【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/16(日) 12:24:03.22ID:OXpCXcpM0

■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539606795/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/31(月) 22:59:06.76ID:ZubwK8AF0
ああ、軽巡を1万トンにして15センチ砲を15門載せてみました的な
2018/12/31(月) 23:06:54.69ID:5ncLWQig0
狼は犬には成りきれないわ。
2018/12/31(月) 23:15:24.23ID:5ncLWQig0
アイアンフィスト。
実戦に役立つと判断した瞬間、海自は当該艦船を猛然と西海岸まで派遣してきた。
そして半固定翼機のオスプレイを整然と一発で着艦させた。明らかに確信犯。
ほげーーっと見送ってる空自尻目に。

あの段階でF-35Bによる海自空母機動部隊化は事実上決まった。勝負あり。
最後はヒューマンファクター。
615名無し三等兵 (ワッチョイ 2b33-yA5x [121.85.180.194])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:22:37.06ID:CL/PEcjN0
>>611
60が5.4mあるしF-35Bは関係ないんじゃないの?
2019/01/01(火) 00:12:49.78ID:PKnAFo0U0
航空機格納庫区画の高さは7m以上、整備区画は9m以上の高さがあるんだからな。
「車庫」でエアブレーキ点検したりヘリのテールローター展開したりする必要は無いだろう。
畳めるものは畳んだ状態で収まってくれればそれでいい。
2019/01/01(火) 08:53:37.54ID:zEC8IDl60
>>589
2012年ごろにはANT(Amphibious Naval Transport)のAVN(航空機)とLWV(大型車両)という計画があった。
駐禁でホイールの下にキャスターつきの台車入れて車列から抜いてレッカーとかあるじゃん?
あんな感じで車両や航空機の車輪での旋回半径を無視して格納庫内を移動させるアイデアはあるらしい。
https://ndiastorage.blob.core.usgovcloudapi.net/ndia/2012/expwar/Strock.pdf
2019/01/01(火) 08:56:23.88ID:zEC8IDl60
>>609
コンクリも使えないよ。
コンクリ中の水分が排気熱で急激に膨張して表面から順にフレーク状に割れて、それがジェット噴射で周囲に飛び散るのだそうだ。
2019/01/01(火) 09:41:42.30ID:zEC8IDl60
>>610
>ひゅうがにオスプレイを搭載した段階で確信できた。
>いずも級はF-35Bを最初から狙っていると。

海自はMH-53という大型ヘリを持ってたんだけどな。

>さすが帝国海軍の末裔はエグいねと。
>F-35Bの全高4.36に加えエアブレーキ機能点検時の高さ考慮と見る。

「へっ、俺の目は騙せないぜ(どやあ」とやりながらトンチンカン並べられると、こう、ぞわぞわくるね。

>狼は犬には成りきれないわ。
>アイアンフィスト。
>あの段階でF-35Bによる海自空母機動部隊化は事実上決まった。勝負あり。
>最後はヒューマンファクター。

つか、単純にキショイ。
2019/01/01(火) 10:48:19.43ID:bqQHTav+M
>>607
ひゅうがには、災害支援時に対策センターを設置する為の広いミーティングルームまで用意されているのに、いずものドンガラぶりは戦闘機乗せる為に特化した作り

ちなみに旗艦機能はひゅうがにはあるがいずもには無いので、ひゅうがといずもで艦隊を組んだ時はひゅうがが旗艦
2019/01/01(火) 11:09:35.12ID:gxypQvBK0
>>539
バーカ
それはインフレを考慮しない昔の値段だろ。インフレ、賃金上昇で80年代の大量生産より高くついて当たり前だろ
2019/01/01(火) 11:16:46.80ID:gxypQvBK0
いずもは搭載数×F35B艦上運用の稼働率でたいした戦力にならんぞ。
インビジブル級の能力発揮できるか疑問

搭載数は
・上板前部ヘリコプター6
・上板後部戦闘機6
・内部戦闘機12
の18機くらいは搭載できるんだろう。けどまともに稼働できるか疑問。
623名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-rDRb [210.132.194.163])
垢版 |
2019/01/01(火) 11:48:25.94ID:zsk8XQTe0
>>622
たしか、報道ではF35B8機+ヘリ2機で運用って書いてたみたい
それくらいなら無理のない運用が可能だろう。
ただし、あくまで、汎用艦なので常時F35Bを搭載してるわけではなく
任務内容に応じて、変えるそうな。
2019/01/01(火) 12:18:29.80ID:g9CquQaqM
nhkの報道で甲板8機、格納2機の10機搭載が当面の想定やぞ>F-35B
ちなみに戦闘機よりよほど塩かぶるSHは6機搭載で常時2機展開
2機甲板上待機、2機整備というのを8艦6機体制の頃にやってる
2019/01/01(火) 12:45:28.54ID:rRXmXjfk0
>>623
あくまでも、いずも型で運用ノウハウを覚える
本命は多目的護衛艦だっけ?マキンアイランド級サイズを目指すあれ
あれで空母実現じゃないのかな?
2019/01/01(火) 13:12:11.33ID:qt6TCj1h0
強襲揚陸艦
ガンダムで覚えたわ
ホワイトベース
2019/01/01(火) 13:14:19.35ID:T22RW8Jld
全通甲板の病院船はよ
2019/01/01(火) 13:17:43.92ID:9It5zuxY0
>>627
外科手術(政治的な意味で)が得意そうな病院船だな
2019/01/01(火) 13:20:59.37ID:rRXmXjfk0
病院に患者を音速で運ぶことが可能な移動機 F-35Bの名目として導入すればいけるw
2019/01/01(火) 13:26:54.26ID:FtmgOOsK0
>>624
つーことは、その気になれば、格納庫はヘリとF-35Bは並列で、
前部エレベータから後部エレベータに流せるから、
+5〜6機くらいは行けるってことだな
2019/01/01(火) 13:42:43.97ID:YohEJl0c0
>>625
確かにいずも型は練習用って感じがするね
40機というB型の調達機数からみてまともな軽空母を作りたいみたいだね
2019/01/01(火) 15:03:49.52ID:UoJjN1DZr
たしかにイズモとカガ改造だけで、なんちゃって空母は終わりみたいだね。
予備まで含めて40機という数字では、滑走路破壊封鎖という、日本防空のアキレス腱を補う意味しか持たされてないな。
2019/01/01(火) 16:32:17.75ID:ZNIKsxAv0
各艦14機、いずも級3隻で42機。
4隻目は国際情勢によるでしょ。
ここ5-6年が勝負でそれ以降は支那が人口減少に転じる。
2019/01/01(火) 16:52:24.77ID:ZNIKsxAv0
今中期はいずも、かがの改修でJMUが手一杯になるから3隻目は次期中期。
そこで出てきた不具合を洗って3隻目を作るか新級にするか。
2019/01/01(火) 16:56:41.18ID:hobe/phx0
>>634
ひゅうが型がまだ新しいし、しばらくは作らないんじゃ?
空母を作ったらその護衛部隊も必要になるけど、第5の艦隊を作るほどの余裕も人員もいないと思う
2019/01/01(火) 16:58:16.34ID:rRXmXjfk0
むしろ、空母作るよりか
F-3に予算回すだろ。
2019/01/01(火) 17:00:35.22ID:ZNIKsxAv0
「42機」という「3」で割りきれて「14」といういい数字になる。
3隻×14機=42機で決りでしょ。

F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B

https://mainichi.jp/articles/20181213/k00/00m/010/063000c
2019/01/01(火) 17:06:39.74ID:ZNIKsxAv0
「戦闘損耗」というものがある。
無傷で守りきれるほど甘くないよ。
戦後のプレゼンス、安定化のためにも戦略予備として3隻目、4隻目はいるよ。
639名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-rDRb [210.132.194.163])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:08:20.03ID:zsk8XQTe0
>>635
日本もアメリカや、フランスみたいに、永住権取得条件として軍隊への入隊という
制度を採用するかもしれないね
2019/01/01(火) 17:13:43.72ID:ZNIKsxAv0
>>636
F-3は次次期ですら影も形もない。
もう時期を逸したね。

マルチロールの「統合打撃戦闘機」を輸入で入れた段階で「支援戦闘機」を新規開発するロジックは組めない。
財務を説得する材料が消えました。
F-35Aの63機が空自の全てになります。
2019/01/01(火) 17:24:18.22ID:hobe/phx0
>>638
いや、その考えだと予備の[艦隊]が必要なのよ
既にある4艦隊のうち、どこかが損耗した時の予備なら空母1隻程度じゃ全然足りない
駆逐艦や潜水艦も増産が必要になる
そして戦時でもなければそこまでの予算はない

あと、F-3は一応予定通りに開発されてるけど何が問題なの?
2019/01/01(火) 17:40:34.09ID:T7KcRRnYd
ちなみに12月18日付の閣議決定で将来戦闘機をF-35とは別に扱っている
http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
2019/01/01(火) 17:41:33.44ID:AKUfuznQ0
大型艦を新造する場合は
大型艦x1の艦隊を2つ
いずも型x1、ひゅうが型x1の艦隊を2つ
で計4個の編成にすればいいって既出
2019/01/01(火) 17:45:14.26ID:9It5zuxY0
>>642
>>640のお屠蘇気分を直ぐに消すなよ
2019/01/01(火) 17:53:56.11ID:43NLG5MG0
護衛艦定数が47隻から54隻と7隻増加するよね
これは4個護衛隊群にそれぞれ1隻ずつDDを追加で4隻、
さらに直轄護衛隊を1個隊増設して追加3隻ということだと思う

つまり各護衛隊から空母を独立させて各護衛隊群を以下のような編成にするのではないか
・DDH(空母)
・DDG+DD+DD+DD
・DDG+DD+DD+DD

この空母護衛隊群4個をローテで常時1ないし2をオンステージとする
DDが1隻増えれば対潜ヘリが10機搭載できるので空母は対潜任務から解放される
ひゅうが型は空母化改修するか新空母への置き換えを前提
2019/01/01(火) 17:54:05.00ID:AKUfuznQ0
これか

将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。

予定通りって感じだな
2019/01/01(火) 17:56:30.23ID:43NLG5MG0
>>645
間違えた
○DDが1隻増えれば対潜ヘリが12機
2019/01/01(火) 17:58:14.90ID:6o6tz3HBa
新たに機動部隊を作るんじゃ無くて既存の護衛隊にそのまま組み込むんじゃないの?
2019/01/01(火) 17:59:25.56ID:43NLG5MG0
そういうこと
2019/01/01(火) 20:30:44.03ID:6o6tz3HBa
やっぱりそう言う事だよね。
ありがとう。
2019/01/01(火) 21:09:22.89ID:nIZexoLG0
>>645
後継がなさそうな掃海母艦と訓練支援艦の枠を空母に転用しよう
2019/01/01(火) 21:17:40.02ID:wbk6S49ra
>>627
小池一夫センセイ原作の「傷追い人」てあったな。

「原子力じゃないさ。ただの病院船、ホワイトヘアードデビル号さ」
2019/01/01(火) 22:04:50.96ID:gozC2uy50
>>645
FFX22隻だから護衛隊群は4個32隻で変わらん
2019/01/01(火) 22:29:31.91ID:fI82Uy+L0
甲板8機、格納庫2機かつ、従来のDDHとしての機能を維持するってイメージで画像加工してみた
格納庫スカスカやけど

https://i.imgur.com/NPeiDSw.jpg
655名無し三等兵 (ワッチョイ 0dfa-hXvk [118.241.249.31])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:32:21.78ID:zT73qT4D0
アークロイヤルみたいに大改造されないかな
2019/01/01(火) 23:48:31.22ID:YHASDn9n0
>>654
甲板の一番前にある障害物の処理は?あれ凄い邪魔やろ
2019/01/02(水) 00:10:40.09ID:6JhIO2+w0
>>635
平時はひゅうがでもかなりの事ができるから、ひゅうがにも載せてくると思うけどな
ローテーションで4個は確保したいし、訓練や習熟などはひゅうがでも十分

>>623>>624>>654
いずも型が平時10、有事16〜18くらいは余裕で行けるな
ヘリとF-35Bで2列並列の縦列駐機が格納庫でできるな
前部エレベータから後部エレベータに順に流せばいい

>>637
いずも 8〜10機×2、ひゅうが6〜8×1くらいが平時の最大で、
後は教育用や整備用、損耗予備だろうよ
2019/01/02(水) 00:16:47.01ID:jbnT0nmsK
>>656
甲板にある邪魔な物…
アイランドの事だな
659名無し三等兵 (ワッチョイ 2b33-yA5x [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/02(水) 00:19:30.75ID:lqOOoc6P0
>>656
CIWSは撤去も後付けも簡単
電源は必要だけどキャットウォークとかに付けられるんじゃない?
2019/01/02(水) 00:36:02.12ID:NKzZofza0
改修で甲板前部がどうなるかにもよるから、艦首のファランクスは予想しにくいなぁ
2019/01/02(水) 01:11:13.10ID:WjPtLVieM
>>656
スキージャンプ台つければ邪魔にならない。逆に言えば、最初からスキージャンプ付けるつもりでいずもは設計してるのであの位置に付けたんじゃないかな
2019/01/02(水) 01:13:51.58ID:NXyIBsDU0
>>656
sea-ramのバックファイア考えると艦首、艦尾しかない。
離着艦ラインから離れているので美観は諦められよ。
2019/01/02(水) 01:24:55.52ID:NXyIBsDU0
>>646
F-2の退役って2030ですよ。
完全に長期の範疇。
日本の防衛戦略って長期の証文になる文書ありません。
何の裏付もない「気勢」のいうなもの。
そのころにはF-2のベンダーが撤退して技術基盤が無くなってる。詰みました。
2019/01/02(水) 01:29:29.76ID:NXyIBsDU0
現現更新したいならF-2のラインが閉鎖される前に手を打つのが常識。
手後れなんてもんじゃない。

ASMもAAMも結局レイセオンにもっていかれるだろう。
LMとグルだしな。
2019/01/02(水) 01:30:40.37ID:6JhIO2+w0
F-3があるから大丈夫だろ
2019/01/02(水) 01:36:58.37ID:0io/QlXLd
F-15改修で持たせるんじゃないの?
2019/01/02(水) 01:43:32.35ID:NKzZofza0
ん?
30年頃に戦力化で、25年頃に初飛行やろ?
とすると、24年頃に初号機ロールアウトで、初号機生産開始は23年頃か?
18年度予算のF-35ノックダウの納入が22年頃だと思うから、ちょうどF-35生産からF-3生産に移れると思うが・・・
2019/01/02(水) 02:01:43.55ID:07gFv8tba
>>626
名称は広まったけど弊害ですよね。
5chでは強襲揚陸艦=F-35Bってな感じで、関心のLCAC後継や搭載輸送ヘリの話題を見たことが無い。
何か万能戦艦と勘違いしてると思う。
2019/01/02(水) 02:51:50.40ID:G5sX836Ja
>>664
F-35は全機完成品購入じゃないからな
2019/01/02(水) 08:19:19.75ID:UigfJFlLM
>>653
FFMは直轄護衛隊6個18隻とミサイル艇代替4隻に当てられるんじゃないの
2019/01/02(水) 08:32:32.85ID:NXyIBsDU0
>>669
FACOを「完成品購入ではない」と。
幻想ですな。プライムはLMでしょう。
2019/01/02(水) 08:41:41.34ID:NXyIBsDU0
>>667
F-15MSIPの後継で無くなった段階で詰みました。
「支援戦闘機?F-35Aがあるじゃないですか。」と財務省ににこやかに指摘され終了。
差別化のロジックが組めない。
2019/01/02(水) 08:43:08.96ID:sjRCOc53M
>>672
支援戦闘機という概念は既に無いのだが……
2019/01/02(水) 08:44:34.04ID:0io/QlXLd
まず化石みたいな知識を更新しようぜ。
2019/01/02(水) 08:45:21.66ID:cl6wqGTV0
>>672
F-15MSIPの後継はまだまだ先、F-2の後継のが先だけど?
なんか勘違いしてない?
2019/01/02(水) 08:48:01.56ID:NXyIBsDU0
LMとしてはF-3を完全に潰した段階で値上げを開始するので、バーゲニングパワー維持のためにギリギリまで引っ張る。
それがF-3の使命ですね。
2019/01/02(水) 08:57:56.71ID:NXyIBsDU0
>>675
8000時間を越えた後は「精神力」でどこまで引っ張るかの世界では。
2019/01/02(水) 08:59:40.32ID:NXyIBsDU0
>>673
ますます苦しかろう。
「F-3とは何ぞや」の説明が。
2019/01/02(水) 09:17:04.47ID:RaC4Utfs0
戦闘機(対艦ミサイルを撃てないとは言ってない)

当時の日本からすると攻撃機というネーミングはまずかったから
支援戦闘機みたいな名前がついただけだろ
2019/01/02(水) 09:36:35.85ID:yFFbQ94qd
アメリカ 中国に対抗の新法成立 各国の防衛力整備支援など

アメリカは、インド太平洋地域への関与を強めるための新たな法律を成立させ、
日本など同盟国との関係を強化するほか、各国の防衛力の整備などを支援して
いくとして、中国の影響力の拡大に長期的に対抗していく姿勢を鮮明にしてい
ます。

新たな法律は、「アジア再保証イニシアチブ法」と呼ばれ、先月31日、トラン
プ大統領が署名して成立しました。

この法律は、中国による南シナ海での人工島の建設や「高圧的」な経済活動が、
北朝鮮や過激派組織IS=イスラミックステートと並ぶ、国際秩序に対する挑
戦になっているとしています。

そのうえで、中国の影響力の拡大などに対抗するためだとして、今後5年間、
毎年最大で15億ドル、日本円で1650億円を投じて、各国の防衛力の整備など
を支援していくとしています。

また、日本や韓国など同盟国との関係をさらに強化するほか、東シナ海や南シ
ナ海で同盟国との共同訓練や「航行の自由」作戦を続け、台湾に対しては武器
の売却やアメリカ政府高官の訪問を進めるとしています。

アメリカとしては、インド太平洋地域で影響力を拡大する中国に長期的に対抗
していく姿勢を鮮明にした形です。
----------
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190102/k10011765521000.html

大統領に送付された法案全文(もちろん英語)
https://www.congress.gov/115/bills/s2736/BILLS-115s2736enr.xml
2019/01/02(水) 10:27:56.32ID:gePydhHEd
>>678
防空の中核をなす戦闘機って大綱で明言されてますがな、いいかげん情報アップデートしとけよ
2019/01/02(水) 10:51:46.59ID:QlodDnCR0
F-3は対艦番長
F35はドラえもん最強
F15は新人育成最強
2019/01/02(水) 11:07:45.11ID:9gtSr+txM
>>671
部品を組み合わせるだけの簡単なお仕事です
2019/01/02(水) 11:45:06.66ID:pMh0J/D30
>>678
F-3スレで散々叩かれたから逃げてきたのか?
どこへ行っても間違いは叩かれるのが軍板だぞ
2019/01/02(水) 11:50:18.11ID:rp6I5eWk0
>>682
対艦番長なんてF-2が企画された冷戦時代でさえアホな話だったワ

敵の艦艇が日本に押し寄せてなんて、ファンタジー以外の何物でもない
惟一可能だったのは大戦期の米国だけ
それ以降は現代まで全く変わらない
この手の重厚長大の兵器は真面目に考えないと予算の無駄遣いになる

この程度の認識で語られるのがF-3スレのクオリティ
2019/01/02(水) 12:48:03.60ID:gitQl8i50
>>685
フォークランド紛争みればF-2の抑止力は自明
2019/01/02(水) 13:04:20.15ID:i0AEI/jXa
F-2事業化はASM×4発搭載の必要性で何とかもぎ取ってきたんだが。もう無理。
あまりガタガタ騒ぐとF-15pre-MSIPのF-35A更新ロジックも破綻する。

それに比べると、F-35Bの導入ロジックは天使のように筋が良い。
「支那空母への対抗上艦載機が必要」と言われれば「シーリングの範囲で調達してね」としか言いようがない。
重要なのは、確実に海自の所属機にして「空自の玩具」と一線を引くことです。
あくまで「海上優勢の奪回に必要」で押し切ることが肝要。
空自ティストを出した瞬間、蒸発するよ。この事業。Aよりも割高だし。
2019/01/02(水) 13:07:16.28ID:H5Ij1VH90
冷戦時代にソ連に対して多寡をくくれた人間がどれだけいたか
>>685とかまったく信じられない
2019/01/02(水) 13:10:39.85ID:gENR8PJL0
>>687
普通に内閣というか政治サイドは統合軍化に向かってると思うがね
690名無し三等兵 (スププ Sd03-YcP1 [49.98.66.24 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:14:22.60ID:6ySEpaZ6d
>>689
そうだね
統合作戦室は統幕長の負担でかすぎっていう防衛省側の都合によるところが大きい
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181230001974_comm.jpg
2019/01/02(水) 13:17:38.82ID:gENR8PJL0
>>690
これにサイバーと宇宙が入るわけか
統合軍化するしかないわな実際
2019/01/02(水) 13:21:59.57ID:i0AEI/jXa
世の中には「良い嘘」と「悪い嘘」がある。
いずも級の空母化とF-35B導入は「良い嘘」。最低限の追加費用で新たな脅威に対抗できるしね。

F-2のときにつきまくった屁のような嘘は、今も財務省の書庫に静かに保存されてます。
その後の空自の航空阻止教義の不作為も。
旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
財務省としては、のらりくらりと遅滞戦術してる間にF-35A/Bの調達が進んで数が揃っちゃうしね。
新規開発は認めないでしょう。詰んでますよ。
2019/01/02(水) 13:31:45.16ID:i0AEI/jXa
統合作戦の箱だけ作ってもドクトリンというソフトが無い。
すぐに行き詰まる。

サイバー、宇宙だのは、今までアメリカの独壇場だったのが競合環境に成り下がるって意味です。
i3何とかとか破綻しました。
2019/01/02(水) 13:49:15.11ID:JL9aoi2dd
i3何とかってそもそも破綻とかし得るものだっけ? てかこの展開前にもあったような
2019/01/02(水) 15:32:32.96ID:gitQl8i50
韓国がF-2を嫌がるのは非常に良く分かる
2019/01/02(水) 15:32:39.71ID:dwyGGU9id
>>692
>将来戦闘機について、戦闘機(F−2)の退役時期までに、
>将来のネットワーク化した戦闘の中核となる役割を果たすことが可能な戦闘機を取得する。
>そのために必要な研究を推進するとともに、国際協力を視野に、我が国主導の開発に早期に着手する。


これ、閣議決定された中期防のだい
閣議決定の意味はわかるな?
情報はアップデートしとかないと時代遅れになるぞ
2019/01/02(水) 15:40:37.01ID:gitQl8i50
中韓としては空母にF-35B出来るだけ沢山載せてくれれば的が絞れて助かるよね
2019/01/02(水) 16:20:02.97ID:mPe6x/ERd
カラ空母に釣られたハルゼーの後を追うわけですな
2019/01/02(水) 16:49:09.69ID:VrJVr0A1M
>>654
どう考えても合計10機は少過ぎ。
2019/01/02(水) 16:49:13.86ID:pMh0J/D30
そして台風で全滅
2019/01/02(水) 16:59:17.90ID:gitQl8i50
F-35Bはセンサーで、ミサイルは長距離SSMや無人機をキャリアに仕立てれば良い
ひゅうが型なんか任務航海中もミサイル再装填できるから、VLSを増やしてF-35B数機と長距離SSM載せたら単艦としての打撃力はいずも型より上がるんじゃないか
2019/01/02(水) 17:09:59.17ID:QAkkKJBs0
ひゅうが、いせは対潜に専念でしょ F-35B載せるには小さすぎ
2019/01/02(水) 17:10:25.29ID:LwCOrHmJr
>>699
報道では各8機ずつだからこれでも盛ってる方だぞ
704名無し三等兵 (ワッチョイ 457d-rDRb [210.132.194.163])
垢版 |
2019/01/02(水) 17:15:33.13ID:IqTgXkBt0
>>691
専守防衛の時代なら、今の命令体系でも、問題はなかったんだが
自衛隊はこれから、大きく変わりそうな気がする
2019/01/02(水) 17:37:25.20ID:NKzZofza0
>>703
おなじじく報道で甲板に8機格納庫に2機とか出てるようでよくわからん
2019/01/02(水) 18:29:50.40ID:rp6I5eWk0
>>686
フォークランド紛争では余りにも状況が違いすぎ
2019/01/02(水) 18:32:01.33ID:rp6I5eWk0
>>688
冷戦時代のソ連に多寡をくくったって誰も言っていないがw
何で勝手に解釈するの?

ソ連が大挙して艦艇で押し寄せるので、F-2で迎撃するんだってシナリオがありえないって言っているだけ
2019/01/02(水) 18:39:14.87ID:NKzZofza0
>>707
冷戦期の自衛隊は基本的に本土決戦思考でやってたはずやが
2019/01/02(水) 19:05:42.90ID:rp6I5eWk0
>>708
それがファンタジーだったw

旧ソ連が北海道を占領するってシナリオを考えてみ?
北海道を攻撃するためには船で兵器や兵士を運び、その兵糧を維持し続けなければならない
特に開戦時は戦車、大砲、兵員をある程度の規模で一気に上陸させなければならない
もちろん港から陸揚げなどできないから砂浜とかから上陸させなければならないが、兵器や兵員を砂浜などから上陸させるためには特殊な船舶が必要になる
そして弾薬や燃料も砂浜から陸揚げする必要があるが、そんな船舶が極東ソ連軍には殆んど無かったんだよw

現代の米軍の海兵隊の機材、強襲揚陸艦、LCAC、LCU、AAV7とかを多数揃えていることは知っているよね?
アレだけ整備すれば敵前上陸も現実になるんだがね

極東ソ連では北海道に一個連隊を敵前上陸させ、その兵糧を維持することは無理ってこと
710名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7cId [123.230.227.63])
垢版 |
2019/01/02(水) 19:18:31.72ID:kxijd1+M0
>>692
>旧ソ連よりも低強度のはずなのに空母まで就役させる事態になってるしね。
お前は全然判って無い(怒)
旧ソ連に日本侵攻能力は無かったが、今の支那には有るし、しかも急速に増大しつつ有る。
北朝鮮ですら多数のミサイルを擁して日本攻撃能力を保有しているんだよ。
2019/01/02(水) 19:21:50.01ID:rp6I5eWk0
>>708
https://www.militaryaerospace.com/content/dam/mae/online-articles/2015/April/LCAC%20SSC%207%20April%202015.jpg
米軍はLCAC-1を74隻

http://www.shipspotting.com/photos/middle/9/2/9/592929.jpg
ラニーミード級汎用揚陸艇を35隻

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/LSV-7_SSGT_Robert_T_Kuroda.jpg
フランク・S・ベッソン・ジュニア大将級兵站支援艦を8隻

そして多数の強襲揚陸艦やドッグ型輸送揚陸艇を保有している
こういった機材がないと北海道に敵前上陸なんぞ無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況