F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e7-RSP+)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:43:48.95ID:ZzZjWOoG0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 104機目 (実質105機目)https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1542531208/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
619名無し三等兵 (ワッチョイ e31e-T77M)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:39:52.20ID:D8wvkg8P0
F35BもF35Cも同じようなものとか何言ってんだ?何でそんな知識でここに書き込もうと思ったんだ?
あと今作ってる新造艦って何だよ?今日本が作ってる艦船にカタパルトが積めるような全通甲板艦何てねえわ。
2018/12/13(木) 20:40:01.73ID:fxAZBqh+d
>>614
今作ってる新造艦ってあさひ型やまや型とか30FFMになるけど
カタパルト積んでなにすんの?
2018/12/13(木) 20:40:49.27ID:FP9TXpcDM
ASM-2BはASM-3と兼用で使う予定だぞ。
2018/12/13(木) 20:42:03.61ID:LDbUcB80d
>>618
2018/12/13(木) 20:42:10.24ID:4Hdn73jm0
QEがなぜカタパルト積まなかったのか そこから学習する必要がありそう
2018/12/13(木) 20:44:17.59ID:LDbUcB80d
>>618
潜水艦で数発の対艦ミサイル撃って位置がバレるとか一番の愚策だよ
測距出来る距離まで寄れるなら長魚雷の発射距離まで近付くのが普通
2018/12/13(木) 20:45:48.81ID:bfKeABur0
>>616
タイヤそのものはそうだけど油圧系はBとCで共通だったはず
2018/12/13(木) 20:49:19.64ID:Dy546BlJ0
いずれにしてもF-35で対艦ミサイルを運用するならベイ内部に格納できる専用の巡航ミサイルのほうだろう
2018/12/13(木) 20:51:30.75ID:4Hdn73jm0
ASM3自体の魚雷発射管やVLSへの実装は検討されてるけどな(あくまで検討)
628名無し三等兵 (ワイモマー MM5b-6TvB)
垢版 |
2018/12/13(木) 20:59:14.34ID:UudbL/8JM
QEが積んでないのは時間と予算の問題、EU離脱すれば予算の制限はなくなるので姉妹?艦の
PoWはカタパルトつくんじゃないかって思ってる
2018/12/13(木) 21:01:18.39ID:CwbzK5my0
このスレで言うべきか微妙だけど
対艦弾道弾ってSM-3やSM-6で迎撃できるんじゃね?
2018/12/13(木) 21:03:44.18ID:3hDS0Wcf0
本気で脅威なら米軍が艦載THAADみたいなものを開発するだろう
631名無し三等兵 (ワイモマー MM5b-6TvB)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:08:07.25ID:UudbL/8JM
アメリカのグアム強化を撤退と呼ぶかどうかはしらんね。脅威すぎて航行の自由作戦やめてたっけ
2018/12/13(木) 21:09:16.66ID:EEOSz4mvd
もう進水してる空母のスキージャンプを取り外してジェネレーター増やして
カタパルトをつけると本気で思ってるのか
艦載機もないのに
633名無し三等兵 (ワイモマー MM5b-6TvB)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:18:44.30ID:UudbL/8JM
C型が目途ついたからね20192月頃とか、逆かもしらんけどねQE改装でイギリスがどれほど
こだわりあるのかは知らんけど。艦載機と予算の問題は2019春には解決される
2018/12/13(木) 21:23:31.34ID:w7Qe4pQm0
レス乞食の相手しちゃダメですよ
2018/12/13(木) 21:24:06.29ID:J+uDdcnBa
>>613
戦力的に比較的劣勢の状況下で離島に貼り付いた敵艦隊を追い払わなくちゃならないってことを考えれば、本邦は同じフォークランド紛争でもアルゼンチンの立場にも近いと思う

このとき、ちゃんと機能する空母機動部隊があったとすれば取れるオプションはまぁまぁ効果的なんじゃなかろうか
2018/12/13(木) 21:24:52.16ID:eU4w6sWz0
いずもは全長を後40b伸ばしてればF-35にも十分対応できなのに
2018/12/13(木) 21:40:13.01ID:Dy546BlJ0
>>635
敵本国がイギリス並みに遠ければそうだろうな・・・
638名無し三等兵 (ワイモマー MM5b-6TvB)
垢版 |
2018/12/13(木) 21:48:47.32ID:UudbL/8JM
今は、なんとなく戦闘機は船から飛ぶものっていうのがあるから、精神衛生上あったほうがいい
本格空母と憲法改正は、ブルネイ侵攻とかされる前のほうがいい。
2018/12/13(木) 21:53:28.55ID:WDbW0ECSa
敵本国が近いおかげで策源地を直接打撃できるわけで
アメリカとがっちり同盟組みつつ巡航ミサイル他長射程ミサイルの取得を進め
40機で人民解放空軍の総攻撃に4か月抗たんするF-35を
147機も導入しようという国にとってはむしろありがたい
逆に中国から見ると震え上がる結果になってる
2018/12/13(木) 22:09:14.84ID:4Hdn73jm0
>>629
対艦弾道弾が本当に脅威なのか疑問だな PAC-3の海軍Ver載せれば高確立で迎撃できる 甲板の広い艦艇なら一式載せられるだろう
2018/12/13(木) 22:59:47.09ID:CwbzK5my0
VLSから打てや
642名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/13(木) 23:21:53.13ID:6Q+SLoMt0
東風-21D対艦弾道ミサイル(ASBM)を馬鹿にしてる奴が多いけど、アメリカ海軍大学の教授なんかは、
アジアにおいては空母から潜水艦に変えるべきと歌うほど警戒してるよ。ちゃんとした本を読めば幾らでも出てくるのに。
2018/12/13(木) 23:22:56.28ID:VGsOQCO70
>>567
> 空母を艦隊防空に用いるなら、少なくとも24時間ローテーションで2定点(BARCAPとCAP)に2機1ペアの要撃機を展開し、さらに空母甲板上で2機要撃機のDLI(空母発艦待機)が必要。

アメリカ空母も最近は安全な海域までもの常時CAPはやらないが、緊張した海域では上のローテーションを維持するからね
8機で何ができると思ってるのか不思議、しかも只でさえ航続時間も兵装搭載量も劣り武装の内装もしないB型を使って
単に海自の「空母欲しい」病を満足させるためだけの代物にしか見えない

> これが最低ライン。まーいずもが中華空母と戦ったら瞬殺だね

その通りだと思う
ステルス機であろうと自分が搭載しているAAMより多い機数で掛かられれば手の打ちようがない
多勢に無勢というのは戦争の真実だ
2018/12/13(木) 23:35:05.84ID:+q10JgOo0
どうせ米空母と行動を共にするからそんなこと考えなくてもいいだろ
2018/12/13(木) 23:37:26.57ID:GbB3itfOd
>>643
SM-6の誘導役やれればOKでは?
2018/12/13(木) 23:48:54.88ID:OZyFvtGZ0
そもそもいずもで米国の大型空母や強襲揚陸艦のような運用をするすもりは最初から無いだろうし。
将来はともかく、現時点では離島防衛が主任務なのだから常時8機搭載しての艦隊防空任務自体あまり意味が無い事だし。
2018/12/14(金) 01:59:58.69ID:vf1bUdCs0
>>642
そういう意味ではよく言えば野心的悪く言えばモルモット的な運用を日本がすることになるわけだな
中国の反応を見ることで軽空母や強襲揚陸艦クラスを脅威とみなしてるかもある程度見えてくる
2018/12/14(金) 02:07:32.22ID:ZH0jtTO70
ttps://mainichi.jp/articles/20181213/dde/001/010/048000c
>主力戦闘機F15の非近代化機の後継に決めた
>米国製ステルス戦闘機F35を105機購入する方針を固めた。
>うち42機は新たに導入する短距離離陸・垂直着陸型F35Bとする。

B型の純増ではなく、A型減らされてしまうのか?
2018/12/14(金) 02:23:13.50ID:vf1bUdCs0
>>648
すでに決まってた40機あまりがF-4の更新だったわけだから頭数としてはそうなるだろう
そのうちの何割かをBにすることになったのは政治判断もあるんだろうな

F35「国内製造機」公開 防衛省、計42機取得へ 2017.6.5 13:15
https://www.sankei.com/photo/photojournal/news/170605/jnl1706050002-n1.html
>F35は老朽化したF4戦闘機の後継機で、第5世代戦闘機に位置づけられる。
2018/12/14(金) 02:28:09.92ID:ZH0jtTO70
将来的にアラートで使いにくいB型に4割も喰われるのは痛いな
2018/12/14(金) 03:15:08.33ID:J42SBxMrM
どういう編成にするのかわからないですね。飛行群司令もF2なのかどうか。F2に見えない敵
見えてんすけどとかやりにくいわな。
2018/12/14(金) 03:23:49.80ID:Rf/sziKJ0
>>650
A型だけで5個飛行隊あるなら問題ないと思うよ。機体寿命24,000hもあるし。

それにB型2個は艦載考慮したら配備予定地は新田原や百里になるんじゃないか。
そこらはアラートも少ないし。
2018/12/14(金) 04:47:27.07ID:HFCo/NDB0
>>650
F-15がアラート対応できなくなることにはFSXが出来上がってるんじゃないかと
2018/12/14(金) 05:31:21.40ID:E9b9Gewe0
>>627
ASM-3って魚雷発射管に入る?
フィンとかラムジェットの吸入口とか出っ張りが多いけど魚雷発射管って直径53cmの円形まででしょ?
655名無し三等兵 (ワッチョイ 3bb3-kwY/)
垢版 |
2018/12/14(金) 06:17:01.84ID:3Yv3pMBm0
次の目標は導入予定のF-35Bを42機まとめて運用できる
それなりの空母だな
2018/12/14(金) 07:00:46.10ID:FKVtqgnmM
>>647
いや、中国人が必死に息巻くほどASBMが絶対無敵最強兵器なら
単にその射程外から米空母と一緒に遠巻きにシーレーン封鎖して日干しにするだけやから
米空母はグアムに撤退して近づいてこれないぞ!と吠える奴多いけど
それって要するに中国が戦時シーレーンを維持する手段が消滅したという話なんで
そのことに気づかない時点で中国人って海洋国家としてのセンスがないのよ
チンピラ同士のハッタリ合戦みたいな戦争観でしゃべってる
657名無し三等兵 (オッペケ Sra3-mKr9)
垢版 |
2018/12/14(金) 08:17:11.55ID:cqSMXa1Br
>>597
P-1でただでさえ少ない中国艦載機を何機も釣れるじゃんよ?
658名無し三等兵 (ワッチョイ aa60-In68)
垢版 |
2018/12/14(金) 08:37:10.08ID:mGx21oZd0
豪州が購入したF35のステルス塗料、1回飛ぶごとに塗り直さないといけない!?―米華字メディア
Record China / 2018年12月14日 0時10分
https://news.infoseek.co.jp/article/recordchina_RC_670564/

イマイチ信憑性がないと思うんだが現実どうなん?
2018/12/14(金) 08:45:38.93ID:5zgHipM50
>>658
「極度に乾燥した炎天下」「可能性がある」
まあ変なことは言ってないし、確定した話でもないが、洋上の屋内格納には関連のない話だな
夏季の中東の洋上とかなら厳しいかもしれん
2018/12/14(金) 08:48:47.89ID:5zgHipM50
>>656
結局、まだあのへんの認識能力はチンピラと同程度なんだよな
だからこうやって見せ合い合戦になるし、それが必要になっちまう
2018/12/14(金) 09:05:53.73ID:xPv2/obc0
>>658
出展
defensenews「F-35の欠陥の半分は製造時のコーティング作業」(今年3月)
https://www.defensenews.com/air/2018/03/06/stealth-features-responsible-for-half-of-f-35-defects-lockheed-program-head-states/

ほんのちょっとの悪意を混ぜてロンダリング

dailymail「F-35のコーティングは予想以上に早く消耗している!!」→英語圏に拡散(今月)
https://www.dailymail.co.uk/news/article-6476697/Coating-makes-RAFs-jets-invisible-enemy-radar-wearing-quicker-expected.html

ほんのちょっとの悪意を混ぜてロンダリング

中国「F-35のコーティング1回飛ぶごとに塗り直さないといけないってよ!!」→日本に拡散(昨日)
2018/12/14(金) 09:29:38.38ID:MUP9dHfk0
>>661
なるほどなー
2018/12/14(金) 09:30:04.32ID:9iRg/rTi0
F-35Aには機銃が装備されてないって本当なのか
2018/12/14(金) 09:33:54.87ID:9iRg/rTi0
>>658
そこは我が国のTDKが・・・
2018/12/14(金) 09:38:03.22ID:TCErRtC8M
無いのは、B型とC型ワクチン
2018/12/14(金) 10:45:26.21ID:VhY1tGxQH
戦術偵察機がポンコツ化して後継にも失敗しているから、その代替でF-35Aを早く入れて欲しい
2018/12/14(金) 10:47:06.29ID:0P6y3qjh0
147機って開発パートナーのイギリスよりも多いじゃん
日本のF-35の開発に参画しておけばよかったのに
武器3原則が本当に悔やまれる
2018/12/14(金) 10:52:47.25ID:I6t/Xz/j0
>>667
参加してれば何かめり
2018/12/14(金) 10:54:51.91ID:I6t/Xz/j0

何かメリットあったの?って書きたかった。
670名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/14(金) 10:55:28.16ID:Ar1LZ0kV0
>>647

モルモット的運用って・・・
単に開戦時の戦意向上の為の第一ターゲットにされるだけでしょ。
たった一発のミサイル(値段も数百万$)で軽空母(数十億$)とそこに載る兵器、膨大な人員
を潰せるんだから、たとえ第一列島線付近を警戒させていたとしても中国からしたら抑止にならない。
何時でも潰せるカモネギ部隊としか見ないよ。

政府や防A省がこの事に気がついてないのが問題。
2018/12/14(金) 11:01:11.91ID:0P6y3qjh0
>>669
イギリスのBAEがF-35の電子戦装置やらEOTSの共同開発に参加してる

WEBニュースで斜め読みした程度だがイギリス企業も部品生産を担当しているのでイギリスが出資した開発費は楽に回収出来るみたい
2018/12/14(金) 11:03:11.44ID:0P6y3qjh0
日本がF-35を買ったって日本企業には殆ど金と仕事が周って来ない
せいぜい商社が稼ぐ程度
日本の税金なのに(T_T)
2018/12/14(金) 11:05:09.84ID:TCErRtC8M
FMSでも商社入るの? 初歩的すぎて御免
2018/12/14(金) 11:05:41.65ID:tbEtInQE0
>>663
そんなもの何のために使うの?
2018/12/14(金) 11:06:24.55ID:tbEtInQE0
>>668
日本製兵器を搭載出来る
2018/12/14(金) 11:17:10.99ID:0P6y3qjh0
>>673
細かい部品やらは商社が絡むんじゃないのかな?
良く知らんはすまん

F-35全ての細かい消耗品やら部品やらFMSなのかは考え辛くて予想で書いた
2018/12/14(金) 11:21:17.99ID:TCErRtC8M
F-35だけは、ALIS使って、全世界デポから魔法のように届くので、商社関係なさそう?
2018/12/14(金) 11:28:02.83ID:0P6y3qjh0
ALISでも全ての部品、消耗品は網羅してないんじゃ無いのかな?
タイヤやらボルトやらまでALISでは管理しきれないと思うんだよね
2018/12/14(金) 11:37:31.45ID:BJglwoiMM
>>658
海兵隊が露天駐機したF-35Bのケア
数日に一度シャワーするだけでおkってさ
2018/12/14(金) 11:39:21.42ID:AtYruiNC0
>>672
国防にかかる税金は日本を守るために支出されるのであって、別に日本企業を儲けさせるために出されてるわけじゃないよ。
2018/12/14(金) 11:40:41.18ID:4Mnsk00S0
>>658
それはF22の話
F-35は塗装ではなく機体そのものの材質の進化で維持管理費が安い。
2018/12/14(金) 11:42:19.47ID:0P6y3qjh0
>>680
だからこそF-35開発に日本企業が参画しなかったのが悔やまれる
2018/12/14(金) 11:42:27.83ID:4Mnsk00S0
F22でも洗浄は毎回だが、塗装のやり直しが毎回ってことはない。
684名無し三等兵 (ワッチョイ 8e99-/9Y1)
垢版 |
2018/12/14(金) 11:46:57.18ID:4Mnsk00S0
>>643
格納庫内に8機だろ。実際は露天も入れて14機で運用だろう。
40機取得という情報から考えていずも型3隻に14~13機づつじゃないのかね?
2018/12/14(金) 11:47:19.34ID:4ODKM0ADM
>>682
あんなぐだぐだに巻き込まれなくて良かっただろう
2018/12/14(金) 11:47:53.10ID:BJglwoiMM
>>670
無理やで
港や日本近海にいるかぎりASBMはアショアやPAC部隊に撃墜される
本土から離れていても護衛のSM-6やSM-3、ESSM(ブロック2からはBMD能力アリ)に撃墜される
それを上回る物量で押し潰そうとしても(DDH一隻あたり数百発消費)
単純に射程外に逃げられて遠巻きに囲みながら
海上封鎖を(WW1ドイツのように)食らうだけ
好き放題に貨物船を鹵獲されても中国は手も足も出ない
ぬっちゃけ工業化でシーレーンへの依存を深めてしまった時点で
中国に必要だったのは仮想敵艦隊に打ち勝てる空母であって
ASBMに逃げた時点で負けフラグなのよ
そしてアメリカはおろか日本艦隊にすら正面から勝てなくなったことで
地域大国としてすら成功することは不可能になった
2018/12/14(金) 11:50:49.16ID:NGzUI/+w0
大豆に報復関税かけたら豚肉の供給が怪しくなったとか、シナーさんは米帝様の罠に
腰までつかっとるわな。

・・・戦わずして勝つとはこーゆー事をいうんだろうけど、トランプ氏、実は名将じゃねwww
2018/12/14(金) 12:12:25.28ID:1qOb7JZg0
>>684
有事の際にはそうするだろうな
フォークランド戦のインヴィンシブル同様

「定数」と「最大搭載数」の区別ができないやつがいる
たぶんいずもの空母化は不可能と言ってたやつで
中国空母には敵わないという論法に切り替えてるw
689名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/14(金) 12:19:35.02ID:Ar1LZ0kV0
>>868
そんな簡単に迎撃出来るなら、米海軍がこんなに警戒はしないよ、

因みに、湾岸戦争時代のパトリオットによるスカッドの迎撃率は30%以下です。
そして発射台をミサイル発射前に叩く作戦は最後まで完了出来ませんでした。

問題は、空母を人質に取られる可能性が高いと言うこと。
空母運用なんてアメリカに任せて、日本は潜水艦やもっと別の事にリソースを使うべき。
690名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/14(金) 12:24:22.50ID:Ar1LZ0kV0
ごめん、686だった。
2018/12/14(金) 12:29:46.08ID:EI1GFvwZa
>>689
湾岸戦争は30年前だぞ?
2018/12/14(金) 12:41:54.16ID:YwQMaZDH0
>>691
しかも対航空機用の弾頭で弾道ミサイルは考慮してない。
2018/12/14(金) 12:42:09.36ID:1PPVuhmFM
>>689
大して警戒してないよ?
潜水艦の方が脅威と現役の将官も言ってる
そもそも脅威であってもそのときは射程外から
遠巻きに海上封鎖されるだけで意味ないって
書いてあるの読まずに脊髄反射で言い返してるだろお前
2018/12/14(金) 12:47:04.86ID:tp0R+Z5qp
なぁ……中国の対艦弾道ミサイルは、呪いの藁人形みたいに、ピンポイントで空母を撃沈するのかw?
695名無し三等兵 (スッップ Sdaa-3pFC)
垢版 |
2018/12/14(金) 12:47:17.15ID:Zg2u3hkod
>>686
イージス艦はSM-3は8発しか搭載していないので、迎撃側の命中確率を100%と仮定し、弾道ミサイルと迎撃ミサイルの交換効率を1とした場合でも、中国軍の弾道ミサイルを迎撃することは物量的に不可能です。
実際は、1弾道ミサイルの迎撃に2発のSM-3を発射するため、1イージス艦で会敵可能(迎撃出来るわけではない)なミサイル数は、たったの4発足らずでしかありません。
2018/12/14(金) 12:53:47.31ID:RC5oDpVZM
>>695
SM-6とか書いてあるの読まずに
脊髄反射で言い返してるやろお前
697名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/14(金) 13:13:51.26ID:Ar1LZ0kV0
>>693
めちゃくちゃ警戒してるよ。
だからアメリカ海軍大学のトシ・ヨシハラ?(正確な名前は手元に資料がない)教授はじめ何人もの教授が
空母依存から別の形にすべきと言い出してる。これには対艦弾道ミサイルの影響が物凄く大きく関わってる。

射程外に追い出す事こそ中国が望むことなので、逃げ出した段階で此方が折れたって事になるってわからんのか?
そもそも空母なんて持たなきゃ、弱腰とか逃げ出したとか思われる事すらない。

中国の戦略は一貫して接近阻止・領域拒否作戦
対艦弾道ミサイルも、未だに機雷を山ほど備蓄するのもこの作戦の為。
そして南沙諸島や西沙諸島を国際海洋法を無視して不法に占拠してるのも
この領域拒否の為。
2018/12/14(金) 13:15:54.73ID:8eCrBw5Td
戦闘機よりも潜水艦とか戦闘機スレに来ていっちゃうあたり大丈夫かな
ほかの戦闘機スレでもやって顰蹙買ってない?
699名無し三等兵 (ワッチョイ ffea-tx2U)
垢版 |
2018/12/14(金) 13:33:28.96ID:Ar1LZ0kV0
>>698
F35についてはポンコツ以外に話す事がない。
この攻撃機は2007年に中国のハッキング部隊にデータを抜かれた時点で、
どの帯域に強く、どの帯域に対してステルス性能が低くなるかが中国にはばれてしまっているので、
今後どのようなアップグレードが行われようが、ただの空飛ぶ棺桶以上にはならない。

つまりどの型についても話す事が殆どない。
2018/12/14(金) 13:57:53.73ID:Pr7+5mRZ0
今日もNG候補がすぐわかって快適
2018/12/14(金) 14:57:13.34ID:8c6HRWKma
>>699
F22についてはポンコツ以外に話す事がない。
この制空戦闘機は調達機を削減されてしまったことで全ての未来が消え去ってしまった。
そもそもXバンド帯のステルスに特化した機体はマルチスペクトルセンサー時代においてただの標的機。

つまりどのF-22についても話す事が殆どない。
2018/12/14(金) 14:59:49.75ID:3KZVYO3X0
対艦弾道弾はあくまでも抑止力の一つであって
敵側のリソースをさければそれで目標達成ってレベル
まあこの辺は日本のいずもみたいなもんでは
本命は超音速対艦ミサイルとか魚雷とかそんなんだろうし
2018/12/14(金) 15:05:44.66ID:tp0R+Z5qp
今日も逆張り君は頑張ってるな
2018/12/14(金) 15:09:24.65ID:8eCrBw5Td
あ。端末変えたな
そんなにIDでNGされるのがいやなのか
ご高説に納得して潜水艦作れと言うまで続ける気だな
もはや宗教だ
2018/12/14(金) 15:10:49.02ID:8eCrBw5Td
勘違いか
2018/12/14(金) 15:49:45.63ID:AtYruiNC0
ASBMなんてのはまずハッタリに間違いないんだが、それでも一国(しかも大国)が実用化したとして実戦配備しているものを100%ハッタリと決めつけて無視することは出来ない。
たとえ1%でも危険性があるのなら警戒し対応策を考えるのは国防を司るものとして当然の事。

国防の基本が抑止である事を考えるればこのミサイルの存在で米空母の第一列島線進入を躊躇させることが出来るなら、たとえハッタリであろうとも抑止力として十分意味はある。
実戦で馬脚を現さない限りこの抑止効果は続くのだから。
2018/12/14(金) 15:57:19.32ID:SP+S4ibzd
F-35の情報量に対してコックピットが不足してるだろ
警戒機とか哨戒機並のモニター無いと
2018/12/14(金) 15:58:36.73ID:Mvj/9yZP0
対艦弾道ミサイルとか迎撃側は弾着地点から迎撃ミサイルを発射できる時点でかなり楽じゃない
SPY-1が集中走査で1000kmで検出して60秒かけて弾道計算させてもまだ4分ある、楽勝すぎ
これがSPY-6になったら2000kmから見えるんだから鼻くそほじりながらなレベルっすわ
2018/12/14(金) 16:09:06.50ID:p5Hq295s0
>>684
> 格納庫内に8機だろ。実際は露天も入れて14機で運用だろう。

ステルス機のステルス性は機体表面に余計なものが付着しても大きく損なわれるんだがなあ
ステルス機を露天駐機などさせてたら塩分などが付着してステルス性が落ちるって理解できないの?
ステルス性が損なわれたF-35Bなんて、現在でもF-15系を凌ぐ空戦性能を誇るフランカー系の戦闘機から見れば鈍足な空飛ぶ鴨に過ぎなくなる
2018/12/14(金) 16:12:02.06ID:ayfe0Li2M
>>698
戦闘機で日米に勝てなくなったからわざわざ戦闘機スレに来て必死に息巻いてるんでそ
いかにも中国人らしい行為
2018/12/14(金) 16:12:22.69ID:TCErRtC8M
この手の話題は、必ず「飽和攻撃」ってなるけど。
準備も実施も大変だよ。少なくともそんなに製造していない。
30年かけて2桁しかない1000-2000km級の弾道弾を全て対艦弾道弾にして(実際は、待機突入後の誘導ができるのは出来て間もない、10発程度のはず)
これで一斉攻撃しても、全弾迎撃されて弾切れになるだけ。
もちろん米軍は十分に警戒していて、第7艦隊のBMD艦を数年間で倍増している。中国はこのBMD側の能力増強に全く追いつけていない。
2018/12/14(金) 16:15:16.65ID:ayfe0Li2M
そもそも飽和できたとして射程外に逃げられたら意味がない
米空母が逃げた!と精神勝利したところで
射程外でシーレーン封鎖されたらASBMには何もできない
本当に精神勝利でしかない
713名無し三等兵 (スップ Sd4a-3pFC)
垢版 |
2018/12/14(金) 16:16:23.77ID:a53IEOTud
>>697
戦艦は沿岸砲の射程圏内では活動できない。砲の破壊力、射程、命中精度、投射量の全てを
地上のそれが海上艦艇を凌駕しているから。

英国や米国等のシーパワー国家がこれまで有利だったのは、シーパワーの強力な海洋艦隊は、沿岸砲の届かない沖合いで支配権を保持できたから。
そして、ランドパワー国家は海洋に戦力を投射し、それを撃破する手段を保有しなかったから。
海上戦力は戦艦から航空母艦に、あるいは、大砲からミサイルに変わっていったが、この原則に変わりはない。

さて、今はスタンドオフミサイルが世界中に拡散し、かつての沿岸砲は射程1000km超の巡航ミサイルに進化し、
中国軍においては2000km級の投射力を有するに至っているわけだが、これはすなわち、
グァム以西の西太平洋海域において、戦艦(→空母打撃群)が沿岸砲の射程圏内に飲み込まれたことを意味する。

米ソ冷戦の時は米国と共産圏のパワーバランスは共産陣営をユーラシア大陸に押し込んだ形で均衡し、朝鮮半島とインドシナ半島で衝突し、
2つの戦争の発火点となったが、日本は地理的に米国の優勢圏の後方に位置していたので、直接的な戦禍のリスクにさらされず、安全が担保された聖域として
米軍の策元地に重宝され、繁栄の果実を得ることが出来た。

今は中国軍のパワープロジェクションが向上し、米国の優勢圏は第二列島線まで後退、米中のパワーの均衡点は第一列島線を突き抜けている。
つまり地政学上、超大国のパワーが衝突するフラッシュポイントに陥っている。

今の日本の米軍に取っての使用価値は安全な聖域に浮游する“不沈空母”じゃなくて、危険な最前線を哨戒するレーダーピケット艦、“確沈哨戒鑑”だろう。
2018/12/14(金) 16:18:33.44ID:vf1bUdCs0
どちらも極論で過小評価過大評価してたらただの罵り合いで終わってしまうんでほどほどに
対艦性能に関しては日本もF-2なんか分かりやすいようにかねてより重視しているだろう
もっともそれは旧ソ連想定だったわけだから対中を意識するならどちらかと言えば対地攻撃になるだろうし
そのためのF-35でもあるんじゃないのと
2018/12/14(金) 16:21:33.39ID:Mvj/9yZP0
>>684
>40機取得という情報から考えていずも型3隻に14~13機づつじゃないのかね?
例えば40機の稼働率を9割としてもいずも型に出せる機数は36機になる
9割とか無理なので7~8割が目標で28~32機
これを3でわって9~10機が実際にいずもに乗る数
実際はいずもが8ずつに多用途12とかそんなんなはず
路駐するほどの数はないよ
2018/12/14(金) 16:23:11.17ID:AtYruiNC0
このスレ例の荒しコピペの連貼りがないなと思ったら、Ar1LZ0kV0=ppZワッチョイで自作自演出来なくなってるからなんだな。
717名無し三等兵 (スップ Sd4a-3pFC)
垢版 |
2018/12/14(金) 16:23:20.51ID:a53IEOTud
>>710
中国軍のA2ADの射程圏内に戦術戦闘機を配置するということは、野戦砲の射程圏内に前線飛行場が配置されているのと同じだぞ。
F-35のような高性能なゴミをどれだけ配置したところで、中国軍は戦闘機の空中戦でF-35を撃ち落とす必要はなく、
砲撃(→巡航ミサイル)して一方的に皆殺しにすればいいだけ。

F-35は高性能な最強の戦闘機だが、日本列島の地政学的環境では、脆弱な戦術戦闘機というアセットそのものが成り立たなくなっている
2018/12/14(金) 16:29:35.61ID:EI1GFvwZa
>>717
米軍の監視規模を無視してなんで中国が巡航ミサイルを発射できる前提なの?
発射するそぶり見せただけで開戦して発射される前に完全に叩くよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況