F-35 Lightning II 総合スレッド 107機目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/12/19(水) 06:20:24.74ID:jZeRcaA90
!extend:on:vvvvv:1000:512

Lockheed Martin公式サイト
https://www.lockheedmartin.com/en-us/index.html

F-35 Lightning II
https://www.lockheedmartin.com/en-us/products/f-35.html

荒らしやスレに関係ない書き込みはスルーかNG登録推奨。

※前スレ
F-35 Lightning II 総合スレッド 106機目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543938228/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/13(日) 12:02:46.86ID:DypO46vI0
>>634-635
だから、それならC-2ベースと比較した場合の優位性は何?って事。
電子攻撃機に関しては両方をベースにするようだし、比較検討の内容が気になるところ。

>>637
はるか彼方から何故か日本に来たがる難民と違って、
目と鼻の先から来てるのをこっちの庭先で溺れさせたら、
よほど上手い言い訳でもなければ西側諸国内でこっちが悪者にされてしまう。
2019/01/13(日) 12:18:36.83ID:obgGoinuM
>>639
そうだな、北朝鮮漁船がしょっちゅう漂着してるけど
北朝鮮難民の受け入れ数いくつだっけ?五万人ぐらい?
という話
2019/01/13(日) 12:40:36.31ID:DypO46vI0
>>640
漂着して泥棒されたりしてるけど、アレ難民認定希望者か???
642名無し三等兵 (ワッチョイ 8d78-ae4N)
垢版 |
2019/01/13(日) 13:08:19.69ID:uxX6cT4X0
もっと単純に、空自と海自がそれぞれ電子戦訓練支援機の後継を開発中って
落ちじゃないかなあ。電子攻撃機は記者の早とちりorミスリードで。
空自のEC-1、YS-11EAがそろそろ限界、海自のUP-3Dは
もうしばらく飛べるから今後時期を検討と言うのも筋が通る。
2019/01/13(日) 13:12:11.31ID:OJ9bbtkYd
F-35関係ないし該当スレでやりなよ
2019/01/13(日) 13:26:25.35ID:HYuEfNra0
>>639
空自はC-2使って海自はP-1使うってだけの話じゃない?
どちらも新たに新機種導入するよりは負担が少ない
645名無し三等兵 (ワッチョイ 75e0-Taut)
垢版 |
2019/01/13(日) 13:28:46.76ID:h5P+hb5Y0
>>642 スレチ。その上勘違い。
訓練機では無い、電子攻撃機。
以前から導入or開発を検討していたよ。
2019/01/13(日) 13:59:16.45ID:ECntltqf0
3月末韓国もステルス機国になる... F-35A 2台到着予定
記事入力2019-01-13 07:00
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&;mid=shm&sid1=100&oid=001&aid=0010576751
F-35A 6機米現地で購入... その最初の2機が3月末の国内到着
軍「今年は10機実戦配備... 2021年までに40機の両方戦力化」

(ソウル=連合ニュース)ギムホジュン記者=韓国空軍が昨年末までに、米国現地で買収したステルス戦闘機F-35A 6機のうち
2機が来る3月末に韓国に到着する。
13日、複数の軍関係者によると、韓国政府が発注したF-35A、40機のうち1号機が昨年3月、米国テキサス州フォートワース
素材ロッキード・マーチンの工場から出荷された後、5機追加出荷された。
出荷されたF-35A 6機、米国と韓国政府の承認のチェックを経て、昨年末までに順次、米国アリゾナ州のルーク空軍基地で、
私たち空軍に引き渡された。軍のある関係者は、「私たちの空軍が買収したF-35A 6機のうち2機が来たる3月末に
韓国に到着する」とし「最初に導入されているF-35A 2台化の過程を経て、4〜5月頃実戦配備されている"と述べた。
3月に今後もほぼ毎月、F-35A 2機韓国に到着して、今年の10機が戦力化されると伝えられた。
今年で韓国も名実共にステルス戦闘機保有国になるわけだ。
軍の他の関係者は、「2021年までに、韓国政府が発注したF-35A、40機の両方予定通り戦力化されるだろう」と明らかにした。

私たち空軍の最初のF-35A 2機米国本土から出発して、ハワイとグアムを経て、3月末に韓国に到着する。
アメリカの戦闘機のパイロットが米空軍の空中給油を受けもたらす予定である。
運搬責任はメーカーであるロッキード・マーティンにあるからである。
F-35Aの国内導入以来化イベントを開催するかはまだ決定されていないことが分かった。
昨年3月末F-35A 1号機出荷式に対して、北朝鮮労働党の機関紙、労働新聞が「反民族的犯罪行為」と
非難したことをはじめ、韓国政府のステルス戦闘機の導入に北朝鮮が敏感な反応を見せてきたので、
朝鮮半島情勢の状況に応じては、F-35A、国内導入が「ロッキー(low key)」で行われる可能性もある。
2019/01/13(日) 14:02:43.22ID:DgS5TrQ+0
>>639
P-1はフライバイライトを最初から採用しているため、
自身が発する電波による悪影響を受けづらいという利点が存在するな。

C-2もフライバイライトにしちゃえばいいのだが、それには大幅な改造が必要になる。
2019/01/13(日) 14:13:25.85ID:DypO46vI0
>>647
なるほど!納得。
それなら、電子攻撃機もP-1ベースで統一すれば効率的と思わなくもない。
2019/01/13(日) 14:50:28.19ID:rg2kjH4a0
>>633
今後の数的主力を担うF-35・F-3(仮)にエスコートジャマーがいるのかってこともあるしなぁ。
F-2とF-15には必要だけど。
2019/01/13(日) 15:06:29.98ID:PlK7IHWK0
>>649
ステルス性能高ければエスコートジャマー要らないなんてのは盛大な認識不足だよ
2019/01/13(日) 16:38:33.17ID:DypO46vI0
F-35自身もある程度の電子戦能力はあるけど専用機と比べるようなものではないよね。
2019/01/13(日) 17:20:07.84ID:vSHryJyfr
自分から電波出すのは電子戦の一部にすぎんしな
2019/01/13(日) 17:35:29.10ID:I2LZ5XKG0
>>635
E-3Cがあるから
2019/01/13(日) 17:46:57.86ID:I9xGCS4ud
>>635
低速の哨戒機はAEW用途には向かないからだよ
655名無し三等兵 (アウアウウー Sa89-psi3)
垢版 |
2019/01/13(日) 17:52:13.06ID:qAa7qELNa
レーザーでミサイル防御さえできればB-21の戦闘機仕様なんかが最強なんじゃなかろうか
2019/01/13(日) 18:38:28.24ID:I2LZ5XKG0
>>655
将来戦闘機の一つの姿だね
2019/01/13(日) 18:47:56.15ID:vSHryJyfr
そう言う話は地上なり艦載なりでレーザ対空システムが実用化された後にするもんでは
2019/01/13(日) 18:55:08.00ID:AIXt3hVX0
>>657
衛星レーザーとか出たら航空機は大変だな
2019/01/13(日) 19:39:15.71ID:PuM7H70j0
>>632
>あと、読売の記事の最後の部分からすると新型のSIGINT機も必要になるんじゃないの?

https://www.youtube.com/watch?v=bFlbtA0feak
C-2ベースの新型SIGINT機あるじゃん
2019/01/13(日) 20:48:52.32ID:V2ftA4eA0
>>634
4発になったのは大戦中からの悲願だったからだよ
2019/01/13(日) 21:13:19.85ID:pVxwEiUU0
>>658
>衛星レーザーとか出たら
送電線とつながっていない衛星は消費電力ショボいよ。
かなり巨大な衛星でも3-4kWね。ご家庭の壁コンセント1個口。
そこの壁コンセントにこのレーザー砲をつないで、さぁ上空の敵爆撃機を撃墜だ! 君も国家英雄の撃墜王だ! とか真顔で言われたら、さすがに「はぁ、あんた頭おかしいよね?」と君も言うだろう。
戦闘機は、エンジンに発電機組み込んで有って、壁コンセントの5倍くらいの消費電力が取れる。(現行機は実は壁コンセント並みなのは国家機密だ)
2019/01/13(日) 21:17:01.05ID:8fj1vAbU0
F35、初の女性テストパイロットが誕生 米空軍
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35131223.html
2019/01/13(日) 21:33:23.94ID:AIXt3hVX0
>>661
原子力だろなあ作るとしたら
スターウォーズ計画の復活だわ
2019/01/13(日) 21:41:43.18ID:3k2N6RUT0
電力が確保できても、真空中で使う以上放熱の問題が
使い捨て(1発撃ったらオーバーヒート)にするならいいだろうけと
2019/01/13(日) 21:47:12.56ID:0uCPU7NL0
>>650
ステルス機の最大の優位性は、被探知距離まで脅威が近づいていることそのものを隠避して、
戦闘開始のイニシアチブを取り、戦術的に優位な位置に移動し、防御体勢を整える前に攻撃ができること。
ただ低RCSにするだけじゃなくて、レーダーも被探知性の低いものを採用したり、
IRSTの探知を遅らせるためにエンジン排気システムに手をいれ、電子装備の廃熱を内部循環にしてまで
赤外線放射量を少なくしてる。
そこまでして低探知性に気をつかい「存在の暴露を少しでも遅らせること」を最優先にすることで、
LMがいうところの「ファーストルック・ファーストショット・ファーストキル」を追求してる。

なのにエスコートジャマーが電子戦してたら、その行為そのものが、攻撃対象に異常事態が発生している
ことを自ら宣伝するようなもんで、ステルス機の意義と相反するんじゃないかな?
もちろん、脅威がどこに存在することはわからないから、戦術的にはどっちにしても有効なんだろうけど。
2019/01/13(日) 21:48:26.39ID:AIXt3hVX0
>>664
使い捨てであれば原子力でなくキャパシタを大量に載せてだろなあ
超小型衛星と組み合わせると瞬間的に対空陣地が作られるとか怖いな
2019/01/13(日) 22:04:21.81ID:HRfZs6zT0
>>661
別個に発電衛星上げて、マイクロウェーブ送電…とか?
(地上に送電だと雲とかで減衰しそうだけど、宇宙空間ならロスも無いし…)
宇宙太陽光発電システム(SSPS)について
http://www.kenkai.jaxa.jp/research/ssps/ssps-ssps.html

ガノタ風にいえばサテライトキャノン?
2019/01/13(日) 22:25:06.59ID:AIXt3hVX0
>>667
宇宙太陽光か、その手もあったな
2019/01/13(日) 22:26:50.13ID:DypO46vI0
>>667
どのくらいの高度で考えてるの?
2019/01/13(日) 23:26:16.00ID:vSHryJyfr
>>667
大電力を指向性が高く拡散減衰しにくい超高周波の電磁波にのせて目標に送信する…って、まんまレーザ砲だと思うんだけど、受信側はなんで大丈夫なの?
2019/01/13(日) 23:27:36.16ID:V2ftA4eA0
>>670
月面、、、
2019/01/13(日) 23:29:46.73ID:pVxwEiUU0
>>670
>受信側はなんで大丈夫なの?
1km2ぐらいあるから平気らしい。
衛星→衛星の場合は、そんな大面積はなかなか難しい。
もちろん発電衛星も数100m2とか、数km2だろうから、その時代には受電するビーム兵器衛星も数100m2の規模はできるだろうね(数兆円かかったISSよりずっとデカい、大変な建設ということは頭に入れよう)
2019/01/13(日) 23:31:50.94ID:0uCPU7NL0
>>666
1980年代で動いてたスターウォーズ計画では核爆発をレーザーのエネルギー源にすることになってたが、
当時の技術では無理で断念したけど、今の技術ではどうなんだろうな。
電磁パルスの問題があるから、現実的にはそっちが理由で不可なんだろうけど。
2019/01/14(月) 02:15:16.39ID:fJDgTjQq0
東京都全域を停電にして、、、
2019/01/14(月) 03:01:34.97ID:t9bUevZrp
>>672
帆を広げてビーム受け止める感じかね?

ソーラーパネルも折りたたみで
2019/01/14(月) 04:55:46.60ID:AsvjFIZJd
>>670
レーザーの意味知ってる?
2019/01/14(月) 05:07:17.46ID:a8fIYwvNr
>>676
位相がどうとか言う話がしたいのか
2019/01/14(月) 05:45:08.86ID:PAUiu4Z30
>>638
こういうデモ飛行してるのF-35では初めて見たかもしれん
スホーイと比べてどうなんだろ
2019/01/14(月) 05:50:29.77ID:ocVDYo310
>>677
もっと基本的なところじゃないかね
レーザーは光に限定した話、大規模な電磁波は(位相が揃った上で)メーザーっていう、名前が違うんや
2019/01/14(月) 10:00:35.72ID:0cZTXfuz0
韓国軍、初のステルス機配備控え…北朝鮮の反発に苦悩
中央日報 1/14(月) 8:48配信

韓国軍当局が初のステルス機配備を控え北朝鮮の反発レベルに神経を尖らせている。
ステルス機の韓国到着時期が南北軍事共同委員会開催予定時期と重なるためだ。
最近相次ぐ武器導入に批判の声を高めてきた北朝鮮がステルス機配備を巡り、軍事共同委員会まで空転させかねないとの
懸念は少なくない。

韓国空軍が13日に明らかにした所によると、米国で引き渡されたステルス戦闘機F−35Aが3月から順次韓国に到着する。
これは2014年に米国政府と結んだ対外軍事販売(FMS)契約の成果だ。
当時韓国政府は米国からF−35Aを導入することに決め、7兆4000億ウォン規模で40機の購入契約を結んだ。

1号機は昨年3月に米テキサス州フォートワースにあるロッキード・マーチンの工場を出庫し、同年末まで5機が追加で出庫した。
韓国軍当局はこのうち2機を3月までに韓国に持ち込み5月ごろに実戦配備する計画だ。
軍はまた、年内に10機ほどを導入し、2021年までに40機すべてを戦力化する方針だ。
国防部関係者は「韓国空軍パイロットの米国での訓練も支障なく進んでいる。ステルス機導入の既存計画は順調だ」と話した。

しかし軍当局は南北間の軍事的緊張緩和議論を継続しなければならない時期だけに今回の計画に北朝鮮の反発が負担になる様子だ。
特に9・19南北軍事合意後に推進中の南北軍事共同委員会がF−35Aの韓国配備に影響を受けかねない点が悩みの種だ。

北朝鮮がステルス機など韓国の各種武器導入に反発して軍事共同委を空転させたり開催自体を拒否しかねないということだ。
このほか2回目の米朝首脳会談に続く金正恩北朝鮮国務委員長のソウル答礼訪問にも悪影響を与える恐れがある。(後略)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00000006-cnippou-kr

そんなに北朝鮮に叱られるのが怖いなら、当分米国本土にF-35を留め置くか、いっその事キャンセルすりゃいいのに。
キャンセル分は日本の追加購入で在庫処分できるだろうし。
2019/01/14(月) 10:18:29.12ID:7vEd8k/JM
トンイル後をにらんだ対日最終兵器だからあきらめられんだろ
2019/01/14(月) 12:22:37.31ID:0jBM9bVf0
韓国のF35って日本より非常に安く購入できたって喜んでたが
ソフトウェアなどサムスンやLGが開発するんだろうか?
2019/01/14(月) 12:31:21.34ID:DdLuRK1L0
>>682
お馬鹿は言わないこと。
中身は全部ブラックボックスなので、ノータッチですよ。
2019/01/14(月) 12:33:21.97ID:pjgxXyAu0
>>682
地図が狭いんじゃなかったっけ?
あと、小牧のことがあったりするからトータルでは寧ろ日本の方が条件良いと思う。
2019/01/14(月) 12:38:00.32ID:sZFGf+wy0
>>682
ミサイルやらスペアエンジンやら買ってないから…
40機に対して、スペアエンジン1基…
2019/01/14(月) 12:42:09.74ID:DdLuRK1L0
>>684
>地図が狭い
それは、F-15Kの対地攻撃用ソフトだね。日本・中国・ロシアが除かれていたはず。
F-35は、共通ハードソフトが特徴なのでローカライズ権はイスラエルだけにある。でもコストを見てギブアップしている。F-35完成直前ぐらいに、米軍以外は機能限定版にしようと言う動きがあったが、英豪の猛反対で没になっている。
最近の英テンペスト開発の動きは、この英にも機能限定F-35の動きへの反発だろうね。チャーチル-トルーマン以来の米英秘密同盟を解消する動きなので真剣に怒っているみたい。
2019/01/14(月) 12:42:55.05ID:pjgxXyAu0
>>685
一機調子崩したらそれでおしまいか…
2019/01/14(月) 12:49:37.92ID:fJDgTjQq0
>>687
見栄だけで買ったので実際は使いこなせるだけのデーターリンクシステムが無いから。
飛行場に並べておくだけ
2019/01/14(月) 12:56:17.72ID:vC+cJfTXK
>>688
並べて置くだけならガワだけで十分じゃん
つか、木製のモックアップでも良いだろ
2019/01/14(月) 13:08:08.19ID:DdLuRK1L0
>>689
>木製のモックアップ
さすがに米国のFMS販売データにない300機のF-35Aなんて、効果が無いよ。
2019/01/14(月) 13:12:36.89ID:AJJbhSDD0
北朝鮮とかハリボテ戦闘機配備してそう
2019/01/14(月) 13:25:18.26ID:DdLuRK1L0
>>691
>北朝鮮とかハリボテ
衛星写真でイロイロたくさん知られているよ。角度変えて撮影されるとばれる。
2019/01/14(月) 13:26:20.26ID:O9y/4ppBa
>>682
え?全然安くないぞ・・・
2019/01/14(月) 13:35:37.06ID:V+p+L5+Z0
>>679
ほぼ同様の原理で、ほぼ同様の危険があるんだから、この場合は細かい分類はさして重要ではないだろ
2019/01/14(月) 13:52:46.54ID:sZFGf+wy0
>>691
とっくに…
MiG-21戦闘機(フィッシュベッド > 殲撃7 > J-7 > F-7)(北朝鮮)
https://www6.atwiki.jp/namacha/pages/254.html
https://img.atwikiimg.com/www6.atwiki.jp/namacha/attach/254/553/%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC_01.jpg
2019/01/14(月) 13:54:09.61ID:O9y/4ppBa
めんどくせぇから全部ビームでいいじゃん
2019/01/14(月) 14:36:01.55ID:CMXw0HjC0
戦闘用車両は全部戦車で、戦闘用艦艇は全部戦艦でいいみたいな話だなw
2019/01/14(月) 14:41:44.57ID:O9y/4ppBa
>>697
どっちかってーと逆かな
戦車か装甲車かで議論するなら戦闘用車両でいいじゃないかってこと

だって、そこは元の議論と関係ないでしょ
2019/01/14(月) 14:43:44.97ID:243pgW7y0
いくつもの手法で実用化され兵器として運用されているわけじゃないし全部ビームに一票
続きはF-35に搭載されてから
2019/01/14(月) 14:58:17.58ID:V+p+L5+Z0
>>697
軍関係者が軍の編成や戦略を考えるときには重要だけど、放棄した市民が逃げるべきかどうか判断するのにはたいした違いは無いってこと
2019/01/14(月) 16:46:14.38ID:0cZTXfuz0
沖縄近海で訓練か? 米軍F35B、嘉手納基地に6機飛来
沖縄タイムズ 1/14(月) 13:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190114-00371478-okinawat-oki
2019/01/15(火) 02:36:35.28ID:c0Hc/u8K0
辺野古移設反対派はなぜか馬毛島新設にはダンマリだな。
長大な滑走路を持つ24時間利用可能な飛行場が
紛争が起こりそうなエリアを等間隔で結んだ点に新たに出現するのはOKなんだな。
2019/01/15(火) 06:35:59.01ID:TgM4fjXN0
馬毛島は「沖縄県ではない」からな
ここがミソ
2019/01/15(火) 07:11:35.43ID:OeVA4Db9d
>>702
沖縄県内に移設に反対してたんでしょ
それに馬毛島の案件は沖縄県関係無い
2019/01/15(火) 08:27:53.53ID:AwIicHz+0
>>703
(ノ#´Д`)イタイとこ衝かれましたな〜
2019/01/15(火) 10:42:09.03ID:c0Hc/u8K0
>>704
言葉が足りなかったかもですが。
沖縄左傾紙にすら「迷惑な外人部隊」と揶揄された県外活動家達は
大阪維新の基地引き受け論にすら発狂してたので整合性が破綻してるんですよ。
奴等は沖縄県民の収入源とかどうなろうが知ったこっちゃないというのがポイント。
2019/01/15(火) 10:56:10.06ID:HxqAFiyn0
中国の意で動いてると理解すれば彼らの行動はわかりやすいw
2019/01/15(火) 11:02:47.64ID:c0Hc/u8K0
中国は普天間引っ越し案件に過ぎない辺野古など日本分断のダシぐらいにしか考えておらず、
実際に機動的な部隊運用の拠点となりかねない馬毛島を警戒してるんですよね。
なので、件の県外活動家連中は余計に何がやりたいのか訳が分からない次第。
2019/01/16(水) 01:02:37.83ID:BzAqRE/d0
https://twitter.com/Hoddy1982/status/1083863161281880065
既出だけどこれすごいね ロシア機と比べてどうなんだろ?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/01/16(水) 02:01:37.10ID:GLTK0IWs0
>>709
ブルーインパルスに配属されないかな…
2019/01/16(水) 09:16:17.16ID:/s+m3tWk0
「いずも空母化」と「防衛省が160億円で馬毛島買収」との深い関係(半田 滋) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) : https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59416
2019/01/16(水) 14:28:53.08ID:OTSDBxQM0
>>709
こういう機動ってカナード翼あった方が便利なんでしょ
2019/01/16(水) 21:30:21.14ID:5D3RhClF0
>>712
ステルス性が悪くなるよ
2019/01/16(水) 22:07:20.63ID:+CgistYDa
>>709
たしかSuー27あたりとの比較だったら圧倒的によかった
旋回率とかの比較動画がどこかにあったよ
2019/01/16(水) 23:25:32.42ID:QTPPb1Tc0
ちうごく人が言うには、J-20はF-35を圧倒出来るそうです。

https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=249212
2019/01/16(水) 23:30:27.45ID:GwFQe4K6M
>>715
>改善の余地が多い殲−20の改良バージョンは今後F−35に対して圧倒的優位に立つだろう

つまり今ではないということだな
将来ってのが何時なのか書いてないから遠い未来なら嘘ではないな嘘では
2019/01/16(水) 23:44:01.80ID:5D3RhClF0
>>715
>「殲−20は一度も故障が報告されていない」と伝えた。

そんな飛行機ありませんw
2019/01/16(水) 23:52:51.88ID:VswZeGWO0
故障しても報告しないで修理してるんだろう
2019/01/17(木) 00:48:48.85ID:S17EE8dS0
そもそも、全ての情報を統制していて異を唱えることもできない国からの情報なんて全部プロパガンダと考えていいでしょうよ
報告してないから出てこないとかいう眠たい話じゃなくて
2019/01/17(木) 01:00:05.48ID:5lbn1BIe0
>>719
報告されてるのは、隠しようのない事例(大都市近郊に落ちたとか、有名な女性Pが墜落死したとか)だけだしな…
2019/01/17(木) 04:48:57.22ID:D3jyhzea0
パイロットが死亡すると操作ミスで生存してると機体の欠陥と判定されることがアメリカでも多いようだ
2019/01/17(木) 10:25:55.05ID:VdxEdQvv0
そもそもF-35が試作機込みで既に400機近く作っていて、事故損失が未だ1機とは
むしろ圧倒的な信頼性の高さの証なんですけどね。

J-20なんかまだ累計20機か多くて40機未満だろうし。
2019/01/17(木) 12:28:44.97ID:8j9XKXjIp
そもそも、インドのスホーイにすら感知されるんじゃ、ステルスでも何でも無いだろ?
2019/01/17(木) 13:18:43.14ID:OwREorBN0
中国のレーダーには映らないのだろう
2019/01/17(木) 14:44:09.78ID:VdxEdQvv0
まーF-35がブロック2Bや3iのままアップデートされないという前提なら、
J-20の後期改良型なら圧勝できるかも_________
2019/01/17(木) 15:54:18.95ID:7rxXjBcQM
イギリス空軍のF-35Bが初度作戦能力取得 タイフーンも近代化改修「プロジェクト・センチュリオン」完了
http://otakei.otakuma.net/archives/2019011704.html
 イギリス空軍のF-35Bが初度作戦能力を取得。あわせてユーロファイター・タイフーンの
近代化改修も終了し、現地時間の2019年1月10日にマーラム空軍基地で記念式典が行われました。
 イギリス空軍はこれまでに9機のF-35Bを取得。第二次大戦でドイツのルール渓谷にあるダムを
破壊する「チャスタイズ作戦」を行ったことでも知られる第617飛行隊で運用されています。
海軍の空母クイーン・エリザベスでの発着艦訓練も行い、国外派遣任務をこなすことのできる
初度作戦能力(IOC)を取得しました。
 第617飛行隊があるマーラム空軍基地の格納庫で開かれた記念式典で、イギリスのウィリアムソン
国防大臣は、9機のF-35Bを世界中へ派遣する準備が整ったとして「我々はここにイギリス空軍
最初の100年に別れを告げ、次の100年を見据える時が来ました。我が国は新たな道へと足を
踏み入れ、我が国とその同盟国の前に立ちはだかる脅威を、この空から一掃する役割を果たす
ことになります」と語りました。
2019/01/17(木) 16:04:40.33ID:8YizLlIJM
まずは瀬取り監視で極東航海かなw
2019/01/17(木) 23:40:28.44ID:uJKIgkPS0
>>725
ブロック2AからEO-DAS、EOTS使えるから、
ブロック2Bですでにハードル高すぎると思うの。
2019/01/18(金) 10:37:35.36ID:JrFTV7pn0
殲20って、そもそも必要があって大型化した訳じゃなくて、
コンポーネントの小型化に失敗して泥縄式に大型化した訳でしょ?
すると、エンジンももっと高出力じゃないといけなくなって色んな部分にひずみが出てる。
2019/01/18(金) 10:54:59.15ID:LiWdc2h8M
J-20は、中国製エンジン開発が未だに不調でしょ? 既に着手から25年で1600度に苦労していますね。
ショーのデモ飛行は成功したと思ったら、それはロシア製説とかエンジンの爆発の噂とか出てきた。
2019/01/18(金) 12:12:21.37ID:0qrXb8ko0
>>730
中国はすぐに次のやつ作るからなあ
2019/01/18(金) 14:13:19.04ID:aC90E71s0
JウイングはエアショーチャイナでのJ-20デモ飛行を絶賛してたけど、
航空ファンでは、旋回時にAB使わないと動けん状態、
と書いてあった記憶が。

まともなエンジンが作れないうちは、いくら新型戦闘機を開発したって・・・
2019/01/18(金) 22:35:53.02ID:StcigJfF0
>>731
エンジン新しいのできてないのに次の作っても、パワー不足問題解決しないんだよなあ…
734名無し三等兵 (ワッチョイ 6bba-Orot)
垢版 |
2019/01/19(土) 05:44:03.57ID:wP70fOHb0
それでも新型機を開発できるのは羨ましい。日本なんか何十年もかけて1機だぞ。
2019/01/19(土) 06:12:03.50ID:RH3BBGqo0
>>734
それが普通。
機動戦士ガンダムの世界じゃあるまいし。
2019/01/19(土) 07:29:44.58ID:Bv+sIl3LM
敵を羨ましがれば賢く見えるからな
2019/01/19(土) 07:44:22.36ID:H4DRbVxc0
>>735
冷戦期の米帝「よんだ?」
冷戦期のソ連「呼ばれた気がして。」
2019/01/19(土) 07:54:04.86ID:RH3BBGqo0
第五世代機を手を変え品を変えポコポコ作ってたら、
需要を満たせない欠陥品作った証左にしかならない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています