【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (ワッチョイ d3e3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:00:23.28ID:uYqPaYg40
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ86【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543999724/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/08(土) 20:07:27.87ID:nREHbBwa0
>>1

スレ立て乙
2018/12/08(土) 20:09:07.14ID:KoN1XxhQ0
高橋 浩祐 @KosukeGoto2013

防衛大綱の骨格が明らかに。
https://twitter.com/KosukeGoto2013/status/1070294646478139392

この表だとF-2の退役開始は2033~35年となってるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/08(土) 20:23:02.99ID:wfQrygmId
F-35:42+99=141機
F-15:102機
F-3:92機

将来的にはこうなるかな(機数そのままなら)
2018/12/08(土) 20:25:50.33ID:q0gzBn3k0
>>1
2018/12/08(土) 20:26:41.30ID:q0gzBn3k0
>>3
今のF-35とF-4の配備関係みたいなもので、退役開始より早く量産は開始されると思いますよ
7名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-SKxZ [59.156.239.168])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:30:10.19ID:mY7tOoEX0
スレチで悪いんだけどふだんrf-4て何の写真撮ってんの?
仮想敵国の領空侵犯とかしてないだろうから海面の写真でも撮ってるのか?
2018/12/08(土) 20:30:25.14ID:VpFYlR6rp
102-8=94?
9名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:33:25.67ID:9B4PnYTnr
前スレのタケノコの断末魔は愉快だった
2018/12/08(土) 20:36:44.33ID:aZZBHbU2D
>>1
おっつ

;取りあえずは、良かったね>読売記事を見て

あと、竹内みてるー?
11名無し三等兵 (ササクッテロ Spff-q7Tr [126.35.198.169])
垢版 |
2018/12/08(土) 20:42:25.92ID:jVR6RIPcp
タケは断筆モノだな、、
2018/12/08(土) 20:46:57.07ID:0ArMbmvF0
まあ彼なりの取材能力があるし今後も色々書くことはあるでしょ

但し何を書いても当面はこの件を突っ込まれるかな
2018/12/08(土) 20:47:31.20ID:ZoAtQL180
>>1
Jウィング先月号の竹の記事は、笑いの種として一生残るであろう。
2018/12/08(土) 20:48:39.39ID:vVn7JaBj0
まあ驚く程アメリカの影が薄いのは水道民営化とのバーター取引だったのかなという気がしないでもない
2018/12/08(土) 20:49:06.66ID:q0gzBn3k0
FSXの国産案記事と実際のF-2の関係がきれいに裏返った
2018/12/08(土) 20:52:29.67ID:aZZBHbU2D
>>13
辞めてあげてください、今日「国産機は不可能!」と論破した記事を公開した人もいるんですから・・・
2018/12/08(土) 20:53:37.22ID:q0gzBn3k0
>>16
竹内さんの記事、CGは格好良かったから永久保存することにする
2018/12/08(土) 20:54:45.30ID:VpFYlR6rp
「真空管」レーダーもお方だっけ?

さすがJ-17を勧めるだけあるな
2018/12/08(土) 20:57:25.14ID:jVsghqBF0
>>1
ご愛読ありがとうございました
竹内先生の次回作にご期待ください乙
2018/12/08(土) 20:59:44.07ID:jVsghqBF0
竹内、あれだけのツイ中毒が昨日くらいから丸一日RTくらいしかしてなかったんだよな
たぶんアイツのところにも情報が伝わってきたんだろうなぁw

一時しきりに「俺は要路に知り合いがいるんだよ!」を連呼してたけどアイツのニュースソースってなんだったんだろう?
犬の時論公論とあわせてその辺の事情がちょっと知りたい
21名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-SKxZ [59.156.239.168])
垢版 |
2018/12/08(土) 21:00:09.17ID:mY7tOoEX0
防衛大綱には2種類のF35追加導入方針も盛り込まれた。F35Bは海上自衛隊が使う予定で、通常の滑走路を使うF35Aは航空自衛隊用だ。時事通信は、日本政府が2011年にF35 42機の購入を決め導入がなされているとし、100機の追加購入が確定すればF35 140機体制になると伝えた。
2018/12/08(土) 21:03:00.37ID:YCD9t7nBM
竹は三菱重工がプライムでも部品は海外企業!に方針転換するようやね
2018/12/08(土) 21:04:09.80ID:h2SLB7Tca
>北東アジアに一刻も早く軍縮の枠組みを設けないと、中国との軍拡競争が歯止めなく突き進みそう。
>アメリカは、その分、日本が米国製武器を買ってくれるので、ホクホク顔でしょうが。。。

中国の軍拡に一番悩まされてるのがアメリカだって分かっててこういうこと言うんだからジャーナリストって何なんだろうな
2018/12/08(土) 21:04:14.25ID:fQveLuBbd
>>22
実に見苦しい
2018/12/08(土) 21:07:30.51ID:vVn7JaBj0
>>22
トランプ政権が続く限りアメリカがゴリ押して来ることは無いのにな
2018/12/08(土) 21:12:23.77ID:zP5iQtWa0
>>22
まあ嘘ではないだろうなが、ならどんな部品をどの程度採用するのか?というところをキチンと提示できないとな。
射出座席は外国製だろうし、アビオニクスもデータバスや兵装周りは外国製を採用する可能性が高いからな。
2018/12/08(土) 21:13:15.91ID:KoN1XxhQ0
「バイ・アメリカン」に押され…日本の防衛産業は苦境に
https://www.asahi.com/articles/ASLD35GJMLD3UTFK015.html?ref=tw_asahi

X-2飛行時の総理の発言とかも書かれてておもしろい記事
誰か全部見てくれ
28名無し三等兵 (ワッチョイ 129e-3M3s [101.140.191.29])
垢版 |
2018/12/08(土) 21:14:09.22ID:KoN1XxhQ0
FMS増加、元防衛相が危惧「防衛力、自国開発が基本」
https://www.asahi.com/articles/ASLD552XCLD5ULZU00L.html
2018/12/08(土) 21:15:11.06ID:tavArKWb0
>>14
水道民営化はあれ運営だけ民営化でおまけに発案自体も宮城県の水道事業改革が似たようなやり方で成功してそれ
を県跨いでやれるようにするために法案提出に動いたというタイプなので
今回の件と全く関係がない。

むしろバーターになるとするなら日産の工場をラストベルトに作らせる方がよっぽどらしい気がする。
2018/12/08(土) 21:18:10.19ID:zP5iQtWa0
実態は元々日本には無く、国産では直ぐに用意できない物ばかりなのよなあ。
ハッキリ言えば緊急輸入に近い状況。
31名無し三等兵 (ワッチョイ 8723-LLbB [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/08(土) 21:24:21.81ID:LZZLU0Na0
アメリカというかトランプは日本企業のアメリカへの投資を図解で丁寧に説明したら喜ぶ程度だからなぁ……
その代わりコロコロ言う事が変わるのが面倒くさい
2018/12/08(土) 21:26:24.81ID:rSwcX1iQa
>>22
タケくんもうやめて!
2018/12/08(土) 21:28:06.18ID:dGEN1VIwp
竹内氏は、LM案でも「日本主導」という表現になるから、まだLM案の目はあると主張したいのかな?
竹内さんここ見てたら答えてください!
2018/12/08(土) 21:28:19.91ID:FcP4mpJc0
>>3
F-2のラストフライトまでは生きていたい。コレだとあと30年くらいかw
2018/12/08(土) 21:36:35.72ID:HsqeP7r9M
83なら生きてるかもね
2018/12/08(土) 21:42:17.03ID:GWWYgcpH0
>>7
実戦だと最近は3.11とかじゃないの?
大規模災害時に真っ先に被災地上空へと舞い上がると聞いたけど
2018/12/08(土) 21:43:25.86ID:q0gzBn3k0
中期防の内容を見て要素での協力に切り替えたLM案を出してくれると期待しているのかも
38名無し三等兵 (スップ Sde2-nFSB [1.72.6.120])
垢版 |
2018/12/08(土) 21:59:14.56ID:XwGzlwQqd
立命館ってやっぱりバカの収容所なんだな
2018/12/08(土) 22:00:00.94ID:dwtrPcNl0
>>22
誤りを認められない連中の末路はみじめだね〜
2018/12/08(土) 22:06:33.15ID:ZoAtQL180
>>22
それって竹がさんざん馬鹿にしていた、「日本主導による開発」と何が違うんだろうか。
2018/12/08(土) 22:07:49.36ID:EAinkNR60
水道の話してる奴がいたり、お客さんがいっぱいいることがよく分かるスレだ
2018/12/08(土) 22:10:14.51ID:q0gzBn3k0
>>41
まとめブログとかでもこのニュース出ましたからね
2018/12/08(土) 22:10:37.71ID:BrRap+qh0
>>22
そりゃ当たり前じゃないかwww
2018/12/08(土) 22:13:30.44ID:eGzIKyEFa
まだまだF-3で酒は飲めんなぁ
タケのマヌケでは飲めそうか
45名無し三等兵 (ワッチョイ 6766-G2KQ [150.246.214.60])
垢版 |
2018/12/08(土) 22:19:38.04ID:r4F1aF/r0
>>22
竹は単に能力が低いだけでなく、人間性まで
下劣なんだな
生きてて恥ずかしくないのかしら
2018/12/08(土) 22:20:15.33ID:LeG4qzxXH
LMがそんな下請けみたいな事するとは思えないけど
ノースロップやハネウェルが参加したら中身は米国が作ったで精神的勝利するのかな?
2018/12/08(土) 22:21:53.05ID:q0gzBn3k0
>>46
だいたいそんなところでは
2018/12/08(土) 22:22:38.16ID:dYyFS5RJ0
>>45
5chでイキってるだけのお前よりは有能じゃね?
2018/12/08(土) 22:22:47.02ID:KfRT8ywy0
LMに参加されて良い点ってあったけ?
50名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/08(土) 22:25:08.62ID:HvDN84DD0
海外メーカーから小遣いもらって提灯記事かいてるやつは
昔からロクなのいないだろ、kytnとか
2018/12/08(土) 22:25:30.64ID:vVn7JaBj0
過去スレでちょこちょこ出てたけど
BAEがやる気出してるみたいだね
LMはしらんがF-35を100機買ってくれたらどうでもいいんじゃね
2018/12/08(土) 22:28:19.69ID:Ja2ywyX1d
>>51
とりあえず1兆円お買い上げですからね
2018/12/08(土) 22:32:17.41ID:wfQrygmId
LMは笑いが止まらんだろうね
2018/12/08(土) 22:33:34.93ID:Ja2ywyX1d
フェアトレードです(多分)
2018/12/08(土) 22:35:26.36ID:wFYH58hv0
>>49
スカンクワークスさんdisってんの?
2018/12/08(土) 22:35:59.89ID:AEkM9Og90
LMがどーたらこーたら言ってるけどもう1兆円もらえることが決まってるからなあ
どっちにしたってLMはホクホクだよ
2018/12/08(土) 22:36:09.63ID:/rUAoQR3M
本当のライターさんが、こんなとこみて、怒ったりする訳ないだろ。
プロやで。


アマチュアレベルとは懸絶する差があるんやで。


ホンマにいたらソイツはチン滓ライター。軽蔑されても嘲笑われても仕方ない。絶筆もん。
2018/12/08(土) 22:38:16.99ID:q0gzBn3k0
>>52
あとLMSSR(イージスアショア)2基もある
2018/12/08(土) 22:38:33.08ID:KfRT8ywy0
>>55
純粋な疑問だ
2018/12/08(土) 22:44:23.92ID:wFYH58hv0
>>59
おより遥かに頭の良い連中が集まってるし、結果出してるから心配するなw
2018/12/08(土) 22:45:21.02ID:dYNuSGtJ0
https://theaviationist.com/2018/12/07/what-appears-to-be-a-fake-chinese-j-20-allegedly-spotted-at-u-s-base/

ここで箸休めでも一つ
米国の空港でJ-20に似た機体が目撃されたらしい
2018/12/08(土) 22:46:57.14ID:jVsghqBF0
>>45
ついでに頭も悪い>竹
以前他人を馬鹿にするツイで

◆三島由紀夫「天人五哀」◆

とか書いてるのをみてのけぞったことがある
アイツ、三島由紀夫読んだことないのに三島を引き合いに出したんだよなw
63名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/08(土) 22:47:19.18ID:glz1bs5o0
次期中期防は27兆円台で調整。
現中期防24兆7000億円から2兆円超の大幅増。

共同通信
2018/12/08(土) 22:48:09.51ID:dwtrPcNl0
LMは開発遅延炎上の常習犯ですよ
それを許容出来るなら他の会社もいいとこ行くんじゃないですかね
2018/12/08(土) 22:59:33.13ID:AEkM9Og90
防衛費増加って言ってもほとんどFMSだし喜べんわ
国内企業はカラカラ
2018/12/08(土) 23:17:55.32ID:sqTjKes80
ほんとねぇ。
F-3は詳細はなんも決まってないのに、F-35を輸入に切り替えるのは決定。
何考えてるんだろうね。
2018/12/08(土) 23:18:14.71ID:KoN1XxhQ0
>>63
いよいよイギリスを抜く日が来るか
68名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/08(土) 23:18:51.87ID:glz1bs5o0
ステルス戦闘機のステルス開発だからだろう。
69名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/08(土) 23:20:57.62ID:HvDN84DD0
朝日新聞によると開発断念らしい
2018/12/08(土) 23:24:12.99ID:ZoAtQL180
FMS増加、元防衛相が危惧「防衛力、自国開発が基本」
2018年12月8日20時01分
https://www.asahi.com/articles/ASLD552XCLD5ULZU00L.html

(抜粋)
 ――F2戦闘機の後継機選定では、純国産は厳しい情勢のようです。

 「日本の防衛産業は、機体もエ…
(以下、有料記事)

あの〜、誰も最初から「純国産」なんてこだわってないと思うのですが・・・
2018/12/08(土) 23:34:41.85ID:aZZBHbU2D
>>69
朝日の記事、有料部分も読んだの?
72名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/08(土) 23:37:58.46ID:glz1bs5o0
MRJが純国産だと思ってる連中がいるんだよな。
だから苦労してるとか言ってる、酷すぎ。
2018/12/08(土) 23:38:36.70ID:fLZXB7sk0
F-22決め打ちでF-2のライン閉じた時との違いは その気になれば最低限日本の都合で動ける事
2018/12/08(土) 23:52:10.16ID:BrRap+qh0
厳しいようですって朝日の考えじゃん
2018/12/09(日) 00:02:50.19ID:lecz6LCDM
いつも思うんだが、
連中は自分の正当性を強弁したいがために、
あるいは精神的安定を保つために、
勝手に「純国産」という条件を付加してるようだね。

仮に日本主体の開発が決まっても、
「ほら、純国産は諦めた!日本死亡!」
とか言ってそう。
2018/12/09(日) 00:05:47.89ID:tNf7rDfqd
ゴールポストを動かして精神勝利をする国と言えば
2018/12/09(日) 00:18:46.36ID:XBIhV/Es0
>>75
H2Aロケットのときも似たようなこといっていた
純国産を諦めたそんなに金儲けがしたいのかとかそんな感じで
2018/12/09(日) 00:31:39.67ID:Gppnqg8j0
>>64
三菱重工disってんのかオラオラ
2018/12/09(日) 00:33:14.24ID:iXkrT5mz0
>>78
そういえばMRJ以外なんか炎上してたっけ?
2018/12/09(日) 00:36:10.38ID:lecz6LCDM
H3ロケットは開発順調ですよ
先日もイギリス企業から打ち上げを早くも受注
81名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.57.99])
垢版 |
2018/12/09(日) 00:52:08.30ID:t7DJVleva
>>64
x32みたいなの作っちゃうボーイングとかは時間かけてもダメだろね
2018/12/09(日) 00:55:22.53ID:vN91bf520
なるほど?アメリカに買わされてる現状をわざと悪意を持ったマスコミに流させて
国産出来るような下地を国民の間に作っておくわけか。


F-3はほぼ国産に決まったな。ていうかエンジンも機体も装備もアビオニクスも
ソースコードも日本でやることになると、海外は一体何の仕事出来るの?
冗談抜きで何も思いつかないのだが。

ませいぜい武装をアメリカ産と共用できるようにしておくくらいだけど、これは別に
アメリカから買ってこちらで勝手に改造するだけだが
2018/12/09(日) 00:56:55.64ID:4SqxY7J50
>>82
部品じゃね?
シートや計器類等の
2018/12/09(日) 00:57:38.25ID:tLLZ7Pqjd
実際件の元自の人の言うES探知機材が作れないってのはマジなの?
だとしたらやっぱりF-3は諦めたほうが良い希ガス
85名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 01:05:14.30ID:xlbxxarW0
電子戦はFー15にやらせるんだろう。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 3bb3-3M3s [218.41.132.91])
垢版 |
2018/12/09(日) 01:15:55.21ID:FpFhw/dL0
>>48
外で馬鹿をさらす立命館よりは2chでイキってる奴の方が若干ながらマシかな
2018/12/09(日) 01:38:15.64ID:Q66cevFo0
>>84
普通にレーダーを使えばいいでから
F-22とかF-35とかはレーダーもAESAを斜めにするステルス仕様になってる
ESMなんかで見つかるはずがない
だいたい敵戦闘機をESMで探知して攻撃なんて聞いたことない
ESMは方向だけで距離なんかわからない
ステルスも電子戦も全然わかってないよ
2018/12/09(日) 01:38:28.03ID:iXkrT5mz0
>>84
F-15の時からアメリカが売ってくれなくて自前で作ってるよ
2018/12/09(日) 02:02:51.15ID:XBIhV/Es0
>>84
その人だいぶ昔の海自の尉官の人だから、その知り得る範囲以上の事は期待しない方が
空自についての話は伝聞レベルで聞いておいた方がいいですよ
2018/12/09(日) 02:05:43.81ID:xfwm5MY50
中国やロシアは演習や開発を内陸で行うから日本はES探知機材を開発できないって
その理屈で言うと欧州やアメリカも開発できないんじゃないの
2018/12/09(日) 02:19:09.34ID:oubCgxpA0
後期型モデルからは、CFRPの代わりに蓑虫糸FRPとかやるのかなw
2018/12/09(日) 02:22:46.95ID:6jZcvlHp0
朝日が国内防衛産業を後押しするようなキャンペーンを張るとはな
2018/12/09(日) 02:49:11.14ID:BcSQLEvq0
今の自衛隊からはアメリカから自立するという気概が陸海空からひしひしと感じる
2018/12/09(日) 02:57:28.68ID:RBLAWP+I0
そうかなあ。
アメリカに頼られたい。
だと思う。
2018/12/09(日) 03:01:13.65ID:av4vmcNta
日米同盟は日本の生命線だと言うことは自衛隊が一番実感してるんだろうな。
2018/12/09(日) 03:29:42.37ID:abz/AYuh0
同盟か 日経によれば あのハリス大使が「米韓同盟を当然視するな」と韓国人に警告したそうだ
偉い違いだな
2018/12/09(日) 03:41:27.81ID:XBIhV/Es0
運用はアメリカ太平洋軍と一体化を進めつつ内部にあっては米軍の装備やドクトリンからの脱却を進めているという感じですね
2018/12/09(日) 03:50:31.52ID:aYUp0H4x0
自立なんて言い出したらそれこそ韓国軍みたいな扱いになると思うけど
2018/12/09(日) 04:08:26.82ID:6RGiHR9k0
>>93
> 今の自衛隊からはアメリカから自立するという気概が陸海空からひしひしと感じる

少なくとも海はますますアメリカべったりになってきてるだろ
2018/12/09(日) 04:16:06.85ID:XBIhV/Es0
米軍がやらないことをやれるように準備を始めているという方がいいかも
2018/12/09(日) 04:16:25.80ID:SQpXac8H0
>>95
米比相互防衛条約があったにもかかわらず米軍が動かなかったミスチーフ礁事件の影響が大きかったらしいね
まず自国で対応する姿勢を見せなければアメリカは助けてくれないということがわかったからだと
102名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-Gj/R [182.251.241.19])
垢版 |
2018/12/09(日) 04:54:20.86ID:FB15u2kta
キャノピーの研究って全く情報出てないよな
コックピット内部のレーダー反射の研究ってしてるんだろうか
ナイトホークくらいしか聞いたことない気がする
2018/12/09(日) 05:51:22.13ID:UXrfg+no0
>>91
CNFも候補に入れてくれ
2018/12/09(日) 06:13:20.05ID:jMHmD77Wp
>>92
アメリカから買って欲しくないだろう
2018/12/09(日) 06:32:53.85ID:bMm7WELad
>>102
日本が苦労するような分野ではないと思われ
2018/12/09(日) 07:03:18.54ID:sUT5cv8gM
>>102
x2の時キャノピー作る企業が撤退したってどこかで聞いた気がする
だからt4の流用にしたって話を
ここのスレだったのかな?
2018/12/09(日) 07:05:14.84ID:3HxukXLr0
あれはただの経費節減だろう
ランディングギアも流用だし
2018/12/09(日) 07:06:58.79ID:rwWUjyEa0
>>93
むしろアメリカ依存が益々酷くなってると感じる
このままだと将来は韓国軍みたいに使い捨ての奴隷兵の扱いを受けるかもね
ほんとF-3開発は一途の望みだよ
2018/12/09(日) 07:11:32.91ID:jMHmD77Wp
>>108
逆じゃない?
FMSが増えてるのは国産できない、してない装備を急いで調達するためだけど
それ以外むしろ国産装備が増えてるような
2018/12/09(日) 07:15:43.86ID:J0jwDsgE0
米軍から自立じゃ無くて
米軍のキモってのは、高性能な兵器を「大量」かつ「継続的に」投入し続ける驚異の兵站だから
お金の無い自衛隊が
「広範囲に哨戒」して「初期対応」すべき部分を担当するって住み分けでしょ
 10年くらい前までは、広範囲の哨戒までしかやらなかったのを一寸だけ範囲を広げただけで根本は変わって無いでしょ
2018/12/09(日) 07:19:45.92ID:Pt07mWVR0
SUBARUとかが作るのかねぇキャノピー…
2018/12/09(日) 07:24:24.10ID:UXrfg+no0
カメラがこれだけ進歩してるからもはや涙滴キャノピーじゃなくてもいいんじゃないかなあ
車ですらバックミラーをカメラでの代用が認められてるくらいだし
2018/12/09(日) 07:40:41.29ID:rwWUjyEa0
>>109
アメリカの兵器はジョイントが基本になってきてるから
主要兵器をアメリカに依存しすぎると自衛隊そのものが米軍に統合されちまうのさ
2018/12/09(日) 07:52:58.91ID:6OFjQrox0
日本と米国は160年前のハリスの通商条約から多くの期間を太平洋を挟んで通商して、双方が莫大な利益を上げています。
通商打切りともなれば日米戦争。
結局、両国の商売の為の日米安保だったりします。

特定アジア?
支那が鎖国状態をやめたのが30年前
下朝鮮の人質交渉が50年前
上半分とは国交も無い

日本としては商売しなくても困らない相手。
むしろ死んでくれた方が有り難い。
2018/12/09(日) 08:24:37.39ID:D67pZFW70
>>102
なんかの資料でステルス対応のキャノピの研究してるとかの一文を見たような気がするけど
2018/12/09(日) 08:24:59.87ID:DYDS6l/d0
>>106
国内メーカーのHPがちゃんとあるぞ
技術力のアピールとしてITOコーティングについても言及している
2018/12/09(日) 08:25:36.60ID:bcVNAGlW0
>>106
日本でキャノピー作ってるのは大戦の頃から名古屋のフジワラって会社
http://www.fujiwara-ac.co.jp/index.html

独自にキャノピーのITOコートとかもやってる
2018/12/09(日) 08:37:26.01ID:AAcEl5vu0
俺の野望を告白するがキャノピーだけ買って車につけたい
2018/12/09(日) 08:38:48.09ID:av4vmcNta
>>101

流石に金を出してるから自分の血は流したくない。なんて態度だと見捨てられて当然。

「先生、おねげぇしやす!」
「バカ言ってんじゃねぇ。お前らが一番頑張れよ!」

てなところでしょう。
2018/12/09(日) 08:45:35.32ID:aYUp0H4x0
>>114
馬鹿言っちゃいけない

輸出総額2位3位は中国、韓国
この二カ国をパーセンテージにすると26%もある

思想は勝手だが経済の数字を無視するのはやめような
2018/12/09(日) 08:54:45.59ID:syawzA16a
>>119
戦前の日本は割と自分では何もしない同盟国のために出兵繰り返してるんだけどな
122名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 08:58:32.80ID:My+93GBI0
>>119
よく勘違いされるけど”日米安保”も”米比相互防衛条約”も米軍の出動を確約したものでは無い、最悪本土へ
の侵攻があった場合でも武器や情報の支援に留める事が可能、またその内容や規模も確約されてない
123名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 09:01:26.15ID:My+93GBI0
>>108
正直相当な部分で国産化が進んでいると思うが、ぶっちゃけF-3なんてあってもなくても影響的に
は大差ない、単にアメリカに戦闘機の寡占を許さないって言う意味しかないよ
2018/12/09(日) 09:03:32.48ID:av4vmcNta
アメリカも日本が赤化されるのは太平洋の維持に多大な不利益だから必死で守るでしょうけど日本が韓国みたいだったら実質再占領されても仕方ない。半島と日本では重要度が桁違いだからね。
俺としては支那または朝鮮に赤化されるよりはアメリカの州になった方がマシ。
勿論、独立国家帝政日本が一番良い。

そう言った意味でもF-3開発を足がかりに防衛予算、自国の防衛産業の拡大は重要ですね。
F-3が防空の象徴みたいになってくれれば良いな。
2018/12/09(日) 09:04:02.86ID:DYDS6l/d0
>>120
ただし2位3位に対する主要輸出品目は原材料や部品類で、その2国は最終消費地ではないけどね。
そこで組み立てられた製品は最終的にはアメリカや欧州などに輸出されている訳で、実態としては
サプライチェーン次第で比較的容易に変動する物だったりする。

要するに多少時間はかかるが他で代替する事が可能な相手なんだわ。
126名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 09:04:58.88ID:5vEXQHAr0
朝日はFSXの時なんかも意外なほど国産案には好意的だった
というか新聞各社の中では最も好意的だったといってよいくらいだった
わざわざ想像図付でどんな戦闘機を開発するのかを記事に出したほどだった
むしろ右系の読売や産経の方が冷淡だった感じさえした
戦闘機開発は対米依存からの脱却の一貫と捉えている記者がいたようだ
今日でもその流れを汲む記者が存在してるのかもしれない

ウヨでも日米同盟重視一辺倒の奴は意外と国産兵器開発・生産に冷淡だったりする
こんにち国産兵器貶しを垂れ流してる自称軍事の専門家はそういう連中が多い
確かサンケイなんかはF-2の初期トラブルをやたらと叩いてたしな
どうしょもない欠陥戦闘機みたいなイメージを植え付ける役割をしたのはむしろウヨの方
政治家でゲルみたいな奴は国産兵器嫌いの兵器ヲタクで防衛省内外国兵器派と結託していた
タケノコとかキヨとかもそういう連中の影響を大きく受けてネットをつかって国産兵器貶しを垂れ流している
2018/12/09(日) 09:05:51.02ID:syawzA16a
艦載長SAMまで国産するし
THAAD相当のBMDシステムも作りそうだしな
戦闘機のラ国率とオスプレイが入ったことで回転翼機の
FMSが一時的に増えたというだけでそれ以外は
国産化してない兵器の方が少数派
128名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 09:05:53.79ID:My+93GBI0
本当にヤバければ財務省だってあんなに横槍入れないし、個人的にF-35で3、40年は日本の防空は
安泰だと思ってる、F-3の意義は少数で広域の”スクランブル”に対処出来る事と、安くは無いがボッ
タクリは避けられるかもって程度の話
2018/12/09(日) 09:08:22.08ID:av4vmcNta
>>122

アメリカとしては尖閣に穴が開くだけでも脅威だろうね。
アメリカが支那の尖閣侵攻で日本に手を貸さなかったら日本は支那につく可能性も出て来る。
守ってくれない味方なら目の前の敵と仲良くした方がマシってね。
日本の世論も揺れに揺れるだろう。
アメリカがバカじゃなければ第一列島線どころか西太平洋を支那に明け渡す判断はしない。
2018/12/09(日) 09:09:37.53ID:jMHmD77Wp
>>113
主要兵器でアメリカに依存するものってある?
戦闘機だって今じゃ制空戦闘機までやろうとしてるし
2018/12/09(日) 09:13:18.34ID:8Z4Ad1nS0
>>128
財務省の官僚に日本か置かれてる安全保障を理解してる奴は少ないと思うな
大学で左に染まった奴なんて、9条があるから自衛隊は無駄と本気で思ってそう
2018/12/09(日) 09:15:54.78ID:x36q12eD0
潜水艦は時代遅れとのたまう奴がおったぐらいだしな
2018/12/09(日) 09:24:43.97ID:jMHmD77Wp
>>131
今の財務大臣は麻生だから安保に関して当分心配しなくていいと思うよ
次の中期防で合計2兆円以上増やすし来年の予算だって満額回答だから
2018/12/09(日) 09:25:11.38ID:8WlofT6R0
>1 もさ。

        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.  >91 たんぱく質系ファイバーでは唯一実現性があるのが蓑虫繊維もさね。
___  ミ´ ∀ `       彡    (蜘蛛の糸は熱に弱くて駄目もさ)
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)  >103 セルロースナノファイバーと適切な樹脂の組み合わせで、
    ̄ ̄ ̄  ̄               「最初から節も木目も無い理想の木材」を合成できる可能性はあるもさね。

セルロースナノファイバーを用いたFRPは条件次第でキノコが生えたりするもさが。
2018/12/09(日) 09:35:19.92ID:bcVNAGlW0
ミノムシの糸って熱にも強いのか・・・
2018/12/09(日) 09:42:40.38ID:E6MzbzqE0
でも製造方法が蓑虫さんから吐かせるしかないってのはコスト的に大丈夫なのか?
137名無し三等兵 (ワッチョイ 6298-pji+ [221.121.219.159])
垢版 |
2018/12/09(日) 09:46:25.92ID:K4krW47L0
かっぱ寿司だって地下で沢山のかっぱに握らせてるんだから、
三菱名古屋工場の地下に蓑虫プラント作るのもそう変わらんのさ(嘘)
138名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 09:46:26.30ID:Nhbo1ery0
わっかのひとの話だと多分全部実用的じゃないということのようじゃったけど
2018/12/09(日) 09:47:34.44ID:8Z4Ad1nS0
>>136
生物の出す糸は結局タンパク質だから遺伝子情報読み取って
微生物に遺伝子操作すればできるんじゃね
人工的な蜘蛛の糸もそうやって作ってたはず
ただそれでも他化学繊維に比べれば圧倒的に生産力は落ちるから
コストは高くつくが
2018/12/09(日) 09:48:12.36ID:DYDS6l/d0
>>136
ミノムシの糸は既に大量飼育や効率的な採糸方法などが確立していて、あとは生産体制を構築する段階にまで来ているそうな。
2018/12/09(日) 10:14:31.62ID:jMHmD77Wp
>>139
>生物の出す糸は結局タンパク質だから遺伝子情報読み取って
そうとも限らない
142名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 10:15:21.30ID:Nhbo1ery0
同じものが用意できればいいんだから
工業的に作れることもあるんじゃないの
2018/12/09(日) 10:16:32.66ID:9OIZQXOs0
ミノムシの糸でググったら丁度数日前に技術開発成功のニュースがあったんやね
実用化はこれからっぽいけど記事でも航空機や防弾チョッキに使えると書いてる

供給体制が確立してコストも下がれば自衛隊のミノムシ化が起きるんかな
2018/12/09(日) 10:20:06.95ID:syawzA16a
大量のMATを担いだ蓑虫兵の群れか
2018/12/09(日) 10:20:45.25ID:syawzA16a
蓑虫の糸製品化
https://www.youtube.com/watch?v=8KpUWPZ2zfE
2018/12/09(日) 10:28:47.17ID:8Z4Ad1nS0
>>145
1匹について数百メートル取れるなら
カイコみたいにミノ虫そのもの養殖して糸を取るんかな
ミノ虫が養殖できるのか知らんけどw
2018/12/09(日) 10:29:39.52ID:jMHmD77Wp
>>143
ググったら絹と同じフィブロインだけど紡ぎ方が違うから強度が違うだろう
発表を見てもミノムシを大量に飼育して殺さずに糸を取る方法を確立したいと言ってるし
当分はミノムシ達に頑張ってもらわないと作れない
2018/12/09(日) 10:34:02.92ID:1rddjzZS0
21世紀のお蚕様やな

蜘蛛だと共食いしちゃうので向かないそうで
149名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 10:39:00.32ID:Nhbo1ery0
ミノムシ糸は工業的な量産はまだ遠いのか
工場でうじゃうじゃ育てるのもなんとなく効率悪そうだよなあ
2018/12/09(日) 11:47:20.89ID:jIOHbTnj0
共食いをしないからクモよりはまし
というか育てるところじゃなくて取り出す技術の問題でしょ
2018/12/09(日) 11:50:19.66ID:J0jwDsgE0
 じんこうモスラでも作りそうな科学者はいねぇのか〜www
2018/12/09(日) 11:59:19.99ID:jMHmD77Wp
ミノムシを育てるよりもミノムシの紡ぎ方そっくりの糸用ノズルを開発する方が早いのではと思うがどうだろう
153名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:00:46.19ID:Nhbo1ery0
ミノムシ糸って熱に強いということはタンパク質なのでは
154名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:01:23.38ID:Nhbo1ery0
ごめん逆だ、熱に強いということはタンパク質では無いの?
155名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-3M3s [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:08:29.60ID:+NIM5BgV0
【移民】 アメリカも、ニュージーランドも、オーストラリアも、カナダも、ハワイも、どうなりましたか
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544320770/l50
2018/12/09(日) 12:17:41.42ID:OcLQgubBr
21世紀の女工哀史は移民がせっせと蓑虫の糸を巻き取るのか…
157名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:21:06.17ID:My+93GBI0
>>154
タンパク質のわりに比較的強いってだけ
158名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:25:49.12ID:5vEXQHAr0
これからの注目はF-3開発に参加する海外企業の動向だろう
機体設計に大きく関与するような参加はいまのところなさそうだ
共同開発という名称を使ったとしてもかなり国内開発色が強いものになりそう
戦闘機本体にはほとんど関与することはなさそうな情勢だ
無人機との連携とかが共同開発になるかもしれないが必ずしもF-3開発という名目にはならんかもしれない
それと複合材技術に関心をもつとこが表れれば素材関連で何らかの提携はあるかもしれない
2018/12/09(日) 12:35:34.50ID:2lC2vkbS0
>>102
キャノピーにはプラズマTV用電磁シールドを装備してステルス性能を向上となっています

ソースはTOKYO EXPRESS
2018/12/09(日) 12:53:48.40ID:hsqAosDG0
>>144
実際パワーアシストスーツや装甲に使われればそうなるんでね
2018/12/09(日) 12:56:30.95ID:NghoXqXK0
武装したゆるキャラパワードスーツに蹂躙される戦場か
2018/12/09(日) 12:58:10.22ID:8WlofT6R0
        /^l'"'"~/^i'ツ'ッ.,
      ヾ         ヾ.   >138 一番実用的というか将来が見込めるのは
___  ミ´ ∀ `       彡     セルロースナノファイバーを水溶性セルロースで固めたもの。
\   \ ッ       _     ミ
  \   \_.,,._,,.,.(,,_,ノ,._,,.__,,~)    と言うのがわっかさんのご指摘だったと思うもさ。
    ̄ ̄ ̄  ̄
これは要するに理想的な、欠陥の無い木材を合成する試みもさね。

リグナムバイタやグリーンハートに匹敵するか上回る比強度、比剛性が見込めると思うもさ。
163名無し三等兵 (ワッチョイ d2cc-Z5OM [133.203.87.11])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:59:29.90ID:My+93GBI0
>>158
と言うより重要性が低くまだ検討段階でもあるから企業としては動き様が無い
今回の要領に盛り込まれなかったのも、開発の進捗とか企業側の都合が大きい
164名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:02:58.78ID:Nhbo1ery0
>>162
なるほど建材とかには効果ありそうですね

こと軍事、航空用途だと熱とか火災に弱いのでは
2018/12/09(日) 13:05:21.48ID:NghoXqXK0
>>162
マイクロプラスチックの問題が上がってきてるし環境にいい資材としてもいいですね。ただ高い
2018/12/09(日) 13:07:50.49ID:NghoXqXK0
>>165
あと3Dプリンターとの相性がよければ産業革命になるなあ
2018/12/09(日) 13:09:45.87ID:hsqAosDG0
>>162
イギリスと共同開発機はモスキートUで日本名は香取だな
2018/12/09(日) 13:17:14.68ID:av4vmcNta
素人考えだけど哨戒艇とかに使えないかな?
自衛隊員の多少の防弾性を備えた服とか。
2018/12/09(日) 13:26:21.08ID:Ns2NzEz20
使えるんじゃね?FRPと複合構造にすれば良いんじゃないかな
2018/12/09(日) 13:26:25.20ID:Zr7ZTNKGa
エンジンの評価待ちとあと何待ち?
2018/12/09(日) 13:41:43.56ID:IGiAOeBy0
>>120
中国は兎も角として、韓国は漢字文化圏でもないし儒教仏教圏でもない
韓国は新興の英語キリスト教圏で日中の潜在的な敵性国家だよ
日本も中国も韓国には注意した方が良い
2018/12/09(日) 13:42:01.32ID:msYxz2H30
>>162
もささん
リグナムバイタだと組織の大半はセルロースでなく
高分子フェノール性化合物のリグニンとなります
比強度、比剛性に関しては大差ないでしょうが念のため

むしろ周りと結合する性質の強いセルロースナノファイバー+液化セルロース充填(&再固化)の方が
強いかも知れませんね
173名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-1Eli [218.33.237.222 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/09(日) 13:45:31.65ID:AvNdSmX40
>>168
掃海艇に向いてそうな気がする
FRPと比べて価格以外のメリットデメリットが分からんけど
2018/12/09(日) 13:52:27.18ID:jC7XPZXa0
おまいら時代遅れなんだよw

F-22やF-35の後継機の話がなかなか出てこないのは実は後継機がないからなんだ!

次の世代は無人戦闘機の時代なんだよwww
175名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:00:33.43ID:5vEXQHAr0
>>170

2020年開発スタートというのはエンジンに合わせてる感じだな
それ以外は初飛行まで平行で開発するものもあるのだろう
とりあえずエンジン関連でのリスクを最小限にするつもりなのは明か
2018/12/09(日) 14:14:26.72ID:K4krW47L0
このスレ見てるとかなりF-3開発に楽観的だけど、
ここでボロカス言われる竹内修のTwitterに行くと結構アレだな
防衛産業の淘汰云々はちょっと笑えんかったが、さあ今後10年でどう変わるのかね

ただこの人、なんか清谷と仲が良さそうなんで、個人的にはその時点で信頼性が……
2018/12/09(日) 14:28:00.72ID:i9s1oPcQ0
懸案点があるとすれば技術より政治の方かな・・・
現政権が米製装備を異様に大人買いして国内防衛産業を軽視してるのは事実だし
178名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:28:53.88ID:po2NVH050
そりゃここまで要素研究がうまくいってたら楽観的にもなるし、この状況で国産機を否定するタケにもキヨにも文にも否定的になる。
しかしこの基地外御三家本当にひでえな、こんなんで仕事が取れるんだから笑っちゃうよ。
179名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:34:56.42ID:5vEXQHAr0
タケノコが見誤ったのはエンジン開発の重要性が理解できてなかったこと
仕様の策定がどうとかいったところで入手できるエンジンの性能に合わせた性能しか実現できない
個人的な戦闘機自主開発反対論を唱えるのは自由だがXF9-1エンジンの開発がスタートした時点で
防衛省及び日本企業は戦闘機開発の意思があることを指摘できなかったのは
エンジン開発の重要性をまるで理解してなかったからだと思われる
エンジン開発の重要性が十分理解できていたら個人的見解はともかくあれほど恥ずかしい記事は書かずに済んだだろう
180名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:39:37.97ID:xlbxxarW0
ライセンス生産が国産技術の発展の邪魔するレベルになったから、
国産装備と輸入品の併用政策に移って行くのを
理解してないんだろう。主要装備は。

国際共同開発の幻想が強い事は問題だな。
181名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:43:54.64ID:/iiIImpj0
F-3の件で持論を吹聴していたのが竹さん、清さん、文さん、の三人のみ
他の軍事評論家、ライターの人達は黙して語らずかお茶を濁す程度の発言しかしていない
さて、このことから導き出される結論は。
2018/12/09(日) 14:44:01.39ID:syawzA16a
ちなみに日本は武器輸入額で世界ランク19位(直近2017年)
台湾より1個高いだけなんで経済(世界3位)・軍事費規模(世界8位)からすれば
異様に国産化割合の高い軍隊だということが分かる
https://www.globalnote.jp/post-3868.html
2018/12/09(日) 14:45:28.69ID:DYDS6l/d0
>>176
昨今の米国からFMSで調達している高額装備類は、元々日本には無く国産での調達では時間がかかり過ぎる物ばかりだし、
総理大臣の国会答弁でも「防衛力を支える生産、技術基盤や人的基盤の維持強化についても重要な検討課題」
発言しているけどな。
2018/12/09(日) 14:48:04.92ID:DYDS6l/d0
>>178
正直、ミリタリー界隈は出版社などメディアから舐められているのよ。
「連中相手ならこの程度のライターでも商売になる」と。
185名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 14:51:54.23ID:5vEXQHAr0
エンジン開発の重要性が理解できていれば
今回のF-XはほぼXF9-1の開発進捗状況と連動してることも見えたはず
自主開発賛成派も反対派もエンジン開発に呼応して動いていたこともわかる

賛成派は確実にエンジンの開発の進捗状況に合わせて計画を進めている
日本主導開発内定もXF9-1の良好な試験結果が出てから出している
反対派はXF9-1のコアエンジンが完成した頃から活発化して
XF9-1がIHIから防衛省に納品された前後くらいが最も活動が活発だった
エンジンの目処が立つ前になんとか都合の良い話にしようと策動した

政治的にもXF9-1の存在は大きかった
日本側からアメリカ当局に対してエンジン入手の為の接触をしないで済んだからだ
接触すればそれだけ無用な介入を受けるリスクを増やす
XF9-1が政治問題化を防ぐのに大きく貢献した
海外企業に対して情報要求する程度の接触に済ませられたのは大きかった
FSXの時はゾロゾロと調査団なんてものも派遣したのとは大違いだ
2018/12/09(日) 14:59:06.35ID:JyJhlDnEM
>>178
エンジン以外まだ形にもなっていないのに楽観的になるとかあり得んだろ。
システムインテグレートをレゴブロック程度に思ってんのかな?
2018/12/09(日) 14:59:09.43ID:IGiAOeBy0
竹内という人は口コミに頼ったジャーナリストで自分の頭で事実関係の整合性を組み立てられない
清谷という人は口コミと経済経営畑の知識から整合性を保とうとするが、日本の地理風土に最適化された国産兵器や運用方法に批判的ないしは軽視する傾向
2018/12/09(日) 15:00:58.20ID:syawzA16a
日本防衛省、米国製装備調達の予算額が2.6倍に
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-11/15/content_50060925.htm
>日本の防衛省による米国製の防衛装備品の購入額が急増している。
>日本政府が米政府との直接契約で装備品を調達する有償軍事援助(FMS)のための2017年度予算額は、5年前の2.6倍の3596億円。
>装備品の購入費を中心とする「物件費」に占める輸入分の割合は同年度に18%となり、5年前からほぼ倍増した。
>日本経済新聞が伝えた

こういう記事を見て「国産軽視!」と息巻く人も多いけど3596億の2.6分の1は1400億で増分金額的には2200億程度
一方で物件費はH24からH29にかけて3000億増えてるんで国内向けの金額も別に減ってないという
189名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:01:55.86ID:5vEXQHAr0
キヨは10式戦車を装甲が薄いとか酷評してたな
だけどM1やチャレンジャーを日本国内で満足に運用できるかを全く考慮しない
2018/12/09(日) 15:04:00.12ID:JyJhlDnEM
まぁ10式の装甲がかなり割り切った物であるのは間違ってないが。
2018/12/09(日) 15:05:34.40ID:9OIZQXOs0
年々離脱していく企業が増えてるみたいだけど実際問題防衛産業の維持ってどうすればいいのかね
自衛隊だけの需要じゃ食っていけないのが原因だろうしシンプルに海外輸出に手を出すしかないのか

他国は防衛産業ってどうやって維持しとるんや米中露は内需だけでも結構なものになりそうだが欧州他はやっぱ輸出メインかな
192名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:07:22.30ID:5vEXQHAr0
キヨは10式戦車を装甲が薄いとか酷評してたな
だけどM1やチャレンジャーを日本国内で満足に運用できるかを全く考慮しない
2018/12/09(日) 15:11:21.90ID:hBYkpgJN0
防護力を下げる訳ないのにね
本当意味不明
2018/12/09(日) 15:12:22.03ID:syawzA16a
航空機産業、民需減るも"防需"が下支え
https://newswitch.jp/p/9218
>日本航空宇宙工業会は5月29日、2016年度の航空機生産(速報値)の総額が前年度比4・1%減の2兆427億円だったと発表した。
>民間航空機向け部品が大型機の需要減少で落ち込んだ。ただ、防衛や宇宙分野が底堅く推移し、2年連続で2兆円を超えた。

航空機に関して言えば日本の防需はむしろ産業を下支えしている
防衛費は上昇傾向にあり予算は海空に優先的に振り分けられるんで
素直に調達増やすのが一番だろう
2018/12/09(日) 15:13:20.40ID:JyJhlDnEM
下げる訳ないという思い込み。
本当意味不明。
196名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:13:39.34ID:5vEXQHAr0
防衛産業維持に必要な政策はメリハリある国内開発
何が何でも自主開発が必要なものとライセンス生産でもよいものを
適切に取捨選択し総花的な開発を行わないことだろう

例えばF-3開発や主力戦車、対潜哨戒機とかは何が何でも自主開発しても
練習機とかは国内企業に仕事だけ与えられるライセンス生産でよしとするとかの取捨選択
何でもかんでも国内開発しようとすれば不効率で批判の対象になるし
何でもかんでも輸入にすれば防衛産業が無くなってしまう
だから必要ことは国内開発すべき案件とそうでない案件をしっかり分けること

軍ヲタ的な何でも自主開発か全て輸入かという極端な考え方が防衛産業にとって最も悪影響を与える
2018/12/09(日) 15:15:33.17ID:hBYkpgJN0
>>195
ソースをどうぞ
2018/12/09(日) 15:15:34.38ID:kUc2RkH10
FSXの時は国産って言ってもエンジンどうするの?だったけど
F-3ではF-22ベースって言ってもF119エンジンどうするの?がいとをかし
199名無し三等兵 (アウアウエー Safa-nOOm [111.239.105.203])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:18:14.01ID:syawzA16a
>>196
練習機は三菱が既にEBT機能付きLIFT機の搭載システムそのもののブツを開発している
こいつを載せたATなりをMTと一緒に作ればいいだけだし防衛産業の拡大を論じているときに
輸入を称揚するのは意味不明なので止めた方がよい
作れるものは全部国内で作る、それが産業と自衛隊の活動基盤になる

338 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/12/07(金) 10:14:00.83 ID:IOViHlSr [5/10]
空中戦のシミュレーション、戦闘機と連動するシステムの利点は?
三菱重工が開発、コックピットに装置を取り付ける
https://newswitch.jp/p/15548
>三菱重工業は戦闘機による将来の空中戦を想定した模擬システム(写真)を開発した。
>空中戦で発射されたミサイルの回避や、ミサイル・機関砲での撃墜などをシミュレーションできる。
>実弾を使った訓練などと比べ、コスト面の利点を強調し、航空自衛隊などへの売り込みを図る。
>空中戦のシミュレーション装置には、地上に設置するタイプがあるが、同社の模擬システムは戦闘機のコックピットに取り付けることで、飛行する戦闘機と直に連動するのが特徴。
>旋回によって生じる重力加速度、大空での緊張感など「地上シミュレーションでは味わえないリアル環境で、実戦に近い訓練ができる」(同社)。

BTXで導入されたような機上仮想環境もいつの間にか開発してしまったのか
2018/12/09(日) 15:18:49.87ID:JyJhlDnEM
>>197
仕様書が流出しているので御自分でお探しください。

下げる訳が無いという根拠をどうぞ。
2018/12/09(日) 15:19:44.87ID:hBYkpgJN0
おいおい、ソース提示出来ないのかよ
相手して損した
kytnレベルのヴァカ
2018/12/09(日) 15:19:50.69ID:jMHmD77Wp
>>186
統合センサが実機テスト中
ステルス機の設計製造はX-2で実証
ファスナレス機体もウェポンベイは実寸大供試体で試験中
システム統合テストはFTBでやる予定

形がないじゃなくキミが知らないだけなのでは?
2018/12/09(日) 15:22:20.66ID:JyJhlDnEM
>>201
10式スレで過去散々語られているのでどうぞ。
おたくは文章一つ検索出来ない無能さん?
2018/12/09(日) 15:24:45.69ID:W2dD7aVHa
また竹ウチが書き込んでるのか
よく飽きないな
205名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:24:52.63ID:5vEXQHAr0
お金の価値は30数年前とはちがうが
既に次期戦闘機の研究開発の為に投入された金額は約2000億
これは幻の国産FSX案で当初考えられていた金額に相当する
これはもう開発が既に始まっていたと考える方が自然な解釈だろう
事実、XF9-1をはじめとする主要構成要素が実体化している
流石にこれで仕様が決まってないとか実態がないとか批判するのは
己のバカさ加減を晒すようなもんだ
2018/12/09(日) 15:26:24.41ID:JyJhlDnEM
>>202
で、要素技術が完成したからレゴブロックみたいに組んだら完成ですか?
そもそも機体のデザインすら決まってないのに?

> システム統合テストはFTBでやる予定

せめて終わってから言ってくれ
2018/12/09(日) 15:28:01.59ID:JyJhlDnEM
>>205
> 流石にこれで仕様が決まってないとか実態がないとか批判するのは
> 己のバカさ加減を晒すようなもんだ

では決まった仕様を教えてくれ。
実態もね。
2018/12/09(日) 15:29:46.72ID:rwWUjyEa0
>>203
10式スレから持ってきてやったぞ
お前の言う過去スレってお前が荒らしたログじゃないよな

2 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 0275-QXT6 [125.0.253.169])[sage] 投稿日:2018/11/07(水) 10:50:06.22 ID:xF+9JRXF0 [2/4]
●10式は軽いのに90式より防護力が高いって本当?
・新戦車は装甲表面積が小さいので割り当てる重量は少なくて済む。
 そのため従来の装甲素材でも防護力を維持しつつ軽量化は可能。

・軽量な新複合装甲&新防弾鋼の採用
 http://www.mod.go.jp/trdi/data/pdf/50th/TRDI50_08.pdf

 P213より抜粋

 ウ 結果
 これらの一連の研究の結果、以下のような成果を得た。

 防弾鋼については90式戦車用の新防弾鋼よりも耐弾性が優れ、
 溶接性良好な結晶粒微細化防弾鋼と3重硬度防弾鋼、(中略)
 特殊装甲については、大幅な性能向上が可能な構造形式について把握した。
 上面用軽量耐弾構造については、自己鍛造破片弾に有効に対処できる
 構造様式についての見通しを得ることができた。

 I 特記事項

 本研究試作で得られた特殊装甲の成果は、
 新戦車のモジュール装甲の設計に反映されている
209名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:31:46.56ID:5vEXQHAr0
タケノコにしてみれば
5ちゃんの軍ヲタにバカにされるのは
自分が記事を書いている雑誌の読者にバカにされてるようなもの

必死になって自己弁護をやりたくなるのは当然かも(笑)

こういう軍事ネタの板をチェックして芳しくない反応が多いと
何とか自分に賛同させようと必死になるのもわかる気がする
2018/12/09(日) 15:32:05.62ID:IvcF51mD0
>>182
経済規模に比べて総額も低いのも一因
2018/12/09(日) 15:32:58.76ID:2lC2vkbS0
実際IHIは昔から資金をくれれば戦闘機用エンジンを開発出来ると言っていたが
出来ると思っていた人は少なかったんじゃないの?

XF9-1が順調なのはF3、XF-5と開発を重ねた結果と素材技術、シミュレーション技術等の積み重ねによるもの中は露からエンジンをデットコピーしても構造を理解出来ないのでエンジンに未だに手間取っている

年月だけで言えばXF-5から数えると20年以上になるのでXF-9-1が形になるまでそれなりに苦労はしている

予定では19年に一通りの実験結果を終了らしいからその結果を踏まえてF3開発決定
開発中の推力変更パドルを組み合わせ更なる開発に移行
2018/12/09(日) 15:33:14.21ID:3LnKdIA30
えぇ…
https://i.imgur.com/t1Z2Elc.png
2018/12/09(日) 15:36:26.57ID:jMHmD77Wp
>>206
レゴブロック程度の認識しかないのか
かわいそうに
2018/12/09(日) 15:39:05.31ID:hsqAosDG0
>>212
誰?
2018/12/09(日) 15:39:24.88ID:syawzA16a
>>210
総額も8位なんでそれと比べてさえ輸入額は低い
216名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:46:42.76ID:5vEXQHAr0
>>211

戦闘機用エンジンは開発で苦労して年月がかかったというより
予算の問題と戦闘機開発のタイミングに合わせる必要があったからだろう

当初はXF5-1の次は10d級エンジンの製作をするつもりだったらしい
サイズ的にはF414とかEJ200クラスのエンジンを考えていたのかもしれない
予定通り10d級エンジンを製作したとして実用化できたかどうかは怪しい

それに2000年代初頭〜2008年位までは防衛省内では外国機導入派が大きな力があった
そいつらの力が大きく低下したのはF-22導入失敗やF-35には改修の自由が全くないのが知られるようになってから
アメリカは最新鋭機のライセンス生産すら認めないのが明らかになってから
改めて戦闘機の自主開発の重要性が高まりエンジン開発の重要性が高まったという流れでXF9-1が開発された
どちらかというと政治的にいろんな制約があり苦労したという感じだろう
2018/12/09(日) 15:47:57.87ID:FhigjD2n0
>>207
ぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。
とか言い出すよw
218名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:52:32.57ID:5vEXQHAr0
防衛省にしてみればタケノコに仕様を教える必要ないだろ(笑)

それにFSXの時の経験からしてLMみたいなしつこいとこは
後出しジャンケンでしつこく再提案を繰り返すということをやるから
あいつらみたいな連中には1回提案させて終わりでいいんだよ

出した提案がコスト高で情報開示・技術移転もどうなるかわからん駄案だとわかれば切ればよい
防衛省が国内企業案がどんなもんか把握してればいいんだよ
タケノコが知る必要なんて全く無し
219名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 15:55:45.29ID:5vEXQHAr0
タケノコは仕様が決まってないとかほざく前に
大推力エンジンの開発が意味することを理解できなかったことを恥じるべき
2018/12/09(日) 16:05:14.38ID:XYBuFw2I0
>>212
なんか勝手に脳内変換してるようだけど、
防衛産業団体で主張されていたのは「国内”主導”開発」ですからねぇ。

あたかも国内ですべての開発を行う「国内開発」(≒純国産?)とは違いますよ、っと。l
2018/12/09(日) 16:06:31.88ID:RaaZiJ6M0
>>188
数字的なことはまあそうなんだけど、私が持ってる問題意識は別のとこにあって、

例えば、潜水艦の場合は継続的に国内で作り、更新し続けることが暗黙の内に決まっている。
だから、メーカーは継続的に研究にも生産体制の維持にも投資ができ、高い技術を維持している。
価格は確かに他国より高いし、20年かそこいらで退役させてしまうことになるが、
それは必要な「投資」と理解されてる。

それに対して航空機はどうなのかなってことなんだよね。
航空機も潜水艦と同じくらい高度な蓄積が必要なのに、作ったり作らなかったりで、
明確な方針もないし、作ってもコストの話しばかり。
そんな中で、戦闘機だのティルトローター機だの無人機だのを安易にFMSで買ってしまうことに
危うさを感じるんだよ。これらは、国産ではすぐに手に入らないという話もあるが、
だからこそ、事前に長期的な展望をたてて研究しておかなくちゃいけないのだが、
正直、防衛省の中長期の展望はまったくあてにならない。もっとまじめにやらないと
まずいんじゃね?ってはなし。
2018/12/09(日) 16:08:49.71ID:x45HFJ2IM
>>206
出た!軍ヲタの
オマエらシロートにはわからんだろうがシリーズ(笑)
2018/12/09(日) 16:09:18.26ID:UUFAmF28F
>>176
その竹内と仲良さそうなのがここでたまに名前が挙がるケロロの人なんだよな
だから商社の人っていうのが本当だったとしても発言が信用出来ない
2018/12/09(日) 16:11:03.87ID:NpPHo1rHM
>>208
「仕様書」って書いたけど読めませんでしたか?

> お前の言う過去スレってお前が荒らしたログじゃないよな

妄想癖まであるのかい?
2018/12/09(日) 16:21:43.52ID:oubCgxpA0
XF5-2ってのがあったと言う話を聞いた

5-1で目標達成したので、サイズアップして作れば10トン達成できるとか言って実際作ってみたら
あっさりと10トン達成してしまった・・・とか

そう言う流れでXF9-1にGOがでたのかな
2018/12/09(日) 16:26:01.60ID:IGiAOeBy0
>>223
仲良くねぇよ
2018/12/09(日) 16:28:48.50ID:RLUonRKr0
そりゃ戦車潜水艦は自前で作れても戦闘機を作れない国はたくさんありますもの。
228名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:32:20.09ID:5vEXQHAr0
実体が無いといえべF-22改造案なんて実体がないよな
2018/12/09(日) 16:32:45.78ID:NpPHo1rHM
>>222
それを言ったらここに居る全員だろ。
俺は竹やkytnより詳しい!てな(笑)
2018/12/09(日) 16:39:29.22ID:NpPHo1rHM
>>213
要素技術が出来たから後は組んで終わり、トラブルなんて出ないという君の考え方をレゴブロックと比喩してるんだよ。
日本語すら理解出来ないとは、、
お気の毒です
231名無し三等兵 (ブーイモ MMb3-LLbB [210.138.208.58])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:47:27.86ID:Gk5VJuc8M
やっぱり決定が近づいて紙媒体での報道が出ると汚客様が増えるなぁ
早いとこ閣議決定してくれや
2018/12/09(日) 16:48:17.12ID:jMHmD77Wp
>>224
その仕様書とやらを提示すれば?
ソースがあってネットで検索できるならURL貼れば済む
2018/12/09(日) 16:49:04.14ID:roc2KjjRH
仕様書を出せとか頭は大丈夫?
防衛省か三菱に言ってみたらどう?
234名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:51:14.79ID:po2NVH050
頭大丈夫じゃ無いんだろ、何だこんな必死になってクソみたいな理論展開してるのかわからん。まあタケ本人かタケの子だったら辻褄も合うか。
2018/12/09(日) 16:57:57.44ID:rwWUjyEa0
>>224
リンク切れてるが
箱型構造標的作って120mmAPFSDSとHEAT-MPの耐弾試験をやってる
2018/12/09(日) 16:58:37.11ID:M84EfLU00
>>230
システムインテグレーションができないと考える要素がそもそも無いからな
まず自国のみの開発案件なので間に合わない技術は使わない選択肢があるし
既にある技術に関してはATD-Xで基本的な形にはできてる
開発トラブルなんてF-2、C-2/P-1、ATD-Xでもあったわけで
それに対する解決能力に欠けてるとは思わないね
237名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:59:06.44ID:5vEXQHAr0
タケノコも10月の毎日のあの記事を見た時に書く内容を考えればよかったのにな

10月4日だけには既存機改造はダメそうなのはわかってたのだから
それ以前に7月段階で読売がコスト高を報じてただろ
F-22改造案が何とコスト比較されてたかは考えればわかりそうなもの
当然のことながら国内企業案であり国内企業案が白紙とか思ってるのがバカ過ぎ

断片的に出てくる情報から実態を把握する能力が欠如してるとしか言いようがない
既存機改造案が選考に加えられた経緯もまったく理解してないしな
あれって新規開発より経費が安いのではという主張で検討に加えられたのだから
国内企業案よりコスト高だった時点で存在価値を失っている

状況からしてF-22改造案が相当に不利なことも理解できないのは分析能力が低すぎ
2018/12/09(日) 17:03:44.30ID:fBpwjavEM
>>224
10式はショット装甲だから装甲板が垂直の90式よりも普通に防御力高いよね
2018/12/09(日) 17:06:54.07ID:syawzA16a
>>221
むしろ航空機はオスプレイ等を買い始めた時期以降も防需に支えられてる方だよ>>194
経産省予算で民間機用の技術開発してそれを防衛にスピンオフしたりもするし
P-1のような大型機を毎年安定して買ってくれる(エンジンは一機当たり4発も数が捌ける)
唯一の懸案がヘリどうなるのだったけどFHIがUH-Xでなんかノリノリになってるんで
こっちも大丈夫なんだろう


181 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/04(水) 17:30:51.14 ID:7W4lsYrp [1/3]
スバル、民間ヘリ再参入 米ベルと世界開拓へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00479921?isReadConfirmed=true
>陸上自衛隊向けの新型多用途ヘリコプター「UH―X」の民間転用機で、
>民間向けと陸自向け各150機、合計300機の量産を計画する。
>スバルとベルは約3年間にわたり共同開発を進め、
>このほど受注開始に向けた各種試験をほぼ終えた。
>陸自向けは18年度内に試験機を納入する見通し。

これはどうなるかな


330 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/17(火) 19:36:47.41 ID:TL7ipNSu [2/3]
クルマは逆風も、スバルの航空機は軍需も民需も大攻勢
https://newswitch.jp/p/13719
>陸自ヘリを民間に転用「空でしっかりとブランドを確立する」
>陸上自衛隊向け新型多用途ヘリ『UH―X』の民間転用機で、
>着手から3年を経る中、開発は順調に推移し、技術試験をほぼ終えた。
>水面下の引き合いは多く、アジアを中心に新市場を開拓する
>18―19年度にかけて防衛、民間で各150機生産できる体制を整える。
>『IR―OPV』を年内に飛行試験する計画。
>赤外線センサーを搭載した無人機システムの試作機だ
2018/12/09(日) 17:10:22.80ID:dIV2zRxJ0
>>235
あのGOOGLEファイルか。アレって読むには読めるけど、黒塗りばかりで貴君が言うような結論が出せるようなドキュメントではないと思うが。
2018/12/09(日) 17:10:49.93ID:b6tZbePoM
>>230
>>236
三菱の人の話ではF2開発で得た最大のものはシステムインテグレーションだったと言ってる。

国産で数機作っただけの当時の日本からするとF16開発チームのノウハウは別世界レベルだったんだろうね。

日本はその世界最高レベルのインテグレーション技術を手に入れたのがF3開発での自信になっているんだろうね
2018/12/09(日) 17:12:52.15ID:rwWUjyEa0
>>240
WEB国会図書館で見たら黒塗りなんて無かったぞ
2018/12/09(日) 17:16:31.11ID:dIV2zRxJ0
むーそうか、では多分別のファイルだな。自分が見たのは三菱の仕様書でどう考えても黒塗りが表に出ては不味い書類だった。10式の防御構造などが図示されてると推測されるものだった
2018/12/09(日) 17:20:59.51ID:8Z4Ad1nS0
>>206
全体のデザインはた決まってないけど
インテークやファスナレスの試作品を見ると
25.26DMUに近い形を想定してるのあろう
もちろんぜんぜん違う形になる可能性もあるけど

ちなみにやったこと無いからできるわけないって理屈は
エンジンにの時も聞いたな
日本に戦闘機エンジンは作れっこない!!って
2018/12/09(日) 17:28:26.17ID:NpPHo1rHM
>>244
> 全体のデザインはた決まってないけど
> インテークやファスナレスの試作品を見ると
> 25.26DMUに近い形を想定してるのあろう
> もちろんぜんぜん違う形になる可能性もあるけど

つまり何も決まっていないと。
何故かトラブルが出ないと言い切れるのか不思議。

> ちなみにやったこと無いからできるわけないって理屈は

そんな理屈は行った覚えは無いが
2018/12/09(日) 17:29:41.88ID:dIV2zRxJ0
ロジック的には、中国に〇〇が作れるわけがない!っていうのと同じバックボーンの論理だからな
ボールペンの玉、自動車、高速鉄道、空母、戦闘機、ジェットエンジン…全部作れないと言われてきたし
今でも超一流とは言えないにせよ日本を屈服させるには十分なんだよな…
2018/12/09(日) 17:31:23.12ID:syawzA16a
お、そうだな


932 自分:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/09/04(火) 21:23:38.00 ID:u8xHPDU5 [4/6]
中国製バイクがベトナム市場で惨敗!日本に勝利も、自分に負ける―中国メディア
https://www.recordchina.co.jp/b638986-s0-c20-d0135.html
>今や世界第4の規模を持つベトナムのバイク市場を先に占領したのは日本企業で、
>1998年時点で98%ものシェアを持っていた。しかし99年ごろから、地の利がある中国企業が
>大挙してベトナム市場に殴り込みをかけ、大きな価格面での優位を生かして急速に日本企業からシェアを奪った。
>わずか3年で、中国製バイクのシェアは一気に80%にまで高まった。

>しかし好況は長くは続かなかった。行き過ぎた価格戦を展開したことで日本企業だけでなく、
>ベトナム政府が大事に守ってきた自国企業にまでダメージを与えた。
>これにより、ベトナム政府が関税の倍増と輸入数の割り当てを実施した。
>中国企業は現地に生産ラインを設けて対応したが、中国企業間のクレイジーな価格競争に歯止めがかからず、
>互いの首を絞め合う結果になった。

>もっと致命的だったのは、価格競争にかまけてアフターサービスを軽視したこと。
>さらに、コストダウンを目的とした劣悪部品の使用、材料の目減りなどを重ね、やがて現地消費者から
>「値段と寿命が正比例する」と言われるようになって人気が低下していった。
>そして現在、ベトナムから中国製バイクはほぼ姿を消したうえ、現地のネット上ではなおも中国製バイクへのマイナス評価が後を絶たない。

>かたや日本メーカーのバイクは高品質なステータスシンボルとなり、ベトナム市場のシェアを80%まで回復させたのである。
>商品を普及するうえで、功利を急ぐことを慎まなければ、「中国製」の品質は高まることはなく、「中国製」の輝かしい未来は勝ち取れないだろう。


いや自分じゃなくて日本に負けてんじゃん
2018/12/09(日) 17:33:35.73ID:lecz6LCDM
我が家の中国新聞にも出たな。
内容は同じ。

「日本主導」とは明記するが、その定義が不明。
国産か、国際共同かは未定。
2018/12/09(日) 17:34:21.99ID:dIV2zRxJ0
その通りだな。家電やコンピューターでもそのあたりを実現したいものだな。
2018/12/09(日) 17:35:16.40ID:syawzA16a
新幹線はむしろ数年前の方が鼻息が荒く中国製が世界を席巻すると吠えてたのが
最近はあちこちでプロジェクト失敗してシン…と静まり返ってる
2018/12/09(日) 17:35:17.94ID:8Z4Ad1nS0
>>245
お前こそ何が言いたいんだ?
トラブル出ないなんて誰も言ってないし
P-1、C-2だってトラブルは出たし
それを解決して今は無事飛んでるんだから何も問題ない
2018/12/09(日) 17:40:03.16ID:x36q12eD0
深刻な遅延、大幅な予算超過、許容できない程の性能未達と開発に付き物のトラブルは違う

わざと混同してるな
2018/12/09(日) 17:41:21.32ID:av4vmcNta
今年の夏頃、新品の支那製ボールペン使ったけど三回でインクが出なくなった。不良品レベルのボールベアリングなんだろうな。
これで作れるようになったとかどんなんだよ、って思ったものだ。
2018/12/09(日) 17:45:11.94ID:syawzA16a
まぁあちこちで締め出されてるからな

英BT、中国ファーエイを5Gから締め出し
https://www.cnn.co.jp/tech/35129721.html
>ロンドン(CNN Business) 英通信大手のBTは5日、次世代通信規格「5G」について、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の製品は調達しない方針を明らかにした。
>4G通信網についても2年以内にファーウェイの技術を排除する計画。5Gで世界の主導権を握ろうとする同社にとっては新たな打撃となる。


オーストラリア、5Gネットワーク構築で中国企業を締め出し
https://japan.cnet.com/article/35124529/


中国ファーウェイ・ZTE製品を排除へ 政府調達「安全保障上」
https://www.fnn.jp/posts/00407171CX
>中国通信機器大手の「ファーウェイ」などの製品について、政府は、安全保障上の懸念から、全ての府省庁の調達から、事実上、排除する方針を固めた。
>政府は、各府省庁や自衛隊などが使用する情報通信機器から、ファーウェイの製品を事実上、排除する方針を固め、同じく「ZTE」についても排除する方向。
>2社は、中国政府との密接な関係が指摘されており、機密漏えいやサイバー攻撃を防ぐ狙いがある。
>与党関係者は、「政府がファーウェイの製品を分解したところ、ハードウエアに『余計なもの』が見つかった」と話している。
2018/12/09(日) 17:45:49.36ID:WJlk3MARr
>>254
スレチやぞ
256名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/09(日) 17:48:29.61ID:W4+kCkRD0
>>171
>韓国は新興の英語キリスト教圏で

ウリスト教を信じてるニダヤ人種だろう。
2018/12/09(日) 17:50:53.07ID:syawzA16a
今までのツケを支払うときが来てるわけで
見る影もなくベトナムバイクルートになる可能性はけっこう高いっていうか


ファーウェイ製品、使っているだけでも取引停止
米政府、強める圧力
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO38606180W8A201C1SHA000?s=1

カナダ当局、華為技術CFOを逮捕−米国が引き渡し求める
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-12-05/PJAB746S972801?srnd=cojp-v2

中国の変調、アジアに影 景気回復最長への関門(上)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3855279004122018SHA000/
https://www.nikkei.com/content/pic/20181205/96958A9F889DE1EAE7E7E0E5EBE2E2E6E3E0E0E2E3EA819A93E2E2E2-DSXMZO3855465005122018SHA001-PN1-6.jpg
>中国南部の広東省で11月初旬まで開かれた中国最大規模の貿易商談会「広州交易会」。
>例年、海外から中国企業との契約を狙って20万人ほどが集まるが、今回、参加は19万人を割った。
>契約がまとまった米国向け輸出額も28億ドル(約3000億円)と前年比3割減。
>同省東莞市の電子器材メーカー従業員は「米中貿易摩擦の影響だ」と話す。
>米国が中国製品に相次いで制裁関税を発動した影響で、中国では工作機械などの生産が失速。
>株価急落や企業の経営悪化で消費が陰り、10月の小売売上高の伸びは前年同月比で実質5.6%と過去最低となった。
>米中の貿易戦争は一時休戦に動いているものの、米国の利上げ継続を背景とした資金流出リスクにも直面している。
>国際通貨基金(IMF)は金融市場が不安定になった場合、新興国から10年前の金融危機に匹敵する1000億ドルの資金が流出する懸念があると試算する。
2018/12/09(日) 17:54:29.20ID:TI5zhs6i0
自分は詳しいと思ってるけど証拠は出そうともしない知的障害33ooはもう消えちゃった?まあ粘着質な性格が清谷みたいなんだけど、本人かもしれんな

で33oo君さ、RFIを出しているだけの現段階で君は詳細な機体設計を期待してるのか?
君の嫌いな国産機にだけそういうハンディキャップ付けるの良くないと思うぞ
2018/12/09(日) 17:57:19.46ID:jMHmD77Wp
なぜそこまで国産開発を嫌うのか知りたい
2018/12/09(日) 17:59:02.88ID:syawzA16a
業界ジャーナリストがその業界に自分が入れなかったことへのルサンチマンの塊ってのは割とありがちな話じゃし
2018/12/09(日) 17:59:43.40ID:syawzA16a
訂正
入れなかったりそこで出世できなかったり早期にリタイヤしたり
2018/12/09(日) 18:00:06.53ID:K4krW47L0
>>227
いやいや、沢山はないから
まず(世界水準ないしそれに準じる)戦車と潜水艦(+軍艦)を自前で作れる国なんて数えられるほどしかないし、
それができる国は割と戦闘機等も作ってる所多いだろう
というか、そいつらが作れる時点で世界じゃ上位の工業技術力と資本力と、ついでに開発史を持ってるって事なんで、
所謂列強というか、先進国や軍事大国じゃなきゃどうにもならない分野だから

もっとも、航空機はその中でも一段ハードルが高い感じなのも事実で、ぶっちゃけ総合的には米露の独壇場と言える(さらに言えば米国の一人勝ち)
それに金の力で追いつこうとする中国と、何とか食らいついているEU圏、長年食らいつこうとしていた日本、グリペンいいよねスウェーデン等が続く

ただ、日本も主力戦車や軍艦は完璧に持ってる側だけどな
戦闘機だけはできる範囲でしかどうしようもなかったけれど
263名無し三等兵 (ワッチョイ 8beb-oASA [202.32.244.9])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:00:28.52ID:PbXQGFst0
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。

自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの

この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。

彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
264名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:00:59.77ID:xlbxxarW0
Xー2の設計、インドとトルコにぱくられたからな。
Fー3でさらにパクられたら困るから公開制限付きだな。
265名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:03:51.98ID:xlbxxarW0
LMからの成功報酬が莫大だと思ったほうが、
実態かもよ。金の問題だな。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 0f80-zFoP [110.66.188.2])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:08:25.53ID:A1kOI2fx0
>>262
日本の軍艦もエンジンは外国製のラ国だよ
2018/12/09(日) 18:11:29.14ID:jMHmD77Wp
>>262
EU圏の衰退は凄いよ
やはり冷戦終了後ブロック経済に引きこもった後遺症が酷くて
今じゃ装備の開発能力が米露中はもちろん日本に負けてるかも
268名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:11:37.22ID:5vEXQHAr0
まだ日本主導の定義とかいってるのか?

こんなのも状況分析ですぐにわかること
現実問題としてアメリカ企業はF-3開発に大きな関与はできない
その為の準備や交渉をほとんどしてないから

かといって他国の戦闘機計画と統合も事前に話はほんとんどしてない
英国等との戦闘機計画の統合もない

となると国内開発と日本主導開発の差異はほとんどなく
共同開発といったところで海外企業は限定的な関与しかない
つまり国内開発と日本主導の差を論じること自体が無意味
タケノコあたりはこういう状況分析能力が皆無に近い
2018/12/09(日) 18:16:29.10ID:8Z4Ad1nS0
F-22ベースのLM案は完全に無くなったなが
BAEとアビオニクス等との共同開発はあるかもしれん

キチガイにとっては機体を日本主導で作られるのが我慢ならないらしいから
F-3はポシャるとか方向に転換してるけど
270名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:20:34.76ID:5vEXQHAr0
複合材技術とかはボーイングが興味を持つかもな
こっちは民間機の分野という名目でも出来そうではあるが・・・・
日本語HPを見るとBTX-1を売り込みたそうな感じではある
ノースロップも機材販売が主で基本的にはハネウエルと変わらん立場だろう
どっちにしろ設計を手伝ってもらうような関与はできんだろ
2018/12/09(日) 18:26:32.19ID:DYDS6l/d0
>>269
兵装周りについては外国製兵器との互換性を確保する必要があるからBAEと組む可能性は高い、
という予想は以前からあるしな。
無論、戦闘システム全体は日本製で、インターフェースなどを共通化するくらいになるのだろうけど。
272名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:27:17.17ID:W4+kCkRD0
>>244
>日本に戦闘機エンジンは作れっこない!!って

今度は
「日本には戦闘機搭載機銃なんて作れっこない。射出座席も作れない。故に作れるのは
ただのジェットスポーツ機で戦闘機は無理」と言い出すぞ。
2018/12/09(日) 18:27:56.40ID:K4krW47L0
>>266
それを言い出したら戦車も軍艦も何もかも外国製品塗れやぞ
射出座席の1パーツまで日本製じゃなきゃF-3は国産と認めんという話になる
国内メーカーが図面引いて、部品や要素を選定して、くみ上げて要求満たして、自衛隊に引き渡せるという意味で国産としてる
2018/12/09(日) 18:34:29.04ID:3HxukXLr0
>>272
その前に日本にシステムインテグレーションできないと言い出してるじゃん

F-2とはなんだったのか
2018/12/09(日) 18:35:45.37ID:RaaZiJ6M0
>>239
メーカーの悲鳴のような記事を幾つか読んだので心配してたのだが、大丈夫なのかな?
外部の人間としてはよくわからんが、まあ防衛省にはうまくやって欲しいな。
276名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:38:36.74ID:/iiIImpj0
そもそも竹さんは自分の推してたF-22改なんてプランが本当に採用されるなんて思っていたのか
ここでも散々言われていた様にこんな案、採用されるはずもなくF-35を買い増しさせるのが本当の目的で
F-3の開発を中止させる為にLM、財務省、石破派で練り上げたプランだったんですかね。
277名無し三等兵 (ワッチョイ 0f80-zFoP [110.66.188.2])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:40:39.53ID:A1kOI2fx0
>>273
エンジンは使われている技術や予算の高さから言っても機動兵器の中核でしょ
いくらでも代わりが効く座席と違ってエンジンが国産じゃないと国産兵器と言えんよ
韓国のK2戦車だってエンジンで血反吐を撒き散らしてるの知ってるだろ
2018/12/09(日) 18:45:16.92ID:syawzA16a
その韓国ではT-50もKFXも国産兵器扱いなわけだが
中国の国産戦闘機もけっこうな割合で外国製になるな
2018/12/09(日) 18:46:29.42ID:mvKaQD/p0
>>230
誰も後は訓で終わりなんて言ってないのにあんたの頭がそう早とちりしてんのかねえ??
2018/12/09(日) 18:47:54.67ID:syawzA16a
ちなみに中国海軍の052Dや54型も積んでるガスタービンはウクライナのGT25000のコピー品
2018/12/09(日) 18:50:08.18ID:A1kOI2fx0
>>278
だから中韓と同レベルで良いのか?って話だよ
日中韓の特亜三兄弟で低次元競争したってしょうがないだろ
2018/12/09(日) 18:51:27.02ID:DYDS6l/d0
>>273
今時はアメリカですら純国産は難しいだろうな。
民間旅客機に至ってはパーツ単体で見れば各国で開発、製造した物の寄せ集めだし。
2018/12/09(日) 18:52:00.92ID:XBIhV/Es0
F-35だなんだというのを見ているとどうしてもLMに主導させたいという強い意志を感じる
2018/12/09(日) 18:58:42.04ID:K4krW47L0
>>277
ええ……ならかつてのはるかぜ・ゆきかぜ以下、海自の日本製護衛艦は全部外国製?
なかなか斬新な意見だけど、何製と言うべきなんだその場合

ちなみにF-3はエンジンが国産になるから、他の要素に外国の手が入っても国産だと言いたいんだろうけど、
かつてのF-2の時、メーカーが出した国産案ではエンジン米国から購入することになってたんだが……
まあそれが蹴られて結局F-16ベースになったんだけど、当時の日本開発側は国産の定義(といえばいいのか)を理解してなかったのか?
2018/12/09(日) 18:59:54.93ID:syawzA16a
ちなみにフランスのアキテーヌ級やイタリアのドーリア級もLM2500使ってるし
ロシアもソ連時代は国産できてたけど分裂後はガスタービンはウクライナからの
輸入なので外国製
艦載機関をすべて国産できてるのってイギリスとアメリカぐらいしかないな
286名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:00:08.83ID:5vEXQHAr0
F-22改造案というのはLMの思いつきの域は出ない案
LMが日本を利用してF-22発展方をF-15Eの後継にしようかと画策した案なのだろう
アメリカ空軍が乗り気なら自動的に日本のF-Xが政治問題化して都合良く押し切れるという目算だったと思う
だから技術移転やら情報開示の問題はあまり重視してなかったのだろう
だけどアメリカ空軍は全く乗り気ではなくいならい宣言するし国防省も日本の次期戦闘機には関心なし
コスト高を無視しても技術移転・情報開示問題が未解決な為に実現性が無い案になり果てた
もともとアメリカ当局の介入頼みの案でそれが無ければ実現性はゼロに近かった
それを現実的とか思ってたタケノコはあまりに状況が理解できてなかった
2018/12/09(日) 19:00:36.86ID:EWHJjzu+a
>>276
そこらへんの裏事情はF-3が飛ぶ30年代に明らかになりそうだ
2018/12/09(日) 19:08:08.96ID:K4krW47L0
>>285
という事は現在国産の軍艦を保有できているのは、世界に米国と英国だけという事か
戦闘機や核兵器の開発保有国よりレアな存在とは、流石だな新旧覇権国家ブラザーズ

まあそこまでしないと『国産』じゃないなら、別に国産じゃなくていいわ
要は自軍の要求を満たすモノを、自分で設計・開発できればいいんだから
2018/12/09(日) 19:09:41.85ID:Ta7ngfvkd
>>266

川崎重工は、海上自衛隊の護衛艦などに使われるエンジン部品を今月中にもイギリス海軍の軍艦船向けに輸出する方針を明らかにしました。政府は、武器と武器技術の輸出を禁じた「武器輸出三原則」に今回の取引は抵触しないとしています。

 川崎重工がイギリス海軍向けに輸出するのはガスタービンのエンジン部品で、海上自衛隊の護衛艦にも使用されています。

 イギリス海軍には、これまでイギリスの自動車メーカー、ロールス・ロイスがこのエンジン部品を納入していましたが、ロールス・ロイスが部品の生産を打ち切ったことで、川崎重工に要請がかかったということです。

 政府は「武器輸出三原則」にならい、武器と武器技術の輸出を禁じていますが、川崎重工は防衛省と経産省などに確認した結果、エンジン部品は民間の発電機にも使用されていることもあり、「武器輸出三原則に抵触しない」と判断されたということです。
(TBS)

http://news.tbs.co.jp/sp/404.htm(リンク切れ)

なお本国では製造中止になって逆輸出されている模様
2018/12/09(日) 19:10:54.84ID:XBIhV/Es0
>>287
US-2開発物語みたいなコンテンツとかルポルタージュを読んでみたいですね
291名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:17:23.08ID:5vEXQHAr0
現時点での日本主導開発とは機体設計、エンジン、レーダーは日本独自が確定
この3つが国産確定なら普通の定義なら国内開発という定義になるだろう
ただアホが国内開発は費用が高いと宣伝しまくったお陰で信じ込んでる連中がいるから
方便としてコスト削減努力のアピールの為に共同開発という言葉を使うという認識でいればよい
日本主導とわざわざ言葉付け加えるのは一般的な計画統合する共同開発ではないことを意味している
この用語はむかしむかしのFSX選定時に何とかアメリカの圧力をかわそうとして考えた用語
国産といっても全部が日本製ではないということをアピールしたかったのだろう
2018/12/09(日) 19:24:00.00ID:OBWZ0jfXa
>>283
競合他社がないからな
中露から買うわけにもいかんし

20年経っても西側じゃLMしかステルス戦闘機を開発できてないという時点でこの分野の開発難度の高さを証明している
293名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:24:06.33ID:Nhbo1ery0
エンジンはハイパワースリムのスリムの部分を少しやめれば
バイパス比上げてさらに大推力になるのよな

在来機作るならこっちの方が良さそうだけど、
もうステルス機以外に需要はないのかね
2018/12/09(日) 19:24:31.47ID:i9s1oPcQ0
>>288
その米もSM-3 block2とか次期イージス用レーダーの開発で日本と組んでるからなぁ
2018/12/09(日) 19:24:33.73ID:XYBuFw2I0
>>291
朝日新聞に至っては勝手に「純国産」なる言葉を持ちだして、
元防衛大臣へのインタビューで、

「『純国産』は難しいようですが・・・」

などと言ってる。
296名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:30.60ID:Nhbo1ery0
今までもコンポーネント輸出は武器輸出3原則に引っかからなかったはずだが
船のエンジン部品程度で何記事にしとんねん
問題クリエイターかよ
297名無し三等兵 (スププ Sdc2-ZB8I [49.96.13.60])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:35.22ID:kOA9zmTPd
射出座席はロシア製とか無理なんかしら
298名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:25:58.47ID:Nhbo1ery0
>>295
例の用語の定義ってどっか消えたんかいな
2018/12/09(日) 19:26:05.13ID:IGiAOeBy0
>>259
それは間違いなく半島系の人が多いから
日本製を根本的に嫌う
何故かというと、隣人にしてやられた、という気持ちを厭うのが半島文化の基層にあるから
2018/12/09(日) 19:27:23.36ID:hsqAosDG0
>>293
単発ならステルス機になるんでないかな?もっともF-35とかぶるので作らんと思うが
それなら輸送機や爆撃機用のより大きくしたエンジンをだな……
2018/12/09(日) 19:28:17.77ID:Ta7ngfvkd
>>299
「日本の成功でキムチが不味い」
2018/12/09(日) 19:28:20.68ID:hsqAosDG0
>>297
2000年代ならともかく今ロシア製の部品は使えんでしょな
2018/12/09(日) 19:30:24.79ID:GYLlZiydd
>>300
ゴツイ四発機欲しいです
304名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:32:11.50ID:Nhbo1ery0
日本は爆撃機作るとしても戦術的FBみたいななもので、
大型機は運用できないと思う
敵地の上まで航空優勢確保し続けるのがキツイ
2018/12/09(日) 19:33:23.37ID:M84EfLU00
韓国や中国が純国産にこだわるのは輸出したり、あわよくば最先端の兵器を開発したいから
今の日本人には無い国家威信ってやつですね
日本は最先端の技術力の維持が主目的なので認識のずれがある
2018/12/09(日) 19:34:03.92ID:hTNvk2bBD
(絶対に、核兵器をデリバリーする目的だろうな・・・・>将来の「爆撃機」)
2018/12/09(日) 19:34:46.67ID:XYBuFw2I0
>>305
中国はともかく、韓国が「純国産」な戦闘機なり練習機なり作るのは無理でしょう。
国産のエンジンがないんですから。
まぁ、F404あたりをライセンス生産させてもらって、それを「国産ニダ!」という主張する可能性はありますが。
2018/12/09(日) 19:36:05.31ID:hTNvk2bBD
>>305
「坂の上の雲」に到達したんで、そんなに肩肘張らなくて良くなった>現在の日本

でも、「坂の上の雲」に居続ける努力を惜しむつもりは無さそうだけど
2018/12/09(日) 19:36:58.94ID:hsqAosDG0
>>304
高度五万メートルから滑空爆弾を大量投下とかならさほど接近しなくてもよいのでは?
2018/12/09(日) 19:40:38.64ID:kXMk5dpm0
5万mはガスタービンエンジンじゃ無理です
2018/12/09(日) 19:41:35.88ID:Ta7ngfvkd
>>304
>>309


昔から浮かんでは消える大型制空機だけど、米空軍がB21転用の大型制空機をまた計画しているが、
B21のステルス性能とセンサー、搭載力を組み合わせると長射程AAMや高エネルギー兵器の発展でかえって侵攻攻撃には向いているかもね
312名無し三等兵 (オッペケ Srff-CKG0 [126.211.40.114])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:43:07.29ID:CgnF9+29r
>>311
洋上で使われたら脅威っすね
313名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:45:06.13ID:5vEXQHAr0
昔計画が頓挫したイスラエルのIAIラビは
エンジンはアメリカ製のPW1120でグラマンが設計を手伝い
なおかつ機体の20%位をグラマンが生産する予定だったが
定義上はイスラエル国産という定義になっていた

F-3の場合は機体設計、エンジン、レーダーが日本独自
多少海外製の機材が採用されて日本主導共同開発と名乗ったところで
実質的には国内開発と称してよいレベルだ
IAIラビより遙かに国内開発というにふさわしいだろう
あくまでも政治的理由で共同開発と称するにすぎない
2018/12/09(日) 19:46:18.77ID:hsqAosDG0
>>310
可変サイクルでラムジェットに変わるようになれば可能なのでは?
2018/12/09(日) 19:46:35.35ID:av4vmcNta
目的ステルス輸送機なら開発可能では?
あくまでも多目的なステルス輸送機であって、爆弾を積んで敵地に落とす目的では無い。
316名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:51:43.63ID:xlbxxarW0
先行無人機のエンジンて推力4t程度らしいけど。
TACOMより全然でかいな。
普通に滑走路から行くのかな。
2018/12/09(日) 20:02:47.82ID:syawzA16a
いまや堂々と極超音速巡航ミサイルの開発進めてる国で
んなトンチ利かせなくても行けるでしょ
2018/12/09(日) 20:02:53.95ID:sKgl5vP/0
>>314
無理
ラムジェットでも空気なければ燃焼しない
高度は液体水素のX-43で3万メートルでJP-7のX-51で2万メートルほど
X-15のようなロケットにせねば
2018/12/09(日) 20:04:05.40ID:p0gUN1s5d
>>314
無理だろと思ったら可変「サイクル」か
ほとんどSSTOですね
2018/12/09(日) 20:08:13.03ID:HOLgnozR0
SR-71ですら宇宙服みたいな感じになるのに5万mとかちょっと
2018/12/09(日) 20:14:41.88ID:kzhZ7bDb0
>>191
欧州はF-35なんか買うな言ってただろ 
ロシアもNATOにとって直接の脅威とはならなくなったから 性能より産業維持で欧州製を欧州諸国で買い支え合うのが基本
2018/12/09(日) 20:19:39.26ID:XYBuFw2I0
>>321
>ロシアもNATOにとって直接の脅威とはならなくなった

NATO加盟国のバルト三国は、日々、ロシアの軍事的脅威にさらされているようですが・・・
2018/12/09(日) 20:24:51.17ID:DYDS6l/d0
>>318
ちなみに日本では過去にターボファン・ラムジェット可変サイクルエンジンの研究試作を行い、
マッハ3、高度68000ft環境における性能確認試験に成功していたりする。
324名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 20:28:09.15ID:Nhbo1ery0
エンジンといえば昔の航空宇宙展でJAXAが国産超音速旅客機用の
やたらでかいエンジンを飾ってたけど、ああいうのってもう消えたの?
2018/12/09(日) 20:28:15.49ID:kXMk5dpm0
…68000ftって何mか分かってるのかな
2018/12/09(日) 20:29:26.29ID:3HxukXLr0
>>321
言ってるのは自国の産業が大事なフランスとドイツだけ
ベルギーは普通にタイフーンを蹴ってF-35を買っちゃった
2018/12/09(日) 20:31:43.20ID:kzhZ7bDb0
>>322
ごめん・・・西欧以外の防波堤はどうでもいいんだなぁ
2018/12/09(日) 20:33:40.84ID:DYDS6l/d0
>>325
JAXAの研究成果論文として公表されている事実なんだから否定してもしょうがないぞ。
2018/12/09(日) 20:33:44.03ID:6+bDg6c1d
>>324
可変サイクルエンジンなら装備庁が今まさに研究中
今年の事業評価で、想定されたサイズの何分の一くらいかのモデル(完成品でなく各部分割)を作って実際の条件で作動試験した結果が載っていた
まだまだ課題はあるけれど結果評価はAの「予想以上の結果」
JAXAと協力しつつやっていくのだってさ
2018/12/09(日) 20:39:03.12ID:Ta7ngfvkd
>>324
NEDOがやってたマッハ5級のHYPRとかマッハ2級環境型のESPRかな?
2018/12/09(日) 20:44:49.96ID:kXMk5dpm0
>>328
5万mの話してて68000ftがどうのこうのって的外れなんだよ
332名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-hJJ5 [219.167.43.218])
垢版 |
2018/12/09(日) 20:45:40.20ID:Nhbo1ery0
>>329
>>330

悪い、昔って20年近く前なんだ
オーストラリアで爆発した模型の、実機に積むとかいう巨大エンジン
2018/12/09(日) 20:50:30.45ID:DYDS6l/d0
単に現実の研究開発事例を出しただけで、5万mどうこうに論評を加えている訳じゃないんだがなあ。
自意識高過ぎだな。
2018/12/09(日) 20:57:01.54ID:qhxiAf4I0
この絡み方で開発事例出しただけは無理あるだろww
ダッサw
2018/12/09(日) 21:03:15.34ID:M84EfLU00
ちなみに日本では過去に高高度気球の研究試作を行い、
高度5万メートルにおける性能確認試験に成功していたりする。 (世界記録
まあ気球がそれ以上浮かべないぐらい空気の薄いとこですよと
2018/12/09(日) 21:03:39.50ID:abz/AYuh0
忘れっぽい人と無知な人がいるみたいだからまた貼っておくYO
ttps://www.jsme.or.jp/tld/home/topics/no020/Nl00-9-1.pdf
HYPERプロジェクト フォン・カルマン賞受賞 - 日本機械学会
2018/12/09(日) 21:19:53.37ID:msYxz2H30
>>336
可変サイクルエンジンでなくコンバインドサイクルエンジンか

可変サイクルエンジン:ターボファンエンジンで、バイパス比を切り替えられる

コンバインドサイクルエンジン:ターボファンエンジン(またはターボジェットエンジン)の外側にラムジェットを付けている

だがGE57は、可変サイクルのYF120の外側にラムジェットを被せ全速度対応としてあるw
またP&Wではファンバイパスで空気を燃やしてラムジェットに近いものに出来ないか?と実験していたことがある
2018/12/09(日) 21:31:25.80ID:abz/AYuh0
これも参考に
ttp://www.jaxa.jp/press/nal/20020523_jetengine_j.html
JAXA スクラムジェットエンジン正味推力、マッハ8飛行条件で世界で初めて実証
防衛装備庁は2017年12月に「極超音速飛行に向けた、流体・燃焼の基盤的研究」を宇宙航空研究開発機構(JAXA)と契約しました
2018/12/09(日) 21:40:18.71ID:msYxz2H30
機体の横断面を五芒星型にして、隙間にプラズマトーチをつけて
プラズマ(+もっと外側は衝撃波)で機体全体を包んだようなスクラムジェット機にすれば
プラズマの温度よりは期待温度が上がらない筈だ!という案もあったっけw
2018/12/09(日) 21:42:42.43ID:DYDS6l/d0
>>337
いや、HYPRプロジェクトのエンジンも正確には可変サイクルエンジンとラムジェットエンジンの複合エンジン。
これもマッハ0〜5までの全速度域をカバーする野心的なエンジンなのよ。
2018/12/09(日) 21:53:35.99ID:abz/AYuh0
こんなの
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jcombsj/55/174/55_349/_pdf/-char/ja
日本燃焼学会誌 ローテーティングデトネーションエンジン

防衛装備庁技術シンポジウム2018において航空装備研究所エンジン技術研究部 エンジンシステム研究室が
ローテティング・デトネーションエンジンの研究について発表を行いました
2018/12/09(日) 21:56:01.04ID:msYxz2H30
XF5ではタービン直前温度は「既に実績があるから」と1600℃にされていた一方で
同時期のHYPRプロジェクトではもう1700℃が試験されてたんだなあ
2018/12/09(日) 22:10:11.97ID:abz/AYuh0
各大学でも様々な研究をやっているよ 一例として名古屋大学 興味のある人はいろいろな大学や研究所などを調べてみるとおもしろいYO
ttp://www.prop.nuae.nagoya-u.ac.jp/research.html
2018/12/09(日) 22:12:14.32ID:7SV48+skd
今の時代
ドンガラの8割、レーダー、エンジンを自前で作れれば十分国産と言っていいだろ

韓国のT50はほとんどLMに作ってもらったようなもんだから問題外
中国は機体はともかく、エンジンはリバースエンジニアリングしてもモノにできてないのでまだまだ
スウェーデンのグリペンは国産謳ってるけどエンジン自前じゃないし
フランスのラファールは機体とエンジン自前で頑張ってはいるとは思うけど、ステルスとかの部分で周回遅れだよね
2018/12/09(日) 22:26:07.98ID:M84EfLU00
おふらんすは無人機だけどステルス機開発してるよ
Dassault Aviation - Neuron UCAV Flight Tests 2014 [720p]
https://www.youtube.com/watch?v=FWB-5xVIbw8
Dassault Aviation - Neuron UCAV 100th Flight Testing [720p]
https://www.youtube.com/watch?v=aveFhzxhPcQ
ATD-Xで設備借りたのもフランスでしょ
2018/12/09(日) 22:31:35.57ID:7SV48+skd
>>345
有人ステルス機開発できてないよね
設備あるから何だって話だし
2018/12/09(日) 22:33:49.09ID:K4krW47L0
>>344
20年近く前に配備が始まった第4世代機相手に第5世代基準持ってきて周回遅れも糞も
そういうことを言ったらほぼ同世代のF-2を、日本はとうとう国産できなかったんだから3周遅れって言われるぞ
2018/12/09(日) 22:48:37.10ID:+cQPcFqDd
>>333
ヤードとフィートを勘違いしちゃったんだね。
2018/12/09(日) 22:49:49.46ID:7SV48+skd
>>347
現状で考えろよバカ
日本は飛躍的に進歩してんだよ
3周回遅れなんて言われねえよ
2018/12/09(日) 22:52:28.83ID:XYBuFw2I0
>>349
マァマァ(((ノ´ー`)ノ
F-3が完成した暁には、世界の日本の戦闘機に対する評価がガラッと変わりますよ、きっと。
2018/12/09(日) 22:58:18.87ID:K4krW47L0
>>349
いやいや、だってラファールを出してきてるやん
フランスの次世代戦闘機とF-3比べるならわかるが、2000年に就役したラファールを引き合いに出して、
ステルス性が無いし周回遅れ〜とかいうなら、そりゃ比べるべきは同世代のF‐2だろ
なんというか、ダブルスタンダードでの変な日本マンセーはやめれ
2018/12/09(日) 23:18:06.72ID:7SV48+skd
>>351
日本語読めねえアホか
ラファール当時までは自前で頑張った
だが次が無いって言ってんのによ
2018/12/09(日) 23:24:45.38ID:kXMk5dpm0
次は独仏共同でやってるでしょ
上手くいくかは知らんけど、次がないはただの無知
2018/12/09(日) 23:26:08.48ID:msYxz2H30
ヨーロッパ各国は

4.5世代機までは有人で作る。後は無人機だ

って本気で考えてたんだよな
だが、2020年くらいになってアメリカ、ロシア、中国がステルス機
またはそれっぽい戦闘機を揃えてしまうと、自前のステルス機が無いし研究もしてない状況は
いささか不安ではって事になってしまう
日本までステルスっぽい形の有人機X-2を飛ばしてるからなあ

とにかくタラニスだのニューロンだのと飛ばしてはみたが、有人機の外付け自立飛行ウェポンベイでしかないんだよな
あくまでも有人機を補完するものにしかならない
2018/12/09(日) 23:33:38.94ID:msYxz2H30
ヨーロッパ諸国はラファールにしろタイフーンにしろ完成したのが予想外に遅くなって
気が付いたらステルス時代になっちゃったんだよなあ

米ソ〜米露でどっちの主力戦闘機が強いか?という無意味な議論もあったが
同じ機数同士(あるいはロシア系機の方が3倍多い)、AEWの支援は十分に受けられないなんて条件だと
Su-30MKIの方が強い!なんてインチキ判定もあったっけ

その後、F-22が本気を出したら非ステルスのSu-30MKKシリーズなんてどうにもならなかった
レーダーを強化してセンサー各種付けて対抗できる!という話もあるが、
ロシア機はシリアでF-22を捉えてみたよ!って公表しているけど、
アメリカがF-35AvsF-15E最新版(当然レーダーなどセンサー類も最新)で戦わせたらF-15Eが全滅したんだよな

まあロシアはSu-57、中国もJ-20を開発して、APG-77から探知される距離を相当縮めることは出来たと思うが
果たして対抗できるレベルに至ってるか?というとまだ疑問

そしてその手の形のもので有人機を殆どノータッチで来てしまったヨーロッパ各国がここに来て多少焦ってる、って所かなあ
2018/12/09(日) 23:37:12.26ID:msYxz2H30
冷戦が崩壊したのち、ヨーロッパは25年間も戦争の雰囲気すら感じずに過ごせたからな
(ユーゴで色々あったけど)

でもロシア機が飛んできてそのスクランブルなんかもしたりして全く何もなかった訳ではない
ソ連から大量の戦車が押し寄せる悪夢に悩まされた冷戦期よりはずーっと楽になった
2018/12/10(月) 00:14:42.54ID:or6tsamL0
常に中国とロシアの圧力と北朝鮮の暴発しかねん核を冷戦後も感じていた日本には、冷戦終結ボケなどというものはなかったよ
そう思い込みたいお花畑の人は多かったし、一時はそういう人たちが政権をとったりしたが、少なくとも自衛隊の制服組や技術研究者にはそんな白日夢を見てる暇はなかったのではないかな

冷戦集結から30年、戦後の平和に溺れてる欧州と、いつも脅威に晒され、敵に脅され続けた日本、武器開発能力が追いついてしまっても何の不思議もないのではないかな
2018/12/10(月) 00:32:25.96ID:U6eVN3tS0
いやあ、普通にボケてただろ
少なくとも北の拉致が明るみに出るまでの10年は、ほぼ完全にボケモードだったかと
自衛隊にしたってソ連消滅による装備調達方針や要求性能はてんでふわふわになったし、
そもそも担当部署や当事者はしっかり考えてるなんてのは、どの国も同じだったわけで
2018/12/10(月) 00:34:59.10ID:/MACfcUX0
>>358
EUについては半分はF-16で更新して半分はEF2000ならマシだったと思うな。
2018/12/10(月) 01:03:17.52ID:3lPbEIwVM
HMD使うのにコクピット機体埋め込みにしないのは何で?

最悪目視で着陸できるだけの視界確保なら機体から飛び出してる必要無い
2018/12/10(月) 01:05:34.75ID:w96wAHXq0
>>91 蜘蛛の糸繊維で敵のミサイルを拿捕して持ち帰るんだと。
2018/12/10(月) 01:09:08.37ID:qEDo/zoG0
アメコミっぽいな
2018/12/10(月) 01:37:55.13ID:MOFaGjHQ0
フランス、ドイツの戦闘機ってまたスネクマのショボいエンジンだろ?
出る前からF3に及ばないような気がするがどうなんだろ
2018/12/10(月) 01:39:26.46ID:92AHN18X0
最初はロールスロイスの助力も期待できただろうけれど今はね……
2018/12/10(月) 01:41:20.48ID:Jj/nrCdy0
サイズを考えればスネクマの技術が低い訳じゃない
時間的余裕があるなら必要な推力出せるサイズのエンジンを開発するだけだろう
2018/12/10(月) 02:24:09.18ID:LGSqu7yE0
イカファイターの後継機のエンジンって新規開発するの?
2018/12/10(月) 02:40:31.77ID:/MACfcUX0
そもそもフランスという国が存続してるの?
2018/12/10(月) 02:54:37.22ID:oAOzSvb+0
ドイツが狂わない限り大丈夫だろ
369名無し三等兵 (ワッチョイ 4f1e-iXAu [116.254.55.170])
垢版 |
2018/12/10(月) 03:06:30.13ID:yyHs5Y9q0
ドイツもフランスも現在進行形で狂ってるけど大丈夫かな?
2018/12/10(月) 03:19:19.40ID:1ukPdwk90
ほぼ別物の国に変化して存続してるかもしれない
多分イスラム国家になってる
2018/12/10(月) 03:29:06.00ID:BmGS8tvAd
〇〇だよとか〇〇だと思うね
みたいな言い回しの奴が竹だから気を付けてね
2018/12/10(月) 03:50:02.72ID:c0s+StFp0
なんでも竹に見える病気カナ?
2018/12/10(月) 04:00:20.33ID:92AHN18X0
今まで延々とF-22ガーとかF-35で統一しろーとかのお客さんが多かったから疑心暗鬼になっているきらいもある
374名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 04:04:55.16ID:891y3n9Y0
80年代中頃の構想ではラファールやタイフーンは
90年代初頭には量産型が登場して2000年頃にはかなり数が揃ってるはずだったからな
2018年にはとっくに後継機が登場してバトンタッチしてたはず
エンジンの開発の遅れで登場時期が後ずれしたのと冷戦後の環境変化でいまだに主力というだけだ
F-22にしたって冷戦期の構想ならとっくに次の主力機にバトンタッチしてるはずだった
欧州の技術が周回遅れというほど遅れてるわけじゃなくて開発機会がなかったという認識の方がいいだろう
375名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 04:41:28.89ID:891y3n9Y0
タケノコがバカなところはF-22改造案が現実的じゃないことが理解できないことだろ

そもそも既存機改造案というのは国内開発及び日本主導開発よりも
性能的には我慢してもコストが安いという理由で検討されたのでありコスト高だったら存在価値がまったくない
性能的に劣り更にコストも高い駄作機開発に血税を注ぎ込むことを選択することになる

そしてF-22改造案を実現するには技術移転と情報開示についてのアメリカ当局と議会の承認が必要
それに関しての目処が全く立ってない状態で提案されてたことを無視してること


現実には国内開発(日本主導開発)より遙かに現実的じゃなかったのがF-22改造案だったということが理解できてない
国内開発はコストが高いとかリスクが高いとか主張しながらもF-22改造案のコスト高が判明すると
一転してそれはお買い得と主張して技術移転・情報開示の問題は相変わらず無視してしまう

こんな子供だましにもならん理論展開しかできなければバカにされても仕方がないだろう
376名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/10(月) 05:05:17.71ID:891y3n9Y0
既存機改造案というのは無人機の運用については要求が割愛されていた
これは性能的には我慢してもコスト上の優位さを期待しての情報要求だったことを意味する
ボーイングの既存機改造案(F-15?)やBAEの既存機改造案は計画段階から性能不足
F-22改造案は性能評価は不明だが無人機運用の要求を割愛してもコストがかなり高かった
もう提案段階でF-22改造案はダメそうだったのは確実

当然のことながら国内企業案が全く決まってないとかいうのは言いがかりもよいとこ
既存機改造案と比べられるのだから海外企業案なみの計画は出来ていると考えるのが妥当だろう
公開されてないから仕様が決まってないとか難癖付けるのがバカなタケノコ
勝手に自分の案をリークしてるのはLMだけで国内企業、ボーイング、BAEは何も情報は外に出していない
もしろLMの動きは異常だということにも気がつかない

タケノコは断片的に出てくる情報をパズルのように組み合わせて全体像を見ることができない
新聞報道を丹念に拾い集めるだけでも次第に全体像が見えてくるのに大きなリーク情報頼みだからバカにされる
377名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 07:05:07.81ID:QxkIGeakr
ステルス開発にステルス選定
全てがステルスなのが第五回F-X
いつの間にか中期防に日本主導明記
2018/12/10(月) 08:22:44.33ID:XiTAEzxb0
さて今週はどんな眉唾記事が出てくることやら…
379名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/10(月) 08:29:02.27ID:F7nyDpv+0
タケくん通常運転中w

> 自衛隊とか防衛産業に改善の余地ありって意見を見ると、しゃかりきになって現状肯定の反論をする連中、そうしないと具合の悪くなる病気にでも患ってんのか?(笑)
2018/12/10(月) 08:31:53.56ID:Q0sUSr5Dp
やはりここに来てんだ竹内
381名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.69.147])
垢版 |
2018/12/10(月) 08:37:04.00ID:4cOl7ZwJ0
5chに張り付いてる感覚でジャーナリスト()とか名乗るの辞めなよ

と、軍板の人間が言っても仕方ないけどw
アメリカの軍事ジャーナリストって退役技官がやってるジャーナルが
ベースになってるんだよなあ、国がそういう再就職支援してるからだけど
2018/12/10(月) 08:45:23.80ID:LXneED2Sd
ツイでやってた潜水艦の話じゃね?
これはタケやキヨも同じなんだけど、問題提起のつもりにしては態度が高圧的すぎるくせに提示した根拠がおかしいんだよな
散々言い負かされた後こんな事を訴えたかったのに無知な軍オタが!って負け惜しみ吐いても最初からそれだけ言ってろよとしかな
2018/12/10(月) 09:00:25.45ID:Qa/QdhMW0
石鹸太郎だってむかしは2ちゃん荒らしてたし、そう言う人種なんでしょう。
2018/12/10(月) 09:17:32.19ID:+lBtiiRU0
自分が世界で一番大事、自分の信じることが真実、っていう人種だから。
2018/12/10(月) 09:50:04.44ID:BB2MkIdb0
そもそもサフラン脛熊はIHIと同じBMW003の系譜だし
ロールスロイスAGに決闘一騎討ちの手袋を投げ付けて
推力168kN級オリンパス593相当の超音速機向けaFJR及び
XF9-1コンパチのターボファンエンジンくらいなら
涼しい顔して設計開発完了する器量はあるはずだろ。

米国勢のゼネラルエレクトリックアビエーションや
プラットアンドホイットニーなどの販売戦略に長けた
未熟技術の欠陥設計瑕疵品を大量に繰り出す新参者とは
一緒にしてはならない風格の違いとはもはや過去の
はなしなのかねぇ。
386名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 10:16:53.33ID:QxkIGeakr
タケノコが痛いとこは負け惜しみを書いても具体的反論ができないこと
LM案はコストを無視しても技術移転と情報開示の問題が未解決
そのことを無視し続けてるのはいただけない
ヲタの妄想ならそれでもよいが専門家気取るなら大事な問題だから指摘しないとな
2018/12/10(月) 10:51:46.02ID:pM86w9bT0
>>363
2019年度からドイツのMTUが試作エンジンの制作に入ります。スネクマがどの段階で参加してくるか
は今の所わからないですね。

仏独は高推力の戦闘機用のエンジンが出来なくてショボくなる(小型機になる)のではなく、計画段階
でショボくするというのが正しいですね。

大陸国なのでそれ程長い航続距離を求めないので戦闘機を大型にする必要性を感じていないようです。
そしてここにきて、ドイツが経費削減を要求してフランスが構想する先進的なデザインを全否定して
もめているとか… 結構ダメラインに乗っているんですが、スペインが参加を表明しましたね。W
2018/12/10(月) 11:38:43.89ID:ETCf1aWvd
>>387
もう全部SAMでいいんじゃないかな?w
2018/12/10(月) 11:42:32.42ID:A0rydynL0
F119エンジンは単発で2.5分間限界値191kNを叩き出しても
並列バンドルにした双発機では156kN程度ありきの理由だが
D30F6エンジンとその配列ごとニアアプローチ手法として
狭小径エンジン同士の離隔幅を持たせてステルス性能劣化を
許容したYF-23の機体設計思想をしっかりと読み解く必要も
あるのかな。

もし露米とも火達磨やらかした忌々しい教訓によるものを
ひた隠ししていたとしたらATLAとIHIには未知数の領域だろ。

JAXAとスバルの予算僅少で遅々として進まないD-SEND計画
実寸大スケールモデル実証機というか超音速旅客機の
量産先行機の飛行試験結果データをフィールドバック
させてからだとATLA独自で民間企業各社には頼らずに
独自開発しないとF-3計画の量産先行機ロールアウトは
2030年以降となるのだろう。

593Mk610 1212mm 169kN
F119-PW-600 1200mm 双発機156kN?単発機191.3kNw
NK32 1452mm 245kN
D30F6 1460mm 152kN
2018/12/10(月) 11:53:16.73ID:oOKREMjy0
タイフーンの更新失敗、A400Mの大炎上を経てもまだ新しい戦闘機を作るのか
その前向きさは尊敬する(棒)
2018/12/10(月) 11:55:54.14ID:KLk89VNP0
第六世代機の条件には長大な航続距離もあるんだから
推力だせても燃費が糞だと意味が無い
2018/12/10(月) 11:59:30.63ID:Jj/nrCdy0
>長大な航続距離

それ 米軍の要求であって第六世代機の条件じゃねえだろ
2018/12/10(月) 12:04:59.29ID:fw9i2VIwp
>>392
テンペストにも独仏FCASにもより長い航続距離という想定仕様がある
394名無し三等兵 (スップ Sdc2-iXAu [49.97.94.25])
垢版 |
2018/12/10(月) 12:16:39.09ID:dAOTtQiXd
より長い航続距離って言ってもそれはラファールとかタイフーン比の話であってグアム中国内陸間往復とか戦闘行動半径2200kmとか言ってる日米には遠く及ばないんじゃないかな?せいぜいF35くらいじゃね?
395名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.53.174])
垢版 |
2018/12/10(月) 12:21:59.95ID:vnHB05Yxa
>>391
第六世代機の用件てどっかに出てるの?
2018/12/10(月) 12:26:15.10ID:j068Dy980
>>289
パトリオットBlock2と、F-15の部品もアメリカに逆輸出してた気が…
2018/12/10(月) 12:32:09.68ID:8blNdm+sa
>>395
DARPAに聞いてこい
2018/12/10(月) 12:37:29.93ID:/MACfcUX0
>>387
ドイツは先進的(w)で痛い目見てますからね。
ドイツはグリペン形式で4.5世代機を作るべきでは?
399名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 12:52:50.79ID:QxkIGeakr
>>387

ドイツにしてみれば
エンジンが作れないと主導権が握ればないのは
トーネード、タイフーンで実証済み
フランスを出し抜くにはエンジン開発ですかね?
2018/12/10(月) 12:56:18.80ID:Ea5mMG/Ka
日本が要求する戦闘行動半径はいかほど?
2018/12/10(月) 13:01:18.32ID:fw9i2VIwp
とても長い(防秘)
2018/12/10(月) 13:10:18.18ID:bp/YBC/Lr
要求はF-35Aと同等以上だから1000km超
2018/12/10(月) 13:14:53.20ID:+lBtiiRU0
新世代機の定義を作ってきたのはアメリカなんで、アメリカが長距離必要とするならそれが新世代の定義になりそう
2018/12/10(月) 13:15:26.66ID:maoL17mT0
なにが本当の「保守」なのかを見極めることができず、
勇ましい言動をする連中に、フラフラとなびいてしまった結果だ。
呪うなら、自分の愚かさを呪え。
405名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 13:38:58.96ID:QxkIGeakr
他国間の開発だと先行して構成要素研究・開発が難しい
共同開発が決まったところからゼロから始めないといけない
F-3は先に2000億も使って構成要素開発進めて
正式にスタートする宣言の問題でしかない
共同開発といっても条件がまるでちがう
2018/12/10(月) 13:46:46.17ID:L4DXlS+u0
ロールスロイスAGおよびMTUフリードリヒスハーフェンは
英国策企業ロールスロイスホールディングスの中核部門だよ。

メッサーシュミットはブロームウントフォス、ユンカース、
ハインケル、フォッケウルフ、アエロシパルマトラ、
コンストルクシオネスアエロナウティカスを吸収合併しながら
MTUエアロエンジンズを分離して航空機の機体設計開発特化で
エアバスへと発展昇華しているね。

MTUエアロエンジンズはダイムラーベンツとMANの系譜だが
米禿鷹ファンドのコールバーグクラビスロバーツ社が筆頭株主で
株式上場と一部放出IPOにより国策会社では無くしてしまい
後の祭りのようだがどうしたものやら。

インターナショナルエアロエンジンズのうち権益持分74.75%は
米国企業とその別働隊であるためプラットアンドホイットニーと
ロールスロイスの大型旅客機向けエンジンの瑕疵設計遜色品で
裏切者への仕返しのため巨額特別損失上等!で毒饅頭喰らわば
皿までもとチクチク嫌がらせし続けている日本企業があるよなw
2018/12/10(月) 13:47:22.43ID:9C48yZ0j0
ボーイングがなんか言ってる。

2018.12.10
ボーイング、日本の将来戦闘機に協力用意
http://www.jwing.net/news/7895
http://www.jwing.net/wp/wp-content/uploads/2018/12/1206boeing1-w.jpg

>日本の航空工業界とは60年以上の協力関係を持っており、日本の新戦闘機については、
>「具体的に言えないが、保有する新設計・技術能力を提供したいと考えている」と述べた。
408名無し三等兵 (ササクッテロ Spff-hJJ5 [126.33.153.169])
垢版 |
2018/12/10(月) 13:57:48.47ID:hS+Vs8Ojp
昔言われてた目標だとF15やF22より長距離を飛ぶロシア機みたいな水準
409名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 14:00:53.88ID:QxkIGeakr
>>407

ボーイングが関わるのは想定内だが
たいした関与はできんだろう
どちらかというとBTX-1売り込み狙いだな
米国で正式採用される前から日本語HPに載せてた
1000機売るつもりらしいから日本はターゲットだろう
2018/12/10(月) 14:03:55.42ID:/MACfcUX0
>>407
F/A-18 Block3等に使われているコクピットシステムかな?
2018/12/10(月) 14:04:56.31ID:/MACfcUX0
>>409
そもそもボーイングは既存兵器を使うなら確定組(対地爆弾やミサイルは大半がボーイング製)
2018/12/10(月) 14:25:19.86ID:+01YADfc0
>>389
> 狭小径エンジン同士の離隔幅を持たせてステルス性能劣化を
> 許容したYF-23の機体設計思想をしっかりと読み解く必要も
> あるのかな。

読み解くもなにも双発機の2基のエンジンの配置に応じて様々な排気干渉が生じて
実効推力が落ちるなんてのは双発機の機体設計の基本中の基本だし
F-3の特定の設計に対するF9の実効推力がどの程度出るかをコンピュータシミュレーションで
詰めていくぐらいの技術はMHIだって持ってるだろ

もちろん2基のエンジンが接近して機体内部の熱処理問題やエンジンという熱機関の
出力低下をを起こすことだってある

まあ双発機は単発機にはない問題が色々とあって難しいのは確かだが既にT-2/F-1も経験してるしね
2018/12/10(月) 14:34:50.18ID:L4DXlS+u0
甲戦こと軽快戦闘機の丸腰フェリー航続距離と飛行高度と最大速度だが
主翼フラップまわりの各社の客観的な総合技術力はこの順なのだろう。

NG>MHI&Subaru>Airbus&BAE&Leonardo>Dassault>>MD/暴ing>>>LMT

Rafale 3700km 15235m マッハ1.8
EF-Typhoon 3790km 19812m マッハ2.0
YF-17 4506km 18000m マッハ1.74
FA-18A 3334km 15000m マッハ1.8
FA-18E 3330km 15000m マッハ1.6
F-2A 4000km 18000m マッハ2.0
X-2 3200km 18000m マッハ2.25 ただしRCS実測をもとにダッソーが手掛ける場合
F-35A 2220km 15240m マッハ1.61
414名無し三等兵 (ガックシ 0683-zPLN [130.153.8.18])
垢版 |
2018/12/10(月) 14:36:26.61ID:u2PX8mSd6
>>394
PCAは4000kmだっけ作戦半径
頭おかC
2018/12/10(月) 14:40:29.52ID:BxvX9Ydw0
>>413
増槽の有無ぐらい書いた方が
2018/12/10(月) 15:11:45.33ID:FjJk71C70
>>413
なんの参考にもならない表だな
2018/12/10(月) 15:17:38.41ID:LR5vHzSGM
殲-99 5000mを加えるぐらいの余裕が欲しかった
418名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 15:36:45.01ID:QxkIGeakr
予想通りチラホラ外国企業の動向も出てきた
ボーイング、BAEは日本主導でも参加の意識ありなのだろう
ハネウエルみたいな部品屋は開発形態関係なし
2018/12/10(月) 15:40:20.65ID:vL2ok3o70
>>407
ボーイングは具体的な事は言えないと言ってるのにLMは提案内容を喋っちゃうんだ
420名無し三等兵 (ササクッテロ Spff-hJJ5 [126.33.153.169])
垢版 |
2018/12/10(月) 15:42:12.77ID:hS+Vs8Ojp
ボーイングはドキュメンにも参加するんじゃないの
MRJでもそこやってるし
421名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/10(月) 15:47:18.67ID:CFuzB0Qv0
残り8機の国内製造中止だってよ。
東京新聞の記者
Fー3の試作が早くなって大歓迎なのに、
日本企業の衰退を批判してる。
422名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 15:52:43.88ID:QxkIGeakr
>>419

LHは日本主導開発には参加する気がないのだろう
423名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 15:53:40.76ID:QxkIGeakr
LHじゃなくてLM
424名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 16:07:41.77ID:QxkIGeakr
BAEとかも提案内容はさほど言わないから
ボーイング、BAEは日本主導開発でも参加しそう
LMは日本主導開発には反対の立場は変わらずな感じだな
LMが参加したとしても特別な立場は与えられんな
425名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/10(月) 16:13:58.69ID:3PiMgx1t0
>>370

>ほぼ別物の国に変化して存続してるかもしれない

デモと革命で政権が変わる国柄のおフランスと韓国

昔、マリー・アントワネット「パンが無いなら、ケーキを食べればいいじゃない」→ギロチン
今、マクロン大統領    「ガソリンが高いと言うなら、電気自動車に買い替えればいいじゃないか」→???

少し前の韓国、朴クネ 「セオル号事件時、7時間美容院でエステ」→刑務所
2018/12/10(月) 16:47:00.51ID:vpE3B7Uo6
>>425
マリー・アントワネット「妾はそんな事言ってない」
2018/12/10(月) 16:53:41.87ID:KLk89VNP0
7時間のエステとか逆に肌がボロボロになりそうやな
2018/12/10(月) 17:09:20.32ID:YCkprtjad
予想以上にやる気満々だな日米の企業群
特にMHIも
これはなかなか楽しみになってきた
2018/12/10(月) 17:30:18.52ID:+dTCWWzT0
次期中期防と大綱の発表はいつですか。
2018/12/10(月) 17:38:21.93ID:NGjFbblud
12月18日
2018/12/10(月) 17:55:42.17ID:c0s+StFp0
どうせ国内企業の関与が〜ぐらいしか書かれないだろうからあんまり期待してもな
2018/12/10(月) 18:28:47.56ID:9du39i2pH
>>409 記事を見ると、F-15の改修を売り込みたいのがメインじゃないの?
433名無し三等兵 (ワッチョイ a2ab-ccCw [61.205.217.97])
垢版 |
2018/12/10(月) 18:30:20.26ID:wheuZEkr0
エンジンについてはもう安心してもいいでしょう
あとは課題が出るたびに潰していけば良い

問題は機体形状か
ステルス性と運動性のトレードオフで、意見が別れる所
434名無し三等兵 (ワッチョイ 22e3-YKK9 [123.230.227.198])
垢版 |
2018/12/10(月) 18:34:42.00ID:Pa+JbIIN0
>>408
四世代だ五世代というキャッチフレーズは企業が勝手に言って居る物だろ。
第五世代戦闘機の要件にスーパークルーズがあった筈だのに、F-35では無視とか・・・
2018/12/10(月) 18:36:41.79ID:3X0cUGJRp
F-35もスパクルできるけどね
2018/12/10(月) 18:43:42.61ID:zAXv2n9ya
>>176
そんな素性の輩の伝聞を顧みる必要がないんだから、上げんなよと。
2018/12/10(月) 18:46:50.37ID:sYgxUxNQ0
>>433
形状にはサイズの要素も含まれる(単純に相似拡大/縮小しても多くの特性は同一にならない)
から、トレードオフなのは航続性能や搭載量もやで

そしてそれらの優先順位は既にシミュレーションで結論出してて、今更意見は分かれないかと
後はそれを満たす形状を導き出す、あるいは理想通りの実現が難しいなら妥協のしどころを
見つけ出す、やね。公開されなくなった26以降のDMUでやってるのがそれかと
2018/12/10(月) 18:57:50.63ID:tF5GiZrU0
>>425
> 少し前の韓国、朴クネ 「セオル号事件時、7時間美容院でエステ」→刑務所

文太の嫁は「日本より遙かに民主主義の発達した韓国」とほめたたえてる。
439名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.53.174])
垢版 |
2018/12/10(月) 18:58:35.59ID:vnHB05Yxa
>>434
f-35もスパクルできるよ
2018/12/10(月) 19:03:15.04ID:or6tsamL0
>>438
直接民主主義もデマゴーグに支配されるのも民主主義の一つの形態にすぎんが
過去2千年の大いなる実験と失敗の山を見て、それでもなお代議員制でなくそちらを採用するなら
それはそれでまた一つの道だ。ほぼ失敗が約束されていてツケは国民が払うことにかわりがないだけ
2018/12/10(月) 19:06:04.61ID:3X0cUGJRp
>>438
そういう人達は民主主義は法の支配とセットということを理解してないからな

超絶人治国家で衆愚政治まっしぐらの韓国は民主主義とは程遠い
2018/12/10(月) 19:07:25.88ID:kcD9aB7P0
F-35の当初要件にスパクルは無かったが正しいかな
443名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/10(月) 19:11:51.64ID:3PiMgx1t0
仏国も韓国も、支配層の感覚は数百年前と少しも変わっていない。
共に「大きな権力が集中してる独善的なポピュリスト」特権意識が半端ない。
パンがガソリンに変わり、ケーキが電気自動車に変わっただけ。
2018/12/10(月) 19:12:54.41ID:82D83pjz0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
公示第50号 平成30年度 飛行前定格試験用治具(2)のうち高空燃焼試験用治具の
点検作業の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/kouji/kouji30-050.pdf
>本件の履行に必要な飛行前定格試験用治具(2)のうち高空燃焼試験用治具の
>構造、機能及び性能に関する知識及び技術を有していること。

契約に係る情報の公表(中央調達分)
平成30年度 月別契約情報/随意契約(基準以上)(Excelファイル)10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/souhon/supply/jisseki/rakusatu/xls/30zuikei_kijunijo.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/37K55WhnQi.jpg

次レスに続く
2018/12/10(月) 19:13:28.79ID:kQc06U+a0
>>438
民主主義も何もそもそも韓国は「政治」とか無縁だし ウリとナムの世界で法の下の平等など存在しない
韓国の「世界最悪」と呼ばれる労組が労働争議で相手の役員を暴行しても 大統領と近しいので無罪放免
人間世界じゃあない動物の弱肉強食の世界だよ 民主主義のような高度のの頭脳活動は動物の本能で生きる韓国人には存在しない
2018/12/10(月) 19:14:24.43ID:82D83pjz0
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-h-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/j5293MjXJo.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/R53c8R3Pxn.jpg
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/7GbNr_TyAV.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/ojjKYovrK7.jpg
契約に係る情報の公表(電子装備研究所)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-d-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/PlcfSfDZMl.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-d-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/YB7lp1VyAd.jpg

次レスに続く
2018/12/10(月) 19:15:01.54ID:82D83pjz0
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度10月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(競争) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-kouji-zuikei-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/VxkkjrPQWL.jpg
物品役務(随契) ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-sa-10.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/6xzwv00Yag.jpg
2018/12/10(月) 19:17:43.46ID:/MACfcUX0
>>432
F-15J2040仕様って感じだよね。
449名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 19:18:01.19ID:QxkIGeakr
国内企業案は2016年位には大方決まってるだろ
多少の変更や手直しはあるにしても大きな変更はないと思われる
そうでないと既存機改造案との比較ができないから
タケノコみたいな連中が仕様が決まってないと
書きまくってるから刷り込まれてる人がいるが
この段階で国内企業のほうも提案をコロコロ変えることはできない
2018/12/10(月) 19:44:07.40ID:Jj/nrCdy0
>>435
結果出来ただけで 出来るとされる以前から五世代扱いだった
2018/12/10(月) 19:45:14.21ID:KSw2QULVH
タイフーンもスパクルできたっけ
2018/12/10(月) 19:48:48.41ID:3X0cUGJRp
武装なしなら
2018/12/10(月) 19:50:45.71ID:3X0cUGJRp
>>450
第五世代機の大きな基準はステルスだと思うが

それにF-35のネットワークやセンサーがF-22を大きく超えてる
2018/12/10(月) 19:55:11.97ID:Jj/nrCdy0
>>453
つまり必ずしも米軍がF-22で示したものが世代の基準とはならなかったという事
元々PCAが長大な航続距離を要求されてるから それが第六世代機の条件となるか・・・という話からだからね
2018/12/10(月) 20:04:11.17ID:3X0cUGJRp
>>454
F-22が示した第五世代機の最大の特徴はステルスだと思うが
ABなしの超音速飛行は別に第五世代機になって初めて実現したものじゃないから
2018/12/10(月) 20:12:46.50ID:Jj/nrCdy0
>>455
だから最大の話じゃないのだよ 
PCAに長大な航続距離が要求されてるから それは第六世代機の条件だ・・・というレスがあって 
それに対して F-22のスパクルが第五世代機の条件ではなかったのと同様 米軍の要求に過ぎず世代条件ではないだろうという話
2018/12/10(月) 20:13:43.54ID:3X0cUGJRp
>>456
第六世代機の「航続距離」の所は同意だが、やはりアメリカの基準が大きいと思うよ
2018/12/10(月) 20:23:28.36ID:UJcc2BH70
第6世代機の要件は、

第5世代機要件
無人機管制能力
滞空能力
電力供給能力
全方位センサー能力
2018/12/10(月) 20:25:49.94ID:9C48yZ0j0
まぁ、第6世代機の開発については米帝様の開発状況をじっくり観察させていただきましょう。
日本はまずF-3の完成に全力を注いで、アメリカの方針が定まった後に追っかけさせて貰えばよいと思います。
2018/12/10(月) 20:27:27.07ID:MOFaGjHQ0
ボーイングとかBAEとか守秘義務あるから内定が決まってても話題には出てこないのかも

LMはハイブリット案をあわよくばと狙っていてボツになったがF35の追加購入があるので当初の予定通り

ボーイングって新技術をF3に提供とか議会に引っ掛からないのかね?
主契約が三菱だし戦闘機関連の技術なら
米では基本的な事でも日本では参考になることはありそうだな色々と
2018/12/10(月) 20:34:34.11ID:MOFaGjHQ0
6世代機を米を見て開発っていうが技術的に簡単に真似出来るなら苦労しないし日本の用途に合うかわからないのに待つ意味ってあるのか?
2018/12/10(月) 20:36:07.57ID:vL2ok3o70
無い
2018/12/10(月) 20:42:13.62ID:CSfx7Kmir
基準は全てアメさんが作る
ニッポンは全て後追い
この関係は、少なくとも今世紀中は変らんね
2018/12/10(月) 20:47:08.21ID:8J2fCpQMa
>>463
アメリカで白人が少数派になる2042年付近以降は分からないよ
なにせあの国は銃火器を持つことが合法だからな、内戦になってアメリカ合衆国が無くなっても驚かない

日本は否応無しにアメリカの後を継がなきゃならなくなるかもしれない
2018/12/10(月) 20:47:56.57ID:9NlGQREv0
ボーイングも社有技術のうち米国防総省の連邦補助金案件で
実証機を含めたシロモノだとF-22みたいに議会許認可が必要だが
未実装新技術のうち米各軍と設計思想や運用思想が合わない
シロモノのうち財務省&商務省によるユーザーリスト禁制品に
引っ掛からなければ民間企業の商取引としてフリーってことだろ。

外国政府による完成検査履行確認というか出たとこ勝負でない
稼動保証ロイヤリティーとしてエンブレム代FMSは高く付くのか
安く付くのか民間企業は直取引の器量が試されるわけだ。
2018/12/10(月) 20:54:24.73ID:jCcGBWNF0
ファスナーレスは6世代の要素に入ってもいい気はする
実現すれば戦闘機造りの根本が変わっちゃう訳だし
2018/12/10(月) 20:55:08.18ID:kQc06U+a0
日本の視線は周辺国の脅威に向けていればいいんじゃないの 例えば仮想敵中露の驚異を数年とか数十年に渡り中性化できる戦闘機の開発 とか
べつにメリケンさんが何をしようと日本の直面する脅威はそちらの方向では無いのだし
2018/12/10(月) 20:58:41.84ID:9NlGQREv0
日本にとってMiG-31BMとSu-35SとSu-57が越境侵入して来ても
航空優勢を確立出来る機種こそが将来戦闘機であり第五世代機も
第六世代機もその米軍提唱概念はハナモゲラの価値でしかないよ。

ただし従来守備範囲でなく長大航続距離が要求仕様となると
運用思想がガラリと変わるわけで中韓北は感謝感激雨霰の
狂喜乱舞で鼻水垂らして泣き叫ぶことだろう。

自国の排他的経済水域から公海上接続水域まで
相手国家の公海上接続水域から最終防空網突破して策源地まで
469名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:01:48.62ID:QxkIGeakr
ボーイングが提供すると申し出ても
日本側が必要とするかはわからない
470名無し三等兵 (ワッチョイ c361-P8xQ [114.172.167.225])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:11:26.46ID:XDn+v3Gd0
>>468
f-35導入するといってる某半島国家経由でf-35の技術が中露に流出して向こうの戦闘機技術を大幅パワーアップさせてしまうのが一番怖い
2018/12/10(月) 21:30:21.29ID:c0s+StFp0
>>464
その頃には日本も日本人は少数派になってるだろう
2018/12/10(月) 21:32:57.91ID:0RugVLRB0
18000m機と15000m機の高度3000m差のルックダウン能力は
標高3000mの水平線見渡し距離207kmに相当するわけだが
11280mで徘徊するE-2Dの170KVA×2基や12222mまで上がれる
E-767の150kVA×2連×2基など早期警戒管制機とかいう
やさぐれた剣客の先生の逃げ切り番長に頑張って貰えw

C-2は12200mで225kVA×4基だが18000mで225kVA×2基のほうが
使い勝手が良さそうだしカワサキなんだから当然ながら
そこまで上がれる改良くらいやるよな?
473名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.53.174])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:38:42.57ID:vnHB05Yxa
>>458
f-35に大きな発電機つんで子機の運用機能付加すればそのままいけそうだな
2018/12/10(月) 21:44:49.67ID:0RugVLRB0
F-3双発戦闘機はともかくC-2四発仕様早期警戒管制機は
18000mの水平線見渡し距離508kmをカバーしたほうが良さそう。
2018/12/10(月) 22:01:19.94ID:gH8t7ltRM
>>471
中国人50%
韓国人30%
2018/12/10(月) 22:03:20.91ID:BxvX9Ydw0
>>475
韓国の総人口知ってる?
2018/12/10(月) 22:10:39.65ID:3tjBOmria
世界第四位云々の記事以来必死な移民息巻きキッズが増えたけど
あれ一位と二位が飛びぬけていてそれ以外の雑魚が下の方で群れてる中で
順位が変動してるのが実態な上に
経済移民のみの数字で難民受け入れ数とかは入ってないし
メディアが旗振りしても企業側が単純労働者は機械化する方がいいので
いらねと外国人労働者増やしてないのが現実やで
今度の法改正では外国人労働者に日本人と同等以上の給料支払いを要求するので
数はむしろ今までよりも絞られる
2018/12/10(月) 22:10:48.58ID:or6tsamL0
超高高度飛行が出来る早期警戒管制機があればなぁ…
2018/12/10(月) 22:13:05.88ID:3tjBOmria
>>477
ソースはこことか

740 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/08/20(月) 11:44:11.75 ID:kbY1RK7B [2/8]
ロイター企業調査:広がり欠く外国人雇用、単純労働者は6割超が消極的
https://jp.reuters.com/article/corporate-japan-foreign-worker-idJPKCN1L503Q
>8月ロイター企業調査によると、人手不足が深刻化するなか、
>外国人労働者を受け入れている企業の割合は
>昨年3月からそれほど拡大していない。
>機械化が進み単純労働がなくなりつつあるほか、
>企業側はより高度な人材を求める傾向にある。
>単純労働者としての受け入れは、教育、
>生活支援などのコストや時間がかかる一方で、
>一時的な戦力にしかならず、消極的な企業が6割超を占めた。

ちょっと前に毎日だったかが
日本は世界第四位の移民大国!と噴き上がってたけど
一位と二位がぶっちぎりでそれ以下の雑魚が団子になってる中での
順位の変動という事実をグラフから読み取れる奴は少なかった印象があるな
あと難民を含めない数字での比較だった
2018/12/10(月) 22:44:01.52ID:TpRUEFQI0
韓国の国家予算って東京都の予算より少なくてワラタ
2018/12/10(月) 22:54:57.76ID:3uGh9mYg0
東京の予算がおかしい。
482名無し三等兵 (ワッチョイ e21f-BL5F [157.147.48.121])
垢版 |
2018/12/10(月) 22:59:10.98ID:s/cQbluV0
>>480
>韓国の国家予算
47兆円。 
https://japanese.joins.com/article/520/244520.html
東京都の予算 一般+特別+公営企業 で合計14兆円
同じとかは、15年ぐらい前ですよ
2018/12/10(月) 23:00:29.01ID:rLgym6Sor
政治の話は変なのが来るから他所でやってくれ
2018/12/10(月) 23:11:10.38ID:l9vD/cJr0
>>466
確かに画期的なんだけど破損時に部分修理をして強度や耐久性評価が一体どうなってるかがスゴく気になる
ところではある
宮大工宜しく釘(留め具:ファスナー)使わず組み合わせで組み立てるぜ、とかw
2018/12/10(月) 23:22:26.99ID:EpYwj0J30
基準というが、それで実際旧世代をボコボコにし、さらにそれをそう簡単に陳腐化することができないというところまで確証を得る作業をしてるわけだからな、アメリカは。
別にそれに従う必要はないが、秀でたコンセプトが結局生き残って拡散するだけっていう。
486名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.53.174])
垢版 |
2018/12/10(月) 23:24:03.42ID:vnHB05Yxa
>>466
製造方法は関係ない
487名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/10(月) 23:34:02.03ID:QxkIGeakr
今回のF-Xで面白いのは防衛省から正式に候補機(案)の発表がなかったこと
F-22改造案というのはLMが一方的に情報を漏らしただけで
正式には防衛省から提案内容の発表はない
国内企業案やボーイングやBAEの既存機改造案、
更にテンペストへの参加提案なんかも正式には何も発表がない

FSXの時は海外に調査団を何回か派遣し外国機の候補を正式に立てている
今回は外国企業に情報要求はしても最後まで正式な候補として扱っていない
ただLMに関する情報だけが流れてくる不思議な選考になった

このLMに関する情報しかないことが解釈に混乱を招いた
マスコミはLMの情報が多いから本命と扱った
このスレのコア住民はLMの情報だけやたら多いことを不審に思った
結果的にはコア住民の見解が正しいことになった
2018/12/10(月) 23:41:31.14ID:92AHN18X0
FSXのときは国内開発案のニュースが最初は多くてそこからだんだんと米国の原型機を改造する案が出てきた感じだったが今回はまったく逆だったね
F-22改造案のニュースが多くそこからだんだんと国内開発でもいけるのではというニュースが表に出始めた
489名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:06:14.29ID:fZkjHwSbr
混乱報道の原因になったのは日経新聞でしょう
やはり一面でF-22主体と報じた影響は大きく
LM関連の情報が多いこともてつだってF-22主体説が信じる人が増えた

日経新聞がF-22主体説を唱えたのは
LMが情報をよく流してくれたことと
トランプの貿易政策と結びつけた憶測をしたこと
LMの提案はトランプ政権の意向ではないかという憶測からだとたと思われる
トランプ政権の意向なら情報開示や技術移転も許可されるという連想
これがF-22主体になったのだろう

この説はある程度の説得力があったので
他の報道機関でも一時はF-22有力説が大勢だった
現実には日経のF-22主体説は憶測の域を出ず
アメリカ当局が選定に介入することもなかった
2018/12/11(火) 00:07:24.06ID:qFWggA7k0
>>472
> 18000m機と15000m機の高度3000m差のルックダウン能力は
> 標高3000mの水平線見渡し距離207kmに相当するわけだが

ダウト。
水平線距離は高度の平方根に比例するのでその計算は成立しない
更に言うならその3000mでの見通し距離は光学水平線の値で
レーダでは約一割増しになる
あとルックダウン能力って言葉の使い方間違ってるぞ

てか全般に何が言いたいのかまるで伝わってこない件
2018/12/11(火) 00:32:27.52ID:dGDWWRcR0
ロシア機って実際はどのレベルなのか
su-35sもAPG-82を搭載したF-15に勝てるとは思えないしsu-57もF-35に対抗できるとは思えない
過大評価だと思うんだけど
492名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-YKK9 [218.185.157.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:36:59.33ID:r4QIQdzU0
>>455
ステルス性だってF-117とか先行機種が有る。
2018/12/11(火) 00:39:47.28ID:XMca6zg00
>>491
まあそう言っておかないと予算取れないから
494名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.69.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:40:21.25ID:z2j3uVe90
ファスナレスはF22・35で実用されとるがな
2018/12/11(火) 00:45:43.58ID:atFIXfQT0
とても長い航続距離は良いんだが、やはりオムツなのか?
気になって仕方がない、濾過して再利用とか、、、
496名無し三等兵 (ワッチョイ 129e-lgE5 [101.140.184.210])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:51:24.06ID:LFR8CGXj0
どうして軍板にネトウヨやブサヨが湧いてるんだ…
ケンモかニュー速にお帰り
497名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.69.147])
垢版 |
2018/12/11(火) 00:52:23.93ID:z2j3uVe90
>>495
今の戦闘機の尿はパイプがついてるんじゃないかね
大はオムツ
2018/12/11(火) 00:53:28.16ID:IDo2pGq40
>>496
んな事言ったら、タケとかどうなるの・・・
2018/12/11(火) 00:54:33.92ID:3BlOkFITd
あそこは今だにF-22買えとかF-35改造しろとか言ってる魔窟ぞ
2018/12/11(火) 01:12:07.37ID:UxTGPZoOM
>>478
富士山にイージスレーダー設置
2018/12/11(火) 01:14:27.51ID:UxTGPZoOM
>>484
機体をファスナーでつなぎ合わせるだけの簡単なお仕事です
2018/12/11(火) 01:55:07.57ID:vhWz7HJl0
>>430
サンクス
2018/12/11(火) 02:17:57.09ID:0K6YAaj90
広大な長距離って6世代機の要件としては必須ではないよな
4世代機だって浴槽とエンジン改良でなんとでもなるしそれによってゲームチェンジャ−になるわけじゃない要件なのはちょっと
2018/12/11(火) 02:26:57.08ID:Gte01Gj90
そもそも航続距離を要件にされたんじゃ 米軍でも艦載機はクリア出来ないんじゃ・・・
2018/12/11(火) 03:25:29.76ID:Ddlks/S10
発電力が第6世代に生き残れるかの鍵になりそう
506名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 05:35:09.75ID:fZkjHwSbr
あんまり世代論争はいみないな
第なん世代だろうが防衛に役立てばよいわけだし
前に尾翼があるとけしからんとか言ってた人がいたが
戦闘機は強ければよいのでスタイルはどうでもよい
2018/12/11(火) 05:47:52.43ID:v36ejvsR0
時代の要請(ステルスやAESA)はあっても
それ以外はアメリカが勝手に言ってるだけだしね
まして国内主導で開発する戦闘機に当て嵌めてもしょうがない
2018/12/11(火) 06:52:49.56ID:iHBzUJWT0
航続距離は滞空時間に置き換えられるから
クラウドシューティングするにしてもその空域に滞在できる機体が多い方が有利だし
優勢になる要件だと思うけどね
大陸の防衛とかで物量で押せるなら不要だろうけど
2018/12/11(火) 07:09:54.30ID:ruz+GIz0M
ステルスでDecoy機搭載、ミサイルてんこ盛りかつレーザ−積んで格闘戦捨てた太平洋を米国本土から無給油渡洋(航続1万キロ以上)できてマッハ4超える、無人可能で高度20キロとかいう何そのもう戦闘機ですらないとかいう大型機なら話は変わってきそうだね
2018/12/11(火) 07:29:55.67ID:UHBlrBqMa
結局混乱させてたのはマスコミだったってわけか

まあほぼ決まったから良いけどな。
嘘かホントか知らんがF-35の最終8機を輸入に切り替えるのもラインを空けて整備拠点のみにして、
組み立てしてた一部人間はF-3に回すか
511名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 07:59:23.93ID:fZkjHwSbr
マスコミは軍事に疎い記者が多いからね
日本主導開発とかいっても何のことか
わかってない記者がほとんどだったっ思う
だから国内開発断念という報道ばかりだった
用語の意味と現状をみれば国内開発と日本主導は差はないのだけど

たぶん軍事に疎い記者が意見を聞きに行く先は
タケノコやらキヨみたいなベラベラとネットに記事を垂れ流す連中
あいつらは日本に戦闘機開発はできっこないしか言わないから
自称専門家の意見を超過大評価して記事に反映する
自称専門家は妄想軍ヲタレベルなんだけどマスコミには専門家の意見とされる

こうしたことが重なってF-22開示案が大本命のように見なされたのだろう
防衛省の動きを見るとほとんどF-22改造案には関心がなさそうだった
2018/12/11(火) 08:13:51.33ID:U7E6P7gJ0
放送法で外資規制がある日本の放送局といっても中に一人でも在日がいたらそれは国際共同放送局であり、作られたコンテンツは国際共同作品で日本の作品とは言えないのではないか?


といったらマスゴミ怒りそう
2018/12/11(火) 09:16:38.14ID:4y6k61bR0
>>398
どう考えても、ドイツは航空戦力を陸軍のオマケ程度にしか考えておらず、航空支援と航空制止
しか戦闘攻撃機に求めていないみたいです。彼らの考えならば確かにグリペンで十分ですね。

>>399
EI200に参加しながらコアエンジンの高圧部分を全てR.Rに取られてMTUは低圧コンプレッサー
とファンしか製造できなかった事に思うところがあるようですね。
今回はかなり野心的に戦闘機用のエンジン開発に挑むつもりらしいですが、それをスネクマが
望まない事は明らかですね。

つらつら考えるに、IHIが単独でXF9-1を開発製造できる環境は少なくとドイツよりはマシじゃない
でしょうか? 欧州の防衛産業の立ち位置を無視して日本企業もイタリアを真似ろとかは暴論ですね。W
514名無し三等兵 (ワッチョイ a2fb-kyP9 [61.203.38.137])
垢版 |
2018/12/11(火) 09:30:07.93ID:l6mR2SID0
ドイツは中国から戦闘機用エンジン開発に必要な工作機械を
買ったんだよな。
2018/12/11(火) 09:37:27.37ID:4y6k61bR0
>>509
PCAにその様な要求を満たす大型機を主張する人たちは確かに存在し、むしろ主流派となりつつあります。
ただ問題は…

>マッハ4超える

これを実現するためには複合サイクルエンジン(可変サイクル・バイパス比と混同しなように…)に加えて、
大型のスクラムエンジンを搭載をする必要があるので、より高いハードル設定になりますね。

現在、LM社のスカンクワークスとボーイング社のファントムワークスがSR-71の後継機(?)の
SR-72の開発の主要メーカーに指名されるためにしのぎを削っています。

この計画とPCAが合流するならば極超音速性能という可能性も出てくると思います。
2018/12/11(火) 09:42:24.34ID:R/5PUWSId
>>515
もうロケットエンジン積んで弾道飛行で往復した方が早そう。
2018/12/11(火) 09:58:13.45ID:4y6k61bR0
>>516
ロケットエンジンには「ツィオルコフスキーの呪い」という物理原則がありましてな、そんなに自由に
行ったり来たりできないんですよ。

回収型シングル・オービターの実用化が近づきアメリカは基より日本のJAXAでも2020年には
実証実験機の飛行試験を予定していますが、これとて宇宙までの1往復しか想定していません。
1回の燃料補給で2往復してアメリカ本土に帰るにはペイロードをかなり切り詰めないとならないので、
軍事用に多くの爆弾などを運べないですね。

てか、弾道飛行コースをとるならば、ICBMでいいんじゃね?
2018/12/11(火) 10:04:48.32ID:YHILIl8SM
>>514
ドイツの工作機械大手が今中国資本の子会社だったような
2018/12/11(火) 10:08:26.75ID:ecmLd7IOa
DMGも森精機に買収されたしギルドマスターの国の工作機械業界は
だいたいどこかの外国資本が入ってる
2018/12/11(火) 10:26:21.74ID:ecmLd7IOa
>>275
まぁ防衛産業が桃源郷というわけでもないんで
F-3にJTXにとしっかりと国産率を拡大していく必要があるのは事実だけどな
JTXは早速三菱が機上仮想訓練システム完成させたし
新MTと合わせたら相当量の仕事を国内メーカーに投げられる
2018/12/11(火) 10:32:15.91ID:uHEb0syy6
>>518
ライフェルト・メタル・スピニングの買収ならドイツ政府が拒否権を発動した
2018/12/11(火) 10:33:30.97ID:ecmLd7IOa
T-4後継アフターバーナー無しF5(正式化でX取れた)単発MT
複座戦闘機使うの止めるなら>>199の訓練システム乗せEBT-AT F5双発
最終的にはXF5系統のエンジンを320基(F7:P-1をやや増強80機×4発)+212基(T-4を1対1で更新)+120基(AT60機×2発想定)
で合計652基大量生産でコスト大幅削減
機体はMTは川崎
ATは三菱プライムでF-3と同時開発
富士はその両方に関わる
F-3もいいがその周辺機材も含めて国内産業に十分な仕事を確保する
2018/12/11(火) 10:34:31.01ID:R/5PUWSId
>>517
Falcon9のような帰還型ブースターと弾頭みたいな形になるかもね。
524名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 10:37:43.96ID:fZkjHwSbr
FSXの時に仕様がまとめられなかったといわれるが
これはエンジンが開発できなかったのに大きな原因があった

国産FSXの候補エンジンはF404、RB199,PW1120だと言われており
本命はF404だとは言われても他のエンジンを選択の場合は
実現できる性能も機体サイズも大きな差があったから
エンジン選択が3通りあれば実現できる性能と機体案も3通りになってしまう

しかし今回のF-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲しかない
FSXの
525名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 10:38:56.99ID:fZkjHwSbr
FSXの時に仕様がまとめられなかったといわれるが
これはエンジンが開発できなかったのに大きな原因があった

国産FSXの候補エンジンはF404、RB199,PW1120だと言われており
本命はF404だとは言われても他のエンジンを選択の場合は
実現できる性能も機体サイズも大きな差があったから
エンジン選択が3通りあれば実現できる性能と機体案も3通りになってしまう

しかし今回のF-3の場合はF9エンジンで実現できる範囲しかない
FSXの時ほど仕様策定が混乱するリスクは低い
2018/12/11(火) 11:04:00.72ID:m32T2LaWr
XF9にオールインというのが、また別のリスクなわけで
「開発は順調」という大本営発表を鵜呑みには出来んな
F9がコケる事が無いとは言えない
2018/12/11(火) 11:04:47.59ID:FkvKL1EMd
また出たかBプラン君
528名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:09:22.98ID:fZkjHwSbr
リスクゼロの開発なんてあり得ない
少なくともテンペストなんかよりは
XF9-1が形になってるF-3のほうが遥かにリスクが低い
529名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-ftRY [36.11.224.112])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:17:11.54ID:qInBm5wQM
あそこまで出来上がったものが今更完全にダメになるなんてありえんだろ
遅れくらいはあったとしてもさ
2018/12/11(火) 11:21:39.68ID:v36ejvsR0
開発不可能な問題があれば燃焼試験の時点で出る
F-5、F-7では高空試験も問題なくクリアしてるし
IHIは経験値を着実に積んでるんでね
2018/12/11(火) 11:23:28.80ID:Ji4SS4DiM
>>526
そのために今まで水面下で開発して来たんだろ、何言ってるんだw
XF-9がマネージ不能のリスクである時期は過ぎたんだよ
2018/12/11(火) 11:24:58.42ID:WYkrNrxr0
コケる ×
遅延の可能性がある ○
なら賛同しよう。
2018/12/11(火) 11:32:48.58ID:unj9loXE0
>>524
仕様策定で決まらなかったのは
支援戦闘機と要撃機の性能のどちらを優先するかじゃないのか
2018/12/11(火) 11:41:06.68ID:WYkrNrxr0
マルチ化できる「余裕のある」筐体設計にして
初期は要撃機仕様で仕上げれば問題ない。
2018/12/11(火) 11:41:23.12ID:yG0S4b2ra
キヨタケみたいな連中にオールインしたLMは確かにリスク管理が出来てないなw
536名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 11:50:56.85ID:fZkjHwSbr
ようは搭載エンジンでどこまでの
性能が狙えるか変わってしまうからね

小型小出力のRB199なら欲張った要求性能は無理
大推力のPW1120なら高い性能は狙えるけど大型な機体になる
最もバランスが良いのがF404

エンジンが三択だからプランが結果的に複数になる
F9エンジンのみならそれで実現できる最高性能を目指せばよいだけ
多少の構想の差はあっても大きな差にはならない
2018/12/11(火) 11:55:18.15ID:9VyyzRHC0
古臭いエンジンを例に挙げるんだな
2018/12/11(火) 11:57:59.37ID:D9IrBG7x0
だからいっとるやろ、推力より燃費だと
539名無し三等兵 (アウアウクー MM3f-5wS2 [36.11.225.164])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:27:56.45ID:lJCgjkGAM
未だに支援だの要撃言っている人はいつの時代に生きてるんだ?

現在開発されてる戦闘機は全部マルチロールだぞ
2018/12/11(火) 12:29:32.22ID:hSDVzqqd0
ファスナレスって上の方でも書かれてたけど破損時とかの耐久性とか大丈夫なん?
2018/12/11(火) 12:43:45.03ID:m32T2LaWr
原因不明のクラックに悩まされて、
結局、従来型のファスナ付きに変更&重量増の予感
2018/12/11(火) 12:44:51.72ID:/7WzyeBG0
あんたの当たらん予感なんかどうでもいいわ
2018/12/11(火) 12:49:16.88ID:KLKyOp/3H
もう試験やってるやん
2018/12/11(火) 13:03:25.27ID:Gte01Gj90
×予感
〇希望
2018/12/11(火) 13:25:03.23ID:YHILIl8SM
試作機にクラックくらい出るんじゃないの

こういう不具合を修正できるから国産しようと言っとるのに
変な海外製買って不具合改修できなかったら地獄やぞ

F15なんかアビオが陳腐化してゴミという不具合を修正できていない
2018/12/11(火) 13:38:24.41ID:ecmLd7IOa
MT、AT、主力戦闘機
自分で自由に改修もアップデートもできなかったら困るよなぁ
2018/12/11(火) 13:42:04.89ID:3BlOkFITd
ただでさえ段階的な能力向上を前提としているからね
2018/12/11(火) 13:42:12.77ID:XqMsYlzFa
>>509
こういう機体って極超音速で突っ込んでくる大型SAMの的になりさうでならん
2018/12/11(火) 13:55:10.01ID:DkhYfOxta
>>545
イカなんか買ってたら大変なことになってたね
イカ推しの評論家達は誤りを認めたのかな
2018/12/11(火) 14:01:12.99ID:Ji4SS4DiM
>>539
実装しなければマルチロールにはならないしそのためにはコストもさることながら時間が必要になる
なので優先順位を定めて要撃の機能を先にするなどは現代の開発でも必要な話
551名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 14:03:15.19ID:fZkjHwSbr
F-15C系統は改修の自由がない以上に
汎用性が低く改修しても対空戦闘では厳しくなってきたことが問題

F-4、F-2は古くても対地・対艦攻撃には使えたけどF-15では・・・
MSlPでも再改修しても2030年代には早々に現在のPreF-15と同じ立場になる
ボーイングが提案するほどの改修するかはビミョーかな

高い金をかけて大改修するだけの費用対効果が得にくい
早々にF-3で代替しろという話が出てくるでしょう
2018/12/11(火) 14:05:01.69ID:RTzGWUfMa
>>545
不具合どころか要求満たさないのが国産でしょw
2018/12/11(火) 14:06:47.83ID:/7WzyeBG0
F-35は米軍の要求仕様を満たしてるのか
2018/12/11(火) 14:09:33.43ID:3BlOkFITd
F-22はこないよ 涙拭こうか
555名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 14:20:53.33ID:fZkjHwSbr
ロイターの古い記事読むと面白い
例のF-22とF-35のハイブリッド案の記事だが
政府と議会を許可を得てから日本に提案すると書かれていた

ロイターの記事が本当なら提案前に政府と議会の許可があるはずだった
実際にはLMが許可を求めた動きも確認できなかったし
政府と議会が動くこともなかった

LM案というのは日本側に提案された時点では死んでいた模様
結局は日本側に技術移転と情報開示の問題を突かれてしまった

LMがなぜ許可を得る為に奔走しなかったかは不明だが
やはり純粋な日本向けの提案ではなかった可能性が高い
はなから日本側のスケジュールに合わせる気がない
2018/12/11(火) 14:27:19.87ID:ODUYiBArM
>>551
fー15は搭載量が優れてるから、
fー35とリンク組んで、後方からミサイルキャリアーとして使えると思うが。
2018/12/11(火) 14:31:34.35ID:unj9loXE0
>>556
単独で最前線に飛ばせない戦闘機とか使いにくいでしょ
2018/12/11(火) 14:36:39.28ID:iHBzUJWT0
中国やインドのエンジン開発みればよく分かるが
XF5からXF9への開発速度と順調さは異常だよね
基礎工業力って大事だわ
重工業は守らねば
2018/12/11(火) 14:52:38.03ID:t36pX9f00
アメリカって爆撃機サイズのPCAとは別に既存機サイズの戦闘機はもう作らないのかな?
今は遠い未来の話だけどF-3もF-35もいずれは後継機が必要になったときに国産で二機種とか作るんだろうか
2018/12/11(火) 14:56:58.03ID:lYJbVfulM
XF9-1もまだ長寿命化はこれからだから
成功するとが言い切れないけどね

寿命が短くてもロシアみたいにときどき積み替えすりゃいいかも
2018/12/11(火) 15:07:27.73ID:unj9loXE0
XF5の試験を見ると、XF9の試験が終わるのは順調にいけば7〜8年後ぐらいか
機体より先に完成しそう
2018/12/11(火) 15:10:51.36ID:m0LKgLJpd
>>556
F-35も外吊りすればAMRAAM14発だから、ぶっちゃけF-15の出番はないな
563名無し三等兵 (ワッチョイ 7623-aCYS [113.41.61.106])
垢版 |
2018/12/11(火) 15:17:35.47ID:pi/XJs6U0
今後半世紀近く世界中の空を単発デブが飛び回るのかと思うとうんざりする
2018/12/11(火) 15:24:04.91ID:D9IrBG7x0
F-15は少なくとも200海里の距離で捕捉されてしまう
そんなF-15に1発3.5億のAIM-120Dを12発のせていって42億円をゴミにするなら
そのぶんをF-35Aのために使ったほうがいいと思うよ俺は
2018/12/11(火) 15:36:23.04ID:r5eBYze20
数的劣勢の空自にミサイルキャリアーに枠を割く余裕があるとは思えないけど
あれはF-3やF-35の付属品にしかならないでしょ
2018/12/11(火) 15:38:26.17ID:4YNQVr170
F-3にパイロン付けてミサイルキャリアーにしたほうがマシだろ
北朝鮮ならともかく中ロ相手にF-15ではやっていけない
2018/12/11(火) 15:47:03.92ID:Ji4SS4DiM
戦闘機とやりあう必要がある場合は無理だけど護衛を落とした後で本体の爆撃機とかを狙うにはいいのかも
もっとも護衛が何機いるのか分からなければ危なくて出せないことには変わりないが
2018/12/11(火) 16:01:01.24ID:FyuJ/BOJ0
>>257
ヨーロッパ経済は超中国べったりでどうしようもありませんってことじゃん。
もうヨーロッパって経済が原理的なれべるで中国交互依存原理で動いてるよね

@中国は厳しくなってきてシェアも停滞してきたアメリカに変わる「新たな市場開拓」が不可欠で
所詮AIIB、中央アジア、ヨーロッパ、アラブ、インドに目を向けて市場開拓しないといけない
Aヨーロッパ経済は投資してくれる外資と安い商品が経済に不可欠である
ヨーロッパの消費力と購買力上格安の中国製品なしに経済が回らなくなっている
Bもともと中国は製造業近代化工程でヨーロッパの技術は不可欠だ
Cヨーロッパは技術があっても、資本と量産工場がないから中国提携が不可欠
Dドイツ銀行がいい例で、巨大なヨーロッパ経済を支える金融力がないから中国が必須

もうこれでヨーロッパと中国は戦略提携が不可欠なんだよな。これは原理主義な
2018/12/11(火) 16:16:36.54ID:FyuJ/BOJ0
対し日本とアメリカの経済は全く事情が異なっている。
@日米ともに莫大な金融資本を持っている。世界金融の資本はアメリカ4、日本3、中国2、ヨーロッパ1のウェイトである。
その上で日米英資本は交互的提携をして世界の7割の資本、金融を交互保証してる無敵鉄板の資本力を有してる。
わかりやすいのがスワップだよな。

A中国とヨーロッパが交互的に不可分ならばニチベイは不可欠なほど依存してない。
日米にとって中国製品は安いだけであり、不可欠なほど依存仕切っていない。
単にやすい商品が市場を確立こそはしたものの、ここで中国工業は不可欠なまでに成長できてない。

Bむしろ不可欠なのはニチベイ貿易で、アメリカは投資と日本のハイテク、先進素材、及び先端工業(名古屋ボーイング工場とかな)は完全に不可欠であり
日本はアメリカの技術、消費先、資本のえんじょと投資先を不可欠にしてる。

このため日米経済は中国排除の「あくまで安いだけの商品」に中国経済のウェイトを押し止めるのは容易なばかりでなく
中国なしでもろんりてきに経済は回せる。ある意味では日本と中国の製造コストは近いところまで進んでしまって
中国は製造コストがむしろ高いといわれる始末でTPPを優先される。

対しヨーロッパの場合それ以前で「中国のやすさと供給力こそ不可欠」ってな具合だから、中国なしで産業が機能しないレベルまで逝ってしまった

なので日米英VS欧中露の2対立的経済構造化は不可欠。同時に実は中国経済もアメリカ経済も
露骨な対立と切り離しがあったほうが帰って経済が安定してうまく機能するようになってる。
いまの統一的な自由経済なくせに中国がルールを守らないことがアンバランスで、それなら経済冷戦にぶちこんだほうがお得なんだわな

けどこの過程でEUはもう経済でも軍事でも実は欧米という陣営の中に必須じゃなくなったってこと
せいぜい中国抑えるユダになれば程度の期待値しかない。
2018/12/11(火) 16:28:14.88ID:lXrwEfmS0
スレチで語り出すやつって例外なく馬鹿なんだが
掟か何かなの?
571名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 16:31:52.63ID:fZkjHwSbr
相手もステルス戦闘機がある場合
ミサイル満載したF-15がトロトロ飛んでたら
捕捉されて格好の的にされると思う
後ろからミサイル打だけとかは
アメリカみたく絶対優勢が保証されてる空軍の話
あんまり都合のよい話ばかりは信じないほうがよい
2018/12/11(火) 16:49:13.87ID:ODUYiBArM
>>571
Fー35をセンサーに徹して、後方からミサイルを発射させるから、
fー15でも役に立つ。
敵の探知距離より前に前進させて発射すれば良い。
同じような使い方はfー35と駆逐艦でもやるみたいだけど、
その航空機版だよ。
2018/12/11(火) 16:52:58.79ID:ODUYiBArM
>>562
貴重なステルス機をなんで、そんな使い方しなければならないのかわからん。
fー15でやればいい。
2018/12/11(火) 16:55:15.96ID:v36ejvsR0
相手もステルス機だったらF-15なんて足手まといになるだけだろ
2018/12/11(火) 17:12:06.94ID:4y6k61bR0
>>523
その弾頭がコースを自由に変える事が可能な滑降飛翔体(ウエーブライダー)になるのが今の
トレンドらしいっス!!

再使用可能ブースターはJAXAで開発し、滑降飛翔体はATLAが開発する。やってるね、日本も…
2018/12/11(火) 17:12:40.39ID:Ji4SS4DiM
>>570
まず小文字だって気づいた方がいいと思うんだ
2018/12/11(火) 17:25:33.40ID:ecmLd7IOa
>>573
次の中期防で50機調達するんで貴重どころか10年経たずに
普通にF-35が数的主力になる感
2018/12/11(火) 17:35:01.33ID:hSDVzqqd0
AAMでステルス機撃墜できるの?
2018/12/11(火) 17:41:18.63ID:4YNQVr170
>>578
レーダーで捉えられたら
でも敵の戦闘機がステルス機の場合
相手のレーダーの方が早くF-15を捉えて撃たれる可能性が高い
2018/12/11(火) 17:41:35.11ID:BeGDZthMd
↑0か1のデジタル脳
2018/12/11(火) 17:42:14.15ID:BeGDZthMd
>>580
>>578へのレス
2018/12/11(火) 17:54:13.58ID:eK6HUvTyH
>>484 パンクしたチューブに貼るゴムみたいなシートをペタッと貼るだけで終わるみたい。 熱で固定するんだろうけど。
583名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-OW90 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 17:58:09.47ID:+cBTzqWq0
>>579
そこで戦闘シミュレーションAIの「ALPHER] 搭載ですよ。

https://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
584名無し三等兵 (ワッチョイ a28a-OW90 [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 17:59:57.88ID:+cBTzqWq0
>>583
「ALPHER」 ×
「ALPHA」  ○
2018/12/11(火) 18:38:23.67ID:B6NgunW50
ミサイルキャリアってセンサーはステルス機に委託してその後方から射程長めのAAMぶちこむんじゃないの?
それなら特に矛盾は生じなさそうだが
2018/12/11(火) 18:51:33.15ID:sEgm+DvH0
後方からと言っても敵機との距離はミサイルの有効射程内だから
その前方にステルス機を展開したらステルス機も探知される距離に入ってそう
2018/12/11(火) 19:02:08.50ID:Nr9oha6J0
>>518
産業ロボット大手のKUKAね
中国資本に買われたのは
2018/12/11(火) 19:04:05.73ID:7x+IkxOcd
そりゃF15も使えるうちは使うだろうけどさ
これから先の未来は後方からのミサイルキャリアーに使い途が限られてくる
スクランブルにはステルスいらないとか言って
今さら非ステルス導入で十分とか考えてるバカはどうしようもない
増槽かレーダーリフレクタでレーダーに映るようにできるんだからな
同じ金使うならステルス一択だよ
589名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 19:06:17.07ID:cHHi/EQW0
F35B導入、いずも「空母化」 防衛大綱など骨子公表
38分前
https://www.sankei.com/politics/news/181211/plt1812110022-n1.html

> 2030年代に退役を迎えるF2戦闘機の後継については「日本主導の開発に早期に着手」する。近代化改修に適さないF15戦闘機に代わり、F35A戦闘機を増勢する方針も示した。
2018/12/11(火) 19:11:02.13ID:/7WzyeBG0
>>589
来たな
2018/12/11(火) 19:11:29.00ID:r5eBYze20
>>586
ステルス機同士ならセンサー役も発見される可能性はあるだろうね
仮にセンサー役が無事だとしても射撃位置についたミサイルキャリアーは捕捉されないのかな
ミサイルキャリアーの射程内なら相手からもキャリアーが撃てそうだけど
2018/12/11(火) 19:16:41.21ID:Gte01Gj90
問題はAIM-120サイズで敵ステルス機内装AAMの射程を上回れるか
射程で勝ればミサイルキャリアも可能だろうけど 同程度なら先に警戒機から丸見えのF-15落としに来るだろうな
593名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 19:16:55.73ID:fZkjHwSbr
さらばタケノコが愛したラプター(笑)
594名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc7-3M3s [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/11(火) 19:18:42.75ID:lp+whQo10
これで安心だ。F2後継機完成時にはその時点世界の最新鋭機として登場出来るよう
業界の総力発揮を期待しよう。
2018/12/11(火) 19:19:16.49ID:Gte01Gj90
>>589
方針は明記したな・・・ゴーサインは来年か 遅くとも再来年かな?
2018/12/11(火) 19:21:28.03ID:/7WzyeBG0
議員先生方は20年度までに決定せよって急かしてるからそれまでに決まるだろ

来年度には具体的な話が出てくるな
2018/12/11(火) 19:22:29.80ID:hSDVzqqd0
めでたいな
2018/12/11(火) 19:24:31.15ID:sEgm+DvH0
ミサイルの有効射程を考えればF-15のミサイルキャリアーはステルス機相手じゃ役に立たないよな

搭載するミサイルの有効射程が仮想敵のミサイルの倍なら話が違うけど
それなら丸見えで狙われ易いF-15に撃たせるよりもF-3に撃たせる方がいいだろうし
戦時になればミサイルの備蓄も貴重だから、旧式のF-15に14発も積ませるのがあり得ない

そう考えるとF-15のミサイルキャリアーは支援攻撃程度しか使い道がなさそう
2018/12/11(火) 19:25:30.87ID:GQsvDrsQ0
一件落着 皆のもの大儀であった つうところか
さて市中引き回しはこれからだ
2018/12/11(火) 19:25:31.05ID:sEgm+DvH0
>>589
明記したな

これでやっと正式にスタートできる
601名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 19:31:32.87ID:fZkjHwSbr
記念にJウイングを買うのも一興かも
2018/12/11(火) 19:33:44.77ID:NOw4IKKed
>>589
大変結構!!
2018/12/11(火) 19:34:26.46ID:NOw4IKKed
>>601
尼で高評価でしたな
2018/12/11(火) 19:48:07.96ID:JDjBp4Ulp
>>494
>ファスナレスはF22・35で実用されとるがな

嘘つけ、F-22なんてほとんど金属なのにどうやって接着するんだよ。
F-35だってファスナー部分に電磁波吸収塗料を塗ってるんだぞ。
605名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 19:49:32.74ID:cHHi/EQW0
中期防総額、27兆円程度で最終調整 過去最大更新=関係筋
https://jp.reuters.com/article/midterm-defense-buildup-idJPKBN1OA0HY

[東京 11日 ロイター]

<F2後継機、日本主導で開発>

中期防骨子案にはF2戦闘機の後継機の開発について、「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手」との文言も盛り込まれた。政府・与党側は「F35を大量購入することで、次期戦闘機の国内主導開発で米国側の理解を得たい」(幹部)と説明している。
2018/12/11(火) 19:50:41.26ID:/7WzyeBG0
>>605
幹部の発言が強烈だな
2018/12/11(火) 19:58:29.30ID:4YNQVr170
LM案で決まりだよ厨は安らかに成仏してくれ
2018/12/11(火) 20:02:49.93ID:hSDVzqqd0
早期にって書いてあるってことは期待できるな
2018/12/11(火) 20:04:26.42ID:MoBWyy2c0
米国でさえ次世代の戦闘機はコンセプトが定まっているとは言えないのに日本が先行出来るなんてありえない

現在の要素技術を持ち寄ってもダメだと思う
2018/12/11(火) 20:04:52.58ID:v36ejvsR0
J翼は形無しだなこりゃ
>>589
2018/12/11(火) 20:05:20.78ID:GQsvDrsQ0
>>609
お前はもう死んでいるw
612名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:05:36.46ID:fZkjHwSbr
タケノコは呼吸してるかな?
2018/12/11(火) 20:07:54.48ID:9GS5Y5IKd
F35をいっぱい買わないとF3開発できないの?
2018/12/11(火) 20:11:25.25ID:qInBm5wQM
F-35の翼の裏のステルス塗料をスクラッチしてあたりが出たらF-3がもれなく当たります
2018/12/11(火) 20:12:52.82ID:NeDBEMCY0
>>603
これか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JJ5WHMH#customerreviews
3件しかないんだが・・・

しかも2件目のレビューでは、
>安易に国内開発案、日米開発案に耳を傾けて就役数年で時代遅れの第5世代機を作ったりして
>税金の無駄遣いにならない様、過去の悪い前例を繰り返さぬ様、願うばかりです。
>これから開発するのであれば第6世代機を視野に入れ開発・装備をするべき時期です。
なんてこと言ってるし。
2018/12/11(火) 20:13:30.64ID:4YNQVr170
>>609
結局トップランナーのアメリカか出す最新鋭機のスペックが
次世代機の基準を決めるんだから
次世代機が何であるかなんて論じるのは無意味だわ

日本は持ってる技術を使って粛々と造るだけ
それが第五世代なのか第六世代なのかは
軍事ジャーナリスト(笑)の水掛け論でも読んでりゃ良い
2018/12/11(火) 20:13:30.92ID:GFPTKGHA0
これはTKUT尊師は一生フリー素材&ホモのおもちゃ確定ですわ
2018/12/11(火) 20:13:31.86ID:AsFpGTlsd
>>609
えーっと、素人の感想を書かれても。
ちなみに俺の感想は「きっと素性の良い将来性のある良いものを作ってくれる」
ただの根拠のない感想なので反論は不要です。
2018/12/11(火) 20:13:58.73ID:m0LKgLJpd
つっても第6世代機なんて影も形もないから誰にも分からない
2018/12/11(火) 20:14:26.27ID:NeDBEMCY0
>>589
>2030年代に退役を迎えるF2戦闘機の後継については「日本主導の開発に早期に着手」する。

来週発売予定のJウィング、どんな内容になるのかねぇ。
楽しみだわ。
2018/12/11(火) 20:15:19.07ID:vhWz7HJl0
>>589
大綱に明記は先送りと書いていたところもあったな。
それが一転、日本主導開発早期着手とは。
あとは日経とNHKが打ったら決まりだな。
中期防も気になるところ。
622名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc7-3M3s [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:15:20.12ID:lp+whQo10
新防空戦闘機開発の意思をアメリカには少しずつは流していたのではないのか(根回し)。
アメリカの反応が気になる。
2018/12/11(火) 20:16:54.46ID:NeDBEMCY0
あと、ロイターだな。
大綱が公表されたら、どんな報道するのかね。
あれだけF-22ベース案が本命、と流していたのに。
2018/12/11(火) 20:17:12.30ID:AsFpGTlsd
各国、地理地形、国土の面積も違うのに無理して第六世代とか世界標準企画にする必要性ってあるのか?
日本特化型の戦闘機で十分だと思うけどね。
2018/12/11(火) 20:20:12.81ID:qInBm5wQM
ティムケリー一味ね
署名記事で何を言い出すか
あと日本にステルスは無理F-15 2040にコミットしろと言っていたアブラッフィアとかいう奴も
626名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:20:22.20ID:fZkjHwSbr
アメリカは日本の戦闘機開発に関心ない
同時に日本に最新戦闘機を提供するかはわからない
2018/12/11(火) 20:23:45.80ID:/7WzyeBG0
PCAなんてグァムから東シナ海まで超音速巡航して戦闘する能力が求められるかもしれないって話だろ
日本にそんな戦闘機はいらんよ
中国本土上空で空中戦でもやるなら必要だが
628名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:25:43.22ID:fZkjHwSbr
日経新聞はとんだ大恥かいたな
毎日は良い仕事してたのにK記者が・・・
あのタイミングでF-22ベース報道は恥ずかしい
2018/12/11(火) 20:29:09.17ID:qS7T2bg+D
中期防総額、27兆円程度で最終調整 過去最大更新=関係筋

https://jp.reuters.com/article/midterm-defense-buildup-idJPKBN1OA0HY

>>623
これ?
2018/12/11(火) 20:32:32.07ID:NeDBEMCY0
>>629
ああ、もう出てたんか。
F-22ベースの話にまったく触れてないのが笑えるな。
2018/12/11(火) 20:32:49.00ID:/FZJBYIOM
>>625
あの人たち地味に好き
632名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:33:57.30ID:fZkjHwSbr
>>622

アメリカの反応は気にする必要ないな
FSXの時はもっと前の段階でアメリカ国防省が動いている
最後には国防長官まで乗り込んできた
ほとんど無関心と思ってよい
633名無し三等兵 (ワッチョイ 4768-Bseq [182.168.183.254])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:34:26.52ID:lCM1c4xE0
ティ剥け李ー&油フィアって漫才師コンビだっけ?
634名無し三等兵 (アウアウウー Sadb-SKxZ [106.132.209.197])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:40:37.48ID:JyuTzHEba
>>556
ミサイル満載のf-15はスパクルf-35に全然追い付けないから一定距離を保って飛べないよ
635名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:47:49.02ID:fZkjHwSbr
ロイターは7月頃にはF-22本命説は事実上撤回していた
ロイターの春頃の報道ではLMが正式提案するまでに
政府と議会の許可を取り付けると記事に書いていた
現実には政府も議会も許可なんてなく協議の形跡すらない
流石にロイターもそれには気がついたようで
日本のマスコミがF-22改造本命説を流し始めた7月にはダンマリを決め込んでいた
ロイターは7月には政府と議会に何も動きがないから
F-22改造案本命説の間違いに気がついていた
2018/12/11(火) 20:48:20.00ID:D9IrBG7x0
>>627
いらんよっといってもXF9がそういうエンジンなんだから求めてなくても近いようなものになっちゃうよ
2018/12/11(火) 20:51:55.84ID:KLKyOp/3H
F-3がそんなスパクルできるようになるかは機体になれるかはエンジンより熱に耐えられるかじゃね
2018/12/11(火) 20:52:02.91ID:zy5qtbbT0
>>605
米国側の理解を得たいという事は圧力は実在するって事
嫌な話だねぇ
2018/12/11(火) 20:55:06.61ID:FrpUpe7D0
>>589どおりに大綱が組まれるなら、F-3もそれ以外もほとんど軍板住人にとっての満額回答だな
空母化の方も一時は明記無しなんて話も出たもんだけど、まあ今が一番楽しい時なのかもしれん
なんといっても、学園祭は準備中が一番楽しいもんだ
2018/12/11(火) 20:56:56.95ID:Ji4SS4DiM
>>627
それこそ西日本の基地が先制IRBMで壊滅してから開戦、百里や三沢からおっとり刀で駆けつけるなんて可能性もなきにしもあらず
それでなくても駆けつけ可能な基地が多くなり相手をする可能性がある戦闘機の数が多くなると言うのは抑止力としてすごく大事な気がするんだ
641名無し三等兵 (オッペケ Srff-kU9h [126.179.146.228])
垢版 |
2018/12/11(火) 20:57:52.78ID:fZkjHwSbr
圧力があるならとっくにうけとるさ
LMが提案したことに対してアメリカ国防省は何の支援もしてない
アメリカを無用に刺激するのはまずいが
この段階まできて圧力がどうとかの話にはならん
2018/12/11(火) 21:11:25.08ID:NOw4IKKed
>>615
雑誌だからね
2018/12/11(火) 21:12:25.50ID:NOw4IKKed
>>641
圧力がきて米企業が作ることになるのが希望の人も多いのかもしれぬ
特にF-22案スキー
2018/12/11(火) 21:15:32.69ID:wJThnKyI0
空母厨もF-35厨もF-3厨みんないい年が迎えられそうな流れなのに
いまだにネガキャン続けるのは何者なんだ?完全輸入派とF-22オタ、五毛辺り?
2018/12/11(火) 21:16:58.75ID:FyuJ/BOJ0
>>640
中国のIRBMは西方基地を完全壊滅できる物量とパワーがないの
これが中国の軍事戦略の破断性ね

・グライダーミサイルは射程不足であり、日本ギリギリを狙うとm5.5-6.5まで速度が低下して迎撃用意になる。ただの長いSRBM
・MRBM類は手数が西方基地を潰し切るには足りない。対日用の20-40発では西方基地以前に米軍基地を削ぐのに足りない。
・SM3×24×2+イージス即応弾16-32発を超過するMRBMがない上に、別途米イージス艦最低5/8×8-16発の支援がありこれをとっぱできない。
尚その参加に莫大なPAC3と将来THAADが加わる

このためそもそも量と能力でMD突破がまず困難。そして切り札ICBMを売ってこそ初めて米軍基地を破壊できるが
先制ICBMは政治リスクが絶対であるため根本的に打てない。そもそも売ったところで残りの残弾で米グンに勝てないのわかるかありえない。

太平洋奇襲で喚く米軍にICBMうったらどうなるか。またICBMがまだ少ないため、最悪SM3に極地防御されて沖縄基地とか部分的にはICBMを阻止される懸念がある。

SM3ののうりょくと速度は万全ではないが子談10発のICBMが2-4発と計40の子弾で襲いかかって来た場合全部迎撃は不可能でも
24-32発くらいの迎撃は困難と思えない

そして核子弾たかが10発程度をバラバラに散りばめるというのは、基地拠点破壊攻撃としては量としては不完全であり
・子弾1発売で1000-3000の計2万人死傷、自衛隊犠牲者2000、米軍3000-4000、民間12000人
・航空拠点3-6個の機能不全、海軍港湾、陸軍海兵の兵力、物資ダメージは微小

こんなもんで十分な航空反撃余力は残すよこれ、中国は原理的にその程度で「核もMRBMも決定力ではない」からこそパワーバランス不利で優勢ではない
だから中国を優勢という評価はない。

でその後は核でもつうじょうせんりょくでも報復余裕なんだよな
2018/12/11(火) 21:18:50.75ID:329mPJhe0
私はf22厨ではないが、FB22、いや正格にいえばF111ステルス戦闘爆撃機には
興味があった派ではある、、

ていうかFB3はほんまにやるんかいな()
2018/12/11(火) 21:22:33.45ID:wAMSlJU10
>>646
可変翼スキーとお見受けします。なかなかいい趣味ですね。
そういえばF111もこんなのいらんと言われながらも湾岸戦争その他で大いに株を上げた機体でしたか
2018/12/11(火) 21:22:33.76ID:9GS5Y5IKd
>>609
別に中国に対抗できるなら日本独自のコンセプトでいいじゃん
アメリカの次世代に追随することなどなかろう
2018/12/11(火) 21:35:09.63ID:EdJLbfVna
戦車ほど戦闘機を作ってきた訳では無いがF-3が空の10式のような飛行機になるといいですね
2018/12/11(火) 21:36:16.18ID:qFWggA7k0
F-15ミサイルキャリアじゃ対ステルスで生き残れない!F-35と協働できない!
つってる人いるけど、そもそも本邦でミサイルキャリアに求められる仕事って
本土周辺での巡航ミサイル迎撃じゃろ。騒いでるポイントがズレてる
まあ、そういう意味ではボーイングの提案してるプランもズレまくってるけど

対巡航ミサイルには理想を言えばAAM-4、現実的には在庫のスパローが適し、
対戦闘機メインかつF-35に必須で在庫もその分しかない(しかも高い)AMRAAMを
ガン積みしようず、とか言われても、ねぇ
更に言えば今更アンテナや装置を移設してまでCFT使うプランはちょっと……

アビオの更新は大前提としてCFT不使用で翼下増槽×2は変わらず、
センターラインにデュアルランチャーつけて従来のナセル角とあわせて
AAM-4/スパロー×6、内翼パイロンレールランチャーにAMRAAMとSRMを2つずつ
ってのが妥当な線じゃないかぬ >F-15ミサイルキャリア

あとはもし外翼のsts1/9復活+補強がリーズナブルなコストで可能なら
ここにもう一発ずつ吊るす余地あるかも?
651名無し三等兵 (ワッチョイ 8fc7-3M3s [180.11.155.60])
垢版 |
2018/12/11(火) 21:38:19.73ID:lp+whQo10
今後も世界の覇権を維持しようとするアメリカと戦略的にも地政学的にも違うのだから
自ずと求める機体のコンセプトに違いは出る。日本にあった独自のものでその時点で最新の技術を取り入れたものを追求すればよい。
2018/12/11(火) 21:44:02.63ID:hSDVzqqd0
間違いなく擬人化されるな
青髪ツインテールと予想
2018/12/11(火) 21:51:49.97ID:xVBS0AEM0
こんなこといってるね
ttps://twitter.com/otfsx1228/status/1072458465803681792
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/11(火) 21:52:22.57ID:CW9/TcGf0
テンペストみたいにドーンとモックアップとかでぶちあげてほしいがそんな訳にも行かないんだろうな…
655名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/11(火) 21:56:08.91ID:19cgB8Da0
F-2の時は初飛行の2,3年前に
塗装もしてないベニア木地そのままのモックアップを公開したな
X-2の時は幾分マシになったけど知っての通り
モックアップは期待しない方がいいな
2018/12/11(火) 21:56:10.62ID:/7WzyeBG0
>>653
この人大丈夫?マジで
2018/12/11(火) 21:57:24.54ID:hSDVzqqd0
>>653
マジで意味わからんけど誰か解説よろしく
2018/12/11(火) 22:01:24.82ID:wAMSlJU10
>>657
純国産でないと国産ではない説?
それとも国内で開発から製造まで行う能力は日本にはないからF-22改案のライセンス生産をさせてもらえることが最良という前提があるとか
そしてそれができないということは日本主導といいながらも海外メーカーへの丸投げ以外に戦闘機を入手できる手段はないと思っているのでは?
2018/12/11(火) 22:02:33.59ID:iHBzUJWT0
DMUと小型模型で我慢してくださいってなりそう
でもF-35の実物大模型みたいに一般公開用にあると便利だし作ってほしいかな
2018/12/11(火) 22:03:00.18ID:pRY7CZEHa
>>653
頭の回線がショートしちまってるなw
煙が立ち昇っとる
2018/12/11(火) 22:10:31.20ID:iHBzUJWT0
>>660
炎上商法だから火が出ないとw
2018/12/11(火) 22:13:16.20ID:wAMSlJU10
>>659
何かの航空ショーで展示してくれたら嬉しいな
2018/12/11(火) 22:15:48.90ID:UAKfGe/t0
開発決定を受けてこっち方面に「転進」したのかw

@EDCB_Apple
https://togetter.com/li/1291592
兵器開発で一番難しいのは最初の仕様策定とも言える
日本に戦闘機の仕様をまとめる能力があるはずがないっていうのはただの悪口にしか思えない
戦闘機以外でも仕様策定して新規開発してきたのだから

竹内修@otfsx1228
その他 竹内修さんがbebeをリツイートしました
F-2の国内開発が頓挫した最大の理由は、アメリカからの圧力じゃなく、仕様策定が出来なかった事にあるんだよな…

竹内修@otfsx1228
土曜日の軍事学セミナーでは、どんだけ市ヶ谷駅に仕様策定能力が無いかを、話そうと思う。

仕様策定能力がない日本主導で作るF-3は糞!!11だそうですよ
2018/12/11(火) 22:17:03.74ID:cQFYH+Fl0
戦闘機を輸出するより 高バイパス比エンジンの
開発にリソースを振ったほうが賢い
aFJR計画もあるのだし
2018/12/11(火) 22:17:45.67ID:8q/+R7Ql0
>>662
誰かのブログだけどさ2015年にリークされてる
http://komakikiti.seesaa.net/article/411742425.html
2018/12/11(火) 22:18:26.53ID:MoBWyy2c0
>>648
皆が米国に追従するんだよw

ステルスだとか、ステルスだとか、ステルスだとか
667名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/11(火) 22:19:20.38ID:JzB1E/b10
竹さんは、"俺はスポンサー共に騙されたんだ、嵌められたんだ、だから許せよ無罪!"
と言う方向に舵を変えたんでしょうかね。
2018/12/11(火) 22:20:05.48ID:sJfjrjwC0
今のところ制空一辺倒の仕様と思われるF-3が死ぬケースって、空自がこれまで禁じ手だった「空中戦をせずに航空優勢を獲得する」方向に舵を切る場合かねぇ
侵攻される前に相手国の飛行場・港湾を焼くことが可能になれば、確かにF-3の立場はなくなる
タケのツイを好意的に解釈すると官邸が真剣にその方向性を目指してるという情報を聞いたのかな
2018/12/11(火) 22:22:05.16ID:wAMSlJU10
>>665
これは本省への通報不可避よ
2018/12/11(火) 22:26:32.12ID:Ddlks/S10
>>668
一言で言うと弾道ミサイルですね。解ります(白目)
2018/12/11(火) 22:27:40.97ID:hSDVzqqd0
>>663
すごい上から目線だけど
そんだけの知識あるの?
2018/12/11(火) 22:27:46.43ID:KLKyOp/3H
>>663
そもそもそこのトゥギャッターではF-2の時のような仕様策定は大丈夫だけど別の意味の仕様が難しいって話で始まってるようなもんだけどな
タケは中身を読んじゃいないのか理解出来てないのかどちらだ
2018/12/11(火) 22:28:36.68ID:4abQwks00
>>524
FSX当時にF9エンジンわたしてみてぇーなぁー
>>529
IHI「もうちょっと時間をくれたら単発25tだせるんですがー」
防衛省「炎上(物理)して推力UPとか笑えば良いの?」
>>537
そらFSXは1980年代だしそうなる。
>>545
むしろクラックが出来るまでぶん回す
674名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 22:28:39.36ID:cHHi/EQW0
防衛大綱に「空母」導入を明記 政府骨子案、与党が了承有料記事
藤原慎一2018年12月11日20時24分
https://www.asahi.com/articles/ASLDC4FGVLDCUTFK00B.html

中期防衛力整備計画の骨子案(ポイント)

●宇宙領域専門部隊1個隊新編
●サイバー防衛隊などの体制拡充
●必要な場合にSTOVL機の運用が可能となるよう検討の上、海上自衛隊の多機能のヘリコプター搭載護衛艦(「いずも」型)の改修を実施
●(戦闘機F2後継機について)国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手


朝日も来ました
2018/12/11(火) 22:29:57.83ID:IDo2pGq40
>>663
大綱を受けての竹内先生「将来航空戦力」セミナーか。
いやー、行きたいなー。
参加費2,000円なんて絶対払いたくないけどなー。
どんな負け惜しみを言うか、気になるわw
2018/12/11(火) 22:32:19.40ID:wAMSlJU10
>>674
めでたい
2018/12/11(火) 22:32:56.55ID:/7WzyeBG0
Tさんって元防衛研究所の研究員か何か?それとも何処かの防衛企業で防衛関連のお仕事でもされてたんですかねw
2018/12/11(火) 22:32:58.39ID:qq0DWvIPM
>>607
いづもの次の軍ヲタ撃沈発表が楽しみだ
2018/12/11(火) 22:35:28.43ID:qpaRo49/0
F-3はどれだけ機体の形状ステルスに拘るんだろう
F-22のRCS超えは目指して欲しい
2018/12/11(火) 22:37:03.37ID:hSDVzqqd0
>>677
まさか軍事ネタが好きなだけでセミナーで金取ってるわけじゃないよね?
2018/12/11(火) 22:39:13.09ID:cQFYH+Fl0
そもそもアメリカやEUだって第六世代戦闘機の
コンセプトは固まっておらず 手探り状態だけど
2018/12/11(火) 22:51:54.05ID:NeDBEMCY0
日経もきた。

次期戦闘機は「日本主導」 中期防、共同開発視野
政治 2018/12/11 22:31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38817380R11C18A2PP8000/

政府は11日、中期防衛力整備計画(中期防)の骨子案を自民、公明両党のワーキングチーム(WT)に示した。
2030年代に導入する次期戦闘機について「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手」と明記した。
具体的な開発方法の明示は先送りした。

政府はF2後継機について(1)国産(2)国際共同開発(3)既存機の改修――のいずれかから選ぶ方針だった。
骨子案では国際共同開発を選択肢としつつ、できるだけ国内企業の技術を生かす方向性を示した。
最新鋭ステルス戦闘機「F35A」の追加取得や「F35B」を念頭に「STOVL機(短距離離陸垂直着陸機)」の
導入も盛り込んだ。

陸上自衛隊については15万9000人規模の定数を維持し、北海道や九州以外の部隊の戦車を廃止する。

無人航空機の整備の必要性を指摘したほか、海中を自動航行する無人潜水機の開発も盛った。
-----

>骨子案では国際共同開発を選択肢としつつ、できるだけ国内企業の技術を生かす方向性を示した。

まだ日経は「国内主導開発」という表現に抵抗があるのかも?
2018/12/11(火) 22:59:49.72ID:F4zXwfk50
>>682
1年ほど前から竹内氏あたりがよく言う陸自がバッサリ切られるというのも本当なのか…?
2018/12/11(火) 23:01:18.53ID:4YNQVr170
>>674
F-3国産開発、いずも空母化
数年前ぐらいにこんな事を言いだしたら、妄想おつwチラ裏に書けとか言われてた事が
防衛大綱に明記されるとはなぁ
685名無し三等兵 (ワイモマー MM97-aoeu [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:03:39.72ID:b0tyNLnVM
LMはまだF35Cもあるししばらくウハウハだから、ボーイングあまりないけど無人機で
天下取りに行ってる気がするのであり得るのはBAEなんだろうけどね。テンペと共通化RR
エンジン乗るようにとかメンドクサイだけだし、BAEはトルコと共同でなんやら作る。
BAEと組めばそれなりに数が見込めたところでどこまで国産部品が残るのかそしてどこまで
パクられるのか。
2018/12/11(火) 23:04:57.78ID:/7WzyeBG0
>>682
あれ?
今気づいたけど「国際協力」を視野に?

「国際共同」では無いのか?
687名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:06:14.64ID:1uxEy6p60
>>647
もさ師曰く、可変にしたことで低空での飛行特性が良くて
低空侵入で空爆するのにかなり向いているらしい

ステルス化すると低空侵入する場合、航空侵入と比べて電子戦機の支援が
少なくていい可能性があるとのこと

可変機のステルス化は難しいので似た特徴のあるダブルデルタ翼で
どうかという話
2018/12/11(火) 23:15:05.07ID:wAMSlJU10
>>687
そうなるとF-22改案として報じられたCGも一応はそれにのっとっていることになるわけですか
要求性能のひとつだったのかもしれませんね
689名無し三等兵 (ワイモマー MM97-aoeu [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:20:28.66ID:b0tyNLnVM
低空で行くとなんかあっちに飛んで行ったってならんのですかね
2018/12/11(火) 23:23:53.32ID:wJThnKyI0
>>653
まだだ!まだおわらんよ!的な?
2018/12/11(火) 23:25:59.02ID:vABAlRiG0
>>688
あれって米軍に売り込んで却下されたのと同じもの?
692名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:26:36.21ID:cHHi/EQW0
>>686
そこ自分も気になった
2018/12/11(火) 23:27:02.56ID:wAMSlJU10
>>691
さぁ?そこは竹内さんに訊いてみないと
694名無し三等兵 (スプッッ Sd4f-Zg4V [110.163.11.137])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:33:47.60ID:+z3Gy8HMd
>>686
そう、もう国際共同開発はないって事だな、単なる協力。
明らかにトーンダウンしたな。
2018/12/11(火) 23:35:06.16ID:9alLdGfwd
共同開発を称しても機体構成までいじらせて主要部分の製造他国分担になることはなくなったとみていいね
2018/12/11(火) 23:36:23.31ID:zy5qtbbT0
>>694
可能性を残しただけで
ほぼ完全国産(純とは言ってない)で決定でしょ
2018/12/11(火) 23:42:01.38ID:rco4jg2K0
じゃ海外に作らせるの具体的にどこよw
698名無し三等兵 (ワッチョイ f78a-hJJ5 [60.36.70.205])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:57:36.81ID:1uxEy6p60
新聞社は記載がガバガバだから一語を気にしてもしょうがないかもしれんえん
2018/12/11(火) 23:57:54.16ID:wAMSlJU10
まず射出座席はほぼ確定?
あと海外製のミサイルとのインテグレート関係では関わることになるだろうし
2018/12/12(水) 00:02:18.29ID:m0vXPf5b0
機銃とかフレア、チャフの装置とかかな?
アビオニクスの共同開発もあるかもしない
2018/12/12(水) 00:12:46.55ID:5ltlNJpX0
輸入厨を割と完膚なきまでに叩きのめした一文だよな
702名無し三等兵 (ワッチョイ 0f80-zFoP [110.66.188.2])
垢版 |
2018/12/12(水) 00:19:17.37ID:W7wRbBkY0
ケロロは清谷や竹内と親しげに話しているからコイツ等の同類に違いない!
とか言っている連中は学校や職場で嫌いな奴に面と向かって「俺はお前が大嫌いだ」と吐き捨てて回ってんのか?
それとも引き籠りだから人間関係の機微が分からないのか?
防衛業界に限らず大人の社会は横の繋がり(コネ)が重要だから
多少主義主張が違っても無意味に関係を断ったりはしないんだよ
失う物が何ひとつ無いお前らと一緒にしてやるなよ
703名無し三等兵 (ワッチョイ 3be3-1Eli [218.231.108.126 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/12(水) 00:34:14.47ID:sZgS+tpB0
>>700
機銃なんてそれこそ長くライセンス生産してきたJM61Aか
F-35に合わせてGAU-22/Aじゃね
2018/12/12(水) 00:36:31.31ID:5ltlNJpX0
評論家殿の交友関係を俺らが気にしてどうする?
馴れ合ってたらあっちゅう間に防衛官僚に出し抜かれましたね
2018/12/12(水) 00:49:32.13ID:TKrS+GQVa
>>702
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってな
2018/12/12(水) 00:52:18.93ID:9kzYgtFT0
こらもうほぼ国産で流れ決まったな
2018/12/12(水) 00:52:43.60ID:4zmgTJo80
>>703
GE社「新しい機材に積むことに関したライセンス契約の締結についてお話を。」
こうなる
2018/12/12(水) 01:00:39.85ID:Rv44DUtN0
>>703
99%GAU/22だろ互換性的に
2018/12/12(水) 01:03:34.16ID:mW4I3N7P0
骨子案あとF35を買い増しして米に理解を求めるみたいな話があるので実質国産でも国際協同開発という事にしておいて米を挑発せず濁してF3の要素技術の進展をみまえながら最終決定まで政治的駆け引きは続くと思われる
2018/12/12(水) 01:15:53.42ID:4zmgTJo80
>>708
対地用でしかないGAU/22だと過剰と考えるかもしれんしな
2018/12/12(水) 01:40:14.46ID:Nz0n1XP/0
調達の数値目標なしで時期も未定、実質先送りなような
じゃあ、いつ決めるんだという話

まあ、これまでの国際共同開発を視野から国際協力と書き換えたのは
他国との共同開発は交渉の結果、諦めたと見るべきか
2018/12/12(水) 01:43:08.25ID:7QCBqXjj0
>>708
> 99%GAU/22だろ互換性的に

そう単純な話ではない
各々の戦闘機の主たる任務が何かということを考えることが重要だ
F-3は空対空が主任務だから発射レートの高い20mmのM61バルカンのほうが適している
F-35はA-10が担ってきた近接支援任務で敵の地上部隊への攻撃にも使われ得るから発射レートよりも破壊力の強い25mmのGAU/22が適している
互換性で言うならばF-15MSIPはかなり先まで運用されるからM61の20mm砲弾の供給は何も問題ない
2018/12/12(水) 01:44:53.79ID:M8fcsEWb0
F-35大量導入とF-3開発がバーターなんて話はココみたいなNET民には囁かれていた話だが
与党幹部から飛び出るとはな。やはりアメリカの虎の尾を踏まぬ配慮が今回徹底されてる感がある。
案外、竹の情報なんかも官邸から巡り巡って流されているフェイクニュースかもしれんぞ。

アベ→商社→ライター

みたいな複雑な経路を辿って流布されたLMを安心させる煙幕だったのかも…
2018/12/12(水) 01:46:01.45ID:Nz0n1XP/0
>>682
ありゃ、こっちには国際共同開発と書いてあるか
これだけと結局、NHKの時事公論の報道の時点から変わらんな
国際共同開発を視野になるべく日本の国産分を多くするという話じゃな

まあ、政府が与党WTに出した骨子案じゃまだ確定もしていないわけだが
2018/12/12(水) 01:50:01.33ID:be7ocER20
>>682の共同開発の文字は日経が書いた部分だと思うが
716名無し三等兵 (ワイモマー MM97-aoeu [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/12(水) 01:50:39.10ID:+xqCnCbiM
日経記者が国際共同開発、政府の文が国際協力
2018/12/12(水) 01:54:50.40ID:ZRS2fJma0
>>713
カタカナで「アベ」って、それだけで知的底辺に見えるぞ
みっともないからやめておけ
2018/12/12(水) 01:54:50.99ID:+xqCnCbiM
国産で機銃とかつくっても確かに売れないし買うわな。そして”純”国産じゃねーから
ばーかばーかとか言うんだろなw
2018/12/12(水) 01:58:56.27ID:MdAfE5z50
日経はどこから金を貰ってるか知らないが、政府の文章を捻じ曲げて伝えるのは新聞とは言えないな。
2018/12/12(水) 02:00:01.24ID:4zmgTJo80
普通にF-4とF-15から引っぺがして使う気がする
2018/12/12(水) 02:04:53.90ID:U7epJT690
ttps://www.kantei.go.jp/jp/singi/anzen_bouei2/dai7/gijisidai.html
骨子案まだこっちは貼られてないみたいだったので(既出だったらすまん
2018/12/12(水) 02:06:21.26ID:mW4I3N7P0
F3のレーダーは東芝もしくは三菱電気なんだろうがどちらが採用されるのだろうね?

F15Preの置き換えは全てF35っぽい
F3は現在のF2の置き換え分かF2の元々の予定分が最低ラインでMSIP分を置き換えるのはF3の出来映え次第だろう

F35のブロック4以降辺りと比べ性能が劣るようだと調達数は減る可能性もありそう
2018/12/12(水) 02:07:12.28ID:9LcL/3Rv0
プロペラがラ国だった零戦は純国産戦闘機じゃない!!

竹が一時しきりに高位の情報源(「要路」)から聞いたということを連呼してたけどあんなライター風情が偉い人に差しで会えるわけないから
おそらく海外企業や商社のお供で接待に呼んでもらった程度なんじゃないかな
政治家なんかはよっぽど親密な間柄でもない限りシビアなこと言ったりしないし相手に適当に合わせて美味しそうなことを言うから
それを真に受けちゃったんじゃないのかしら
2018/12/12(水) 02:09:04.78ID:dbYMx6LZ0
DMUに載ってた機関砲がサイズ・形状的にそのどっちにも見えなかった、つーのがあるのでな >M61かGAU-22

もっさりさんが半分冗談みたいな感じでM39(F-5の使ってる古〜い20mm機銃、弾はM61と共通)説出してたけど
最近護衛艦用RFSに関連して「技本RFSに載る(つまり軽量)低反動国産20mm機関砲」の存在が明らかになって
もしかしてもしかするとDMUに積まれてたのはこいつであった可能性が急浮上してきて機銃も国産の可能性が……

一昔前と違って現時点での戦闘機搭載機銃の<対空での>用途はスクランブル時の警告射撃が主になってるので
CASとか間違ってもやらないF-3にとっては「必須アイテムだが性能自体は求められず重量容積は極限したい」
ブツなので、上記機銃の推定性能的にも誂えたようにハマってたりする
2018/12/12(水) 02:15:35.22ID:Nz0n1XP/0
>>721
これに具体的に書いてないという事は
(3)政府による説明
でF-3について説明があったんかね

まぁ、結局防衛大綱と中期防で調達数値目標や開発時期まで具体的な内容が出てこないと
なんとも言えないわ
2018/12/12(水) 02:17:49.18ID:dbYMx6LZ0
>>724 捕捉
ソースはこの記事の最後のほう
ttp://www.tokyo-dar.com/columns/4898/
2018/12/12(水) 02:19:32.90ID:4zmgTJo80
>>724
弾薬が20mmのライセンス契約だけになると?
2018/12/12(水) 02:22:19.04ID:+xqCnCbiM
P1のAPUがハネウェル製とかそんなこと言ってたね。純じゃねーしとか。ハネウェルも
確かに秋波送ってたわ
2018/12/12(水) 02:28:08.76ID:Am1pB/jn0
平成最後の12月18日が日本の転換点になるのだろうか はじめちょろちょろなかぱっぱ
2018/12/12(水) 02:47:56.44ID:+xqCnCbiM
ハネウェル調べたら結構素性が悪いのね。米国企業でありながら欧州より環境汚染をしながら
社会貢献企業ってまあ典型的なあれな企業。NECと合弁した会社をフランスに売る。GEが買収しようと
するとなぜか欧州委が反対する。ミノルタとAF特許訴訟で日本カメラ企業から金分捕る
731名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 05:17:29.51ID:gUpkTAf10
タケノコは情報収集能力も分析能力も低いのは確定
最初にF-22とF-35のハイブリッド案を報じたロイターの記事を読むと
日本に正式提案する前にアメリカ政府と議会に承認を得るとある
現実にはLMはアメリカ政府と議会も承認してないしLMが働きかけをしたかもさだかではない
理由はどうあれ提案された時点で採用できるような案じゃなかった

仮にも軍事のジャーナリストを名乗るのならアメリカ政府と議会の動向くらい見とかないと
F-22改造案を実現するための動きが全くないことに気がついてないことは弁解しようがない
F-22改造案有力説を唱えたロイターはそこら辺に気がついて7月頃からF-22改造案有力説は唱えていない
ノースロップが参加に意欲とかいうF-22改造案とは別の報道をしたりしている
ロイターはF-22改造案有力説が日本で盛り上がってた時期にコッソリ報道の転換を図っていた

どうもLMは日本の為にF-22改造案を提案したというより
日本を利用してアメリカ空軍に売り込む為に行動してたと考えるのが自然だろう
LM自体が日本のスケジュールに合わせる気が全くなくアメリカ政府・議会に
積極的に技術移転と情報開示の問題を解決する為の働きかけをした形跡がない
日本の為に誠意ある対応をしてたかというとかなり疑問だとしか言いようがない
F-22改造案なんて安易に採用したら大変なことになってた可能性が高かっただろう
732名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 05:28:10.88ID:gUpkTAf10
タケノコは仕様書を纏められないことか難癖付けるまえに
LMは日本が採用できる環境作りをほとんどしてないことに気がつくべき
技術移転・情報開示の問題を放置したまま日本に提案してたのだから
それを採用しても開発にいつ移行できるかもわからん話になっていた
仮にも専門家を自称するならそこに目がいかないのは軍事ヲタの域を出ないと酷評されても仕方が無い
2018/12/12(水) 05:34:14.97ID:NGgvmqIW0
戦後レジームの終わりだな
未だに戦後レジームの象徴のメディアの煽動に翻弄されてる連中見て呆れるよ
トランプが日本の邪魔するとか批判してたやつは、国際政治を見る目が無い
判断を間違えなければ、戦後の歴代米大統領で一番日本の国益と合致してる
2018/12/12(水) 05:52:11.48ID:dMl64uyW0
トランプの政策は全てが日本の国益と合致してるのではないが中国の国益を削ぐことにもっとも積極的であることは間違い
735名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 05:55:08.07ID:gUpkTAf10
今朝の日経新聞の記事を見ると
小さな記事で次期戦闘機開発日本主導で着手とあるな

内容を見ると「国際協力を視野に我が国主導の開発に早期着手」と明記とある
具体的な開発方法の明示は先送りと報じている

つまり日本主導開発は明示とある
2018/12/12(水) 06:30:57.13ID:N8ZOupeI0
>>729
10日早めて12月8日だったら完璧だったのだ(ガンギマリ
軍艦マーチをBGMに「大本営陸海軍部発表ウンチャラで発表が始まる防衛大綱。
アカい人たちが煽られて顔面が連中の大好きな旗の色にww
2018/12/12(水) 07:00:15.71ID:dMl64uyW0
トランプの政策は全てが日本の国益と合致してるのではないが中国の国益を削ぐことにもっとも積極的であることは間違いない

の間違い
どうでもいいけど
2018/12/12(水) 07:14:12.64ID:+kSQZRQR0
>>686
そういえば国際「共同」開発なくなったな
日本主導を押し出してるし、外国のベース案に乗っかるのではなく
日本がベースを作って外国メーカーが開発に協力する方向で決まりだな

タケがここに来てるから今度はツイで何を言い出すだろうな
739名無し三等兵 (スップ Sde2-nFSB [1.72.6.120])
垢版 |
2018/12/12(水) 07:22:39.97ID:T/uiQpvQd
また立命館が発狂してるのか
2018/12/12(水) 07:45:32.85ID:4ySE5lwf0
>>645
中国が戦争を決意する段階になったら、急速にIRBMを整備しだすのでは?
今のままで考えると痛い目に合いそう
それこそ想定外だと嘆く事になりそう
2018/12/12(水) 07:49:56.88ID:y9BbxyfH0
仕様策定能力が云々というけどその辺を防衛省も何とかするためにシミュレーション統合システムとか統合防空システムシミュレーションとか作っていった訳だし
そういった以前とは諸々の意識や環境が明確に違うと思うけどね


しかしあの各種システムを流用したシミュレーションゲームをクリスマスプレゼントに欲しい
2018/12/12(水) 07:56:41.53ID:GMZTJUlP0
いずもとF-3で、軍事ジャーナリスト気取りのくせに素人にも劣る奴がだいぶあぶりだされたな。
公開資料も読み解けない無能がおるわおるわでもう……。
2018/12/12(水) 07:58:53.42ID:JvkHo2tC0
国際協力って文言は霞ヶ関用語だと機体設計開発に海外資本を関与させるものでなく
日本の世界平和貢献冥利に尽きるための独立行政法人JICAとかいう海外現地事情など
お構い無しで独善的傍迷惑なお裾分けまたは外国為替資金特別会計運用ファンドJBIC
とかいう日本企業の海外進出をダシにした破格物資技術供与スキームのいずれも
海外販売戦略レンドリースありきのような気がする。
2018/12/12(水) 08:01:53.42ID:UnkVNwNMd
F-2の時苦しんだような仕様策定は大丈夫だろうがそれより下位の工程で不安があるって趣旨のまとめを引用しておいて
仕様策定はF-2であれだけ苦しんだから今回もダメじゃねとか言い出すバカの話をまとめに受け止める必要なくね
2018/12/12(水) 08:03:15.94ID:JvkHo2tC0
日本の軍事同盟国及び極めて友好国の陣営とは
防衛装備の海外移転の許認可された国家だとすると
アメリカ合衆国のそれとは若干の温度差があるね。
2018/12/12(水) 08:42:16.47ID:4A9WuFzjM
>>740
どっちかっつーと日本のF-35B導入が想定外で泡吹いてるっぽいけどね

そして日本は第5世代艦載機の存在しない中国と違い
中国がIRBMを増強し始めてもアショアという対抗手段が既にあって
容易に2倍3倍に増強できる
2018/12/12(水) 09:30:21.26ID:4ySE5lwf0
>>746
なので、それがF-35Bの導入に強硬に反対意見を繰り返しレスしてた連中がわいていた訳だね
2018/12/12(水) 09:44:52.11ID:pg5SjlOR0
>>697
射出座席とか…?
2018/12/12(水) 09:55:56.40ID:+kSQZRQR0
>>746
そんなに想定外なのか?
日本には2隻のいずも型があってF-35も導入してるから、いずれF-35Bも導入すると思う方が普通
泡吹いてるのは海自は対潜が主任務で他はアメリカに丸投げという既成概念を変えられない軍ヲタ達
2018/12/12(水) 10:05:43.35ID:bAHLPwF4M
少し前から謎の軍ヲタとやらをやたら目の敵にしてる奴が沸いてるけどなにが彼の琴線に触れたんだ?
そもそも誰かを叩きたいのかそれとも自分がすごいと主張したいのかも分からんけどw
751名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:06:08.12ID:nXpIY1zf0
>>744
あの時とはレベルが違う難易度って事を忘れてる馬鹿も多い、ロシア辺りでもF-2位のは作れるし作っても
いないのに簡単に世界一とのたまうバカは見るに堪えんよ、ワイは10式の時にオタクの嘘吐き加減を良く
学んだ
2018/12/12(水) 10:10:59.39ID:OZMYHVQq0
護衛艦の”空母化”方針 「専守防衛の範囲内」と説明へ
>一方、今後、退役が始まるF2戦闘機の後継について、政府は今後5年間の中期防衛力整備計画に、「国際協力を視野に、
>日本主導の開発に早期に着手する」と明記する方針です
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181212/k10011743791000.html
2018/12/12(水) 10:11:37.80ID:5ltlNJpX0
10式戦車でオタクがどういう嘘をついたと?
754名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:11:51.26ID:nXpIY1zf0
>>749
運用云々よりは憲法や野党が騒ぐからやらないと思って居た人が多いんだろ、あまり技術的な事を
触れてる人見た事が無い
755名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:14:56.31ID:nXpIY1zf0
ただいずもでF-35を運用するのは結構大変、イラクだか湾岸だか忘れたがワプス級バターン
のハリアーが1日30ソーティ程度の爆撃任務をやっていたら3日目に航空燃料が底をついたと
言う話があったりする。

>>753
無人砲塔や130mm砲とか色々嘘八百並べてたな、どうせ情報公開されないからって嘘ついて
アホな信者が日本スゲーって喚き立てて気持ち悪かった。
2018/12/12(水) 10:15:35.20ID:J8+TCe3fa
>>751
アメリカがF-22とF-35に投入したリソース考えるとね。
なんで日本が簡単に出来るような事を言い出すのか分からんww
2018/12/12(水) 10:18:15.72ID:IAEuoOn4d
>>750
細かい事実誤認を突っ込んで来るから取材の手間が増えて面倒なんだろw
2018/12/12(水) 10:23:14.84ID:+kSQZRQR0
>>754
いずもの関連スレで未だに空母化じゃない運用じゃないと喚いてる人が居るよ
甲板が違うから無理とかオスプレイが着艦しただけで下の部屋が火事とか
自称古参で詳しいという人が平気で嘘を垂れ流してた

F-3の開発でも似たような傾向がある
日本に戦闘機エンジンの開発は無理とかずっと主張してる人達が居るし
759名無し三等兵 (スップ Sde2-nFSB [1.72.6.120])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:26:15.76ID:T/uiQpvQd
立命館(笑)
2018/12/12(水) 10:26:17.22ID:bAHLPwF4M
>>755
要素研究されてたものをすげーって無邪気にキャッキャしてただけの事を恨み言にするとかお前の方がキモいわw
ジャーナリスト様と違ってツイやスレ住人には何の権限も責任もないのを十把一絡げにして批判とかも意味不明だし

>>757
キヨタケみたいな飛ばしジャーナリスト的存在かと思ったらただの異常者だと本人が吐露してくれました!
2018/12/12(水) 10:28:06.30ID:m0vXPf5b0
>>756
まあ後追いとトップランナーとして開発する事は難易度が違うと思うけどね
日本がDMUやエンジンの性能、要素技術として研究してるのも含めて
30年前に作られたF-22を参考にしてるのは明らかだし

そもそも防衛省は簡単に開発できると思ってないから
要素技術を先行して開発させてるんだし、X-2も造ってる
F-2の時よりも慎重で堅実に進めてると思われ
2018/12/12(水) 10:28:56.13ID:LzkHW0wS0
マスコミ連中は文章理解力に乏しいのか意図的に無視してるのかは知らんが、なぜ「国際共同」から「国際協力」に文言が変化した事に触れないのかね?

大きな路線転換だと思うが
2018/12/12(水) 10:29:12.08ID:EUAOe9QfH
そりゃ軍オタがついた嘘じゃなくてyoutubeの原色デカ文字サムネ動画みたいなソースの情報しか漁ってないだけでは?
764名無し三等兵 (ワイモマー MM97-aoeu [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:30:32.02ID:+xqCnCbiM
ハリアーは垂直離着陸すると70秒で燃料が云々とか聞いたのでB型もそんなに効率よくないでしょうな
防衛じゃない対地攻撃はC型のお仕事。OR航空優勢とれててのおまけ。常時乗せてても別に攻撃型空母じゃない
と思ふ
2018/12/12(水) 10:31:48.69ID:cLDiKzYu0
>>762
伝聞屋だからそもそも思考する生き物じゃないからね彼らは。
766名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:32:07.97ID:nXpIY1zf0
>>760
何が無邪気にキャッキャだミリオタの陰気なクソガキの分際で、言動もそうだけどきもいんだよ普通に
2018/12/12(水) 10:33:52.02ID:JcZhpCyl0
お前もミリオタじゃなかったらなんなんだよw
768名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:34:32.60ID:nXpIY1zf0
>>763
俺はスレしかみんな、見るからに気持ち悪い動画を見る気にもならん、そもそもああいう動画見る
奴が拗らせて来るのがここのスレみたいな所なんじゃねぇの?
769名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:35:49.20ID:nXpIY1zf0
>>767
オマエの中のミリオタはキャッキャ言うのが普通なの?普通に気色悪いわw
2018/12/12(水) 10:36:10.21ID:UnkVNwNMd
>>751
難易度ってゲームかよ……
ATLAとかの発表見てこれなら作れるだろうなって言ってるだけなのに、どっかで軍オタがこんな事を言ってたとかいきなり言われても
2018/12/12(水) 10:37:31.59ID:EUAOe9QfH
>>768
スレしか見てなくてその認識になるなら
残念ですね…としか
772名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:40:00.81ID:nXpIY1zf0
正直中期防衛力整備で明記が延期された時点で順調じゃないのに、ここのオタクと来たら内々に
計画が進む日本スゲーみたいな論調で気色悪すぎる、宗教だったんだっけコレ?

MRJもそうだけどプライド満たしたいだけの嘘が多過ぎるよ、もっとまともに批評してるとこないの?
2018/12/12(水) 10:40:09.69ID:EUAOe9QfH
あ、スレってどこのスレですか?ニュー速とか?
2018/12/12(水) 10:41:33.31ID:jyOx4lMX0
>>761
こないだの根回し不足で失敗した経産省の例もあるし、
政府も防衛省も、今回は確実に成功させたい意気込みが感じられるから
確定事項以外は今後も漏れてこないんだろうねぇ。

twitterとかで散々垂れ流しているようなライターは何も知らないと思われる。
逆に、情報しっている類いの人は、ダンマリ。
うちらオタクにとっては残念だけども。
775名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:41:36.43ID:nXpIY1zf0
>>771
やっぱりあの気色悪い動画見てるの?

>>770
動画は見てないだけなんだが文章読める?
776名無し三等兵 (ワッチョイ 17cc-Z5OM [220.144.117.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:42:25.45ID:nXpIY1zf0
ここのオタ的にはなんで中期防衛力整備計画で盛り込まれなかったと思ってるんだ?
何か主張があればきいてやるよ?
2018/12/12(水) 10:44:19.60ID:UnkVNwNMd
>>775
そっちこそ返しがまともに出来てないぞ大丈夫かよ
動画がどうこうとか言ってないんだが文章読める?
778名無し三等兵 (ワッチョイ 4681-n9Ol [153.172.167.131])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:45:27.43ID:m0vXPf5b0
>>772
中期防衛力整備で明記が延期された件も含めて
なかなか国産主導の開発に舵が切れなかったのは
15tエンジンがちゃんとできるかどうか確信が持てなかったからじゃない?

結局エンジンが無ければ全ての計画が頓挫する事をF-2で学んだわけだし
実際IHIがXF9-1を完成させた辺りから潮目が変わった気がする
2018/12/12(水) 10:45:28.90ID:+kSQZRQR0
>>772
そもそも延期じゃないし要素研究の進捗は全てロードマップ通りだから順調そのもの
2018/12/12(水) 10:45:43.58ID:+xqCnCbiM
ぼんやりしてると無人機大量に積んだボーイングの空父が開発されてやはりアメリカか
なんてことになんだろうとは思う
781名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:45:47.15ID:gUpkTAf10
FSX選定時の仕様策定に苦しんだというが
仕様策定以前にエンジンを何を使うかで実現できる性能が大きく違うという問題があった
正式に選定段階に入る前に色んなアイデアが出るのは当然のことであり
それを仕様が決められないと言うのはちと的外れだろう
少なくとも1985年の秋位にはだいたい国産案の内容は決まっていた
むしろ防衛省の想定以上のスピードで日米間の政治問題化が進んでしまったという方が適切な評価
仕様がまとめられない云々という話は単にもっと早く決めていれば政治問題化の前に国内開発が決められたのではという嘆き節にすぎない
初めての本格的戦闘機開発に対してそんなに超速で決められるわけがなく仕様策定の混乱に
国産計画頓挫の原因を求めるのは間違いだ
2018/12/12(水) 10:46:34.71ID:HKD9734zd
なんのかんのでF-22ってFXと比べたら40年近く前の機体だしなあ。
2018/12/12(水) 10:46:38.81ID:EUAOe9QfH
>>775
あ、そんな理解力だから10式云々言っちゃうんですね、お疲れ様でした
2018/12/12(水) 10:48:19.05ID:TW7b4Wddd
>>764
>ハリアーは垂直離着陸すると70秒で燃料が云々

何処でそんな電波拾った?
70秒で燃料を心配する程の出力をエンジンが出せる訳無いんだが、、、 ロケットじゃあるまいし
2018/12/12(水) 10:50:52.73ID:+xqCnCbiM
全量使わなくても飛んで作戦行動して帰ってくるのに支障があればいいのです
2018/12/12(水) 10:51:02.18ID:UnkVNwNMd
FTBとかが動き始めてる時点で新聞の飛ばしに一喜一憂するのも馬鹿らしいというのはあるな
そりゃ何だかんだ言っても開発決定!ってドーンと出されるのがいいとは思うけどさ
後問題はエンジンの高空試験だけど千歳の施設の改修の他に海外のを使うって話も出てきたしなぁ
2018/12/12(水) 10:51:03.53ID:+kSQZRQR0
>>784
ペガサスエンジンにABはないからな
70秒で燃料がヤバいなら航続距離は殲99並みだろう
2018/12/12(水) 10:52:09.26ID:pg5SjlOR0
>>749
KC-46Aも導入してるしなぁ…
2018/12/12(水) 10:53:23.31ID:5ltlNJpX0
中期防延期したのはトランプの中間選挙前で対日圧力が激しくなるのを警戒してたからじゃないの?
あと自民幹部が言うように大綱でF-35の一括大量調達と一緒に明記することで批判を躱したい狙いもあったかと
2018/12/12(水) 10:54:37.04ID:LVL47chZ0
>>613
>F35をいっぱい買わないとF3開発できないの?

(−ωー)はい、そうです。
F-35をいっぱい買わないとマリリン(LM社CEO)がトランプさんに…
「F-3、潰しましょう!」と耳打ちします。

>>620
>来週発売予定のJウィング、どんな内容になるのかねぇ。
> 楽しみだわ。

(−ωー)もう、校了に間に合わないです。お楽しみは再来月に…


>>625
>あと日本にステルスは無理F-15 2040にコミットしろと言っていたアブラッフィアとかいう奴も

(−ωー)ティアーズ・グループもそれなりに利益が出たんじゃね?

リチャード・アブラフィア氏なら、F-15J MSIP機の近代化改修で1,000憶円以上がボーイングに
入る事を日本政府が決めたので、まあ、まあ、満足していますよ。多分…
791名無し三等兵 (JP 0H7b-ifJJ [202.251.88.63])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:56:38.55ID:R3fxw8LcH
ハリヤーの70秒云々はエンジン冷却用の水が空になる時間だったと思うニダ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181212/k10011743791000.html
>一方、今後、退役が始まるF2戦闘機の後継について、政府は今後5年間の中期防衛力整備計画に、「国際協力を視野に、日本主導の開発に早期に着手する」と明記する方針です。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:59:13.57ID:gUpkTAf10
>>778

その通り
F-3開発は全てXF9-1の動向に連動して動いている
これは自主開発推進派も反対派も同じ
自主開発推進派はXF9-1の進捗状況通りに駒を進めてるのに対して
反対派はXF9-1が良い結果を出す前に都合の良い決定を得ようと策動していた
反対派が大きく揺さぶりをかけた期間を見れば一目瞭然で
XF9-1のコアエンジンが完成した2017年終わりあたりから納品される1918年6月末位までが
もっとも活動が活発だったのはそのため
エンジンの目処が立ってしまうとLMが都合の良い開発案を押しつけるのが不可能になるから
2018/12/12(水) 11:02:05.53ID:UnkVNwNMd
タケノコは中期防では開発決定と明記がないからと勝利宣言
このスレ的には日本主導明記で早期着手と言ってるし進む物が進んでたらいいとそれで納得
まぁそりゃ話が噛み合わないわな
2018/12/12(水) 11:06:03.41ID:LVL47chZ0
>>762
>なぜ「国際共同」から「国際協力」に文言が変化した事に触れないのかね?

(−ωー)元々、国際共同開発と国際協力の意味の違いが理解できてないからじゃね?

既存機(F-22)の日本向けカスタマイズを国際共同開発と謳う時点でダメじゃね? 日経は…
795名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:07:48.38ID:gUpkTAf10
>>793

「日本主導で早期開発と明記」というのは開発決定のことだぞ
タケノコはどういう頭してるのだ?

普通に解釈すれば開発スタート日時を明記しなかっただけで
開発自体は決定しているというのが普通の解釈
スタート宣言が2020年3月31日なのか2020年4月1日スタートなのかが決まってない程度の話だ
2018/12/12(水) 11:12:08.53ID:+xqCnCbiM
いづもは、射程の長い黒船は驚異だけど丘に近寄って勝てるほどの驚異ではなかった薩英戦争の感じ
だろうと思ってる。船同士なら勝てるけど。でもそれでいい。志那国土を蹂躙できなきゃヤダヤダとも
思わない。
2018/12/12(水) 11:16:41.93ID:UnkVNwNMd
>>795
そりゃジャーナリスト(笑)だから取材で何か電波を掴んだんだろ
もしかすると開発に早期に着手するだけだからまだ決まってない!って強弁するのかもしれないけど

実は既存の報道をひっくり返す詳しい話があるので2000円を払ってこのセミナーを……
798名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:19:47.02ID:gUpkTAf10
>>794

用語解釈はよほど昔の経緯まで知ってる人じゃないと正確な解釈は無理です
最初に日本主導開発を報道したサンケイや次期戦闘機問題を熱心に報道してた読売ですら
一時的にF-22大幅改造案を日本主導案と誤認したくらい
LMが示した日本の作業分担が50%以上という話はよほど用語解釈ができてる人以外は勘違いします
一時的とはいえF-22改造案有力説が大勢になったのはその為です
作業分担が50%以上なら日本主導だというLMの主張は素人相手には誤認させるのは簡単だったでしょう
2018/12/12(水) 11:20:58.90ID:LVL47chZ0
>>793
国際航空宇宙展で配られたAviation Week の見本誌に寄稿したブラッドレイ・ペレット氏は逆に
日本のF-2後継機開発方針の決定が先送りされると、海外のパートナー、LM社やBAEシステムズ社
などの参入する余地が少なくなると危惧する文章を書いていますね。

当たり前の話で、日本の防衛省がこれまで払ってきた努力を知れば時間が経つほど日本の技術的
な準備が整いその分だけ海外の企業の入り込める余地が減ることになる。

>延期すれば国内のF-2開発に参加したベテランの技術者の退職に間に合わず開発能力を失う…
よく言われる事ですが、すでに2019年度予算に220億円を計上してミッションシステムの研究開発が
始まる以上、彼らベテランの力が必要になっていると考えてよいかと…

機体製造技術について、2019年ど3月に検証作業が終了するファスナーレス工法の開発をだれ?が
行っているかというと、やはりF-2開発に参加したベテランの技術者がリードしているので、現在の作業
ワークの延長線上に本格的なF-3開発があるとするならば、何も問題が発生しないと思います。
(あくまでも、個人的な見解ですが…)
800名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:35:59.43ID:5hZdbkbw0
ID:nXplY1zf0

もしかして、、、、
2018/12/12(水) 11:36:08.03ID:LVL47chZ0
>>798
本来ならもっと分かりやすい言葉で説明するべきなんですよ。(故意に解りずらくしていた疑いがありますが…)

(1)国内企業が中心の新規の戦闘機開発

(2)外国と共同開発、共同調達を行う『国際共同開発』

(3)既存の戦闘機の日本向け改良に日本企業も参入

(4)既存の戦闘機を購入する。(ライセンス国産、ノックダウン生産、輸入など含む)

こういう選択肢を並べれば‘何を’選択しているのかがもっとよく解るはずなんです。

※ 逆説ながら、防衛省はむしろ国民によく理解してもらっては困ると考えていたのかもしれない。
2018/12/12(水) 11:36:17.85ID:xgGiWHkX0
12月10日記事の意味だが防衛省高官消息筋からボ社への
海外資本の国際協力方針の内示が出ていたってことだろ。

「ボーイング、日本の将来戦闘機に協力用意」
「国際協力を視野に、わが国主導の開発に早期に着手」
2018/12/12(水) 11:38:40.78ID:kwfcUVyO0
2000円ぽっちなら誰かこの中で一人出席して報告してほしいな
804名無し三等兵 (ワッチョイ 2233-SKxZ [59.156.239.99])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:41:30.85ID:j7F64laM0
>>782
今でも双発ステルス機を構想すると多かれ少なかれf-22のようになる
画期的な機体よの
805名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:45:28.97ID:gUpkTAf10
ボーイングがF-3開発に参加するのは予想通りかな
既存機改造型開発ではほとんど見込みがないのでF-3開発では利害関係がない
だけどF-15再改修や次期練習機では日本は有望な売り込み先
F-3自体には大して旨みはないが友好関係は構築したいと考えても不思議はない
あと複合材の技術とかは米国次期戦闘機受注や民間機にも役立つとか思ってるかもしれない
806名無し三等兵 (JP 0H7b-ifJJ [202.251.88.63])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:49:06.60ID:R3fxw8LcH
>>805
ボーイングとしては複合材の接着技術は自社の民間機に適用できないか気になってると思う
というか国内航空機産業はボーイングと仲いいし別に自社案ゴリ押ししてる訳でもないから追い出す理由も無いなぁ
807名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 11:52:33.99ID:gUpkTAf10
>>801

結果論ですがFSXの仇討ちの形になりました
FSXの時は政治問題化の過程で国内開発&日本主導開発と外国導入&外国機改造の争いになりました
今回は外国機改造型が落選したので国内開発&日本主導開発の勝利となりました
FSXも今回のF-Xも国内開発と日本主導開発は同じ設計案を実現するもので実質内容に差がありません
今回のF-XはFSXの選考過程を詳細に知ってた人じゃないと正確な解釈は難しかったかもしれません
2018/12/12(水) 11:52:59.97ID:xgGiWHkX0
東京帝国大学航空研究所と陸軍航空技術研究所と海軍航空技術廠など
存続法人として纏め上げた独立行政法人JAXAの伝統的手法だと
まぁこんなもんだろ。

A案 実績抜群な汎用舶来部品を組み込んだ準国産H2Bロケットの打ち上げ百発百中
A'案 地場産業振興で地産地消ありきの純国産H2Aロケットの要素技術の確立
B案 ソユーズ、アリアン、スペースシャトルなどの機体設計思想の和洋折衷案
B'案 ケープカナベラルまたはバイコヌールに機体含めて丸投げして墜落ノークレームノータリン
2018/12/12(水) 11:56:06.56ID:k01yhuTC0
>>751
竹さんこんにちは
2018/12/12(水) 12:00:38.79ID:wF9nw7xL0
ケケさん自称軍事ジャーナリストから妄想軍オタに格下げおめでとうございます。因果応報ですな
811名無し三等兵 (ワッチョイ 7623-nOOm [113.41.61.106])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:05:14.02ID:pppSMYLe0
おい!立命館!
2018/12/12(水) 12:05:30.37ID:xAEFq4e2M
>>577
1000機程度運用してる中国と対峙するのに
たった、百機程度のfー35を非ステルス機が余ってるのに
非ステルスモードで運用するなんて
油断も甚だしいわ。
2018/12/12(水) 12:06:36.77ID:xgGiWHkX0
まぁこんな感じだろw

A案 ごく一部の射出座席や航空機銃など実績抜群な汎用舶来部品を組み込んだ準国産機
A'案 独善的ノルマ脅迫に悲壮感漂わせながらも地場産業振興と地産地消ありきの純国産機
B案 F-22J小改良版詐欺というか海外メーカーと米議会輸出阻止との共謀によりぐだぐだ迷走劇狙い
B'案 滑走路有効長がある飛行場数が足りずにF-3が全く配備出来ないくらいF-35ABCを全部大量買い
2018/12/12(水) 12:11:06.94ID:pmyP7nPJ0
F-2は複合材翼・ボディだから寿命延長が出来ない、
と事情通様は仰いますが、そんな使い勝手の悪い素材を
F-2以降の民間航空機に採用する訳もなし。

ボーイングが参画すると、日米の技術持ち寄りで
複合材部分の高精度の寿命予測や補強方法が
新たに開発されそうである。
815名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:15:23.08ID:5hZdbkbw0
関係ないけど
日米共同開発の弾道弾迎撃ミサイルSM3ブロックUAの
5回目の実験成功したんだね
2018/12/12(水) 12:17:33.53ID:f97k801cp
一人称が「ワイ」な所とかこの独特の喧嘩腰とかつべ動画を藁人形にする所とか

割と真面目に竹内本人じゃね?
終身名誉ホモのおもちゃと化した自称軍事ジャーナリスト兄貴オッスオッス!
817名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:21:00.52ID:gUpkTAf10
タケノコは5ちゃんの監視してるより
分析能力を上げないと妄想軍ヲタレベルのまんまだぞ
今のままではどんなに情報が出ても正確な分析ができない
2018/12/12(水) 12:22:23.57ID:5ltlNJpX0
>>801
これまで散々国際共同開発と言い続けて
直前に国際協力にすり替えたのは防衛省の陽動作戦だろうね
一度明記しちまえば官僚組織というのは自動的に計画に沿って動いていくからね
2018/12/12(水) 12:22:34.06ID:xAEFq4e2M
>>746
イージスアショアは、時間稼ぎの防衛手段であって、
弾道弾に対する抑止力ではない。
同様に、今回のFー35Bも侵攻能力はないから、
敵基地攻撃能力ほぼないので、抑止力とはとても言えない。

そろそろ、弾道弾とかもつべきっす。
2018/12/12(水) 12:23:18.96ID:g5ovoxjQM
>>812
自衛隊に140機のF-35が揃う頃には
在日米軍込みで300機程度のステルス機(含むF-22)が日本に存在していて
そいつらが一回ずつ出撃しただけでその1000機の中国戦闘機のうち
一撃で600機超が叩き落とされかねないぐらいの戦力差があるわけで
むしろビーストモードで運用する余裕は早々に生じる可能性が高いかと
2018/12/12(水) 12:25:03.09ID:g5ovoxjQM
>>819
そろそろも何も巡航ミサイル3種導入に加えて
滑空弾も極超音速巡航ミサイルも開発研究開始してることも知らんのか
2018/12/12(水) 12:25:09.73ID:0PeI6XQc0
>>819
弾道弾であれば弾頭は核でなければ意味がないかとw
2018/12/12(水) 12:30:07.88ID:LVL47chZ0
>>814
ボーイングは機体関係で参加するのではなく、グラウラーで築いた電子戦技術で日本がこれまでに
研究してきた要素技術と合わせて次世代電子戦デバイスを共同開発するんじゃないでしょうか?

日本政府、防衛省も広範囲での電子戦技術についてアメリカと共同研究、共同開発を行う方向で
現在交渉を進めています。

ファスナーレス工法のボーイングの旅客機への導入なら、製造コストと品質が優れているならば、
ボーイングが鼻くそをほじって薄ぼんやりしていても、三菱重工業の方から勝手に提案しますよ。W
2018/12/12(水) 12:38:46.00ID:xAEFq4e2M
>>820
アメリカの海外展開が、これまでと同様に続くことは、
もちろん、望ましいけど、それは半々ですよ。

>>821
その研究の成果が現れる前に
熱い戦争にならないように高度なミサイルでなくても持った方がいいと思う。

>>822
通常弾頭か核弾頭かは確かに核がいいけど
最初からそうも言ってられないでしょ。
オプションにできるように早めにしておくべきかと。
825名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:39:59.88ID:gUpkTAf10
確かにボーイングはアビオニクス分野を強化する方針らしい
そういう意味では電子分野ではボーイングは参加したがるかもしれない
2018/12/12(水) 12:40:48.16ID:J8+TCe3fa
>>823
三菱は提案する前に頓挫したMRJの進退を決めるのが先じゃね?www
そもそも提案なんて言える分際なの?
2018/12/12(水) 12:45:19.05ID:xAEFq4e2M
>>826
MRJは遅れてはいるけど、頓挫してはいないだろ。
頓挫してほしい人の国籍ってどこ?
2018/12/12(水) 12:47:43.49ID:9cnKK96gM
旅客機のファスナレスは相当先までやらないだろ
MRJの当初計画にあったフルカーボン機すら整備できる空港が限られるという理由で方針変えたんやで
2018/12/12(水) 12:48:16.62ID:wF9nw7xL0
世界市民様だろ
2018/12/12(水) 12:51:38.73ID:g5ovoxjQM
>>824
それ言い出したら今の自衛隊F-35が140機というのも
在日米軍の存在を前提にした調達計画なんで
米軍撤退した戦略レベルの変化があった世界では
そんなもんでは済まないという話になる
(500機ぐらいか?)
831名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-SKxZ [182.251.47.133])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:52:08.98ID:oTLES7nna
まあひとつの航空機を最後までまとめあげる力量には疑問符付くよな
2018/12/12(水) 12:54:32.87ID:g5ovoxjQM
まとめ上げるのはちゃんとやってるんで
どっちかっつーと他国の意向を汲み取る能力だな
MRJの遅延で不足が証明されたのは
2018/12/12(水) 12:55:38.77ID:J8+TCe3fa
>>827
進んでないのは頓挫してるって事。日本語分かりますか?
2018/12/12(水) 12:55:47.90ID:8km9Cb5Ea
竹内って世田谷出身なんけ?
ともかくSae7くんはいい加減アク禁食らったらどうかね
2018/12/12(水) 12:58:21.24ID:g5ovoxjQM
>>833
進んでるぞ?
政府も既に運行後のトラブル把握に動き始めてる


863 名無し三等兵 (アウアウエー Sa5f-maOp [111.239.105.217]) sage 2018/11/18(日) 19:55:18.10 ID:09cLJoNua
>>857
MRJの開発は今はそれなりに順調で政府も既に就役後の対策に動き出している


352 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/07/19(木) 14:03:41.31 ID:o6pSorRR [1/3]
MRJ、開発遅延はもはや「過去の事」=三菱航空機
https://jp.reuters.com/article/britain-airshow-mrj-delays-idJPKBN1K82ZN

858 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2018/08/28(火) 18:54:24.47 ID:WjKc+ZE6 [1/9]
MRJの運行トラブル把握へ 国交省方針
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3461312026082018CR8000
2018/12/12(水) 12:59:14.31ID:LzkHW0wS0
MRJは型式証明のノウハウが足りなかった話だろ
何百回繰り返すつもりだ?
2018/12/12(水) 12:59:20.75ID:8km9Cb5Ea
>>833
幾ら基地外でも自分から日本語読めないって言うことはねぇだろうにw

つかまあ751が各種報道で発狂した竹内本人説はあり得るぜ
838名無し三等兵 (ワッチョイ 0fd2-3M3s [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:01:56.96ID:LG2wLhXK0
【平和を実現するために】 武器調達の中止、格差拡大の抑止、労働移民の禁止、国政からのバカウヨ排除
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1544586377/l50
2018/12/12(水) 13:03:14.94ID:be7ocER20
>>833
進んでるよ
テレビしかみないのか?
2018/12/12(水) 13:03:18.80ID:wF9nw7xL0
一番頓挫してるのは本人の頭の中だな。何年も前の情報でアップデートせず、情報があっても取り入れようとしない、したくないんだよ
2018/12/12(水) 13:04:05.93ID:m0vXPf5b0
そもそも自衛隊には型式証明無いし
MRJを出すのは筋違いだな
842名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:05:39.22ID:gUpkTAf10
近所の本屋に「Jウイング」を記念に買いに行ったら売り切れだった(笑)

タケノコのあの記事を永久保存したいよ
2018/12/12(水) 13:07:20.74ID:J8+TCe3fa
>>841
提案の前に注力しなきゃいけないんじゃないの?www
株主に怒られるぞwww
2018/12/12(水) 13:07:33.22ID:+xqCnCbiM
MRJは受注さえよければアメリカにも工場作るつもりはあったのでしょう。なんかぐだぐだ
されてるけど。
2018/12/12(水) 13:07:35.76ID:LVL47chZ0
>>825
これは何んの根拠もない私見ですが、端的に言うとAN/ALQ-99ジャミングポッドのF-3機内搭載
のインテグレーションを含める共同開発を提案してくるのではないかと予想します。

もちらん、ただ同じ機能のものを搭載するのではなく日本がこれまでに研究してきた新技術も盛り込み
当然機内搭載を行う訳なので小型化が重要な技術開発目標になります。

XF9-1が非常に発電能力に優れている点や、日本の電池技術が世界をリードしている事を考え併せると
この分野に日本を取り込む事はアメリカの戦略上も有利になると判断しても不思議はないです。
2018/12/12(水) 13:08:16.82ID:w5d5EagV0
>>833
着々と型式証明のための試験飛行をこなしている状態を、
「頓挫してる」とは言わないですよ。

少なくとも、「日本語」ではね。
2018/12/12(水) 13:09:42.33ID:5ltlNJpX0
ベース機派の悲壮な敗退戦を眺めて食う飯は美味い
2018/12/12(水) 13:10:06.69ID:J8+TCe3fa
>>846
なら提案以前に試験飛行を着々と進めろよw
で形式証明いつ取れんの?ww
849名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:10:58.60ID:gUpkTAf10
F-15MSIP再改修も電子戦能力強化が項目にあったはず
ボーイングは電子戦分野ではF-3に限らず提案してきそうですな
2018/12/12(水) 13:11:17.56ID:J8+TCe3fa
>>847
国産自主開発じゃなくて泣いてるの?
2018/12/12(水) 13:12:21.13ID:S3Y79m/Ap
発狂してるね
2018/12/12(水) 13:12:56.86ID:m0vXPf5b0
>>843
俺が株主なら公共事業であるF-3開発の受注をしっかり取れと言うね
2018/12/12(水) 13:14:50.40ID:w5d5EagV0
>>848
試験に合格すれば型式証明はとれる。
そして、試験飛行をこなすためには、所定の時間が必要。
現在それを着々と進めている。
それとは別にF-3開発にも係る。
これらは、排他的な関係ではない。(日本語、わかるか?)
2018/12/12(水) 13:15:36.79ID:w5d5EagV0
>>850
日本語不自由な人だなぁ。
「国産自主開発」なんて言葉、最初から存在しとらんのだよ。
2018/12/12(水) 13:17:20.67ID:S3Y79m/Ap
>>852
株主なら事業の収益性を高める努力をしろと言うでしょう


キーテクノロジーの内製化とか
856名無し三等兵 (ガックシ 06ce-zNEx [133.70.80.81])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:18:26.98ID:Lxwsbcg+6
まとめから飛んできたようなしょうもないキッズが定期的に沸くのもまた一興というか
2018/12/12(水) 13:18:39.73ID:g5ovoxjQM
いつ取れんの?wってなんかF-35B否定派の去年あたりから搭載が囁かれ始めた頃の最後の足掻きみたいだな

中国空母のニュースコピペ貼りながらF-35B搭載するっていつ搭載するの?wねぇいついつ?wって必死に煽ってた
おら、次期防から搭載だってよ
嬉しいか? なんか感想言えよっていう(彼は人知れず消えていきました
2018/12/12(水) 13:22:27.67ID:w5d5EagV0
>>855
「下町ロケット」の帝国重工ですかw
2018/12/12(水) 13:22:58.04ID:5ltlNJpX0
戦闘機のような高度なテクノロジーの完全内製化なんてアメリカですらやってないが
電子戦装置やコクピットシステムを共同開発したらそれだけで国産じゃないと言い張る狂人には一生理解できんだろう
2018/12/12(水) 13:30:31.14ID:wVfrx4QPH
ところでエアバスが将来戦闘機の部品のいくつかを日本国内で製造したいと言ってきてて面白いですね
2018/12/12(水) 13:32:23.22ID:Yhmpn+HO0
>>860
例の独仏共同開発の戦闘機?
2018/12/12(水) 13:34:55.97ID:+xqCnCbiM
ドイツとフランスで作るたってどうするねん状態だからね。ユーロ代理店の川崎なら
空いてますよ
2018/12/12(水) 13:35:18.94ID:wVfrx4QPH
>>861
恐らくそうですね
個人的な予想ではおそらく複合材とひょっとしたらファスナレス接着の製造技術も使いたいのかもしれません。
ttp://www.jwing.net/news/7953
864名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:36:51.08ID:gUpkTAf10
タケノコは変な人脈や妄想に頼るより
普通のニュース記事からでも分析ができれば十分予想できることを理解しろ

まずF-22とF-35のハイブリッド案を真っ先に報じたロイター
その記事の中で日本に正式提案する前に政府と議会の許可を得ると書いてあった
つまり情報開示と技術移転の問題の動きが正式提案前にあってしかるべきだった
だけど現実的にはLMが積極的に働きかけた形跡もないし政府と議会も動いていない
当然のことながら日本側が許可を得ようと働きかけた形跡もない

報道の割にはF-22改造案を実現する為の準備が全くされてなかった時点で怪しいと気がつかないとな
年末の大綱・中期防にF-22ベース案で開発することを明記するには遅くとも10月中には話をまとめる必要がある
F-22ベース案有力説を流したロイターも動きがおかしいことに気がついて7月にはF-22ベース案有力説を出さなくなった
ロイターは日米当局に全く動きがないことに気がついて主張を引っ込めていた

選定の段取りと当局同士の動きに注目してればF-22ベース案は正式提案した頃には死んでいたことに気がつく
防衛大臣が英国と将来戦闘機について話し合いを7月にしてることもF-22ベース案は有力じゃない傍証
F-22ベース案内定なら英国は参加できないしノンビリと会談なんてせずにF-22ベース案をまとめる作業に入らないといけない
そうじゃないと年末の大綱・中期防明記に間に合わないから
毎日の記事を読むまでもなくF-22ベース案はヤバイと10月には気がつかないとね
2018/12/12(水) 13:42:11.41ID:k01yhuTC0
フランスは潜水艦をオーストラリアで製造すると約束したことを反故にしたけど
日産の日本工場をフランスに移そうとしてるけど
866名無し三等兵 (ワイモマー MM97-aoeu [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:42:38.67ID:+xqCnCbiM
エアバスと交渉するなら円ベース以外は拒否しないと為替でやられますよ。IHIがエンジンコア
渡すほどもう純真ではないと思うけど、型番変えてフランスが作ったことにするなんてもうあほらしい
ですからね。
2018/12/12(水) 13:44:28.72ID:S3Y79m/Ap
>>865
デモのニュース見てもわかるようにフランスの失業率はヤバいから
自国で作れそうなものを外国に作らせる余裕なんてないよな
2018/12/12(水) 13:44:55.54ID:Fib1P6Oo0
まだタケがどうとか、ちょっとでも海外製がいいとか不安があると言うだけで気に入らないと敵認定して叩いてるのか
2018/12/12(水) 13:45:27.66ID:wF9nw7xL0
ケケさんは自分の欲望願望妄想に合わせて情報を解釈しようとする
軍事ジャーナリストは情報の断片を組み合わせて事実を発見しようと試みる

ケケさんがジャーナリストにはなれない決定的な差はそこ。
2018/12/12(水) 13:45:48.14ID:+xqCnCbiM
正直ユーロ圏はパクったエンジンコアの派生型で食いつないでるようなところがある
2018/12/12(水) 13:47:23.07ID:k01yhuTC0
>>863
次世代 旅客機 開発 って書いてある
2018/12/12(水) 13:47:25.66ID:/dzBuCTa0
F-35B艦載機は英伊土のキャンセル分どころか
米海軍もキャンセルしたいならF-3戦闘機の
置き場所が無くなるくらい防衛省に392機ほど
背負わせろよ。

米海軍 C型21機 納入待ち59機
米海軍 B型0機 納入待ち340機
米海兵隊 B型23機 納入待ち25機
英 B型16機 キャンセル6機
伊 B型1機 キャンセル14機
土 B型0機 輸出阻止32機


いずも&かが飛行甲板で衝撃落下試験のほか
弾薬庫と燃料槽の耐誘爆試験もやってくれるかも。
2018/12/12(水) 13:51:26.64ID:vFgnX5/bd
>>863
日本側の計画に興味津々みたいな風に読めますね
やはり学園祭と同じで準備している時が一番楽しい
2018/12/12(水) 13:51:35.86ID:+xqCnCbiM
ユーロから離脱すればどうということはない英伊土は離脱予備軍
2018/12/12(水) 13:51:44.17ID:bAHLPwF4M
>>868
謎の敵認定してくる奴をからかってるだけですよw
2018/12/12(水) 13:52:08.21ID:w5d5EagV0
>>865
潜水艦スレから転載
フランス側が「もっと金よこせ!期間延長しろ!」とごねているらしい。

【潜水艦】世界の潜水艦総合スレ 17[ワッチョイ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1540309760/275

275 名前:名無し三等兵 (ワッチョイ 8119-xqdQ)[sage] 投稿日:2018/12/11(火) 07:44:40.54 ID:NeDBEMCY0
>>272の元ネタはこれらしいな。
フランス側から30%のコスト増と3年の期間延長要求があったのは間違いなさそう。

Christopher Pyne denies reports $50 billion submarine project faces cost and time blowouts
By defence reporter Andrew Greene
Updated Wed at 6:31pm
https://www.abc.net.au/news/2018-12-05/defence-project-submarines-serious-discrepancies-emerging/10584230

> The sources confirmed the "unprecedented" offer to allow an extra two years and
> 25 per cent cost increase was initially rejected by the French owned shipbuilder, Naval Group.
>
> It instead wanted a three-year schedule delay and for an allowance of a 30 per cent increase
> in delivery costs, but the company later backed down.
2018/12/12(水) 13:53:06.55ID:vFgnX5/bd
>>876
争え もっと争え(AA略)
2018/12/12(水) 13:53:28.65ID:jGPa7end0
本日はこんな感じ
https://twitter.com/otfsx1228/status/1072707241101320192
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/12(水) 13:55:03.77ID:w5d5EagV0
>>863
なんで日本が製造技術もらえる、みたいな前提なんですかね。
相手が準軍事同盟に近いブリテンさんなら考慮するかもしれんが。
2018/12/12(水) 13:55:04.89ID:Fib1P6Oo0
>>875
そういう揶揄するような流れが一番しょうもないと言ってるのさ
何スレもタケだのキヨだの罵倒してんだから、どっちもどっちだなとしか思えん
2018/12/12(水) 13:55:58.27ID:pg5SjlOR0
>>851
断末魔だねぇ…
2018/12/12(水) 13:56:21.78ID:w5d5EagV0
>>878
LM案のどこが「日本主導の開発」なんだよ・・・
2018/12/12(水) 13:56:25.58ID:f22l1Z6za
>>751
オタの専門知識を学ぶだけじゃなく性格の綺麗に育てばよかったね^ ^
2018/12/12(水) 13:58:20.31ID:bAHLPwF4M
>>880
まあ確かに、すまんね
2018/12/12(水) 13:58:36.04ID:5ltlNJpX0
>>863
部品生産を分担させてくれたら風洞試験設備や高空試験設備を提供しますよという事かな
2018/12/12(水) 14:00:48.78ID:f22l1Z6za
>>766
うーん、あんたのヒステリーの方がキモイよね(^^)
887名無し三等兵 (ワッチョイ 32d2-aoeu [149.54.182.42])
垢版 |
2018/12/12(水) 14:05:29.73ID:I+HArusa0
竹さんは外資等のきぎょう舎弟と半ば自称されているので、ジャーナリストと言うのはちょっと違うかと
あと、つぶやきを拝見する限り竹さん(のスポンサーさん達は)諦めずに抵抗を試みるようですね。
2018/12/12(水) 14:12:46.64ID:pmyP7nPJ0
チョーセン、チョーセン、パカにすな!
と吠えながら犬朝鮮が荒らしております。
2018/12/12(水) 14:16:25.43ID:+xqCnCbiM
チョーセンだけが馬鹿ならあれだけど割と世の中馬鹿なようなので気に病むことはない
2018/12/12(水) 14:21:18.66ID:pmyP7nPJ0
>>887
ネット総会屋の掲示板荒らし業務は、
月単位や四半期単位で受注するので、
討ち死にしても荒らしは続くのだ。

死体に鞭打つとか、恥の上塗りになる。

逆に、4月頭・10月頭の数日は2ちゃんねるの各板から
荒らしが撤退して一斉に静かになります。

日本に巣食う寄生虫にとっては掲示板カキコも
餌代の出るビジネスなんよ。
2018/12/12(水) 14:21:44.45ID:+xqCnCbiM
フランス人より上なのではって可能性が出てきただけでも落ち着けると思うが
戦争で主導者が他国に行ったのと行きかけたのと比べれば少しマシといえる
2018/12/12(水) 14:30:56.55ID:Fib1P6Oo0
>>884
いや、ようやく日本主導で落着いたところで、偏ったジャーナリストに色々言いたい気持ちもわかるが
そればっかりになるのも褒められたものでもないなと、つい書いてしまった
2018/12/12(水) 14:36:16.90ID:7QrgIrYhd
もはやF-3スレじゃなくて場末のクソライター罵倒スレだからな。
こういうのが楽しい奴は程度が低い。
2018/12/12(水) 14:36:45.86ID:+xqCnCbiM
F1のホンダ潰しに始まり、排ガスでマツダのロータリーを潰し、三菱GDIを同じくパクった
仲間ではあるが、マツダがミラーサイクル、トヨタがアトキンソンサイクルで排ガスをパスし
偽ディーゼルで対抗してばれる。壊れやすさは韓国車のほうがマシであり、対米販売も上と
いう感じではフランスが韓国の上とは言い難い
2018/12/12(水) 14:39:15.29ID:vFgnX5/bd
>>892
気持ちはよくわかる
延々とやってくるお客さんにF-22だF-35だいや潜水艦だとか同じ話を続けられていたからね
しかも国内主導開発派はバカだと笑うのも共通
2018/12/12(水) 14:43:25.56ID:S3Y79m/Ap
実は同じ人だったりして
2018/12/12(水) 14:47:53.66ID:LVL47chZ0
>>885
そこまで具体的な話ではなく、ステファン・ジヌー、エアバス・グループ日本代表のリップサービスですね。

記事引用:エアバスにとって日本の防衛分野は最も入りにくいマーケット… (以下略)」

と前置きして語っているので戦闘機開発でエアバスが日本と何か出来るとは思っていないですね。
この航空新聞のインタビュアーが結構自分の書きたい方法に誘導する質問をしているんですよ。

一番酷いのがR.R社のキャメロン上級副社長とのインタビューです。
キャメロン氏がテンペストについてはまだ何も決まっていないと答えているのに、無理やり
「そう前置きし語る。」とかもっていき、日本のエンジン開発とR.Rが協力できるという言質を
取るような誘導質問を繰り返しています。

日本との協力の可能性もありますよね? と訊かれて、「No!」とはさすがに答えないですよ。W
「その可能性はある」と答えると、R.Rは日本との共同開発も視野に入れ… という記事にする。W

まあ、このテ(海外の企業インタビュー)は話半分に受け流した方がいいですね。
2018/12/12(水) 14:57:22.25ID:LVL47chZ0
主張の内容に限らず、個人を口汚く罵る書き込みは全てNGにするべきですね。
あまりしつこく該当人物について書き込む場合は専用のディススレへの移動を勧告した方が
いいです。

ここらでスレとしての姿勢を示さないと、だんだんとスレ違いの嵐投稿が増えて気が付くと
手に負えない状態になりますよ。

まずスレ違いのネタ(MRJや潜水艦など…)にはレスを返さず無視するスルースキルが要求
されます。
899名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 15:50:31.04ID:gUpkTAf10
F-22ベース案というのは2つの課題をクリアしないといけなかった
1つは既存機改造案は確実に国内開発&日本主導開発よりコストが安くないといけない
2つ目は技術移転・情報開示の問題が先にクリアになってないといけない

既存機改造案はそもそも国内開発はコストが高いという理由で検討に加えられている
それが国内開発案よりもコスト高では存在価値がないことになる
無人機運用については要求が割愛されたように既存機改造は性能は多少我慢してもコストが安いことが求められた
そういう意味ではF-22ベース案というのは完全に落第点だったということ

技術移転・情報開示の問題がクリアできてないと
日本側がこの案を採用したとしても開発に移行できないかもしれないという状況に陥る
F-16を大幅改造したFSXの時でさえ大きな問題になったのに
この問題を放置して日本側がF-22ベース案を選択するということはあり得なかった

F-22ベース案はこのクリアすべき課題を見事なほどに落第点取ったのだから不採用で当然
日本側が最後まで正式候補扱いしなかったのは検討以前のレベルだったから
自称軍事の専門家にはそういうことが見えなかったのだからバカにされてもしょうがないな
900名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 16:05:18.26ID:gUpkTAf10
それと圧力というのは義務も伴うことを忘れている人が多すぎる
他国の戦闘機開発に干渉するには当然のことながら最新の戦闘機を供給する義務も生じる
80年代位までのアメリカは他国に干渉もしたが供給の義務は果たしてきた

こんにちでは生産中の新鋭戦闘機はF-35だけであり後は旧式機の改良版しかない
F-35が適したニーズ以外はアメリカは他国のニーズには応じられない
しかもF-35は他国の出資も受け入れて開発したという代物であり
これでは政治的圧力で他国の戦闘機計画を潰すなんて無理
潰したところでアメリカ自体が相手のニーズを満たすことが不可能だからだ
戦闘機に関しては既にアメリカは世界全てのニーズを満たす能力を喪失している

この状況でアメリカ当局が日本の戦闘機計画を潰しにかかるなんてのは無理な話
こういう状況が理解できずに30年前と同じ構図としか思ってなかったマスコミや自称軍事の専門家は見識の低さを反省すべきだろう
901名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 16:32:11.07ID:5hZdbkbw0
モサさんもケケにはとうとう堪忍袋の尾が切れたかw
2018/12/12(水) 16:40:17.70ID:S3Y79m/Ap
どうした?
903名無し三等兵 (スップ Sde2-nFSB [1.72.6.120])
垢版 |
2018/12/12(水) 16:40:36.12ID:T/uiQpvQd
>>893
立命館レベルだよな
904名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 16:48:14.84ID:5hZdbkbw0
>>902
モサ氏のツイ
2018/12/12(水) 16:50:34.98ID:LzkHW0wS0
モサさんはリアルだと怖そう
仕事にめっちゃ厳しそうなイメージだわ
906名無し三等兵 (ワッチョイ 46ab-VFbq [153.197.4.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 16:50:48.34ID:5hZdbkbw0
モサ氏ツイ

> どうやら軍事評論家の竹内修さんは並行世界に迷い込んでしまったらしい。さておき、航空写真雑誌や軍事写真雑誌のテキスト記事には2種類ある。
それらのテキストは刺身パックに例えるなら魚肉ではない。この場合に醤油やワサビに相当するレベルのテキストと、造花に相当するテキストがある。
2018/12/12(水) 16:52:22.91ID:0PeI6XQc0
日本の次世代戦闘機(笑)

X-2なんてF-22やF-35をパクったような外観で志がないというか…
コンセプトも新規性が感じられず、従来機の延長線上でしかない
欧州機やロシア機とは比べるべくもない

妄想全開は結構だが、米国が機器の提供を拒否すれば、一から総てを開発するつもり?
韓国のKFXを笑えないw
2018/12/12(水) 16:53:50.14ID:fe/0v1k/0
>>751
立命館の恥さらしさんですか?

まぁそもそもレベルが高いとはお世辞にも言えないトコだけど
2018/12/12(水) 16:54:07.51ID:Am1pB/jn0
>>907
お前はもう死んでいる 何回言わせるんだよw
2018/12/12(水) 16:54:26.75ID:S3Y79m/Ap
>>906
Jウィングの記事の中身がないと一刀両断…
2018/12/12(水) 16:57:03.60ID:k01yhuTC0
竹のテキストはフェイク(造花)
2018/12/12(水) 17:01:40.96ID:GepNxhOua
モサ氏のツイッターアカウント誰か教えてください
2018/12/12(水) 17:03:17.86ID:4ZjVuiC50
野暮なやつがいたもんだねえ
2018/12/12(水) 17:06:14.51ID:jyOx4lMX0
>>906
辛辣だなぁ。
グラフ誌であって、本文は修飾部に過ぎないって事ね。
確かにJウイングの将来戦闘機の特集記事、
後半は願望と憶測の連続でもう図版や写真以外読む必要ないわ。
とは思ったけど。
2018/12/12(水) 17:15:44.73ID:JvPlhn06d
>>912
自分で検索汁、ウリにもすぐ見つかった
916名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:20:50.92ID:gUpkTAf10
「Jウイング」は前月号でF-3は新規開発方向との短信ニュースを掲載している
つまりあの特集を出す前には方向性は掴んでいたはず

敢えてあの記事内容を強行掲載したのは何故だろう?

F-35AやF-35Bの動向だけでも十分特集は成立したはずで無理して特集記事に出す必要はなかった
「航空ファン」なんかは扱いは慎重であくまでも短信ニュース内での扱いしかしていない
2018/12/12(水) 17:31:14.24ID:S3Y79m/Ap
>>916
XF9納品の直前に日本に戦闘機エンジンの開発は無理という記事を載せた雑誌だからスポンサー優先だろう
2018/12/12(水) 17:34:13.94ID:vFgnX5/bd
>>916
どうしてもF-22が欲しい人が最後の望みをかけて宣伝と世論喚起をしようとしたのか、省内で「専門家もこう言っている!」と見せて防衛省からの予算要求をはね除けるネタにするつもりだったのか
いずれにせよ誘導目的の悪質な記事であることに変わりはないな
2018/12/12(水) 17:38:42.14ID:7QrgIrYhd
>>903
お前のこと言ってるんだよ。
シッシッ。近寄らないでくれ。
2018/12/12(水) 17:51:27.67ID:bAHLPwF4M
>>906
うは、一刀両断やなw 刺身のつまですら無いと…
921名無し三等兵 (スップ Sde2-nFSB [1.72.6.120])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:58:48.99ID:T/uiQpvQd
>>919
怒るなよ
立命館の偏差値並みに沸点低いのか?
2018/12/12(水) 18:00:27.13ID:0PeI6XQc0
実際のところF-15に勝てる他国製の戦闘機って現代でもあるのかね?

初飛行から50年ほど経ったが、改修を繰り返してミサイル等の武装は最新式を運用可
欧州、ロシア、中国の戦闘機なんぞ最新型のを繰り出しても、返り討ちにあうのがオチ
結局、F-15に自信を持って立ち向かえるのはF-22やF-35などの米国製戦闘機だけ

そのF-22をF-3で超える!ってどんだけの妄想かと思う
2018/12/12(水) 18:01:17.55ID:LzkHW0wS0
輸入厨の負け惜しみが心地良い
2018/12/12(水) 18:03:09.67ID:GepNxhOua
>>915
見つかりませんでした・・・
2018/12/12(水) 18:04:37.32ID:9cnKK96gM
財務省とかLMの思惑もそれぞれあるんじゃないの
2018/12/12(水) 18:09:45.08ID:bAHLPwF4M
>>922
事実誤認、無根拠、無根拠、前段と結論がまったく噛み合ってない上に結論すら間違ってる
論理の試験やったら落第やで?
2018/12/12(水) 18:11:57.28ID:IdHRBB3y0
エアバス商品のうち日本市場にピッタリなシロモノはこれだけ?

BK117/EC145系列ヘリコプター
AS350、EC135、AS365、AS332の各系列ヘリコプター
ATR42-600プロップ双発機
A320系列ジェット旅客機
A350XWBジェット旅客機
2018/12/12(水) 18:16:05.89ID:bouRVTaHa
>>906
元々出版業界は左派が多く
日本の軍事産業に否定的な見方をするからな
そういった空気の中で育つライターもやはり反自衛隊、反国産に傾いた人が多くなる
2018/12/12(水) 18:18:58.70ID:0PeI6XQc0
軍オタはバカだからエンジンがXXトンとかスペックだけしか興味がないのだろうが

大戦末期の既視感があるんだよね

紫電改が!とか四式戦が!烈風が!って騒いでも、米軍はGスーツとジャイロ式照準器
富嶽が!って騒いでも、米軍のB29は予圧+遠隔式銃塔
流星が!って騒いでも、米軍のA-1は単座で進歩した航法装置

飛行機は補機も含めたシステムで、機体とエンジンだけではどうしようもない
F-35と同等の電子機器を日本が開発するなど到底無理

今までF-3に掛けた費用はサンクコストとしてサッサと諦めるのが正しいかと
2018/12/12(水) 18:19:15.79ID:JxvdwRTf0
次スレ立ててみます。
2018/12/12(水) 18:22:20.13ID:bAHLPwF4M
>>929
ただの感想、妄想、無関係、無関係、無関係、無根拠、前段と無関係な結論
2018/12/12(水) 18:26:02.65ID:0PeI6XQc0
東京新聞はクソだがF-35の記事は正しい

もう空自は国内の戦闘機産業を支えるつもりは皆無になったって事実
F-3の部品を供給してくれる予定だった会社はF-35の国内組立が終わる以上、事業の継続を諦めるに決っている

とてもじゃないがF-3の生産が始まるまで待ってはいられない
2018/12/12(水) 18:26:22.88ID:BrMehp180
>>924
キーワードこのスレの中に書いてある事で、たった今検索してすぐ見つけた

個人情報は教えられんからガンガレ
934名無し三等兵 (スッップ Sdc2-GG5L [49.98.144.105])
垢版 |
2018/12/12(水) 18:26:24.30ID:V1di1r6ld
>>929
大変お詳しいようですが貴方は軍オタではないと。
職業にしてらっしゃる方ですね
2018/12/12(水) 18:28:09.43ID:5pnLPdGr0
>>922
ラファールとJ-20とJ10Cに負けるだろ。Su-35とはどっこいどっこい。
2018/12/12(水) 18:29:02.92ID:JxvdwRTf0
「ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。」
と出て、次スレが立てられなかったので、どなたかスレ立てをお願いします。

スレタイは 【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】 で

1の内容は

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544266823/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec

でお願いします。ワッチョイ有りIP有りID有りです。

※スレが900を超えていますので、次スレが立つまでは書き込みを
控えめにお願いします。950を超えてなお次スレが立っていない時は
次スレが立つまでは、スレ立てする宣言やスレを立てた報告以外は
書き込みをご遠慮ください。
2018/12/12(水) 18:30:50.46ID:be7ocER20
なんか変な子いるね
2018/12/12(水) 18:31:29.83ID:sl0dHlU+p
スピットファイアでサンダーボルトの代替にはならないんやで竹内くん。
2018/12/12(水) 18:32:28.22ID:zMF0vPjfa
なぜ彼らは無意味なバンザイ突撃をするのか…(良心的米軍兵士感)
2018/12/12(水) 18:33:12.28ID:IffAW23X0
J翼は記事としては害悪なレベルじゃね
2018/12/12(水) 18:34:51.42ID:be7ocER20
車雑誌だと国沢みたいなもんじゃね?
2018/12/12(水) 18:35:39.39ID:0PeI6XQc0
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201812/CK2018120902000133.html
−−−F35A国内企業参画中止 産業育成 絵に描いた餅−−−
> ステルス戦闘機F35Aの生産を巡り、国内の防衛産業の育成という防衛省の狙いは、軌道修正を迫られることになった。
> 千八百億円もの国費を投じながら、国内企業が生産に参画できるのは、ごく一部。巨額の税投入に見合うだけの恩恵は得られていない。
> 防衛省の見通しの甘さに、企業からは「税金の無駄遣いだ」との声も聞こえる。
>
> 「やむを得ないと思う。議論はあると思うが、価格差が出ているから」。防衛省幹部はそう漏らした。
>
> 三菱重工業が担う組み立ては主翼や胴体を接合する程度で、エンジンやレーダーの部品製造も、
> 一機で何万ともいわれる部品のうち国産はわずか二十九品目。
> それも米側から原材料が届かないなどの理由で、いまだに搭載されていない。
>
> すべての国産部品の搭載は「早くても三十五機目以降」と、計画の大幅な遅れを余儀なくされたが、
> 三十五機目以降の八機を輸入に切り替えることになれば、当初描いた構想は絵に描いた餅に終わりそうだ。
>
> 航空自衛隊の元空将は「結果的に痛い出費。技術習得のメリットはなかった」とみる。
これが国内の実力ってこと
この有様でF-3ってクソ笑える
2018/12/12(水) 18:39:17.97ID:LzkHW0wS0
そんなにF-22が欲しけりゃ自分で買えよ。Amazonでさぁ
944名無し三等兵 (ワッチョイ ab7f-/Ctd [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/12(水) 18:40:48.46ID:Y1XzS9X/0
>>929
あなたたちは他者の評価で自己確認をし、自信なりにしていますが、それは他信なんです。
だから私達日本人に「〇×▽だからお前らには作れない」と言えば日本人は自分達と同様に
自信を無くし諦めるだろう、と考えてるんです。
しかし日本人は自分達が過去に何を成し遂げてきているか、どう積み重ねしてきてるか
で自己評価をしてるので、他人が何を言おうが惑わされることが無い。
去年やっとボールペンの玉コロを作れるようになった人達や、ノーベル賞を取れない工業文明
の国々と私たち日本人は違う。
だから声高にどれだけあなたたちが「お前たちの技術でF3なんてできないよ」と言っても何とも
思わず開発をするのが私達なんですよ。
2018/12/12(水) 18:42:31.89ID:sl0dHlU+p
>> それも米側から原材料が届かないなどの理由で、いまだに搭載されていない。

ちょっと待って!国内技術関係ないやん!?
どうしてくれんのこれ(憤怒
2018/12/12(水) 18:44:22.94ID:LzkHW0wS0
>>945
計画段階で各種部品の製造メーカー割当は決まってんのよ
日本は後から横入りで来たんだから原材料の供給割当は当然最後でしょ
2018/12/12(水) 18:45:06.80ID:0PeI6XQc0
>>945
そういう契約なんだから仕方がない
948名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 18:46:31.01ID:gUpkTAf10
タケノコやキヨは物事の段取りを理解しないとな
F-22改造案を採用するには3〜6月中に技術移転・情報開示の問題を片付け
7〜10月中に内容をつめて日米当局トップ同士で了承した上で内定
12月の大綱・中期防への記載という段取りじゃないと成立しなかった
LMが正式提案前にほとんど何もしなかった時点で死んだ案だったということ
そういう段取りが全くされてなかった時点でF-22改造案が無いとさとれないのは分析能力が低い証拠
その低い分析能力で色んな事が正当に評価できるわけがないと反省すべき
2018/12/12(水) 18:48:04.52ID:sl0dHlU+p
「これが国内の実力ってこと」と超ドヤ顔しながら引用した文面の中に
そも国内技術が無関係なことの証左が載せられていることに気付かないガバマンっぷりは流石にどうなんですかね……?
2018/12/12(水) 18:49:11.21ID:LzkHW0wS0
F-22が欲しかっただけの馬鹿だからまともにレス読むだけ時間の無駄だぞ
2018/12/12(水) 18:50:08.74ID:bAHLPwF4M
>>949
どれだけ指摘されても彼の意思を砕くことはできない…

上で指摘されたばかりだけど竹は枯れないからな!
2018/12/12(水) 18:52:47.61ID:0PeI6XQc0
サッサとF-3の開発なんぞ辞めて、保有しているF-15の総てを米軍と共同で改修すればおk!
その上でF-35の調達を増やすなりすれば数十年は済む話

そしてユックリと次世代の戦闘機を考えることだね
自ら創出する力も発想もないのだから、他国の状況を見ながら共同開発を提案するだけのこと
2018/12/12(水) 18:53:25.50ID:sl0dHlU+p
本人じゃなきゃ説明つかないレベルの発狂振りで草が止まらない。
2018/12/12(水) 18:54:20.41ID:gTgaf1Qaa
F-35導入はそもそも当て馬みたいだけどね
最初から日本にとって筋悪な戦闘攻撃機だと思う
2018/12/12(水) 18:57:51.12ID:0PeI6XQc0
>>950
ダメなやつだなァ
完全に間違い
その程度の洞察力だからF-3の話も的ハズレになる

オレの案
F-35A/B輸入 + 保有するF15を米軍と近代化

次世代の戦闘機は無人長時間滞空型+各種対空ミサイルの組み合わせを研究

分かりましたか?
2018/12/12(水) 18:58:57.00ID:sFcBHuK+d
やはりF-35導入と同時に日本には戦闘機を作る工業力すらなくなったと確信している言い方だね
2018/12/12(水) 18:59:33.97ID:NdEEPcr50
まあF-3を先延ばしにするのもコスト面だけ考えればありだけど
ゆっくりと次世代機を考えるとかいうのは馬鹿かと
技術ってのは考えるのでなく基礎研究の積み重ねでしかないからな
発想だけで完成品ができるわけじゃない
日本に合った戦闘機を他国が作ってくれる可能性がかなり低い問題はどうするんだと
2018/12/12(水) 19:00:47.43ID:sl0dHlU+p
本気で言ってるならエスコンスレに帰ってくれないかな。
959名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:01:22.77ID:gUpkTAf10
自慢じゃないけど9月には俺は日本主導はほぼ確信したぞ
タイムスケジュールからしてF-22ベース案を選ぶには
9月になっても全く具体的動きがないからF-22ベース案はないなと確信した
案の定、10月に入ったら新規開発方向の話が続々と出てきた
そんなのは普通の新聞やテレビ報道程度の情報からでも分析可能
自称軍事の専門家を名乗るのならこの程度の分析はできないと恥ずかしい
2018/12/12(水) 19:01:45.28ID:DiZQt/mfD
まぁ、これで国内企業主導なのは確定だな
これまでの沈黙具合から見るに、何が何でも国内企業メインにする腹積もりだったんだな
しかし、LM案に固執したジャーナリスト様がいたけど、



・情報収集、取材能力が低レベル
・情報分析能力が低レベル


こんなジャーナリスト、存在価値あるのだろうか?
2018/12/12(水) 19:04:15.52ID:0PeI6XQc0
>>956
それも間違いw

F-35A/Bの追加購入分が総て輸入品と決まった時に、日本は従来型の戦闘機を作ることを諦めたと確信した

だがその次の世代が有人戦闘機だとは思わない
無人戦闘機であれば日本にも可能性があると思っている

分かりましたか?
2018/12/12(水) 19:06:53.61ID:sFcBHuK+d
いいから無人機スレ行け
963名無し三等兵 (ワッチョイ 7699-aoeu [113.20.230.217])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:07:29.30ID:NdEEPcr50
>>936
立てました

【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544609189/l50
2018/12/12(水) 19:08:11.63ID:sFcBHuK+d
>>963
2018/12/12(水) 19:09:31.82ID:0c/Z1TJo0
竹みたいな雑魚はもうほっておいていいんじゃないかい
>>963
おつ
2018/12/12(水) 19:09:44.43ID:mW4I3N7P0
竹もタイフーン改とかそもそもステルスじゃないし既存機体だし頭おかしいだろ

LM案が議会認証の関係で無理ってわからないとかヤバい

陳腐なプライドに拘って意固地になっているとか子供かよ
2018/12/12(水) 19:11:05.67ID:LzkHW0wS0
Tの話は次スレはしないようにようぜ
もう終わった人だよ
2018/12/12(水) 19:11:39.06ID:bAHLPwF4M
>>963
乙乙
2018/12/12(水) 19:13:29.28ID:0PeI6XQc0
>>966
> LM案が議会認証の関係で無理ってわからないとかヤバい
オマエのオツムもどうかと思うゾ

議会認証とやらは聖書やコーランのように永久不可侵のモノなのかw

もしかして九条を守れの人?(爆)
2018/12/12(水) 19:13:44.86ID:Am1pB/jn0
しかし長かったなあ 今までメリケンさんの目を盗むように各分野で目立たないようにやってきたものが
塵も積もれば山となる やっと飛行機の形になってきたなあ
なんでもそうさ継続は力なり 一旦水が流れ出したら止めっられないよ 行き着く先はどこなんだろう 遠い目
2018/12/12(水) 19:15:04.59ID:sFcBHuK+d
>>967
グロホもね
972名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-Zazh [182.251.104.73])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:15:47.60ID:Wogrmjcha
議会承認は永久不可侵だよな?
アメリカがにほんの為に三権分立を捨てる憲法改正してくれるの?
2018/12/12(水) 19:15:59.65ID:JxvdwRTf0
>>963
スレ立てどうもありがとう。
2018/12/12(水) 19:17:21.87ID:Wh4UwvRm0
米国議会の認証を日本の意思を割り込ませて通したら立派な内政干渉なんだよなあ
アメリカは日本の属領だった……?(錯乱
2018/12/12(水) 19:18:50.29ID:S3Y79m/Ap
明らかに釣りなのに丁寧に対応する皆さん優しい(棒)
2018/12/12(水) 19:21:03.26ID:0PeI6XQc0
>>972
> 議会承認は永久不可侵だよな?
議会承認なんぞ新たな議決で上書きすれば済む話
当たり前の話だが新たな議会承認が優先される
当然ではないかw
2018/12/12(水) 19:22:02.86ID:w5d5EagV0
>>969
いくらLMが「いいですよ」と言っても、議会の承認をもらえない(=議会が反対したら)と、
輸出することができないんだが。
2018/12/12(水) 19:22:48.14ID:0PeI6XQc0
>>974
オマエはバカか?

日本政府の要請により米議会が議論して議決しましょうってだけのこと

このスレはバカの巣窟なのかw
2018/12/12(水) 19:22:56.92ID:w5d5EagV0
>>976
「新たな議会承認」とやらを誰が保証してくれるのかね?
980名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:24:41.86ID:gUpkTAf10
もう少し解説してあげるけど8月決定説は
おそらくF-22ベース案など外国既存機改造案の場合の段取りだったのだろう
8月末迄に内定して10月に正式合意して12月の大綱・中期防に明記という段取り
時間的に8月末迄に技術移転や情報開示の問題が解決できなければ時間切れ
国内開発の場合はアメリカ当局や議会の許可はいらないから11月位までに話がまとまればよいし
最悪の場合でも先送りでも何とかなる話だった

8月末にはF-22ベース案はほぼ可能性はゼロになっていたと考えてよいだろう
理由はどうあれLM案を通すには3〜6月に何もしなかったのが敗因
コストを度外視したとしても技術移転と情報開示の問題が未解決のまま採用の決定はまず不可能
2018/12/12(水) 19:26:54.82ID:0PeI6XQc0
>>977
そりゃそうだw
だが前回は承認が貰えなかったが、今回はもらえるかも知れないじゃん
アレから随分と時間が経って情勢も変わってきているのだから
2018/12/12(水) 19:26:59.61ID:Wh4UwvRm0
「開発出来なかったらどうすんの?」
vs
「議決降りなかったらどうすんの?」

さあ張った張った!
2018/12/12(水) 19:26:59.67ID:Yhmpn+HO0
>>963
乙です
2018/12/12(水) 19:28:04.94ID:Yhmpn+HO0
>>863
なるほど。今はリップサービス兼ねて粉かけてきている感じですか
2018/12/12(水) 19:28:21.36ID:0PeI6XQc0
>>979
LMが頑張るだろうよ

ダメだったらダメで別の手を考える
オレはドチラでも構わない
2018/12/12(水) 19:28:27.36ID:GepNxhOua
>>970
パクス・ジャポニカ
2018/12/12(水) 19:30:58.51ID:w5d5EagV0
>>985
そんな不確かな根拠で、F-2後継機の開発を委ねろと?
アホですか?
2018/12/12(水) 19:31:41.32ID:w5d5EagV0
>>981
いや、だからw
「今回はもらえるかもしれない」なら、「もらってきてから出なおしてくれ」って話ですよ。
989名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:31:44.77ID:gUpkTAf10
>>985

実際にはLMは何にしてないぞ(笑)
その証拠にアメリカ当局も議会も動いていない
LMはF-22ベース案実現の為の行動はほとんどしてない
2018/12/12(水) 19:34:04.28ID:Wh4UwvRm0
議会承認抜きのLM案はそも今回の計画の土俵に乗れてすらいないってのを
何語使えばTKUT尊師は理解するのだろうか。
991名無し三等兵 (アウアウカー Sae7-Zazh [182.251.104.73])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:34:35.49ID:Wogrmjcha
>>985
LMはじめ、誰も議会承認に動いて無いから開発も輸出も出来ないって話なんだけど
議会認証無くても出来る様にするにはアメリカの憲法を変えるしか無いんだぜ
2018/12/12(水) 19:35:35.18ID:n6WF8kNwx
>>989
アメリカとの協議と承認を待つために計画決定が先送りされたとか言い出すぞあいつは(笑)
素直に「俺はF-22が欲しいんだ ロッキードマーチン製でなければ嫌だ嫌だ!!」と言えばいいのに(笑)
2018/12/12(水) 19:35:41.65ID:xTvqQAMM0
LMが頑張る(キリッ

F35の膨大な受注がある、日本に対してすら既存の42機にプラスして報道によって異なるが、最低でも20機から100機くらいのB型を含むそれが追加受注となってるのに

本国や第三国に採用されるかもわからん案にLMにそれほどインセンティブがあるんだろうかね?
2018/12/12(水) 19:35:49.80ID:0PeI6XQc0
>>987
F-22が買えれば見つけもの
それと平行に別の手段を考えるだけのこと

選択肢を複数用意するなんて、現実の社会でも普通でないの?
2018/12/12(水) 19:37:44.46ID:JcZhpCyl0
いや流石に現実性の低い奴はそもそも計画にすらならんと思うぞ
996名無し三等兵 (ワッチョイ 62b3-aoeu [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:37:52.47ID:gUpkTAf10
LMがやっていたのは怪しいリーク情報を流してただけ
具体的な政府当局や議会への働きかけは全く確認されていない
F-22発展型というのは日本のF-Xの為に考えた案ではないのだろう
だからアメリカ当局や議会への働きかけが事前に何もされていない
おそらく日本を利用したアメリカ空軍への売り込み活動であり
売り込みが失敗すれば自動的に日本への提案も消滅する運命だったと思われる
そうでないと3〜8月中のLMが当局や議会への働きかけがなかった説明がつかない
2018/12/12(水) 19:37:56.50ID:gTgaf1Qaa
そもそも防衛省は既存機ベースを初めから考えてない
よしんば議会承認とやらが通ってもF-35と同様の状況が待ってるだけだからね
2018/12/12(水) 19:38:04.28ID:0PeI6XQc0
https://jp.reuters.com/article/japan-air-force-f2-idJPKBN1HR0ND
−−−空自F2後継機、米社がF22とF35両機ベースの開発案打診−−−
LMが何の勝算もなく打診をしてきたと?
2018/12/12(水) 19:38:18.80ID:JxvdwRTf0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第118号 高速度カメラ 1件 入札年月日 平成31年1月10日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-118.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-118.pdf#page=3
第117号 将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用に関する基礎検討 1件
入札年月日 平成31年1月24日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-117.pdf#page=3
>本役務は、将来のVTOL機及び無人機に対するハイブリッド動力システムの適用について
>技術動向を調査するとともに、機体システムとしての実現の可能性を検討し、その結果を
>報告書にまとめるものである。
第116号 工業用内視鏡 1件 入札年月日 平成31年1月17日 納期 平成31年3月22日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-116.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-116.pdf#page=3

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
第27号 圧縮水素他1品目 別紙内訳明細書のとおり 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年2月28日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-027.pdf
>納地 防衛装備庁千歳試験場
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/koukoku/koukoku30-027.pdf#page=3
2018/12/12(水) 19:38:22.85ID:JcZhpCyl0
負けたんだろ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 23時間 38分 0秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況