だな
172名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:33:11.75ID:Lmz+hjMV 空母と言うよりは強襲揚陸艦だとおもうけどな
アメリカ級まで行けるかどうかが焦点だと個人的には思う
アメリカ級まで行けるかどうかが焦点だと個人的には思う
173名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:33:17.89ID:WCXAZbcx174名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:35:41.86ID:AfTz08Gy そろそろF-3のほうもこういうニュースを聞きたいものだがな
175名無し三等兵
2018/11/26(月) 17:38:37.22ID:Lmz+hjMV >>171
空自てジョイントフォースの可能性も有りそうだけどな
空自てジョイントフォースの可能性も有りそうだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【画像】ブラジルの19歳超美人まんさん、同時間帯に異なる男性が膣内射精したため父親が異なる双子を出産 [776365898]
