【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4ff2-eX3w [60.38.106.3])
2018/12/16(日) 12:24:03.22ID:OXpCXcpM0■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について18【航空自衛隊】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539606795/l50
■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり
■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
738名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 20:37:18.10ID:6BYLSfb70 >>734から引用
゛極東部のソ連商戦隊は「一度に7個の戦車/自動車化師団を運べる」とソ連ミリパワから引用してるだよもんな。で一度に商戦隊が運べる量を20万トンと想定してるだよもん。戦争開始以前の北方領土やサハリンへの輸送そのものは 有効と本人も書いてる゛
゛極東部のソ連商戦隊は「一度に7個の戦車/自動車化師団を運べる」とソ連ミリパワから引用してるだよもんな。で一度に商戦隊が運べる量を20万トンと想定してるだよもん。戦争開始以前の北方領土やサハリンへの輸送そのものは 有効と本人も書いてる゛
739名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:37:39.23ID:rp6I5eWk0 >>736
> 大綱によると大規模な侵攻には米軍と共同であたる=米軍くるまで持久やから、
そのシナリオは欧州戦線のコピペしただけの代物なんだよw
只のファンタジーなんだってw
それが証拠に米陸軍が大規模な演習を北海道でしたことってあるの?
米本土から陸軍の一個師団が日本にやってきて、北海道に上陸した旧ソ連を叩く訓練のことだよw
知っていたら教えてくれる?
> 大綱によると大規模な侵攻には米軍と共同であたる=米軍くるまで持久やから、
そのシナリオは欧州戦線のコピペしただけの代物なんだよw
只のファンタジーなんだってw
それが証拠に米陸軍が大規模な演習を北海道でしたことってあるの?
米本土から陸軍の一個師団が日本にやってきて、北海道に上陸した旧ソ連を叩く訓練のことだよw
知っていたら教えてくれる?
740名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 20:39:11.63ID:NKzZofza0741名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:44:15.09ID:rp6I5eWk0 >>740
なんども言うけれど欧州戦線に米陸軍が本土から渡って展開する訓練は頻繁に行っていたよ
だが日本で米陸軍の訓練なんて皆無に等しい
知っていると思うけれど、戦場を想定した訓練をしない軍なんて、アリ得ると思うの?
オカシイと思わないw
なんども言うけれど欧州戦線に米陸軍が本土から渡って展開する訓練は頻繁に行っていたよ
だが日本で米陸軍の訓練なんて皆無に等しい
知っていると思うけれど、戦場を想定した訓練をしない軍なんて、アリ得ると思うの?
オカシイと思わないw
742名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 20:46:53.56ID:UDHaMPxD0 >>735
いやそれはソ連の輸送能力を過小評価しすぎだよ
ソ連は巨大な商船団を公社の形で多数保有していていつでも軍事転用できる態勢にあった
空輸能力と空挺作戦能力の高さはご存知のとおり
べレンコ中尉亡命事件の際はソ連軍空挺部隊がMiG-25の機体を破壊しにくることを警戒して
通常の戦車に加えダスター対空戦車を出動させた
いやそれはソ連の輸送能力を過小評価しすぎだよ
ソ連は巨大な商船団を公社の形で多数保有していていつでも軍事転用できる態勢にあった
空輸能力と空挺作戦能力の高さはご存知のとおり
べレンコ中尉亡命事件の際はソ連軍空挺部隊がMiG-25の機体を破壊しにくることを警戒して
通常の戦車に加えダスター対空戦車を出動させた
743名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 20:47:25.21ID:NKzZofza0744名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 20:49:11.92ID:UDHaMPxD0745名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:50:09.34ID:rp6I5eWk0 >>740
まあなんだw
大綱が閣議決定されたのは事実
だが大綱がファンタジーだったってだけのこと
そんなに閣僚のことを信頼している人間がいるとは思わなかった
閣僚曰く、日本に軍隊がない!ギャンブルはない!そんなのはファンタジーだとオレは決めつけるが、アナタは違うのだろうね
まあなんだw
大綱が閣議決定されたのは事実
だが大綱がファンタジーだったってだけのこと
そんなに閣僚のことを信頼している人間がいるとは思わなかった
閣僚曰く、日本に軍隊がない!ギャンブルはない!そんなのはファンタジーだとオレは決めつけるが、アナタは違うのだろうね
746名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:52:34.76ID:rp6I5eWk0 >>742
> ソ連は巨大な商船団を公社の形で多数保有していていつでも軍事転用できる態勢にあった
その商船は何処で荷降ろしするの?
> 空輸能力と空挺作戦能力の高さはご存知のとおり
アレは欧州戦線に特化された機材だよw
旧ソ連の空挺作戦って何に使うか知っている?
> ソ連は巨大な商船団を公社の形で多数保有していていつでも軍事転用できる態勢にあった
その商船は何処で荷降ろしするの?
> 空輸能力と空挺作戦能力の高さはご存知のとおり
アレは欧州戦線に特化された機材だよw
旧ソ連の空挺作戦って何に使うか知っている?
747名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 20:52:56.28ID:NKzZofza0 >>745
せやから証拠もってこいって、それで済む話やろ
せやから証拠もってこいって、それで済む話やろ
748名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:57:08.49ID:rp6I5eWk0 >>744
> それは米軍が基本的に北海道に侵攻されてからゆっくり反撃するスタンスだったからだよ
だから米陸軍は全く演習もしなかったと?
特に戦車とか実際に走らせてみないと分からないし、対空兵器(レーダー)は地形などに寄って調整に時間が掛かる
そんな訓練も皆無ってどういうことw
更に言えば米空軍はおろか米海軍の空母でさえ北海道での対地攻撃訓練をしていない
> それは米軍が基本的に北海道に侵攻されてからゆっくり反撃するスタンスだったからだよ
だから米陸軍は全く演習もしなかったと?
特に戦車とか実際に走らせてみないと分からないし、対空兵器(レーダー)は地形などに寄って調整に時間が掛かる
そんな訓練も皆無ってどういうことw
更に言えば米空軍はおろか米海軍の空母でさえ北海道での対地攻撃訓練をしていない
749名無し三等兵 (ワッチョイ 2d19-5EXd [220.156.246.194])
2019/01/02(水) 20:57:12.53ID:CZPsF2eN0751名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 20:58:36.32ID:rp6I5eWk0752名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 20:59:04.32ID:6BYLSfb70 >>750
アメリカで機密指定解除された公文書とかじゃない?
アメリカで機密指定解除された公文書とかじゃない?
753名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 21:02:29.50ID:NKzZofza0754名無し三等兵 (ワッチョイ 3b1f-Xe+l [119.242.100.76])
2019/01/02(水) 21:05:04.43ID:icHkTLky0755名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:05:22.92ID:rp6I5eWk0 >>752
そんなの無いかとw
冷戦時代の欧州戦線は気合が入っていたよなァ
毎年のようにワルシャワ条約機構軍がポーランド辺りで大規模な戦車戦の練習を行うと、NATO軍はドイツに集結してコチラも大規模な戦車戦の訓練を行っていた
その頃、ドイツに出張していた奴が言っていたが、”戦車はイキナリ道を横切るから気をつけろ!”って標識が出ていたんだと
演習地とかではなくて、NATO軍の戦車が郊外を走り回っていて、唖然としたって言っていた
それに比べれば北海道なんぞノンビリしたモノだった
そんなの無いかとw
冷戦時代の欧州戦線は気合が入っていたよなァ
毎年のようにワルシャワ条約機構軍がポーランド辺りで大規模な戦車戦の練習を行うと、NATO軍はドイツに集結してコチラも大規模な戦車戦の訓練を行っていた
その頃、ドイツに出張していた奴が言っていたが、”戦車はイキナリ道を横切るから気をつけろ!”って標識が出ていたんだと
演習地とかではなくて、NATO軍の戦車が郊外を走り回っていて、唖然としたって言っていた
それに比べれば北海道なんぞノンビリしたモノだった
756名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 21:09:33.09ID:UDHaMPxD0757名無し三等兵 (オッペケ Sr29-4w67 [126.200.31.24])
2019/01/02(水) 21:09:51.24ID:k+PhHQfQr ソ連はもちろん、今のロシアも空挺部隊を最精鋭の位置に置いてる。
もともとパラシュート部隊ってのは、飛行機が発明されて大した年月も経たないうちに、帝政ロシアで創始されたものだ。
あまりにも広大な領土と、あまりにも長大な国境線を守るための手段としてな。
ロシアには及ばないものの、日本だって広大な領海とEEZを抱えている。
中国を一大脅威と見る点で異論はないものの、飛躍した日本空母の仮想戦記モノに毒されたミリオタ諸兄が
人の足らない海上自衛隊に本格的な空母をとか言い出している。
非情に迷惑きわまりない。
もともとパラシュート部隊ってのは、飛行機が発明されて大した年月も経たないうちに、帝政ロシアで創始されたものだ。
あまりにも広大な領土と、あまりにも長大な国境線を守るための手段としてな。
ロシアには及ばないものの、日本だって広大な領海とEEZを抱えている。
中国を一大脅威と見る点で異論はないものの、飛躍した日本空母の仮想戦記モノに毒されたミリオタ諸兄が
人の足らない海上自衛隊に本格的な空母をとか言い出している。
非情に迷惑きわまりない。
758名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:10:57.77ID:rp6I5eWk0 ってか、冷戦時代における欧州戦線のドクトリンなんて知らないのだろうね
何で旧ソ連が巨大な輸送機やヘリコプター、揚陸用機材を整備していたか?
何で旧ソ連は長距離洋上爆撃機+対艦ミサイルを持っていたか?
何で旧ソ連は長距離対艦ミサイルを潜水艦や水上艦に持たせたか?
何でドイツの潜水艦は小型で行動範囲が狭いのか?
それぞれ理由があって、冷戦時代の軍オタは常識だったんだがなァ
何で旧ソ連が巨大な輸送機やヘリコプター、揚陸用機材を整備していたか?
何で旧ソ連は長距離洋上爆撃機+対艦ミサイルを持っていたか?
何で旧ソ連は長距離対艦ミサイルを潜水艦や水上艦に持たせたか?
何でドイツの潜水艦は小型で行動範囲が狭いのか?
それぞれ理由があって、冷戦時代の軍オタは常識だったんだがなァ
759名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:14:06.14ID:rp6I5eWk0760名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 21:16:15.38ID:UDHaMPxD0 というか北海道で日米合同演習自体は冷戦時代にも何度もやってるけどな
単に即応するかしないかの問題だけでソ連軍の侵攻は米軍も充分想定してたぞ
ちなみに今もやってる
単に即応するかしないかの問題だけでソ連軍の侵攻は米軍も充分想定してたぞ
ちなみに今もやってる
761名無し三等兵 (ワッチョイ 2d19-5EXd [220.156.246.194])
2019/01/02(水) 21:21:03.47ID:CZPsF2eN0 NATOの演習はリアル戦車道で、出た損害は政府が補償するんだっけかw
あの時期のNATO演習に比べると自衛業の演習はお遊戯だなw
あの時期のNATO演習に比べると自衛業の演習はお遊戯だなw
762名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:24:38.90ID:rp6I5eWk0 >>757
> あまりにも広大な領土と、あまりにも長大な国境線を守るための手段としてな。
それは完全に間違い
旧ソ連軍は相手戦線の背後に回り込むのが定番の作戦なんだよw
冷戦時代の欧州戦線のシナリオだがね
ワルシャワ機構軍の戦車隊は大挙して西ドイツに侵攻、欧州を蹂躙しイベリア半島まで走り抜けるつもりだった
それをドイツに常駐しているNATO軍が食い止めている間に米国から陸軍が救援に駆けつけるって寸法
旧ソ連はNATO軍がドイツに構築した防衛線の背後に回り込む予定だった
そのために巨大な輸送機やヘリコプターによる降下作戦や、揚陸艇による敵前上陸を強行するんだよw
ワルシャワ条約機構軍は米軍が来援する前に、ドイツの防衛線を突破するためありとあらゆる機材を整備していた
当然だがNATO軍はドイツ戦線を死守して時間稼ぎ
> あまりにも広大な領土と、あまりにも長大な国境線を守るための手段としてな。
それは完全に間違い
旧ソ連軍は相手戦線の背後に回り込むのが定番の作戦なんだよw
冷戦時代の欧州戦線のシナリオだがね
ワルシャワ機構軍の戦車隊は大挙して西ドイツに侵攻、欧州を蹂躙しイベリア半島まで走り抜けるつもりだった
それをドイツに常駐しているNATO軍が食い止めている間に米国から陸軍が救援に駆けつけるって寸法
旧ソ連はNATO軍がドイツに構築した防衛線の背後に回り込む予定だった
そのために巨大な輸送機やヘリコプターによる降下作戦や、揚陸艇による敵前上陸を強行するんだよw
ワルシャワ条約機構軍は米軍が来援する前に、ドイツの防衛線を突破するためありとあらゆる機材を整備していた
当然だがNATO軍はドイツ戦線を死守して時間稼ぎ
763名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 21:26:50.04ID:NKzZofza0 >>761
そりゃ欧州方面に比べると極東への圧力は弱いわな、
だからこそ防衛費1%程度で、大綱で書かれてる通りに『「いかなる態様の侵略にも対処しうる防衛体制」を構築し侵略を抑止』に成功していたわけだけど・・・
なぜか大綱をファンタジー呼ばわりする人がいる
そりゃ欧州方面に比べると極東への圧力は弱いわな、
だからこそ防衛費1%程度で、大綱で書かれてる通りに『「いかなる態様の侵略にも対処しうる防衛体制」を構築し侵略を抑止』に成功していたわけだけど・・・
なぜか大綱をファンタジー呼ばわりする人がいる
764名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:28:00.37ID:rp6I5eWk0 >>760
それは軽装備の米海兵隊だけのこと
北海道での演習で米軍が155ミリ以上の重砲を持ち込んだことってあるの?
再三だが重戦車を装備した米機甲師団ではない
旧ソ連軍が重戦車を北海道に持ち込んだら、軽装備の海兵隊は蹴散らされる
それは軽装備の米海兵隊だけのこと
北海道での演習で米軍が155ミリ以上の重砲を持ち込んだことってあるの?
再三だが重戦車を装備した米機甲師団ではない
旧ソ連軍が重戦車を北海道に持ち込んだら、軽装備の海兵隊は蹴散らされる
765名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:30:19.27ID:rp6I5eWk0766名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 21:33:25.82ID:UDHaMPxD0767名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:34:46.44ID:rp6I5eWk0 >>763
> なぜか大綱をファンタジー呼ばわりする人がいる
誤解されたかも知れないが大綱の全てがファンタジーって言っている訳ではないよw
ウラジオを本拠地とする旧ソ連戦略ミサイル原子力潜水艦はリアルだった
時々、故障を起こして浮上していたからね
カムチャッカで故障した原子力潜水艦を浮きドックで引っ張り、宗谷海峡を抜けて沿州海に運んだ時は有事を身近に感じた
> なぜか大綱をファンタジー呼ばわりする人がいる
誤解されたかも知れないが大綱の全てがファンタジーって言っている訳ではないよw
ウラジオを本拠地とする旧ソ連戦略ミサイル原子力潜水艦はリアルだった
時々、故障を起こして浮上していたからね
カムチャッカで故障した原子力潜水艦を浮きドックで引っ張り、宗谷海峡を抜けて沿州海に運んだ時は有事を身近に感じた
768名無し三等兵 (ワッチョイ 8d46-zUkz [182.170.48.239])
2019/01/02(水) 21:39:45.77ID:rqxAqpN+0 >>757
ロシアって航空力に対する構想、発想で一時期50年くらい先走ってたからな。
ライト兄弟が飛行機実用化する前に「飛行機に爆弾乗せれば爆撃機だ」と言ったり、世界初の空母打撃実行するわ
縦深攻撃理論に空挺織り交ぜて空挺強襲提唱しちゃうんだからな。
そこら編のロシアクオリティはいくらかぶっ壊れてる。まぁソ連になって生粋の貴族がいなくなってからは、そういう構想ができなくなっちゃう。
ソ連は物理的にロシアのインテリと構想力をもいだ。もっともわけのわからない学者がステルス計算式編み出すとかぶっ飛んだところはあったけどな
ロシアって航空力に対する構想、発想で一時期50年くらい先走ってたからな。
ライト兄弟が飛行機実用化する前に「飛行機に爆弾乗せれば爆撃機だ」と言ったり、世界初の空母打撃実行するわ
縦深攻撃理論に空挺織り交ぜて空挺強襲提唱しちゃうんだからな。
そこら編のロシアクオリティはいくらかぶっ壊れてる。まぁソ連になって生粋の貴族がいなくなってからは、そういう構想ができなくなっちゃう。
ソ連は物理的にロシアのインテリと構想力をもいだ。もっともわけのわからない学者がステルス計算式編み出すとかぶっ飛んだところはあったけどな
769名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:41:59.23ID:rp6I5eWk0 >>766
> 敵の侵攻に備えていないわけではないよ
だ・か・ら、何で同じことを繰り返すの?
北海道には第7師団を初めとした陸自の最大の戦力が居るのだからって前提を付けているでしょう?
極東ソ連軍による北海道侵攻を阻止するためには十分過ぎる程の戦力だよw
その前提を元にして旧ソ連軍の北海道侵攻はファンタジーだって言っている
分かった?
> 敵の侵攻に備えていないわけではないよ
だ・か・ら、何で同じことを繰り返すの?
北海道には第7師団を初めとした陸自の最大の戦力が居るのだからって前提を付けているでしょう?
極東ソ連軍による北海道侵攻を阻止するためには十分過ぎる程の戦力だよw
その前提を元にして旧ソ連軍の北海道侵攻はファンタジーだって言っている
分かった?
770名無し三等兵 (ワッチョイ 2d19-5EXd [220.156.246.194])
2019/01/02(水) 21:47:05.62ID:CZPsF2eN0 >>769
「ソ連怖い。予算くれ」と言ってた人々には認められない事実なんだろう。
「ソ連怖い。予算くれ」と言ってた人々には認められない事実なんだろう。
771名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 21:47:58.27ID:UDHaMPxD0 要するに日米はソ連軍の北海道侵攻に対して必要にして充分な対抗策を講じていたので
ソ連は侵攻を思いとどまったというだけの話であって
最初から双方に交戦の意図がなかったかのごとく言うのは結果だけを見た上っ面の評価にすぎないよ
ソ連というかロシアは昔も今も隙あらば南進して来た
いまも北方領土を返さずに要塞化してる
依然としてロシアは日本の脅威た
ソ連は侵攻を思いとどまったというだけの話であって
最初から双方に交戦の意図がなかったかのごとく言うのは結果だけを見た上っ面の評価にすぎないよ
ソ連というかロシアは昔も今も隙あらば南進して来た
いまも北方領土を返さずに要塞化してる
依然としてロシアは日本の脅威た
772名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 21:49:19.13ID:NKzZofza0 >>770
予算っていってもGDPの1%程度やがな
予算っていってもGDPの1%程度やがな
773名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 21:52:35.92ID:rp6I5eWk0 >>770
「ソ連怖い。」を「XX怖い。」とすれば、それはいつの時代でも、どの国でも予算獲得に有効だからね
自衛隊とて仕方がないとは思う
だがね
先日のニュース番組に出演した退役た空将が「未だに空自のレーダーは北を向いています」って言っていたのには衝撃を受けた
そして軍って究極の官僚組織が方針転換することの大変さを実感した
「ソ連怖い。」を「XX怖い。」とすれば、それはいつの時代でも、どの国でも予算獲得に有効だからね
自衛隊とて仕方がないとは思う
だがね
先日のニュース番組に出演した退役た空将が「未だに空自のレーダーは北を向いています」って言っていたのには衝撃を受けた
そして軍って究極の官僚組織が方針転換することの大変さを実感した
774名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:00:34.22ID:rp6I5eWk0 >>771
自分のレスとは矛盾しているってことを自覚していて言うがね
脅威の方向が間違えていると思うゾ
ハッキリ言って冷戦時代の旧ソ連は日本のことなどまるで相手にしていなかったし脅威とも思っていない
旧ソ連が極東に展開した中距離核弾道弾が日本を完全に射程下に納めていて、それに対抗する手段、もっと言うと報復手段を日本は持っていなかったからね
北方領土の要塞化なんてどうでも良いことに意識が行く辺りがダメなんだよなァ
もっと冷戦時代の構造を勉強しなさい
自分のレスとは矛盾しているってことを自覚していて言うがね
脅威の方向が間違えていると思うゾ
ハッキリ言って冷戦時代の旧ソ連は日本のことなどまるで相手にしていなかったし脅威とも思っていない
旧ソ連が極東に展開した中距離核弾道弾が日本を完全に射程下に納めていて、それに対抗する手段、もっと言うと報復手段を日本は持っていなかったからね
北方領土の要塞化なんてどうでも良いことに意識が行く辺りがダメなんだよなァ
もっと冷戦時代の構造を勉強しなさい
775名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-CRxM [182.251.135.77])
2019/01/02(水) 22:01:14.66ID:LmPtX0NTa さぁ、そろそろスレタイの話に戻ろうか
776名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 22:02:03.13ID:UDHaMPxD0 そりゃ北にも向いてるだろうさ
ロシアがいる限りレーダーを撤去することなんか永久にない
例えロシアがいなくなっても北の守りを完全になくすことなんか有り得ない
君はスーパーキャリアの人だと思うがいつもオールオアナッシングすぎる
有事への備えは100パーセントでなくてもしなくてはならないんだ
ロシアがいる限りレーダーを撤去することなんか永久にない
例えロシアがいなくなっても北の守りを完全になくすことなんか有り得ない
君はスーパーキャリアの人だと思うがいつもオールオアナッシングすぎる
有事への備えは100パーセントでなくてもしなくてはならないんだ
777名無し三等兵 (ワッチョイ 2d19-5EXd [220.156.246.194])
2019/01/02(水) 22:02:25.13ID:CZPsF2eN0778名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 22:08:25.85ID:UDHaMPxD0 中露は最近大規模な合同演習をしてる
日本は挟撃される地勢にあるんだ
どちらかを軽視していいということは絶対に無い
日本は挟撃される地勢にあるんだ
どちらかを軽視していいということは絶対に無い
779名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:17:38.26ID:rp6I5eWk0780名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 22:21:20.60ID:UDHaMPxD0781名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 22:25:44.19ID:6BYLSfb70782名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:28:08.57ID:rp6I5eWk0 >>778
ムチャクチャだなァ
あのネ
合同で演習するって色々な意味合いがあって、最大の敵国同士だからこそ一緒に訓練することもある
お互いを知ることが抑止力になるんだよw
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3181
この辺りの見解が正しいと思う
ムチャクチャだなァ
あのネ
合同で演習するって色々な意味合いがあって、最大の敵国同士だからこそ一緒に訓練することもある
お互いを知ることが抑止力になるんだよw
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3181
この辺りの見解が正しいと思う
783名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 22:29:19.69ID:NKzZofza0784名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:29:52.79ID:rp6I5eWk0 >>781
プライムニュースって番組で1年以内のこと
プライムニュースって番組で1年以内のこと
785名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 22:31:13.53ID:6BYLSfb70 >>784
え、例えじゃなくて本当にレーダーの話?
え、例えじゃなくて本当にレーダーの話?
786名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 22:32:17.07ID:NKzZofza0 いや、ホントにレーダーの話やったらロシアにも向いてないと困るが・・・
787名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:37:24.63ID:rp6I5eWk0788名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 22:38:07.12ID:6BYLSfb70 方向固定のレーダーってなんだよって話だし、ロシアの爆撃機も日本一周して帰って行くんだから全周見なきゃしょうがないし。
789名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 22:38:07.55ID:UDHaMPxD0790名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 22:38:52.15ID:6BYLSfb70 >>787
田母神的な人なんじゃね?w
田母神的な人なんじゃね?w
791名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 22:40:15.45ID:6BYLSfb70 2005年には協同転地演習が始まって、南方転地訓練が開始されてるし、南方シフトは10年以上前から始まってるのにな。
792名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:42:02.06ID:rp6I5eWk0793名無し三等兵 (ワッチョイ abf2-Kalo [153.232.14.31])
2019/01/02(水) 22:44:05.34ID:UDHaMPxD0 冷戦時代のソ連軍が実は日本の脅威ではなかったという論法は日本の左翼がよく使うレトリックでもある
これは安保不要論と一体はもので今も沖縄米軍基地反対運動などで使われている
耳を傾けてはいけない
これは安保不要論と一体はもので今も沖縄米軍基地反対運動などで使われている
耳を傾けてはいけない
795名無し三等兵 (スププ Sd03-usBA [49.98.66.24])
2019/01/02(水) 22:51:05.27ID:6ySEpaZ6d 正確に言うと航空幕僚長たる空将ね、通常の空将は中将だから
796名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 22:56:51.98ID:rp6I5eWk0797名無し三等兵 (ワッチョイ 6dad-SF4R [124.140.89.184])
2019/01/02(水) 23:08:20.21ID:rp6I5eWk0 >>789
ハッキリ言って周辺国は台湾、米国も含めて全て仮想敵国です
要は優先順位付をどうするかってだけの話
自衛隊は戦力を南西方向に移動中
警戒すべき相手としてロシアよりも中国の優先順位が上がったってこと
具体的にはウラジオを根拠地としる露戦略ミサイル原潜が老衰による絶滅寸前で、海南島を根拠地として南シナ海を聖域とする中国戦略ミサイル原潜が元気に成長中
海自の主戦場が日本近海から南シナ海に移ったからこそ、いずもの空母化とF-35Bの導入って対応になった
重厚長大の兵器の知れば、その国の戦略が分かるんだよw
ハッキリ言って周辺国は台湾、米国も含めて全て仮想敵国です
要は優先順位付をどうするかってだけの話
自衛隊は戦力を南西方向に移動中
警戒すべき相手としてロシアよりも中国の優先順位が上がったってこと
具体的にはウラジオを根拠地としる露戦略ミサイル原潜が老衰による絶滅寸前で、海南島を根拠地として南シナ海を聖域とする中国戦略ミサイル原潜が元気に成長中
海自の主戦場が日本近海から南シナ海に移ったからこそ、いずもの空母化とF-35Bの導入って対応になった
重厚長大の兵器の知れば、その国の戦略が分かるんだよw
798名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp29-FKTR [126.199.8.223])
2019/01/02(水) 23:09:05.72ID:Z+F1PYL7p 36回も書き込む前に、深呼吸してお茶でも飲み、落ち着いたらどうなんだ?
799名無し三等兵 (ワッチョイ 3b1f-Xe+l [119.242.100.76])
2019/01/02(水) 23:19:04.76ID:icHkTLky0 ID:rp6I5eWk0 って年寄りぶってるけど、言ってる内容は社会人経験があるかどうかも疑わしいガキ丸出しだよね。
昭和40年代の自衛隊を俯瞰するなら、空自は防空だけならちょこっとは耐えるけど、ソ連とは戦闘機の桁が違う。
海自は潜水艦なら相手できるけど、防空となるとDDGは「あまつかぜ」しかなく、対艦ミサイル撃たれたら5インチ
砲しか対抗手段がない。演習ではF-86にさえ翻弄されて上陸船団攻撃なんて、夢また夢。
陸自は必死に戦車を増やそうとしてたけど、40年代末に周回遅れの第二世代の74式を制式化したけど、手元に
あるのは560両の61式と、それ以外となるとシャーマンやチャーフィーという二次大戦のロートル。
1967年に西ドイツを抜いて日本が西側二位の経済大国になったと言ってもGDPは1242億ドルで、同じ年のアメリ
カは8326億ドルと7倍近い差がある。1970年の軍事費で見るなら、西ドイツはざっぱ200億マルク=50億ドル。
日本は5600億円だから、ドルでは15億ドルほどでしかない。米ソが800億ドル前後だったのだから、何をいわんや
という圧倒的な差である。
日ソの軍事力の差とは軍事費の差であり、間違ってもとっちゃん坊やの言うような「難攻不落の日本」があった訳
ではない。ソビエトにとっての裏庭であるシベリア・太平洋方面のアメリカの同盟国は、ひたすらに軍事的に貧相
だったから、ブレトンウッズ体制が崩壊しようが変動相場制になろうがプラザ合意をやろうがそれに耐えてアメリカ
の1/2の経済力を持って、金にあかせてF-15を200機だの、P-3Cを100機だの、システム艦を量産だの、目指せ戦
車1200両だのとやり始める80年代までは、マジに鎧袖一触されかねない差があった。
つかね、揚陸艦がないとか言ってるのがおかしい。ウェルドックつけたLHAのデビューがいつだと思ってる。日本と
の距離考えれば、一部の大型揚陸艦以外はLSTが直で来て、とにかく港湾分捕って輸送船送りつけるという二次
大戦型の揚陸戦をやるだけだろうに。
昭和40年代の自衛隊を俯瞰するなら、空自は防空だけならちょこっとは耐えるけど、ソ連とは戦闘機の桁が違う。
海自は潜水艦なら相手できるけど、防空となるとDDGは「あまつかぜ」しかなく、対艦ミサイル撃たれたら5インチ
砲しか対抗手段がない。演習ではF-86にさえ翻弄されて上陸船団攻撃なんて、夢また夢。
陸自は必死に戦車を増やそうとしてたけど、40年代末に周回遅れの第二世代の74式を制式化したけど、手元に
あるのは560両の61式と、それ以外となるとシャーマンやチャーフィーという二次大戦のロートル。
1967年に西ドイツを抜いて日本が西側二位の経済大国になったと言ってもGDPは1242億ドルで、同じ年のアメリ
カは8326億ドルと7倍近い差がある。1970年の軍事費で見るなら、西ドイツはざっぱ200億マルク=50億ドル。
日本は5600億円だから、ドルでは15億ドルほどでしかない。米ソが800億ドル前後だったのだから、何をいわんや
という圧倒的な差である。
日ソの軍事力の差とは軍事費の差であり、間違ってもとっちゃん坊やの言うような「難攻不落の日本」があった訳
ではない。ソビエトにとっての裏庭であるシベリア・太平洋方面のアメリカの同盟国は、ひたすらに軍事的に貧相
だったから、ブレトンウッズ体制が崩壊しようが変動相場制になろうがプラザ合意をやろうがそれに耐えてアメリカ
の1/2の経済力を持って、金にあかせてF-15を200機だの、P-3Cを100機だの、システム艦を量産だの、目指せ戦
車1200両だのとやり始める80年代までは、マジに鎧袖一触されかねない差があった。
つかね、揚陸艦がないとか言ってるのがおかしい。ウェルドックつけたLHAのデビューがいつだと思ってる。日本と
の距離考えれば、一部の大型揚陸艦以外はLSTが直で来て、とにかく港湾分捕って輸送船送りつけるという二次
大戦型の揚陸戦をやるだけだろうに。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 1d69-Ssof [180.9.56.161])
2019/01/02(水) 23:46:13.88ID:oJFptvjd0 ○次防時代は伸び率は高かった。
80年代前半は「基盤的防衛力」思想で迷走。
80年代前半は「基盤的防衛力」思想で迷走。
801名無し三等兵 (ワッチョイ 1d69-Ssof [180.9.56.161])
2019/01/02(水) 23:53:07.62ID:oJFptvjd0 アメリカ第7艦隊は海域の敵性潜水艦の掃討が完了するまで三沢以北には入ってこない。
それも太平洋個別じゃなくて他の"red area"(北極海、バルト海)横並びのグローバルウォー。
そういう意味では対潜子分の海自にも不信感があった。
その意味でいずも級空母とF-35Bは画期的よ。
初めて本気で日本守る気になったかと。
それも太平洋個別じゃなくて他の"red area"(北極海、バルト海)横並びのグローバルウォー。
そういう意味では対潜子分の海自にも不信感があった。
その意味でいずも級空母とF-35Bは画期的よ。
初めて本気で日本守る気になったかと。
802名無し三等兵 (ワッチョイ 1d69-Ssof [180.9.56.161])
2019/01/02(水) 23:56:48.23ID:oJFptvjd0 Creating ASW Killing Zones
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQcKgkyNkjWCTxK0SQURAGzQBTivfvI8oRG7Ekpxm32oIiHuqUU
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQcKgkyNkjWCTxK0SQURAGzQBTivfvI8oRG7Ekpxm32oIiHuqUU
803名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.149.251.62])
2019/01/03(木) 07:04:50.32ID:lp7+3IYDM804名無し三等兵 (ワッチョイ 028f-sxLP [125.172.88.36])
2019/01/03(木) 10:15:24.86ID:WGXgjL230 高いな
805名無し三等兵 (スッップ Sda2-3z1Y [49.98.159.68])
2019/01/03(木) 10:37:48.82ID:j2w4tjOqd 海自の物になるか、空自の物になるか
面白過ぎる
争え
面白過ぎる
争え
806名無し三等兵 (ワンミングク MM32-1eEa [153.235.32.203])
2019/01/03(木) 10:49:55.80ID:HoSaHAoDM >>799
そのLSTが極東にそんなにあったのかな?
せいぜい15ノットの大戦型LSTを欧州から回航するのも簡単じゃないし。
だいたいソ連軍は大規模な両用戦って一度もやったことないじゃない。ソ連軍指導部もそんなに期待していたかどうか。
そのLSTが極東にそんなにあったのかな?
せいぜい15ノットの大戦型LSTを欧州から回航するのも簡単じゃないし。
だいたいソ連軍は大規模な両用戦って一度もやったことないじゃない。ソ連軍指導部もそんなに期待していたかどうか。
807名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])
2019/01/03(木) 10:51:24.56ID:j+rQdrGo0 一人で32レスもしてる奴は荒らし?
808名無し三等兵 (ワンミングク MM32-1eEa [153.235.32.203])
2019/01/03(木) 10:57:45.27ID:HoSaHAoDM みんな正月でヒマなんだろw
そのくらい大目に見てやれよ
そのくらい大目に見てやれよ
809名無し三等兵 (ワッチョイ 7b78-0d7U [42.124.152.54])
2019/01/03(木) 10:58:06.88ID:z9nEsNID0 冬休みの大学生とかだろ
810名無し三等兵 (ワッチョイ 7b78-0d7U [42.124.152.54])
2019/01/03(木) 11:04:08.48ID:z9nEsNID0 >>806
樺太・千島で師団級の両用戦はやってるな。
樺太・千島で師団級の両用戦はやってるな。
811名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 11:29:27.77ID:WB7VuQiW0 パイロット、整備員の処遇を考えたら海自所属にするしかない。手当つけるために。
実際、出港したら半年帰れないとかざらだろう。
実際、出港したら半年帰れないとかざらだろう。
812名無し三等兵 (ワンミングク MM32-1eEa [153.235.32.203])
2019/01/03(木) 11:54:35.38ID:HoSaHAoDM 実際問題として、もし40機分の戦闘機定数とパイロットが海自に移管ナンテことになったら、空自は激怒するだろうなあ・・・
イージスアショアも陸に取られて泣き面に蜂か
イージスアショアも陸に取られて泣き面に蜂か
813名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-xhm2 [114.180.157.238])
2019/01/03(木) 11:58:47.25ID:QcezMf9O0 その分戦闘機増勢させろと言いそう
814名無し三等兵 (ブーイモ MM9e-7LFj [163.49.207.60])
2019/01/03(木) 11:59:57.57ID:UxE8YntjM 一時的に空自で訓練するにしてもパイロットは海自が自前で用意するやろその場合
815名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])
2019/01/03(木) 12:04:08.99ID:j+rQdrGo0 そもそも新設部隊が最初から転籍前提ってだけだから何も問題になりようがない
816名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-xhm2 [114.180.157.238])
2019/01/03(木) 12:05:05.81ID:QcezMf9O0 転籍前提なのか?海自に
817名無し三等兵 (ワッチョイ 02b8-Jadk [125.199.48.221])
2019/01/03(木) 12:17:30.26ID:BK0RZl640 普通に統合運用だろ
転籍なんて不要
転籍なんて不要
819名無し三等兵 (ワッチョイ ff5f-DTeT [14.12.67.224])
2019/01/03(木) 12:26:26.80ID:j+rQdrGo0 一番重要なのは戦闘機部隊として成立すること
これは空自でやるのが良いから空自隷下でやるのは当然
次に母艦航空隊として形にするには艦での訓練や運用、生活環境の慣れなどが必要になってくる
戦闘機部隊として形になったら海自転籍がフォースプロバイダとしては自然な流れだろう
実戦が統合運用なのは艦上機に限らず全ての部隊で当然のこと
これは空自でやるのが良いから空自隷下でやるのは当然
次に母艦航空隊として形にするには艦での訓練や運用、生活環境の慣れなどが必要になってくる
戦闘機部隊として形になったら海自転籍がフォースプロバイダとしては自然な流れだろう
実戦が統合運用なのは艦上機に限らず全ての部隊で当然のこと
820名無し三等兵 (スップ Sda2-+d0K [49.97.110.189])
2019/01/03(木) 12:33:05.98ID:YWTEnD7Ad 兵隊さんが足りません。
自分の名前を漢字で書けたら採用するなら、人数を増やせるだろうが、
ソッコー別の問題が発生する。
空母の形をしたガラクタが太平洋を漂ったり、離陸と同時に地球に激突する戦闘機パイロットが増大する。
自分の名前を漢字で書けたら採用するなら、人数を増やせるだろうが、
ソッコー別の問題が発生する。
空母の形をしたガラクタが太平洋を漂ったり、離陸と同時に地球に激突する戦闘機パイロットが増大する。
821名無し三等兵 (スップ Sda2-+d0K [49.97.110.189])
2019/01/03(木) 12:53:12.32ID:YWTEnD7Ad 時と場合に因っては、陸上配備のF-35Bが、空母モドキに載せられて活動することもあり得るよ
ってレベルまでの話。
VTOL戦闘機が空自の所管になるか、海自初の戦闘機隊になるのか、現場がどうにかする事項にすぎない。
ってレベルまでの話。
VTOL戦闘機が空自の所管になるか、海自初の戦闘機隊になるのか、現場がどうにかする事項にすぎない。
822名無し三等兵 (スププ Sda2-EcEP [49.98.52.37])
2019/01/03(木) 13:14:07.75ID:HXtgW95Ed 航空学生と防衛大は倍率高いだろ
足りないのは兵
足りないのは兵
823名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 13:40:48.66ID:WB7VuQiW0 空自が激怒したって防衛上必要ならしゃあないだろう。
現状ではまるで南西の防衛にプレゼンス示せないんだから。
未だに那覇基地の204、304飛行隊のF-15だけだという。
F-2は存在すらいていない。
現状ではまるで南西の防衛にプレゼンス示せないんだから。
未だに那覇基地の204、304飛行隊のF-15だけだという。
F-2は存在すらいていない。
824名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 13:45:11.51ID:WB7VuQiW0 空自から海自への転籍は可能。
自衛官からシビリアンへのUC転換(ユニフォーム-シビリアン)の実績もあるしね。
何なら法律も作ればいい。
これこそが統合運用ですよ。
自衛官からシビリアンへのUC転換(ユニフォーム-シビリアン)の実績もあるしね。
何なら法律も作ればいい。
これこそが統合運用ですよ。
825名無し三等兵 (スププ Sda2-tLRx [49.98.79.93])
2019/01/03(木) 13:47:17.45ID:bzEwUpvUd 法律なんていらんよ
普通に人事発令で終了
普通に人事発令で終了
826名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 13:53:30.04ID:WB7VuQiW0 一番重要なのは空母機動部隊として成立すること
これは海自でやるのが良いから自衛艦隊隷下でやるのは当然。
指揮統制全体から見てグルーバルに支那海軍の情報を収集分析して作戦を組みたて、攻撃のタイミングを決めなきゃならん。
そもそも目がP-1と潜水艦と米海軍情報なんだから。
そのネットワークに加入するには海自所属にするしかねえよ。
潜水艦並のセキュリティにしないと米海軍も納得しない。
田舎空軍の出番ではない。
これは海自でやるのが良いから自衛艦隊隷下でやるのは当然。
指揮統制全体から見てグルーバルに支那海軍の情報を収集分析して作戦を組みたて、攻撃のタイミングを決めなきゃならん。
そもそも目がP-1と潜水艦と米海軍情報なんだから。
そのネットワークに加入するには海自所属にするしかねえよ。
潜水艦並のセキュリティにしないと米海軍も納得しない。
田舎空軍の出番ではない。
827名無し三等兵 (ワンミングク MM32-1eEa [153.235.32.203])
2019/01/03(木) 13:55:09.46ID:HoSaHAoDM >>823
政治の側にそれを押し切るだけの力があればいいんだけどね。
実際には三自衛隊の勢力バランスwを軍事合理性よりも重視した、玉虫色の決定になりそう。
イージスアショアを陸自にしたのだって、三自衛隊のバランスと妥協の産物という話もあるじゃない。
政治の側にそれを押し切るだけの力があればいいんだけどね。
実際には三自衛隊の勢力バランスwを軍事合理性よりも重視した、玉虫色の決定になりそう。
イージスアショアを陸自にしたのだって、三自衛隊のバランスと妥協の産物という話もあるじゃない。
828名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 13:57:43.65ID:WB7VuQiW0829名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 14:05:50.76ID:WB7VuQiW0 F-35Bのパイロットのことも考えた方がいい。
演習、訓練面だけでも信じられないくらい引っ張りだこで世界中つれ回され、ほとんど家に帰れなくなる。
航空手当だけじゃ奧さんも納得しない。艦艇手当や海外勤務手当も加算してあげる環境にすべき。
空母機動部隊全体を海自所属にして一体感を醸成する。
当たり前の処置でしょう。
演習、訓練面だけでも信じられないくらい引っ張りだこで世界中つれ回され、ほとんど家に帰れなくなる。
航空手当だけじゃ奧さんも納得しない。艦艇手当や海外勤務手当も加算してあげる環境にすべき。
空母機動部隊全体を海自所属にして一体感を醸成する。
当たり前の処置でしょう。
830名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 14:07:59.47ID:WB7VuQiW0831名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 14:17:49.11ID:WB7VuQiW0 あとは「パトロン」の力関係もでかいな。
米海軍は増強してるし、米陸軍・海兵隊も在韓米軍撤退後のカウンターパートを陸自に再設定してる。
官邸も外務省も内局も米軍には弱いからね。
対して米第5空軍はほぼ撤退状態(グアム移駐)で在日米軍司令(第5空軍司令兼務)は将官ですらねえ。
日本側も直接、太平洋軍(海軍主導)と話すようになってるんだよね。
空自は「パパ」がいなくなった。
米海軍は増強してるし、米陸軍・海兵隊も在韓米軍撤退後のカウンターパートを陸自に再設定してる。
官邸も外務省も内局も米軍には弱いからね。
対して米第5空軍はほぼ撤退状態(グアム移駐)で在日米軍司令(第5空軍司令兼務)は将官ですらねえ。
日本側も直接、太平洋軍(海軍主導)と話すようになってるんだよね。
空自は「パパ」がいなくなった。
832名無し三等兵 (ワッチョイ a633-KAnx [121.85.180.194])
2019/01/03(木) 15:34:09.96ID:pFPzkmBx0833名無し三等兵 (ワッチョイ dfa6-xhm2 [116.91.30.26])
2019/01/03(木) 16:54:32.29ID:JD9VwSsn0834名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 17:03:53.23ID:WB7VuQiW0835名無し三等兵 (スップ Sda2-+d0K [49.97.110.189])
2019/01/03(木) 17:06:28.37ID:YWTEnD7Ad 敵味方識別不能な様だがww
時と場合に因っては、陸上配備のF-35Bを載っけて作戦行動もあり得るよって
なんちゃって空母が二隻どまりがいいとこだよ。今の日本ではね。
時と場合に因っては、陸上配備のF-35Bを載っけて作戦行動もあり得るよって
なんちゃって空母が二隻どまりがいいとこだよ。今の日本ではね。
836名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 17:09:44.92ID:WB7VuQiW0 「統合」の意味って理解されないよね。
基本的に軍隊はドクトリンを定めないと動けません。
一元的に陸海空を律するようなドクトリンは作りようがないの。
だから、JTF司令部が各軍種の司令部介して命令出すしかねえのよ。
基本的に軍隊はドクトリンを定めないと動けません。
一元的に陸海空を律するようなドクトリンは作りようがないの。
だから、JTF司令部が各軍種の司令部介して命令出すしかねえのよ。
837名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-U3oy [180.9.56.161])
2019/01/03(木) 17:16:40.92ID:WB7VuQiW0 F-35Bの場合は海自に組み込むしかない。
でないと、艦隊防空を司るイージスの防空システムと連携しようが無いじゃないの。
しかもレーダーに映りにくいステルスだし。
自衛艦隊が一元的に指揮して空域統制しないとしょうが無いじゃないの。
指揮系統違ったら敵味方識別すらままならんよ。
特に艦隊上空を雨霰とミサイル飛び交う艦隊防空のときどうすんのよと。
でないと、艦隊防空を司るイージスの防空システムと連携しようが無いじゃないの。
しかもレーダーに映りにくいステルスだし。
自衛艦隊が一元的に指揮して空域統制しないとしょうが無いじゃないの。
指揮系統違ったら敵味方識別すらままならんよ。
特に艦隊上空を雨霰とミサイル飛び交う艦隊防空のときどうすんのよと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
