【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2018/12/25(火) 13:48:22.17ID:Bcud2RfR0
>>171
ミグ25はエンジン冷却用にアルコール積んでたな…
で、そのアルコールを盗み飲みする整備員が…
378名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 13:59:16.89ID:2JgAp34gr
たぶん26DMUとさほど変わらないスタイルで決まりだよ
提案した内容を後からコロコロ変えるわけにいかないから
おそらく1回目か2回目の情報要求で示された案が採用されてるはず
形だけにしろ外国機改造案と比較はしたのだから
機体形状を含めてだいたい決まっている
2018/12/25(火) 14:12:21.12ID:Bcud2RfR0
>>222
> フィリピンはP-3Cあげたし
TC−90は5機供与したけど、P-3Cもしてたっけ?
2018/12/25(火) 14:15:30.18ID:eMlb5MCD0
俺もP-3Cはしてなかったと思う
2018/12/25(火) 14:25:39.35ID:Bcud2RfR0
>>257
F-104J(DJ)の時は、台湾もF-104運用してたしな…
運用基盤無しで中古F-15Jは、ちとハードルが高いかもな…

>>262
中韓辺りの工作員かな…
2018/12/25(火) 14:31:26.95ID:Bcud2RfR0
>>285
そこまで行くと有人機である必要もなさそうだけどな…
2018/12/25(火) 14:34:35.36ID:ig6QzJ0od
>>330
フィリピンは向こうが言ってきた海軍の欲しいものリストに入っていただけかと

・P-3C
・はやぶさ型
・しらね型

があがっていたはず。はやぶさ型もガスタービンだし他も論外だろと言われていた
2018/12/25(火) 14:35:01.52ID:ig6QzJ0od
>>383

安価ミスった

>>379
2018/12/25(火) 14:59:11.69ID:Bcud2RfR0
>>369
C-1は雀(色合い的にも)
2018/12/25(火) 15:06:19.78ID:/w9q3V7+0
スレチの話題で荒らせって指令でも受けてるのか?
F-3に関係ない話は他所でやれよ
知能が多少なりともあるならさ
2018/12/25(火) 15:13:41.58ID:hCArzm5iM
それもそうだな

とりあえず大綱発表でひと段落した感があるけどこれからのマイルストーンめいたものって何があるんだっけ?
2018/12/25(火) 16:01:22.73ID:x/58s3l80
>>385
F-35のほうがスズメっぽくないか?
コロコロしててかわいらしい
2018/12/25(火) 16:02:52.02ID:paYw78Hg0
>>387
3月末までの開発手法の決定
2018/12/25(火) 16:10:04.79ID:XDa7iQvK0
ワタシはスズメ by X-2(ナットウキナーゼ
2018/12/25(火) 16:21:08.54ID:cLzi2ccv0
>>346
体制が崩壊しても反日狂育を受けた世代が次の世代に繰り返すからすぐには無理
反日狂育の風化には1000年はかかるんじゃないの
2018/12/25(火) 16:22:05.23ID:6yt/uYj2d
>>378
SL化の為にネコミミが付くに違いない
2018/12/25(火) 16:30:06.86ID:DC+IEulO0
>>338
事実は小説より奇なり
北と結託した下朝鮮が米軍に北南共々焦土にされる架空戦記あるし
394名無し三等兵 (オッペケ Sr1d-PkPC [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/25(火) 16:38:12.22ID:2JgAp34gr
>>387

とりあえずエンジンの試験と
戦闘システムの開発の目処がつくかでは?

後は参加外国企業がどうなるか
それが纏まったら試作機制作にかなあ
2018/12/25(火) 17:21:33.20ID:WiXO0qX8p
>>362 ほとんど全てを買ってくるでなんのために作るのかわからん。 それでいてインドネシアからは金をふんだくるとは良い度胸してるよ。
2018/12/25(火) 17:24:19.96ID:tVp3roWed
>>387
次は構想図ジャマイカ
2018/12/25(火) 18:43:42.38ID:3a3Og4iWH
JAXAの研究者のコラムは面白い。
最初はここに引っかかって読んだ。

エンジンの耐空性試験[第1話]
JAXAメールマガジン第286号(2017年3月21日発行)
柳 良二
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0286.html
型式証明取得の困難さについてFJRエンジンの開発時の苦労話を生々しく語られている。第4話まである。

第2話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0287.html
鳥打ち込み試験。

第3話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0288.html

第4話
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/0289.html
FJRの開発からVP2500あたりの話も面白い。

全体はここ
http://www.aero.jaxa.jp/publication/column/
2018/12/25(火) 18:45:17.01ID:ihtYI2AQ0
防衛装備庁電子装備研究所一般競争等に関する情報提供 一般競争入札情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ippan.html
第99号 光ファイバケーブル 3巻 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年3月27日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-099.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所
(内訳明細書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-099.pdf#page=3
第98号 航空機金属模型の製造 1式 入札年月日 平成31年1月25日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf/koukoku/koukoku30-098.pdf
>納地 防衛装備庁電子装備研究所飯岡支所

防衛装備庁千歳試験場 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ippan.html
公示第17号 平成30年度 監視設備の補修の契約希望者募集要領
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf/kouji/kouji30-017.pdf
2018/12/25(火) 18:59:29.87ID:Jt+DtBrra
>>391
それまでに朝鮮人が残ってるかな?
戦後レジームが崩れて人権ガーとうるさいのが居なくなったらパレスチナ人みたいに皆殺しにされそう
2018/12/25(火) 19:21:29.57ID:ihtYI2AQ0
>>396

スレ61で紹介したけど、〇〇〇リークスに今はないけど置いてあった開示資料
「平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdf」の
P.543に構想図 28航開-06-27空見-2B 次期戦闘機 で全部黒塗りになってるけど
構想図の記載があるよ。「次期戦闘機」とはP.542に「開発目的 F-2の後継として、
戦闘機部隊に装備し、(黒塗り)に使用する戦闘機を開発する。」と記載あり。

(黒塗り)に使用する戦闘機を開発する。の文言の(黒塗り)の部分は何が
入ってるんだろうか? 自分は「防空態勢」、「防空任務」かと推察してみたが

平成28年度装備品等研究開発見積り - 平成29年2月 防衛装備庁.pdfの目次
ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/HY_qyTpJaF.jpg
2018/12/25(火) 19:41:46.71ID:j47Z9gayM
元明清みたいな強大な蛮族の地と地続きなのに1000年残った種族であることを甘く見てはいけない
もちろん強く有能だから残ったんじゃない
2018/12/25(火) 19:51:53.06ID:Jt+DtBrra
>>401
あれだけ有害な行動、言動を繰り返してきたから分からんぞ
今は兵器の破壊力は凄まじく向上してるから盲腸半島の劣等民族ぐらいなら歩兵を送り込まなくても抹殺可能だろう
2018/12/25(火) 19:57:44.97ID:lqDvjL77a
元明清と陸続きで生き残った民族なんぞ他にいくらでもいるやろ
2018/12/25(火) 20:21:03.76ID:lVuJWEgU0
台湾人と朝鮮人、何が両者の命運を分けたのか
2018/12/25(火) 20:22:41.30ID:dZnqe8gid
続報がないね
2018/12/25(火) 21:03:29.98ID:ETlgiEio0
【Mig-35(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/DtFUsr1UwAA3cxb.jpg
【Su-35S:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJPV0AYRoOF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cqo7t4qWEAEoOw1.jpg
※液晶パネル(国産・規格品):ロシア連邦カリーニングラード州製造(2008年生産)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2008/09/48dc9001376b8.html
【F/A-18F アドバンスドスーパーホーネット(複座):グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJQVYAAw220.jpg
【F-35 ライトニングU:グラスコクピット】
https://pbs.twimg.com/media/C8KnBJRUwAADpgO.jpg
2018/12/25(火) 21:26:46.52ID:dFDJZkMzd
なんか中から見ると古臭いな
2018/12/25(火) 21:40:05.57ID:DgMCdWKpr
経験より計器に頼るのがパイロットだから
古臭くてもぶっ壊れない信頼性のあるものがよい
2018/12/25(火) 21:42:13.49ID:YxG6hNQ90
パイロットじゃ無いけど全面グラスはフリーズしたらどうしようって不安になるな
2018/12/25(火) 22:03:29.62ID:cLzi2ccv0
>>409
トンスルランドあたりは割れWindows使っていそうな気がするw
青画面で盛大にファビョーンしたら愉快w
2018/12/25(火) 22:27:54.85ID:Owb55jlp0
どこかの国の艦船が制御にWindowsNT使ってて、OSがフリーズして漂流した事が
あるらしい。
2018/12/25(火) 22:33:04.17ID:g4PtU/4W0
制御は別OSのはずだぞ
2018/12/25(火) 22:40:10.97ID:DHQTCVt0d
大臣がUSBを知らない某国でも他人事ではないよね
2018/12/25(火) 23:08:46.68ID:bwvmHAfSH
大臣がシステム開発してるなら大事だよな
2018/12/25(火) 23:12:03.55ID:+ajz63ru0
どんなCPU、言語 を使うのかは開発スタート早めに漏れ出てくるものだろうか?

CPU は、比較的どうでも良いのだが、ハード的にはAI素子、FPGA などがどう使われていくのかは非常に興味がある。

しかしあまりそんな物を新規に取り込めば開発期間と開発費が上がるから、既存ソフトが使えるようにしていかに拡張性を持たせるかが腕の見せ所かな
2018/12/25(火) 23:15:37.31ID:lqDvjL77a
トランプも自分ではパソコン触らねぇぞ
あれ、メールしない、だっけ?
2018/12/25(火) 23:19:29.15ID:cNNh/ibZ0
>>411-412
イギリスの45型駆逐艦は、電力不足で航行中にシステムが突然落ちる障害を抱えていたな。
現在、順番にドック入りさせて発電機を増設する工事やってるみたいだが。
2018/12/25(火) 23:58:45.26ID:ETlgiEio0
【Su-35_MULTIFUNCTIONAL_SUPER-MANEUVERABLE_FIGHTER(PDF)】
http://www.knaapo.ru/media/eng/about/production/military/su-35/su-35_buklet_eng.pdf
2018/12/26(水) 00:00:01.15ID:9TulD6Do0
>>417
見た目以上にダメな艦ってどうなんよ
2018/12/26(水) 00:21:30.99ID:k+VDQuSa0
WinNTが落ちたのは英原潜だった希ガス
2018/12/26(水) 00:54:02.93ID:yWKwO2Rx0
>>409
F16は最低限のアナログ計器ついてたけどF3も欲しいね
2018/12/26(水) 01:44:17.24ID:EvlEwdXB0
>>415
FPGAは回路をリセットできるので、それがもし空中で起きたらとかは考えないといけない。
ただ、リセットできるというのは機密保持には良い面もあって。
そういう運用を可能にするほど信頼性の高いFPGAを、はたして作れるところがあるのかという話になってくるかも。
まあNECしかおらんのだけど。
2018/12/26(水) 03:31:00.27ID:bCad3jYp0
>>422 NEC/NIMS/産総研 の原子スイッチFPGA NB-FPGAは、信頼性の点で可能性が広がるね。
ARM のCoretex-M は、ライセンス料無料で使えるから多分F-3にもこの組み合わせで使われるだろう。

三菱電機が入るから、この組み合わせに三菱電機のコンパクトハードウエアAI を入れて。 なんかこのAIはちゃっちい気がするが、アクチュエータとかエンジンコントローラーとか機械を制御する部分には手頃なのかも。
2018/12/26(水) 03:45:38.07ID:bCad3jYp0
自動車に AI とかFPGA とか乗る時代になってるからね。
第6世代の戦闘機というのはステルスは当然だから、AI とレーダーがキーポイントになりそう。

AIはなかなか外から見て分かりにくいが、高機動したり戦闘したりすればわかるだろう。

どう使いこなすかが重要。 勿論ベースとなるデーターの蓄積が重要だから、アメリカの戦闘機に勝てる国はなかなか出てこないとは思うが。
425名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 05:56:55.15ID:Nrsz63+90
>>389

開発方法の決定というより
海外企業を含めて参加企業の決定といったとこだね
426名無し三等兵 (ワッチョイ 4d02-xSxO [118.241.248.128])
垢版 |
2018/12/26(水) 06:23:50.51ID:YQKcwhhk0
>>421
針も壊れてフリーズするけどな
2018/12/26(水) 07:54:15.83ID:+FX05B4a0
>>425
ファスナーリベットを使わない工法の新しい方式で軽量化とコストダウンを実現できるかの検証作業
が年明けの3月にまとまるので、その結果待ちというのもあります。

戦闘機の生産の基幹部分の技術的なイノベーションでもあるのでワリと重要な部分ですね。
2018/12/26(水) 09:15:29.50ID:02cH71Hx0
日本政府は半導体産業を見捨てるつもりらしい
シャープは孫正義に骨抜きにされて
GaN 不揮発性メモリ 光学技術を中国に移転するフロント企業に成り下がった
富士通はUMCやオンセミに45nmファブを売り
もはや国内に半導体ファブはなくなりつつあり
ディスクリート半導体の衰退も時間の問題
AESAレーダーのチップも国内で作れなくなる
2018/12/26(水) 10:03:10.26ID:S9mrwZDU6
>>401
ベトナムなんぞ勝利しておる、米帝にも勝った、なぜフランスごときに負けたのか謎
430名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 11:05:45.29ID:Nrsz63+90
実質国内開発が決まったが面白いのはマスコミの反応
あれだけ国内開発断念とかF-22主体とか書いてしまったからなのか
日本主導開発という話はあんまりふれないまま大綱・中期防で明記されてしまった
思った以上にスンナリ決まって思った以上にアッサリの反応だった
2018/12/26(水) 11:20:56.27ID:ulFwaaEC0
AESAは三菱電機で作ってる。GaN素子もな。
シャープ関係ないし。
2018/12/26(水) 11:23:43.41ID:20R0xU6cd
富士通忘れないであげて
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html
2018/12/26(水) 11:24:33.91ID:ulFwaaEC0
軍用とか通信衛星用みたいな機密の塊りには
民間会社に要素とはいえ製造委託したりしない。

特に中国とつながってる気配が濃厚なホンハイにはね。
2018/12/26(水) 11:27:16.58ID:KOhcQPfj0
元々シャープは防衛関係とは関係薄いんじゃね
435名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 12:13:21.35ID:Nrsz63+90
>>427

作業工程が単純になればコスト削減に繋がるわけか
地味だけど大事なことですなあ
2018/12/26(水) 12:13:47.71ID:3i1YM1hO0
知ったかのまとめからの汚客が来るようなスレじゃないから巣に帰って書いとけ。
2018/12/26(水) 12:16:57.95ID:LIYreD8KM
ファスナレスは地味だがXF9以上にインパクトがでかいね。
次世代旅客機の構造に大きな変化をもたらすかも知れない。
欧米でも研究されてアメリカでは実機の制作も行われたみたいだね
ボーイング研究してるようだしF-3で実用化して欲しい
2018/12/26(水) 12:18:39.51ID:02cH71Hx0
シャープ、定格電圧600VのGaNパワートランジスタを開発

https://news.mynavi.jp/article/20130314-a175/

そっくりそのまま鴻海が技術を頂戴しました
439名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 12:24:58.55ID:Nrsz63+90
>>437

F-2の複合材技術がB787に役立った実績があるからなあ
ボーイングはこの手の技術に関心があるからF-3開発に参加の意思を示してるのかも
民間機の製造技術とかはボーイングと川重は共同開発してるらしい
2018/12/26(水) 12:27:27.76ID:b7u5tnaH0
昔から国内開発しようとするとマスコミ誘導で誘導してたしな
P-3CもF-2も
2018/12/26(水) 12:43:13.08ID:/JZik+eCM
>>431
半導体と聞くとメモリ用途しか想像できない朝鮮人は多い
2018/12/26(水) 12:47:26.63ID:/JZik+eCM
633 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:36:24.13 ID:byBS3/Qm
ソニー:今期も営業最高益更新へ、画像センサー投資拡大
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-30/PGZMAB6S972E01?srnd=cojp-v2
>発表資料によると、営業利益計画(従来6700億円)は前年同期比18%増の8700億円となり、市場予想(7898億円)を上回った。
>純利益(従来5000億円)は同44%増の7050億円に、売上高(従来8兆6000億円)は同1.8%増の8兆7000億円に上方修正された。
>前期に20年ぶりに営業最高益を更新したソニーは、スマートフォンの画像処理に使う画像センサーやゲームを中心に成長を目指している。
>今期からの第3次中期経営計画では、半導体への継続投資などを通じ、3年間累計で2兆円以上の営業キャッシュフロー創出を目標とする。

634 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:39:19.34 ID:byBS3/Qm
ソニー、半導体6000億円投資 IoTの「目」一手に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3709386029102018000000/
>ソニーはスマートフォン(スマホ)や自動車に組み込む画像センサーなどの半導体事業の設備投資で、
>2021年3月期までの3年間に6000億円を投じる。
>18年3月期までの3年間と比べて投資額を3割積み増し、生産能力は2〜3割高まる見通し。
>スマホ向けに続き自動運転車や、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」向けの市場が立ち上がるとみて、
>大型投資で主導権を確保する。
>米調査会社のICインサイツによると、17年に125億ドル(1兆4000億円)だった画像センサーの市場規模は、
>22年に190億ドルに拡大する見通しだ。
>自動運転の車では、周辺の状況の把握に画像センサーが不可欠だ。
>また売り場でカメラを使って顧客の動きを把握し、レジが無くても決済できる無人店舗への応用など、
>IoTを起点にしたデータエコノミー時代の「目」として中核的な役割を持つことになる。
>ソニーは画像センサーで世界シェア5割を握る首位。

車載半導体の日本勢のシェアさらに上がるかもなー
2018/12/26(水) 12:48:36.83ID:/JZik+eCM
638 名無し三等兵 sage 2018/10/30(火) 21:52:11.19 ID:byBS3/Qm
三菱ケミ、パワー半導体の放熱部材参入 世界シェア3割目指す
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00493856
>三菱ケミカルは2019年中にパワー半導体素子の発熱を効果的に逃がす放熱部材市場に参入する。
>競合品と比べて放熱性を最大2割高めた独自製品を商品化する。
>同素子を搭載したパワーモジュール需要は自動車や産業機械用途で伸長し、放熱性能の向上で
>顧客のコスト削減や小型軽量化に役立つ。


820 名無し三等兵 sage 2018/11/07(水) 07:18:25.65 ID:+nbUsGXr
急落した半導体株 そんなに悲観せずとも(窪田真之)
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37222640R01C18A1000000
>現在、世界の半導体市場全体に占めるメモリーの比率は約35%(出荷額ベース)です。
>そこは要注意です。ただし、残り約65%、メモリー以外の半導体は安定成長が続くと思います。
>20世紀の半導体産業はパソコンに使われるメモリーが主戦場でした。
>ところが、21世紀は半導体の用途が自動車、家電製品、ロボットに加え、
>あらゆるモノがネットでつながる「IoT」の機器に広がりました。そのため、メモリー以外の半導体市場が大きく拡大しています。
>具体的にいうと、シリコンウエハーで世界トップシェアの信越化学工業や第2位のSUMCOは
>安定的に利益を稼いでいけると予想しています。
>また、自動車に使われる半導体で世界第3位のルネサスエレクトロニクスや、
>画像センサー(半導体)で高い技術を持つソニーも安定成長が期待できると考えています。

画像センサーは出荷金額ベースで将来メモリー超えるかもだなぁ
2018/12/26(水) 13:05:14.48ID:02cH71Hx0
半導体製造装置の国産化を加速する中国

http://eetimes.jp/ee/spv/1808/08/news009.html

日本政府は中国にニコンをプレゼントする予定
孫正義とテリーゴウの思惑通りですね
2018/12/26(水) 13:17:00.32ID:/JZik+eCM
434 名無し三等兵 sage 2018/12/13(木) 12:10:09.76 ID:udRnXNjK
ファーウェイはZTEの二の舞になるか
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/120600908/?AMP=1
>ZTEはクアルコムの半導体などの米国製品を調達できなくなり、スマートフォンなどの生産停止に追い込まれた。
>この結果、ZTEは2018年1〜9月期に最終損益が72億6000万元(約1170億円)の巨額赤字を計上。経営が大きく揺らいだ。
2018/12/26(水) 13:17:38.30ID:/JZik+eCM
472 名無し三等兵 sage 2018/12/16(日) 10:03:25.69 ID:rSMTFnnR
米、中国半導体の野心くじく 習氏期待60億ドル工場向け輸出禁止
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/181213/mcb1812131007016-n1.htm
>国産技術でテクノロジー大国になるとの中国の目標に沿って、福建省晋華集成電路(JHICC)は60億ドル(約6810億円)規模の半導体工場を建設した。
>だがトランプ政権が同工場への輸出を禁止したことから、米サプライヤー企業から派遣されていたコンサルタントは去り、工場は静まり返っている。
>同社の夢は引き裂かれ、そこで働く人々は戸惑うばかりだ。
2018/12/26(水) 13:19:20.68ID:/JZik+eCM
363 名無し三等兵 sage 2018/10/16(火) 18:53:08.72 ID:xIiVnNG5
安川電、米で産ロボ開発拡大 現地化徹底・需要に即応
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00492057?isReadConfirmed=true
>安川電機は米国で産業用ロボットの開発を拡大し、一部で生産にも乗り出す。
>日本で主導してきた米国向け半導体ウエハー搬送用ロボットの開発を現地で完結するほか、
>同社最大となる可搬質量900キログラムの大型ロボットも現地での開発・組み立てに乗り出す。
2018/12/26(水) 13:22:01.71ID:yFGl9Xc/0
F-22スレから転載

兵頭二十八の放送形式: 2018年12月 アーカイブ
■ 声涙ともに下る。
2018年12月24日 09:10
http://sorceress.raindrop.jp/blog/2018/12/#a002197

どこまで本当かわからんが、話半分としてもF-22の維持に手間と費用と掛かり過ぎるのはよくわかった。
F-3が国内主導で新規開発、というのは大正解だな。
2018/12/26(水) 14:00:05.65ID:Sc8IhUu00
F-22ってそんなにお金かかるもんかなぁ
F-35の2倍くらいでしょ
https://comptroller.defense.gov/Portals/45/documents/rates/fy2018/2018_b_c.pdf
450名無し三等兵 (ワッチョイ 0a60-QrkN [131.129.166.203])
垢版 |
2018/12/26(水) 15:01:17.01ID:Y20NDwLl0
韓国レーダ照射への抗議は誤り
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181226-00010000-jindepth-pol&;p=1
文谷数重(軍事専門誌ライター)
2018/12/26(水) 15:05:35.57ID:KOVmJ9+YM
貼るなら韓国軍スレでな、F-3には1ミリも関係ない
2018/12/26(水) 15:07:26.78ID:20R0xU6cd
残念ながら航空機のこの字も知らないライターはNG
2018/12/26(水) 15:25:36.74ID:ulFwaaEC0
文谷。左右対称の苗字。なるほど。
2018/12/26(水) 15:28:44.45ID:EN7rVCWb0
中国機を買えと言ったり凄く分かりやすい人だね
2018/12/26(水) 15:39:46.54ID:MkgPH1V/0
>>450
韓国のこと何にも知らなくて呆れる
2018/12/26(水) 15:45:17.84ID:SFHISXt6d
問題があるかは政府と防衛省が判断することであって、実際大問題だからあれほどきつく韓国に詰問しているわけで。
457名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 15:52:08.09ID:Nrsz63+90
過去のテレビニュース動画みたら
LMは国産より安い(単価)と宣伝してF-22改造案を提案してきたんだな
維持費は確実にF-22改造案の方が高いのは確実だったらしい
ところが話を聞いてみたら単価は高い、維持費も高い
技術移転・情報開示の問題も目処を付けずに提案してきたみたい
まともに検討されないのは当たり前だ
2018/12/26(水) 15:52:28.16ID:EAm+kzr2d
キヨタケフミの話はNG
2018/12/26(水) 15:53:29.23ID:20R0xU6cd
3バカは軍板NGでもいいくらい
2018/12/26(水) 15:54:36.36ID:S9mrwZDU6
>>450
>そこに利益はなにもない。強いて挙げれば今後韓国海軍が自衛隊機をレーダ照射しなくなる程度だ。

いや、それを目的としてるんですが、馬鹿ですか
2018/12/26(水) 15:56:49.75ID:mfPHumLp0
プレーンのF22でさえそんなにかかるのに、それをさらに改造開発するF22ベースがどんなにあり得ないかって話で
462名無し三等兵 (ワッチョイ eab3-Kal0 [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/26(水) 16:03:38.44ID:Nrsz63+90
ANNニュースの動画をみたら
LMの売り込みでは国産より取得単価が安いと売り込んできたらしい
そんでも維持・修理費は国産の2〜3倍だとのことだった
トータル経費も国産の方が安いのはわかっていたらしい
ところがその取得単価の方も安くないことがわかりダメだこりゃという流れだった模様
開発費も原型のF-22Aを大改造するから国産より安くなる可能性はほとんどない
一部のマスコミとタケノコが本命扱いしたが実態はどうしょもない駄案だった感じだね
463名無し三等兵 (ワッチョイ a681-q1e7 [153.169.135.174])
垢版 |
2018/12/26(水) 16:10:30.93ID:KOhcQPfj0
>>450
韓国全力擁護が前提にあるから、中身が支離滅裂だな

こんなのが軍事ジャーナリストを名乗って
ついこの間までF-3の国産開発は金の無駄だと叩き
安上がりな中国の戦闘機を輸入しろとか言ってたんだよな・・・
2018/12/26(水) 16:21:26.15ID:MkgPH1V/0
ジャーナリストの記事買うメディアが半島の影響下にあるから、まともな記事書く人は仕事貰えない
2018/12/26(水) 16:54:30.76ID:dTTCSYZ5d
この件で韓国擁護するって相当だな。
2018/12/26(水) 16:56:37.81ID:aAErGyWl0
『アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」対抗馬:ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機「Su-35S」』
【Su-35S:性能諸元】
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/49/34/493437.png
https://cdn4.img.sputniknews.com/images/16395/50/163955080.jpg
https://i.imgur.com/INuspMq.jpg
2018/12/26(水) 17:08:17.96ID:v3cgBqk6p
>>438 レーダーに使うのはGaN HEMT (窒化ガリウム高電子移動度トランジスタ) で高精度のものは富士通と三菱電機にしか作れない。 アメリカのイージス艦ですらこの2社の半導体を使うために日本とレーダーの共同開発になった。

単なるパワートランジスターでは無い。
2018/12/26(水) 17:28:04.74ID:/S32MNBoH
>>443 放熱性能ならカーボンナノチューブCNTが有効。

2017年11月30日
株式会社富士通研究所
世界最高の放熱性能を持つ純カーボンナノチューブ放熱シートの開発に成功
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2017/11/30.html
既存のインジウムを原料とする放熱材料と比べて約3倍の放熱性能


日本ゼオン、シート系熱界面材料 半導体等の熱対策で期待される
2017-07-27
https://gomuhouchi.com/materials/7651/
SGCNT含有のシート系TIM
 日本ゼオンが開発に成功した高性能なシート系熱界面材料(TIM)は、それ自体が環境製品というわけではない。
ただ、開発したシート系TIMを使用すると、発熱問題が顕著化しているサーバーやパワーデバイス中の半導体温度を大きく低下させることが可能で、その結果として省エネ、スマート社会、低炭素化社会に貢献すると期待されている。

同社が開発したシート系TIMは、スーパーグロース法を用いたカーボンナノチューブ(SGCNT)と黒鉛、ゴムを複合したもの。
2018/12/26(水) 17:33:17.47ID:/S32MNBoH
>>449 メンテナンスに金がかかるんだよ。 飛ぶ度に高価な電磁波吸収塗料を塗り直さないといけない。
流石にやってられんとなった。
2018/12/26(水) 17:40:11.78ID:OvgTGqMa0
>>466
三枚目はこういうのってパイロットの育成や整備に支障は出ないんだろうか?
一応ファミリー化してるから全く別々のよりはマシということなんだろうけど次世代機に更新するときとか大変そう
2018/12/26(水) 17:56:51.92ID:yMFbDUhKa
飛ぶ度に塗り直す必要があるということは
離陸直後と着陸直前では塗装の状態がかなり違うということ?
長時間飛ぶとステルスでなくなる?
2018/12/26(水) 18:00:31.78ID:1WgJ5pOLH
ルネサス もFPGA用に IPライセンスしてるんだな。

https://www.renesas.com/jp/ja/products/ip-products/ip-list.html#processorips

このライセンスを使えば、今までのルネサス のCPU用に作ったソフトも動かせ、独自のFPGA回路も動かせる。
しかしFPGAが普及し始めると、エンジニア不足が露呈し始めるだろうな。

GPU AI FPGA などが出てきて、一気に今までのノイマン型CPUの影が薄くなりそうだな。
特に高性能を求める用途には、非ノイマン型が幅をきかせそう。

IoT AI で日本も頑張って欲しい。 一致団結すればかなりやれるはず。 そういや政府肝いりでIoTをなんか始めてたな。
2018/12/26(水) 18:07:25.95ID:R9Zw6XSZ0
>>437
> ファスナレスは地味だがXF9以上にインパクトがでかいね。

何を寝言を言ってる
ファスナレス技術がなくても一流の戦闘機は作れるが
一流の性能のエンジンなくして一流の戦闘機は作れない
全体を俯瞰してマクロな判断のできない技術オタク(それも技術レベルでの中身を知らない表面的な知識だけの)は百害あって一利なし
2018/12/26(水) 18:09:27.72ID:WimKFsEP0
>>466
かっけーな
五世代機ではないけど強そう
2018/12/26(水) 18:14:24.95ID:Jh+j63fT0
>>433-434
関係が濃かったら、その部門だけは日本に残すだろうしな…
(日産の宇宙航空事業部(現、IHIエアロスペース)みたいに)
2018/12/26(水) 18:14:36.24ID:KOhcQPfj0
>>474
まあ非ステルス機相手なら最強だろうな
第4世代までとと第5世代以降では戦闘機に求められるものが変わってしまった
2018/12/26(水) 18:20:11.42ID:KOVmJ9+YM
>>473
技術としての受け皿としては単騎のエンジンよりも応用先広いって意味では間違ってないのでは?
437自身最初から旅客用とか書いてあるわけだし

別に優劣を論じているわけでもないし過剰反応だと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況