【XF9-1】F-3を語るスレ88【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 8f99-aoeu [113.20.230.217])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:06:29.82ID:NdEEPcr50
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ87【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544266823/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/13(木) 17:59:52.04ID:DkQM3zdV0
>>293
CF6ならC-2にも積んでる…
2018/12/13(木) 18:05:05.33ID:DkQM3zdV0
>>304
F-22撃墜記録なら、T-38も持ってるけど…
2018/12/13(木) 18:10:45.21ID:9kVy9qqA0
>>305
CF6 2発機 767,C-2,まや型(虚弱児)
 ↑↓
CF6 4発機 747,米海軍のガスタービン駆逐艦・巡洋艦と同盟国の準同型艦が数百隻

僅か数年前ですら、自衛隊はコスト削減圧力で正面装備すら大変だったのです……
2018/12/13(木) 18:12:11.83ID:eEr7ugJ70
>>304
通常任務ってまさかグロウラーにスクランブルやらせる気じゃないよな?
2018/12/13(木) 18:20:44.08ID:UudbL/8JM
そのまさかですが間違って撃たれても当たらなければ遺憾砲でよい。F-35が中華レーダー
にどう映るかわざわざ研究させることもない
310名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 18:26:07.75ID:GixpNFE60
  
【清谷信一】 日本にまともな戦闘機は開発できない。そこを認識すべき 2018年12月13日 06:00
http://agora-web.jp/archives/2036134.html
2018/12/13(木) 18:29:22.05ID:7/mpt+h00
>>310
会社の中で必ず1人はいる「できない理由を探す人」だな。
どうすればできるようになるのか、をまったく考えようとしない人。

kytnは、今までの研究開発の結果を絶対に認めようとしない。
2018/12/13(木) 18:33:04.19ID:8BqqrtKU0
このスレに時々やってくる「F-35導入と同時に日本の戦闘機製造能力はすでに失われたからF-3は開発するなそれより米国の第6世代機買え」というのと同じ主張ですね
2018/12/13(木) 18:34:33.81ID:7/mpt+h00
そして、「アメリカが第6世代機を売ってくれる保証はない」と総ツッコミされて撃沈する、と。
2018/12/13(木) 18:35:19.61ID:zHX9zZYM0
完全に軍ヲタ中学生レベルだな
そう言えば俺も中学生の頃はこいつ本読んでたな。典型な輸入兵器厨やったわ。
2018/12/13(木) 18:35:46.95ID:GBuxm8LwM
そもそも今までの成果を読んでないんじゃないか
2018/12/13(木) 18:36:40.91ID:dn5bdeLid
スミキンみたいに殲買え言わないだけマシか
2018/12/13(木) 18:37:31.85ID:SKN8eB3q0
>>315
読んでても実績がないからできないの一点張り
2018/12/13(木) 18:38:19.55ID:8BqqrtKU0
>>313
最近まで米国のF-22+F-35買ってライセンス生産させてもらえと言っていた覚えがあるのでそれが無理とわかって宗旨替えしたのでしょう
319名無し三等兵 (ワッチョイ f11e-T77M [116.254.46.163])
垢版 |
2018/12/13(木) 18:40:18.74ID:D8wvkg8P0
昔だったらともかくこんな情報が知りやすい今情弱じゃない限り中学生の軍オタでもキヨの言う事なんて間に受けねえわ。
でももしかしたらツイッターで育つか5chで育つかで変わってくるかもしれない、俺は中学の時から5chを見てたからキヨの事はずっとバカにしてきたが。
2018/12/13(木) 18:43:15.17ID:ZH8MvoO5p
申し訳ないが中学生とKYTN尊師を比較するのは中学生に失礼なのでNG。
2018/12/13(木) 18:48:31.24ID:Hyow7+vY0
あらあら
2018/12/13(木) 18:50:28.51ID:u69r1k2Id
F-35については
なんてお得な買い物になったんだろうとしか感じないなぁ
開発国じゃなかったし
第五世代機が導入できるかさえ怪しかったし
仮想敵国があんなに嫌がってる
2018/12/13(木) 19:27:28.33ID:B9GmH6Xg0
岩屋防衛大臣の出張予定について
(1) 部隊等視察
航空自衛隊千歳基地、防衛装備庁千歳試験場

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/13b.html
2018/12/13(木) 19:34:02.22ID:YPgNxur30
F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B
https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
具体的な数出てきたね年10機程度買うのかな
2018/12/13(木) 19:37:01.16ID:1vtLd3Tjp
>>254 今後のSiC繊維の重要さから何が何でも絡みたい所だろう。
SiC繊維は、日本カーボンがGEとフランスのサフランとで合弁会社をつくったものだから、EUにはただもれしかねないり
2018/12/13(木) 19:37:04.55ID:7/mpt+h00
>>324
10年以上かけて、ゆっくりと調達するのでは?
できれば、ブロック4になってから購入したいところ。
327名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:41:13.72ID:GixpNFE60
F-2なんか他国では作れないぞ。

米国はF-16のソースコード提供の拒否うんぬんの前に、もそも米国は
@戦闘システムコンピュータの拒否
A飛行制御コンピュータシステムの拒否
B電子制御エンジンコントロールの拒否
つまりアナログ状態の戦闘機しか作れないようにしたんだから。
米国は笑いながら見ていたんだからね。

日本はF-1戦闘機のアナログ状態からデジタル化を進める為に、
コンピュータ制御による飛行、レーダー映像のデジタル処理による
目標と統合させた戦闘システムコンピュータの開発も成功させて、
F-1に日本独自の統合コンピュータシステムを搭載してアップグレード
による実績を積み上げて改良してきた。

F-2では、更にアップグレードした、これら戦闘システムコンピュータ、
飛行制御コンピュータシステム、電子制御エンジンコントロール、
さらにAESAレーダーまで搭載したから米国は驚いた。

@戦闘システムコンピュータA飛行制御コンピュータシステム
B電子制御エンジンコントロールCAESAレーダー
ここまで自国開発で戦闘機用統合コンピュータシステムを保有している
国は数える程度しかない。
 
2018/12/13(木) 19:42:21.26ID:pNyZPXaf0
>>317
普通にF-1は実績だと思うの
>>322
一番の理想はF-2の時に国産機と国産エンジンを積んでF-4全機種代替えした上でPre-MSIPの後継としていれることだった気がしないでもない
2018/12/13(木) 19:44:33.45ID:pNyZPXaf0
>>326
契約にある40機のうち今年度に予算が付いた分まではFACOで組み立てをするあたりかな?
>>327
イスラエルぐらいじゃあね?
そこまで開発していそうなのは
2018/12/13(木) 19:48:15.88ID:SKN8eB3q0
>>329
ラビにアメリカの予算と技術が入ってるけどね
それをそっくりそのまま中国に売ったユダヤ人は凄いというかなんというか
331名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:50:39.64ID:iQUgqcIZ0
>>327
よく勘違いされるけど各種システムの完成品を拒否したのは日本側、値段が高いとゴネて
最終的に米国側が折れた。
2018/12/13(木) 19:51:53.27ID:SKN8eB3q0
>>331
またまた適当なデマを
333名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:54:21.50ID:iQUgqcIZ0
>>332
F-2自体盛った話が多いけど実際はカスタマイズや防衛産業保護、値段の関係、ぶっちゃけ
本気のアメリカに当時の力関係じゃ逆らえん
2018/12/13(木) 19:56:42.73ID:SKN8eB3q0
>>333
だからFBW始めアビオニクスなどの提供を拒否されたじゃん
335名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 19:59:51.28ID:iQUgqcIZ0
付け加えるなら、B電子制御エンジンコントロールの拒否 は明らかに盛ってる、と言うか
嘘やで?大方エンジン自体の制御システムの事を過大解釈してるんだろうけど、そんなの何処
の国も公開しとらん、んで実際設計に必要な制御インターフェースはバッチリ入ってる。
2018/12/13(木) 20:00:51.13ID:SKN8eB3q0
反論できなくなると妄想を垂れ流す
337名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:01:26.44ID:iQUgqcIZ0
>>334
カスタマイズに金が掛かるから日本側が拒否しただけやで、まるで米国が嫌がらせした
様に言ってるけど
2018/12/13(木) 20:01:47.57ID:jCYvNlyoa
>>324
スレチだけど海自がF-35Bを運用するのかね。

艦が海自で戦闘機は空自だと思ってたんだが。
2018/12/13(木) 20:02:37.97ID:SKN8eB3q0
>>337
だから適当なデマだって言ってるじゃん

提供するつもりなら根拠出したら?
2018/12/13(木) 20:02:58.53ID:dn5bdeLid
F-15枠で購入するものが海自管轄にはなりえない
341名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:03:00.77ID:iQUgqcIZ0
>>336
>>327へのブーメランやな、田母神とかアホのいう事真に受けて妄想膨らますのはいいんだけどさ、
スレチなんだよいい加減
342名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:04:35.29ID:iQUgqcIZ0
>>339
オマエこそまともな根拠出してから妄想垂れ流せや、お前のソースなんて田母神の言葉
ぐらいだろ
2018/12/13(木) 20:05:42.21ID:SKN8eB3q0
>>341
スレチなデマを言い出したのはおまえだろう
根拠出せなくて反論できなくなったらいきなりタモを出して話をすり替えようとしてるし

根拠出せなないなら引っ込んでろ
344名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:06:02.86ID:iQUgqcIZ0
ちなみに田母神や高射屋で戦闘機とまったく関係ない部署出、F-Xの時ユーロファイター押してたり
ミリオタ並の知識しかないアホなんでソースとしてはまったく機能せんぞ?はよソース持ってこいや
345名無し三等兵 (ワッチョイ a9cc-HeG8 [60.238.110.222])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:09.12ID:iQUgqcIZ0
>>343
妄言垂れ流してたカスが顔真っ赤で草

マジでソースがあのアホ空将だったんか?はよ持ってこいやサルw
2018/12/13(木) 20:08:39.21ID:mEb8bT/cH
両方ソース出して出せなかった方が負けでいいだろ
2018/12/13(木) 20:09:51.34ID:KzQoodYld
お互いソース出したら終了する話なのに水掛け論やってて草
2018/12/13(木) 20:11:13.10ID:SKN8eB3q0
>>345
誰も触れてない田母神をいきなり出して勝利宣言かよw
根拠出せないから必死に話題をすり替えようとしてるのがバレバレ

いいから早く「アメリカが提供するつもりだった」という根拠を出せ
2018/12/13(木) 20:12:10.41ID:9kVy9qqA0
何も無い状態からF-2のFBWを作るのは困難だけど、
実際に飛んでいるF-16というFBW機の挙動を細かく観察して
F-2に実装していくのなら技術困難度は数段以上落ちまする。

あの当時は日米貿易摩擦にもなったIBMメインフレーム互換機の
リバースエンジニアリングを経験したおっさんがまだ現役ですた。
2018/12/13(木) 20:14:18.54ID:SKN8eB3q0
>>349
T-2CCVのこと知らない?
2018/12/13(木) 20:14:45.07ID:7/mpt+h00
>>349
何もない状態というか、T-2CCVでの研究成果があったことが大きいでしょう。
あれがなかったら、どうなっていたかわかりませんね。
2018/12/13(木) 20:16:11.56ID:Gc3Udomg0
>>347
仲良しなんだろう
353名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:18:49.30ID:GU252NJz0
F-2が技術移転と情報開示の問題で開発が遅延したのは事実だな
だから今回のF-Xでは技術移転と情報開示の問題が重要視された
F-22改造案はコストを度外視しても採用されない理由は情報開示・技術移転の問題を
曖昧なまま提案してきたから正式な候補にすらなれなかった
2018/12/13(木) 20:20:17.75ID:OgoZWMxd0
キヨレベルに極端に否定するのもアレだし、F-2で米が妨害したと叫ぶのも微妙だろう
そもそも妨害するなら共同開発に乗らないでF-16を売ればいいだけだし、エンジンのライセンス生産なんて断るよ
2018/12/13(木) 20:21:46.00ID:9kVy9qqA0
>>350-351
T-2 CCV はFBWが無くたって離陸する飛行機。
F-16はFBWが無いと飛べないアヒル。
作り込みが全然違います。

それにT-2 CCVは初飛行で墜落して当然の代物でした。
地上管制官は離陸5秒でベイルアウトを指示してます。
2018/12/13(木) 20:23:12.53ID:SKN8eB3q0
>>355
作り込みw
CCVの意味わかってないでしょう
2018/12/13(木) 20:23:44.33ID:zHX9zZYM0
初飛行時のトラブルならYF-16もトラブルあったけどね
2018/12/13(木) 20:24:57.17ID:zHX9zZYM0
F-2は国防総省やホワイトハウスが妨害したんじゃ無くて米議会や商務省が妨害したんだろ
359名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:25:37.39ID:GU252NJz0
>>354

それができるほど当時の米国も強くはないんだな
そんなに強かったら日本もF-16大幅改造なんて条件までもってけなかった
当時としてはアメリカとしても日本と妥協をしないといけない力関係
だからこそ細かいところでいざこざが起きてくる
2018/12/13(木) 20:27:16.12ID:9kVy9qqA0
>>356
君のいうCCVとは、T-2 CCVから察するに、離陸して即墜落するような飛行機なんだろう。

T-2 CCVの脚を格納したら、CCV翼が逆位相でバッタンバッタン暴れて墜落。という高度なコンピュータープログラムでした。
361名無し三等兵 (ワッチョイ d2b3-6TvB [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:30:30.92ID:GU252NJz0
FSX選定というのはアメリカもライセンス生産を押しつけるのには失敗したんだな
だからF-16を大幅改造するという妥協をしないといけなくなった
当時の日米間の力関係は日本は独自開発を断念するしかなかったが
アメリカもライセンス生産を押しつけるだけの力もなかったという力学の中で生まれたのがF-2
そのせめぎ合いがF-2をめぐるいざこざだと思えばよい
2018/12/13(木) 20:30:55.48ID:pNyZPXaf0
>>357
F-4CCVでもトラブルあったんだったけ?
2018/12/13(木) 20:31:40.05ID:SKN8eB3q0
>>360
本当にわかってないんだな
いいからCCVの意味検索してきなよ
2018/12/13(木) 20:32:50.66ID:/BGntGDD0
>>325
>SiC繊維は、日本カーボンがGEとフランスのサフランとで合弁会社をつくったものだから、EUにはただもれしかねないり


「最先端EV用電池素材で日本に勝利したロシア、超低価格のカーボンナノチューブ量産化、電池容量が飛躍的に向上」
JBpress 2018.11.2(金) 渡邊 光太郎
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54549

ロシアのOCSiAl社は日本の日本ゼオンの3分の1以下の価格で、カーボンナノチューブを量産することに成功した。
カーボンナノチューブ及びカーボンナノファイバーに対する最初の観察と研究は、1952年のソビエト連邦までさかのぼる。
2018/12/13(木) 20:33:08.45ID:9kVy9qqA0
>>363
T-2 CCVの事実に狼狽えるキムチ酷使様
もの知らずですね。
2018/12/13(木) 20:38:10.67ID:7/mpt+h00
>>355
何を言いたいのかよく分からないけど、T-2 CCVにおけるFBWの研究は
F-2開発時に役に立たなかった、と言いたいのかね?
2018/12/13(木) 20:38:55.61ID:SKN8eB3q0
>>365
せっかく検索してと言ったのに顔真っ赤になって酷使様とか関係ないことを言い出すあたり
さっきの基地外と同じタイプか

「CCV」自体元々安定しないから落ちやすくて当たり前なのに
それも知らずマウントした気になってる無知だから検索しようねと言ったのに
せめて検索すれば恥の上塗りにならずに済んだもののアホだな
2018/12/13(木) 20:41:11.02ID:9kVy9qqA0
>>366
君の物知り具合から察すると、
どうやらFBWとCCVを同一視してますね。

ママさんドライバーならタイヤとハンドルを同一視しても問題ないが、
技術的にタイヤ=ハンドルではありません。
2018/12/13(木) 20:41:46.35ID:SKN8eB3q0
>>368
恥の上塗りx2
2018/12/13(木) 20:41:47.80ID:DkQM3zdV0
>>3
前にもどこかで書いたけど…YF-16も初飛行の時、同じような挙動して墜落しかかってたんだけどな…
https://youtu.be/qAp4RtGKbHE?t=41
2018/12/13(木) 20:43:34.59ID:Hyow7+vY0
>>364
ロシアのはな低級品だ そのクラスならすでに日本のメーカーが随分前から生産しとるのよ 品質レベルが違うから比較にならんの
2018/12/13(木) 20:43:49.27ID:9kVy9qqA0
>>367
遂に精神論を持ち出したか。

日本軍機は操縦性が良好だからよく落ちる
という軍ヲタの弁明を聞いたことがあるが、
君はその眷属ヲタか。
373名無し三等兵 (ワイモマー MMc1-6TvB [124.24.242.103])
垢版 |
2018/12/13(木) 20:44:29.25ID:UudbL/8JM
飛んでる飛行機が実在してるんだからよいのでは
2018/12/13(木) 20:45:55.03ID:DkQM3zdV0
>>368
こっちのほうが分かり易いな…
https://www.youtube.com/watch?v=UR-48Kri0Tw
2018/12/13(木) 20:47:32.62ID:ZaG+Hce80
一発で綺麗に飛べるソースコードを作れなかった日本はクズ、か

今はその辺のシミュレーションも増えて来てT-2CCVのような例はとりあえず減ったな
とはいっても、F-22でもグリペンでもやらかしている
2018/12/13(木) 20:47:48.47ID:SKN8eB3q0
>>372
恥の上塗りx3

CCVは「Control Configured Vehicle」
安定性が低いから通常の安定性の高い飛行機より運動性が高いけど
不安定だからコンピュータによる飛行制御じゃないと安定飛行が無理

全く理解してないのに無理するから誤解の上に誤解してさらにマウンド取ろうとするアホ
2018/12/13(木) 20:52:08.26ID:WNHJ1zb2a
>>355
兵頭二十八さんいい加減にしてくださいよ、日本人は一流の戦闘機エンジンを作れたんですよ
あとあなたキヨタニくんをああいう芸風にした元凶ですよね
2018/12/13(木) 20:54:10.63ID:9kVy9qqA0
>>374
T-2 CCVはCCVが無くても飛べるからPの神業で着陸できた。

一方のF-16は高揚力装置をFBWに頼った飛行機なので、そこがトラブって浮き上がってしまったら、滑るように不時着させるのがおそらく安全という結末ですね。
2018/12/13(木) 20:55:30.79ID:jsLO8gqQM
このいちゃいちゃプロレスは、いつまで続くの?
2018/12/13(木) 20:55:39.64ID:SKN8eB3q0
相変わらずCCVの意味理解してないままマウントしようとしてる
終わってるな
2018/12/13(木) 20:58:31.34ID:ZaG+Hce80
兵頭氏も「日本の戦闘機用エンジンまたはそれに類するものは推力5tでアメリカの1950年代の水準!」って
2000年代に書いてたなあ

IHIがあっさりとエンジンを大型化できたのって、1980年代のFJR710からRJ500を開発する時にイギリス人技術者に言われたことを大事にしてた
お陰なのかもな

同じようなエンジンを大きく作る時に必要なのは〜 云々って指示はされていた筈だ
どこが強度のボトルネックになるとかも討論したり教えられたりしたんだろう

それを、40年近く経った今になってXF9に使ったと
2018/12/13(木) 21:07:10.87ID:SxnTNbbO0
要は日本独自の技術蓄積があった事を認めたく無いと
別スレにも先送り君が出没していたりなんか連動してるのかな
2018/12/13(木) 21:09:09.83ID:IouA/76l0
老害ってやつでしょ
2018/12/13(木) 21:10:04.41ID:WNHJ1zb2a
>>382
恐らく兵頭二十八かその支持者
2018/12/13(木) 21:10:06.68ID:pNyZPXaf0
F-35はBlock4まで先送りにして欲しくはあるな
F-4更新用は3Fでいいから
2018/12/13(木) 21:12:03.85ID:6UuxMxxz0
>>384
キヨタケの次は生兵法か、全く……
2018/12/13(木) 21:12:08.09ID:9kVy9qqA0
この坊やはCCVという新しく覚えた言葉に性的エクスタシーを感じるキムチ酷使様なんだろ。

T-2 CCV飛行の頃は図書館に通って航空ファン等を読み漁ったが、T-2 CCVが飛んだ当時も米空軍とNASAのXナンバーが技術実証機をバンバン飛ばして様々な知見を蓄積しており、調べる程に日米の差を思い知らされた。

実際のところ、日本は初歩の初歩を自前で学習したのは、膨大な米国の公開情報を読み解く手掛かりにするためだったわけで。兎にも角にも同盟国アメリカ有りきの学習法であった。
2018/12/13(木) 21:14:21.14ID:IouA/76l0
タケもキヨもスミキンもそうだけど、古いプロトコルでしか思考できてない。
今はもうそんな時代じゃないといったところで、頭の中が真空管で出来ているから理解はできんのだ。
脳の世代が二つ古い。
2018/12/13(木) 21:18:09.23ID:WNHJ1zb2a
>>386
一応陸自には居たらしいが・・・ありゃ居たってだけだな
今書き込まれてるレスも兵頭の文章に似てるし
2018/12/13(木) 21:18:45.67ID:4OoSl2hD0
>>388
F-3に積むレーダーは真空管を使ったものなので頭の中が真空管はあんまり罵倒語にはならんぞ。
むしろルイセンコみたいにイデオロギーで考え方ゆがめる奴といった方が現状に即しているかと。
2018/12/13(木) 21:19:10.59ID:7/mpt+h00
>>387
>図書館に通って航空ファン等を読み漁った

・・・あ、その程度の認識なんだ。
2018/12/13(木) 21:19:35.96ID:IouA/76l0
>>390
計算機としての真空管とレーダーとしての真空管をごっちゃにしている時点で頭悪いレス
2018/12/13(木) 21:20:14.13ID:SKN8eB3q0
文章は兵頭っぽいね
2018/12/13(木) 21:22:37.46ID:IouA/76l0
そもそもF-3のレーダーって半導体のAESAになるんじゃね?
2018/12/13(木) 21:23:24.89ID:WNHJ1zb2a
>>388
スミキンは知らないがキヨタニがああなった原因の一端は兵頭二十八だ
二人ともヨーロッパ製アメリカ製信奉者、COIN機大好き

>>393
ルイセンコを例に出したの見て確信に変わったわ
2018/12/13(木) 21:25:09.00ID:4OoSl2hD0
>>392
言われてみればそうだな、頭が悪いレスしてスマソ。
まあ真空管使ったレーダーを使うF-3は半導体使っている諸外国のレーダーより遅れているというアフォな発言を引き出させて
TWTモジュール絡みで思いっ切り馬鹿にしてやろうという釣りのつもりで書いたネタなのであんまり
本気にしないでね。
2018/12/13(木) 21:26:45.88ID:dn5bdeLid
TWTAESAはそもそも間に合うのか
398名無し三等兵 (ワッチョイ d923-XV4M [118.5.210.193])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:28:10.70ID:OyRryeYQ0
両方ともとっとと消えろ
場末のクソスレで幾らご高説を垂れ流してもF-3の開発には一切影響を与えれないんだから壁に向かって喋ってろ
2018/12/13(木) 21:29:50.54ID:4OoSl2hD0
>>395
悪いが私はキヨや兵頭ではない。
>>394
>>397
個人的には間に合うか間に合わなくても早いうちに乗るんじゃないのという感じでみている。
ここら辺の装備の入れ替えに許可とかがいらないのも国産のメリットだよなあ。

あと大綱とかにレーザー開発が乗ったことなのでうまくいけば固形レーザーがミサイル迎撃用とか
機銃替わりに乗る可能性があるかもしれない。
400名無し三等兵 (ワッチョイ 1268-lODa [59.157.16.137])
垢版 |
2018/12/13(木) 21:33:34.95ID:GixpNFE60
清谷信一
2018/12/13(木) 21:33:54.57ID:IouA/76l0
>>397
まずは船に乗せると思う
2018/12/13(木) 21:42:29.74ID:6UuxMxxz0
>>401
船なあ、発電量考えるとあめ型更新のDDXかね?あめ型が哨戒艦扱いとかなるんかね
2018/12/13(木) 21:47:52.95ID:L4rCWngj0
F-15MSIPはいつまで使うんだろうね
2018/12/13(木) 21:48:17.16ID:7KRgmn7Wa
両方アラシだから黙ってNGが良いよ。
定期的に沸く奴らだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況