>>472
そういやそうだったな
ボロだしそりゃ問題だって上がるでしょうな
タクティコーな要素取り入れても部品交換で支援火器からマークスマンライフルまでーなんて想像もできんね
国産にこだわる場合どうせどっかで欠陥出てきそう
特殊作戦群とかレンジャーがアメリカの御下がり使ってるから我慢しろって所に落ち着かざるをえないだろうね

そうちょうど書き込みのあるIAR?
これ全体に普及される頃にはなんの皮肉か西側諸国ですら命の値段が安くなってたりしてな

良いのか悪いのか兵器やら何やら高すぎたり技術に差が着きすぎてまともに戦争できる国なんてかなり少ないんじゃなかろうか
いつか安かろう悪かろうで数を揃える時代がやってくる気がしてならない

>>474
懐かしさすら感じる解説thx