【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN
艦の元祖ロイヤル・サブリンから

最後の戦艦ヴァンガードまで

+未成・計画艦も

色々語りませう

ワッチョイ禁止

前スレ 
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
2018/12/23(日) 22:59:15.70ID:Wb/G1oQY
>>532
別にものすごい性能ってわけじゃないけどな。
時系列的にはサウスダコタガタ戦艦にこのままじゃ対抗不能と慌てたのは日本なんだが?
534名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 23:01:22.51ID:dZ8vKhJl
>>522
日本の戦艦のお仕事は連合艦隊司令部幕僚に快適な居住環境を与えることだとばかり。
535sage
垢版 |
2018/12/23(日) 23:27:05.05ID:VGkZQxY5
>>534
日本の戦艦に限らず、苛烈な世界大戦に運悪く巡り合いさえしなければ、
艦隊勤務の大半は平時における訓練に止まらず、
国威発揚も兼ねての海外巡航や外国要人の視察歓待、海軍同士の交流もあるので
質素倹約ばかりでは済まされない。
2018/12/23(日) 23:30:54.03ID:G7hsVtC7
>>533
その日本が得た情報は間違っていて過大評価だったらしい。実際には大したことない旧式低速戦艦サウスダコタ。

反対にアメリカの諜報機関は非常に優秀で他国海軍の情報を極めて正確に入手していた。
優秀すぎて、日英の高性能戦艦の詳細を知ってしまい恐怖を抱くアメリカ
2018/12/23(日) 23:37:34.69ID:Wb/G1oQY
どこが?
サウスダコタは1920年には建造開始に入ってて、16インチ12門とその装甲厚で
加賀型では対抗できず、対応を検討された紀伊型2隻の時でも時間が無くてあきらめてるのだが?

具体的に何を過大評価したのか書いてくれない?
2018/12/23(日) 23:43:20.02ID:ezQzWLWF
アメリカは暗号解読は一流だったが情報収集は二流以下

零戦の性能報告を鼻で笑って相手にせず大和の主砲が46センチだなんて全く信じず
人とサルの中間の有色人種が白人より何ひとつ優れる所は無いと妄信してたアメリカ人が
日本人にアメリカの脅威になる戦艦が作れると思ったなんて有り得ないように思うのだが?

米軍士官にTOOGOO神話があったのだけは事実だが
2018/12/23(日) 23:49:09.70ID:G7hsVtC7
>>538
いや普通に日英戦艦の設計図を入手してるので。大和の頃は防諜が厳しいので無理だったが
540sage
垢版 |
2018/12/23(日) 23:53:51.47ID:VGkZQxY5
日英の情報を知ったアメリカ側の迷走があったとしたら、それはサウスダコタ級ではなく、レキシントン級に表れてるように思うの。
あれ空母化されたから良かったものの、ホントイミ分かんねーフネだわ。
541名無し三等兵
垢版 |
2018/12/23(日) 23:59:09.14ID:dZ8vKhJl
しかし米英が日本に脅威を抱かないとワシントン条約はなかったと思うが。
猿の日本人つうけどキングコングなんて怖い猿の映画も1933年に作られてるしw
2018/12/24(月) 00:21:34.07ID:nlvJSiNH
初代キングコングなんかアメリカ人が中国人と日本人の区別もつかなかった時代の映画

ワシントン条約は疲弊したイギリスと不況のアメリカが自分たちだけで競争に手打ちするのは
損て適当に巻き込んだ国に日本も入ってただけ

だいたい戦艦の設計図なんか手に入れられるくらいザルならアメリカが石油止めたら日本は
艦隊も動かせない実情が簡単に分かるな
2018/12/24(月) 00:21:41.20ID:/R4YcC53
>>513
実際の榴弾断面図を見れば分かるけど、発射の衝撃に耐えられる限度に薄くしても10%程度が精々
544名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 00:26:02.52ID:QEcmvlaQ
引っ込みつかなくなって電波垂れ流しか・・
ダニエルズプランのうち加賀型以降で十分対抗できるのはコロラド級とレキシントン級だろ。

この時期はまだ被帽徹甲弾の初期だけど、
16インチ50口径12門のサウスダコタ型6隻は十分脅威。
2018/12/24(月) 09:37:18.67ID:tTJnFoxy
つうかこの時期はイギリスが音頭取って各国の軍事技術交流を積極的に推し進めてたんで
日米英それぞれが最新鋭戦艦の設計を相互に把握してるんだよね
技術的に一歩抜きんでてたイギリスが同盟国の実力底上げを図ってやってたことなんだが
結果として日米はイギリスを介してお互いが計画している最新鋭戦艦の情報を詳細に把握してた
546名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 09:48:18.75ID:rZLQBT5S
>>543

三式弾の断面を見ればわかるが鋼が比重8、TNT比重が2としても
少し全長伸ばして炸薬容積を75%ぐらいにすれば14インチ砲弾でも
200kg炸薬、670kg砲弾重でいけるだろ
547名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 10:29:42.97ID:QEcmvlaQ
消えろ
548名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 10:49:30.83ID:PmE6ijwS
ワシは、対空砲火としての三式弾の効果も、観測機による水平線向こうの敵への射撃も
絵空事、机上の空論、演習での自慰だと思ってる。
戦艦の時代が終わることを感じていた砲術屋さんの悪あがきと捏造。
549名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 11:03:16.10ID:QEcmvlaQ
馬鹿には炸薬だけ増やしたんじゃ何の意味も無いことが理解できないらしい。
適当な破片の大きさを得られなきゃ対人で使うのがせいぜいだ。
550名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 11:18:17.67ID:RciWPgBK
陸上兵器の高性能榴弾の炸薬量は20〜30パーセントなんだから
問題なし
2018/12/24(月) 11:26:33.83ID:4KgBYY1r
艦砲の全長伸ばすとか弾薬庫や主砲塔の構造がわかってないな
2018/12/24(月) 11:31:34.88ID:sTffpp0q
陸の榴弾でも10%代がほとんどで20%越えは少数派だったような
2018/12/24(月) 11:45:40.62ID:nlvJSiNH
炸裂の衝撃波より破片の破壊力を重視してるから曳下射撃なんてのが効果的なんだが
2018/12/24(月) 11:48:22.00ID:+Q2kyYFL
戦艦に曳下射撃ねぇ( ´_ゝ`)
2018/12/24(月) 11:52:39.17ID:nlvJSiNH
非装甲艦艇用の弾がいつの間にか戦艦向けになったなw
556名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:12:22.11ID:QEcmvlaQ
非装甲とはいえ布や肉じゃないからな。
文字通り粉々に粉砕された極小の破片じゃ2mmの鉄板貫けるかも怪しいわ。
2018/12/24(月) 12:40:17.99ID:r5Gd9CoJ
戦艦に対する急降下爆撃は、水平装甲の貫通じゃなくて上構、対空火器の破壊や操作人員の殺傷

その意味、装甲があろうがなかろうが榴弾の空中爆発に効果はあるが、大きな問題は目標上空に弾着させる砲撃精度と、最適高度で炸裂させる信管の精度
558名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 12:44:31.27ID:QEcmvlaQ
どんどんゴールポスト移動させるのな
2018/12/24(月) 12:50:36.16ID:nDL8XSD4
>>556
それはさすがに無知というか言い過ぎ
至近距離で炸裂した小さな破片を確実に阻止したければRHA10mmは必要
2018/12/24(月) 12:56:51.33ID:4KgBYY1r
>>551
書き間違い
砲弾ね
561名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:16:02.73ID:QEcmvlaQ
>>559
炸薬200kgも使ったらどんな破片になるかくらい想像つきそうなもんだがな。
その上三式弾の方式で弾子のところに炸薬詰めたら破片になるものがほとんどない

発砲に耐えるための弾底部に有効な破片を求めるしかないが、そこは炸裂時に目標と反対方向へ飛散する。
562名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:19:46.49ID:QEcmvlaQ
てか、当時も、戦後のアイオワでさえほとんど同じくらいの炸薬比率なのに、
炸薬増やせばいいじゃん俺様賢いになるのか教えて欲しいわ。
563名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 13:26:43.24ID:PcnNTV7o
上構造に当たって瞬発信管が作動すれば外板自体がスプリンター破片になって被害を出すわけだが
2018/12/24(月) 13:37:14.56ID:xRMk8Wup
炸薬増やしてもダメの人は当たる前に爆発すると思ってるから
565名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:03:59.64ID:PcnNTV7o
91式や1式徹甲弾みたいな大遅働信管だと実体弾と変わらず至近弾の威力もほとんどないわけだし
迫撃砲弾並みに炸薬比率を高めた瞬発信管装備の高性能榴弾を一定比率あったら多様な目標に便利だよね
つう話やんか
566名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:09:53.55ID:QEcmvlaQ
馬鹿すぎて話にならん。
陸用の爆弾でさえ総重量に対して炸薬50%がいいところ。
なのに炸薬30%以上で発砲と、今度は着弾の衝撃に耐えろと来た。
三式は空中爆発想定だから弾頭、側面の強度は最小で済んだのに。
567名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:11:23.87ID:PcnNTV7o
三式弾を戦艦や巡洋艦に当てて大戦果あるやん
568名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:11:33.67ID:QEcmvlaQ
現実に実現できない物を思いついた、俺様賢い。
当時のやつらも、戦後開発しなかったアメリカも馬鹿、こうですか?
2018/12/24(月) 14:17:48.16ID:dYEjdjLf
全く便利じゃないよ
戦艦の主砲で駆逐艦撃つなんて鶏を裂くに牛刀そのものだし、そんな牛刀に火薬生産量の劣る日本にとって何より貴重な高性能炸薬を浪費するばかでかいダイナマイトみたいな弾を充てるなんて馬鹿丸出し
地上砲撃なら通常の砲弾で充分ってか少しでも硬い目標には丸で役に立たない

そんなんなら50口径以上の12.7cm両用砲開発して副砲高角砲統一させる事妄想する方が有意義だし健全
片舷10門の長砲身12.7cmあればエドサルだって殺れただろうし大抵の対地支援砲撃は可能だし
570名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 14:20:45.27ID:QEcmvlaQ
普通に零式通常弾着発で撃てばいいだけなのに何がしたいのかと思うわ。
2018/12/24(月) 14:30:13.90ID:dYEjdjLf
>>570
駆逐艦のダイナマイト漁やりたかったみたいだよ>>509

で速攻駄目出し喰らったのに諦めてない
長期休みのお子様を装った妄想初心者じゃないかな?
2018/12/24(月) 14:39:47.00ID:nlvJSiNH
別に新型12.7センチ砲なんか作らなくても15.5センチ砲は対空こそ向かないけど小型艦攻撃には最強でしょ
2018/12/24(月) 14:50:14.17ID:6gIO3khu
ここは間を取って14cm55口径両用砲を……
(なお重量は考えないものとする)
2018/12/24(月) 14:55:37.49ID:PmE6ijwS
兵器は妥協案で作るとろくなものができない印象がw
2018/12/24(月) 15:00:27.36ID:7yC6M2uC
15cmじゃ巡洋艦を始末できないから20cm半自動砲がいいです・・・
2018/12/24(月) 15:16:01.22ID:nlvJSiNH
巡洋艦相手なら主砲がそこにあるじゃろ
2018/12/24(月) 16:06:05.55ID:40OIUydt
>>571
着弾2秒前にバラけるクラスター砲弾で。
2018/12/24(月) 16:14:41.57ID:r5Gd9CoJ
>>570
零式時限信管に着発機能は無い
2018/12/24(月) 16:37:32.04ID:lgrifKM7
八八式信管が弾頭着発信管だったね
失礼
2018/12/24(月) 18:42:29.69ID:CECgI7vY
>>559
「実用的な破片の威力ならば」という暗黙の前提が抜けてるぞ。
556はそんなんマトモな破片が飛ばないだろと言うこと、だろ。

マジメに検討する気にもならんが、そもそも発砲時の衝撃に耐えられるかどうかもというのが元発言だからなあ

そこを無視して言葉尻を(そのレスに対してだけ)向けてもしょうがないというか、曲解であろ
2018/12/24(月) 19:02:33.92ID:nlvJSiNH
米軍は末期にはドイツ陣地に曳下射撃するのにVT信管使ってたくらい太っ腹
582名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:12:28.08ID:IGmw50tv
91式徹甲弾の炸薬は、そのまま詰めると発射の衝撃や着弾の衝撃で自爆するから
前方にパルプの詰め物で緩衝材にしてるんでなかったか?
3式弾程度に弾底を厚めにこさえておいて、前方半分は薄肉の弾殻で
炸薬の前後に緩衝材つめとけばOKだろ
着弾時の装甲への衝撃で横弾になって割れる20サンチ徹甲弾の低被害の問題は
大遅延信管ゆえの問題で
20%炸薬比率の高性能榴弾に着発信管つけるなら、上の発砲衝撃対策も含めて
非装甲部位、上部構造、水線バルジへの威力に何の問題もなくね?
2018/12/24(月) 19:13:15.28ID:4KgBYY1r
>>582
緩衝材はコルクじゃなかったかな
2018/12/24(月) 19:29:47.52ID:sTffpp0q
>>559
陸軍の榴弾は艦砲より炸薬が多くて範囲もそこそこあるけど
それは危害半径を測る時の基準がたった190j(3cmの松板を貫通する程度)だから
9mm拳銃の半分程度のエネルギーだから装甲は10mmもいらない
2018/12/24(月) 19:53:48.92ID:nDL8XSD4
>>584
それは一般論

実際は大口径になるほど大きな破片が発生しやすくなる
細かいのばかりというのは口径7.5cm以下の榴弾とか弾殻の薄い迫撃砲の話
15cm砲以上の榴弾になると破片重量は1個数十グラム以上のものが多くなる
下手すりゃ数百グラムのも飛んでくることもある
重巡以上の主砲の榴弾の破片に7.62mmAP級の貫通力は普通にあるんだよ
2018/12/24(月) 19:55:56.58ID:AFtCMjrP
>>582
零式弾でいいだろって言われてるのにまだわからんか
馬鹿みたいに似たような弾種を増やす必要などない

いい加減にしろ アホ
587名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 19:57:19.14ID:QEcmvlaQ
>>585
なぜミスリードするの?そんなに悔しいの?
まともな炸薬量の砲弾の話なんかしてないのに何がしたいの?
弾底部しかまともな破片が発生しないような砲弾で大きな破片が目標に向かって飛ぶの?
588名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 20:11:46.64ID:fwqgGtmz
閃いた!
46サンチ砲弾に炸薬 400キロ詰めて瞬発信管つける
9発斎射でダイナマイト漁を楽しむ
多分、爆圧で主機取り付け金具や、兵装の旋回部とかに衝撃で故障したり、外板が緩んで浸水したりして
当たらなくともズタボロにできる
デムパが漏れのゴーストに囁くんだ
589名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 20:16:27.08ID:QEcmvlaQ
そろそろゲーム板に帰ってくれないかな。
590名無し三等兵
垢版 |
2018/12/24(月) 20:46:08.55ID:fwqgGtmz
トラック沖の野分みたいな状況ならば
高性能榴弾炸薬 400キロ、瞬発信管、9発斎射で夾叉または至近弾で
速やかに撃沈できたろうなww
2018/12/24(月) 22:19:59.58ID:lQyy1ZVo
>>590
> トラック沖の野分みたいな状況ならば
> 高性能榴弾炸薬 400キロ、瞬発信管

そういう話しなら、日本軍艦艇は大量の空爆を受けてるから
至近弾による損傷や死傷者などを調べてみると良いんじゃないかな
2018/12/24(月) 22:23:45.08ID:BGNkSRK7
話切って悪いが、、、
戦艦主砲のAP弾重量、初速、装薬の種類と量ってどうやって決めるんだろうな
navweaps見るとworking pressure(腔内圧力?)は各国大口径主砲で多少の差異はあるがほぼ同じくらいなんだけど
どういう性格の砲にするか要求仕様を出してメーカが案を出すんだろうけど
2018/12/24(月) 23:26:54.05ID:r5Gd9CoJ
まず
軽量弾を高初速で撃つか
重量弾を低初速で撃つか
というポリシーの違いがある
運動エネルギーの点では高速が有利、散布界や砲身命数は低速が有利

それが決まると、装薬の必要量は自動的に決まる
2018/12/24(月) 23:29:31.52ID:lbSjtEJY
飛距離に全振りして大和の主砲が80キロくらい飛べばアメリカびびるんじゃね?上手くすればそのまま講和も
2018/12/25(火) 00:07:04.37ID:vR0ylEM0
>>591
日本軍の駆逐艦は、SBDの1000ポンド爆弾の至近弾にやられてる。
至近弾で浸水して足が止まってトドメとか。
2018/12/25(火) 00:42:18.07ID:V6fROdr4
>>546
全長を伸ばさずにそれをやったのが零式通常弾だな
これの炸薬比知ってる?

>>550
例えばどの弾?
低初速で対人用破片の迫撃砲や榴弾砲じゃないんだよな

>>553
対人員の場合はそうだね
あと、着発じゃなくて空中炸裂なのは衝撃波より破片云々じゃないのは知ってる?

>>559
具体的に何メートルで炸裂させるの?
近接信管もない中どうやってその距離で炸裂させるの?

>>563
日本海海戦がそうだったね
で、艦上の人員には被害を与えたけど、艦そのものには被害を与えらなかったってことで、当の日本海軍からは役立たずと判定されているんだけどな
2018/12/25(火) 00:44:48.13ID:V6fROdr4
>>565
>迫撃砲弾並みに炸薬比率を高めた瞬発信管装備の高性能榴弾

迫撃砲並みの初速で打ち出せば可能だな

>>567
どのゲームの話?

>>585
>実際は大口径になるほど大きな破片が発生しやすくなる

炸薬比が小さくなるのだから当たり前
炸薬比を増やせば小さい破片になるんだよ

>>595
それの炸薬量と船体からの距離知ってる?
その炸薬量を実現できる口径は?
砲撃の散布界って知ってる?
2018/12/25(火) 06:12:00.15ID:BLZTiLz8
戦艦主砲弾に成形炸薬弾を開発すべきだったノダ
by別宮暖朗
599名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 07:00:11.65ID:jsI7P2ZE
まあ、戦艦砲弾の斉射が夾叉しても当たらないような小艦艇でも何かしら被害を与えたいから
せめて零式通常弾の2-3倍の炸薬マシマシなら、数十-100mそれても少しはダメージを期待したい
厨房の妄想なんだよなw

無下に否定するなよw
2018/12/25(火) 07:35:53.18ID:e/9GZVo6
これが小学生中学生の妄想なら可愛いがどうせ頭蓋骨の中まで精液で詰まったピザデブオタニートの妄言だからな
601名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 07:38:44.18ID:w70xVr6W
>>599
>>600
自己紹介乙
2018/12/25(火) 07:52:32.22ID:pflZNcjl
妄想するのは構わないけど、現実がどうなっているのか、それが(物理的制限により)どうしてそうなっているのか、妄想を実現するとしたらどこを(定量的に)どうすればよいのか、ってのが出来てないんだよな
全てをイメージで語ってるだけで
2018/12/25(火) 08:14:24.00ID:zwKxnlOZ
日本軍の水中徹甲弾は本来近弾になる事で船底への命中を期待できるシロモノ
炸薬なんか増やさなくても実際に効果発揮したケースもあるんじゃね
2018/12/25(火) 08:28:55.95ID:DKd8gvkd
水中弾で米戦艦をバンバン沈めるシーンを見たかった
2018/12/25(火) 08:42:19.40ID:3Jl80Xb9
>>599
火器弾薬技術ハンドブックを読みなさい
606名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 09:15:03.43ID:zn0GY72M
>>603
典型的な無知なゲーム房
2018/12/25(火) 09:26:33.92ID:Z+2EL/ca
ID:zn0GY72Mは釣りなのか本当の無知なのか・・・
2018/12/25(火) 09:41:20.03ID:fdS3hw4O
>>604
こっちも水中弾でバンバン沈んだりして
2018/12/25(火) 09:47:42.30ID:hg0S7ar1
霧島は水線下に命中弾受けててサウスダコタは外れた被帽が当たった形跡があるのに
水中弾が当たってない
射撃距離が想定外だと逆効果になった可能性がry
610名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 10:15:55.82ID:uVMgljVz
水中弾は砲弾の落角で発生確率が変化する。
つまり砲によって発生しやすい距離が違う。
戦艦クラスなら距離20,000前後
近距離になれば跳弾になるし、遠距離なら沈むだけ。
近弾が発生条件ではない。

ちなみに水中弾はどんな砲弾でも発生する。
2018/12/25(火) 10:17:26.52ID:B4S+7wYD
ぶっちゃけ91式は水中弾の遠達距離を通常弾の3〜5倍くらいに伸ばした砲弾でしかないからね
2018/12/25(火) 10:29:34.12ID:wSV7xfC2
>>598
別宮のジジイまだ生きてんの?
対艦HEATも最後迄誤りを認めなかったな

射撃時に爆圧で弾頭が壊れる
スリッピングバンドが無いからライフリング砲で撃つと弾が回転してしまう
当たっても水面上にショボイ穴あけるだけ
そもそも良い角度で当たらないとダメ

こんな誰でも思いつくダメなもん主張するとか
そもそもHEAT弾頭そのものを理解してなかったと思う
2018/12/25(火) 10:37:49.78ID:gd58C4Fu
>>605
あれを読んだり自分で簡単な計算をするだけで、榴弾の破片で云々が如何にナンセンスか解りそうなものなんだけどな
2018/12/25(火) 10:40:27.57ID:OU1a0Vs/
>>611
通常の砲弾より跳弾になり難いって効果もなかったっけ?
615名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 10:51:19.90ID:uVMgljVz
水中弾で命中率2倍3倍てのは
宝くじ1枚買うか2枚、3枚買うかの違い
2018/12/25(火) 10:55:30.29ID:B4S+7wYD
>>615
理論上は、近弾のうち一定距離以内の着弾が水中弾となって命中するから
その遠達距離が数倍に延びる91式は、期待命中率も数倍になる理屈ではある

ただし水中弾の成立条件は落角に左右されるので、割と限定的な砲戦距離に限った話と思って良い
617名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 11:21:11.90ID:uVMgljVz
現実は色々厳しくて、
91式徹甲弾の風帽被帽は外れやすくて
一式徹甲弾への更新時にこっそり修正されたとか。
2018/12/25(火) 11:44:11.50ID:FeaQ+Bnc
昨日、榴弾を着発で撃てば良いという話が出ていた
ところが外れて海面に弾着したとき、遅動信管で水中炸裂する徹甲弾のように弾着水柱が立たないので、着発では弾着修正が難しくなると思う

ドイツの艦砲榴弾には、弾頭信管と弾底信管があってその理由がわからなかった
遅動信管は弾底にしかつけられないはずなので、榴弾で水上目標を撃つため、外れても水柱が立つ弾底遅動信管をつけたのではなかろうか
2018/12/25(火) 11:46:35.39ID:PpvEgazO
海面に着弾した瞬間に弾頭信管が作動するんじゃないの??
620名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 11:52:28.69ID:YQ2YVYkc
着発でも水柱できるよ。
水に触れた瞬間に爆発じゃないからね。
621名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 11:57:03.64ID:uVMgljVz
スリガオ突入前に扶桑型が着発のロケット弾攻撃受けてるけど、
その写真でも細い水柱が結構な高さまで上がってる。
622名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 12:01:09.22ID:uVMgljVz
それと演習弾は炸薬の代わりに砂が入ってる。
爆発した場合とそうでない場合の違いは
桜と錨さんとこで確認されたし。
623名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 12:11:40.74ID:FZmDTG7z
海水を原油に変える詐欺
名取の救難ボートで水深100メートルには淡水があると考えて瓶を紐で降ろす士官
中谷先生が納沙布の霧を晴らすにはガソリン何リットルの、熱がいると回答したら
罵倒で返す海軍
レーダーを闇夜の提灯と笑って受け付けない海軍

物理法則の理解以前の連中だな
2018/12/25(火) 12:19:23.39ID:fdS3hw4O
探照灯だって提灯じゃねーかw ねえ
625名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 13:11:30.26ID:RMzatAvZ
関門海峡で見つかった800キロの機雷
200メートル離れたボートから遠隔操作で爆破出来るそうだから

水中の数百キロのTNT爆薬でそれなりの構造物に被害の出る爆破距離って50メートル位から?
2018/12/25(火) 13:36:48.89ID:PpvEgazO
位から?
位まで じゃなくて??
2018/12/25(火) 13:39:04.41ID:CbzzOaYQ
>>597
SBDの1000ポンド汎用爆弾の炸薬は33%で約160kgかな。
http://www.wwiiequipment.com/index.php?option=com_content&;view=article&id=101:1000lb-general-purpose-bomb&catid=43:bombs&Itemid=60

汎用爆弾を改造した徹甲弾の炸薬は重量の5%?
新型徹甲弾の炸薬は重量の15%で68kg。
http://pwencycl.kgbudge.com/B/o/Bombs.htm
ただ、駆逐艦や巡洋艦には汎用爆弾で十分とみてたようだ。
628名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 13:41:05.71ID:RMzatAvZ
直感的には水面で数百キロの爆薬がある時に200メートルなんて至近距離には居たくないなあw
水中20メートルでの爆発と海面で瞬発信管で爆発するのではかなり違うんだよな
2018/12/25(火) 14:01:07.88ID:Z+2EL/ca
至近弾が怖いのは水中爆発の衝撃波で水線下の船体が被害受けて浸水するからで
海面で爆発させる意味あるのかね
2018/12/25(火) 16:50:03.22ID:zoB9ozAY
>>625
上と横とじゃ大分違うぞ。
戦時中の米軍2000lbの航空機雷(沈底式)(HBX 1274lb)だと、5000t級商船に対しては水深200ftまでが有効範囲だから、上方向にはこれ位。
同程度の炸薬量の爆雷の潜水艦に対する危害半径は35〜70ft位。
重巡以上の水中防御を持った艦が相手だと、本当に至近弾じゃないと厳しいんだろうね。
2018/12/25(火) 17:15:33.89ID:fdS3hw4O
>>629
シールドなしの機銃員にとっては脅威
シールドあっても脅威
632名無し三等兵
垢版 |
2018/12/25(火) 17:28:03.30ID:QHkKkd/9
炸薬量が多い弾は薄い防御板でも貫通できなくて弾殻が破壊されて爆発威力が下がるから
瞬発信管にするんでないの?

そしたら海面で爆発するのも必然
目標から30-50mの海面で数百キロTNTが爆発すれば空気を伝わる爆圧も
水中衝撃波もそれなりに被害を与えるんでないの?

武蔵の方位盤みたいに振動で故障するとか、サウスダコダとか衝撃で電気が落ちるとか
滝のように落ちて来る海水で甲板から流される兵員とかw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況