F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e7-RSP+)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:43:48.95ID:ZzZjWOoG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目 (実質105機目)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542531208/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/05(水) 17:56:26.91ID:wMy8JrUJp
>>13
F-15回したら、予備機が足りなくならないかな?
可動率が落ちるんじゃなかろうか?
2018/12/05(水) 17:58:29.43ID:zeNP32FXd
>>14
最終組み立てだけだからほぼ役に立ってない
Mの組み立て工の技術養成くらいにはなったかもね

>>15
予備機かき集めて1部隊編成したから既にその懸念は出ているな
2018/12/05(水) 17:59:41.97ID:JN/WwqRK0
F-2のライン閉じてからFACO立ち上げまでも随分期間空いてる
F-3の開発始まれば試作機も何機か造るし問題ないんじゃね?
2018/12/05(水) 19:06:59.90ID:eEnDEwJKa
今更止めるぐらいならはじめからFACO作らんし
「F-3はF-22ベース案で決まりだンギッ!ンギィ!」
の第二弾っぽいかなぁ
2018/12/05(水) 19:14:42.29ID:J/CQGElhM
官邸はF-3が中国の軍事活動活発化までに間に合わない可能性を想定し始めてるんじゃって気がした
2018/12/05(水) 19:49:40.87ID:xnYYVdEGM
結局F-35Bは何機導入?
21名無し三等兵 (ワッチョイ 4ee8-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:03:45.81ID:E/xl8JK50
F-3作ることになったからF-35はノックダウンじゃなくて輸入で済ますのなら評価するが、
F-3作らずにF-35も輸入とかならダメだろ

結局どっちなの?
2018/12/05(水) 20:05:20.47ID:i9oKGZHn0
>>21
大綱発表を待て
2018/12/05(水) 20:10:07.71ID:3Y+nZkl90
政府、99機のF15後継にF35適当の方針示す=関係筋
https://jp.reuters.com/article/f35-idJPKBN1O416M

>政府は5日、新しい防衛大綱の要素案を与党ワーキングチーム(座長・小野寺五典前防衛相)に提示した。
その際、F15型戦闘機99機の後継機として、最新鋭ステルス機F35が適当と説明。与党側も同意した。
関係筋が明らかにした。政府はその一部に垂直着陸が可能な
F35Bが適当との方針も示し、与党側も同意した。

>一方、与党側は護衛艦いずもの事実上の空母化について説明不足と指摘。
さらなる議論を継続することになった。
2018/12/05(水) 20:18:44.39ID:D5HjeYC50
従来方針通りにBの割り振りってか?
2018/12/05(水) 20:45:38.07ID:J/CQGElhM
Bは20→40になるらしいな
2018/12/05(水) 20:49:43.76ID:Jt43I9/G0
FACOがあるから完成品輸入にはならんなんて言ってた人いたけど反空母の人と同じ運命だったな
P-8導入とかいろんな話が飛び交ってるけど最近は何が起こるかわからんのが楽しい
2018/12/05(水) 20:54:57.42ID:cYPPe/mY0
>>26
>いろんな話が飛び交ってるけど
100億ドル軍用機買え、とか官邸指示でもあるのかも?
2018/12/05(水) 20:56:13.81ID:xnYYVdEGM
いずも改修は後にして
取り敢えずB導入って事か。
2018/12/05(水) 20:57:00.10ID:3Y+nZkl90
大綱までは何が起こるか分からんってことだ
2018/12/05(水) 20:59:08.15ID:JN/WwqRK0
後にして・・・というか メディアが空母化と騒ぐから連立の公明が抵抗してるんだよ 
2018/12/05(水) 21:03:30.68ID:i9oKGZHn0
公明の顔立てる為に適当に妥協すればいい。
F-35Bは最大20機までしか載せませんとか
2018/12/05(水) 21:04:17.40ID:J/CQGElhM
>>26
それくらい緊急事態という事ならある程度仕方ないことかもしれないとは思う
F-3を何とか生き名が得させてくれればいいが
2018/12/05(水) 21:15:26.35ID:zpr+bh/10
F35追加購入合わせて、耐爆バンカーの増設ぐらいしないのかしら
2018/12/05(水) 21:20:30.52ID:YfxV64XdM
>>25
「いずも」「かが」に加えて新造艦一隻(いずも級より大型化の可能性大)となると
各12機として36機は最低必要になる予備機いれると40機だね
2018/12/05(水) 21:21:43.99ID:YfxV64XdM
>>32
F-3を150機はもう既定路線で決まっている。
pre機をどれだけF3にできるかという段階だから

faco無くなったのもF-3確定したからだろうし
2018/12/05(水) 21:27:31.28ID:3Y+nZkl90
USAF Announces F-35A Lightning II Demonstration Team To Debut In 2019
http://airshowstuff.com/v4/2018/usaf-announces-f-35a-lightning-ii-demonstration-team-to-debut-in-2019/

F-35のデモチームが来年デビューするってさ
2018/12/05(水) 21:43:16.45ID:6qoq0hOtM
1958年にはF86Dを122機もタダでアメリカはくれたんだよな
F35も50機はタダにしてくれんかな
2018/12/05(水) 21:47:05.04ID:Jt43I9/G0
FACO亡くなるわけじゃないでしょ
100機買うなら一部は国内生産にも輪姦るでしょ
FACOは米軍向けの仕事あるしF-3本格化まで絞るだけね
2018/12/05(水) 22:00:01.70ID:M+fbH+k/0
【政府】最新鋭戦闘機 F35B導入 自公が了承 「滑空弾」や海中監視を行う無人機についても開発する方針
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544011779/
2018/12/05(水) 22:14:29.96ID:88uhHOSW0
台湾での民進党大敗や韓国の北への急接近で政府はかなり危機感もってるのかもね
2018/12/05(水) 22:19:07.91ID:PTQrP2Dvr
どうやら三菱の名古屋FACOが米軍の北アジア太平洋地域の
MROUに選ばれたらしい
ttp://flyteam.jp/airline/japan-air-self-defense-force/news/article/57942
2018/12/05(水) 22:21:56.90ID:J+LzcFOnM
>>28
こっそりやるんだろ
2018/12/05(水) 22:24:04.74ID:J+LzcFOnM
F35Bはこのまま韓国と国交断絶したら竹島奪還作戦で使えるな
2018/12/05(水) 22:25:19.08ID:J+LzcFOnM
>>41
2015年12月15日の記事乙
2018/12/05(水) 22:26:35.32ID:i9oKGZHn0
>>43
高速滑空弾を打ち込めば充分
2018/12/05(水) 22:30:58.00ID:M+5x/WLI0
>>37
日本じゃ湿気で使えたのもじゃなかったらしいが…F-86D
2018/12/05(水) 22:43:28.15ID:FWe1lD480
最新鋭戦闘機 F35B導入の政府方針 自公が了承
2018年12月5日 20時10分

新たな「防衛計画の大綱」に向けて、与党の作業チームは、島しょ防衛の強化のため短い滑走路で離着陸できる最新鋭戦闘機・F35Bを導入する政府の方針を了承しました。
ただ、空母の役割を担う「多用途運用母艦」の導入については、引き続き協議することになりました。
「防衛計画の大綱」の策定に向けて、自民・公明両党の作業チームの会合が開かれ、政府は、中国の海洋進出を念頭に、
太平洋海域や島しょ部の防衛強化のため短い滑走路で離陸し垂直に着陸できる最新鋭のステルス戦闘機・F35Bの導入を大綱に盛り込む方針を示しました。

また、すでに航空自衛隊の主力戦闘機として配備が始まっているF35Aと合わせ、F15戦闘機のうち導入時期が古く改修が難しい100機の後継機とする考えも示し、いずれも了承されました。

一方で、F35Bの運用に使う空母の役割を担う「多用途運用母艦」を、自衛隊最大の護衛艦「いずも」を改修して導入する方針も示されましたが、
与党側からは「名称を『多用途運用護衛艦』とすべき」などの意見が出され、引き続き協議することになりました。

また、政府は、今後、新たに島しょ防衛強化のため、射程が数百キロの「滑空弾」や海中で監視にあたる無人機などを開発する方針も示しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181205/k10011736141000.html
2018/12/05(水) 22:47:22.93ID:cYPPe/mY0
>>47
>「名称を『多用途運用護衛艦』とすべき」
No problem.
49名無し三等兵 (ワッチョイ 7670-RxkH)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:41:27.48ID:3w2JezpC0
もう護衛艦じゃなくて
多用途運用輸送艦
って事でドヤ
2018/12/06(木) 00:07:49.70ID:i/pjpkd90
>>23
おいおい、これだとPre-MSIPのF-15すべてがF-35AorBで更新になるのか
少し前は一部だけと見られていたが、ほんと大綱発表まで分からんな
2018/12/06(木) 01:22:15.33ID:kTWw8Ut00
どうなるんだろうなこれ…実際安く済むならまあいいが
2018/12/06(木) 02:21:54.77ID:YhlXSTzya
aircraft carrierって直訳すれば航空機輸送艦だもんな
空母って訳がいくない
2018/12/06(木) 02:50:57.12ID:pdzYOTm50
英語をベースに考えればね
でも運用思想が大きく違う点とかを考えると、輸送艦/強襲揚陸艦と航空母艦っていう日本語のネーミングの方がむしろを本質突いていると思うけどね

#「航母」は中華まんでも作ってろって感じですが
2018/12/06(木) 05:26:34.82ID:j1aTOVvRx
国産厨の断末魔で飯がうまい!
2018/12/06(木) 06:16:24.42ID:TplqeMHX0
どこかで多用途運用母艦を
Multiple Operation Mother Ship
て訳してたな
2018/12/06(木) 06:37:24.86ID:Z9HnQ9eBa
multi-purpose aircraft carrier
2018/12/06(木) 06:53:30.10ID:KzOGNOuo0
新防衛大綱 政府が原案提示 宇宙・サイバー優先的に強化
https://sp.fnn.jp/posts/00407055CX

>また防衛省は、航空自衛隊に配備が進められているF-35A戦闘機について、今後、日本国内での組み立てを行わない方針を固めた。

>現在は、愛知県の特別な施設で機体の最終組み立て作業を行っているが、そのために価格が高くなっているとの指摘を受けたことなどによるもの。

>そのうえで、愛知県の施設は、2020年からアジア地域の整備拠点、「リージョナル・デポ」に転換して存続させる方針を固め、こうした方針を防衛大綱に書き込みたい考え。
2018/12/06(木) 07:07:41.53ID:7KAEc4vz0
単に最終組立を止めるだけで施設自体は残すと。
2018/12/06(木) 07:55:49.66ID:RNOMnjCcM
FACOと整備施設は別物だという主張はなんだったのか
2018/12/06(木) 08:18:13.84ID:0el2Ap/CM
>>52
「空の母」(笑)
誰が考えたんだろう
2018/12/06(木) 08:20:11.86ID:yDmDZ2eo0
同じように組み立てる施設なんだから転用はできんだろう。
費用がかかるにしてもごく少数で
2018/12/06(木) 08:21:16.61ID:yDmDZ2eo0
航空母艦の略だぞ>空母
63名無し三等兵 (アウアウカー Sa9d-SKxZ)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:26:22.06ID:3u9U3WYNa
頭悪そう>>60
2018/12/06(木) 08:33:33.42ID:7Lb858Xu0
米軍機同士接触か 室戸沖に墜落

12月06日 07時30分
防衛省によりますと、4日午前1時40分頃、山口県岩国市にあるアメリカ軍岩国基地に所属するFA18戦闘攻撃機とC130という航空機が室戸岬の南およそ100キロの上空で接触し、
海中に落下したという情報がアメリカ軍から寄せられたということです。

FA18戦闘攻撃機には2人、C130には5人が搭乗していたということです。

航空自衛隊と海上自衛隊の航空機などが救助にあたり、これまでに1人が救助されたという情報がありますが、詳しいことはわかっておらず、防衛省はアメリカ軍に問い合わせるなどして確認を急いでいます。

【米海兵隊「戦闘機と空中給油機が事故」】
アメリカの複数のメディアの国防総省担当記者はツイッターで、山口県の岩国基地に所属する2機の航空機が空中で給油中に事故を起こし海に墜落した、と伝えています。

これに関して在日アメリカ海兵隊は「岩国基地を飛び立ち、日本の沿岸で通常の訓練を行っていたFA18戦闘攻撃機と、KC130空中給油機が、6日午前2時頃、事故を起こした。
現在、捜索と救助を行うとともに事故の原因を調べている」というコメントを発表しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20181206/8010003912.html

※これ 米海軍機のFA18戦闘攻撃機と、KC130空中給油機の間の空中給油だから、プローブアンドドローグ方式だと思うんだけど、F-35Bって フライングブーム方式(米空軍・航空自衛隊)なのか プローブアンドドローグ方式(米海軍・海上自衛隊ヘリ)なのか?どっちだろ
2018/12/06(木) 08:46:11.60ID:Hy44BHnm0
>>60
>>「空の母」(笑)
>>誰が考えたんだろう

お前しかいないけどな
2018/12/06(木) 08:46:51.47ID:INaq/yCwa
>>64
米空軍が使わないのにフライングブームな訳がないだろ。
2018/12/06(木) 08:52:01.65ID:+5mKR8YMM
>64
なので、海自か陸自の給油機と35Bで訓練でしょうね
2018/12/06(木) 09:12:03.91ID:15hTxFTe0
>>67
海自と陸自って空中給油機持ってたっけ?
2018/12/06(木) 09:15:50.02ID:14/duWDud
>>64
KC-130保有は海兵隊
空軍はKC-135
2018/12/06(木) 09:24:19.14ID:+5mKR8YMM
C-130でヘリ給油を今後するはずでは?
2018/12/06(木) 09:46:55.50ID:rM5/HjxR0
空母化にF-35直輸入で国内産業衰退アメリカ歓喜か
正面装備強化しても先制攻撃される時点で負けだし
役所はいまだにFAXを使い利権のためにWinnyの開発者は逮捕し
ウィルス作成しただけで罪に問われデスクトップPC保有率は先進国最低レベルで
スパイ防止出来ず情報駄々漏れ国家がハリネズミ化しても米中には勝てないよ・・・
2018/12/06(木) 09:50:27.00ID:rM5/HjxR0
PCやスマホのようなIT市場から撤退して既存の自動車産業に固執して
バックドア仕込まれたOSとネット経由の情報を米中に分析されてる状況の時点で既に戦争は負け
喜んでるのは軍オタだけっていう
2018/12/06(木) 10:36:35.22ID:LdJ56lrNd
F35、100機導入 与党了承 防衛大綱 安保法を追認
http://amp.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201812/CK2018120602000147.html

>政府は五日、新たな防衛力整備の指針「防衛計画の大綱」や中期防衛力整備計画(中期防)に関する与党ワーキングチームの会合で、航空自衛隊のF15戦闘機の後継機として米国製ステルス戦闘機F35約百機を新たに導入する方針を説明し、了承された。

>政府は新大綱に関し、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」を改修する事実上の空母化を明記する方向で調整している。「空母」の表現は避け「多用途運用護衛艦」とする方針。与党はこれを踏まえ、約百機の一部は艦載型のF35Bの導入を認めた。


100機追加オーダー入りまーす
2018/12/06(木) 10:38:48.44ID:QTiuppxOd
飛行隊純増分はF-3にまわるのかな?
2018/12/06(木) 11:13:30.44ID:4ey/K8pJ0
>>47
相変わらず言葉遊び大好きだな
まあ当面はヘリ空母クラスで小規模運用重ねてくしかないのか
2018/12/06(木) 11:19:40.72ID:gYMVl9RF0
ID:rM5/HjxR0

↑F35に勝てない戦闘機の国の人が必死だなw
2018/12/06(木) 11:53:58.62ID:RNOMnjCcM
正面戦力で勝てないと悟ったのか
最近はサイバーがとか下痢コマがとかしか言わなくなっちゃったな
2018/12/06(木) 12:01:28.53ID:RNOMnjCcM
なお大陸本土の掲示板では中国ミリオタが
「糞青は日本にはない空母があるからPLANは無敵だとか吠えてたけど
あっさり追いつくことのできない差をつけられちゃったよね
そのうち核戦力でも同じように追い抜かされて
また日本に叩き潰されるのかな天朝は?」
などと愛国中国人を煽っていた
2018/12/06(木) 13:31:10.36ID:hB61gnjLM
>>43
チャンコロもF-35B導入。
2018/12/06(木) 15:19:22.81ID:Q2Nm1xvq0
給油機持ってるのは自衛隊じゃ空だけですよ
2018/12/06(木) 15:22:52.96ID:LvoZ824p0
竹島にしろ尖閣にしろ戦闘が起きても双方とも陸上機で行動できる範囲内じゃね?
もちろん空母もあるに越したことないけど
2018/12/06(木) 15:24:31.72ID:AO5E7qbwa
一番心配なのはF-35のトンデモ電子戦能力を空自が本当に活かせるのかってところだと思う
ノウハウ皆無だし
2018/12/06(木) 15:51:34.57ID:vj3L9UeD0
994 名前: 名無し三等兵 (ブーイモ MM67-OMmZ) [sage] 投稿日: 2018/12/05(水) 17:38:38.75 ID:yHv8e1dWM
概念としちゃ別だけど実体は同じものやぞ?
ヘリとかでも整備ラインと生産ラインをわざわざ別々に用立てたりなんてしてないし
自動車ならともかく年産数機程度の軍用機だからな
新造機作ってるのと同じオッサンが同じ治具で整備中の機体バラしたりまた組み立てたりするんだよ


FHIでまだAH-1Sを新造してた時は、整備ラインと生産ラインは明確に分かれてたけどな
AH-1SのIRAN担当整備員が暇な時期に応援で他機種のIRANを手伝ったりは有ったけど、新製機部門への応援は有り得なかったな
2018/12/06(木) 16:49:24.43ID:6seMFVM2M
まぁそもそも現状マスコミの飛ばしの可能性も高いやし
2018/12/06(木) 17:03:41.66ID:2VvMA4ge0
F35A×100+48(速度的に2030前に全発注済みの最短2028に全納入)
いずもF35Bは当面20だが少なすぎるので追加で次期計画で2025以降追加20以上の購入濃厚
F3は2030前に始動で予定数100単位

次世代機300機の更新確定か。あとF15Xを60-80機整備する可能性があると思う
2018/12/06(木) 17:10:15.24ID:+5mKR8YMM
>>83
>整備ラインと生産ラインは明確に分かれてたけどな
一次ソースを見失ったけど・・
https://blog.goo.ne.jp/harunakurama/e/c8da615c2400918cfae507764277f4ab
FACOとMRO&U は同一施設内との記述ばかりですよ。

http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2018/html/n34402000.html
防衛白書でも、「機体及びエンジンのFACO施設を活用した整備拠点を国内に設置し」となっていますね。これが一次ソースかな。
2018/12/06(木) 17:56:48.38ID:IQglSFZiM
>>73
何でF-35B了承で
空の母は駄目なんだよ。
2018/12/06(木) 18:24:05.24ID:ku6/+33I0
語感が良くないとかその程度の話でしょ。F-35Bの搭載数に制限すら掛けないみたいだし公明もポーズだけっぽいな
2018/12/06(木) 18:26:07.98ID:KzOGNOuo0
F-35B:STOVL?何だかよく分からんからええわ
空母:は?空母はあかんやろ、憲法違反や

こんな感じかと
2018/12/06(木) 18:29:28.01ID:aBz68ZLud
>>87-89
創価婦人会の知性レベルなんてそんなものさね。
「母艦」がだめとか、掃海母艦には何もいってこなかったくせに。
91名無し三等兵 (ワッチョイ 8106-xqdQ)
垢版 |
2018/12/06(木) 18:33:40.19ID:hDMEaByC0
なに?久本まちゃみが悪いのか?
2018/12/06(木) 18:37:45.37ID:aBz68ZLud
>>91
バカをだますにも工夫がいるんでしょ。
2018/12/06(木) 19:03:18.30ID:Q2Nm1xvq0
自民党支援者にもババアや年寄りみたいな戦争アレルギーを持った
層が一定数居るんで、たとえ誤魔化しだろうと あの公明も賛成してます
ってのは結構大事
2018/12/06(木) 19:43:26.41ID:4ey/K8pJ0
政治演説は他所でやっていただくとして
実際問題F-35で中国空母とどれくらい張り合えるのかね
たぶん実際対応するのはBよりAなんじゃねえのと思うけど
2018/12/06(木) 19:47:53.40ID:BwhpXeIS0
>>94
空母自体より搭載機によるんでね?
J-15なら張り合うというより確実に勝てるかと
J-31はどの程度なんか分からんけど
2018/12/06(木) 19:53:10.16ID:MAcldSwoH
ストーブ、?、自衛官さんも寒いと大変
空母? 沈むと大勢お亡くなりになったりしてご両親が。。
2018/12/06(木) 19:53:38.84ID:MAcldSwoH
烈火コピーには負けない
98名無し三等兵 (スプッッ Sda3-pfIc)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:14:03.34ID:GBsg/L37d
>>68
空自が陸自のヘリ向けにKC-130Hをもってる 
海自も中古のKC-130Rを導入してるけど給油機器はずしてただの輸送機として使ってる
陸自は無い
2018/12/06(木) 20:21:36.92ID:GBsg/L37d
>>85
決まったのはF-35の追加購入の話でF-3は何の関係も無いだろw
100名無し三等兵 (スプッッ Sda3-pfIc)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:23:40.87ID:GBsg/L37d
>>82
「F-35のトンデモ電子戦能力を空自が本当に活かせるのか」 なにいってんの?
規定の訓練して生かせない電子戦能力なんて単なる設計ミスだろ 何の問題も無い
2018/12/06(木) 20:34:56.52ID:7Lb858Xu0
>>95
中国のJ-31って、初期のF-35の設計図をパクったんじゃねぇの?
だったらF-35Aだろうから艦載機にするのは無理だと思うんだけど

艦載機型のC型は本家のロッキードがあんだけ苦しんでるんだし、それをパクった中国がそんなに簡単に物にできるとは思わんけどなぁ
2018/12/06(木) 20:46:43.59ID:M6PCPBfoM
F-35Bの給油機はMQ-25Aを買う
2018/12/06(木) 20:53:40.04ID:i0uSWYB90
>>101
タダでさえエンジンパワーが足りてないのに、J-31じゃ離陸重量制限きつそう
104名無し三等兵 (アウアウカー Sa9d-SKxZ)
垢版 |
2018/12/06(木) 21:07:20.12ID:3u9U3WYNa
>>100
わかってねえな
他の航空機や艦艇と連携して敵をメッタ打ちする闘いは単なるf-35の使いこなしの話じゃねえのよ
2018/12/06(木) 21:25:44.18ID:kuvXXnPh0
>>100
ドクトリンすら皆無だから機材があってもどう使えばいいのか理解できてないんじゃないの?って話よ
EPやESならともかくEAの電子戦機なんて空自史上初と言ってもいいし
2018/12/06(木) 21:30:49.67ID:Lb96FsIT0
わざわざアメリカ行ってやってるトレーニングは何やねん
2018/12/06(木) 21:42:21.73ID:14/duWDud
そもそもトンデモ電子戦能力とかどこ情報に騙されてるんだよ
F-35単体でジャミング出来るのはAN/APG-81レーダーの周波数範囲内に限定されるし、出力電力も足りない
少なくとも米海軍ではグラウラーによる介護が必要という認識だ
2018/12/06(木) 21:46:27.52ID:/Q2Njsuh0
FACOの件知らなかったが整備拠点として残して新造機体組み立てのみ打ち切り?
2018/12/06(木) 21:55:11.11ID:04tQcCmoM
海兵隊さんのぶんも整備しないといけないのでLMと三菱で折半すんのか重整備まで
任せるよなんてこたないんだろう
2018/12/06(木) 22:19:56.14ID:7KAEc4vz0
伝統的に費用がかかってもライセンス国産などで国内に製造ラインを設けて、機体製造に関する自由度を確保する方針で今までやってきた。
と考えると、今更コスト面で割高になるから国内での生産を取りやめるというのは、理由としてはイマイチ筋が通らない。
実際はF-35の機体製造に関する制約があまりにもきつ過ぎて、コストUPに見合うだけの自由度が確保できないというのが実情なのだろうな。

一から十まで米国側の管理下に置かれ日本側でコントロール出来ないのであれば結局、FMSで調達するのと大して変わらないと。
2018/12/06(木) 22:29:14.29ID:ahUxE4H+M
国内の製造ラインはF-3向けになりますし
2018/12/06(木) 22:33:29.92ID:Q2Nm1xvq0
 The Department of Defense has assigned F-35 Regional Maintenance,
Repair, Overhaul and Upgrade (MRO&U) capability for airframes and
engines for the Asia Pacific Region. Participating nations were provided
with requirements for Regional MRO&U, or "heavy maintenance" needs
for both F-35 engine and airframe. .....
....In the Pacific region, F-35 airframe MRO&U capability will be provided
by Japan for the Northern Pacific and Australia for the Southern Pacific,
with both capabilities required not later than early 2018.

F-35 MRO&U Assignments Made by DoD
 F-35 Joint Program Office // December 17, 2014
ttp://www.f35.com/news/detail/f-35-mrou-assignments-made-by-dod1


.... Additionally, the US Department of Defense selected the Nagoya
FACO in 2014 for the North Asia-Pacific regional heavy airframe Main-
tenance Repair Overhaul & and Upgrade (MROU) facility.

First Japanese-Assembled F-35A Components Mate at Nagoya FACO
 Lockheed Martin Corporation // December 15, 2015
2018/12/06(木) 22:36:14.40ID:ofsFrKt8M
>>108
元々FACOと整備拠点の機能は別々にあったんだが。

ごっちゃにしてる人が多かっただけ
2018/12/06(木) 22:41:17.88ID:pscLRGqv0
F-3の製造開始は早くて10年後だが、国内航空産業は設計部門はともかく製造部門をそれまで維持できるんかいな?
preMSIPをさっさと入れ替えたいなら今のFACOじゃキャパ足りないのは確かだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況