艦の元祖ロイヤル・サブリンから
最後の戦艦ヴァンガードまで
+未成・計画艦も
色々語りませう
ワッチョイ禁止
前スレ
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 81cm砲
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1541638247/
探検
【軍事】 - 新・戦艦スレッド 82cm砲
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無し三等兵
2018/12/09(日) 02:07:03.38ID:Nwsxf6PN860名無し三等兵
2018/12/30(日) 05:04:39.13ID:U5W1OSdI >>859
当然甲法の場合、傾角小となる程誤差が大になる、ということも読んでるよね?
当然甲法の場合、傾角小となる程誤差が大になる、ということも読んでるよね?
861名無し三等兵
2018/12/30(日) 06:20:15.95ID:lpbJA7XA862名無し三等兵
2018/12/30(日) 07:28:39.07ID:V0dNhT2s 武蔵は白で大和は灰色なんだからみりゃわかるだろjk
863名無し三等兵
2018/12/30(日) 08:13:57.15ID:chqksFcm >>861
敵艦サイズは、敵の針路を計算するときに使う
例えば、見かけ長さ135メートルの敵がいたとする
見かけ長さは、艦首から艦尾なす角度(視角)と測距結果から計算できる
この艦はエセックス級で、全長270メートル(的長)だから、長さが半分に
見えるということは三角関数から彼我の針路は60度の角度差があると判断する
ただしこのままでは60度の角度で敵が遠ざかるのか近づくのかわからないから
双眼鏡で敵を観察し、自分に尻を向けているのか頭を向けているのかを判定する
これが内外角判定
あとは艦首の向きが右か左かも見る
ここで敵艦の識別をミスると、針路計算の前提が狂うから結果が嘘になる
サマールで全長150メートルの護衛空母を270メートルのエセックス級と見間違えていたら、
3万メートルで弾着まで一分、1分後の敵未来位置を計算するのに
甲法採用ならとんでもないウソデータに基づき射撃していたはず
これで初弾夾叉したというなら、まぐれ当たりですかという話になる
敵艦サイズは、敵の針路を計算するときに使う
例えば、見かけ長さ135メートルの敵がいたとする
見かけ長さは、艦首から艦尾なす角度(視角)と測距結果から計算できる
この艦はエセックス級で、全長270メートル(的長)だから、長さが半分に
見えるということは三角関数から彼我の針路は60度の角度差があると判断する
ただしこのままでは60度の角度で敵が遠ざかるのか近づくのかわからないから
双眼鏡で敵を観察し、自分に尻を向けているのか頭を向けているのかを判定する
これが内外角判定
あとは艦首の向きが右か左かも見る
ここで敵艦の識別をミスると、針路計算の前提が狂うから結果が嘘になる
サマールで全長150メートルの護衛空母を270メートルのエセックス級と見間違えていたら、
3万メートルで弾着まで一分、1分後の敵未来位置を計算するのに
甲法採用ならとんでもないウソデータに基づき射撃していたはず
これで初弾夾叉したというなら、まぐれ当たりですかという話になる
864名無し三等兵
2018/12/30(日) 09:46:16.55ID:U5W1OSdI >>863
初弾発砲の時は発砲迄十分な時間があったので、測距儀での距離の変化から測的できたはずだしね。
羽黒詳報だと0705の初弾は測距儀
以後のスコールや煙幕の間に見え隠れする状況では測距は22号電探と測距儀併用で、
速く測距できた方の距離を使ってるようだ。
方位盤の上に測距儀とレーダーが乗ってる米と違って、22号は測距儀とは別に回転させてるからな。
初弾発砲の時は発砲迄十分な時間があったので、測距儀での距離の変化から測的できたはずだしね。
羽黒詳報だと0705の初弾は測距儀
以後のスコールや煙幕の間に見え隠れする状況では測距は22号電探と測距儀併用で、
速く測距できた方の距離を使ってるようだ。
方位盤の上に測距儀とレーダーが乗ってる米と違って、22号は測距儀とは別に回転させてるからな。
865名無し三等兵
2018/12/30(日) 10:35:26.41ID:m+J2AUbn もうガイシュツの話だろうが、ピタゴラスの定理で概算したら
地球円周を4万キロとして大和の方位盤までの高さを海面41m(図面で測った)
とすると、大和の方位盤から見える水平線は、22.847キロ先だ。
これでどうやって30キロ先の着弾が敵艦を夾叉したか分かるのだろう?
艦影の前後に着弾したなら分かるが。
ちなみに敵の喫水線から乾舷の高さ4mまでが見えない。
あくまで机上での話で実際はもっと観測しにくいだろう。
地球円周を4万キロとして大和の方位盤までの高さを海面41m(図面で測った)
とすると、大和の方位盤から見える水平線は、22.847キロ先だ。
これでどうやって30キロ先の着弾が敵艦を夾叉したか分かるのだろう?
艦影の前後に着弾したなら分かるが。
ちなみに敵の喫水線から乾舷の高さ4mまでが見えない。
あくまで机上での話で実際はもっと観測しにくいだろう。
867名無し三等兵
2018/12/30(日) 11:04:23.53ID:UpFWgnNo >>865
その疑問はもっとも
さんざんガイシュツなので誰かがいうだろうから書いておくと、地球の丸みから幾何学的に計算するよりも、実際はもう少し遠くまで光は届く
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/gyoumu/kyunan/marine_anzen_report/marire-53/marire-53.pdf
ただしこれは灯台の光を光点として認識できる距離なので、弾着観測や艦型識別のような詳細な光学像として視認できるかどうかは分からない
その疑問はもっとも
さんざんガイシュツなので誰かがいうだろうから書いておくと、地球の丸みから幾何学的に計算するよりも、実際はもう少し遠くまで光は届く
https://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/gyoumu/kyunan/marine_anzen_report/marire-53/marire-53.pdf
ただしこれは灯台の光を光点として認識できる距離なので、弾着観測や艦型識別のような詳細な光学像として視認できるかどうかは分からない
868名無し三等兵
2018/12/30(日) 11:06:45.19ID:U5W1OSdI 計算サイトあるんだからそこ使えよ、41mなら24.24km
そして桜と錨さんのサイトの資料展示室に海軍の弾着観測参考書があるから見てくるといいよ。
現代に生きてるなら興味ある事、疑問に思う事は検索する癖を付けなきゃ。
そして日本語だけじゃなく英語でも検索ができるようにしなきゃね。
そして桜と錨さんのサイトの資料展示室に海軍の弾着観測参考書があるから見てくるといいよ。
現代に生きてるなら興味ある事、疑問に思う事は検索する癖を付けなきゃ。
そして日本語だけじゃなく英語でも検索ができるようにしなきゃね。
869名無し三等兵
2018/12/30(日) 12:05:30.97ID:m+J2AUbn まあ実際の砲戦ではそういった数学的理屈よりも、砲術長の能力が物を言うんだろうね。
870名無し三等兵
2018/12/30(日) 12:29:58.01ID:chqksFcm 結論としては、いま話題の射撃レーダーがやっぱり必須という事
天候や夜間にかかわらず、正確な測距ができるということは、目標までの距離を測るだけでなく測的にも必須だから
あとは光学では遠近しか判断していない弾着観測も、弾着と目標までの距離もわかる
WW2ではレーダー弾着観測は間に合わなかったが(スリガオでマーク8装備の米戦はできたと言ってるが)、ヴァンガードには弾着観測専用レーダーを搭載したし、遠距離水上砲戦の到達点はこんなものだろう
天候や夜間にかかわらず、正確な測距ができるということは、目標までの距離を測るだけでなく測的にも必須だから
あとは光学では遠近しか判断していない弾着観測も、弾着と目標までの距離もわかる
WW2ではレーダー弾着観測は間に合わなかったが(スリガオでマーク8装備の米戦はできたと言ってるが)、ヴァンガードには弾着観測専用レーダーを搭載したし、遠距離水上砲戦の到達点はこんなものだろう
871名無し三等兵
2018/12/30(日) 12:45:53.37ID:m+J2AUbn 射撃レーダーの有効性というのは遠距離砲戦より、
夜戦など視界不良状況でだと思うけどね。
20キロ超えたら当たる気せんし、敵がレーダー持ってなかったら絶対
接近してくるんだし、あまり意味ない感じ。
夜戦など視界不良状況でだと思うけどね。
20キロ超えたら当たる気せんし、敵がレーダー持ってなかったら絶対
接近してくるんだし、あまり意味ない感じ。
872名無し三等兵
2018/12/30(日) 13:54:12.24ID:lpbJA7XA 光学機器による測距はちょっとのズレで距離の誤差が大きくなる性質上、
誤差の少ないレーダー測距にシフトしたのも当然ってことかな?
誤差の少ないレーダー測距にシフトしたのも当然ってことかな?
873名無し三等兵
2018/12/30(日) 14:58:35.49ID:6tU5rAv7874名無し三等兵
2018/12/30(日) 16:53:05.05ID:bcgABsWJ レーダーだとスクリーンの光点との距離はかなり正確に分かる
ただその光点が何なのか識別するのは完全に人の感に頼ってたのが当時の技術な
ただその光点が何なのか識別するのは完全に人の感に頼ってたのが当時の技術な
875名無し三等兵
2018/12/30(日) 17:04:45.14ID:/p5Zd73c 併用に行ったのは理屈通りだよね
距離の誤差が少ないけど方位が甘いレーダー
その逆の光学・・
距離の誤差が少ないけど方位が甘いレーダー
その逆の光学・・
876名無し三等兵
2018/12/30(日) 21:09:57.06ID:29svho29 まだ測量で揉めてたんだw
877名無し三等兵
2018/12/30(日) 21:16:01.33ID:HguLX8ap >WW2ではレーダー弾着観測は間に合わなかったが
いやいや、イギリス海軍はドイツ海軍との交戦で1942年には
弾着どころか飛翔してゆく砲弾をトレースできたと言ってるぞ。
いやいや、イギリス海軍はドイツ海軍との交戦で1942年には
弾着どころか飛翔してゆく砲弾をトレースできたと言ってるぞ。
878名無し三等兵
2018/12/30(日) 22:31:10.71ID:m+J2AUbn 20キロ以上になったら正確に測距できたところで、
今度は散布界拡大の問題があるわけで・・・。
なんか発砲遅延装置の効果もアヤシイし。
今度は散布界拡大の問題があるわけで・・・。
なんか発砲遅延装置の効果もアヤシイし。
879名無し三等兵
2018/12/30(日) 22:47:03.56ID:xDy4h0qC 俺馬鹿だからよくわからないんだけど弾着観測すれば20キロどころか理論上射程の限界まで100発100中なのでは
880名無し三等兵
2018/12/30(日) 23:04:00.33ID:HguLX8ap 元々、3門とか4門、5門6門で斉射して
1発当たればいいねという砲撃で、
弾着修正で100発100中になるわけがないだろ。
次の斉射まで10秒以上タイムラグあるし
敵が等速直線運動で次の斉射当たりやすく走ってくれるわけないし。
1発当たればいいねという砲撃で、
弾着修正で100発100中になるわけがないだろ。
次の斉射まで10秒以上タイムラグあるし
敵が等速直線運動で次の斉射当たりやすく走ってくれるわけないし。
881名無し三等兵
2018/12/30(日) 23:22:36.51ID:U5W1OSdI882名無し三等兵
2018/12/30(日) 23:50:54.21ID:m+J2AUbn まあ弾着修正に入ったら人的判断の範囲が大きくなるよね。
砲術長の総合的計算力、想像力が物を言う。
ビスのシュナイダー砲術長なんかはフッドだったら薄い水平装甲のために
高速で飛び込んできて同航戦に回頭することが分かっていたのだろう。
そのときにフッドの水平装甲がもっとも危険な角度になることも含めて。
砲術長の総合的計算力、想像力が物を言う。
ビスのシュナイダー砲術長なんかはフッドだったら薄い水平装甲のために
高速で飛び込んできて同航戦に回頭することが分かっていたのだろう。
そのときにフッドの水平装甲がもっとも危険な角度になることも含めて。
884名無し三等兵
2018/12/31(月) 00:25:41.42ID:ZgZAcXQP レーダースクリーンには反射する物は全部映る
水柱だろうが潜望鏡だろうが飛んで行く砲弾のケツだろうが
ただそのスクリーンの光点やオシロスコープの波形が見てる人間の経験と予想で"何か"になる
トンでもない勘違いしてても弾が当たったらやっぱり勘が当たってた!あれは○○が映ってた!
て話になるし敵に猛烈に撃ってるつもりが何も無い所や見方に撃ちまくってる事もある
水柱だろうが潜望鏡だろうが飛んで行く砲弾のケツだろうが
ただそのスクリーンの光点やオシロスコープの波形が見てる人間の経験と予想で"何か"になる
トンでもない勘違いしてても弾が当たったらやっぱり勘が当たってた!あれは○○が映ってた!
て話になるし敵に猛烈に撃ってるつもりが何も無い所や見方に撃ちまくってる事もある
886名無し三等兵
2018/12/31(月) 00:48:53.01ID:VwIapFWK >>885
なんだよその遠距離でも結構見えるという突込み警戒のあいまいな書き方はw
なんだよその遠距離でも結構見えるという突込み警戒のあいまいな書き方はw
887名無し三等兵
2018/12/31(月) 04:33:16.17ID:QxlUzRA8 方位に関しては20Km先の100mのものは200m先の1mのものと見かけ上の大きさは同等だもんな
そんなに大問題になるような誤差はでない気がする
感度の方は距離の2乗に反比例だから200m先の1mのものの1万分の1になるが
そんなに大問題になるような誤差はでない気がする
感度の方は距離の2乗に反比例だから200m先の1mのものの1万分の1になるが
888名無し三等兵
2018/12/31(月) 04:34:02.93ID:QxlUzRA8 ん?100分の1か
889名無し三等兵
2018/12/31(月) 04:35:12.68ID:QxlUzRA8 1万分の1であってた。
890名無し三等兵
2018/12/31(月) 05:02:17.40ID:BlgUqgSr 戦艦高いもんな、艦橋の先っちょとか高さ50メートルやで
892名無し三等兵
2018/12/31(月) 10:10:09.22ID:47k1Dl4y >>884
夜戦じゃ島に向かって撃ったりしてるよね。
しかし夜戦は乱打戦になりやすいしそうなるとレーダー射撃じゃいよいよ同士討ちが怖いな。
もう実際は米さんも「探照灯ともさないのが味方」って判別してたんだったりして。
夜戦じゃ島に向かって撃ったりしてるよね。
しかし夜戦は乱打戦になりやすいしそうなるとレーダー射撃じゃいよいよ同士討ちが怖いな。
もう実際は米さんも「探照灯ともさないのが味方」って判別してたんだったりして。
893名無し三等兵
2018/12/31(月) 10:20:33.34ID:VwIapFWK ソロモン戦期だと米側もレーダー実戦運用初めてなのでいろいろやらかしてる。
あり得ない位置に敵を報告してたりするが、
戦後双方の記録突き合わせると低空を飛ぶ水偵を捉えてたんじゃないかとかね。
あり得ない位置に敵を報告してたりするが、
戦後双方の記録突き合わせると低空を飛ぶ水偵を捉えてたんじゃないかとかね。
894名無し三等兵
2018/12/31(月) 10:34:49.09ID:ZgZAcXQP 当時の米艦隊ではレーダー運用の問題は目標の識別だけじゃなくて標的の指示も伴うのよ
例えば旗艦が北東○マイルのエコーを攻撃と指示しても他の艦のスクリーンに映ってる光点の
どれがその目標だかサッパリ分からない
今はリンクシステムで繋がった艦同士同じ目標が分かるけど当時はそんなの無いからな
だから攻撃開始を命じても火力集中なんかできないし火災でも起こした艦があれば皆
そればかり撃ってしまう
戦力的に圧倒して先制攻撃の機会を掴みながら1〜2隻やっつけてる間に気がついたら
自分の被害のが大きかったなんて事が起きた
例えば旗艦が北東○マイルのエコーを攻撃と指示しても他の艦のスクリーンに映ってる光点の
どれがその目標だかサッパリ分からない
今はリンクシステムで繋がった艦同士同じ目標が分かるけど当時はそんなの無いからな
だから攻撃開始を命じても火力集中なんかできないし火災でも起こした艦があれば皆
そればかり撃ってしまう
戦力的に圧倒して先制攻撃の機会を掴みながら1〜2隻やっつけてる間に気がついたら
自分の被害のが大きかったなんて事が起きた
895名無し三等兵
2018/12/31(月) 11:21:00.08ID:VwIapFWK レーダー画面上の光点から敵が何かって判断は非常に難しい。
水偵を敵艦と報告するように大きさからじゃ判断は困難
特にこの時期はSGレーダーとPPI運用初期
SG初期のレーダー波の幅は5.6度なので20000m先の目標は約1950mの下駄を履いた長さになる。
200mと100mと倍の大きさの敵艦を真横に捉えた場合でも、
レーダー画面上は2150mと2050mの大きさの違いでしかなく、それを5インチ、3インチの円形ブラウン管上で見る訳なので
光点の大きさから判断は非常に困難
反射波の強さは光点の明るさの違いなのでこれで判別するしかないけど、
これは経験に頼るしかない、距離により反射波の強度は違うし敵の向きによっても変わるので。
水偵を敵艦と報告するように大きさからじゃ判断は困難
特にこの時期はSGレーダーとPPI運用初期
SG初期のレーダー波の幅は5.6度なので20000m先の目標は約1950mの下駄を履いた長さになる。
200mと100mと倍の大きさの敵艦を真横に捉えた場合でも、
レーダー画面上は2150mと2050mの大きさの違いでしかなく、それを5インチ、3インチの円形ブラウン管上で見る訳なので
光点の大きさから判断は非常に困難
反射波の強さは光点の明るさの違いなのでこれで判別するしかないけど、
これは経験に頼るしかない、距離により反射波の強度は違うし敵の向きによっても変わるので。
897名無し三等兵
2018/12/31(月) 11:57:48.79ID:47k1Dl4y 第三次ソロモンは米も判断ミスが、というか判断ミスというだけなら米のほうが多い気さえ受けるが、
しょせん金剛型とノースカロライナ&サウスダコタ級だからなあ。
ネームシップで艦齢差30年だぜ。ビスマルクとフッドの20年差以上。
プレユトランドの金剛型の薄っぺらの甲板装甲に落下弾食らわなかったのと
サウスダコタを斉射不能にしただけまだよかったのかもしれん。
しょせん金剛型とノースカロライナ&サウスダコタ級だからなあ。
ネームシップで艦齢差30年だぜ。ビスマルクとフッドの20年差以上。
プレユトランドの金剛型の薄っぺらの甲板装甲に落下弾食らわなかったのと
サウスダコタを斉射不能にしただけまだよかったのかもしれん。
898名無し三等兵
2018/12/31(月) 12:47:16.59ID:ZgZAcXQP レーダーエコーの識別は一瞬じゃできないしな
大抵はある程度の時間注目したエコーを観察して動きを見る
これは移動する人工物のようだと思うと今度はビームを上下に振って変化を見る
エコーの変化から船っぼいとか飛行機っぽいとなって初めて識別
だから観察時間が無いとサッパリ分からんわけでレーダースクリーンの写真1枚見せられても
プロでも分からん
大抵はある程度の時間注目したエコーを観察して動きを見る
これは移動する人工物のようだと思うと今度はビームを上下に振って変化を見る
エコーの変化から船っぼいとか飛行機っぽいとなって初めて識別
だから観察時間が無いとサッパリ分からんわけでレーダースクリーンの写真1枚見せられても
プロでも分からん
899名無し三等兵
2018/12/31(月) 12:51:53.84ID:/mhzmv+o >>898
当時の(今でもそうだけど)対水上レーダーや平射用射撃レーダーでビームを上下に振るなんてことできないだろ
当時の(今でもそうだけど)対水上レーダーや平射用射撃レーダーでビームを上下に振るなんてことできないだろ
900名無し三等兵
2018/12/31(月) 13:20:03.11ID:ZgZAcXQP >>899
いやいやビーム上下に振れなかったらどうやって遠近の目標を捕らえるのよ
下に振ってる時は水平線より下の近距離の目標を探知してて潜望鏡なんかはその状態でないと映らない
遠近両方を同時には監視できないのが当時のレーダー
エコーの確認もビームを上下に振ると変化が出るんで推測材料にする
いやいやビーム上下に振れなかったらどうやって遠近の目標を捕らえるのよ
下に振ってる時は水平線より下の近距離の目標を探知してて潜望鏡なんかはその状態でないと映らない
遠近両方を同時には監視できないのが当時のレーダー
エコーの確認もビームを上下に振ると変化が出るんで推測材料にする
903名無し三等兵
2018/12/31(月) 15:16:55.61ID:/F4KmBFB905名無し三等兵
2018/12/31(月) 15:45:51.60ID:VwIapFWK 具体的に第2次大戦期日米のどのレーダーでやっていたのか、
それを教えてください。
それを教えてください。
906名無し三等兵
2018/12/31(月) 15:52:16.76ID:ZgZAcXQP 解説だと白黒のPPIスコープでビームを上下した時のエコーの変化を説明してたから米軍はやってたはず
オシロスコープでの説明は無かったんで日本のはどうだったか知らん
オシロスコープでの説明は無かったんで日本のはどうだったか知らん
907名無し三等兵
2018/12/31(月) 15:52:32.34ID:VwIapFWK ネット上には当時の米レーダーのマニュアルがいくつかありますから、
その該当箇所でいいので指摘していただければ読んでみたいので。
その該当箇所でいいので指摘していただければ読んでみたいので。
908名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:00:22.48ID:ZgZAcXQP マニュアルを見て書いてるわけじゃないんでそれは自分で探してくれ
909名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:05:04.94ID:VwIapFWK https://archive.hnsa.org/doc/radar/index.htm
こちらだと該当箇所は何処でしょうか?
こちらだと該当箇所は何処でしょうか?
910名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:18:49.23ID:ZgZAcXQP 多いな・・・まあ暇だから捜しておくわ
911名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:23:22.85ID:VwIapFWK えっ・・当時の米レーダーの運用を語るなら読んでて当然ですか。
912名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:27:48.06ID:VwIapFWK ですか、じゃないですねw
私が読んだ限りではゲインのコントロール、アンテナ回転を手動で精査くらいです。
船の揺れによりロストする範囲を無くすため上下のビーム幅は大きくとられてます。
現代の感覚で説明してはいけません。
私が読んだ限りではゲインのコントロール、アンテナ回転を手動で精査くらいです。
船の揺れによりロストする範囲を無くすため上下のビーム幅は大きくとられてます。
現代の感覚で説明してはいけません。
913名無し三等兵
2018/12/31(月) 16:47:52.23ID:O0NUcHqL ちょっと見ただけどレーダーレンジを切り替えないと近くの潜水艦なんかは発見できないとか
書いてあるな
スクリーン表示切替とゲインの調整とは別のレンジクランクってのかビーム操作じゃね?
書いてあるな
スクリーン表示切替とゲインの調整とは別のレンジクランクってのかビーム操作じゃね?
915名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:15:46.28ID:iDP+EI2R それ以前にマニュアルに書いてあるからって現場でやってたとは別だからな?
マニュアルは運用でのビームを上下のソースじゃ無いのよ
マニュアルは運用でのビームを上下のソースじゃ無いのよ
916名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:21:35.95ID:VwIapFWK >>915
何処にもそんな操作を指導しているところはありませんし、
SGのコントロールパネルにもそんなスイッチは存在しませんので。
船は常時揺れており、敵艦も同じです。
上下させるまでもなく勝手に上下していますので。
何処にもそんな操作を指導しているところはありませんし、
SGのコントロールパネルにもそんなスイッチは存在しませんので。
船は常時揺れており、敵艦も同じです。
上下させるまでもなく勝手に上下していますので。
917名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:25:50.32ID:O0NUcHqL いやSGレーダーの所に書いてあるしレンジクランクってダイヤルが操作盤にあるやろw
お前らどんなけ英語不自由なんだw
お前らどんなけ英語不自由なんだw
918名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:30:20.67ID:VwIapFWK919名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:34:58.79ID:O0NUcHqL920名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:49:00.47ID:VwIapFWK http://www.researcheratlarge.com/Ships/Misc/FCR-Mk8/
https://eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-20-G.html
MK8とMk13のマニュアルです。
MK13では触れていませんがMK8と同じくアンテナを遠隔で上下に振ることが出来ます。
つまり当時レーダービームを上下させるにはアンテナを直接上下させる方法を取っていたという事です。
この機能についてはいくつかの見解があります。
一番多いのは当時戦艦主砲での対空射撃を考えていた名残だというもので、この説明が一番多いです。
もう一つは最近堤氏がブログに書いていることで、ジャイロに接続して常時水平になるようにしていたと説明されています。
実際の運用で確認できるのは対地砲撃の際に目標上空を見ていた、着弾の爆炎が確認できたというものがあります。
https://eugeneleeslover.com/USNAVY/CHAPTER-20-G.html
MK8とMk13のマニュアルです。
MK13では触れていませんがMK8と同じくアンテナを遠隔で上下に振ることが出来ます。
つまり当時レーダービームを上下させるにはアンテナを直接上下させる方法を取っていたという事です。
この機能についてはいくつかの見解があります。
一番多いのは当時戦艦主砲での対空射撃を考えていた名残だというもので、この説明が一番多いです。
もう一つは最近堤氏がブログに書いていることで、ジャイロに接続して常時水平になるようにしていたと説明されています。
実際の運用で確認できるのは対地砲撃の際に目標上空を見ていた、着弾の爆炎が確認できたというものがあります。
921名無し三等兵
2018/12/31(月) 17:56:11.63ID:ZgZAcXQP いやアンテナを振らないなんて言ってないんだが
今のフェイズドアレイじゃないんだからビームだけ偏向とかできんでしょ・・・
今のフェイズドアレイじゃないんだからビームだけ偏向とかできんでしょ・・・
922名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:09:41.95ID:O0NUcHqL 今でもレーダーは上下には動かせない(キリッとかホラ吹いてた奴出て来いよw
ID:VwIapFWKも取り繕って朝鮮人みたいに見苦しいw
ID:VwIapFWKも取り繕って朝鮮人みたいに見苦しいw
923名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:11:26.97ID:VwIapFWK 当時の方法を説明しているだけですので
あまり気にされないように。
あまり気にされないように。
924名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:16:34.77ID:VwIapFWK あとMK8は左右ビーム偏向で走査してますので。
925名無し三等兵
2018/12/31(月) 18:19:27.45ID:N9kJiW0s 年末まで論破されにくるとか・・
そういう嗜好があるんだなぁ。
そういう嗜好があるんだなぁ。
928名無し三等兵
2018/12/31(月) 19:56:32.50ID:VwIapFWK >>926
第2次大戦期で左右ビーム偏向やった艦載レーダーってMK8のみ。
ところがまだ技術的にも問題がありMK8の最終モデルはアンテナ首振りに戻って新型MK13になる。
ビーム偏向はいいけど受信で何も補正掛けてないから左右に振った時の受信時に問題になった。
当時の電子技術じゃここらが限界。
軍事オタならこんなことは常識レベルでしょ?
もう何回もここで書かれたことだよ?
結局当時の事何も知らないと白状してるだけじゃん。
第2次大戦期で左右ビーム偏向やった艦載レーダーってMK8のみ。
ところがまだ技術的にも問題がありMK8の最終モデルはアンテナ首振りに戻って新型MK13になる。
ビーム偏向はいいけど受信で何も補正掛けてないから左右に振った時の受信時に問題になった。
当時の電子技術じゃここらが限界。
軍事オタならこんなことは常識レベルでしょ?
もう何回もここで書かれたことだよ?
結局当時の事何も知らないと白状してるだけじゃん。
929名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:01:17.31ID:ZgZAcXQP930名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:09:28.94ID:O0NUcHqL レンジクランクが何かも分からないのに博識ぶっててワロタ
931名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:23:50.41ID:bFkGjtAk 無知なのはみんなわかってるから
そろそろゲームスレに帰ってくれないかな
特にレンジ切り替えがわからない馬鹿とかさ
そろそろゲームスレに帰ってくれないかな
特にレンジ切り替えがわからない馬鹿とかさ
932名無し三等兵
2018/12/31(月) 20:52:05.45ID:PDMR3Akm933名無し三等兵
2018/12/31(月) 21:11:02.82ID:VwIapFWK >>932
Mk8マニュアルのPLATE1図の中にアンテナエレベーションコントロールがあります。
英語サイトのいくつかの説明では920の通りです。
あとはMk13 桜と錨で検索してご自身で確認してください。
Mk8マニュアルのPLATE1図の中にアンテナエレベーションコントロールがあります。
英語サイトのいくつかの説明では920の通りです。
あとはMk13 桜と錨で検索してご自身で確認してください。
934名無し三等兵
2018/12/31(月) 22:24:18.74ID:6GF02KoX >>933
米Mk.8やMk.13はアンテナを上下に振れるけど、あれって動揺に対するスタビライズのためだろ。
少なくとも遠近の目標を捉えるためとか、エコー識別の為とかじゃ無いと思うが。
近距離で目標が俯角になることへの対応の為の垂直ビーム幅6度なわけだし。
大体リンクにあったマニュアルでも、アンテナを上下に振るダイヤルとかは無いし。
米Mk.8やMk.13はアンテナを上下に振れるけど、あれって動揺に対するスタビライズのためだろ。
少なくとも遠近の目標を捉えるためとか、エコー識別の為とかじゃ無いと思うが。
近距離で目標が俯角になることへの対応の為の垂直ビーム幅6度なわけだし。
大体リンクにあったマニュアルでも、アンテナを上下に振るダイヤルとかは無いし。
935名無し三等兵
2018/12/31(月) 22:29:47.67ID:47k1Dl4y 別のマニュアル(手動で)やるんじゃないかw
936名無し三等兵
2018/12/31(月) 22:45:30.16ID:ZgZAcXQP ビーム幅は現行レーダーよりかなり広いけどそれでも近距離は振らないと入らんと思うけどな
937名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:02:07.18ID:VwIapFWK >>934
何か気に入りませんか?
私はレーダービームを上下に振る方法はこれとしか説明していません。
898氏のように上下に振ってエコー識別に使用の話に、そんな用途で上下機能はついていないと反論している立場です。
英語圏を検索すればわかりますが、
この機能は主砲対空射撃の為に低空の航空機を捉えるために付けられたと書いているところがいくつかあります。
そして動揺スタビライズといっているのは堤氏のみで私は懐疑的です。
何か気に入りませんか?
私はレーダービームを上下に振る方法はこれとしか説明していません。
898氏のように上下に振ってエコー識別に使用の話に、そんな用途で上下機能はついていないと反論している立場です。
英語圏を検索すればわかりますが、
この機能は主砲対空射撃の為に低空の航空機を捉えるために付けられたと書いているところがいくつかあります。
そして動揺スタビライズといっているのは堤氏のみで私は懐疑的です。
938名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:12:46.45ID:igOPJsJb スタビライザーついていても役に立たないんじゃないかな??
それに戦艦自体がそんなに動揺していると撃っても当たらんでしょうね。
それに戦艦自体がそんなに動揺していると撃っても当たらんでしょうね。
939名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:28:26.68ID:QEfYl8eJ >>937
マーク13の上下ビーム角は4度
艦が水平の時、仰角2度俯角2度
低い高度の飛行機を捉える場合、射撃レーダーの装備高さと俯角2度から、三角関数で最低探知距離を計算できる
正確な図面がないからレーダー装備高さを40メートルと仮置くと、俯角2度でカバーできない範囲は距離約1.1キロ以内、高さ40メートル以内になる
1キロに接近した飛行機を、レーダーを下に傾けてまで主砲で撃つ局面があるのか非常に疑問
ここまで接近した飛行機の角速度に主砲が追従できるはずもなく
俯角2度仰角2度という配分が違っているのかな?
マーク13の上下ビーム角は4度
艦が水平の時、仰角2度俯角2度
低い高度の飛行機を捉える場合、射撃レーダーの装備高さと俯角2度から、三角関数で最低探知距離を計算できる
正確な図面がないからレーダー装備高さを40メートルと仮置くと、俯角2度でカバーできない範囲は距離約1.1キロ以内、高さ40メートル以内になる
1キロに接近した飛行機を、レーダーを下に傾けてまで主砲で撃つ局面があるのか非常に疑問
ここまで接近した飛行機の角速度に主砲が追従できるはずもなく
俯角2度仰角2度という配分が違っているのかな?
940名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:37:22.09ID:QEfYl8eJ 対空射撃するなら、むしろレーダーを上に傾けて上空の飛行機に当てる方だろう
韓国艦みたいにw
仰角2度のままでは、3万メートル先でも高度1,000メートルまでしかカバーできない
韓国艦みたいにw
仰角2度のままでは、3万メートル先でも高度1,000メートルまでしかカバーできない
941名無し三等兵
2018/12/31(月) 23:45:27.53ID:VwIapFWK http://www.navweaps.com
ここの16"/50 (40.6 cm) Mark 7のとこに対空使用時のレンジが書いてあります。
結構近距離想定のようですよ。
元サイトが低空と書いてるのでそのまま書きましたけど、
アンテナを下に向けるというより上に向けるための用途に思えますね。
ここの16"/50 (40.6 cm) Mark 7のとこに対空使用時のレンジが書いてあります。
結構近距離想定のようですよ。
元サイトが低空と書いてるのでそのまま書きましたけど、
アンテナを下に向けるというより上に向けるための用途に思えますね。
943名無し三等兵
2019/01/01(火) 00:49:00.05ID:Ov9joKxD944名無し三等兵
2019/01/01(火) 01:20:38.56ID:u0ghdDHg 当時の射撃レーダーは単独使用は困難
マニュアルにもある通り捜索レーダーからの情報を受けてその空域、海域に向けて捜査しなきゃいけない。
南太平洋海戦のエンタープライズのFD-4レーダーのレポートには
捜索レーダーの情報が伝えられなかったので、海戦中一度も対空射撃レーダーは敵を捉えることが出来ず
有効な射撃ができなかったとある。
またマニュアルにはMK37の方位盤とFD-4のアンテナエレベーションは連動していて、
レーダー主導で諸元入力した場合、正しいかどうかは方位盤照準器を覗くことで確認できるとある。
マニュアルにもある通り捜索レーダーからの情報を受けてその空域、海域に向けて捜査しなきゃいけない。
南太平洋海戦のエンタープライズのFD-4レーダーのレポートには
捜索レーダーの情報が伝えられなかったので、海戦中一度も対空射撃レーダーは敵を捉えることが出来ず
有効な射撃ができなかったとある。
またマニュアルにはMK37の方位盤とFD-4のアンテナエレベーションは連動していて、
レーダー主導で諸元入力した場合、正しいかどうかは方位盤照準器を覗くことで確認できるとある。
945名無し三等兵
2019/01/01(火) 01:37:57.93ID:u0ghdDHg 戦艦主砲の対空射撃は即応性は無いので待ち受け射撃しかできない。
信管調停も10秒以下しか想定されていない。
米戦艦の射撃盤はメインのMk38方位盤レーダーセット以外にも
MK37方位盤レーダーセットからの入力もできるようになっているので
もし対空射撃やるならこっちを使うだろう。
ただ対空射撃した例が無いので、いつの時点で放棄したのかわからないから
MK.8やMk.13のエレベーションがその用途を想定していたというのを否定はできないんだけどね。
信管調停も10秒以下しか想定されていない。
米戦艦の射撃盤はメインのMk38方位盤レーダーセット以外にも
MK37方位盤レーダーセットからの入力もできるようになっているので
もし対空射撃やるならこっちを使うだろう。
ただ対空射撃した例が無いので、いつの時点で放棄したのかわからないから
MK.8やMk.13のエレベーションがその用途を想定していたというのを否定はできないんだけどね。
946名無し三等兵
2019/01/01(火) 07:56:03.10ID:K7KC2kl6947名無し三等兵
2019/01/01(火) 08:59:15.16ID:2rdJR0Ih ???
948名無し三等兵
2019/01/01(火) 09:39:25.83ID:kr1+2GIx 戦艦主砲で対空射撃するなら、レーダーで照準できるだけではダメ
まずは榴弾と時限信管がいるし、3次元対応の射撃盤も必要
米軍はVT信管があるから秒時調定は不要だけど
特攻対策で対空火器を必死に改善した米軍だから、主砲の対空射撃が有効なら実用化していたはず
既存のHC弾の弾頭信管をVTに付け替えた対空弾も想定はしていたようだが、実戦投入の必要なしと判断したのだろう
なおレーダーアンテナを単に上に向けることと、実戦での俯仰範囲は別物
まずは榴弾と時限信管がいるし、3次元対応の射撃盤も必要
米軍はVT信管があるから秒時調定は不要だけど
特攻対策で対空火器を必死に改善した米軍だから、主砲の対空射撃が有効なら実用化していたはず
既存のHC弾の弾頭信管をVTに付け替えた対空弾も想定はしていたようだが、実戦投入の必要なしと判断したのだろう
なおレーダーアンテナを単に上に向けることと、実戦での俯仰範囲は別物
949名無し三等兵
2019/01/01(火) 09:42:25.84ID:3dpXdvfm 単機か少数機の奇襲攻撃に戦艦主砲とかスズメバチ追い払うのに散弾銃使う様なもんだしねぇ
これが大編隊による通常攻撃なら戦艦主砲で一掃に魅力出てくるけど
これが大編隊による通常攻撃なら戦艦主砲で一掃に魅力出てくるけど
950名無し三等兵
2019/01/01(火) 09:56:59.35ID:jks9vJNV 正直、戦艦の主砲で航空機しかも単発エンジン機を落とすというのは
ほとんどマンガに近いのだが、昔の子供向けミリ本のイラストや漫画では皆そうなっていた。
俺の持ってた大和本でも「マリアナ沖海戦、大和の主砲ついに火をふく!!」って
グラマンかアベンジャーかが大和の主砲で落ちてたし、
宇宙戦艦ヤマトの沖縄特攻シーンでも主砲で雷撃機が落とされてた。
のち『〇』の手記なんかでもシブヤンで三式弾でもって敵の飛行機が数機落ちていったので
すごい戦艦とあらためて思わずにはいられなかったとか書かれていたので
真実を知るのはまだ先になったのであった。
ほとんどマンガに近いのだが、昔の子供向けミリ本のイラストや漫画では皆そうなっていた。
俺の持ってた大和本でも「マリアナ沖海戦、大和の主砲ついに火をふく!!」って
グラマンかアベンジャーかが大和の主砲で落ちてたし、
宇宙戦艦ヤマトの沖縄特攻シーンでも主砲で雷撃機が落とされてた。
のち『〇』の手記なんかでもシブヤンで三式弾でもって敵の飛行機が数機落ちていったので
すごい戦艦とあらためて思わずにはいられなかったとか書かれていたので
真実を知るのはまだ先になったのであった。
951名無し三等兵
2019/01/01(火) 10:31:02.69ID:u0ghdDHg952名無し三等兵
2019/01/01(火) 11:14:22.51ID:u0ghdDHg953名無し三等兵
2019/01/01(火) 11:22:50.13ID:PyhaTZ9x 米爆撃機編隊としては日本艦隊から2万〜3万メートルでなんか榴散弾を投射してくるから
早めに散開することで対策を取るぐらいには
警戒してたんでないの?
早めに散開することで対策を取るぐらいには
警戒してたんでないの?
954名無し三等兵
2019/01/01(火) 12:20:32.82ID:UQG98t+2 20〜30kmで三式弾を射撃したとういう戦闘ってなんですか?
三式弾の対空実射撃距離はぶっちゃけ記録が残っていないのですが
しかし毎日
「200kg炸薬を増やす」「桜花ズーム上昇」「ビーム上下」
妄想でID真っ赤なのがいるけどこれ同一人物だよね?
三式弾の対空実射撃距離はぶっちゃけ記録が残っていないのですが
しかし毎日
「200kg炸薬を増やす」「桜花ズーム上昇」「ビーム上下」
妄想でID真っ赤なのがいるけどこれ同一人物だよね?
955名無し三等兵
2019/01/01(火) 13:02:58.21ID:HX/V2ssP >>941
> 16"/50 (40.6 cm) Mark 7のとこ
そこに演習での主砲の命中率が載ってるね
戦艦アイオワがアイオワ相当の敵戦艦を砲撃した場合は
距離 30,000 yards (27,432 m) で 命中率 2.7パーセント
日本戦艦の訓練での命中率と比較すると3分の1程度だが米戦艦としては上々だろう
> 16"/50 (40.6 cm) Mark 7のとこ
そこに演習での主砲の命中率が載ってるね
戦艦アイオワがアイオワ相当の敵戦艦を砲撃した場合は
距離 30,000 yards (27,432 m) で 命中率 2.7パーセント
日本戦艦の訓練での命中率と比較すると3分の1程度だが米戦艦としては上々だろう
956名無し三等兵
2019/01/01(火) 13:09:17.11ID:trWkNoWd 日本海軍は電波航法を使わなかったも忘れてるぞ
957名無し三等兵
2019/01/01(火) 13:49:52.01ID:WF76rqZW スレ違いが続くよりマシだと思うけどな
桜花や電波航法はスレ違いだったが
桜花や電波航法はスレ違いだったが
958暫編第一軍
2019/01/01(火) 15:09:43.90ID:gts8AJP0 >>955
日本戦艦も条件によってだいぶ違いますよ。
記録が残るS8,12,13,14,15,16年の甲種戦闘射撃の平均は25,013mで14.08%もありますが、乙種だと31,492mで2.47%になります。
比較的粒が揃った数字になったS15,16だけを抽出しても甲種の平均は27,381mで10.09%、乙種30,585mで5.65%。
0%の艦もそれなりにあってばらつきが大きいのが戦闘射撃です。
米戦艦のLRBPは乙種相当みたいですから日本の方が少しいいかも…位に考えた方が無難かと。
日本戦艦も条件によってだいぶ違いますよ。
記録が残るS8,12,13,14,15,16年の甲種戦闘射撃の平均は25,013mで14.08%もありますが、乙種だと31,492mで2.47%になります。
比較的粒が揃った数字になったS15,16だけを抽出しても甲種の平均は27,381mで10.09%、乙種30,585mで5.65%。
0%の艦もそれなりにあってばらつきが大きいのが戦闘射撃です。
米戦艦のLRBPは乙種相当みたいですから日本の方が少しいいかも…位に考えた方が無難かと。
959名無し三等兵
2019/01/01(火) 15:18:18.24ID:m/dfo9yl あけおめ^^/
新元号になる今年こそ世界中で戦艦が復活しますように(パンパン
新元号になる今年こそ世界中で戦艦が復活しますように(パンパン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に ★2 [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【芸能】元尼神インター・誠子、来春に京都移住へ「フリーになって自分の幸せを見つけました」芸人活動は継続 [湛然★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 【悲報】小野田紀美さん、宇宙人みたいな服を着てしまう…また、そのことを突っ込まれブチ切れ中www [856698234]
- 高市早苗の車のナンバー、中国人に気付かれて炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- ホロライブ、上場企業なのに故人を悪質ネタにして炎上 [329329848]
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
