【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (アウアウクー MM5f-R4jZ [36.11.225.74 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/22(土) 23:01:51.10ID:baLF+tI2M
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ89【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544825596/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
【XF9-1】F-3を語るスレ90【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545146144/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
512名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:34:38.51ID:2d56G/BVa
いやエンジンがーファスナレスがーとうるさいからアビオニクスに勝ってから言えやと
目糞鼻糞の話で何時までも喧嘩してるなよと
2018/12/27(木) 00:35:52.36ID:5G4KdvoD0
なんかね、ここ最近ちょっとすごそうな技術があったら、すぐさま「F-3に乗っけるんだ!」とかいうお客さんがいるけど、
キヨタケにたいして要素研究要素研究!とかいって叩く割には、お客さんもなんら要素研究見てないではないか。
どこにFPGAの戦闘機活用の要素研究があるのかね?
JAXAのやつだって、これから実証しようという段階なんだぞ?
F-3に間に合うわけねえだろうが。
2018/12/27(木) 00:38:50.67ID:/zvUu90R0
>>507
頓珍漢なレスをする前に元の議論の文脈が何かを良く見たまえ
この場合は議論の発端の>>437をね
2018/12/27(木) 00:40:30.18ID:5G4KdvoD0
FPGAの回路規模で実現できる演算と、同規模の回路でARMが出来る演算規模もちょっと考えてみよう。
なんでもFPGAが良いってわけじゃない。
そもそも、JAXAのやつをいつ戦闘機に使うと、どこの資料にあったのかね?
516名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:41:20.46ID:2d56G/BVa
>>514
要するにエンジン開発しそうだからもう知らね
ファスナレス開発しそうだからもう知らね
って事だろ
517名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.118.182])
垢版 |
2018/12/27(木) 00:41:59.45ID:2d56G/BVa
そんな開発しそうなものよりアビオニクスだよな
2018/12/27(木) 00:55:42.94ID:5G4KdvoD0
そもそもアビオもF-2、C-2、P-1で国産できているので、そこを問題視する意味が良くわからなかったりする。
ソフトウェアだって同様で、P-1なんぞ高度なAIで自動化しているわけで。
さらに、要素研究で自己修復飛行という物も研究済みだったり。
ソフトやアビオを問題視するのなんて、十年遅いというお話で。
2018/12/27(木) 00:59:09.56ID:yuKBOIOa0
>>517
アビオはこれからFTB作って開発するで。
2018/12/27(木) 01:12:49.67ID:LaHsMKGo0
そういえばツイッターか何処かに、シンポで先進統合センサが現存第五世代機の1.5倍の探知距離を誇るって書いてなかったけ
どこにあったか忘れちゃった
2018/12/27(木) 01:41:20.90ID:PL3o6Xkv0
それはGaNの事だねGaAsに対して1.5倍近い探知距離を実現できると
その分消費電力も半端ないから発電量も重要と
2018/12/27(木) 01:50:11.84ID:Aw88s6sB0
>>494 どんなに周りをガードしても繋がった線路を通じて電磁波は伝わってくる。
だからこそ、フライバイワイヤではなく、フライバイライトに移行しようとしてるんだよ。
また、放射線や宇宙線は生半可なガードなんて役に立たない。

また、原子スイッチFPGA NB-FPGA はただ単に信頼性が100倍高いだけでなく、小さくでき早く動くことができる。
なんせ原子レベルのスイッチなんだから、画期的な発明だよ。
来年には100万ASIC相当ゲートのNB-FPGAが出てくるようだが、価格次第では一気に普及しそうな気がする。

しかもこの原子スイッチの画期的な事は、単なるオンオフの2値だけでなくて、抵抗が変わることによりアナログ的な出力を取り出すこともできる。
まだ、それを使いこなす論理が確立されていないが、使いこなせるようになれば、人間の脳組織のニューロンみたいな働きを持った回路が生まれる。

正にノイマン型コンピュータから脱皮できる大きな可能性を秘めている。
NIMSでは、次世代ニューロモルフィックコンピューティング回路の基本構成素子の開発を目指している。
2018/12/27(木) 01:53:54.30ID:Aw88s6sB0
>>501 だから、そのスイッチがSRAMとかトランジスターでは無く原子レベルで金属が結びついたスイッチになるんだよ。

だから、電気が切れてもスイッチはそのままの状態を保っている。
2018/12/27(木) 01:53:59.06ID:tvQDyLQTd
>>520-521
これの話?
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/14c92269-364b-4230-9368-c1a4a882b4f5.jpg
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/
2018/12/27(木) 01:57:58.36ID:Aw88s6sB0
>>511 ブブー、電気が切れてもブリッジは生きたままなんだよ。 そこに金属の支柱が立ったままになるの。
電気が切れても金属ブリッジは動かない。

だから信頼性が100倍以上あることになるんだよ。
不揮発性メモリとしても使える。
2018/12/27(木) 02:04:21.04ID:Aw88s6sB0
>>513 そんなのは表面には出てこないだけだよ。 どこにCPUやソフト、回路、AIなどに対する要素開発なんてある?
防衛省が開発するより民間の技術を使うだけの話だから表面には出てこないんだよ。

防衛省が出す仕様は、最低限MIL規格を満足し、要求性能(多分電磁波対策も含む)を満たして要求する機能を発揮するソフトを含む中央演算装置と言う位のものだろ?

ただ、表面には出てこないが、開発の大部分がこれらのハードおよびソフトの開発になる事は間違いないから非常に重要な要素である事は間違いない。
527名無し三等兵 (ワッチョイ 0b33-JI9y [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/27(木) 02:08:27.75ID:I66v8Je90
FPGAをNGワードにしました
2018/12/27(木) 02:11:21.22ID:Aw88s6sB0
>>515 あのね、今やFPGAの中にARM のCPUロジックも入って売られてるんだよ。Coretex-M なんて正に無償で使わせることになったから、FPGAに組み込まれてる例が多い。
例えばルネサス の今までのCPUもIPライセンスとしてFPGAの中に組み込まれる。

確か三菱電機のコンパクトハードAIもFPGAの中にCoretex-Mを組み込んでたんじゃないかな。

だから既存のソフトも動くし、高速処理させたい回路はFPGAに処理させると言うことが出来る。
2018/12/27(木) 03:15:00.84ID:Aw88s6sB0
少しうざいかもしれないけどかなり重要な話なのでもう少し。 PowerPCを内蔵したFPGAなんて10年以上前から売られてる。
実際はPowerPCにFPGAが内蔵されてると言う見方をした方がわかりやすいかもしれない。

他のCPU内蔵FPGAも同じで、CPU IPの部分は普通のICで作られてる。

今後ますます、AIや、画像認識が重要になってくるので並列処理が得意なFPGAが普及するのは間違いない。 自動車にも急速に使われ始めている。

戦闘機だと、エンジンコントロールを含む自動運転、センサー解析、ミサイル誘導、ステルスレーダー、ステルス通信、などなど高速性能を擁する部分で利用されるのは間違いない。

2018年08月16日
CPUやGPUに代わって「FPGA」がコンピューティングの主役に躍り出る可能性はあるのか?
https://gigazine.net/news/20180816-fpga-instead-of-cpu-gpu/
IntelがFPGAメーカーのAlteraを巨額で買収したり、MicrosoftがデータセンターにFPGAを使ったり、AmazonのAWSがFPGAに対応したりと、「field-programmable gate array(FPGA)」がコンピューティングの世界で存在感を増しています。
CPU・GPUとの違いや、ディープラーニングなどでGPUを置き換える存在となるのかなど、FPGAの現状と将来について、Netherlands eScience Centerのアッツェ・ファン・デル・ペロッグ氏がまとめています。

目次
◆FPGAとは何か?
◆FPGAのメリット/デメリット
・レイテンシ(遅延)
・コネクティビティ
・エンジニアリングコスト
・エネルギー効率
◆GPUとの浮動小数点演算での競争
◆FPGA市場の見通し

興味のある方は一読してみてください。
抜粋
低レイテンシという特長ゆえに、ジェット戦闘機の自動運転や高頻度アルゴリズム取引など、極めて小さなレイテンシが要求される場面ではFPGAが用いられています。

ミサイル誘導システムや電波天文学や仮想通貨マイニングなどで用いられているFPGA
530名無し三等兵 (ワッチョイ 559f-gr6A [106.168.42.162])
垢版 |
2018/12/27(木) 03:33:37.80ID:yln2QrsJ0
何かちょっと見ない内に大分臭くなったなここ
続報がなくて話題が無いのは分かるが…
2018/12/27(木) 03:37:20.53ID:PL3o6Xkv0
ちゃんと読んだよ
結局既存の論理回路が最適でありそれを模倣するのが一番早い
FPGAはハード的に代替する可能性は高いがソフト開発難易度も高く
結局は専用機でしかない
導入後も最適化を進められるメリットがあるがその開発費用は決して安くない
そして半導体全てを代替できるわけじゃないのでEMP対策にもそれ程貢献しない
2018/12/27(木) 03:40:03.48ID:noxLtNRQ0
>>520
730 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2017/11/14(火) 14:40:18.30 ID:RrIASZFu [3/3] 
統合センサ・システム 
諸外国第5世代機の1.5倍のレーダ探知距離性能とかシレッと書いてあって草も生えない 
https://pbs.twimg.com/media/DOkC3XcVoAAN9Li.jpg
_______________

去年の防衛装備庁技術シンポジウムに出てた展示に書いてありますね。
533名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 03:58:15.84ID:pbTUus5Q0
重要な情報は意外と目立たないところに書いてある
プレゼンしてもらわないと重要なポイントが理解できない
自称軍事の専門家は話しになりませんな
534名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 04:46:56.20ID:pbTUus5Q0
自称軍事の専門家を含めてミリオタは記事の内容を見出しだけしか読まなかったり
ニュースの内容を良く聞かないで早合点して思い込みをする人が多すぎ

F-2後継機関連だとロイターが真っ先にF-22ベース案有力説を唱えたが
よく読むと提案前までにアメリカ政府と議会の承認を得て日本に正式提案する予定と記事に書かれている
政府と議会が承認する動きがあれば当然のことながら極秘なんてことはない
見出しだけだとさも最有力みたいな印象を受けるけど実際にはLMがアメリカ政府や議会に働きかけた形跡がない
記事をよく読むと意外とハードルが高くその後の展開はかなり怪しい動きだったことがわかる

テレビ朝日だったかかがLMが日本に正式提案した時のニュース動画を見ると
最初の方だけ聞くとLMがいよいよF-22ベースの共同開発案を提案してきて国産危うしみたいな印象を受けるが
最後の方まで聞くとLM案はこの時点でトータルコストでは国産より割高と言われてしまっていた
実際には機体単価の方も想定よりかなり高くてコスト面では既に提案直後にダメダメと普通に報道されていた

実際にはコスト面では既に提案前後の段階ではダメそうな臭いがしてたはずであり
更に技術移転・情報開示の方はLMが事前にアメリカ政府や議会に許可を求めた動きも確認されてないし
アメリカ政府が日本にF-22ベース案を選択するよう働きかけた動きもなかった
F-22ベース案は提案直後から死亡フラグが立ってたのに思い込みから無視されてきた

見出しだけしか見ない、報道の内容をよく聞かないから重要な情報が見落とされて思い込みのまま突っ走る
それをやってしまったのがタケノコみたいな軍事ジャーナリスト
実際にはLMが思いつきレベルの提案をしてきただけで内容的にはお話にならんレベルの提案でしかなかった
それは記事や報道の中でも触れられているが思い込んでしまうとスルーしてしまう
535名無し三等兵 (ワッチョイ 05ab-Vwha [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/27(木) 07:45:40.90ID:KP9jbwHp0
https://twitter.com/robo7c7c_2/status/1078046765717151744?s=21

読売の新たな記事が出たみたいやね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/27(木) 08:08:44.52ID:5G4KdvoD0
>>529
F-3は君が乗せたいデバイスを乗せるための戦闘機じゃないんだよ。
まだ実証もされていないやつを、どうやって2025年初飛行予定の戦闘機に実装するんだ?
2018/12/27(木) 08:27:11.39ID:jpzPR1Rad
>>511
ドヤ顔で無知を晒して、恥ずかしいね。

https://jpn.nec.com/press/201710/images/1903-01-01.pdf
NanoBridgeについて
オンオフ状態は電源を切っても保持され、負電位を印加しないとオフしない。
2018/12/27(木) 08:29:18.65ID:jpzPR1Rad
>>513
・宇宙空間で実証する意味を考えよう。
・F-3試作機の初飛行は2025年?

十分時間があると思うがね。
2018/12/27(木) 08:31:24.45ID:jpzPR1Rad
>>531
コンパイラって知ってるか?
540名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 08:40:36.92ID:8FPwyK0/r
>>538
2025年とか勝手にオタクが言ってるだけやんけ、予算とかの関係上本格スタートが2025年以降だから、
2030年が妥当
2018/12/27(木) 08:59:57.28ID:ucjHpktj0
>>540
なんで2025年初飛行って騒いでるか調べもしないのかこの馬鹿。
2度とこのスレに来るな
2018/12/27(木) 09:01:40.13ID:EPk7oYFId
>>537
オフが容易な回路やん
2018/12/27(木) 09:06:30.29ID:EPk7oYFId
そもそもASIC程度の処理能力しかないFPGAでのCPUをメインにするわけもなく。
後から再構成できるとはいえ、べつに処理能力はFPGAなりにしかないんだぞ。
2018/12/27(木) 09:23:49.31ID:jpzPR1Rad
>>542
エネルギー(時間)って知ってるか?

静電気の電圧は数万ボルトだよ。
2018/12/27(木) 09:26:51.24ID:jpzPR1Rad
>>543
CPUはどれだけ単純な演算でも順番待ちになる。
FPGAは論理演算の順序を自分で最適化し、並列処理できる。

戦闘機みたいに入出力の情報が限定的なアプリケーションの場合、どっちが向いてるかな?
546名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-JI9y [106.132.211.42])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:31:45.40ID:fnxDj0lBa
いいかげんウザい
2018/12/27(木) 09:32:57.33ID:jpzPR1Rad
知識不足が露呈して無様だね。
2018/12/27(木) 09:35:03.52ID:PL3o6Xkv0
>>539
コンパイラが万能なら論理回路の検証等不要だけど
そんなコンパイラが存在するのか?って話
結局は公開されてる論理回路をコピーして使って
特に重要なとこだけ新規回路構築するんじゃないかな
模倣したCPUやGPUを使うプログラムがソースのほとんどだと思うよ
まだまだ過渡期な技術なのにそこまで自信満々に言っても誰もついてこれないよ

FPGA の検証について
http://www.altima.jp/products/software/mentor/fv/modelsim0.html
ここでも大規模化で検証工数の増加が問題視されてる
2018/12/27(木) 09:44:21.31ID:Aw88s6sB0
ここに2007年のIHI技法があるが、ここでもFADECにFPGAを採用して部品点数を削減する論文が出ている。
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/2fe05a1c1a50ef5610cf091d3d70c19d.pdf
https://i.imgur.com/g5FS7lw.jpg
― 謝 辞 ―
本研究は,経済産業省の民間航空機基盤技術プログラム による「 環境適応型小型航空機用エンジン研究開発 」の 一環として,独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 ( NEDO ) から助成を受けて実施しているものである.

今やジェットエンジンのコントロールにFPGAを使うのは常識レベルでは。

特に推力偏向ノズルとの連動を考えたらより高速な反応が求められるんじゃないのかな。

F-3のFADECにもFPGAは使われているはず。 それがNB-FPGAに置き変われるかどうかはわからないが、より信頼性の高いものになっていくのは間違いない。

なお、NB-FPGAの宇宙空間での実証実験はあくまでも宇宙線の影響を調べるための実験だからそれが終わっていないから使えないとかそんな話ではない。
2018/12/27(木) 09:48:16.06ID:CnaEBIo/0
そもそも利用する演算チップにそこまで拘る必要性が理解できない。
どのみちブロック開発で随時性能向上を図るのだから、その時その時で必要な性能を持ったパーツを採用するだけの話でしかない。
枝葉どころか葉の表面に生えている細かい毛ほどのどうでも良い話なんだが。
2018/12/27(木) 09:55:09.29ID:eSBt2cbeM
まぁ速くて規模でかくて、使用温度範囲とか広くて、対放射線性とか保証がある国産FPGAが安く入手できる時代になると良いだろうね
552名無し三等兵 (ワッチョイ 0d23-leV8 [118.10.218.209])
垢版 |
2018/12/27(木) 09:59:48.91ID:V46CZy5D0
チップがFPGAだろうが他のになろうがメルコは必要な基準を満たしたものを使うだろうしマウント取り合った所で別に自分が偉くなるわけでもないんだからさぁ
2018/12/27(木) 10:06:00.42ID:PL3o6Xkv0
まあそうだね
結局はFPGAだろうがなんだろうがロードマップに適合できる製品が選ばれて使われるだけだし
現時点でFPGA化されてるならFADECとかはそうなるでしょ
2018/12/27(木) 10:08:17.44ID:Aw88s6sB0
>>548 コンパイラも存在してるんだが、複雑な回路を作り出すための演算に膨大な時間がかかるのがネックになってるらしい。数時間以上かかるとか。 それこそ並列処理の出番なんだろうが。

それにもかかわらず普及しているのは、既存のCPUとは比べ物にならないレイテンシー(遅延時間) の低さと並列処理にある。 ノイマン型コンピュータは限界に達してるから、非ノイマン型として注目を浴びている。

勿論全てのCPUがFPGAに置き換わるわけではない。 餅は餅屋。
GPUが並列処理に有効だと言ってもCPUが中央にあって手足としてGPUが動いてるわけだし。
アプリケーション層は既存のCPU、制御層がFPGAと考えるとわかりやすいかも。
2018/12/27(木) 10:11:35.49ID:tgp28URo0
>>554
最初からそういう話ならわかるがその前が全て置き換わるみたいな書き方だったからな
まあそういうのが実用化されれば機体としての処理能力上がるだろうから期待だけどな
2018/12/27(木) 10:14:35.72ID:FG9+k0Gz0
今朝のテレビ朝日の8時ちょっと前の池上彰のニュース解説を偶然見て金縛りにあいました。W

防衛省は次期戦闘機開発について悩んでいると始めて…

そこで語られる内容が3か月前の日経新聞の記事そのままなんですよ、F-22改造案とかトランプ
の圧力とか真顔で語る池上彰…

(−ωー)オイラは口が半開きになり全身が思わず硬直しましたよ WWW
2018/12/27(木) 10:16:17.41ID:SDRVMsz7d
専門外のこと知ったかしなきゃいいのに
2018/12/27(木) 10:17:37.89ID:O1EeEGKE0
>>556
あのじいさん知ったかぶり酷いな
2018/12/27(木) 10:18:45.63ID:tgp28URo0
>>556
つまりテレビ朝日としてはその方が都合がいいんだろ、政権批判や米国批判になるからな
池上はスピーカーでしかないから
2018/12/27(木) 10:19:12.95ID:Bckqst5B0
>>554
詳しくはワカランは、組み込み系の場合はFPGAのが向いてるって事?
F-35のアビオニクス開発であった数百万行のコードとそれに伴うバグフィックスとか
緩和されるのかな
正直F-3開発に関する不安は、エンジンよりこの辺りな気がする
2018/12/27(木) 10:20:45.48ID:tgp28URo0
>>560
まあエンジンの方は不安無くなったからな
2018/12/27(木) 10:31:03.20ID:PL3o6Xkv0
>>554
それだと最初に言ってたEMP対策はどうなるのよって話に戻るんだがw

>>560
制御用に基盤に何個もICもついてるのを1つにまとめてさらに応答速度も速くなる感じ
要するにソフトでは遅いからハードで処理してたのをさらに纏めた感じ
アビオニクスについては設計によるとしか
2018/12/27(木) 10:34:48.48ID:tgp28URo0
>>562
EMP対策は素材変えるしかないんでね?炭素で作るとか
2018/12/27(木) 10:45:04.54ID:CnaEBIo/0
>>562
チップ単体での対策に拘る必要性は全く無く、基板やユニット単位の対策でも、
必要な耐久性を満たしていればそれで問題ない訳なのだが?
2018/12/27(木) 10:46:22.47ID:Aw88s6sB0
>>560 スピードを要する部分では有効。
既存のCPUだとレスポンスの悪さから性能が出ないからプログラムを作り直したり1ステップを削ったりとか無駄な努力をしなくて済む。そして諦めた性能のものしかできない。

また、回路をいつでもソフトでくみなおせるから、実機に乗せた後からでも理想の回路に変更出来る。

相手をロックオンするとかは、FPGAの出番だろう。 レーダーとか、通信とか画像認識とかアビオのかなりの部分で使われることになるだろう。

ただしFPGAの開発にはやはり時間がかかるから全体的なスケジュールが早くなるなんて事は期待できないだろうね。 ただ、理想のスピードで処理できる。

また、AI をどの程度使うようになるかによってもFPGAが使われる範囲も変わってきそう。 この辺りは開発の難しさがあるだろうね。
全体をどう設計するか難しい時代になっているのかも。 F-35 もその辺りで試行錯誤していたのかも。
566名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 10:55:34.14ID:pbTUus5Q0
>>559

それはテレビ朝日も関知するとこじゃないだろ
朝日系の報道ですらF-2開発の方針が明記されたことは報道している
単に池上氏がよく知らないでいるだけの話だろ
毎日新聞のK記者と同じレベルの話で古い聞いた話を書いてしまったアレと同じ
2018/12/27(木) 10:56:52.86ID:PL3o6Xkv0
>>564
いや、自分の主張がそれであって
FPGAでないとダメのような主張をされてたのよ
2018/12/27(木) 11:03:29.06ID:CnaEBIo/0
>>567
そうか、それはスマン
569名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:07:02.25ID:pbTUus5Q0
それと池上氏は「国際協力を視野に入れつつ日本主導で開発」という意味がわからんのだろう
良く知らない人が見ると開発方法の選択を先送りしてるからきっと選定が難航してると解釈する
候補としてF-22改造案とかもあり得ると解釈してしまっているからだろう
このスレでは常識である「国際協調を視野に入れた実質的国内開発決定の明記」という意味だとはわからんかったと思われる
普通の記者レベルでは難解な防衛省用語を理解して状況を把握するのは難しかったのがよくわかる事例だね
570名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:17:14.22ID:8FPwyK0/r
>>569
スレの常識自体間違いだらけでコロコロ変わるから池上自体無知って訳でもないだろ、基本都合のいいようにしか深読みしないのがここの住人だし
571名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:20:34.93ID:pbTUus5Q0
池上氏が無知とはいっとらんぞ
防衛省用語とかは過去の選定の経緯とかを知らんと意味がわからんということ
2018/12/27(木) 11:26:23.86ID:YSvhPQBu0
>>566
どうも、池上彰氏のスタッフが日本経済新聞の担当記者に取材に逝ったらしいけど、
取材が1か月以上も前でネタを温めすぎて腐って死んでしまったようです。W

一応、防衛大綱と中期防の決定については押さえていますが、これも付け焼刃的で
開発方針は先送りと3か月前の日経の記事そのままの表現をしていました。

日本主導の国際協調による開発もF-22の改良も200億円以上の機体価格になるので、
財務省が反対している…

とかしたり顔で語る池上彰氏を見ながら硬直化する私の口から洩れたのは…
「まだ、こんな事をTvで言っているのか…」
でした。W
2018/12/27(木) 11:28:44.45ID:kYhpL1Wf0
むしろスレの予言通りになってて怖いくらいだぜ
2018/12/27(木) 11:33:43.70ID:K2G4wjHcM
>>570
住人でもなくオタクでもないと宣うあなたはどなた?w よく見かけるけど
2018/12/27(木) 11:37:41.94ID:YSvhPQBu0
>>571
>池上氏が無知とはいっとらんぞ

池上彰氏が無知ではないにしても、池上事務所では専門の研究を行っている研究者の
論文などを引用する時に‘こんな’一文を取り付けて一筆書かせるそうです。

「この取材内容については‘池上彰’の個人的な意見としてTVで使用することを許諾します」

これはネット上で著名な学者や研究者の間で話題になっていますね。

ただ、今回の日経や、あるいはみんなが大好きな竹内修氏や清谷信一氏に池上事務所が
取材しニュースソースとして利用した場合は、別の意味で祭り状態になりそうですね。W
2018/12/27(木) 11:50:22.85ID:Bckqst5B0
池上を養護するわけじゃないけど
政治、経済、国際情勢、安全保障
全てにおいて専門知識を身につけてテレビで一般人にわかるような解説するのは
並大抵の人間じゃ無理だな

池上解説には台本があって、各分野の研究者の意図がそれに入ってるのは確実
その研究者の中にT氏やK氏が入ってりゃ、F-22ベースみたいな寝言が再び出てきても
不思議ではない
2018/12/27(木) 11:54:18.21ID:oWnx2FnA0
トランプの圧力wなんてそれこそ忖度もしくは圧力かけてほしいといいう反対派の願望

本当に圧力かける気があるなら、それこそツイッターでいうのがトランプの性格でこれまでの方針、むろんそれなりの高官がそれと分かる形で接触を図ってくる。

しかし現実にはそんなことはなく、何かしらの言動があるのはメーカーや憶測メディア
2018/12/27(木) 11:57:44.37ID:gNf7i9Ow0
誤った情報流されるくらいならいない方がマシと思ってる
俺ガイル。
579名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 11:58:37.93ID:pbTUus5Q0
K氏は自分で書いて恥じかいたからなあ
どちらかというと誰かの強弁を真に受けて記事書いてしまった感じでしょ(笑)
ほどなく自分書いた記事を自分で否定するような記事を書くはめになったから
いくら政治的な意図があったにしろ記者としては恥ずかしいからね

その強弁してくれた取材先というのは某自称軍事の専門家ではと疑っています(笑)
もちろん自称軍事の専門家のバックには外国企業が宣伝してるとは思います
じゃないとあのタイミングでF-22ベース案の話は出さない
2018/12/27(木) 11:59:48.82ID:kYhpL1Wf0
せめて内閣に一番近い読売とかに取材すりゃいいのに
日経は車潰されたくない勢の意見が強いから必然的にラプター推しになるんだよな
581名無し三等兵 (ワッチョイ fdb3-CXES [126.87.115.213])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:03:47.29ID:w3VwxGB90
>>574
ただ自分が遅れてるだけなのに一歩引いて見てると思いこんでる汚客やろなぁ
2018/12/27(木) 12:04:48.52ID:6vMu+fqc0
池上だって全てに熟知してるなんて不可能なわけで番組が作成した情報を報じてるだけって単なるアナウンサーな部分ももちろんあると思うんだが
2018/12/27(木) 12:07:30.18ID:IVmLDq4v0
池上さんは、NHK解説委員になれなかった悔しさがあるから
出来るだけ自分の言葉で語って欲しいな。
池上彰が、というより池上チームを忌避する動きが出ているから
今度は林先生を同じポジションに就けようとしている、というのがね・・・w

何かしら少しでも自分で調べてみた人なら
F-22ベース案はうさん臭いってすぐ分かるんだけど、
制作会社など、識者の意見を取りまとめるだけのお仕事の人は、
それに気がつかないんだろうな。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:07:41.09ID:pbTUus5Q0
日経新聞のF-22ベース主体説はアメリカの対日圧力があるという憶測ベース
LMが提案してきたからには情報開示・技術移転はアメリカ政府が許可したのでは
これからアメリカ政府がLM案を後押しするにちがいないという憶測
現実には情報開示・技術移転についての許可を求める動きなんて全くなかったし
アメリカ国防省がF-22改造案を日本に推すなんてこともなかった
トランプ自体は日本の次期戦闘機にことなんて知らない

ロイターのF-22主体説は若干ちがって日本に戦闘機開発なんて出来ない説の色彩が強い
ようはLMの主張をそのまま記事にした感じが強い
ここら辺はタケノコあたりと同じでLMの支援が無ければ日本の次期戦闘機開発なんて無理
だからLMがF-22改造案を提案すればそれになるはずだという日本は開発できない説がベース
実際には開発できない説の最大根拠だったエンジンがXF9-1が登場したことにより覆った
そして政治的にも何も動きがないので7月頃には早々にF-22主体説を言わなくなった
2018/12/27(木) 12:09:00.89ID:EoRmqAgtd
>>581
冬休みらしいからまとめサイトからくる人も多そうだ
586名無し三等兵 (オッペケ Sr29-vwDP [126.179.21.106])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:10:37.60ID:8FPwyK0/r
>>574
沸点低いな、少なくとも二週間位は来てないが?手当たり次第噛みつく程度には民度低いよねここ
2018/12/27(木) 12:13:03.67ID:Bckqst5B0
>>583
まあ池上本人だってこれはおかしいな思う台本もあるだろうけど
やはり台本を用意してくれた研究者と、番組の演出するプロデュサーの
顔を立てて、脚本通りのスピーチしか出来ないだろうな
彼も雇われアナウンサーにすぎないし

まあF-3の話からずれたけど、情報番組バラエティーの中身に
神経質になる必要はないかなって感じ
588名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:34:43.51ID:pbTUus5Q0
ひところF-3開発先送り説がなにかと流布されたけど
これも半分は当たってたけど意味を取り違えられていた可能性が高い

開発方法の選択@国内開発A国際共同開発B既存機改造
この中から開発方法を選択するはずだったが開発方法の明確な選択は確かに先送りされた
開発延期説の正体は開発方法の選択の先送りを開発自体の延期と解釈した可能性が高い
F-3ウオッチャーじゃなければ国内開発と国際共同開発が同じ国内企業案だとは思わない
開発方法の選択を先送りしたのだから難航している開発が延期なのだろうという解釈

実際には海外企業がどの程度関わるかで国内開発か共同開発かの名称が変わるだけの話で
国内企業案を日本主導開発で行うことは当初から変わっていなかったのだろう
防衛省もいちいち用語解説なんてしないから憶測や都合の良い解釈が流布された可能性が高い
589名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:37:09.52ID:hW/mWQbK0
池上彰擁護がこんなにいて、このスレの住人大丈夫か?
池がMeeTooの池上彰だぞ
2018/12/27(木) 12:38:15.85ID:EoRmqAgtd
年末だからお客さんが多いのよ
2018/12/27(木) 12:42:10.90ID:oWnx2FnA0
もっと言うと今のトランプ政権はLMではなくボーイングより
警戒しなきゃならんのはMRJのほうかもしれんぞ
(ボンバルディアには実際難癖つけとったしなあ)

というかトランプは日本はおろか外国の戦闘機採用についてほとんど言及してない
日本が武器を買うだとか、暗にサウジは米国からたくさんの武器を買ってる(禁止すれば中露から調達するだけ)
という言及があるだけで、個別の機種のことも戦闘機というカテゴリですらも言ってない

日本のマスコミフィルターと現実のトランプは違う
ってことをもっと認識しなきゃいけない
日本のマスコミフィルターは、日本人、特に左派の創造する戯曲化したアメリカ右派イメージの投影

軍産複合体に突き動かさせれて戦争をしたがり日本に武器を売って儲けようとする…
というやつ
あるいはいわゆるかっての日米貿易摩擦やFSXのような事態が「そのまま」再現されるという思い込み
2018/12/27(木) 12:45:33.91ID:K2G4wjHcM
>>586
その割にはよく見てきたようなことをおっしゃるわけでw
馬脚を現すと言うのを地で行ってますね
2018/12/27(木) 12:56:07.95ID:jpzPR1Rad
>>567
CPUが担う処理をハードに任せりゃいい。
ADCの生データを直接扱えば、待機や割り込みなどの余計な処理が大きく削減できる。
594名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 12:56:43.05ID:pbTUus5Q0
日本主導開発という意味が正確に理解してた報道機関はほとんどなかったな
真っ先に報道したサンケイすら完全には意味を理解してなかった
LMが主張する生産分担が50%あるから十分日本主導だという話を真に受けた時期があった
5月末くらいに日本主導開発の方針という情報を掴んではいたものの
意味を十分理解してなかったので7月に提案してきたLM案を日本主導開発と勘違いした
3回目の情報要求が既存機改造案のみだったので国産案は放棄されたのではという誤解もされたのだろう
それと情報をリークしたのがLMだけなので余計LMの主張が真実のように思わせる効果があった
よほどのF-3ウオッチャーじゃないと正確に意味は理解できなかったかもしれない
2018/12/27(木) 13:07:27.67ID:8CSeFsHqa
メディアより5ちゃんねるの情報が正しい日が来ようとは
2018/12/27(木) 13:10:19.81ID:gNf7i9Ow0
メディアの飼ってる記者の質の低下がひでーってことさ。
2018/12/27(木) 13:12:39.93ID:v8119YVyd
変なソースで話してるメディアよりは官庁ソースで話すなら5chの方が正しいって事はあるだろうな
怪しい話もいっぱいあるし全部が信じられるわけじゃないが
2018/12/27(木) 13:33:55.11ID:2fh+9//J0
5ちゃんが正しいと言うか、ここの情報は基本シンポジウムの公開情報とか
官庁の公式発表から類推できるものがほとんどじゃん。
一部陰謀論者や俺は知ってるんだ的な人が暴走してるだけで。
その分メディアが公式な発表すらろくに取材してないって事もよく分かるけどさ。
或いは何がしかの思惑で記事書いてるか、みたいな。
599名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.144.68])
垢版 |
2018/12/27(木) 13:40:41.46ID:4IVc/mx3p
国産とか共同開発の定義を防衛庁が定めたシート見りゃ混乱起きないのに
大手のメディアでも勝手な定義で記事を作るからわけわからんのよな
タケとか海外企業が参加したら国産じゃないwwみたいなこと言ってたし
2018/12/27(木) 13:56:49.55ID:xdbqgRlq0
5chも手前味噌の発表を基に肯定的に捉えがちなんで、官邸の空気とか取材しなければわからんこともあるとは思うけどね
2018/12/27(木) 14:03:45.25ID:eSBt2cbeM
5chは直接当事者書き込んでいないけど、他省庁や、メーカーで官需の開発モノ担当とか、航空や機械学科出身で専門技術に詳しいのは山の様に居るからね。
自分(達)が新聞雑誌の取材受けて記事になる経験が有れば、元ソースと記事のあれやこれや関係の可能性も思いあたるさ。
602名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:08:55.60ID:hW/mWQbK0
>>597
「ネットde真実」とか言って嗤う人もいるけど、
モリカケ問題とか騒動の初期段階でフェイクニュースだってソース付きでバレたからねぇ
603名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:11:19.45ID:VPorI6Gj0
おまいらの中にも、先の韓国海軍艦船による本邦情報収集機P1へのレーダー照射問題
で、岩屋防衛大臣の『韓国を信じたい』発言を取り上げて糾弾してた奴いたよな。
アレは、マスゴミの切り取り操作によるモノだったらしいぞ!

http://news.livedoor.com/article/detail/15776252/

その筆頭は、事もあろうにこのワシじゃった・・・

ガンちゃんごめんよぉ〜!

ことほど左様に、言論は恣意的に操作されてしまうといういい見本にされちまった。

おまいらも気をつけろ!
604名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:17:41.27ID:VPorI6Gj0
こっちの方が分かり易いな。

https://www.jijitsu.net/entry/iwaya-kankoku-shinjitai-bouei
2018/12/27(木) 14:27:37.39ID:OTmr3uNS0
>>556
モサさんに取材申し込んでイケガmetooすればいいのに(笑)
2018/12/27(木) 14:31:32.04ID:IVmLDq4v0
>>603
またスレ違い話題に乗っちゃって申し訳ないけど、
元カノがYahoo!の社員で、昔ポータル記事のタイトル付けの仕事してたけど
この手のタイトル付けは文字数制限が厳しいし、
タイトル付けしているのも記者じゃなくて全員シロウトなので
元記事はちゃんと読んで欲しい、って言ってた。
607名無し三等兵 (ワッチョイ e3e5-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2018/12/27(木) 14:39:40.09ID:hW/mWQbK0
>>604
事実関係はそれで分かったけど、

>これを見出し詐欺といったらおよそ記事の見出しは書けません。

さすがにこれは無いと思った
誤解を招く見出しなんだから十分見出し詐欺だよ
608名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:02:07.52ID:g1eQdHlY0
話は変わるけど雑誌「航空ファン」では
XF9-1は完成度が高く順調そうだと書かれていたな
フルパワー運転しなくても第一目標をクリアだからなあ
2018/12/27(木) 15:18:29.68ID:oWnx2FnA0
トランプは一見、いや実際右派愛国派的な立ち位置なんだろうけど
「戦争したがってる」よりはむしろ「撤退したがってる」とみるのが実際の行動からも公約からもそうだ

>>584
まあ右派白人の最後のプライドだからね、航空機中でも戦闘機は

これ、ある意味中国への過小評価にもつながってる厄介な問題
2018/12/27(木) 15:20:05.23ID:xavNQtl30
優秀な人材が戦闘機に行くから他がダメになるような気がする。
611名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/27(木) 15:21:32.70ID:VPorI6Gj0
ハイパワーエンジンにファスナーレス構造による軽量化だから
とんでもねー高速・高機動の戦闘機の完成だな・・・

ん? 10%の軽量化? そ、それっぽっち・・・・orz

http://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/pdf/AircraftStructure_28.pdf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況