>>113
そういうのは一般人向けの発掘説明会にいってみるといいですよ
調査日数との兼ね合いで1日か2日の公開ですがナマの現場を背景に説明が聞けます
出てきたものを図に変えるのは相変わらず人の手が必要で、それを担っているのは徒弟制で育てられる学生たちですからぶっちゃけ掘ったあとが本番なのです
報告書が読みたいなら、自治体の教育委員会に相談してみるとよろしいかと
図書館にはおそらく報告書がまとめてあると思います
そして余裕が関東なみにある土地なら、自治体の考古館で学芸員捕まえて話を聞いてみるのがおすすめです
ぶっちゃけヒマしてますし、いちから丁寧に説明してくれますよ

高校の日本史の教科書をちらっと読んでからいったらなお喜ばれます

人材が足りない理由は――不景気に加えてゴッドハンド事件がありましたからね(白目)