F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 06:20:24.74ID:jZeRcaA90
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543938228/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/19(水) 16:11:16.45ID:eN/ENGXcM
F-35B早ければ3年後には導入されるな。
3名無し三等兵 (スプッッ Sdc2-m6UX)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:48:23.22ID:xGpQ6KHhd
導入されることよりも空自が運用して海自いずもで合理的に運用できるのかって点と(大戦時のイギリス空母状態)
ほぼ海自に出向状態のような運用になったら空自側からすれば導入維持コストも海自が負担しろって話になるだろうし
逆にほぼF-35Aと同じように陸上運用で年に1度の訓練で空母に着陸します的な運用になった場合に練度は大丈夫なのか とか

気になる点は山積みなんですがね
2018/12/19(水) 17:10:09.60ID:RZ1OBtOl0
>導入されることよりも空自が運用して海自いずもで合理的に運用できるのかって点と(大戦時のイギリス空母状態)

そこはもうちょっと最近のフォークランド紛争で
2018/12/19(水) 17:24:24.17ID:jZeRcaA90
つか大戦前にFAAは海軍指揮下に戻ってるんだけど
2018/12/19(水) 17:39:04.22ID:Q588i8W80
当初は空自と協力が必須だろうが最終的には海自がパイロット育成も部隊運営もやるだろう
海自はすでにパイロット育成して陸上基地で固定翼機の運用してるから時間かければできる
将来的な正規空母運用ノウハウ取得が目的なんだろうし
7名無し三等兵 (オッペケ Sra3-IbaJ)
垢版 |
2018/12/19(水) 18:31:20.83ID:FrXOmxKMr
いらんいらん
航空機の運用支援なんて海自の任務のほんの一部にすぎん
そんな事のために自前のパイロットとか不要
2018/12/19(水) 19:46:38.39ID:pM8jBw++0
>>3
遊兵が減るんだから戦略戦術的には問題ない
2018/12/19(水) 19:52:59.10ID:3/Tmaf+r0
>>6
海自が昔からどれだけの規模で航空団抱えてると思ってるだよ
10名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:13:09.87ID:/uTjsNxY0
大量にF-35を導入するけど、アラート任務にも使うのかなあ。
ステルスだしあんまり使ってほしくないなあ。
F-15preを使い倒してF-35と入れ換えたあとは、F-2を使いたおすのかな。
それならアラート用に非ステルスで運用コストの低い機体があった方が良くないですかね。
11名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:19:06.89ID:/uTjsNxY0
https://lite.blogos.com/article/339195/
F-35と低価格機種のハイローミックスを提案してるけど、中国機を買うならロシア機の方がいいな。
2018/12/19(水) 20:20:38.20ID:1CflddR8p
>>10
文谷が言ってたようなこと?
日本は防空識別圏が広いし、基地が少ないんで、アラートやれるような機体は結局高くなるんじゃない?
高い金出してアラート専用機買って戦闘機枠潰すのもどうかな〜
2018/12/19(水) 20:22:12.06ID:JqXxAB4Id
JF-17買えは控えめにいってガチガイジ
2018/12/19(水) 20:22:44.15ID:5xY0iM6qd
アラートにしか使えない機体ってその方が無駄では
2018/12/19(水) 20:27:08.99ID:n4XpLjxO0
>>10
スクランブルの目的は相手のレーダーにスクランブルしたよと
知らしめるのが目的であって、レーダーに映らないステルス機では
意味が無いw
16名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:31:33.44ID:/uTjsNxY0
>>12
言い分としてはF-35に雑用を減らせる。
まあなるほどと思うけど。
航続距離が長くて運用コストの低い機体って何か無いかな〜って思ったら、ロシア機とか、グリペンとかかな。
F-16の方がいいかな。
17名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:32:25.28ID:/uTjsNxY0
>>15
その通り。
だからF-35はアラートには使わない方がいいよね。
18名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:33:02.40ID:/uTjsNxY0
>>12
戦闘機枠以外に国境警備枠を作ればいい。
19名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:34:11.32ID:/uTjsNxY0
>>14
高級なF-35に雑用させるのもね。
フェラーリでコンビニに買い物に行くようなもんだ。
20名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:36:34.76ID:/uTjsNxY0
>>13
中国機はねえ〜
ひょっとして?だけどロシアと平和条約を結べたらスホイとか導入できたりして。
北海道や首都防衛は安いスホイにして、対中国にF-35を全力投球できるじゃん。
21名無し三等兵 (アウアウカー Sa6b-xJdz)
垢版 |
2018/12/19(水) 20:40:30.82ID:bQ4tSJira
>>14
その通り
開戦したらただの餌食だよな
2018/12/19(水) 20:43:01.51ID:7UYcUUnM0
アラートは運用試験がてらリフレクター付けて少し使うんじゃね
空母は要らんが米軍依存すぎるのもアレだし、攻撃的装備云々と弾劾されん程度にジワジワ運用実績積むのは無難か
やり過ぎてアジアの和平を日本に担わされても困るし
2018/12/19(水) 20:54:42.63ID:1CflddR8p
>>16
まあ、文谷の言うような中国機は流石に無いですよねw
機体に積む装備、データリンク、教育、メンテナンスはどうするのって言いたくなる。
少なくとも米か欧の機体で航続距離が長くて安価っていうと…何?

まあ、F-15pre機を使い倒すのが合理的だと思うけどね。
2018/12/19(水) 20:57:31.08ID:nXdDTa9LM
>>20
中国とは1978年に日中平和友好条約を結んでますが?
アメリカも大概だけどロスケと共産党は信じるだけ無駄だよ
25名無し三等兵 (ワッチョイ de9e-T5gL)
垢版 |
2018/12/19(水) 21:08:07.19ID:/uTjsNxY0
>>24
中国はあかんわー
2018/12/19(水) 21:19:41.41ID:WVGJdNubM
>>24
えっw
中国も共産党が支配する国なんだがw

それ以前に敵国の戦闘機買ってどうすんのw
2018/12/19(水) 21:48:03.19ID:nXdDTa9LM
???
ロスケや支那(共産党)との友好条約なんぞ信じるだけ無駄だと、20のスホーイ買うという話に返しただけだが。無論支那機もない
ニホンゴムズカシイ
2018/12/19(水) 22:05:58.70ID:ZjQSmUVV0
>>9
> 海自が昔からどれだけの規模で航空団抱えてると思ってるだよ

対潜哨戒機などのパイロット育成とF-35Bのパイロット育成とは全然技術レベルも必要な施設(シミュレータ等)も違うって理解できない?
2018/12/19(水) 22:50:31.69ID:UxK9VMztd
アラートは当面 F-15とF-2にお任せでしょ
そもそも一番の問題は定数よ 500機は無理でも400機くらいまで増やさないと
400機OKならアラート向けに廉価機導入でも退役引き伸ばしてF-15Pre-MSIPをアラート専用で当面運用させることもできるし
2018/12/19(水) 22:56:46.66ID:UxK9VMztd
スマートフォンやデジタル回線施設の部品にすら平気でスパイチップやバックドアを仕込んで流通させる国の戦闘機
自衛隊が購入するなんてありえない話だよね いくら安くてもバックドアの有無の調査だけでも無駄に金がかかる
F-35と別に廉価機導入自体はおれも賛成するがそれは信頼できる国の製品であることは大前提でJF-17は最悪の選択でしょうね
2018/12/20(木) 00:10:25.36ID:SaNl37Tw0
>>16
普通にF-15でいいだろう。追加導入費かからないし
>>17
ミサイルか増装外付けにすればいいだけでは?
2018/12/20(木) 00:50:21.61ID:8utI5zWK0
何の為のレーダーリフレクターなんだか…
2018/12/20(木) 09:34:54.96ID:FsxHIdYg0
「日本は必要以上のF35を購入」と中国メディア、大型空母建造を警戒

2018年12月18日、環球網は、日本が米国からF35戦闘機を購入することを念頭に、「より大きな空母建造を計画している」とする専門家の見方を紹介した。

記事は、18日に日本政府が閣議決定した防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画の中で、この先5年間の防衛費が27兆円を超えることや、最新型戦闘機を購入し「いずも」型護衛艦を事実上の航空母艦として運用することが明記されたと紹介。
「日本は、『いずも』は憲法が禁止する攻撃型空母ではないと主張している」と伝えた。

その上で、「いずも」に乗船して見学したことのある「艦載武器」雑誌の編集長である石宏(シー・ホン)氏の解説を紹介。
「いずも」は収容空間が限られており、改造しても最大10機のF35Bしか搭載できず、しかも10機搭載にするとヘリコプターを搭載できなくなるため、対潜水艦能力が大幅に低下するとした。

また、中国の空母専門家である李傑(リー・ジエ)氏は、「いずも」が搭載できるF35Bの数は多くないものの、第5世代ステルス戦闘機であり、他国の空母搭載機と比べて優位性があると分析。
日本の艦艇の攻防範囲が数百キロ先まで拡大できるため、「質的向上」になるとしている。

しかし、2隻の「いずも」型に搭載できるF35Bは合わせて20機である一方、今回購入予定の42機は「明らかに需要の範囲を超えている」と指摘。
日本には他にも「ひゅうが」型があるが、李氏は「『ひゅうが』型のトン数と飛行甲板は小さく、改造してもその潜在力は小さい。したがって、必要以上にF35Bを購入するのは、日本がこの先、さらに大きなトン数の空母を所有するための準備の可能性がある」と指摘した。

また、「いずも」はスキージャンプ型の甲板ではなくフラットであることについて石氏は、「日本は外部の反応を少しずつ試している」と分析。
「当面は『いずも』を中国海軍がよく出現する南西方向に配置し、沖縄付近に飛行場が少ない問題を解決するのが先だが、周辺国が慣れてきたころに、甲板をスキージャンプ型に変え、F35Bの作戦半径をさらに広げる計画なのだろう」と予測した。(翻訳・編集/山中)

http://www.recordchina.co.jp/b672591-s0-c10.html
2018/12/20(木) 09:37:50.63ID:G/0rz5sy0
アラートは翼にミサイルぶら下げてヤルぞヤルぞと威嚇するのが重要だからウェポンが全部内臓のステルス機は向かないんだって
2018/12/20(木) 10:51:17.98ID:nYDbyavk0
>>34
ウェポンベイを開ければ?
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/F-35_bay.jpg
2018/12/20(木) 12:02:12.29ID:mqC6axwDd
普通に外装してけばいいだけよ
どうせAIM-9はしばらく内装出来んし
37名無し三等兵 (アウアウカー Sa51-4vZU)
垢版 |
2018/12/20(木) 12:17:15.38ID:/eN1N/IPa
ステルスでスクランブルして目視で見えてるのにレーダーに映ってないとかだったら相手からしたら恐怖だと思うぞ
2018/12/20(木) 12:28:57.15ID:9rVXPPYz0
>>37
あちらの電子戦機が同行してデータ取得あざーすになるよ
リフレクターは必須かな?付いててもなんかデータ献上しそう

20年ぐらい経つと普通の技術になってどうでもよくなるのかな?>ステルス
2018/12/20(木) 13:19:53.56ID:HVLXAXBfM
どうでも良くはないけど、いつまでも使える必殺技と言うわけでもないので致し方ない
リフレクターなどの反射能力を変えて韜晦する程度の付け焼き刃的な対策はあるが、どんな物でもいずれは手の内がバラされるのは仕方ない
2018/12/20(木) 15:07:46.67ID:aUPNIwE2d
>>32
レーダーリフレクターの問題じゃなくて自衛隊でアラート任務につけるようになるまでは
タイムラグがあるんだよ F-2が部隊配備されたのは2000年 アラートにつけるようになったのは2004年
F-35も正式にアラート任務に就けるようになるまである程度時間がかかる そのこといってんだぞ
2018/12/20(木) 15:29:15.44ID:aUPNIwE2d
そもそもF-35のアラートで問題になるのはステルス性じゃないと思う
レーダーリフレクターでも外部装備でもステルス性殺すのは簡単だから
問題は地上レーダーサイトとのデータリンク 
既存のF-15J(Pre-MSIPでさえも)やF-2には日本独自規格のJ/ASW-20やJ/ASW-10でレーダーサイトとつながってる
JADGEシステムはほかにもリンク16にも対応してるからF-15J近代化改修機とはそれでつなげられる
F-35の場合 MADLとリンク16でのデータリンクが可能だがMADLはオプション扱いで日本のF-35に載ってるのかわからない
あとはリンク16での接続になるんだけどリンク16は自機の位置を暴露する可能性があるからステルス機のよさをスポイルする可能性がある

F-35にオプションのMADLつけてるならJADGEシステムに対応させないといけない いずれにしても日本はデータリンクの規格が増えすぎてる
F-2向け(一部F-15Jにも)の独自データリンクJDCS(F)もあるし
2018/12/20(木) 15:40:50.45ID:aUPNIwE2d
それとJADGEシステムにMADLを対応 ってさらっと書いたけど
米国がMADL規格の送受信機を海外に売ってくれるのか問題があるんだよね
2018/12/20(木) 18:24:22.47ID:6RPOhqK00
ステルス機がスクランブルに出て問題になるのがレーダーに相手が映らないから警告に
ならないニダとか頓珍漢な説が出てて笑ったw

てかね、今でもそうだけどスクランブル機は相手機が視認←(ココ重要)できる距離まで
近寄って相手機に見えるように並飛行しながら無線で警告するんやで?

可視光ステルスとかいうのであればともかく、まだステルス機はそんなオーパーツ的な
能力なんて持ってない支那

相手機が近距離に近づいた時レーダーを照射してきて反射特性を取られるのが嫌ニダ、というならまだ判る、が既出なようにリフレクタで対処すればよい

後な地上レーダーサイトのデータリンクとかいろいろ逝ってるけどな、GCIはベトナム戦争の頃から行われて来たわけでな
現行の無線誘導で相手機まで地上のバッチシステム担当官が我が方のFを誘導してるのをそのまま
踏襲すれば良いだけの事 F35のディスプレイにそりゃ最初からデータリンクしてアンノウン
情報とか映るに越したことはないが、所詮その程度だがな

後レーダー照射ガーという話してるけどさ、向こうがAWACSだして来てるならともかく
電子偵察機とかふつーは受信機つけててもレーダーは機首についたヤツ程度だぞ?
ようやくスマートスキンという考え方が戦闘機とかにも取り入れられるようになったけどな

戦闘機や普通の航空機には基本機首(場合によっては尾部に小さいの)しかレーダー積んでないし探知もその象限に限られる だから全周監視出来て探知距離も長いAWACSが重宝される訳だからな
2018/12/20(木) 18:48:58.69ID:bU9rsooWM
軍ヲタはいろいろ言ってるけど数年したら何事もなくF-35がアラートに使われてるだろうね
45名無し三等兵 (オッペケ Sr61-EtaM)
垢版 |
2018/12/20(木) 18:59:07.75ID:k+lEYhrJr
数年しても何事もなくF-4 が使われ続けてたりして
2018/12/20(木) 19:08:54.26ID:ZP6L7PvQ0
F3を製造する国力は既に失われているに1票
2018/12/20(木) 19:14:34.69ID:U0UCl0nW0
>>45
ねえドラえもん、未来の世界でもF-4は飛んでるの?
飛んでるよ。自衛隊は無くなってるけど。

って話があったな。
2018/12/20(木) 19:33:52.14ID:BvVJaytwH
>>45
30年後くらいにF-3後継として飛んでんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況