!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M2名無し三等兵 (ワッチョイ 5e32-4M5M [223.134.111.193])
2018/12/22(土) 23:49:16.63ID:FHU6RE880 ∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ
3ワッチョイ・IP・ID有り スレ89の1 (ワッチョイ d9ce-5YD5 [122.31.26.125])
2018/12/23(日) 05:46:09.80ID:wLoTMU3n04名無し三等兵 (ワッチョイ a5c3-M7MN [14.8.34.0])
2018/12/23(日) 08:32:15.91ID:mbLVVO+/0 いちよつ
5名無し三等兵 (ワッチョイ aa9f-xDOU [27.95.171.74])
2018/12/23(日) 11:47:06.53ID:y0oFyels0 イチモツ
6名無し三等兵 (ワッチョイ 1d81-eT9y [124.84.73.64])
2018/12/23(日) 13:33:03.46ID:PguklP3S0 竹内氏、急遽演目を変えたってどういうこと?
LW案が現実的な理由を話すんじゃなかったの?
LW案が現実的な理由を話すんじゃなかったの?
7名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-laOi [221.82.90.127])
2018/12/23(日) 13:38:03.34ID:hvwv3osq0 タケちゃんの話はもう止めようぜ
終わった人だよ
終わった人だよ
8名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 13:38:37.28ID:4ZPoBeHz09名無し三等兵 (ワッチョイ d970-q1e7 [122.196.158.109])
2018/12/23(日) 13:54:19.70ID:zwKeRJj60 タケがやられたようだな
フフフッ奴は三柱の中でも最弱
国内主導派ごときに負けるとは軍事評論家の面汚しよ・・・
フフフッ奴は三柱の中でも最弱
国内主導派ごときに負けるとは軍事評論家の面汚しよ・・・
10名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 13:57:02.92ID:4ZPoBeHz0 >>9
そこは原作リスペクトで四天王にしてほしかったかも!
そこは原作リスペクトで四天王にしてほしかったかも!
11名無し三等兵 (ワッチョイ 099f-q1e7 [106.166.50.77])
2018/12/23(日) 14:22:49.13ID:uXQrtYXI0 タケノコ、石鹸太郎、キヨ、ブン
12名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 15:47:58.47ID:4WyYTRMR0 振り返ってみると今回のF-X選定はかなり考え抜かれた作戦
とりあえずノラリクラリと日本主導開発の為に2回の情報要求
決められそうにもないようなフリをしてXF9-1の開発進捗を待つ
外国機を推す勢力は日本主導開発の信憑性に懐疑的だったのでかなり油断していた
タケノコあたりもまんまと騙されたくちだ
そしてXF9-1のコアエンジンが完成して一気に国内開発の信憑性が高くなった
慌ててLMがF-22改造案を持ちかけるも3回目の情報要求がされたのは今年の3月
正式提案が7月なのでアメリカ政府や議会に許可を得るには時間不足
しかも日本以上に売り込む先であるアメリカ空軍のいらない宣言
前後して6月末にはXF9-1が防衛省に納品され戦闘機用エンジン開発能力が獲得されたことが判明
LMが主導権を握るのは非常に難しくなった上にコスト高で存在意義を失った
そして選定が難航してるフリをしながらF-35増勢で目立たないようにして
かなり国内開発よりの日本主導開発という方針を明文化してしまった
とりあえずノラリクラリと日本主導開発の為に2回の情報要求
決められそうにもないようなフリをしてXF9-1の開発進捗を待つ
外国機を推す勢力は日本主導開発の信憑性に懐疑的だったのでかなり油断していた
タケノコあたりもまんまと騙されたくちだ
そしてXF9-1のコアエンジンが完成して一気に国内開発の信憑性が高くなった
慌ててLMがF-22改造案を持ちかけるも3回目の情報要求がされたのは今年の3月
正式提案が7月なのでアメリカ政府や議会に許可を得るには時間不足
しかも日本以上に売り込む先であるアメリカ空軍のいらない宣言
前後して6月末にはXF9-1が防衛省に納品され戦闘機用エンジン開発能力が獲得されたことが判明
LMが主導権を握るのは非常に難しくなった上にコスト高で存在意義を失った
そして選定が難航してるフリをしながらF-35増勢で目立たないようにして
かなり国内開発よりの日本主導開発という方針を明文化してしまった
13名無し三等兵 (スプッッ Sdca-pOrB [49.98.14.232])
2018/12/23(日) 15:51:44.06ID:U3CpIlG8d 国内開発の妨害をF-35購入で打ち消して
万が一開発失敗でもF-35で補填だもんな
一番良いタイミングじゃね
万が一開発失敗でもF-35で補填だもんな
一番良いタイミングじゃね
14名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 15:55:23.71ID:4WyYTRMR0 FSXの時はエンジンが外国製だし技術的にもまだ不安があり
国内向けに自主開発案が素晴らしいことをアピールする必要があった
それゆえ国内企業側からいろんなリーク情報が出てきた
防衛庁内も国内開発で統一されていたわけではなく外国機を推す勢力も存在し
だから数回の調査団が海外へ派遣され外国機候補も立てられた
それが日米間の政治問題化の遠因にもなっていった
今回はエンジンの目処が立てば自信があるのでエンジンの目処が立つまで先行も目立たないようにしている
既存機改造に関する情報要求なんかは実質的には時間切れのタイミングでされている
最初から既存機改造案なんて採用するつもりがない段取りだったといってよい
目立たないようにしていた間に着々とエンジンをはじめ構成要素の開発が進んでいた
タケノコあたりはプレゼンしてもらわないと事態がどう動いているか分析できないから恥ずかしい記事を書くことになった
国内向けに自主開発案が素晴らしいことをアピールする必要があった
それゆえ国内企業側からいろんなリーク情報が出てきた
防衛庁内も国内開発で統一されていたわけではなく外国機を推す勢力も存在し
だから数回の調査団が海外へ派遣され外国機候補も立てられた
それが日米間の政治問題化の遠因にもなっていった
今回はエンジンの目処が立てば自信があるのでエンジンの目処が立つまで先行も目立たないようにしている
既存機改造に関する情報要求なんかは実質的には時間切れのタイミングでされている
最初から既存機改造案なんて採用するつもりがない段取りだったといってよい
目立たないようにしていた間に着々とエンジンをはじめ構成要素の開発が進んでいた
タケノコあたりはプレゼンしてもらわないと事態がどう動いているか分析できないから恥ずかしい記事を書くことになった
15名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 16:03:15.22ID:7ADSgQHp0 ところでF-3は第6世代戦闘機として開発しろなんて技術も何も理解できないスィーツ脳のバカ共がたまに喚いたりするけれど、
その第6世代としては最初の具体例となるであろうアメリカ空軍のPCAはどういう代物になるんだろうか?
PCAの“CA”は“Counter Air”だけれど、なんかPCAは機体サイズやそれから決まるはずの運動性とかを想像すると
PCAはもはや戦闘機というよりは計画止まりだったB-1Rを更に高度化したミサイル&UAVベッドのような(極)超音速ステルス大型機にならざるを得ないと思うんだが
そもそも何千キロも超音速巡航しようとすれば燃料搭載量は相当に大量(現在の大型戦闘機の搭載量の数倍以上)にならざるを得ないし
ましてや極超音速で飛ぼうとすれば尚更だ
(しかし極超音速で飛べば空力加熱によるIR被探知性がアウトなのは言うまでもなく狭い意味でのステルス性であるレーダー被探知性に関しても
極超音速飛行だと機体周囲の大気をイオン化するのでアウトになる気がするのは私の考え違いだろうか? もちろん戦域のずっと手前で減速すれば良いのだと言えば良いのだが)
その第6世代としては最初の具体例となるであろうアメリカ空軍のPCAはどういう代物になるんだろうか?
PCAの“CA”は“Counter Air”だけれど、なんかPCAは機体サイズやそれから決まるはずの運動性とかを想像すると
PCAはもはや戦闘機というよりは計画止まりだったB-1Rを更に高度化したミサイル&UAVベッドのような(極)超音速ステルス大型機にならざるを得ないと思うんだが
そもそも何千キロも超音速巡航しようとすれば燃料搭載量は相当に大量(現在の大型戦闘機の搭載量の数倍以上)にならざるを得ないし
ましてや極超音速で飛ぼうとすれば尚更だ
(しかし極超音速で飛べば空力加熱によるIR被探知性がアウトなのは言うまでもなく狭い意味でのステルス性であるレーダー被探知性に関しても
極超音速飛行だと機体周囲の大気をイオン化するのでアウトになる気がするのは私の考え違いだろうか? もちろん戦域のずっと手前で減速すれば良いのだと言えば良いのだが)
16名無し三等兵 (ワッチョイ 8557-pJxC [180.6.113.127])
2018/12/23(日) 16:26:28.69ID:IjFIH9Tf0 第n世代とか後になってみなければわからないことでは?
そもそもこういう分類、いつからするようになったの?10年くらい前まであんまり聞いたことない呼び方だったと思うんだが。
こと戦闘機開発に限ってはFSXのトラウマはすごいね。
防衛省が出す要求性能って、普通は国産のための口実、みたいに解釈されるのが一般的なのに
そもそもこういう分類、いつからするようになったの?10年くらい前まであんまり聞いたことない呼び方だったと思うんだが。
こと戦闘機開発に限ってはFSXのトラウマはすごいね。
防衛省が出す要求性能って、普通は国産のための口実、みたいに解釈されるのが一般的なのに
17名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
2018/12/23(日) 16:39:55.10ID:M/Z5XLxg0 そもそも第○世代なんて定義は無く、トップランナーであるアメリカが考える
ドクトリンを満たす性能の機体が、新世代の代表的な機体として認知されてるだけだし
例えば運動性能や最高速度だけならF-35より優れた機体はあるだろうけど
結局ステルスやスーパークルーズ、センサーフュージョン
みたいな機能が無いと第5世代として認められないわけで
ドクトリンを満たす性能の機体が、新世代の代表的な機体として認知されてるだけだし
例えば運動性能や最高速度だけならF-35より優れた機体はあるだろうけど
結局ステルスやスーパークルーズ、センサーフュージョン
みたいな機能が無いと第5世代として認められないわけで
18名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 16:46:10.16ID:7ADSgQHp019名無し三等兵 (スフッ Sdca-T8xA [49.106.202.145])
2018/12/23(日) 16:48:17.07ID:ItIhOBdhd 後付け出来ないのが世代の違いかなとも思う
20名無し三等兵 (ワッチョイ 4dc7-fegR [118.241.184.50])
2018/12/23(日) 16:52:11.41ID:uIcdTKSn0 スーパークルーズはどうだろな・・・F-35はスーパークルーズ確認される前から5世代機とされてた
21名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
2018/12/23(日) 16:54:01.78ID:M/Z5XLxg0 >>18
まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと
仮にアメリカのPCAがF-22とは大きく変わってて
それが世界から第6世代戦闘機として認知されると
F-22の発展型を目指してるF-3と比べて、ほらアメリカのPCAは
先進的じゃないか、それに比べてF-3は第5.x世代にすぎない
みたいな輩が必ずでてくるという事
まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと
仮にアメリカのPCAがF-22とは大きく変わってて
それが世界から第6世代戦闘機として認知されると
F-22の発展型を目指してるF-3と比べて、ほらアメリカのPCAは
先進的じゃないか、それに比べてF-3は第5.x世代にすぎない
みたいな輩が必ずでてくるという事
22名無し三等兵 (ワッチョイ e9e2-tTwh [202.215.117.105])
2018/12/23(日) 16:57:20.12ID:xtpBZYRy0 第6世代機はアメリカが研究している透明マントとやらで
目視で機体を認知できなくなるとかじゃないかね
レーダに探知できない上に目視出来ない。
目視で機体を認知できなくなるとかじゃないかね
レーダに探知できない上に目視出来ない。
23名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 17:03:46.76ID:4WyYTRMR0 登場時にはF-15なんかコンセプト的にはF-86に先祖帰りしたような古いコンセプトだったけどな
F-16にしたって最初は軽量格闘戦闘機なんていう第2次世界大戦初期のコンセプトみたい機体だった
機体性能の余裕を生かして多用途機になっただけでスタートのコンセプトは保守的どころか先祖帰りだった
F-14は一見すると先進的なコンセプトだったけど80年代半ばを過ぎると存在が微妙にになってきた
F/A-18にしても源流はYF-16と採用を争ったYF-17であり軽量格闘戦闘機が基であり画期的なコンセプトだったわけでもない
先進的なコンセプトだったF-14が早々に退役し保守的どころか先祖帰り的なコンセプトでスタートした機体がいまだ現役
コンセプトが斬新だから役立つとは限らないのが兵器の世界
F-16にしたって最初は軽量格闘戦闘機なんていう第2次世界大戦初期のコンセプトみたい機体だった
機体性能の余裕を生かして多用途機になっただけでスタートのコンセプトは保守的どころか先祖帰りだった
F-14は一見すると先進的なコンセプトだったけど80年代半ばを過ぎると存在が微妙にになってきた
F/A-18にしても源流はYF-16と採用を争ったYF-17であり軽量格闘戦闘機が基であり画期的なコンセプトだったわけでもない
先進的なコンセプトだったF-14が早々に退役し保守的どころか先祖帰り的なコンセプトでスタートした機体がいまだ現役
コンセプトが斬新だから役立つとは限らないのが兵器の世界
24名無し三等兵 (ワッチョイ 1d9f-5YD5 [124.208.59.98])
2018/12/23(日) 17:04:14.52ID:MmZoBPpD0 無様だったな、ケケ。
25名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 17:09:48.80ID:7ADSgQHp0 >>21
> まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと
そう言ってしまえばその通りとも言えるが、私の考えは少し違う
「世代」を区切るのはゲームチェンジャーの登場だというのが「世代」に関する私の理解
だからステルス性によって従来の戦闘機とは圧倒的なキルレシオを叩きだしたラプターは確かにゲームチェンジャーであり
従ってラプターから新しい世代と主張するのには確かにある種の合理性・客観性が認められる、と言えるんだよ
同様にして、PCAが目指すと言われる極めて長大な航続距離と非常に高速の巡航性能でカウンター・エア任務を行う機体が登場すれば
その行動の阻止(根拠地の先制破壊)には「(非核でも)それを撃っちゃあお終えよ」である長距離弾道ミサイル以外には手段がなくなる上に
しかも海外に駐留空軍基地が不要になるという意味でも国際政治的にもゲームチェンジャーとなるだろうという意味で
PCAが実現すれば(その実現そのものに関して私はかなり懐疑的なのだが…コスト面や技術の実現可能性などで)新たな世代を区切る存在になると思っているわけだ
だからトップランナーのアメリカ空軍が勝手に戦闘機の世代を区切っているという主張は一面では正しいが
同時に彼らの区切りが恣意的かと言えば私自身はそうは思わない、アメリカ空軍の戦闘機の世代の区切りにはそれなりの合理性・客観性があり説得力があると考えている
で、仮に第6世代がPCAのような大型の機体になるとすれば、率直に言って日本だけでなく欧州でもどこでも、アメリカ(と米中経済戦争で経済破綻しなければチャイナと)以外には
コスト面で開発どころか配備も不可能になるのではないか、と予想しているんだよ、個人的にはね
そう考えるとF-3は我が国が自前のエンジンと自前のエアフレームと自前のレーダーで開発できる最初で最後の戦闘機(大昔の大戦中のは別よw)になるんじゃないかと
思って、日本にとっては色んな意味で手の届かないであろう第6世代を区切るべきPCAとはどんな「戦闘」機になるんだろうか?という質問をした訳です
> まあ俺が言いたいことは今から第○世代は何だと定義するのはバカってこと
そう言ってしまえばその通りとも言えるが、私の考えは少し違う
「世代」を区切るのはゲームチェンジャーの登場だというのが「世代」に関する私の理解
だからステルス性によって従来の戦闘機とは圧倒的なキルレシオを叩きだしたラプターは確かにゲームチェンジャーであり
従ってラプターから新しい世代と主張するのには確かにある種の合理性・客観性が認められる、と言えるんだよ
同様にして、PCAが目指すと言われる極めて長大な航続距離と非常に高速の巡航性能でカウンター・エア任務を行う機体が登場すれば
その行動の阻止(根拠地の先制破壊)には「(非核でも)それを撃っちゃあお終えよ」である長距離弾道ミサイル以外には手段がなくなる上に
しかも海外に駐留空軍基地が不要になるという意味でも国際政治的にもゲームチェンジャーとなるだろうという意味で
PCAが実現すれば(その実現そのものに関して私はかなり懐疑的なのだが…コスト面や技術の実現可能性などで)新たな世代を区切る存在になると思っているわけだ
だからトップランナーのアメリカ空軍が勝手に戦闘機の世代を区切っているという主張は一面では正しいが
同時に彼らの区切りが恣意的かと言えば私自身はそうは思わない、アメリカ空軍の戦闘機の世代の区切りにはそれなりの合理性・客観性があり説得力があると考えている
で、仮に第6世代がPCAのような大型の機体になるとすれば、率直に言って日本だけでなく欧州でもどこでも、アメリカ(と米中経済戦争で経済破綻しなければチャイナと)以外には
コスト面で開発どころか配備も不可能になるのではないか、と予想しているんだよ、個人的にはね
そう考えるとF-3は我が国が自前のエンジンと自前のエアフレームと自前のレーダーで開発できる最初で最後の戦闘機(大昔の大戦中のは別よw)になるんじゃないかと
思って、日本にとっては色んな意味で手の届かないであろう第6世代を区切るべきPCAとはどんな「戦闘」機になるんだろうか?という質問をした訳です
26名無し三等兵 (ワッチョイ 85eb-P5G+ [180.47.40.44])
2018/12/23(日) 17:15:46.14ID:fV7RER4w0 F3のクラウドシューティングだがF35ともデータを共有して運用出来れば効果的だろうがF35が機密を理由に何処までデータを共有出来るかは不明だよな
リンク16かJDCS(F)どちらがF3に採用されるだろう?
リンク16かJDCS(F)どちらがF3に採用されるだろう?
27名無し三等兵 (ワッチョイ 8ae7-G+dO [163.58.191.199])
2018/12/23(日) 17:22:42.79ID:sVIoR2Rw0 来年度予算でのE-2Dの9機発注は
CECの早期運用を予定したものでしょう。
CECの早期運用を予定したものでしょう。
28名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 17:25:25.04ID:7ADSgQHp029名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 17:26:54.34ID:4ZPoBeHz0 >>25
空中巡洋艦なり空中戦艦になるんでないの
ステルス性能はそれなりにして電子戦やHPMやレーザーCIWSで身を守り無人機に露払いさせながらレールガンやレーザーで地上を打ちのめすような
まあSFが現実化するんでね
空中巡洋艦なり空中戦艦になるんでないの
ステルス性能はそれなりにして電子戦やHPMやレーザーCIWSで身を守り無人機に露払いさせながらレールガンやレーザーで地上を打ちのめすような
まあSFが現実化するんでね
30名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-8LVK [126.161.18.109])
2018/12/23(日) 17:27:37.13ID:m2O5b85Ir31名無し三等兵 (ワッチョイ 7178-4Ozz [114.134.142.119])
2018/12/23(日) 17:30:33.13ID:BXl+AMft0 どうせ第六世代が出来ても10年以上輸出してもらえないから心配しなくてもいいと思うけど
32名無し三等兵 (スププ Sdca-30wE [49.98.65.46])
2018/12/23(日) 17:31:14.70ID:s4WxUYZxd PCAは輸出ナシ
33名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
2018/12/23(日) 17:31:26.33ID:M/Z5XLxg0 >>30
そう思う
第○世代とか当てはめるのがアホな事なので
アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、
ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
それが第6世代戦闘機となるわけで
ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな
そう思う
第○世代とか当てはめるのがアホな事なので
アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、
ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
それが第6世代戦闘機となるわけで
ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな
34名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-pJxC [210.194.192.220])
2018/12/23(日) 17:36:10.60ID:2J802OaL0 S-400やS-500なんかに余裕ぶっこける機体っていうと全方位レーザー防御がやっぱ必要なんじゃないかね
F-3はTWT-AESAで正面防御にとどまりそうなのが5.X世代って程度かもしれん
F-3はTWT-AESAで正面防御にとどまりそうなのが5.X世代って程度かもしれん
35名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 17:42:59.72ID:7ADSgQHp0 >>33
> アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、
同感、どう考えてもそうならざるを得ないよね
> ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
> それが第6世代戦闘機となるわけで
> ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな
これも同感
今の時代にチャイナやロシアの奥地まで侵攻して航空優勢を確保して戦う軍事作戦を現実問題として将来の日本が採用できるはずもなく
そもそもそんな敵国の奥深くまで侵攻する作戦を日本が採用できるぐらいならば、弾道弾にせよ極超音速巡航ミサイルにせよ
何らかの無人の手段で叩けば良いだけの話だしね
そのほうが遥かに安上がりだし日本にとって外交的にも国内政治的にも負担が少ない
> アメリカのPCAが有視界戦闘ではF-16にも負けるような、
同感、どう考えてもそうならざるを得ないよね
> ステルスと航続距離とセンサーに能力を振り切ったミサイルキャリアーだったとしても
> それが第6世代戦闘機となるわけで
> ただそれが果たして日本が本当に必要とする能力なのかは別問題だよな
これも同感
今の時代にチャイナやロシアの奥地まで侵攻して航空優勢を確保して戦う軍事作戦を現実問題として将来の日本が採用できるはずもなく
そもそもそんな敵国の奥深くまで侵攻する作戦を日本が採用できるぐらいならば、弾道弾にせよ極超音速巡航ミサイルにせよ
何らかの無人の手段で叩けば良いだけの話だしね
そのほうが遥かに安上がりだし日本にとって外交的にも国内政治的にも負担が少ない
36名無し三等兵 (ワッチョイ 5a80-YcnO [117.104.7.110])
2018/12/23(日) 17:43:57.78ID:iYvGbWpe0 やはり低周波帯へのステルス性ってのもある程度いるのかしら
AEWとかはVHF〜Lぐらいだろうけど
CMやSSMの探知のみならずまだまだAEWは必須な時代なんかな
AEWとかはVHF〜Lぐらいだろうけど
CMやSSMの探知のみならずまだまだAEWは必須な時代なんかな
37名無し三等兵 (ワッチョイ e68a-T8xA [121.118.198.153])
2018/12/23(日) 17:51:39.52ID:yoc8WG/t038名無し三等兵 (ワッチョイ e69e-0y8e [121.82.25.49])
2018/12/23(日) 18:32:28.20ID:FOf8iBPx039名無し三等兵 (スププ Sdca-36VF [49.98.87.164])
2018/12/23(日) 18:36:03.45ID:Bt8v4jhjd しかし、PCAみたいな機体は2030年代に間に合うのか?
ここで時々いわれてるように第6世代機欲しいでF-3諦めても売ってもらえる可能性は限りなく低い上に売るとしても米軍配備から10年は後になりそう
となれば早くて2040年代半ば以降、悪くすれば2050年代半ばになる
さすがにあるかもわからないPCA売却をあてに今から30年もF-35でもたせるのはキツいな
ここで時々いわれてるように第6世代機欲しいでF-3諦めても売ってもらえる可能性は限りなく低い上に売るとしても米軍配備から10年は後になりそう
となれば早くて2040年代半ば以降、悪くすれば2050年代半ばになる
さすがにあるかもわからないPCA売却をあてに今から30年もF-35でもたせるのはキツいな
40名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 18:36:53.75ID:4WyYTRMR0 スクランブル任務にも就けないような機体は採用できんでしょ
アメリカ空軍では最適・最高性能でも日本で使う機能がない
敵地進行でないと能力が発揮できない機体は日本ではほとんど使い道がない
アメリカ空軍では最適・最高性能でも日本で使う機能がない
敵地進行でないと能力が発揮できない機体は日本ではほとんど使い道がない
41名無し三等兵 (ワッチョイ 7633-4vZU [49.240.178.188])
2018/12/23(日) 18:37:52.32ID:nAMxMaKp0 >>38
局線はバッタだからコンセプト違うだろ
局線はバッタだからコンセプト違うだろ
42名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 18:38:33.35ID:4ZPoBeHz0 >>38
むしろ零戦や一式戦に近いんでないかな
むしろ零戦や一式戦に近いんでないかな
43名無し三等兵 (スププ Sdca-36VF [49.98.87.164])
2018/12/23(日) 18:40:29.34ID:Bt8v4jhjd >>38
三菱キ83みたいなものかな?と思う
三菱キ83みたいなものかな?と思う
44名無し三等兵 (JP 0H49-XdYm [114.160.42.216])
2018/12/23(日) 18:45:43.32ID:Hj0Tu6r0H 次世代の戦闘機は巨大なネットワークに繋がった端末の一つになるので単体の性能はどうでもいいって話はよく見るけど
PCA見るとその通りに進んでるとは少し考えられないんだよな
F-35はアップデートでそういう道に行くのかもしれないけどさ
PCA見るとその通りに進んでるとは少し考えられないんだよな
F-35はアップデートでそういう道に行くのかもしれないけどさ
45名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 18:48:07.49ID:4ZPoBeHz046名無し三等兵 (ワッチョイ ca19-pJxC [211.13.114.159])
2018/12/23(日) 18:48:52.64ID:uWnJYCE/047名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
2018/12/23(日) 18:53:10.00ID:M/Z5XLxg0 >>37
ステルス機同士の戦闘ってのはまだどの国も経験したことが無いわけで
日本はそれが将来、東シナ海や日本海という限られた空域で行われる事を前提で
ドクトリンを組まないといけないわけで
有視界戦闘では無いにしても、お互いIRSTセンサーが感知する距離まで気付かない
ケースも考えられる
そうなった場合果たしてミサイルキャリアーで大丈夫なのかな?疑問はある
ステルス機同士の戦闘ってのはまだどの国も経験したことが無いわけで
日本はそれが将来、東シナ海や日本海という限られた空域で行われる事を前提で
ドクトリンを組まないといけないわけで
有視界戦闘では無いにしても、お互いIRSTセンサーが感知する距離まで気付かない
ケースも考えられる
そうなった場合果たしてミサイルキャリアーで大丈夫なのかな?疑問はある
48名無し三等兵 (スップ Sdaa-N3Oo [1.66.99.145])
2018/12/23(日) 18:56:19.80ID:LEQ3khYcd >>44
データリンクが正規軍のECMにどんだけ耐えられるのかというのが興味深い
データリンクが正規軍のECMにどんだけ耐えられるのかというのが興味深い
49名無し三等兵 (スフッ Sdca-T8xA [49.106.202.145])
2018/12/23(日) 18:58:45.90ID:ItIhOBdhd 日本のF-3も方針は滞空時間重視してるし、かなりの大型機だろ
ドッグファイト向いてないんじゃないの
ドッグファイト向いてないんじゃないの
50名無し三等兵 (ワッチョイ 8561-MVOJ [180.33.76.8])
2018/12/23(日) 19:16:35.95ID:UgUVVRV90 >>46
長大な航続距離を持つ大型の防空戦闘機ってコンセプトだとtu-128にも似てる気がする。
長大な航続距離を持つ大型の防空戦闘機ってコンセプトだとtu-128にも似てる気がする。
51名無し三等兵 (ワッチョイ 85eb-P5G+ [180.47.40.44])
2018/12/23(日) 19:23:33.38ID:fV7RER4w0 >>61
今の時代ドックファイトなんてリスク犯してやる必要ないだろ
如何にして相手の射程外から気付かれずに相手を撃破するかでしょ
一応双発で推力偏向出来るしF35よりはマシなんじゃない
後は先進RF防御システムがどれだけ効果を発揮できるかな?
今の時代ドックファイトなんてリスク犯してやる必要ないだろ
如何にして相手の射程外から気付かれずに相手を撃破するかでしょ
一応双発で推力偏向出来るしF35よりはマシなんじゃない
後は先進RF防御システムがどれだけ効果を発揮できるかな?
52名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 19:28:08.97ID:7ADSgQHp0 >>49
> 日本のF-3も方針は滞空時間重視してるし、かなりの大型機だろ
F-22よりは大型になるだろうがPCAに対する現在の技術レベルでの近似版(これも計画倒れだけどね)とも言うべきB-1Rのような「最早戦闘機ではない」というレベルじゃない
滞空時間の重視はスーパークルーズ性能への要求を(全面的ではないだろうが)犠牲にする(つまりF9エンジンのバイパス比をF119などよりも高めにするのだろう)ことで
解決する方向のようだ
> ドッグファイト向いてないんじゃないの
さあ、F9エンジンがF119よりも多少なりとも大出力になればラプターと同程度の運動性能は確保できるだろう
そもそもF-3がドッグファイト向きでないとすれば、そんな直線番長のような機体にわざわざ重量が普通のDCノズルよりも
余計に嵩み故障率も高くならざるを得ないし制御も複雑化するベクタードノズルなんて搭載する計画にはしないだろ
> 日本のF-3も方針は滞空時間重視してるし、かなりの大型機だろ
F-22よりは大型になるだろうがPCAに対する現在の技術レベルでの近似版(これも計画倒れだけどね)とも言うべきB-1Rのような「最早戦闘機ではない」というレベルじゃない
滞空時間の重視はスーパークルーズ性能への要求を(全面的ではないだろうが)犠牲にする(つまりF9エンジンのバイパス比をF119などよりも高めにするのだろう)ことで
解決する方向のようだ
> ドッグファイト向いてないんじゃないの
さあ、F9エンジンがF119よりも多少なりとも大出力になればラプターと同程度の運動性能は確保できるだろう
そもそもF-3がドッグファイト向きでないとすれば、そんな直線番長のような機体にわざわざ重量が普通のDCノズルよりも
余計に嵩み故障率も高くならざるを得ないし制御も複雑化するベクタードノズルなんて搭載する計画にはしないだろ
53名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 19:30:29.12ID:4WyYTRMR0 F-3はコンセプト的にはソ連時代のSU27でしょ
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点広大領域を防空しないといけない防空戦闘機として開発された
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点広大領域を防空しないといけない防空戦闘機として開発された
54名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 19:32:26.72ID:4WyYTRMR0 F-3はコンセプト的にはソ連時代のSU27でしょ
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点では広大な領域を防空しないといけないソ連本土の防空戦闘機として開発された
あれって長大な国境線を守る為の長距離迎撃機としてスタートしている
全線でNATOと対峙して制空するのはMiG29の役割だった
Su27は機体の余裕を生かして別の用途にも使えるようになったけど
スタート時点では広大な領域を防空しないといけないソ連本土の防空戦闘機として開発された
55名無し三等兵 (ワッチョイ e68a-T8xA [121.118.198.153])
2018/12/23(日) 19:33:52.70ID:yoc8WG/t0 オフボアサイト技術の進歩でそもそも機首を向ける必要がない、
失速速度付近だとむしろ推力偏向はマイナス等で、LMは単発戦闘機には推力偏向は不要って判断してたっけかな
ただ双発の場合は差動させることでロール速度の向上に寄与するから一概には言えないっぽい
失速速度付近だとむしろ推力偏向はマイナス等で、LMは単発戦闘機には推力偏向は不要って判断してたっけかな
ただ双発の場合は差動させることでロール速度の向上に寄与するから一概には言えないっぽい
56名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 19:37:13.16ID:4ZPoBeHz057名無し三等兵 (ワッチョイ 3dbd-WCtl [220.145.133.240])
2018/12/23(日) 19:39:35.33ID:7ADSgQHp0 全面的に同意
以前から他の人も指摘していたけれど、長距離邀撃機を必要とする国って旧ソ連/ロシアと日本ぐらいなんだよな
以前から他の人も指摘していたけれど、長距離邀撃機を必要とする国って旧ソ連/ロシアと日本ぐらいなんだよな
58名無し三等兵 (スプッッ Sdd2-5Osm [183.74.207.206])
2018/12/23(日) 19:39:51.62ID:Zvc3ySYwd >>38
結局祖国防衛を果たせなかった機体をコンセプトにするのは縁起が悪いから、スピットファイアで
結局祖国防衛を果たせなかった機体をコンセプトにするのは縁起が悪いから、スピットファイアで
60名無し三等兵 (スププ Sdca-36VF [49.98.87.164])
2018/12/23(日) 19:44:59.22ID:Bt8v4jhjd 確かにシベリアの長大な国境地帯は海と点在する島々みたいなものだからね
61名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
2018/12/23(日) 19:55:09.89ID:4WyYTRMR0 あと中国も領土的の広さから長距離迎撃機は必要でしょう
F-3は迎撃機として十分な性能を確保した上で機体の余裕を生かして多機能化する
アメリカでは艦隊防空戦闘機としてスタートしたF-4やソ連時代のSu-27が近いコンセプトだろう
敵地に侵攻して制空するF-15やF-22とは同じような機能は必要でも生い立ちがちがう
F-3は敵の制空戦闘機とも戦う場合もあるのでMiG25/MiG31みたいな爆撃機相手専門みたいな機体とはちがうだろう
F-3は迎撃機として十分な性能を確保した上で機体の余裕を生かして多機能化する
アメリカでは艦隊防空戦闘機としてスタートしたF-4やソ連時代のSu-27が近いコンセプトだろう
敵地に侵攻して制空するF-15やF-22とは同じような機能は必要でも生い立ちがちがう
F-3は敵の制空戦闘機とも戦う場合もあるのでMiG25/MiG31みたいな爆撃機相手専門みたいな機体とはちがうだろう
62名無し三等兵 (ワッチョイ 8d7a-exGY [182.170.48.239])
2018/12/23(日) 19:58:45.60ID:mKgACoji0 >>34
ダメダメ。s400-500のレーダーは全然だめ。ロシアの水準はいまやっとまともなステルスレーダー作るための基盤ができたところ
いまのs400ではf35を探知できても、持続追尾とロックオンがまず無理
補足してもすぐ外れるよ
いまのところ戦前の日本のレーダー感覚で、漫然と敵集団が来て、はじめてステルス機らしき襲来は予期できても
個別の機体をまともに追尾することができない。
ダメダメ。s400-500のレーダーは全然だめ。ロシアの水準はいまやっとまともなステルスレーダー作るための基盤ができたところ
いまのs400ではf35を探知できても、持続追尾とロックオンがまず無理
補足してもすぐ外れるよ
いまのところ戦前の日本のレーダー感覚で、漫然と敵集団が来て、はじめてステルス機らしき襲来は予期できても
個別の機体をまともに追尾することができない。
63名無し三等兵 (ワッチョイ 6a96-5fl9 [157.192.211.176])
2018/12/23(日) 20:03:25.22ID:XcTm74uO0 西側より進んでいるって聞くけど
64名無し三等兵 (ワッチョイ 51d2-pJxC [210.194.192.220])
2018/12/23(日) 20:07:20.61ID:2J802OaL065名無し三等兵 (ワッチョイ 4d30-q1e7 [118.236.102.96])
2018/12/23(日) 20:20:28.32ID:JBBDZfpT0 >>63
ロシア人の言うこと真に受けてもろくなことないぞ
ロシア人の言うこと真に受けてもろくなことないぞ
66名無し三等兵 (ワッチョイ 6a96-5fl9 [157.192.211.176])
2018/12/23(日) 20:20:48.07ID:XcTm74uO0 毎回、ロシアの兵器って過大評価されるけどこれはどうなんだ?
Mig29もF-15キラーとか言ってたぞ
結局、数十年間、F-15は1回も負けずに来てるし
Mig29もF-15キラーとか言ってたぞ
結局、数十年間、F-15は1回も負けずに来てるし
67名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-Pld+ [126.208.154.150])
2018/12/23(日) 20:25:22.53ID:0korTOlEr F-117は撃墜したよな
68名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-aPLz [126.229.50.57])
2018/12/23(日) 20:26:57.88ID:DCCRkNmmr セルビアが?
69名無し三等兵 (ワッチョイ 6a96-5fl9 [157.192.211.176])
2018/12/23(日) 20:28:53.23ID:XcTm74uO0 有れって目視の高射砲で落としたんだっけ?
70名無し三等兵 (ワンミングク MM3a-0ySH [153.234.80.253])
2018/12/23(日) 20:34:15.91ID:G7ETtIj5M 移動ルートと時間把握されてたら幾らステルスだろうと駄目だわな
71名無し三等兵 (スフッ Sdca-T8xA [49.106.202.145])
2018/12/23(日) 20:35:21.64ID:ItIhOBdhd あれは完全に米軍が相手を舐めくさってた自業自得だから
72名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-8LVK [126.161.18.109])
2018/12/23(日) 20:37:52.78ID:m2O5b85Ir 相手も凄い有能だったな
73TFR ◆IBMOSAtBIg (ワッチョイ 99eb-pJxC [58.138.4.207])
2018/12/23(日) 21:04:23.29ID:b5krRHRE0 /^l >1 もさ。コミケにコピー本が間に合うか厳しくなってきたもさ。
,―-y'"'~"゙´ |
、─ 、、_、_、_、 ;´ ∀ ` ゙':、─.、
. _ ,ヾ≡∋| |::|;;| |ミ つ、__ とミ、∈≡ >15 PCAの巡航速力は諸説あるもさが、
. i\ヽ∈≡| |::|;;| | \ =\. 、∈≡\ JP-8+燃料を使うならマッハ3弱が上限もさね。
|\.\  ̄ ̄ . ̄ ̄ \
| \! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 20年くらい前に米空軍大学で学生への課題として
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 出題されたときも「専用燃料要らないこと」があったもさ。
\.. .| |
\||_______________..|
原稿に戻るもさ。
,―-y'"'~"゙´ |
、─ 、、_、_、_、 ;´ ∀ ` ゙':、─.、
. _ ,ヾ≡∋| |::|;;| |ミ つ、__ とミ、∈≡ >15 PCAの巡航速力は諸説あるもさが、
. i\ヽ∈≡| |::|;;| | \ =\. 、∈≡\ JP-8+燃料を使うならマッハ3弱が上限もさね。
|\.\  ̄ ̄ . ̄ ̄ \
| \! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 20年くらい前に米空軍大学で学生への課題として
| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 出題されたときも「専用燃料要らないこと」があったもさ。
\.. .| |
\||_______________..|
原稿に戻るもさ。
74名無し三等兵 (ラクペッ MMc5-E+9A [134.180.0.102])
2018/12/23(日) 21:07:54.81ID:Bdfyj2dMM75名無し三等兵 (ワッチョイ 099f-q1e7 [106.166.50.77])
2018/12/23(日) 21:08:37.70ID:uXQrtYXI0 モッサッサ
モサモッサ
モサッサモサ
モサッサモッサ
モッサー!
モサモッサ
モサッサモサ
モサッサモッサ
モッサー!
76名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
2018/12/23(日) 21:20:58.56ID:M/Z5XLxg0 >>63
レーダーに化合物半導体が使われるようなってから
ロシアのレーダー技術は西側より遅れてると思う
それにデータリンクにしてもデジタル処理する以上、複数以上の処理には
高性能の半導体と制御するソフトウェアが必要になるから
その2つで1歩も2歩も先進んでるアメリカとは勝負にならんと思う
そのうち中国に抜かれると予想する
レーダーに化合物半導体が使われるようなってから
ロシアのレーダー技術は西側より遅れてると思う
それにデータリンクにしてもデジタル処理する以上、複数以上の処理には
高性能の半導体と制御するソフトウェアが必要になるから
その2つで1歩も2歩も先進んでるアメリカとは勝負にならんと思う
そのうち中国に抜かれると予想する
77名無し三等兵 (ワッチョイ 7109-WCtl [114.149.63.120])
2018/12/23(日) 21:25:38.75ID:CLWiakND078名無し三等兵 (ワッチョイ 6a96-T4+S [157.192.211.176])
2018/12/23(日) 21:35:30.56ID:XcTm74uO0 数の上で最大の戦力になる機体の弾まで他国に頼って欲しくない
79名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-XWL5 [60.152.119.116])
2018/12/23(日) 21:35:31.10ID:Jy9jPVcf0 >>11
わっかかわっかー・三世さんも入れて五人で四天王にしては。龍造寺っぽくなりますし。
あの人、機動戦闘車は量産しないとか、将来戦闘機も設定厨ばかりで設計能力のある人材はいないとか呟いてましたし。
わっかかわっかー・三世さんも入れて五人で四天王にしては。龍造寺っぽくなりますし。
あの人、機動戦闘車は量産しないとか、将来戦闘機も設定厨ばかりで設計能力のある人材はいないとか呟いてましたし。
80名無し三等兵 (ワッチョイ 85eb-P5G+ [180.47.40.44])
2018/12/23(日) 21:46:06.44ID:fV7RER4w0 >>89
AIM-120DじゃJNAAMに射程距離と命中率で劣る上に米に主導権を奪われるとメリットがないので採用するには能力不足
AIM-120DじゃJNAAMに射程距離と命中率で劣る上に米に主導権を奪われるとメリットがないので採用するには能力不足
81名無し三等兵 (スフッ Sdca-T8xA [49.106.202.145])
2018/12/23(日) 21:50:03.82ID:ItIhOBdhd おまえらどこにレスしてんだ……
82名無し三等兵 (スププ Sdca-36VF [49.98.86.234])
2018/12/23(日) 21:50:04.83ID:GpJBa8K0d83名無し三等兵 (ブーイモ MMca-tGYA [49.239.67.92])
2018/12/23(日) 21:54:25.76ID:4M1YnXz2M84名無し三等兵 (ワッチョイ aa9f-5YD5 [27.91.201.73])
2018/12/23(日) 22:00:35.50ID:Hd1Uh2sR0 >>83
コミケは常連なのかな?やはり専門分野で執筆してるのだろうか
コミケは常連なのかな?やはり専門分野で執筆してるのだろうか
85名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-q1e7 [60.108.209.70])
2018/12/23(日) 22:01:21.65ID:3jnwsxTw0 >>79
何言ってんの?
わっかさんはモサ師匠並みにまともな人だぞ。
機動戦闘車については技本側は当初量産を想定しておらず、
後から大量調達されてデスマーチになったと経緯を呟いてたし、
将来戦闘機についてもRFIの制度を解説しつつ仕様はすでに概略
が固まってると考えるべき、とまで呟いてたぞ。
何言ってんの?
わっかさんはモサ師匠並みにまともな人だぞ。
機動戦闘車については技本側は当初量産を想定しておらず、
後から大量調達されてデスマーチになったと経緯を呟いてたし、
将来戦闘機についてもRFIの制度を解説しつつ仕様はすでに概略
が固まってると考えるべき、とまで呟いてたぞ。
86名無し三等兵 (ワッチョイ 4dc7-fegR [118.241.184.50])
2018/12/23(日) 22:07:49.17ID:uIcdTKSn0 ケロロの人をキヨタケ側と言ったり・・・最近単純なの多いな
87名無し三等兵 (ワッチョイ aa9f-5YD5 [27.91.201.73])
2018/12/23(日) 22:13:10.44ID:Hd1Uh2sR0 なんたって機動戦闘車はベンチャーで外国部品の寄せ集めだったのは事実だからな
88名無し三等兵 (ワッチョイ aad2-tIXA [61.23.89.89])
2018/12/23(日) 22:13:12.05ID:2JL6F/3k0 それだけニワカが増えているんだって事さ
ドヤ顔でMASDF貼ったりさ
ドヤ顔でMASDF貼ったりさ
89名無し三等兵 (スフッ Sdca-T8xA [49.106.202.145])
2018/12/23(日) 22:17:49.91ID:ItIhOBdhd >>85
陸はあまり分からんのやが、機動戦闘車って量産考えてなかったら何で作ったんや?
陸はあまり分からんのやが、機動戦闘車って量産考えてなかったら何で作ったんや?
90名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-q1e7 [60.108.209.70])
2018/12/23(日) 22:23:50.89ID:3jnwsxTw091名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp1d-aAEs [126.199.95.238])
2018/12/23(日) 22:24:00.53ID:A9h8ZYcLp92名無し三等兵 (ササクッテロラ Sp1d-PPff [126.199.157.179])
2018/12/23(日) 22:28:11.99ID:BzvyJIujp そもそも120Dとは枠違うと思うんですがそれは……
94名無し三等兵 (アウアウカー Sab5-Pvrj [182.250.243.47])
2018/12/23(日) 23:14:29.06ID:p8VRssaSa 横からすいません…
将来戦闘機への研究でアクティブステルスの項目があったと思うんですけど
主翼内部にESMアンテナを埋め込むみたいな話はどうなったかご存知の方教えてくれませんか?
後プラズマステルスアンテナの研究は立ち消えになったんですか?
将来戦闘機への研究でアクティブステルスの項目があったと思うんですけど
主翼内部にESMアンテナを埋め込むみたいな話はどうなったかご存知の方教えてくれませんか?
後プラズマステルスアンテナの研究は立ち消えになったんですか?
95名無し三等兵 (ワッチョイ d915-E+9A [122.130.109.64])
2018/12/23(日) 23:15:01.54ID:4ZPoBeHz0 >>94
プラズマステルスアンテナは研究中だと思ったが?
プラズマステルスアンテナは研究中だと思ったが?
96名無し三等兵 (ワッチョイ 5db3-XWL5 [60.152.119.116])
2018/12/24(月) 00:04:19.68ID:AWGkE2A3097名無し三等兵 (ワッチョイ b9e3-mOMn [218.33.218.185])
2018/12/24(月) 00:31:06.09ID:/iZXo3Zl0 ツイッター軍クラの連中の言うこと真に受けてもな
98名無し三等兵 (ワッチョイ 2a9b-01js [125.172.78.240])
2018/12/24(月) 00:37:05.04ID:ToDfvM9T0 裏取りも碌にしない人脈自慢のボンクラ能無しライターの書く事真に受けるよりはマシだろw
99名無し三等兵 (ワッチョイ b9e3-mOMn [218.33.218.185])
2018/12/24(月) 00:46:20.48ID:/iZXo3Zl0 マシとかそういう話じゃないんで
100名無し三等兵 (ワッチョイ 2a9b-01js [125.172.78.240])
2018/12/24(月) 00:48:59.28ID:ToDfvM9T0 そういう話だよw
それともどっかの本に載れば妄想としてもマシって話かねw
それともどっかの本に載れば妄想としてもマシって話かねw
101名無し三等兵 (ワッチョイ 71ab-UMLs [114.161.198.4])
2018/12/24(月) 00:49:50.32ID:hTgMAVmY0 タケノコ?
102名無し三等兵 (JP 0H49-XdYm [114.160.42.216])
2018/12/24(月) 00:50:36.39ID:BqJnLOHFH そういう話にするなという話では?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
