【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/16(日) 12:24:03.22ID:OXpCXcpM0

■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539606795/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/28(金) 02:13:42.70ID:sz8FEfjMM
>>461
プロフェッショナリズムと縦割り、ゼネラリズムと器用貧乏は紙一重、それをわかった上で各国とも最適な方法を模索してるわけで。

「昔からこうしてきたんだから、これが最適なんだ!」てのは最悪の対処法じゃないかねえ
2018/12/28(金) 05:33:00.39ID:6Bhrj5kE0
我々は気がついてないだけで、外国人に分析させたら
自衛隊は、もう既に、統合されてる組織って評価になったりして
各国の組織図を思い出す
稟議書コンセンサスだったかな?w
2018/12/28(金) 08:10:23.28ID:/bM36cDF0
結局戦前と違って、今は三軍がBの同期の繋がりが確固たるものだから、統合コマンドの指揮下でノープロブレムだということだな
2018/12/28(金) 08:10:41.73ID:SDSbAXwua
強襲揚陸艦の内部はコストコみたいになってる。
外部に打ち出される要員は艦の中心部で点呼とブリーフィングを受けた後、ヘリの要員は登りスロープ。AAVの要員は下りスロープで進み、流れ作業的に装備を渡されヘリに搭乗。
次々と発艦していく。
あの手際はノウハウの塊で海軍の独断場。
その後の空域統制、海域統制も。

ARG自体の指揮権は海軍が握ってる。
その下にATF(艦艇)とLF(海兵)がいる。そりゃそうだろう。
他の軍種にゃ無理。
海兵が独立的に動くのは上陸して戦力合一してから。
2018/12/28(金) 08:20:20.16ID:SDSbAXwua
>>463
>「昔からこうしてきたんだから、これが最適なんだ!」

軍隊のドクトリンは「学」ではなく「術」。とても理屈で割りきれるものではない。
理論的に一から作れるなんて傲慢の極み。変える必要の無いものは一切変えるべきでは無い。
無闇に基本的行動、基礎動作を変更したら、そもそも安全すら確保できない。

それを産み出しているのが軍種なんだけどね。
2018/12/28(金) 08:26:03.44ID:SDSbAXwua
>>465
感情的な溝は埋めれても軍種の思考過程の違いは埋めようがないね。防大同期間でも。
また埋めるべきでもない。

違いを認めた上でどうインターフェイスを挟んで運用していくかが統合というものでしょう。
2018/12/28(金) 08:41:23.33ID:SDSbAXwua
他の軍種が海軍の艦艇に乗船した瞬間、自軍の指揮系統が崩壊したことに気付くw
事前の調整が不味いと互いの位置すら分からなくなる。

全ての行動は「箸の上げ下ろし」まで海軍の統制受ける。
今日のご飯が美味しいのも海軍様のおかげ。
統合コマンドで彼らを運用しよなどという反乱分子は速やかに粛清され「海軍のメシ旨いよね」という従順な羊に矯正される。
2018/12/28(金) 08:53:53.94ID:4nyz1Kvra
艦艇内をさ迷っていると、このハッチ開けっ放しでいいのか、閉めなきゃいけないのかすら分からない。
艦の構造や被弾時の浸水対処、ダメコンで決まっているんだろうなと思いつつも水兵諸官にしかられながら恐る恐る艦内をさまよう。
「こっちも仕事なんだ」とつぶやきながら。

そうでなくなったとき。あなたは立派な海上自衛官ですよ。
既に帝国海軍魂注入されてしまってます。
F-35Bを海軍以外が運用しようなどという不穏な思想はデリートされてます。
2018/12/28(金) 09:13:31.30ID:at3Jygu3M
民間会社組織と似通ってる方が
退職再就職後に適応しやすかったりしてw
特に、陸自出身者は、適応に苦労するそうで
2018/12/28(金) 13:04:09.09ID:IoBlTSBEM
F-35B日本に来るのは早くて2020年との事。
こんなに早く出来るもんなのか…
2018/12/28(金) 13:34:07.44ID:VSj4zNYuM
>>472
>こんなに早く
海兵隊、英空軍、伊: どうぞどうぞ・・お先にどうぞ・・
量産に入るので、オーダーしてから生産発注ではないわけね。
474名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.112.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 13:37:12.42ID:Xi94vYoja
F-35は後から入れれば入れるほど性能が良くて早く入れればアップデートに莫大な予算が必要になる
475名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-8hHk [153.155.132.235])
垢版 |
2018/12/28(金) 14:02:20.45ID:lKOusO0yM
改修費も込みだろ
2018/12/28(金) 14:52:30.72ID:tmxDZmZmM
とはいえ日本の場合は割とすぐ必要な立場という難しさ
2018/12/28(金) 15:08:43.05ID:sz8FEfjMM
そんなに急がなくても、中国の5世代機大量配備に間に合えばそれでいいんでは

日中だけでバランスとってるわけじゃなくて米軍もいるんだし。
478名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.112.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 15:19:49.43ID:Xi94vYoja
問題は韓国のF-35は配備されないもしくは敵に廻る事も想定しないと行けないことだよね
2018/12/28(金) 15:41:04.90ID:M9QxOCwC0
>>381
ボーイングに技術渡したくないなあ…
2018/12/28(金) 15:41:33.44ID:VSj4zNYuM
>>478
>敵に廻る事も
日本(日米)が数を揃えると、寝返らないと言う単純な存在だから、
とにかく数を揃えること。
中国系の書き込みが、1000機だ、1万発だ、と常になるのは連中は数を見て逃げ出すDNAだから。韓国は完全に同じ。
台湾もちょっと危ないので、数量を与えないと駄目だね。
2018/12/28(金) 15:59:03.89ID:sz8FEfjMM
>>478
それはないでしょ。
中国の不興を買ってもTHAAD配備を強行したように、安全保障の軸足はあくまで米韓同盟だよ。
2018/12/28(金) 16:00:58.59ID:nXgtMrl/M
いまだにこんなこと言ってる間抜けがいるのか
まぁF-35配備を急ぐなとか息巻くアホだからな
2018/12/28(金) 16:10:52.21ID:sz8FEfjMM
>>482
どっちかいうと君のほうが「息巻いて」ないかい?
484名無し三等兵 (ワッチョイ 1dd2-AIgs [110.134.253.153])
垢版 |
2018/12/28(金) 16:24:47.65ID:w1rwOTZ/0
【憲法九条は対バカウヨ条項″だった!?】 死者600万人も、海軍と皇族は生き延び、権力も保持
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545975199/l50
2018/12/28(金) 17:20:55.51ID:DINJXGCEa
自衛隊で水陸機動団が上陸作戦を訓練する時も、
指揮権やら陸海空の調整が問題になるそうで。
これから統合部隊も増えるけど課題は多そう。

>>472
日本の艦上戦闘機を生きてるうちに、しかも数年以内に見れるとは変な感じだし
もはや誰も空母と艦載機の導入を疑問に思ってないのがまた変な感じだわ。
狐とか古だぬきにばかされとるなこれは。
2018/12/28(金) 17:54:17.80ID:nXgtMrl/M
逆に疑問に感じる方が化かされていたのかもしれない
2018/12/28(金) 17:58:28.94ID:6N6syQkfd
三島センセが予見してるじゃないか
いずれ守るものが大きくなっていくってさ
中韓が日本へ超強気に出てるけど、国内軋轢を日本に振らないと政権が保たないって事実の裏返しでもあるからね。
とりあえず抑制に舵を切ってる日本は正解。
2018/12/28(金) 19:52:19.36ID:+CX/nv6A0
>>478
東アジアで米国の第一の子分は韓国だよ
英語キリスト教圏だし米国の韓国移民も200万を超える
韓国は米国を見て動く犬で日本なんて見てない、鬱陶しくて邪魔な存在なんだよね
日本人と日本の在日は韓国のこういう感覚が分かってない
2018/12/28(金) 20:06:26.17ID:6N6syQkfd
ブラックボックス勝手に開けるは、
勧告無視して訪朝するは、
制裁無視して朝貢するは、
アメリカ移民がそれだけ多いってことは、半島がイヤでイヤでしょうがないってこと。
490名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-7cId [61.245.76.106])
垢版 |
2018/12/28(金) 20:50:32.87ID:pmhUsYyK0
>>461
いや、流石に福島第一原発で自衛隊は然程の貢献をしてないぞ。
一番貢献したのは勿論原発作業員だが、次いでコンクリートポンプ車による注水だよな。
2018/12/28(金) 20:53:10.63ID:nXgtMrl/M
サイトじゃなくてサイト周辺地域の放射能汚染の計測確認や住民避難誘導の話だろう
492名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-7cId [61.245.76.106])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:01:53.94ID:pmhUsYyK0
>>472
無理でしょ、契約が2019年なら早くて2021年だわ。
勿論既に米国と購入交渉は初めているでしょうけど、
米国議会の承認(2019?)が必要だし、それから部品調達、製造開始となると
製造完了は早くて2021年だな。
493名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-7cId [61.245.76.106])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:05:48.02ID:pmhUsYyK0
>>488
その韓国は北の支配下になっているんだが・・・
2018/12/28(金) 21:27:05.93ID:nXgtMrl/M
なんかあっちこっちのスレで
「韓国はアメリカの重要な同盟国!」
「日韓が対立したら中国を喜ばせるだけ!」
「日韓戦争を煽る奴がいる!」
的なキャンペーンを貼ってるっぽいね
時宜に応じてそういう指令でも出てるんだろうか
495名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-7cId [123.230.138.251])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:52:15.17ID:Z2YdTQBQ0
>>470
どうでも良い事だな。
2018/12/28(金) 21:57:28.38ID:sz8FEfjMM
>>494
たとえば俺も北の工作員ってことになるの?君の推測では

俺が北の諜報部員だったら、5chでは工作しないけどなあww
2018/12/28(金) 22:35:12.37ID:/bM36cDF0
>>466
艦の内部なんて 5-34-03e とかの読み方一度習えば、間違えようがないじゃん。そんなのを難しいとか思うのって、ぶっちゃけ一般社会で買い出しさえ出来ない社会不適合者だわ
2018/12/29(土) 10:19:21.24ID:tY2BcohBM
>>494
韓国軍が友軍だったのは先週までだからな
今は仮想敵国
2018/12/29(土) 10:48:11.53ID:tY2BcohBM
でも今回の事件でP-1のカッコよさが全世界に宣伝できた
台湾とかフィリピンにP-1輸出できないかな

https://i.imgur.com/kUJARQ5.jpg
500名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd3-1iZ7 [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/29(土) 11:17:19.68ID:3lwN5m1i0
P-1って全周を搭載したカメラで撮影出来ると音が思ってたけどビデオカメラでの撮影だったんだね
なんかそこの部分を工夫して欲しい
2018/12/29(土) 12:11:18.55ID:i02JgQWZ0
>>499
にもあるように、
手の内を明かすことになるから、
出すにしても少しずつ小出しにだろうよ
2018/12/29(土) 12:55:29.48ID:g360qDdS0
アドミラル・クズネツォフ級航空母艦とF35Bの組み合わせが一番理想に思えた
2018/12/29(土) 13:10:19.16ID:7iCuc2yzM
アレスティングワイヤどこで使うんスか
504名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd3-1iZ7 [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/29(土) 13:13:16.16ID:3lwN5m1i0
固定翼のAEWを運用するにはアレスティングワイヤーは必要
2018/12/29(土) 13:39:25.21ID:AxQVzyhoM
固定翼AEWをSTOBARで運用できるのかな?
推力足りないんじゃない?
2018/12/29(土) 13:53:29.81ID:Y5h7mdvV0
>>441
空母航空団に海兵隊のスコードロンが派遣されてたり海軍のEA-18Gに空軍のECMOが乗ってたりするのはスルーですか
2018/12/29(土) 14:09:22.26ID:+FkO1h110
>>506
そもそも何で海兵隊が独自に航空隊を持っているのか思いをいたすべき。
2018/12/29(土) 14:12:17.65ID:+FkO1h110
>>500
P-1何だと思っているんだ。
戦略爆撃機(対潜哨戒も可)だぞ?
2018/12/29(土) 14:23:25.19ID:+FkO1h110
前線航空統制官(空軍)が何で生まれたかというとあまりに誤爆が酷いからだ。
つまり「人質」。空軍が誤爆やらかしたら前線に放り出されて悲惨な死をとげ謝罪するお役目です。

ただし、本当に最前線で最後に目標に誘導するファイアーコントロールチーム(FCT)は陸軍、海兵隊とも自前で作る。
空軍ではマインド違いすぎて地上戦に最適な航空攻撃の誘導など不可能。
最低でもレンジャーだしな。
2018/12/29(土) 14:34:59.34ID:jzLEPKc20
>>506
それはEF-111が退役して空軍にエスコート型電子戦機がなくなってしまったから
しかたなく海軍機に乗せてもらって任務を行ってるだけだ
今はまた新型エスコート型電子戦機の導入を空軍が検討していて
それが配備されたら空軍が自分でやるようになるだろう

あとアメリカ海兵隊は軍政的に海軍と同様に海軍省のもとにあって
海兵隊航空団は海軍の基地防空隊として発足したという経緯がある

海兵隊機が空母に載ってるのは強襲揚陸艦と同じで上陸作戦の航空支援に
海兵隊独自の航空隊を使いたいという海兵隊側の事情をくんで海軍が載せてやったというのが始まりで
むしろ縦割りの発想から来ている

新たに空母を保有する日本の海上自衛隊が参考にすべき事例ではまったくない
511名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd3-1iZ7 [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/29(土) 14:36:49.13ID:3lwN5m1i0
>>505
推力は知らないけどだいたいの飛行機は離陸に必要な距離より着陸に必要な距離の方が長くなる
アレスティングワイヤーが無いと飛べても降りられないって事態はあり得るよ
2018/12/29(土) 14:37:25.54ID:7iCuc2yzM
これから空母を保有する国が先人に倣うのは普通では
2018/12/29(土) 14:41:03.79ID:jzLEPKc20
>>512
先人の特殊事情まで無意味に参考にしてどうする
第一空母を世界で初めて作ったのは日本だぞ
2018/12/29(土) 15:05:56.13ID:DyzIZkQ2M
>>511
逆噴射付けるとかではいかんのかな艦上機は
2018/12/29(土) 15:30:27.99ID:4u5ZL1FgM
韓国の独島3番艦にF-35B載せるみたいだね。
また日本の真似かぁ…
2018/12/29(土) 17:14:03.63ID:7iCuc2yzM
そのために船体を3万トンに拡大すると言っているが
揚陸装備に排水量の相当部分を取られる揚陸艦で3万トンじゃ
航空機運用能力はいいとこひゅうが程度だろうな
しかも1隻しかない
2018/12/29(土) 17:17:08.64ID:7iCuc2yzM
>>513
>海兵隊独自の航空隊を使いたいという海兵隊側の事情

これって割と普遍的な事情なような気も
2018/12/29(土) 18:20:20.72ID:jzLEPKc20
>>517
アメリカ海兵隊に当たるような組織は日本にないし
空自は空軍であって海兵隊とはまったく異なる
2018/12/30(日) 05:36:30.81ID:9y3Bk6NL0
>>427
> >>409
> 「命令に拒否権を有する」って、上意下達の軍隊組織では一番やっちゃいけないやつじゃね?

アメリカの空母上での最終的な命令権は全て艦長にあるが
航空団所属の航空機への艦長からの作戦命令は空母航空団司令の同意が必要だったはず。
つまり空母航空団司令は空母艦長の作戦内容に問題があると判断すれば拒否権を行使できる。


>>412
> >>409
> 海上自衛隊は大規模な航空集団を永年運用してきて固定翼・回転翼、対水上・対潜ともに高度な海上航空作戦能力がある
> 特に艦載機の運用経験は極めて豊富だ

経験豊富な艦載機って単なるヘリだけね。固定翼の艦載機の運用経験ゼロなのは海自も空自と同じ。

> これに対して航空自衛隊は艦載機の運用経験も海上航空戦のノウハウもない

海上自衛隊は実質的に対潜水艦以外の戦闘用航空機の運用経験もノウハウも皆無ですが。
まさか対潜哨戒機P-1にASM積めばで対水上戦闘艦攻撃が現実に可能だなんて思ってないよね、実質的な特攻を別にすれば。


> ちなみに航空自衛隊の高級将校も別に飛行隊経験必須というわけでもなく高射群出身者が幕僚長を務めたりしている

幕僚長が何の出身かは全く別の話。そんなことを言えば海自でも潜水艦と水上戦闘艦とを両方経験している人間なんていない。

> そもそも海上航空戦はその発生以来海戦の一部を構成するものなので海軍戦略に無知なものが指揮を努めていいはずがない

それを言うならば航空戦を知らない人間が空母で指揮を取ればどういう愚かで馬鹿げた事態を起こし得るかはミッドウェイやマリアナ沖で散々経験済。
アメリカ海軍はだからこそ空母という航空基地の司令官つまり空母艦長は艦載機の中でも主たる任務を担う攻撃機・戦闘機出身と限定している。
2018/12/30(日) 09:32:32.40ID:kystJhkS0
そもそも空自は防空戦しかできないじゃん。
空自が空母機動部隊を仕切るのは「無理」。概念すらない。
2018/12/30(日) 09:38:34.66ID:mU5xi53MM
>>519
P-1にASM-1Cなりハープーンなり積めば対艦攻撃は普通に可能だぞ?
だいたいのSAMをアウトレンジ可能な上にF-2の倍に達する搭載量と大航続距離で
洋上の敵艦艇を文字通り虐殺できる
空自F-15と海自哨戒機の連携による対艦攻撃訓練も既に行われている
2000年代以降は哨戒機向けにマーベリックも購入して安価にミサイル艇やコルベット
のような小艦艇も撃滅可能なようにしている
2018/12/30(日) 09:41:17.65ID:kystJhkS0
>>518
>航空戦を知らない人間が空母で指揮を取れば

だから対戦相手のフランク・フレッチャーもレイモンド・スプルーアンスも水上艦出身でパイロットの経験は無い。
逆に海軍戦略に無知な空自に空母機動部隊を指揮さあえるんどありえない。
2018/12/30(日) 09:53:57.87ID:kystJhkS0
空自は「空軍」では無い。
敵地攻撃を拒否して「航空優勢」の概念を放棄した防空装置。
世界のどこに航空優勢を目指さない「空軍」がいると。

空自にF-35Bを渡したらお得意のスクランブルの予備機扱いでろくに空母機動部隊の訓練をやらず宝の持ち腐れ。

第5世代に更新され低RCS化が進むと既存のレーダーサイトと連動した防空自体、意味を成さなくなる。
どうせガラガラポンで再編になる。
よって、いさぎよくF-35Bアセットは「海軍」に引き渡すが吉。
2018/12/30(日) 09:58:19.84ID:ybTs2gcrr
今日も空虚な講釈師がウザいですねww
2018/12/30(日) 10:05:24.88ID:kystJhkS0
空自は国産バイスタティックレーダー搭載機も結局先送りしてしまった。
もはや防空組織としてすら先がない。
パトリオットはもともとはアメリカ陸軍の装備、イージスアショアは陸自に押し付けた。
次世代の防空は移動式レーダーとUAVで陸自がやるだろうね。

もう空自は防空組織としての使命を終えたのよ。
防空機能は陸自。攻勢的航空作戦への移行は海自に移管して分割解体されるでしょう。

空母機動部隊の編成に当たり、海自が要員が足らないという。
災害派遣とも無縁で暇してる防空組合の基地要員がいるでしょ。
そいつらを吸収しなさいよ。
これで万事解決、一件落着でしょ。
2018/12/30(日) 10:13:46.83ID:kystJhkS0
今回の南朝鮮のレーダー照射事案でも空自は影も形もない。
エアフォースはどこに行った?
低強度で機能しない組織に何かを求めても無理ですよ。
いさぎよく空母機動部隊の原資になりなさい。
2018/12/30(日) 10:27:06.14ID:FDgGnWRi0
>>304
それがギリギリよな。
で確か軽空母なのに普通に要撃制空任務も結構したというか、それがメイン任務だったという
2018/12/30(日) 10:29:47.20ID:mU5xi53MM
防空任務の場合可能な限り長く滞空しようとするんで
ソーティーレートは低下しがち
2018/12/30(日) 10:32:10.83ID:8nA/NaJsd
ハリアーと違ってF-35Bはそもそも飛行時間多いし空中給油ができるから、1ソーティあたりの時間は多くなるよね。
必要なソーティ数自体が減る。
2018/12/30(日) 10:32:56.52ID:mU5xi53MM
F-35大量調達に加えてそれ以外の機種もすべて巡航ミサイル運用可能にするという
超攻撃的な空軍へと舵切ってるので問題ない

「安全な距離から対艦攻撃するためのもので敵基地攻撃は考えていない」?
そんな「ヘリ空母を4隻も導入するけど固定翼機の運用は検討していない」みたいな寝言を
本気にする軍オタはまさかいないよな?
2018/12/30(日) 10:35:46.99ID:8MJ3Pdsma
巡航ミサイル一挙3種取得して滑空弾部隊作って極超音速巡航ミサイルの研究も始めて
ウラン濃縮して核燃料再処理もやってるけど核武装なんて考えていませんお(ひでぇ韜晦
2018/12/30(日) 10:45:21.12ID:FDgGnWRi0
F35Bは整備時間長いからな。
正規空母でF18なら点検数は少ないけど、F35Bは時間かかるよ。

結果16-28機搭載しても
・6機1セット計6ソーティの攻撃
・6-8ソーティの警戒
・残りが要撃警戒待機で予備の10ソーティ
ローテーション上これくらいが限界だろ。というかF35Bの機体メンテであんま飛行できないんじゃないか?と

F35Cと正規空母の組み合わせならそうでもなかったけどな。
ワイはF35Aを正規空母で運用するのがもっとも合理的だと思う。カタパルトいらんし、着陸用フックさえあればよく
メンテ簡単で、折りたたみと折りたたみ機構メンテが不要で、ソーティ稼げてたくさん乗るからな。

ガチで空母作りたいなら、B+A運用のQE級目指すのが賢い
2018/12/30(日) 11:15:44.44ID:8nA/NaJsd
>>532
イミフ
2018/12/30(日) 11:41:29.72ID:UUTTc2Kt0
A型と正規空母併用可能だよ。

日本が2000年ごろに実証実験で成功した
1kmのメガフロート滑走路
実際にYS-11の離着陸に成功してるので
F-35Aを艦載機運用は理論上可能ww

けどね。正規空母作るよりか
アメリカ級強襲揚陸艦6隻に各F-35B型20機とヘリ12機搭載
これが一番ベター、なんたってこの6隻=ニミッツ級と同じ戦力になりうるんだから。
2018/12/30(日) 11:51:50.27ID:mU5xi53MM
アメリカ級と同等の排水量を持った中型空母6隻にF-35B各40機とヘリ12機載せる方がいいな
2018/12/30(日) 12:09:53.05ID:Kw4NX667M
>>534
アメリカ級強襲揚陸艦 45,000トン×6隻=合計27万トン

10万トン空母1隻より戦力が大きいのは当たり前の気がする、、
もちろん6隻分の取得・運用費用も空母一隻よりはるかに大きいけど
2018/12/30(日) 12:11:22.46ID:2tugPr4Q0
2018年のF-35生産機数は91機 さらなる生産数アップでコスト削減へ

 2018年12月20日(アメリカ西部時間)、ロッキード・マーティンは今年最後となる91機目のF-35がアメリカ海兵隊に引き渡されたと発表しました。
この生産数は前年比40%増。内訳はアメリカ向けが54機、21機がイギリスなどのF-35プログラム参加国、16機が日本などFMS(対外有償軍事援助)国向けとなっています。

 2018年の最終生産機となったF-35Bの引き渡しに際し、ロッキード・マーティンのF-35プログラム責任者、グレッグ・ウルマー氏は「このマイルストーンは、
F-35生産施設の能力をフルに発揮した状態が順調であることの証明であり、世界中のお客様に希望通り製品を納入できる準備ができているということを表しています」とコメント。
さらに「年々生産量は向上し、それに伴いコストも削減され、生産にかかる期間も短縮されており、スケジュール通りの生産が可能になっています。
今日、F-35はもっとも高い能力を持つ航空機であり、我々は年を追うごとに他の戦闘機と同等以上の機数を市場に供給しています」と、生産施設の充実について語っています。
2018/12/30(日) 12:11:49.45ID:2tugPr4Q0
 2011年に最初の量産型がロールアウトして以来、F-35は徐々に生産のペースを上げてきました。
それに伴い、生産コストの見直しも実施。現在F-35Aの価格は8920万ドルにまで下がっています。
ロッキード・マーティンによると、生産ペースがさらに上がる2020年のロット14においては、8000万ドルにまで下げることが可能という見方を示しています。
これは現行の第4世代ジェット戦闘機の価格とそれほど変わらないもの。
生産当初は「高すぎる」と言われた機体単価も、能力を考えればかなり「値ごろ感」が出てきたといえるでしょう。

 ロッキード・マーティンは翌2019年、さらに生産数を40%引き上げ、130機以上の生産を見込んでいます。
現在までに350機以上のF-35が計10か国に引き渡され、うち7か国は母国での運用が始まっています。
すでに4つの飛行隊で初度作戦能力(IOC)を獲得し、アメリカとイスラエルではすでに実戦に参加しています。
2019年には日本の航空自衛隊でも、三沢基地の臨時F-35飛行隊が百里基地の第302飛行隊と統合される形で、新たに三沢基地の第3航空団隷下で新生第302飛行隊となる予定。
日本を含め、各国でF-35の姿が日常的になっていくことでしょう。

(咲村珠樹)

http://otakei.otakuma.net/archives/2018123004.html
2018/12/30(日) 13:57:25.38ID:kystJhkS0
>>538
>第4世代ジェット戦闘機の価格とそれほど変わらない

などと意味不明なことを呟いているが、F-16は1800万ドル、F-15は2900万ドルでF-35がこの水準になることは無い。
同一予算規模を想定するとF-35を採用した空軍は勢力が1/2に減勢し量的なプレゼンスを失うことになる。

唯一、米海軍/海兵隊のF/A-18は単価が7000万ドル。端から高いのでマルチロールのF-35B/Cの導入はコスト的にも意味がある。
しかも抜け目なくF/A-18E/Fの新規調達も維持して保険を掛けてる。

どこか「勝ち組」になるのか見えているんだけどね。
2018/12/30(日) 14:01:24.47ID:mU5xi53MM
F-15が3000万って前世紀の話じゃ
2018/12/30(日) 14:06:59.53ID:kystJhkS0
ロッキードの戦闘機と言えばベトナムで一機も落とせなかった役立たずなF-104が思い浮かぶ。
その結果、海軍が開発したF-4が事実上の西側標準戦闘機になり全てを塗り替えた。

当時、F-104を採用したアホば空自は実態としてMig-21と戦う戦闘力を喪失していた。
今の戦略思考の無さは「またか」と。
保険としてF-35Bの「海軍航空隊」を編成すべきですよ。
既視感ありありです。
2018/12/30(日) 14:14:39.98ID:kystJhkS0
>>540
今世紀にそもそも製造されていない。E型を除いて。
失敗作F-22がこけてアメリカ空軍の減勢は覆いがたくなった。
2018/12/30(日) 14:15:32.49ID:mU5xi53MM
インフレ率とか知らんのか
544名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.218])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:18:31.61ID:STl7Mab7a
昔はタクシーに1円で乗れたんだ
今のタクシーの初乗りは高い
とか言ってるのと同じレベルのアホだろ
2018/12/30(日) 14:25:51.90ID:kystJhkS0
本音の本音の部分でF-35Bに期待する一つは、支那空母の遼寧級を「殺る」ことですよ。
実際に撃沈せずとも、さすがに今の支那海軍にステルスに対する防空は無理なので潜在的な抑止力になります。

もう一つの本音は、金正恩を「殺る」ことです。
出雲級の空母機動部隊で音もなく平壌沖に忍びより情本の衛星情報基づき一撃必殺。
帝国海軍伝統の奇襲攻撃です。
その可能性があればキムも日本へのミサイル発射に躊躇いが生じる。
2018/12/30(日) 14:35:17.17ID:9WzTwFbN0
>などと意味不明なことを呟いているが、F-16は1800万ドル、F-15は2900万ドルでF-35がこの水準になることは無い。

意味不明はインフレ無視しているお前だろ。2900万ドルだったのは何年なのか、言ってみろ。

お前の頭は負け組だな。
2018/12/30(日) 14:48:21.54ID:9WzTwFbN0
>ロッキードの戦闘機と言えばベトナムで一機も落とせなかった役立たずなF-104が思い浮かぶ。

そもそもADFのSAGEとのデータリンク積める機体規模じゃないし、TACの戦闘爆撃機やれる搭載量もない
ってんで同盟国採用分の教育訓練と研究のために少数機しか採用していないF-104捕まえて、何を言って
いるのかがわからない。

>保険としてF-35Bの「海軍航空隊」を編成すべきですよ。
>既視感ありありです。

それ、デジャビューじゃなくて痴呆症だろ。
2018/12/30(日) 14:49:28.99ID:9WzTwFbN0
ADFではなくADCだった。
2018/12/30(日) 15:47:55.56ID:8nA/NaJsd
>>534
ポンツーン式メガフロートは外洋無理
2018/12/30(日) 15:48:54.54ID:8nA/NaJsd
>>539
F-16Vは相当高いぞ
551名無し三等兵 (ワッチョイ 2b33-yA5x [121.85.180.194])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:34:57.91ID:39NUhOKW0
バーレーンのF-16 block70は16機で11.2億ドル
1機当たり7000万ドル
2018/12/30(日) 16:48:31.22ID:VgahnFn8F
ただの16機ではなかろう
導入国に工業力が無い以上、補給品消耗品メンテナンスに要員の訓練まで全部アメリカから供給。
戦略的的事情でコミコミ価格もそうとう変わるはずだ。
2018/12/30(日) 17:50:14.20ID:9WzTwFbN0
>>552
御託はいいから2900万ドルのF-15ってのは何年にドコに納入した分なのか言えよ。
2018/12/30(日) 18:37:01.46ID:ybTs2gcrr
敵味方識別不能フィールドですな
2018/12/30(日) 19:06:21.24ID:9y3Bk6NL0
>>532
> F35Bは整備時間長いからな。
> 正規空母でF18なら点検数は少ないけど、F35Bは時間かかるよ。

F-35BのメンテナンスコストはF-35Aの2倍以上と言われているから
整備時間もA型とB型とでは2倍以上の違いがあるのだろう。


> ワイはF35Aを正規空母で運用するのがもっとも合理的だと思う。カタパルトいらんし、着陸用フックさえあればよく
> メンテ簡単で、折りたたみと折りたたみ機構メンテが不要で、ソーティ稼げてたくさん乗るからな。

バカか、陸上用のF-35Aなんて着艦フックで着艦して接地した瞬間に前脚・主脚がまとめて複雑骨折してアボーンしてしまうわ。
それに加えて着艦フックの衝撃荷重をA型のフレームでは受け止め切れず背骨が骨折するし、
何よりも翼面積不足で着艦速度が高すぎてまずマトモには着艦できず着艦事故続発になる。
(それに加えて陸上用のA型を空母で運用すれば海水を浴びて腐蝕してしまう。艦上機は機体もエンジンも塩害・腐蝕への対策処理がなされている)


陸上戦闘機の艦上戦闘機への改造は過去でも悉く失敗(何とか改造できても陸上機のときは名機と称されたのが艦上化したら凡作に落ちぶれるのが常)なんだし
戦闘機開発で陸上用と艦上用との同時開発も常に艦上用の開発で重大なトラブルに見舞われてきたから陸上用・艦上用の同時開発は一種のタブーだったのだ。
F-35Cの実用化試験であんなにもトラブルが多いのはF-35がまたまた懲りもせずにタブーに挑戦しているからだ。

空母のサイズがメガフロートほどもあれば話は別だが、所詮は全長350メートルにも満たないニミッツ級やフォード級の飛行甲板(のしかも斜め甲板)では
陸上用のA型など間違っても着艦できない。
2018/12/30(日) 20:37:27.63ID:yEtOSLrWM
いずもでF-35Bを8機載せた場合
ヘリは何機搭載可能何だろ?
2018/12/30(日) 20:40:43.66ID:mU5xi53MM
10機の場合で8機露駐2機格納庫らしいから8機なら全部露駐
格納庫はフルにヘリに使って14機だろう
2018/12/30(日) 20:44:10.69ID:ybTs2gcrr
まぁ、そのタブーを破ってでも同一機種でコスメダウンを図りたいのが、アメリカさんなんだよね。
ttps://goo.gl/images/kiMDRi
60年代に、空軍の宇宙往還機とNASA前身の宇宙バスを議会が混ぜコゼにしてしまった。
反ってコストが増大してしまったという。
世話の焼けるF-14に代えて、FA-18で艦上戦闘機と攻撃機まで統一してしまった。
とりあえず整備員と補給物資は減らせた。
同一機種による一斉ダウン、搭載量低下というデメリットがあったものの、高い稼働率で補うアメリカ型ド根性で乗り切り続けてる。
559名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.123.193])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:36:42.46ID:/MD0pxlv0
>>555
メンテナンスコストと整備時間は関係無いよ。
現代の整備は運航中に収集されたデータに基づき、問題部品を取り替えるだけだよ。
その問題部品を点検整備するのは別の部署ね。
560名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.123.193])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:39:57.83ID:/MD0pxlv0
>>555
この間の佐賀でのヘリ墜落事故もそういったシステムの例だね。
561名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.123.193])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:02:45.81ID:/MD0pxlv0
>>530
たった140機で大量調達は無いな、
F-15が200機、F-4が150機、F-104が230機、F-86を560機調達したって事知らないの?
2018/12/30(日) 22:38:44.51ID:9y3Bk6NL0
>>561
時代を下るに従って戦闘機のコストが急激に上昇し日本のみならずアメリカや他の国でも戦闘機の生産機数は減少しているって理解できないの?
しかもF-35は空自戦闘機部隊にとって最も基本的なスクランブル任務には余り適していないことを考えれば、そんな機種を140機以上も導入するというほうが驚きだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況