【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し三等兵 (アウアウクー MM63-8SCI [36.11.225.77 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/28(金) 11:04:20.23ID:4IsCj0INM
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ91【推力15トン以上】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545487311/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/12/28(金) 11:39:31.14ID:qX9nAbI90
乙です
2018/12/28(金) 11:55:58.91ID:ZJ2XkaOQM
前スレすげーな、80レス級で3時間延々殴り合いしとるw コピペでないなら素直にすげーわ。リスペクトしてNG
2018/12/28(金) 12:31:38.20ID:auoQEEt/M
あの二人は追放でいいだろ

実現するか怪しいがKFXで途中からウエポンベイ後付けするという話だけど
F-3でもやってみたらどうだろう?
大型の追加ウエポンベイ付けたら爆撃も出来るよ的なファンタジー
5名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.112.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:36:13.45ID:Xi94vYoja
>>1

>>4
どうやって追加ウェポンベイを付けるの?
機体にそんなにスペース無いでしょ
いじるなら新規開発した方が良いよね
2018/12/28(金) 12:39:21.13ID:rjQgZ7RV0
最後にレスしたオレの勝ち。
2018/12/28(金) 12:40:55.46ID:82If9SK0a
MRJは難航してるってレベルじゃねぇぞ。
当初の予定より10年遅れだろ?
2018/12/28(金) 12:45:17.46ID:auoQEEt/M
>>5
( ´゚д゚`)エー
2018/12/28(金) 12:48:11.26ID:/cwdWarP0
続きしたけりゃ↓ここでやれよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1504690850/
10名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-1iZ7 [182.251.112.184])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:48:16.96ID:Xi94vYoja
わかったミサイル自体をステルスにして主翼にぶら下げたりステルス性のある使い捨てのカバーをミサイルを覆う様にして主翼に取り付けるんだね
2018/12/28(金) 12:50:07.01ID:qyEdJXa/M
>>10
グライダーを牽引してグライダーの中に入れるのだ
2018/12/28(金) 12:51:33.96ID:iIofm9pna
>>1
>>5
ウエポンベイは背中に追加する
爆弾落とすときは背面飛行
13名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/28(金) 12:53:47.04ID:+vNYoz92r
『F-2戦闘機開発』では既存機を大幅改造するより新規開発のが楽と書いてあったな
F-22ベース案落選の原因も古い機体を大幅にいじっても
高いコストのわりに性能的メリットがないのが落選理由
タケノコとかそれに感化された軍ヲタとかは魔改造は新規開発より簡単と思い込んでいる
2018/12/28(金) 12:58:06.69ID:nkHXvl200
高度レーダのための4つの画期的な基盤テクノロジ
発行日: 11 11, 2018
http://www.ni.com/white-paper/54945/ja/
目次
1.フロントエンドコンポーネント用の窒化ガリウム
2.送受信用の高速データコンバータ
3.コグニティブ技術に向けて進化するFPGAテクノロジ
4.センサフュージョン用の高帯域幅データバス
5.モジュール式のCOTS計測器による連携

-------
3. コグニティブ技術に向けて進化するFPGAテクノロジ
FPGAテクノロジもまた、進歩し続けています。
最新のFPGAは非常に多くのロジックを搭載し、ワットあたりの演算能力が向上し、専用IPブロックにより最大150 Gb/秒という高速データストリーミングをサポートします。
現在、FPGAの演算能力が向上したことで、5年前にはまず不可能だった革新的な技術への扉が開かれています。

新しいFPGAテクノロジが可能にする技術革新の1つとして、コグニティブレーダにおける機械学習技術の応用が挙げられます。
この技術により、レーダの環境への応答性が向上し、より実用的なインサイトを提供できます。
機械学習によって、レーダはあらかじめプログラムされた操作モード(探索モード、追尾モードなど)ではなく、動作周波数や波形タイプなど、最も適した動作パラメータに自動的に順応できます。
機械学習はまた、自動ターゲット認識(ATR)などの機能を可能とし、知識支援型の動作を促進します 。
------
コグニティブレーダーとは:電波環境適応レーダー
レーダー波が飛び交う環境でも適応できるレーダー。 戦闘機の場合は妨害電波があって適応出来るレーダー

やはりここでは予想通りAIの出番になってるな。
2018/12/28(金) 13:00:03.17ID:cQ5Z3bIqd
PCAの価格300億円超えるそうで、高いもんですね。
戦闘機ってww2の頃は一機当たりの価格は当時の戦車より安かったそうだし、
どの列強国も1万機以上生産した戦闘機があったけど、
その後は多機能化、高性能化で価格上昇が止まらんすな
2018/12/28(金) 13:00:09.29ID:e0ex1r5t0
F-22ガーMRJガーのKiyttyGuyは死んで良い
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
2018/12/28(金) 13:08:48.77ID:nkHXvl200
米軍における電子戦への人工知能応用研究 [Joint・統合参謀本部]
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2016-08-31
8月29日付Defense-Newsが、デジタル化等によりますます高度化する通信やレーダー機材への妨害能力を高めるため、また敵妨害に対する自己防御能力を高めるため、
米国防省の技術研究機関DARPAが企業と協力し、人工知能を活用した「Cognitive Electronic Warfare:認知電子戦」技術開発に取り組む様子を紹介しています。

基本的に、相手システムの電波周波数や波形や変化パターン等の情報を収集して分析し、相手の脆弱点を探り、妨害方法を検討して多様な戦術を手順書(playbook)にファイルしていく流れである

●しかしこの手法は、相手がシステム開発に長時間をかけ、同システムが安定的に長期間使用されル事が前提だが、デジタル化や再プログラム技術で相手システムに根本的な変化が生じている中、変化を迫られている
●Eisenberg副部長は、「予期しない相手システムが生み出す電波方式や脅威に、迅速に対処できる態勢の確立が必要だ」と述べ、未知の周波数や波形に対処するために人工知能の活用を研究していると語った

●細部は非公開だが、人工知能を活用した「Cognitive EW」電子戦や妨害対処は一般的に、機械学習のアルゴリズムを活用して相手の弱点を探る脅威分析を行い、それを基に対処の確実性を高める流れを執っている
●関連企業BAEシステムのJosh Niedzwiecki担当部長は、「航空機を自己防御する場合、妨害源の出力、周波数、周波数帯域などを迅速に収集し、過去の事例や教訓を踏まえたアルゴリズムで妨害対処法の最適解を導く。
 そしてそこ過程や結果からも自動的に教訓を学んで蓄積する」と説明した
以下略

米海軍は、ステルス性だけで強固なA2AD網を突破・生存できるのは今後10年程度だろうと見積もり
2018/12/28(金) 13:18:51.44ID:lxuGAaOfd
PCAはSR-71を戦闘機にしたような感じかね?
19名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/28(金) 13:19:15.86ID:+vNYoz92r
現時点で300億円超確実な米国次期戦闘機なんて確実に計画破綻する
いくら高性能でも配備できないほど高価な戦闘機は戦力にならない
強引に量産に踏み切ってもせいぜい50〜60機で配備中止だろう
防空重視のF-3開発は時期的にもよいだろう
アメリカが供給できる戦闘機は当面はF-35しかなく
その間には中露は更に新型を導入するからF-3は必要不可欠な存在なる
2018/12/28(金) 13:30:25.89ID:oVlVxnSX0
>>12
既にやってる疑惑
ttps://twitter.com/VVspyVV/status/1068134542286802944

いやまあCFTなんだろうけど、F-15のFASTパックみたく燃料以外のもの
入れたって別にかまわんわけで
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/28(金) 13:47:35.87ID:zNQ4J4R10
>>12
それはテンペストに期待しよう
あと背面飛行は面倒なので機体上部からの射出には圧縮空気かPIAT方式で機体の外側上方に打ち出し標的にはJDAMの様に制御翼で誘導しよう
2018/12/28(金) 13:52:46.64ID:nkHXvl200
テンプレにこれが入っていないみたいだから上げとく

平成28年度
中長期技術見積り
平成28年8月
防衛装備庁
http://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/mitsumori.pdf

---------
この中で5年程度で実現とあるのは、F-3初号機に搭載できる技術だろう。
おおよそ10年後には実現のめどが立っている というような表現のあるものはF-3の実配備までには搭載されるものと思われる。
15年とあるのはF-3の全てが完成する時期だろう。
10年後
クラウドシューティング、EMP弾、誘導弾の同時多数対処
電波監視技術 (劣悪な電波環境に応じた適応可変な受信方式等)
電磁波透過制御技術(レーダ低被探知化実現のための周波数を選択的に透過、反射制御する低RCSレドーム技術、レーダ反射方向制御等)

15年後
マイクロ波照射技術

#これが何を意味してるのか解らん。
空力特性と電波ステルス性を両立した機体については、既に先進技術実証機等において技術課題の解明に取り組んでいるが、
おおむね15年程度で実飛行状態において更に高度な電波ステルス性を実現するインテグレーション技術の技術課題を解明し得る見込みである。

17 宇宙関連技術分野 では以下が面白い
空中発射技術 自衛隊航空機を用いた(衛星打ち上げロケットの)空中発射システム

61ページからまとめの表がある。
2018/12/28(金) 13:54:05.91ID:CIXduDnN0
>>21
後方射出でいいんじゃね。超音速でも安定した射出が期待できるし(A-5並感
2018/12/28(金) 13:58:37.45ID:nkHXvl200
>>5 いやいや、KFXではウエポンベイの技術がないからとりあえずそのくらいの容積は機体の中に開けておくというだけ。
将来そこに穴をあけウエポンベイを搭載するという話。 そんなの機体の作り直しになるからやるわけがない。
いつものタダノほら話。
2018/12/28(金) 14:28:53.73ID:+B6H0BTrd
熊大マグネシウムは大きい部材にも使えるらしいから
脚部に使ったらごっそり重量削減できる。
特に民間機に最適。
F-3でも脚部の基部とウェポンベイ内部は金属を使うらしいので熊大マグネシウムに置き換えてほしいところ。
時期的に厳しいが。
2018/12/28(金) 14:29:37.31ID:qyEdJXa/M
>>22
マイクロ波照射技術はライトスピードウェポンのHPMでは?
2018/12/28(金) 14:39:49.34ID:nkHXvl200
>>22 5~10年 
自らの存在を暴露しないLPI(Low Probability of Intercept)レーダー
レーダ等アビオニクスからの放射電波低減及び自機の高反射面制御を可能とするフライト制御/飛行マネジメント技術といった被傍受性を低減(LPI)する技術

5年
データリンクのLPI化
僚機間において高速・大容量通信を可能とする僚機間秘匿データリンク技術

--------------
LPIレーダーとは、逆探知されにくいレーダー、具体的にいうとスペクトラム拡散通信技術を利用
たとえば、IEEE802.11無線LANで使用している直接拡散(DSSS : Direct Sequence Spread Spectrum)というスペクトラム拡散通信技術がある。
これを利用して、レーダーが発信する際に拡散符号を乗じて、広い周波数範囲に拡散したシグナルを送信する。
それの反射波が戻ってきたときには、送信したときと同じ拡散符号を使って元のシグナルを復元する。

これがなぜLPIになるかというと、特定の狭い周波数帯に的を絞って聞き耳を立てているRWRは、拡散によって「薄められた」シグナルしか受信できないから、結果として逆探知が難しくなる理屈である。
(言われてみれば理屈は単純だが効果的だな。)
2018/12/28(金) 14:40:47.48ID:nkHXvl200
>>26 そうだと思うよ。
2018/12/28(金) 15:11:28.42ID:nkHXvl200
>>22 P.52 将来の可能性を秘めた技術

・航空機に搭載可能な小型かつ軽量な指向性エネルギーシステムの適用により、高出力レーザや高出力マイクロ波により敵誘導弾や敵機を破壊ないし機能不全に陥れることが可能になると期待できる。
・メタマテリアル技術により、現在の形状による電波ステルス性の向上のほか、劇的にRCSを低減することが可能になると期待できる。
・機体形状を滑らかに変更するモーフィング技術により、多様な飛行条件において最適な機体形状を選択し、飛行特性の向上、燃費の低減等が期待できる。
・ジェットエンジンの材料であるニッケル(Ni)基合金の耐熱温度を超越する耐熱合金等の新素材技術により、エンジン推力の更なる高出力化が期待できる。

-----------
メタマテリアルは遅くなるみたいだな。多分F-3には無理
機体形状を滑らかに変更するって流石にF-3じゃないよな。
最後の ニッケル(Ni)基合金の耐熱温度(1150℃)を超越する耐熱合金等の新素材
と言うのは、たぶん東北大の耐熱モリブデン合金(1400℃)のことだろう。 勿論CMCもあるだろうが。
エンジンのさらなる高出力化というのは、XF9エンジンしかないから完全にロードマップに乗ってそうだな。
2018/12/28(金) 15:27:00.50ID:VSj4zNYuM
>>29
>耐熱モリブデン合金(1400℃)
シンポジウムの「将来は20トン」ですね
2018/12/28(金) 15:33:19.11ID:yWqqxXc8d
NIMSが合金の当たりを付けてるんじゃないかな?
で、ELFで作ってみて…
2018/12/28(金) 15:43:14.74ID:UqBycy+G0
28年度での技術見積もりだしね
10年後ってなってるのはほとんどF-3に盛り込まれるんじゃないかな
その予定も含め10年でできる技術を上げてるんだろうし
仕様に漏れたのは配備して5年後とか10年後とかよほどの事がない限り後回しだよね
ステルス機だから気軽に外部兵装にするわけにもいかないし
33名無し三等兵 (ワッチョイ 058a-TwUi [114.184.213.51])
垢版 |
2018/12/28(金) 17:02:57.67ID:OiMuIVem0
メタマテリアルは中学がサンプル量産して飛行機に実際に載せてるらしいですの
2018/12/28(金) 17:04:52.69ID:MkWTvMqY0
※スホーイ公式YouTubeチャンネルにおける「Su-35技術解説動画」
【СУ 35 глубокая модернизация - YouTube】
https://www.youtube.com/watch?v=CTg6NchMAkU
35名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/28(金) 17:11:43.39ID:hIQ/iB3O0
キター!!!!(AA略)

http://www.mod.go.jp/j/press/news/2018/12/28z.html
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
36名無し三等兵 (ワッチョイ b5b6-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/28(金) 17:19:51.64ID:hIQ/iB3O0
日テレが真っ先に報道するも、NHK始め他局は現在スルー中。
2018/12/28(金) 17:28:17.49ID:+CX/nv6A0
>>36
韓国からの指令待ち
2018/12/28(金) 17:40:22.23ID:nmd0E+BU0
旗だしてなくね?
2018/12/28(金) 18:01:45.59ID:yaCjSmbb0
不謹慎だが無線のやり取りかっけー
動画だと韓国海軍の不気味さがよく伝わってくるね
2018/12/28(金) 18:02:48.33ID:ZHZLgWPk0
なんかあんまり放送されないな
2018/12/28(金) 18:06:38.26ID:EBwKtYLm0
P-1のクルーは冷静な対応だったね
実際にあの近距離でFCの警告音なったら心臓バクバクだろうが
2018/12/28(金) 18:08:53.68ID:4QBlYIe5a
>>36
NHKは1710時頃こら1分45秒間放送した
何故か冒頭の見出しには載せてなかったけど
2018/12/28(金) 18:13:52.23ID:uFPOEEjL0
TBSでも放送したよ
2018/12/28(金) 18:19:32.58ID:ZHZLgWPk0
扱いがあっさりだな
マスコミはF-3関連のニュースでもネガキャンしそうだな
2018/12/28(金) 18:42:03.96ID:4QBlYIe5a
公開映像は13分以上ある
全部見れば海自の主張の正統性がわかる
2018/12/28(金) 19:20:59.24ID:0Y5PjnUdr
公開処刑だね。
2018/12/28(金) 19:26:00.81ID:N1mn6D2k0
>>36
NHKはP-1が低空飛行していたかのような、こんな悪質なコラを流しているくせにな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181227/K10011761831_1812271843_1812271844_01_02.jpg

岩屋防衛相 韓国軍のレーダー照射問題 “午後に映像公開”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181228/k10011762261000.html
2018/12/28(金) 19:32:26.21ID:0Y5PjnUdr
反応がそのまんまだな。
49名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:47:19.65ID:+vNYoz92r
韓国も嘘をついてもすぐに謝罪しとけば済んだ話なのにな
駆逐艦が怪しい行動してたのは確かだか謝罪があれば遺憾の意だけで済んだ
変に強気に出て引っ込みがつかなくなった
そして駆逐艦が何してたのかという話にも飛び火してくる
2018/12/28(金) 19:51:00.45ID:0Y5PjnUdr
防衛大臣がやんわりとだが謝罪要求。
反日ジャンキーにネタをガンガン投与。
2018/12/28(金) 19:53:23.51ID:VpCZljoAd
見た感じクァンゲト・デワンはサンボンギョの護衛かな
漁船の救助活動に護衛が必要なのかという疑問はあるが
2018/12/28(金) 20:01:32.26ID:0Y5PjnUdr
紅白に韓タレが出るんだっけ?
で、実働部隊である防衛省が情報公開した以上、根拠無く待つ理由が無い。
あと3日もあれば、親族が集まった状況で日本全土に燃料投下が可能だね。
2018/12/28(金) 20:08:48.31ID:mFyKSr0UH
>>39 同盟国なら何らかの通信をしてくるよな。
わかった北朝鮮が韓国軍を乗っ取ってるんだ。
2018/12/28(金) 20:09:48.28ID:mFyKSr0UH
>>41 砲塔が向いていないことを確認してるからだろう。
さすが解像度が良いな。
2018/12/28(金) 20:13:46.50ID:6GD9Du0X0
>>1

スレ立て乙。
2018/12/28(金) 20:15:09.62ID:6GD9Du0X0
防衛装備庁航空装備研究所 一般競争等に関する情報提供 公募情報
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ippan.html
第124号 航空エンジンのFRP適用に関する調査及び検討作業 1件
入札年月日 平成31年1月15日 納期 平成31年3月15日
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf
>納地 防衛装備庁航空装備研究所
(仕様書)ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf/koukoku/koukoku30-124.pdf#page=3
> 2.1 概要 本役務は、現状のFRPの技術動向を調査するとともに、航空エンジンの設計、製造等の知見
>に基づき、最新のFRP技術の航空エンジンへの適用可能性、適用した場合の性能変化、メリット、デメ
>リット並びに技術的課題等を検討し、その結果についてまとめるものである。
>低バイパス比ファンエンジンへの適用について技術的課題等の抽出
2018/12/28(金) 20:15:35.32ID:TG5b1tNu0
>>54
いやまあ、仮に本気で攻撃する気ならVLSからシースパローが飛んでくるだろうけど・・・
いずれにせよ、「友好国海軍である」ということは前提になってるよな
2018/12/28(金) 20:40:45.90ID:mFyKSr0UH
>>56 これは、XF5/F7 の改良だろうな。
SiC CMCの高圧動翼の試作も2017年度に行われてるが、XF5用。
先ずは小型で実験して大型に適用という筋道だろう。

XF5のTITが1600℃のままというのもかわいそうだし。(世界ではトップレベルなんだけど: F-22相当)
一気に2000℃に行くぞ。
59名無し三等兵 (ワッチョイ e37c-7cId [61.245.76.106])
垢版 |
2018/12/28(金) 20:41:43.43ID:pmhUsYyK0
>>54
砲で飛行機を撃ち落とすなんて何十年前の話だ?
FCSと聞いたらミサイルと反応するのが現代だろ。
このビデオではミサイルの発射が無かったから砲を確認したんだと思うよ。
2018/12/28(金) 20:55:17.60ID:nXgtMrl/M
>>50
チョンの暴発を望んでいるか少なくとも暴発しても構わないし全く困らない
というつもりでいることは確かだな
2018/12/28(金) 20:57:03.59ID:7fXLH3S10
たかが一門の砲で何が出来る!
2018/12/28(金) 21:01:28.50ID:nXgtMrl/M
>>7
>>7
F-35「せやな」
ホンダジェット「まぁそんなもんだ」
B787「余裕余裕」
A400M「バックオーダーが大量にあれば何とかなる」
2018/12/28(金) 21:20:05.42ID:gGXY/LA00
>>62
F-35はLMからしたら延ばしてナンボな機体だろう
2018/12/28(金) 21:37:45.11ID:f3jpeNRn0
延ばした方が開発費お替り出来るからお得なんよ
2018/12/28(金) 21:43:23.69ID:ox1LcVKh0
伸ばしすぎるとボーイングと無理矢理予算を出してX-32の正式化されそうだがな
2018/12/28(金) 21:49:02.25ID:XENt0xV30
今更カエルちゃんはねーべ
2018/12/28(金) 21:54:13.50ID:zERewNkjd
伸ばした方が得とか言い出したら官需全部そうなっちゃうだろ
2018/12/28(金) 22:09:11.46ID:mVrfO5ls0
>>54
主砲は10秒もあれば指向できるでしょう。
それよりも、今まで公表していないだけで何度もロックオンされてるんでしょう。
だから冷静だったんじゃないかな。
2018/12/28(金) 22:14:32.09ID:AbBYozINa
F-35はアメリカの戦闘機開発に間違いなく大なり小なり悪影響与えてそう
2018/12/28(金) 22:39:30.57ID:R6NEnWZy0
エンジンの目途がついたのと機体構造における軽量化工法も研究中だってのは分かった。

ただF-35とかを見ると一回飛ばすたびにステルス塗料?し直すって話
があったけど、その辺はどうするつもりなんかね?ラプターほどではないにしろ
カネが相当かかるらしいじゃん。

維持費も安くするためにステルス塗料に関する研究ってのもやったほうがいいんじゃないの
2018/12/28(金) 22:52:54.05ID:SqG7LSCjM
>>61
百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る∠(`・ω・´)
2018/12/28(金) 22:53:25.37ID:5SaY01dk0
>>70
いや、F-35は一回飛ぶたびに塗料塗り直しはないよ。
大部分がシール状のステルス素材だから。
2018/12/28(金) 23:00:53.68ID:rvPVDfEo0
シール状は貼るのたいへんそうやな
2018/12/28(金) 23:02:16.15ID:nkHXvl200
>>70 大丈夫、F-35はF-22程ひどくは無い。 ファスナーや継ぎ目に微量を塗る程度くらい。
更にF-3はリベットすらないファスナーレス構造だから多分殆どメンテフリーにするだろう。

塗料を塗らなくてもステルス性十分だし、レーダーが既存の第5世代機より1.5倍も遠くのものが見えるんだから。
しかも多分塗り込む電磁波吸収材も第5世代機よりは最先端の素材を入れると思う。 新素材は日本にあふれている。
2018/12/28(金) 23:07:47.97ID:FZnfzUVj0
F-35の塗装は日本向け11号機から全体に均一に濡れる新しいのが適用されたで
前はパネルの継ぎ目にノコギリ状になってたからより大変だった
見た目が全然違うからすぐ分かる
2018/12/28(金) 23:25:39.99ID:2Fh1BH1J0
>>74 塗料を塗らなくてもステルス性充分と言うのは、F-3の話ね。
X-2で自信を持ってるのでは?

しかし解らないのは、ゴルフボールとかカブトムシとか言ってるけど、どう言う基準なんだろう。

何km離れたところで、何m2の被写体を探した時の大きさレベルの相対なのかな?
自動車のライダーなんかだとそれに近い基準があるみたいだけど。
被写体は同じ大きさで、どのくらいの距離まで検知したか。

それとも自分のレーダー能力で、一定の距離で、ゴルフボールが見えたのと戦闘機が見えたのと同じレベルだったと言ってるのかな。
そんな気がしてきた。 それじゃ測定するレーダーの性能次第じゃん。
2018/12/28(金) 23:59:05.36ID:Sbf7PnLG0
レーダーの性能次第はそれはそうだとしか言いようないが
2018/12/28(金) 23:59:53.28ID:oST7UdjwM
>>76
たしかにカブトムシとか突っ込みどころ満載だなあ(笑)
2018/12/29(土) 00:12:04.85ID:jhg9oHQ90
>>76
案外X-2の塗装は、その下の電磁波吸収材を隠す為の物だったりして…
2018/12/29(土) 00:33:10.39ID:4NjB6STP0
塗装の本来の目的は機体表面の保護やからな
後は迷彩か
2018/12/29(土) 00:56:51.26ID:EdeF/nNJ0
>>80 普通の塗装と電磁波吸収材の塗装では価格が月とスッポンだよ。
2018/12/29(土) 02:34:18.04ID:jQ1T1NSq0
>>76
レーダーの性能差って「対象がゴルフボールサイズに見えるか」じゃなく「対象がゴルフボールサイズにみえても逸れを探知できるか」じゃね?
レーダーによって対象のRCSが変わるわけじゃないし
2018/12/29(土) 02:50:47.41ID:SuZk/xNU0
>>76
カブトムシをレーダーから遠ざけて探知できるギリギリの距離まで探知できないって事じゃね?
もちろんレーダー性能でその距離は変わるけど比較対象としては合わせられるし
ロシアはレーダー出力上げてステルス機も遠距離捕捉できるぜ!って言ってる
2018/12/29(土) 03:29:05.60ID:PsvJJD3i0
>>56>>58
FRPってPDFを見たら繊維強化プラスチックか
それを
>低バイパス比ファンエンジンへの適用

XF5に使うか、XF9に使うか

XF5に使って、バイパス比を広くしつつタービン、特に低圧タービンへの負担を抑えるのかなあ
85名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 05:19:45.90ID:rBRooU1vr
XF5-1に適用して何をする?
2018/12/29(土) 05:42:38.05ID:PsvJJD3i0
無人機かな
2018/12/29(土) 08:40:45.49ID:EdeF/nNJ0
>>76 ステルス機の性能により、サッカーボールとかゴルフボールとか言ってるから多分ある検査場(各国で測定能力は違うだろうけど。)で測ったらステルス機がそう検知されたと言うことかな?

その検査場のレーダーが何か、距離がどの位かは解らないがそこでは一定。
何であれ、サッカーボールと、ゴルフボールを測定してみればレーダーに映る大きさ(感度)が判る。
そこで対象ステルス機を測定してみたらゴルフボールと同じだった。

と言う事だろう。

これだとレーダー性能も測定距離もどうでも良いことになる。
88名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 08:41:15.96ID:rBRooU1vr
>>86

なるほど
2018/12/29(土) 08:50:01.68ID:5zXPR6J20
無人機用なら下手に高性能化してコストを増やす意味はない
むしろ今のXF5-1の性能のままコストを下げる改良すれば十分
2018/12/29(土) 08:55:47.55ID:APmcoPQ8r
無人機からの〜
将来戦闘機

アビオニクスの開発に最適。
2018/12/29(土) 08:58:09.19ID:EdeF/nNJ0
>>84 現在の国内、海外の動向を知りたいから調査書を提出しろと言う事だろ。
当然XF5やF7、XF9-1 で使われているFRPも比較対象に入る。
それをみて我が国のエンジンにどれだけまだFRPにする可能性があるかどうかその時の価格はどうなるかなどを知りたいんだろう。 それをみて要素開発なり次の開発に繋げるんだろう。

大きな所としては、ファンそのものと、高圧部かな。

ここで言うFRPは、CFRPも入ればCMCも入ると思われる。要は複合材。
2018/12/29(土) 09:07:08.49ID:7Iln+HWB0
>>12
VF−1スーパーバルキリーに一歩近づくようなウエポンベイを…
 発電機(エンジン)付きのレーダー(レーザー)ユニットとか(円盤載せるのも有りで)
93名無し三等兵 (ワッチョイ 0be3-3vtR [49.253.10.246 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/29(土) 10:12:39.04ID:jVlmucBo0
>>61
ジョーンズ!
2018/12/29(土) 10:16:37.89ID:tY2BcohBM
>>92
レーザーは発射前に「エネルギー充填」「50%」「60%」とカウントダウンがあるほうがいいな
2018/12/29(土) 10:19:40.80ID:sDnW94lKM
>>71
勝利条件を相手部隊の戦力3割喪失(全滅判定)として前者が後者を30門削る間
前者が一発も貰わない確率=0.99^30=0.7397
つまり勝率

百発百中一門軍:73.97%
百発一中百門軍:26.03%

ふーむ確かに前者のがかなり(3倍近く)有利だの
2018/12/29(土) 10:24:38.74ID:Qos0B7/u0
>>95
1門側が100門側を30門削る間に100門側が撃てる回数は30回じゃなくて×100の3000回なんだが(発射速度が同じとして)
1回あたり回避率99%でも3000回喰らったら全回避できる確率は8×10^-12%
2018/12/29(土) 10:29:51.57ID:tY2BcohBM
>>95
まあ実際に日本海海戦では勝ってるしね
98名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 10:41:15.69ID:rBRooU1vr
F-3はステルス性能もあって
速度性能もあると相手にとって脅威だな
2018/12/29(土) 10:52:30.16ID:ExbzDOd+0
>>76
東の空に雁が飛んでいかあ
空には鶴だの鷲だの鷺だのでかいアホウドリだの常時飛んでいるわけさ
相手にしてみれば平均的な大型鳥類 それよりちいさいレイダー反応にいちいち対応していられませんよ パニクるよ うん

つまり「ステルス」さ 
2018/12/29(土) 11:09:38.16ID:fU895uGP0
でもスキャンした時の相対速度で飛行機と鳥は判別できないのかな
亜音速で飛ぶ鳥なんてこの世には居ないんだから
2018/12/29(土) 11:20:43.91ID:eNpYzcDv0
>>100
レーダーで速度測るには二回スキャンしないといけない
けどあまり目標が小さいとノイズやその他の物と見分けがつかなくなるから速度も測れなくなって厄介なんよ
2018/12/29(土) 11:46:14.52ID:UMiF2/8h0
>>101
>けどあまり目標が小さいとノイズやその他の物と見分けがつかなくなるから速度も測れなくなって厄介なんよ

※電子戦の要となる機体搭載用プロセッサの処理能力自体は大人と子供以上の差。
【アメリカ合衆国・第5世代戦闘機「F-35」 】
『ICP(Integrated Core Processor:統合型コアプロセッサー) 』:
モトローラ・ソリューションズ社『PowerPC 7448 (MPC7448)』32ビットマイクロプロセッサ
http://static6.arrow.com/aropdfconversion/ad4aa5d5f0e38c4028118cabe7ce2d17a41e7530/pmppc7448%20ds.pdf
https://www.mrcy.com/products/boards/race_powerpc7448/
【ロシア連邦共和国・第4世代++戦闘機『Su-35S』および第5世代戦闘機『Su-57』】
『統合モジュラーアビオニクス(IMA)』:
『KOMDIV-64 1890VM8Ya』64ビットマイクロプロセッサ
https://www.niisi.ru/1890%D0%92%D0%9C8%D0%AF.pdf
2018/12/29(土) 11:46:41.36ID:ExbzDOd+0
>>100
大学でそうたいろんの試験でこんな問題が出たわけさ
闇夜でライオンが二回吠えたこわいわ ライオンは一頭なのか二頭なのか 位置と時間は これを特定するには何点観測必要か 三行で答えよ
答えは五点なのよ
2018/12/29(土) 11:48:28.92ID:5zXPR6J20
>>96
その通り
2018/12/29(土) 11:53:09.47ID:O1DF3TFn0
100発100中の銃1丁は100発1中の銃100丁にまさる
熊狩りに行かされるとしたら、100発1中の銃100丁より100発100中の銃1丁を持って行きたいな
106名無し三等兵 (ワッチョイ e3ab-KMrk [61.205.215.226])
垢版 |
2018/12/29(土) 11:57:17.88ID:BFMpTh6v0
日本は専守防衛だから、ファースト・ルック&ファースト・キルはどうせできない
仮にファースト・ルックできたとしても敵の第一撃をかわしてからの反撃になる

つまりF-3に求められるのはファースト・ルック&ファースト・サバイバルだ
2018/12/29(土) 12:03:56.60ID:7iCuc2yzM
>>96
こっち1門だけなのに100門側が展開し終えるまで撃てないのは間抜けすぎてさすがに想像の埒外
2018/12/29(土) 12:04:40.82ID:5zXPR6J20
>>105
個人の話と戦争の話の違いをまず理解しないとね
2018/12/29(土) 12:06:03.55ID:7iCuc2yzM
>>106
開戦時に一度あるかないかという程度の状況に最適化する意味などないし
専守防衛だから〜という定説がこれだけ崩れてる中で
先制攻撃ができないという前提で戦術を組む意味もない
2018/12/29(土) 12:06:22.32ID:5zXPR6J20
>>107
100門の大砲がコントみたいに順次展開してやられる展開を想定してる方がおかしい

射程距離外で展開してお互い接近してくるのが普通
2018/12/29(土) 12:08:28.36ID:7iCuc2yzM
>>110
一人で縦隊行進してるところから横隊に整列しなおすのと
百人でそれするのどっちが早いか考えようや
2018/12/29(土) 12:11:56.33ID:lYQa+QELa
>>110
エパメイノンダス「砲やないけど似たようなことならワイやったぞ」
大王「ワシも」
113名無し三等兵 (ワッチョイ e312-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2018/12/29(土) 12:12:26.43ID:faEp0b2Y0
F-3は何ベースの機体になるんだろう
2018/12/29(土) 12:13:19.22ID:Qos0B7/u0
縦隊しか通れない隘路で迎撃するなら100門殲滅も夢ではないな

遮蔽物のない場所なら何発か撃ってる間に後続に囲まれて終了
2018/12/29(土) 12:16:13.99ID:lYQa+QELa
>>114
そうでもない
斜線陣って要は敵が100人一列に並んでたらその横手に回り込んで
「コントみたいに」一人ずつ殴り倒していく戦術なわけだけど
一門しか運用してない側の機動力の優位考えれば回り込み余裕なんで
むしろ開けた場所の方が自在に間合いを選択できる側が優位になる
騎馬民族が農耕民族に勝つのと同じ理屈で
2018/12/29(土) 12:18:24.88ID:5zXPR6J20
>>111
大砲は射程距離内に入ってから展開すると思ってるのかw
2018/12/29(土) 12:19:53.55ID:5zXPR6J20
>>115
大砲同士の話じゃなく違う兵種も入れて想定するならなおさら「戦いは数ですよ!」
2018/12/29(土) 12:21:14.51ID:7iCuc2yzM
>>116
射程外で展開したら簡単に側面に回り込まれるからなぁ
むしろ百門側が自分たちが展開した後馬鹿正直に正面から突っ込んできてくれる場合にしか勝てない
2018/12/29(土) 12:22:19.19ID:lYQa+QELa
>>117
誰もそんなことは言っていないがこの手の日本語読めない奴ほど
金言否定して得意がるんだよな
2018/12/29(土) 12:24:52.01ID:7iCuc2yzM
そもそも史実見ても百発一中の典型例みたいな中国軍相手に連勝してるからなぁ
なぜかヲタは百発80中1万門のアメリカ相手の戦績を指して「東郷元帥破れたり!」と吠えたがるけど
2018/12/29(土) 12:26:40.26ID:5zXPR6J20
>>118
えーと、どんな想定してるのかまずはっきり言って?
2018/12/29(土) 12:26:53.27ID:4G6oKkuPd
1門の大砲も運動戦をやるだろうしねえ
100門大規模な砲兵部隊の比べたら捕捉は著しく難しそう
2018/12/29(土) 12:27:26.22ID:5zXPR6J20
>>120
バカが反論に困るとすぐ極論に出たりすり替える
2018/12/29(土) 12:27:52.92ID:7iCuc2yzM
>>121
お前が「射程距離内に入ってから展開すると思ってるのか」と言うから
射程外で展開した場合の話をしただけだよ
それで分からないなら眼科行こう
2018/12/29(土) 12:28:12.66ID:5zXPR6J20
>>122
1門の大砲がどうやって運動戦をやるのかまず説明してみて?
2018/12/29(土) 12:29:39.71ID:5zXPR6J20
>>124
だから、「射程距離外に展開したら回り込まれる」のはどういう想定なのか言ってみたら?
まさかとりあえず言い返してみただけでなんも想定してないとかじゃないだろうなおまえ
2018/12/29(土) 12:29:45.41ID:O1DF3TFn0
比較するには同じ条件じゃなければね
100発100中の砲1門の値段が100発1中の砲100門と同じ値段で
100発100中の砲1門を動かす人数が10人なら100発1中の砲100門を10人で動かすと
100発100中の砲1門を動かす燃料で100発1中の砲100門を動かせると
100発100中の砲1門を展開する面積で100発1中の砲100門を展開すると
つまり100発1中の砲は一人で一度に10門同時に撃て動かせ、燃料もほとんど消費しない超小型の砲なんだねw
2018/12/29(土) 12:30:22.36ID:lYQa+QELa
>>122
というより運動機動から横隊展開を挟まずに即全力で撃ち込める運動戦の鬼だ罠>一門
用兵家から見ればその価値は凄まじいものがあるだろう
2018/12/29(土) 12:32:21.72ID:5zXPR6J20
>>127
比較するのに条件をまず揃えないと、という割になぜか条件をはっきりしない
2018/12/29(土) 12:39:34.02ID:ESEtNDUM0
>>98
仕様も決まってないのにw
F-15を魔改造した方が現実的だろw
131名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-MJAw [121.83.82.145])
垢版 |
2018/12/29(土) 12:41:14.12ID:TVQoZZYS0
軍事板とは思えないほど低レベルの言い争いでワロタ
というかスレタイすら読めない奴しか居ないのか
2018/12/29(土) 12:43:23.85ID:7iCuc2yzM
百発百中のAAM1本と百発一中のAAM100本どっちがいい
という話をすればいいと
2018/12/29(土) 12:43:32.94ID:4G6oKkuPd
>>125
サクラサク峠の日本軍火砲の運用とかを再現する
134名無し三等兵 (ワンミングク MMe3-+Sla [153.249.144.29])
垢版 |
2018/12/29(土) 12:43:42.42ID:tc+X8JQrM
おまえらどんだけ暇持て余してるんだよ
2018/12/29(土) 12:46:01.67ID:2RN1FFZHd
みんな帰省で暇なんだろw
2018/12/29(土) 12:47:42.72ID:lYQa+QELa
>>132
AAMだと25機で100本抱えて飛行隊+αの全力出撃やってなお一発も当たらない可能性が4割あるからなぁ
ただ命中率が敵にバレてない間ならとりあえず撃つだけで回避強要してミッションキル連発できそうだ
バレたら最後撃たれても気にせず突っ込んでくるようになりそうだが
2018/12/29(土) 13:18:04.22ID:/sxbFVkJ0
>>136
AAMといえば、「空母いぶき」の最新話でF-35B 5機が相対距離70km以下で
J-20をロックオンしてAIM-120Cを2発ずつ(合計10発)発射したけど、すべて外れてたなぁ。
J-20の放出したチャフに簡単に騙されとった。
AMRAAMはチャフ等の妨害に強いはずなんだが。
(AAM-4も対妨害性能を向上させている)

ま、ファンタジーマンガなんで、演出なんでしょう、きっと。
2018/12/29(土) 13:19:17.74ID:VQdlg8yz0
>>137
なんか凄いチャフなのかもしれん、アルミでなく別の素材でできてるとか
2018/12/29(土) 13:25:39.22ID:VUEZNsXPa
レディイーグルでも中国のSu-27がやたら過大に見積もられてた。
やたらドッグファイトに拘ってるし。

そろそろ米中あたりで現代戦を繰り広げて欲しいね
最新技術同士の戦闘とはどんなものか。
2018/12/29(土) 13:38:48.72ID:IJRdl2/d0
スパローはベトナムではほとんど外れまくりで湾岸では活躍できたがどこら辺が進歩したんだろうか?
2018/12/29(土) 13:42:59.91ID:LH8zDVIk0
IFFかな?>湾岸
それでも誤射があるけど
142名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 14:07:34.87ID:rBRooU1vr
80年代中頃だと戦闘機用レーダーは
無用の長物と信じてた人もいたからなあ
2018/12/29(土) 15:15:31.12ID:BIAgFR70p
>>102 こいつ64ビットだと32ビッドより早いとでも思ってるみたいだな。
どれだけのクロックでどれだけの性能が出るかの比較は当然として、今のレーダーはFPGAの能力次第なんだから、CPUの性能なんて見るのはバカ。 ノイズ処理とかは全てFPGAの役割。
二回の速度の差を比較するのはCPUがやるかもしれないけど。

とにかくレーダー性能は素子とFPGA次第。 AIもしかり。
144名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 15:19:47.41ID:rBRooU1vr
F-2後継機は実質的国内開発に決まったが
テンペストほほうは模型を飾ったきり話が出なくなったな
日本やスウェーデンに打診したが日本は参加せずは決定

スウェーデンと計画統合なんてできるか?
2018/12/29(土) 15:23:36.40ID:jVlmucBo0
>>144
開発計画には関わらんけど、レーダーをクレクレ言って来たら売る気なんだろ
2018/12/29(土) 15:24:08.26ID:SuZk/xNU0
汎用回路か専用回路かの違いだろ
FPGAはその専用回路を模倣できるから代替候補として最適なだけ
ソフト処理かハード処理かの違いだよ
FPGAの性能でなく専用回路を構築できる能力次第
2018/12/29(土) 15:26:27.67ID:BIAgFR70p
>>146 今の時代、特注品に近い軍事用レーダーのために専用回路なんて組むバカはいない。
今のレーダーがどれだけの処理をこなしてるのか知らないのか? AIまで入ってきてるのに専用回路なんてありえない。
2018/12/29(土) 15:27:45.31ID:Qos0B7/u0
>>140
ナム戦の頃は真空管使用のAIM-7D/Eしかなかった
湾岸の頃には半導体化されたAIM-7F/Mに更新されてる
AIM-7Fの登場が1976年だから、それ以前に開発が始まってたF-16でMRAAMもレーダーもイラネって思ったのも無理はない
2018/12/29(土) 15:28:24.67ID:/sxbFVkJ0
>>144
テンペストは、まず2020年まで予算をつけて仕様を決めていくスタイルなので・・・
その段階で、共同開発に参加してくれる海外メーカーを募集しますよ、と。
2018/12/29(土) 15:34:21.90ID:SuZk/xNU0
>>147
FPGAは回路を組み替えることができるんだよ?
ようするにCPUに対するソフトと同等の考えで回路を組めるわけ
専用ソフトがあるように専用回路を組めるんだよ
暗号化サブルーチンの代わりに暗号化回路を可変で組めるわけ
2018/12/29(土) 15:40:18.96ID:IJRdl2/d0
ベトナムでミグに苦戦したから機動性に優れて安価なF-16を開発したファイターマフィアの考えは当時は正しかったよね
その後レーダーやミサイルが進歩してF-16も当初とは全く違う全部乗せの戦闘爆撃機になっちゃったが
2018/12/29(土) 15:42:37.19ID:BYUXUHUCF
>>147
結局はアナログ量をどう料理するかだから、アナログ半導体次第。
2018/12/29(土) 15:45:01.06ID:SuZk/xNU0
まあそうだね、半導体の効率も重要だし汎用かどうかなんて使われてる範囲でしかないし
水掛け論だね、ごめんね
154名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2018/12/29(土) 15:50:26.95ID:rBRooU1vr
やっぱり推力が大きく信頼性が高いエンジンは色んなことを可能にするな
F-16はF100/F110エンジンなくしてマルチロール機にはなれんかった
F-3もF9エンジンの余裕あるパワーと機体の余裕を生かして
次第にマルチロール化していくのだろう
2018/12/29(土) 16:09:08.66ID:BIAgFR70p
>>150 専用回路といったのはASICみたいに作り上げたら変更不可能な回路のことを言ったつもりだったんだけどね。

そう言ったハード回路とFPGAを同一に語るのはおかしいんじゃないのかな。

先ず、ハード回路は作るまでのコストが膨大にかかる。1つのマスクパターンを作るのに長い期間と1億円はかかる。
仕様がコロコロ変わったらそれこそたまったもんじゃない。 納期なんて決められなくなってしまう。

軍事用だと余程固定的な回路じゃないとハード回路で作るのは割に合わない。

一般的な話だとFPGAで動かして、回路が固定して大量に出荷できる様になるならASICなどに変更すると言うことはするが、戦闘機の場合は固定されることはまずないだろう。

更にFPGAだと動的に回路を組み直す事すらできる。進化していく回路
2018/12/29(土) 16:13:07.34ID:BIAgFR70p
>>152 アナログ半導体をどう言う意味で言ってるのか知らないが、普通ならアナログ半導体といえばアナログ取り込み、アナログ比較、アナログ増幅など単純なアナログ処理をする半導体じゃないの?

それらを内蔵したFPGAをアナログFPGAと言うことはあるが、アナログ半導体とは言わないだろう。
今の軍事レーダーはアナログだけで処理できる様な単純なものではなくなってる。
2018/12/29(土) 16:16:06.46ID:bn856HGjd
>>156
ADCと前段のマッチングアンプのこと。
2018/12/29(土) 16:21:55.89ID:BIAgFR70p
>>14 の記事に出てた今のコグニティブレーダーの回路の例。マシンラーニングを組み込んだFPGAになっている。
https://i.imgur.com/3D1tRGe.jpg
2018/12/29(土) 16:44:23.17ID:cm+0+n33H
>>157 それらはアナログも量の大きさを取り扱うための1つの指標にはなりそれはそれで大事なんだけど、論理には無関係だからね。 それ以上に論理は重要。

上のマシンラーニングもさることながら、防衛省でもF-3に載せることになってる LPI レーダー(ステルスレーダー)とかは正に論理の塊。
>>27 参照

レーダーは、ステルス機体以上に重要。 アメリカの第5世代戦闘機(特にF-35)は先進レーダー技術を織り込んで作られている。
何処かの国みたいに形だけ真似しても真の第5世代戦闘機にはなり得ない。
2018/12/29(土) 17:22:33.81ID:BIAgFR70p
>>157 の人は、アナログ以外の論理はCPUが処理すると考えているのかもしれないね。 つい最近までそうだったから。

論理をハード的に回路を組めば高速に処理できても、FPGAが登場するつい少し前まではそんなアホなことをやる事は無かった。 とてもコストが合わない。

元々そんな事をプログラマブルにしたのがCPUだったはずなんだから。

もっと直接的なハード回路を柔軟なプログラマブルにしたのがFPGA。
FPGAが現れてからは今までCPUではできなかった処理スピードで処理できるようになり、世界が変わりつつある。

最近はクリティカルなスピードを要する処理はCPUから切り離しFPGAに任せることが多くなりつつある。
何故ハード的な回路にしないでFPGAなのか? 君の1ロジックの間違いに対して1億円払える?
2018/12/29(土) 17:23:43.54ID:3e9K6oT8r
>>159
ADCの出力を平均せずそのまま扱えりゃ、割り込みや遅延を考慮しなくていい。
マッチングアンプの駆動電圧を上げてフロアノイズの相対レベルを小さくし、高いスルーレートを実現すれば可能。
2018/12/29(土) 17:26:21.82ID:3e9K6oT8r
http://ednjapan.com/edn/spv/0907/01/news122.html
SiGeが切り開く半導体の未来
163名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/29(土) 18:26:16.98ID:5K0lBA9f0
>>160
横からお邪魔するけど、FPGAって性能でるの?
個人的な印象だけど、FPGAってゲートアレイの配線をSRAMに置き換えたようなものと思ってたんで、配置配線レベルで煮詰めてあるASICよりも?って。

あと、レーザー露光プロセスなら少量生産でもASICで問題ないでしょ。
・・・発注先が対応してれば。
2018/12/29(土) 18:44:05.59ID:sjrP83Hqd
>>162
一瞬SGIかと思った
池田大作は生きているんかねえ
165名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/29(土) 18:47:55.36ID:5K0lBA9f0
163の続き。
動的再構成って、昔、ダイナミックリコンフィギュアラブルプロセッサが注目されて、でもインテルでもあんま芳しくないって聞いた覚えがあるけど、モノになるのかな?

あと、本命かと思ってたGPGPU系はどう思う?
2018/12/30(日) 04:25:24.82ID:zgj2+MSYM
>163
FPGAは性能でないね。それでも組み込み用ではプログラムで実装するよりは性能出る。
167名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 05:55:05.18ID:YFXXxbhM0
>>166
レスどうも。
やっぱりASICよりは落ちるよね。
と言うか、もともとASICより上て話はしてなかったね。。。
実際、MIPS(MOPS?)でどれくらい出せるんだろう。
そもそも、F-3ってどれくらい要求されるものなのかな。

それはそれとして、発端のNECのやつ、かなりダイサイズ減らせるのはいいな。
そう言えば、戦闘機に使えるダイサイズってどれくらいなんだろうな。
168名無し三等兵 (ワッチョイ e361-AIgs [123.219.98.147])
垢版 |
2018/12/30(日) 07:38:50.69ID:I5MZxxQn0
ここはレーダースレ?プロセッサスレ?
2018/12/30(日) 07:41:13.32ID:hZQGjBuXr
戦闘機開発はあらゆる技術領域が絡む。
2018/12/30(日) 07:48:23.87ID:fDyySASL0
レーダーなくして戦闘機は語れんじゃろ
2018/12/30(日) 08:00:01.48ID:pP3MNV2S0
レーダーは良いとして、プロセッサーはそこまで拘るほどの重要パーツという訳でもないな。
結局、その時々で必要な性能の物を採用するだけの話でしかないから。
2018/12/30(日) 08:03:49.22ID:xpUxTmXn0
IT土方が集うスレだから仕方ない
173名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 08:08:23.84ID:u3jsMAMs0
この話題はついていけないので、そっとしておきます。
174名無し三等兵 (ワッチョイ 0b33-NGw5 [49.240.178.188])
垢版 |
2018/12/30(日) 08:44:47.29ID:rDGSUa8j0
またFPGAの話してんのかいい加減にしろよ
175名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-NGw5 [182.251.59.141])
垢版 |
2018/12/30(日) 08:53:40.50ID:Xkq8TmPHa
F15J戦闘機の半数をF35で交代 調達数は200機以上の可能性

http://www.thutmosev.com/archives/78567055.html
2018/12/30(日) 08:53:49.36ID:m3iatSBhd
嫌なら帰れ
2018/12/30(日) 09:02:30.39ID:3U9k9jJM0
>>175
ニュースですらないまとめサイトレベルの記事を貼っても
178名無し三等兵 (スップ Sd03-ekot [49.97.105.32])
垢版 |
2018/12/30(日) 09:12:09.53ID:0edQIvxyd
>>175
F-3計画白紙撤回で練直しとか書かれてるけど、どこの平行世界だよw
2018/12/30(日) 09:14:33.08ID:gw3/kq6p0
>>175
纏めサイトですらない
F-35厨の願望じゃん。読んだ時間損したわ
2018/12/30(日) 09:21:49.12ID:pfqCGWpEd
入札は三菱ロッキード連合、川崎ボーイングBAE連合の争いだろうけどどっちが取るかね?
2018/12/30(日) 09:23:01.32ID:0uDHgq+ld
>>180
>三菱ロッキード連合
さすがにないと思うよ
2018/12/30(日) 09:23:19.62ID:mU5xi53MM
国産主導な時点で三菱以外プライムになれない
後はその下請けをLM、Boeing、BAE、川崎で争うだけの構図
2018/12/30(日) 09:29:44.76ID:3U9k9jJM0
国際共同開発ではなく日本主導で国際協力だから、外国企業がプライムに連名することはない
2018/12/30(日) 09:32:56.72ID:xpUxTmXn0
プライムに連名とかあんの?
2018/12/30(日) 09:39:02.07ID:X/PU0wb/0
>>182
スバル「」
2018/12/30(日) 09:39:51.35ID:UTsv5tDdp
>>163 性能は出るよ。 ASICよりは落ちるが、CPUに比べたら段違いに早い。

何故かと言うとCPUだと、A=B+1 と言う処理に何十クロックもかかるが、FPGAだと1クロックで処理できる。
また、並列に処理できるので100個のCPUを並べた処理を1クロックで処理できる。
勿論割り込み処理などの遅延もない。 ローレイテンシー。

CPUの全ての機能(IP)そのままをFPGAで組んでソフト互換で動かす場合それは遅くなるが、そう言う場合は既にCPUがハード的に組み込まれているFPGAを使う。
ARM やPowerPCまで組み込まれているものもある。

よく使う演算回路とかメモリとかそう言ったものは予めハード回路として組み込まれているものが多い。

並列処理としてGPUも使われてるが、FPGAは並列処理ができて更に自由な回路が組めることで汎用性がある事。
だからAIなどGPUが行ってきたような事も、FPGAがやるようになってきている。
しかし、万能ではない。 ある処理に特化して回路を組み上げると言うのがFPGAだから特注のハードに近い。 でもいつでも組み直せる。

ローレイテンシーと並列処理が特徴だからリアルタイム性を要求する処理には最適。
AESAレーダーの1000の素子のデーターを並列処理で解析するなんてのは特にFPGAの出番。
187名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 09:40:33.81ID:YFXXxbhM0
>>171
F-2からF-3の進歩って、F-16の次にF-35クラスをやろうかって勢いな印象だけど、大丈夫かな?
F-35もG4ベースとは言え新規に起こしたみたいだけど。。。
要するにそのへんは自国で賄えなくても問題ない、エンジンみたく致命的にはなりえないって事かな?
188名無し三等兵 (ワッチョイ 3dd3-Qg2I [222.144.71.82])
垢版 |
2018/12/30(日) 09:41:42.58ID:xaLBwAYf0
LMは外れるでしょ
F-3開発が遅れれば遅れるほど儲ける企業は参加させたらダメ
2018/12/30(日) 09:50:23.84ID:Sf9LDPHEd
んじゃBAEも駄目だな
F-35に噛んでるから
2018/12/30(日) 09:51:49.02ID:UTsv5tDdp
>>187 多分自国で賄うと思うけどね。 PowerPCやARMは、ライセンスを払ったり、フリーでも使えるし。
2018/12/30(日) 10:01:29.47ID:Ou9tU9m5d
>>185
え?T-1以降ジェット機作ってない企業がステルス機を?!
2018/12/30(日) 10:04:55.22ID:t7KsMUpS0
T-2/F-1の開発でもF-15JやF-2の製造でもプライムはMだがKやFも下請で入ってるぞ
193名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 10:14:13.90ID:YFXXxbhM0
>>186
回路構成が自由って言っても、性能出すにはそれなりの制約は有りそうな気がするけど。。。

でも、フェイズドアレイレーダー用って銘打ってGHzオーダーのFPGAがふつうに売ってる・・・
びっくりした。
ソフト無線もふつうにこなせそうだね。
194名無し三等兵 (ワッチョイ 6dc8-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 10:36:29.92ID:YFXXxbhM0
>>190
ライセンスIPそのままで大丈夫かな?
F-35がG5じゃなくG4を選んだ理由と言うか、電子装備に関する知見が気になる。
まあでも、P-1とかEC-1とかはやってるわけだし、防衛省に何もないわけじゃないよね。
2018/12/30(日) 10:42:21.50ID:+7GjYSzS0
>>192
C-2とP-1でもKHI MHI FHIで分担生産してるし、日本の航空機機体製造はこの3社に集約されてるってことで
2018/12/30(日) 10:44:56.46ID:Ou9tU9m5d
>>195
ただSUBARUはジェット機のプライムをずっとやってないから前二つからは格落ちだね。
新明和と同じ
2018/12/30(日) 10:46:43.70ID:yyQuKdJg0
>>189
噛んでる程度ならF-3に噛んでも大して変わらん・・・がLMは主体のF-35とF-3に噛むのとでは 儲けが段違いだろうからな
2018/12/30(日) 10:56:15.31ID:t7KsMUpS0
>>195
T-2の時はその3社に加えて新明和と日飛からも設計チームに人出してる
F-3はボーイングだかBAEだかが加わるにしても、日本の航空産業全体が動員される感じになるんだろうな
2018/12/30(日) 10:58:12.72ID:I5MZxxQn0
BAEはLMの下でもMHIの下でも1機辺りの取り分はそう変わんのちゃう?
 だからどっちがプライムでも問題無いような…
テンペストの絡みを考えたら三菱にくっついた方が後で見返りが大きそうだけどね
・・・LMは経験豊富な分、強欲でケチくさそうだし
2018/12/30(日) 10:59:55.27ID:mU5xi53MM
時期的にT-7/T-4の後継開発も並行する形になるやろなぁ
まぁT-7は改良再生産レベルだろうしT-4もグラスコックピット化する程度かもだが
201名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:03:24.26ID:u3jsMAMs0
>>175
F-4ってそんなにある?
F-35高すぎるし、一部はF-16とかグリペン辺りのコスパのいい機種を選定しても良くないですかね?
202名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:04:21.67ID:eiTpDifg0
F-3もメインは国内5社(三菱重、川重、スバル、IHI、三菱電)の5社連合チームだよ
幻の国産FSXは5社がメインで開発することになっており最終国内開発案は5チーム連合での提案

BAEはかむ可能性は高いだろう
なにせ政府間で次期戦闘機開発に関する話までしているから
ボーイングも日本企業との関わりからして関わる可能性は高い
LMはF-22主体以外では関わる気があまりないからリーク情報を出しまくった
日本主導でほぼ決まりの段階になってから3社のコメントや態度見ればだいたい察しがつく
203名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:06:28.64ID:jAAKZ70K0
ただ国内企業のリーダーは三菱重工なのは決まりだろう
204名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:14:40.10ID:u3jsMAMs0
国産戦闘機実現して欲しいな。
無理かなって諦めてるけどね。
輸出して機数をつくらないとペイできないのが悩ましい。
F-3が実現できたら、輸出モデル(モンキーモデル)をつくって売ればいいのにね。
2018/12/30(日) 11:19:23.08ID:hPQxb5m70
国賊韓唐エベンキ三菱にまたやらすんか
2018/12/30(日) 11:20:05.11ID:QEWgEmeYH
モンキーモデルを輸出する可能性よりPCAが大炎上して繋ぎにF-3をリースする可能性の方が高そう
2018/12/30(日) 11:21:41.83ID:yyQuKdJg0
ねえよ
2018/12/30(日) 11:21:42.14ID:UgiICG/k0
そこら辺今調整中で来年の3月末には決まるんだよね
楽しみだな
2018/12/30(日) 11:23:26.18ID:hPQxb5m70
戦中はもっとあったのにキチガイエベンキ韓唐のせいで
210名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:27:43.39ID:jAAKZ70K0
おそらくボーイングやBAEが設計に大きく関与するとかはないだろ
「国際協力を視野に入れつつ日本主導開発」という文言は当初の予想より共同開発色が弱い表現
下請けといっても分担生産するということもないだろう
両社ともF-3開発の下請け生産で得られる利益などさほど大したことはないと思っている可能性が高い

ボーイングはF-2の実績からして日本企業の複合材技術には高い関心を持ってる可能性が高い
これは米軍の次期戦闘機にも民間機にも役立つ可能性があるから
それと防衛関連ではBTX-1の売り込みをしたいと考えてる可能性が高い
F-3開発の名目で技術交流と次期練習機の売り込みもしたいといったところだろう

BAEも似たようなもんで自分とこのテンペスト構想に役立ちそうな技術の物色や
日本の防衛市場への足がかりにしたい感じなのだろう

LMは基本的に自社製戦闘機をベースにする案以外は関心がない模様
複合材技術への関心の低さからもF-3日本主導開発にはメリットがないと考えてる可能性が高い
日本主導開発への参加メリットがないと考えてるからいろいろとリーク情報を流した
211名無し三等兵 (ワッチョイ 2b9e-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 11:32:34.90ID:u3jsMAMs0
>>204
>>206
>>208
もしくはXF9を1基搭載した軽戦闘機を作るとか。
2018/12/30(日) 11:33:50.80ID:0gL2SUgZ0
中国戦闘機買えとかレーダー照射は日本が悪いとか
今後軍事で飯食えなくなるようなことよく書けるな
もう誰もあのライターの記事まともに考えないわな
2018/12/30(日) 11:34:13.33ID:hPQxb5m70
エベンキ国賊蝦夷のさもしいIT技術ならライトニング上回るわけもないからな
2018/12/30(日) 11:35:22.39ID:hPQxb5m70
>>212
おまエラ韓唐エベンキは品ちょんこ傀儡偽日本やから当然やんけ
2018/12/30(日) 11:36:36.98ID:q0NlIwsx0
>>210
ボーイングはほぼ確定枠で参加するだろうけどね>爆弾関係のライセンスで
2018/12/30(日) 11:36:59.14ID:/ezNwcvE0
>>212
もうとっくに防衛関係の所から出入り禁止されてるから
新しい軍事関係の情報なんて得られないでしょ
情報ソースはツイッター(笑)とかなんだし、そんな記事をありがたがって読むほうが悪い
2018/12/30(日) 11:37:58.15ID:q0NlIwsx0
>>211
F404サイズでF100並みの推力ないと無理じゃあね?
2018/12/30(日) 11:38:29.06ID:1gbOwfxp0
需要はあるんだよね、朝日とか毎日とか東京とか赤旗とかNHKとか・・・
2018/12/30(日) 11:42:36.99ID:X/PU0wb/0
>>197
>>199
言うてBAEはF-35のアビオニクスに加えて胴体の生産までしてるからな
F-3でも一部構造の生産までやらないと大して儲からんのじゃ
2018/12/30(日) 11:44:09.78ID:hPQxb5m70
陛下も国賊韓唐エベンキのなかで、平成に戦争がなく終われてあんしんしたといわれていたが…池沼韓唐エベンキ生ごみクズカス偽日本では危ういということをよくわかっておられるな
キチガイ国賊偽日本韓唐エベンキの駆除を早急にして陛下がご安心になられるようにせねばならないな
2018/12/30(日) 11:55:17.56ID:FJ/YLqpJ0
>>211
国産戦闘機は無理って
@国産の定義
Aどういう情報から無理という結論に至ったか
この2つを明らかにしてくれないか?
222名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 12:02:15.95ID:eiTpDifg0
B787がボーイング製なのか国際共同開発なのかみたいな議論は無意味だろ
おそらくF-3にはB787よりずっと海外企業が関与する割合は低いだろう
海外企業のF-3開発の思惑も分担生産狙いではなく技術交流や間接的利益狙い
そもそも日本の戦闘機の下請け生産の分担比率なんた話題にもなっとらん
参加に意欲があるところはそれぞれの抱えてる構想や計画に資する技術交流が狙い
技術交流にメリットを感じないLMみたいなとこは自社製戦闘機ベース案以外は関心がない
2018/12/30(日) 12:05:25.00ID:Sf9LDPHEd
LMも含めて各社RFIで提案しただけで、国産主導ならそれはそれで関わってくるでしょ
というかLMの副社長がそう言っとる、どんなプランであれ協力しますよと
2018/12/30(日) 12:12:48.70ID:hZQGjBuXr
中期防の国際共同開発とは、米軍の兵器ネットワークに接続させるという意味では?
2018/12/30(日) 12:18:22.73ID:LQ3/hyUc0
LM
協力したかったけど議会に止められたからあとは知らん契約も破棄するけど宜しく
が出来るから大した仕事振れねえ
2018/12/30(日) 12:20:20.77ID:hZQGjBuXr
ひろゆき「それってルノーですよね?」
2018/12/30(日) 12:39:18.77ID:UUTTc2Kt0
F2ってF3用試作レーダーを搭載するのか
F2強化一気に進みアメリカにもF3搭載レーダーの情報が渡り日米安保強化されるってことか
228名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/30(日) 12:42:45.97ID:tK21M7Dg0
な、オレが言った通りだろ!? F-3が備えるべき兵器はHPMなんだよな。

ロシアの最新鋭極超音速ミサイルの速度が明らかに

極超音速ミサイルシステム「アバンガルド」の速度はマッハ27(音速の27倍)
に達した。ロシアのユーリー・ボリソフ副首相が27日に放送されたテレビ
「ロシア24」で明らかにした。

https://jp.sputniknews.com/russia/201812285765012/

HPMならマッハ30だろうが50だろうが無問題!

早く宇宙太陽光発電やらねーかなぁ・・・
2018/12/30(日) 12:43:28.18ID:G8NGEzVmH
>>237 試験用だけだろ。
2018/12/30(日) 12:49:49.53ID:Ou9tU9m5d
>>203
MRJとF-35で忙しい
2018/12/30(日) 12:49:50.40ID:rAtrNH2T0
>>225
LM「いや〜、マジで技術提供したいんだけどさ〜、議会に止められちゃってさ〜
   いや〜、つれぇわ〜、マジ辛ぇわ〜〜」

こうですか?
2018/12/30(日) 12:55:36.96ID:Ou9tU9m5d
>>219
儲けるというよりも、
F-3で得られた成果をテンペストにフィードバックする目的で参加だろう。
2018/12/30(日) 12:56:08.02ID:FJ/YLqpJ0
>>230
何の為に35の国内生産止めたと思ってるんだ
2018/12/30(日) 13:00:53.92ID:mU5xi53MM
>>230
MRJはもうほぼ終わってるしセグメント別だし
2018/12/30(日) 13:04:35.99ID:UUTTc2Kt0
>>229
その試験用の結果がよければF2に導入の可能性十分あるのでは?
2018/12/30(日) 13:06:46.10ID:t7KsMUpS0
機首の太さからしても退役時期からしてもF-2にバックフィットは無いだろう
F-15(MSIP)の方ならあり得るかもしれんが
2018/12/30(日) 13:12:12.13ID:G8NGEzVmH
>>235 電力が足りるかな。
2018/12/30(日) 13:15:25.07ID:2ahCu+Oz0
日本主導開発なのに海外企業の技術移転が前提なのは、何で?www
2018/12/30(日) 13:17:18.70ID:gw3/kq6p0
日本主導開発=日本が全部自前で作ると思ってる間抜けはお前だけだぞ
2018/12/30(日) 13:19:52.31ID:G8NGEzVmH
防衛装備庁、新戦闘機「F-3」用AESAレーダーを公開
2018年12月18日
http://tokyoexpress.info/2018/12/18/%E9%98%B2%E8%A1%9B%E8%A3%85%E5%82%99%E5%BA%81%E3%80%81%E6%96%B0%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F%E3%80%8Cf-3%E3%80%8D%E7%94%A8aesa%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/
展示されたレーダーは、本物の高出力AESAレーダーで、最新のセンサー・システムと一体化した構造になっている。
センサー部分は液冷システムで発熱を防いでいること、半導体素子は窒化ガリウム(Ga N = Gallium-Nitride )素子である。

今回航空宇宙展で展示したレーダーは、F-2戦闘機にそのまま搭載可能な形状で、F-3搭載を目的とした技術実証モデルと考えられる。

アンテナ面は幅およそ74 cmで、裏面には冷却液を送るチューブが付いている。
専門家の意見では、F-16やそれを改造したF-2などの小型戦闘機ではレーダーに冷却液を送るのはかなり難しい。
冷却剤は可燃性なのでチューブはパイロットから離す必要があるためだ。
その点F-3はF-22ラプター戦闘機より大型になる予定なので大きな障害にはならない。

http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2018/12/14c92269-364b-4230-9368-c1a4a882b4f5.jpg
2018/12/30(日) 13:31:20.88ID:UUTTc2Kt0
>>237
大型機じゃないと難しいか。
F3レーダーベースで小型化したレーダーできてもおかしくはないだろうが
2040年ごろから退役していくであろうF2では必要性がないか。
2018/12/30(日) 13:31:30.23ID:rAtrNH2T0
>>240
F-3ではグリペンNGのように、首振りAESAにするんだったか?
これを「首振りレーダー」にするのかね。
2018/12/30(日) 13:32:05.82ID:UUTTc2Kt0
>>236
F-15だとアメリカの許可が必要になるんじゃない?
独自のレーダー勝手に導入していいのかはわからんが
2018/12/30(日) 13:33:21.72ID:fDyySASL0
単発小型機のF-2を双発大型機のF-3に交代ってことだと性能も大きさも値段も倍なんだから数も半分にしろとか財務省辺りが言い出さんかな?
2018/12/30(日) 13:35:10.29ID:G8NGEzVmH
>>242 >>240 の写真を見ると回転機構があるね。でもゴツすぎるから実験用かな?
2018/12/30(日) 13:36:53.87ID:G8NGEzVmH
>>244 コスト的にはあまり変わらないだろ。 時代が変わってコストダウンできてるから。
安くなりそう。
2018/12/30(日) 13:40:58.57ID:q0NlIwsx0
>>236
試作レーダーを量産する可能性
2018/12/30(日) 13:46:24.41ID:hPQxb5m70
安倍の大叔父の佐藤栄作は
朝鮮人陶工の子孫である14代沈寿官に対して「半島のどの故郷からいつきたかは詳らかには分からないが自分の先祖が朝鮮からわたってきて山口に定着した…」と述べた
田布施とは、山口県の人口約1万6000人の町。安倍晋三首相の祖父・岸信介や大叔父・佐藤栄作の両元首相らを輩出した朝鮮部落
安倍信者の正体★
在日朝鮮カルト創誠天志塾
日本会議で反日統一教会の

道理でエベンキ韓唐偽日本ゴキブリ百済難民エベンキと安倍国賊統一ちょんこは相性がいいわけだ
エベンキ国賊政府を廃国にしよう
アベチョンこエベンキを押してる韓唐ヒトモドキエベンキが完全チョンこエベンキやんけ
世界中にバレバレやけどな

 東京医科大が29日に公表した不正入試をめぐる第三者委員会の最終報告では、同大の推薦入試で、小論文の問題が特定の受験生
に漏洩(ろうえい)していた疑いがあることも明らかになった。平成25〜28年度の入試で合格ラインに達していた計127人が不合格となっていたことも判明。すでに判明
している今年と昨年の分も含め、不正により不合格となった受験生は計228人に上ることとなった。

俘囚チョンこエベンキの巣を日本と身止めるわけにはいかんからな

エベンキ蝦夷は底なしチョンこエベンキだわ
2018/12/30(日) 13:53:14.38ID:G8NGEzVmH
>>247
F-2には、かつて三菱電機製AESAレーダー[J/APG-1 ]が使われたが問題が生じたため、6年前から同社製の改良型J/APG-2 AESAレーダーに換装されている。
従って、これが今回さらに更新されるとは考えられない。

しかし同じ空自のF-15のレーダー換装に使われる可能性はある。
F-15用の最新型レーダーはレイセオン(Raytheon)製APG-63(V)3 AESAレーダーで、米空軍のF-15は性能向上策の一つとして採用が進んでいる。
しかし、APG-63(V)3は従来型のガリウム・砒素(Ga As= Gallium -Arsenide)半導体素子を使っている。
250名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tEqZ [36.11.225.194])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:04:31.41ID:mi9G5vy+M
>>206
空軍でもFA-XX使うだけ
2018/12/30(日) 14:08:37.13ID:iLmx8Wv00
>>244
その前に双発大型機のF-15JPreを、単発小型機のF-35A/Bに置き換えるから…
2018/12/30(日) 14:11:37.44ID:ZCjNt1Fp0
財務省は金額でしか考えんから
安けりゃヨシ
高けりゃイチャモン付け
国内還元とか高ければ税収で回収できる分甘くなるとか考えるかもしれんけど
2018/12/30(日) 14:13:50.20ID:ZMPdTyqz0
SEAD用に複座がほしいわ
2018/12/30(日) 14:34:08.01ID:ZCjNt1Fp0
F-35なりF-3を最前線で運用するならSEADの必要性はそれほど高くない
ステルス機の集中運用とスタンドオフ兵器で航空拠点などを初撃で潰せばよい
その後に非ステルス攻撃機や爆撃機、空挺部隊を投入するならSEADも必要だけど
255名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:46:45.32ID:eiTpDifg0
よほどのコスト暴走がない限りは基本的に主力機であるF-3の機数を減らされるということはない
なぜなら改修してるとはいえF-15MSIPの能力的限界が近いから
費用が問題ならF-15MSIPの数を先に引退させて維持費を削減させていくだけ
ようはトータルコストが減少していけばよいのだから
それと今まで国内開発してきた練習機が海外機のライセンス生産とかになっていく
もう戦闘機を自主開発するまでになったら練習機開発はいいだろという話にはなりやすい
国内産業の維持だけならライセンス生産で手を打てという話になっていく
256名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:51:17.91ID:jAAKZ70K0
それと最もあり得そうなのがF-35の調達削減だろう
こいつはスクランブルとかにも使いにくそうなので
減らすならF-35Bを減らせという話になりやすいだろう
合わせて実質軽空母の調達まで減らせるからな
2018/12/30(日) 14:53:03.60ID:MOWrazyY0
ひたすら要素技術開発で地力をつけていったら目の前に道が開けたみたいですね
うまくいってほしいものです
F-35も好きだけれどもF-3も見てみたい
2018/12/30(日) 14:54:39.02ID:mU5xi53MM
F-35×150機、F-3×150機、F-15J×100機とかえらい強そうな空軍だ
2018/12/30(日) 15:00:00.58ID:t7KsMUpS0
その頃にはSu-57やJ-20の後継ないし発展型が登場してるだろうて
260名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:01:00.68ID:jAAKZ70K0
F-35が配備されて更にF-3が開発・配備されていくと
F-3とF-35は空自の主力戦闘機という位置づけになる
PreF-15やF-2はF-35やF-3に代替されて引退していき
F-15Msip再改修機がかつての支援戦闘機のポジションに下がる
機数が多すぎるということになればF-15MSIPが削減の対象になる
いくら再改修しても中露の新鋭機に対抗できる機体ではない
ユックリでもF-3後期型への更新がされていくことになる
2018/12/30(日) 15:04:26.94ID:Ou9tU9m5d
>>233
輸入機の整備もやるに決まってるやろ
2018/12/30(日) 15:06:25.97ID:Ou9tU9m5d
F-3に求められる能力はバトルオブジャパンで中露軍戦闘機、爆撃機を制圧できること。
和製スピットファイア、タイフーン役はF-35がやってくれる
2018/12/30(日) 15:06:52.84ID:vwS4N3Ljd
preちゃんは米に売却でしょ
生まれ変わってから他国が使うよ
2018/12/30(日) 15:08:50.87ID:hPQxb5m70
そのマンマだろうな
2018/12/30(日) 15:10:46.14ID:Ou9tU9m5d
>>263
空自だけで戦闘機三機種体制なんて無駄過ぎるからな
制空戦闘機F-3と戦闘攻撃機F-35だけの方が合理的。
何れ海自の艦上戦闘機もラインナップに加わるだろうからな。
266名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:14:47.11ID:u3jsMAMs0
>>221
1、国産の定義
国内生産。海外部品を使用するのは仕方ないかな。
2、経験不足。F-22を越えるなどと話が先行してるが、いきなりそのような戦闘機を作ることができるか?
しかも、生産台数が少ないので高い。
2018/12/30(日) 15:16:59.61ID:0nORGhD10
>>184
三菱ロッキードジョイントベンチャーみたいのは建設ではよくあるんじゃね
2018/12/30(日) 15:24:09.09ID:0nORGhD10
>>194
大きなインディアンと小さなインディアンの問題だね
269名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:25:08.26ID:jAAKZ70K0
三機種体制というが主力2機種に補助機体1機種の構成であり
補助機種は旧式機や練習機派生型軽戦が就役してきた
主力機を三機種揃えるという意味ではないからな
かつてあった支援戦闘機というジャンルはまだ使える余剰F-86の活用から始まった
それとF-4やF-104は地上攻撃や対艦攻撃には使えなかったので他の機種が必要だった
その任務に旧式機や練習機派生軽戦に担わせたというのが空自の三機種体制
戦闘機のマルチロール化が進むと無理して三機種体制にする必要性もなくなってきており
あくまでも旧式機が補助機種として員数合わせで残る程度の意味しかなくなった
2018/12/30(日) 15:29:33.88ID:pP3MNV2S0
>>266
・純国産など、今時はアメリカですら困難
・機体、エンジン、レーダー、戦闘システムなどの要素技術実証と、DMUを用いたコンセプトや仕様検討を先行して実施中であり、
 何の準備も無く「いきなり」開発する訳ではない。
・費用はあくまでも許容範囲内に収まるかどうかが問題であって、予め予定生産数から逆算したコストコントロールを実施すれ済む話。
2018/12/30(日) 15:31:56.92ID:hZQGjBuXr
>>270
米の作り方が間違っている

とは考えないの?
2018/12/30(日) 15:34:56.34ID:TecL4kBn0
マグダネルの半生記の番組やってたけど、面白かった。
戦後の日本が復興で一生懸命だった時期にジェット機で艦載機作ったの凄いわ。
日本とは経験値が違いすぎるなw
273名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:36:26.97ID:jAAKZ70K0
F-22改造案というのは提案前後から維持費を含めたトータルコストでは国産案より高いと言われていた
LMが国産より安い主張したのはあくまでも取得単価の話でしかない
問題になったのは自信満々に提案してきたF-22改造案が取得単価でもかなり高かったこと
既存機改造の方が安いという話が間違いだったからF-22改造案は正式検討候補にすらなれずに落選した
F-22改造案というのはコスト的にはトータルでは国産案より高いのはわかっていた案であり
米国の対日圧力があるのではという憶測と機体単価は安いのではという淡い期待で成り立っていた有力説でしかなかった
実際には対日圧力もなければ機体単価もかなり高くて検討にも値しなかったということ
2018/12/30(日) 15:39:04.13ID:UTsv5tDdp
>>271 一瞬、早場米か何かかと思ったよ。
2018/12/30(日) 15:40:34.24ID:Ou9tU9m5d
同じこと何度も長文で喋るな
2018/12/30(日) 15:40:53.01ID:G8NGEzVmH
もうF-22の話はやめようよ、死んだ子の歳を数えるようなもの。 安らかに弔ってあげよう。
2018/12/30(日) 15:43:48.95ID:pP3MNV2S0
>>271
開発に対する考え方の違いだから、一概に正しいとか間違っているとかを決める事は出来ないだろう。
日本の場合は、開発に時間はかかるかもしれないがリスクを最小限に抑える、という方向性のやり方を
しているというだけだし。
2018/12/30(日) 15:46:18.85ID:Ou9tU9m5d
F-22とかいう早期生産終了&性能向上案拒否の世紀のハリボテ駄作機は最初から眼中になし!
2018/12/30(日) 15:47:28.46ID:zf4hZeri0
F-22は1000ポンドJDAMが運用できるから量産化できた。
純粋にF-15のように空戦のみに特化だったら量産化は難しかっただろうな
280名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 15:49:47.10ID:jAAKZ70K0
戦闘機開発(他の飛行機を含めて)の最大の炎上要素はむかしからエンジン
だから「エンジンが先、機体は後」というセオリーがあった
F-3はそのセオリー通りエンジンの開発をかなり先行させてスタートしている
それに加えてレーダー開発は大きな炎上要因になってきている
だからF-3ではやはり先んじてレーダー等のアビオニクス開発が行われている
それと過度な多用途化も炎上要因になっているのでF-3はまずは一流の迎撃機を目指し
多用途化は機体の余裕を生かして後の改修や後期型での多用途化を図る
かなりリスクを回避しようという意識が強い計画になってることがうかがえる
2018/12/30(日) 15:50:29.44ID:Sf9LDPHEd
いやF-22自体は生きてるだろ…勝手に殺すな
2018/12/30(日) 15:53:01.13ID:t5phoX7Ir
>>261
今も昔も変わらん事を態々問題視する意味が分からないな
F-1やF-2の開発中、MHIが他機種の整備を止めていたとでも?
2018/12/30(日) 15:55:32.02ID:ZXk2iTpgM
>>230
F-35は何も仕事無いけど?
整備もアメリカがやるし
2018/12/30(日) 15:56:22.58ID:t5phoX7Ir
>>266
>>270にあらかた言われちゃったな…
国内開発無理ゲー派って事ある毎に経験不足をあげつらうよね
2018/12/30(日) 15:56:26.98ID:ZXk2iTpgM
MRJはキャンセル続きで当分仕事ねーし(笑)
2018/12/30(日) 15:58:56.07ID:t7KsMUpS0
F119にしろF-22にしろアメリカにとっては30年前の技術だからねぇ
そりゃPCAやB-21に相当するものを日本で作れって言われたら無理だろうけど
2018/12/30(日) 16:00:33.66ID:mU5xi53MM
MRJのキャンセルってイースタン航空の分が4年前にあったきりだぞ?
288名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:04:37.93ID:eiTpDifg0
いまとなってはテンペストの方が遙かに炎上しやすい構想だ
既に日本が計画に合流するという可能性はない
EU域内の国が独仏を袖にしてまで英国の計画に参加する可能性は高くない
単に費用対効果だけを求めるならF-35購入が現実的選択だ
わざわざ英国のテンペストに参加する動機がある国が限られている
スウェーデンは単発機指向が強くテンペストとは相容れない感じ
カナダ、オーストラリアなどの英連邦国もテンペスト開発費まで出すか微妙だ
構成要素の本格的開発はこれからのテンペストはかなり厳しい状況だろう
2018/12/30(日) 16:05:38.79ID:mU5xi53MM
間違えた今年だった
2018/12/30(日) 16:26:31.38ID:iuXkJjKz0
純国産ではないにしろ、機体もアビオニクスもエンジンも日本で作るんだろう。
291名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-+Sla [221.20.202.188])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:27:02.23ID:XzifC6hT0
英国ならステルス用エンジンのコンプレッサーブレードをプラスチック製にしてRCS低減だーってやって炎上してくれそう
2018/12/30(日) 16:30:39.59ID:hZQGjBuXr
>>277
アメリカですら困難

と書いたのはお主だが…
2018/12/30(日) 16:30:42.32ID:9RUZEbMEM
>>240
試作品でもこれ位まとまってると安心感あるね。
何処ぞの国みたいに配線がごちゃごちゃと張り巡らせてある状態でさも完成したかのようなアナウンスするのとは訳が違う。
2018/12/30(日) 16:33:35.50ID:9RUZEbMEM
>>250
アメリカが現状、一機種の開発が難航した程度で他国の機体を使うなんてまぁ有り得ないしなぁ。世界大戦レベルの事案が起きない限り。
2018/12/30(日) 16:40:17.84ID:Sf9LDPHEd
>>294
戦闘機ってシステムの一部みたいになってきてるから
機体だけ売ってもらっても困る
特にF-3なんて日本で使うことしか考えてないだろうし
2018/12/30(日) 17:26:55.23ID:eg7seuOa0
>>288
>わざわざ英国のテンペストに参加する動機がある国が限られている

12月の始めころにスペインが仏独戦闘機に参加を表明しましたね。
スペインもエアバスグループの一員が国策企業なので、しょうがないって言えば、まあ、しょうがねえ〜な。

ただ、仏独戦闘機もドイツが、「安くて小さいのがいい!」ってわがままを言い張るのでどうなることやら…
297名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-TtLS [182.251.242.3])
垢版 |
2018/12/30(日) 17:35:09.19ID:qwghd1CDa
フランスパン単独の方が良い戦闘機作れるイメージなのはタイフーンが悪いんや
2018/12/30(日) 18:14:26.06ID:CXEP0UTKH
>>245
ただの展示用の治具では?
299名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:16:34.58ID:u3jsMAMs0
>>284
まあ〜頑張ってください。
2018/12/30(日) 18:17:58.96ID:fDyySASL0
タイフーン導入国のイタリアはF-35AとBを買ったが仏独とも組むんだろうか?
301名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:21:08.12ID:jAAKZ70K0
>>296

イタリアも口では反抗的なことをいっても
統一通貨ユーロを解消するほどの度胸は国民の大半はありません
もしリラに戻したら通貨大暴落で財産を失うのがわかってるからです
イタリアも次期戦闘機を考えるなら独仏と協調するかF-35に再び戻るしか手はないでしょう
英国と計画を統合するというのは厳しいでしょうね
302名無し三等兵 (ワッチョイ d57d-GF7e [128.53.233.43])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:32:55.67ID:lK3X8Qqw0
>>298
パイロットが回すハンドルかと思った。
2018/12/30(日) 18:37:08.46ID:hIinLvUj0
ID:u3jsMAMs0
>>266

>>221
>2、経験不足。F-22を越えるなどと話が先行してるが、いきなりそのような戦闘機を作ることができるか?
>しかも、生産台数が少ないので高い。

韓国漫画の見過ぎじゃないの?
2018/12/30(日) 18:39:06.77ID:hIinLvUj0
>>271 米の作り方はな、水田に水を切らさない事じゃよ。
305名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:49:33.16ID:eiTpDifg0
今回のF-X選定の肝心なとこは国産よりF-22改造案の方が高かったこと
維持費も機体単価も高いから正式に候補機として扱われることなく捨てられた
国産は高いとかいうがそれ以上に高かったのがF-22改造案だった
タケノコなんかもそうだが都合の悪い条件をすぐに無かったことにしようとする
最初は国産は高いとか批判しときながらF-22改造案がバカ高いとわかると
306名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 18:50:30.99ID:jAAKZ70K0
今回のF-X選定の肝心なとこは国産よりF-22改造案の方が高かったこと
維持費も機体単価も高いから正式に候補機として扱われることなく捨てられた
国産は高いとかいうがそれ以上に高かったのがF-22改造案だった
タケノコなんかもそうだが都合の悪い条件をすぐに無かったことにしようとする
最初は国産は高いとか批判しときながらF-22改造案がバカ高いとわかると
それでもお買い得とか言い出して批判の根拠がドンドン変わってしまうこと
あれじゃバカにされても仕方がない
307名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:16:05.10ID:u3jsMAMs0
>>303
なんで韓国が出てくるの?
308名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:18:08.77ID:u3jsMAMs0
>>306
国産案が安いのはいいこと。
ただ100機程度の生産で止めることなく、300機くらい作れよ。定数は増やせよ。中国も韓国も驚異だ。
309名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:22:03.07ID:eiTpDifg0
たぶんF-2とF-15MSIPの後継は確実では?
200機前後は量産する可能性が高いと思われる
役割的にはF-15の後継機だから機数的にも200機程度だろう
2018/12/30(日) 19:27:06.73ID:q0NlIwsx0
>>249
元々AAM-4搭載改修用ですが?>J/APG-2
なんで初期不良を根本的致命傷みたいにいうかね?
>>251
いまの発注ベースでも実はF-4とRF-4の置き換えにしかなってない気がするぞ。
>>292
プログラムが確実にイギリス系やノルウェー系がはいるな
>>296
グリペン買えよ。
311名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:27:49.51ID:tK21M7Dg0
な、オレの言った通りだろ!?

防衛省、高出力レーザー兵器開発へ=ドローン、迫撃砲対策
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00000035-jij-pol
312名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:34:53.68ID:YFXXxbhM0
>>268
エンディアン・・・
バイでないと困るってこと?
民生品でコストを下げる流れが有るらしいから、PC系の機器でも載ってる?

すると、F-3も同じ流れでって事になるのかな。
2018/12/30(日) 19:36:13.14ID:q0NlIwsx0
>>312
F-3は製造ロットごとにCPU性能にばらつきが(上位クロック品搭載)こうですか?
314名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:43:31.82ID:YFXXxbhM0
グリペンて、バイスタティックとか言う僚機間で照準射撃誘導を分担しあえると動画で見たけど、
F-3で言うところのクラウドシューティングってこれとは違うもの?
2018/12/30(日) 19:49:08.33ID:Ou9tU9m5d
>>311
お前が言ったことなんて知らんわ
2018/12/30(日) 19:59:00.47ID:2ahCu+Oz0
>>314
同じだろ
317名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:14:42.27ID:u3jsMAMs0
>>314
凄いな。
知らない間に先越されてるな。
自分がグリペン言ってるのは、高い機種も大事だけども、コストが低くて数を揃える機体も必要だってこと。
半分のコストで導入できるなら100機くらい導入しようぜ。
グリペンってバカにしてる輩いるけど、ミーティア撃てるは、AESAレーダー積んでるわ滑走路短くて良いわで、航続距離が短いくらいか?
サーブにタンク増やしてもらえばいいわけだろ。
2018/12/30(日) 20:18:31.09ID:NLA9I2Dg0
釣れそうにないのに頑張るなぁ
2018/12/30(日) 20:19:35.31ID:94ZewK1Ma
機数増やすのは構わんが、肝心のパイロットが足りなくなりつつあることも忘れてはならんぞ。

足りないから女性も入れざるを得なくなったんだからな。能力的には男と同じ訓練でも平気かもしれんが。だだでさえ不足してるのにも関わらず飛行隊二個追加するわけで。。

おまけに昔と違い対地攻撃訓練もせにゃならん。あと空中給油もあるから必然的に機体に乗ってる時間が増えることに。

やはりF-3も無人で動けるシステムも考慮する必要あるんじゃないか。
2018/12/30(日) 20:26:09.21ID:ZCjNt1Fp0
搭乗員の人数変えないなら複座のF-4が無くなる分飛ばせる数は増やせるんじゃね
2018/12/30(日) 20:29:36.47ID:2ahCu+Oz0
>>317
三菱あたりには無理なカッコいいプレゼン。

https://youtu.be/1YDtpEiQL4Q
2018/12/30(日) 20:29:56.10ID:t7KsMUpS0
>>319
14個隊目の追加って決まってたっけ
13個隊になったのはRF-4装備の偵察飛行隊を書類上戦闘機部隊に戻しただけなので機数は増えてない
2018/12/30(日) 20:30:24.97ID:mU5xi53MM
F-35が従来の戦闘機と比して操縦すげぇ楽になってるすげぇという話を皆してるところに
有人か無人かみたいな小学生じみた極論ぶっこんでどうしたいんだ
年の暮れに童心に帰ってみようってか
2018/12/30(日) 20:34:01.74ID:q0NlIwsx0
>>317
うん。生産数で多分F-35がもっと安くなるしパイロットの生存率が低い機体は正直お帰りくださいかな
>>319
パイロットは相対的に余っているのでは?
F-4後部座席のパイロット
2018/12/30(日) 20:34:03.43ID:rAtrNH2T0
>>317
グリペンNG(グリペンE/F)は安くないやん。
2018/12/30(日) 20:37:53.15ID:t7KsMUpS0
まあ4.5世代機としては戦闘能力高い方かもしれんが、
日本としては那覇から飛び立って与那国島上空を哨戒して帰ってこれる航続力・滞空時間のない機体は選考の対象外だな
下地島を本気で活用するなら別だがその場合陸自も増やさないと
2018/12/30(日) 20:39:00.82ID:vzx5mW+C0
>>319
空間把握能力が致命的に悪い音のパイロットなど実戦じゃ使えないだろうし、世論もあるからWW2の米軍のように後方基地からのフェリー任務くらいにしか使えないだろう
2018/12/30(日) 20:42:26.98ID:2ahCu+Oz0
>>325
ブラジルだって導入してるだろ
2018/12/30(日) 20:42:44.06ID:q0NlIwsx0
>>326
宮古・下地の場合でもF-35Bでいいのでは?
2018/12/30(日) 20:43:41.32ID:q0NlIwsx0
>>328
忘れていると思うがそれいれる場合、日本の場合はブラジルとほぼ同じ価格で導入することになるからな


なんで糞高い
2018/12/30(日) 20:54:38.42ID:rAtrNH2T0
>>328
ブラジルが購入したのはグリペン36機で4800億円くらいだぞ?(諸経費込みだろうけどな)
1機あたり約133億円だ。それが今から5年前の話。

その後のインフレ考えたら、もっと上がっていてもおかしくはない。
F-35のように量産効果は見込めんからな。
2018/12/30(日) 20:59:22.43ID:CDAwcVlb0
グリペンはレガシーがお金ない国向けでNGがお金ある国向けで分けてるね
2018/12/30(日) 21:01:23.50ID:rAtrNH2T0
>>332
うん、そんな感じがする。
で、日本が比較的安価なレガシーなグリペンを導入して利用価値がどれだけあるのか?
と考えると・・・(´ε`;)ウーン…となってしまう。
2018/12/30(日) 21:01:37.61ID:gw3/kq6p0
お金がある国はF-35を買えば良いと思います
2018/12/30(日) 21:02:40.31ID:gw3/kq6p0
グリペン買うぐらいならF-2再生産の方がマシですわ
2018/12/30(日) 21:03:48.72ID:bm31MG4/0
JDCS(F)の見劣り感
2018/12/30(日) 21:04:11.31ID:2ahCu+Oz0
コレを見てから言えよ。
https://youtu.be/oKlQyPOiRuE
2018/12/30(日) 21:06:39.40ID:gw3/kq6p0
いやーCGごときに感化される程ガキじゃないんで
2018/12/30(日) 21:08:47.23ID:0gL2SUgZ0
欧州産戦闘機とか短足で日本じゃ使えないだろ
2018/12/30(日) 21:09:43.97ID:q0NlIwsx0
>>335
F-3と関連して今後のボーイング系旅客機に積極的にファスナーレスを採用してもらうためにF-3の要素技術をぶち込んだF-2E/Fでも作る?
アメリカの製造分担をLmからボーイングに変更して

アメリカで4割作れであってLMで4割作れじゃあ無いからね。
341名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:11:08.42ID:u3jsMAMs0
F-35を導入した方がいいのかい?
2018/12/30(日) 21:16:57.48ID:q0NlIwsx0
>>341
輸入なら維持基板のあるF-35の方がマシ
ライセンス生産なら自由にいじれて中身も変えられるF-2増産した方がマシで、それが無理ならPre-MSIPを形態三型までいじった方が安く上がる。
2018/12/30(日) 21:27:41.38ID:/ezNwcvE0
>>314
https://foxtrotalpha.jalopnik.com/saabs-gripen-ng-fighter-has-an-awesome-way-to-make-its-1743963539

それに加えてAESAレーダーが可動式でターゲットを追跡するとかアビオは先進的だな
2018/12/30(日) 21:32:28.72ID:hZQGjBuXr
>>310
京都に世界一のソフトウェア企業があるで。
345名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.123.193])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:33:46.69ID:/MD0pxlv0
>>305
機体単価が高いってのは聞いた事有るが、維持費が高いってのは初耳だな。
2018/12/30(日) 21:41:46.41ID:AZSBEd4Cp
>>343
首振りAESAはむしろマズイのでは?
2018/12/30(日) 21:44:25.89ID:q0NlIwsx0
>>344
この場合F-35にはいっている代物だからね。
2018/12/30(日) 21:48:01.20ID:aLfAWePSa
>>324
後部座席の支援しか出来ないパイロットもいるらしいが。
また一から訓練しなおさないと。
2018/12/30(日) 21:49:32.43ID:yyQuKdJg0
>>346
F-3も首振りAESA採用の可能性高いよ
2018/12/30(日) 21:51:13.45ID:q0NlIwsx0
>>348
相対的に訓練し直しですむだけましなのて゜は?
2018/12/30(日) 21:52:14.05ID:/ezNwcvE0
>>346
どの辺が?
状況によって動かしたり固定したりできるから
今までの固定式からデメリットになることは無いと思うけど

ユーロファイターの最新レーダーも可動式になるみたいだな
https://www.youtube.com/watch?time_continue=83&;v=aYvkL6_wTEY
2018/12/30(日) 21:53:45.96ID:3U9k9jJM0
>>351
ステルス的にマズイ
2018/12/30(日) 22:01:55.03ID:Fr0vQl/Q0
F-4の中の人は機体退役と共に地上勤務だろ。
何でF-4に乗り続けてpreとはいえF-15相手に模擬戦で勝ち負け出来るベテランになってると思ってるんだ。
2018/12/30(日) 22:07:30.24ID:QEWgEmeYH
タケが増やしたE-2Dに回すとか聞いたとか言ってたな
2018/12/30(日) 22:07:38.34ID:6en1DJCR0
正面向いてなきゃいいんじゃないの?
2018/12/30(日) 22:09:13.26ID:xAXYGJ6C0
>>349
ねえよアホ
そもそもAESAが何なのかすら理解してねえ
2018/12/30(日) 22:24:58.14ID:rAtrNH2T0
>>356
いや、昨年だったのか、将来戦闘機にはAESAを首振りで採用するかも、って話が流れてたよ。
その時にも、わざわざAESA積んでいるのに機械式のような可動部分を設ける必要があるのか?
って、スレでいろいろ議論されてた。
2018/12/30(日) 22:28:30.53ID:yyQuKdJg0
AESAだってビームの振り幅には限度がある・・・機械的な首振りで更に視角を広げられるんだよ
2018/12/30(日) 22:38:29.77ID:CDAwcVlb0
個々の戦闘機の走査範囲を広げるための首振り機構
米はAWACS等あるからそんな重要視せず
2018/12/30(日) 22:40:22.75ID:hZQGjBuXr
>>347
制御対象はサーボモーター。
要求される応答速度は100msオーダーだろう。
スロー過ぎて欠伸が出るぜ。
2018/12/30(日) 22:40:55.81ID:0gL2SUgZ0
可動させるくらいなら2面設置した方がましじゃね
2018/12/30(日) 22:44:33.02ID:yyQuKdJg0
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
右、機首レドーム内のピンクの矢印から首振りかも・・・と言われてる
363名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:44:35.82ID:YFXXxbhM0
>>317
バイスタティック、ひょっとしてAMRAAMの機能かもと思ってたけど、スウェーデンオリジナル?

それはそれとして、グリペンは日本じゃ正面張れそうな印象はないし、100機単位で増やせそうにはない、金なら出す余地があるって状況下だと、よほど特異な能力がないと選択肢に入らない気が・・・
2018/12/30(日) 22:44:40.09ID:bm31MG4/0
スマートスキンレーダーで走査範囲稼ぐんじゃなかったの
2018/12/30(日) 22:48:22.55ID:xpUxTmXn0
首降りAESA採用の話題の初出は1~2年前頃のヒの情報公開勢辺りだったと思うけど
4年前のステルスレドームの事前評価には首降りAESAらしきポンチ絵と広覆域対応についての言及がある
http://www.mod.go.jp/j/approach/hyouka/seisaku/results/26/pdf/jizen_06_sankou.pdf
2018/12/30(日) 22:54:11.56ID:2ahCu+Oz0
>>338
チラ裏レベルのぼくのかんがえたさいきょうのせんとうき。よりマシ。
2018/12/30(日) 22:56:42.78ID:xpUxTmXn0
うげ、>>362と被った

>>364
スマートスキンは運動時の機体外板変形により目標捜索に悪影響が出る事、対策の強度確保がコスト上昇と機体重量増に繋がる事
別の対策としてセンサーとソフトウェアによる変形補正処理がまだ所内研究レベルであることから採用は難しく
更に大きな理由としてアンテナそのものを増やす事による電力不足、冷却能力不足、これまたコストと機体重量増の問題に対し
首降りAESAは低コスト且つほぼ既存技術で対応可能な低リスクって優位性がある
368名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:59:36.75ID:YFXXxbhM0
>>343
首振りAESA、2次元のみの索敵用機能かと思ってたけど、追跡もするのか。
戦車の砲塔みたく、相手に正面向かなくても攻撃出来る的な機能かな?
スポッターやる時もやりやすそう。

HMDにもシグナル表示するのかな。
相手に気付かれないように裏を取りにいけそう。
369名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.133.221])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:07:47.65ID:YFXXxbhM0
ステルス用に、ダイクロイックミラー的な材料って無いのかな?
2018/12/30(日) 23:08:37.85ID:iuXkJjKz0
関係ないけどF-35のブロック4がついに契約に入ったそうな
ttps://www.janes.com/article/85430/lockheed-martin-receives-f-35-avionics-upgrade-contract

2023年かららしいから、F-4代替分の42機が終わったら
恐らくF-15の後継と新規のF-35Bにはこのブロック4が投入だろう。
ブロック4って対空ミサイル搭載増えるし、EODASもアップグレードするし、コンピュータも
強力になるし、Growth Option 1.0のエンジンアップグレードで航続距離増すし、ブロック3とは
レベルが違うな。

ここまで違うと既存機のアップグレードできないよ、たぶん。
せいぜいエンジンのアップグレードくらいだろうな。
2018/12/30(日) 23:13:50.30ID:bm31MG4/0
じゃあ全周警戒はEO DASみたいなIRST埋め込むのか…
2018/12/30(日) 23:14:30.66ID:LQ3/hyUc0
一番の問題は値段がどれくらい上がるかだな
2018/12/30(日) 23:19:18.53ID:t7KsMUpS0
2023年だと今中期防の最終年か
今中期防でのF-35調達は45機(うちB型18機)らしいから、2022年度契約までの70機程度がpre機になる
2018/12/30(日) 23:19:25.67ID:iLmx8Wv00
>>320
(10数年の)短期的にはね…
ファイターパイロットの定年は35〜40歳…
2018/12/30(日) 23:28:52.47ID:yyQuKdJg0
短期的には・・・というか F-4複座前提でパイロット供給できていたのだから
単座なら多少増やしたところで問題ないだろ
2018/12/30(日) 23:33:55.53ID:jYbBaXmZ0
>>370
ブロック3は旧型機になんの?
高い金出してバカみたいだな
2018/12/30(日) 23:35:44.44ID:Oz3jCJ1f0
馬鹿もくそもそういうものだもの
2018/12/30(日) 23:37:52.22ID:LQ3/hyUc0
スマホ買って一年後に新しい機種出たら文句言ってるのと同じだなw
2018/12/30(日) 23:38:06.01ID:3U9k9jJM0
>>362
どう見ても首振りじゃないと思うが?
2018/12/30(日) 23:40:41.53ID:t7KsMUpS0
>>376
いまだに4世代機を調達してる大半の国を敵に回す発言はNG
2018/12/30(日) 23:48:13.66ID:Lw9m4UOe0
欧州機のハードルむちゃくちゃ低いよね
ちょっとだけでも優れてれば他は無視してチヤホヤされる
国産機はその真逆で少しでも欠点があれば…
2018/12/30(日) 23:53:01.56ID:gw3/kq6p0
グリペンなんて名前が可愛い以外何が良いのかさっぱり分からんよな
2018/12/30(日) 23:53:46.07ID:UvsQphpv0
>>379
F-35BのVTOLノズルと同じ仕組みでそ

図のアンテナ面は斜めになってるっしょ?
これを図中の赤矢印に従って丸ごと回すこと想像してみ?
2018/12/30(日) 23:55:01.23ID:LQ3/hyUc0
グリペンの維持費が安いとか言ってもその分性能が低いからなのに騙される奴ばっかだからな
2018/12/30(日) 23:57:55.36ID:gw3/kq6p0
ラファール推しならまだ理解出来る
カッコいいから
2018/12/31(月) 00:00:21.24ID:0vdbGRP90
>>379
イカの虎3BのCAPTOR-EやグリペンNGのRAVENと同じ様な見た目やで
そいつらは角度差のある2軸の回転機構が付いててアンテナ台座だけがぐるぐる回る
日本のが2軸かどうかは知らんが
https://youtu.be/Jh4QINcTtVM

アンテナ自体は従来のプレナーアレイほど首を降るわけじゃないが
AESA自体それなりの覆域があるんでアンテナに角度つけるだけでも視野角が劇的に広がる
2018/12/31(月) 00:43:12.67ID:XIsEmGC90
>>272
そもそも戦前からジェット機いじっていたのは日独英なんだよ 戦後アメリカはそれらを接収パクってジェット機を作り始めたのさ
日独英は大事な最初期の経験があるからねえ アメリカは途中からだ 今の中国みたいなもんさ
日本はしばらくパンドラの箱に閉じ込められていたけれど 中韓北露のおかげで蓋が取れた その途端XF9-1飛び出してきた 空母も
空母も艦載機も日本がやりだしっぺだよ そりゃずっと閉じ込められていたけれど 経験者が全員お亡くなりになる前に再開できたことは幸いです

ある意味 アメリカは日本とは経験値が違いすぎる 最初期の経験がない
2018/12/31(月) 00:43:49.36ID:oW69IDA60
>>386
> 日本のが2軸かどうかは知らんが

この方式の一軸でアンテナ回すと偏波の方向がぐりんぐりん変わるよね
自機だけならそれがどうしたって話だけど、僚機間でマルチスタティック
やろうとすると偏波揃えるためにアレイ面に垂直な軸が必要になるかと

てか、首振りさせないor従来機構の首振りでもこの軸は要る。空戦中なら
機体自体のバンク角が僚機間で90°違うことだってあるわけだからして

……いっそ円偏波でレーダ作っちゃえばそんな配慮は不要になるぞ、って
「電波」が鎌倉のほうから飛んできたような気もする
2018/12/31(月) 01:08:47.74ID:ukgTfNeKa
グリペンは要らないけど、F-3の単発化は有り得るのかな?
25DMUのシミュレーション結果からすると速度性能より航続性能が優先なので、要求性能からすると単発の方が有利な気がする。
F-2、F-35と単発機ばかり導入してて今更単発だと安全性がって話もでないだろうし。
でも、DMUが全部双発ってことは双発じゃないとペイロードが足りないのかなぁ……
2018/12/31(月) 01:15:30.40ID:AcJFQtGr0
F-3ってASM-3を4発搭載前提だろ?
そしてAAM4と5も搭載するとして
双発じゃないと無理過ぎる。
2018/12/31(月) 01:17:05.73ID:06cAs0C30
単発機を開発する可能性がありえなくもないくらいじゃない
2018/12/31(月) 01:18:43.06ID:XIsEmGC90
>>389
それは生残性 残留性 persistence で理解できるような気がする 周りが広大な海ばかりだから おれも飛ぶなら双発に乗りたいな
2018/12/31(月) 01:25:21.09ID:ukgTfNeKa
>>390
ASMで思い出したけど、そもそもF-2が単発だね……

個人的にはコストの低い単発でいいならその方がいい気もするんだけど
エンジンを最高出力より燃費寄りするとか、2機にしたほうがメリットあるのかな
ハイパワースリムエンジンの絵で小さくしたからミサイル詰めましたみたいな絵もあったしスペースの問題とか
シミュレーションだと側面ステルスがかなり重要みたいだから少しでも厚みを減らしたいとかかな?
2018/12/31(月) 01:31:29.37ID:4BcIrsf20
>>363
グリペンをいれるとかとち狂って東京都軍でも設立しても・・・・普通にF-16いれるか
>>376
そもそも言われていたことでしょ
>>389
F9単発よりも新型エンジン開発して双発機作るんじゃあないですかね?
2018/12/31(月) 01:33:43.27ID:ukgTfNeKa
>>392
どうせ自己開発するならって感じかな?

助長性の高い双発と配備機数の多い単発どっちがいいかパイロットに聞いたらすごく悩みそうではある
単独任務なら明らかに双発がいいと思うけど、ネットワーク戦能力のシミュレーション結果を考えると数の違いが大きな差になりそう
2018/12/31(月) 01:39:50.98ID:ZXjRfRKx0
ネットワーク化する無人機はおそらく別開発されるわけで、母機は高性能路線以外ありえん
そもそも日本で廉価機の多数配備なんて不可能だし
2018/12/31(月) 01:43:33.08ID:pvpvOSRa0
というか単発機のF2で難癖をつけられたからねえ
2018/12/31(月) 01:49:16.82ID:Bz5gJdm1a
なあF-3ってASM-3積むけど外装なんだろ?
あれを何とか小型化して内装にできないかね

機外に釣ると極端にステルス性能落ちるから
中国の最新の駆逐艦レーダに撃つ前に見つかる可能性高くない?
普通に考えれば運動エネルギーの高い航空機からの攻撃の方が射程は長くなるが、中国も艦対空ミサイルの射程伸ばして大型化してくるだろうからなあ。

将来考えたら機内装備出来た方が良いと思う。
2018/12/31(月) 01:51:26.97ID:ukgTfNeKa
>>396
どちらかと言うと、F-3の価格次第では配備数が減るんじゃないかと考えてる
現実問題として今までと同予算だと、F-3の予想価格では定数は揃えられない
なので安ければそれだけ削減数が減るかな、と
定数増加はパイロットや支援設備の費用も踏まえると無いと思う

ま、軍事費が増えればいいんだけど、日本も景気がいい訳では無いのでどうなるんだろね…
2018/12/31(月) 01:54:01.32ID:AhYK+qh70
>>389
> グリペンは要らないけど、F-3の単発化は有り得るのかな?

そんなのは有るわけないってくらい、少し考えれば分かるのに考えられないの?
単発F-3を作れば性能面で確実にF-35に劣るって分からない?

F-3のエンジンはF9で現在はF119並みであり、F119はF-35のエンジンのF135よりも推力がかなり小さい
つまりF9単発F-3の総重量はF-35の総重量よりもかなり削らないと飛べない
F9の最終的なパワー増強はF135の将来予定と同じく20トン級になっているが、
F9がF135よりも断面積が小さい分、推力増強の余地はF135のほうが大きい

高い金を投じてF-35よりも劣る戦闘機(単発F-3)を今から5年、10年かけて開発するぐらいならばF-35Aの新しいブロックを増備するわ
そちらのほうが確実に安くて確実に強力な戦闘機なんだから

頓珍漢な疑問を投稿する前に、もう少し頭で良く考えてみろよ、単発にして推力が半分になったらどんな性能になるのか?ってね
2018/12/31(月) 02:01:47.75ID:4BcIrsf20
>>399
その場合でも大量生産して価格の下がるF-35がいるわけで>単価の安い

グリペンとか言う(F-35と比べて)性能の低くい4.5世代機はお帰りくださいかな?
あと世界的に見ると日本は景気が良い方だぞ
あと軍事費は全体的に見て増えている

あと防衛大綱と中期防衛での調達見直しで中期防衛で一括調達しているから順調にいって15年後の発注納品になるな
グリペンNGが15年後に役に立つかと考えると普通にカエレになるな
2018/12/31(月) 02:11:52.29ID:/Nu8GgW50
経験ということで言えば日本は
第1世代の橘花、第2世代のT-1、第3世代のT-2/F-1、
第4世代のT-4、F-2、第5世代のX-2とと国産ジェット機の系譜を
細々とながら継いできてるんだよな
この流れで行けば第6世代に国産で取り組むのは何らおかしなことでもないし
経験が足りないということはない
2018/12/31(月) 02:20:32.08ID:ukgTfNeKa
>>398
ミサイルの火力は弾体重量に比例するから、小型化はそう簡単に出来ないんじゃないかな
小型軽量化出来ればメリットは計り知れないから出来るならすると思うけどね


>>400
いや、DMUの変遷とシミュレーションの結果から見るに防衛省の戦力評価はエネルギー機動性理論と違う理論も使用している
その上でシミュレーションの結果だけ見ると小型軽量で速度が出る機体よりも、重くて速度性能が低くてもステルスが高くて航続距離が長い機体に移ってきてる

過去の例からするとF-15とF-16では航続距離は変わらないし、機動性も得手の差はあったとしても大差ない
その上で発展の余地という意味ではF-15にメリットが、小型ゆえのステルス性という意味ではF-16にメリットがある
なのでステルスやコストも考え出すと単発もありかなぁという気はする
ただ、実際としてはDMUにそういう案がない以上双発が濃厚かなとは思う

あと、個人的にはF-3の最大の肝はネットワーク戦能力かなと思ってる
シミュレーション結果も圧倒的だしね
その辺はF-35に実装されるか不明だし、そもそも米軍機以外に実装しない可能性もあるしね
新しい護衛艦のまやにもネットワーク能力あるみたいだし、そこは日本で開発するつもり何じゃないかな
2018/12/31(月) 02:46:53.44ID:SPa+91Kn0
>>387
P-80…
2018/12/31(月) 02:50:54.17ID:XIsEmGC90
>>404
イギリスから輸入したハルフォードH.1B(後のデハビランド ゴブリン)遠心式ターボジェットエンジンを搭載する ういきぺぢあ
2018/12/31(月) 03:16:01.32ID:pvpvOSRa0
第四世代機のステルス性能何て真のステルス機からすれば五十歩百歩だし、
単発双発がステルス性に及ぼす影響はそれほどない
2018/12/31(月) 03:53:18.54ID:sqr7wj+g0
日本が500機とかに増やせれば単発機とかの開発もありなんだろうが精々350機辺りじゃ1機辺りの性能を高めるしかない

ウエポンの内装化、電子機器の搭載等でステルス機は重くなりがち単発じゃF35に劣る等を考えると双発じゃないと発展性で劣る

最初からF3は双発以外考えていないのはわかるはず
408名無し三等兵 (スップ Sd03-CXES [49.97.94.221])
垢版 |
2018/12/31(月) 04:36:28.44ID:+diZa5qtd
>>308
知らんがな。まだ増やさないと決まったわけでもなし
409名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 05:11:56.71ID:hMiRXINl0
戦闘機という兵種の存在価値が大きく低下しない限りは
F-3の調達数が大きく減らされることはないだろうな
予算が問題なら他の存在価値が低下した部門が削減されるだけ
今回の大綱・中期防の中で戦闘ヘリの存在価値が大きく低下した存在として扱われたようにね

後は手に負えないほどのコスト的暴走や技術的失敗がない限りはF-3調達だけを狙い打ちして減らすなんてことはないだろ
アンチはF-3だけが狙い打ちにされるような話にしたがるけどな(笑)

だからタケノコみたいなのはコストを理由に国産叩きしたかと思えば
F-22改造案がコストがバカ高と判明するとお買い得とか平気でいってしまう
410名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 05:18:44.19ID:hMiRXINl0
それと単発化とか言い出してる人がいるが
いまさら計画を変更するわけがないだろ
だったら選考から全てやり直す必要が出てくる

出された国産案はたぶん双発だし外国機改造案も双発だっただろう
それを単発機に急遽変更なんてことになったら全部はじめからやりなおし
国内企業案を選んだ理由がなくなってしまう
機種変更になれば全ての選考はやり直さないといけなくなる

選考プロセスを経て大綱・中期防に明記された機種選定を
途中から計画内容をコロコロ変えるなんてことはできはしない
たぶん機体形状もだいたい決まっていた大きな変更はないだろう
2018/12/31(月) 05:39:22.34ID:4BcIrsf20
>>410
純粋にF-16の後継機としての4.5世代機が求められたら考える程度だろうね>単発機
412名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 06:07:34.11ID:5Y003Boz0
日本は主力機を二機種同時並行調達したことがない
アメリカみたくF-15とF-16が同時に調達されるケースはない
かつて練習機派生型の補助機種でしかなかったF-1がF-4やF-15と
調達期間が同じだったことがあるだけだ

例えばF-3が開発が順調で性能的に問題がなく量産に移行できるまでになったら
おそらくF-3とF-35が同時に調達される可能性は極めて低いと考えてよいだろう
艦載できるF-35BはなきにしもあらずだがF-3とF-35Aの同時調達はまずないだろう
予算の面からも納税者への説明からも二機種同時調達を正当化するのは難しいからだ

当然のことながらかつての戦闘機がそうだったように配備機数の予定は絶対普遍ではなく
変更ができる範囲ではいくらでも変更はかかることになる
2018/12/31(月) 06:11:13.57ID:iTPZ0VUP0
>>412
嘘はいかんよ
F-15とF-2の時期が被っている
414名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 06:24:01.14ID:5Y003Boz0
ん?

ほぼ重なってないだろ
移行期の話を持ち出して同時調達だとか言いたいのかな?

外国機派がF-2調達中止をしてF-22を導入しようとしたのも同じ理由だ
F-2とF-22を同時に調達し続けるのが極めて難しかったからだ
意味的にはアメリカ空軍みたく同時期にF-15とF-16を同時に導入ができんという意味だ
2018/12/31(月) 06:28:26.38ID:4BcIrsf20
F-15とT-2/F-1はかぶってなかったけ?
2018/12/31(月) 06:28:58.11ID:eJ+A5LdGM
>>414
ライセンス生産だとそうだったかもね。
でもF35は完成機購入になったので関係ないな
417名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 06:40:11.46ID:5Y003Boz0
>>415

それは自分が書いた文の中にもふれている
F-1というのは当時は最初から補助機種扱いだったんだな
だから支援戦闘機という主力じゃないよという名称が付けられた

>>416

F-35Bは特殊用途な面があるから可能かもしれんが
F-35Aの方は無理だろうね
それこそ財務省にどっちかにしろと言われるのがオチ
発注済み分を取り消すとかはせんだろうがF-3が量産配備可能な段階になって
なおもF-35Aを追加発注を続けるなんてことは予算的にもないだろう
F-3調達数は実用化の時期と出来を見て減る可能性も増える可能性の両方あるということ
計画が遅延すればF-35が増えることもあり得るだろう
むかしF-15導入が1年先送りになったらF-4が追加調達されたケースもある
2018/12/31(月) 07:34:39.75ID:Qv+RydXZd
F-15とF2はギリギリかぶってる?かぶってない?は微妙なところ F-15の最終生産が99年 
F-2の量産型予算計上が1996年で納入が2000年から

まあ97〜98年くらいの三菱にF-15JとF-2の作りかけが存在した可能性はある
419名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-NGw5 [182.251.52.202])
垢版 |
2018/12/31(月) 08:12:04.49ID:o/x/84qma
>>409
これから開発費がかかるのf-3だけだからな

f-35大量購入します→ふむ(国民)
f-15近代化改修します→ふむ(国民)
国産新型戦闘機開発します→は?(国民)

普通の反応はこうだと思うよ
2018/12/31(月) 08:12:42.55ID:fmcPFYQF0
>>305
35を超えられるかもわからん代物なのにかよ
2018/12/31(月) 08:13:20.12ID:fmcPFYQF0
>>307
東朝鮮韓唐エベンキのおまエラは完全なチョンこエベンキなためだよ
2018/12/31(月) 08:15:14.77ID:fmcPFYQF0
>>311
むしろ今頃かよ
2018/12/31(月) 08:35:04.14ID:zy2Fl28r0
>>419
いや、普通の国民の反応はこうだろ

f-35大量購入します→ふ〜ん(興味なし)
f-15近代化改修します→ふ〜ん(興味なし)
国産新型戦闘機開発します→ふ〜ん(興味なし)

一般人は自衛隊の予算の内訳なんて興味ないよ
424名無し三等兵 (スップ Sdc3-YcP1 [1.75.0.191 [上級国民]])
垢版 |
2018/12/31(月) 08:36:35.78ID:/JLOT5pSd
自衛隊に限らず予算の内訳なんて誰も興味ないよ
報道の見出しで満足して記事自体も読まないし
2018/12/31(月) 08:37:43.53ID:An0/9hdBd
パヨク+kytn+バンブー

f-35大量購入します→アベ政治を許さない
f-15近代化改修します→アベ政治を許さない
国産新型戦闘機開発します→アベ政治を許さない
2018/12/31(月) 08:37:45.27ID:biJ9nfcya
>>424
えっ!?
2018/12/31(月) 08:43:20.41ID:fmcPFYQF0
>>387
恥ずかしい
428名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 08:43:27.76ID:5Y003Boz0
マスコミの反応も結構面白かったぞ
F-35B導入といずも空母化みたいなわかりやすい話には反応したが
F-2開発の「国際協力を視野にいれつつ日本主導開発」という話にはあんまり反応しとらん
わかりにくい話にはサラって触れて終わりにしてるとこがほとんど
そもそも日本主導開発とはなんぞやという突っ込みもほとんど入れられていない
次期戦闘機国産開発とか言うとと「開発費が〜」とか言い出すやつがいるが
日本主導開発と書かれると何のことだかわからんからスルーされてしまう
これが日本のマスコミの軍事に関するレベルだよ
2018/12/31(月) 08:44:03.08ID:fmcPFYQF0
>>394
東朝鮮ヒトモドキ頭狂国賊軍か
はよ死滅しろよ
2018/12/31(月) 08:45:56.62ID:fmcPFYQF0
>>401
はあ、マイナスでなければ好景気とか言ってるキチガイエベンキ韓唐俘囚は死ねよ
2018/12/31(月) 08:46:41.56ID:fmcPFYQF0
しかも、量的緩和であとは知らん政策でよく言えるわな
2018/12/31(月) 08:47:35.83ID:fmcPFYQF0
>>402
このエベンキは頭行かれてんだな
2018/12/31(月) 08:51:32.32ID:fmcPFYQF0
今更だけど35開発国でないから大分割食ってんじゃないの
2018/12/31(月) 08:53:45.95ID:fmcPFYQF0
>>428
東朝鮮韓唐ゴキブリエベンキ偽日本チョンこエベンキ丸出しが馬鹿なだけだろ
全領域で日本を窮地に立たせてきたのがキチガイエベンキ韓唐生ごみ国賊エベンキだ
2018/12/31(月) 09:02:05.12ID:CgtHY5cA0
>>356
理解してないのはお前だよ(笑)
ドヤ顔で恥ずかしいな〜
2018/12/31(月) 09:04:41.89ID:CNuFQGUU0
>>423
だなあ
アメリカから買うよりはマシって思うかも知れんが
2018/12/31(月) 09:07:31.51ID:CgtHY5cA0
>>403
> あと、個人的にはF-3の最大の肝はネットワーク戦能力かなと思ってる
> シミュレーション結果も圧倒的だしね

まだシミュレーションとか言ってる物がグリペンには既に実装されてるとこが笑えるな。
2018/12/31(月) 09:08:59.50ID:OyFqcBcf0
まだCGだけどね
439名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:18:30.18ID:dD/IXBQV0
グリペン真理教の教徒が暴れてますね……
欧州の兵器なんてランチャに載せれるだけで適合試験も通してない兵装を搭載可能とか言い張る誇大広告上等なものがまかり通ってるんだからもっと現実見なよ
2018/12/31(月) 09:21:33.51ID:CgtHY5cA0
>>439
出来てもいないウチが言ってもなぁ、、
441名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:27:04.99ID:dD/IXBQV0
まあ別にF-3を外に売ろうともしてないし広告する必要が無いからな
あれもできます!これもできます!(但し実現するにはお前が金を出して試験しろ)
ってのがタイフーンやらの欧州のデフォルトなのに額面通りに受け取って真面目になっちゃうのがタケやキヨとそのお仲間
442名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:36:09.74ID:5Y003Boz0
そもそもタイフーンとラファールの争いだって
搭載エンジンで喧嘩別れしがたどちらも搭載するエンジンは形にすらなってなかった
どっちも試作機初飛行まで本命エンジンが間に合ってないという体たらく
テンペストなんて今のところ模型を飾っただけの存在でしかないからな
443名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.104.0.214])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:43:37.82ID:/chzW9MWd
>>428
バカ私文のマスコミが、軍事っていう高度な理系分野について理解できるわけないからな
444名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:46:01.43ID:kAAonJBh0
>>425
笑った。
2018/12/31(月) 09:48:20.41ID:jsNPtxG70
>>425
結局結論ありきだからなアレらは
446名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:51:37.55ID:kAAonJBh0
でも、パーツ単位で開発を進めてるんなら、実は順調に開発が進んでるのかも。
中国に見つからないように着々とね。
いずも&F-35B導入も用意周到に進めてたしね。
2018/12/31(月) 09:52:12.11ID:Mv4MNT1I0
数年後に日本主導での開発を目指すなんて曖昧な目標より、決定した空母化のほうがそりゃニュースになるだろう
448名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:53:59.32ID:kAAonJBh0
中国に金を貰って、日本を売っている非国民を炙り出したいな。
449名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 09:55:30.98ID:kAAonJBh0
>>447
次はX-2が発表された時のように、10年後にいきなりF-3発表になるんかな。
2018/12/31(月) 10:51:54.46ID:99iHz+7Ra
>>448
あぶり出すも何も発言内容で判断出来るだろ。

ふつーの感性してたら中国韓国北朝鮮に対して殺意しか沸かないはず
2018/12/31(月) 11:22:34.73ID:iavA7+H/0
>>439
国産厨、ブーメラン刺さってますよw
2018/12/31(月) 11:22:38.35ID:+tSKOBqb0
>>433
開発に参加してない割に無茶苦茶優遇されてるよ?
まぁ、参加国よりも大量に買うて札束でビンタかけてるって面もあるけど
2018/12/31(月) 11:23:36.65ID:GWYQmF9V0
>>445
結論というより、中華共産党並びに韓国の出資者の皆様ありき、だからな
オーナーやスポンサーには誠実な方々だとは思うぞ。
454名無し三等兵 (ワッチョイ 83ec-NHNr [117.109.96.129])
垢版 |
2018/12/31(月) 11:25:35.81ID:1OjReW/u0
>>452
民主化すら出来ない糞チャイナと
火事場泥の露助のせいでほんとデカイ出費だわ
455名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-4fyn [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/31(月) 11:50:29.55ID:UzIsF4Dx0
よく「日本はソフトウェアが苦手だから」という意見を聞くけど、分析すべきは国全体としてみた場合の能力としての印象論じゃなくて
まとまった数の優秀なエンジニアがF-3のソフトウェア開発に携われるかでしょ?

例えば日本はコード行数のあるハイブリッド自動車の制御の実績があるからと言っても、あらゆる業界で人手不足なのに、そういう大量の優秀な人が、
F-3という新規案件にどれだけ関われるのかが問題ではないか?。戦闘機関連ソフトウェアに関する優秀な人材って十分いるの?
456名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.218])
垢版 |
2018/12/31(月) 11:55:02.59ID:moWZFOCga
国産の新規戦闘機開発なんて超花型でしょ
誰もが関わってみたいと思う仕事なんだから人材なんて勝手に集まるよ
457名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-NGw5 [182.251.52.202])
垢版 |
2018/12/31(月) 11:55:50.23ID:o/x/84qma
操縦系のソフトやる人は舵と機体の挙動を体で知ってる人がいいんだけどそんな人いないもんな
f-22とf-35は操縦感覚が凄く似てるそうなんだが同じ人がソフトやったかららしい
2018/12/31(月) 12:06:15.57ID:AcJFQtGr0
>>400
F-35にすると
現有戦力がF-15DJとF-35のみになる。
仮にF-35が不具合起きて稼動できなくなったらF-15DJのみしか稼動できない。
それって防衛上危なすぎる。
だからこその三機種体制が一番理想と言われてる。

F-35の場合は国産の空対空ミサイルのAAM4と5搭載できない。
ASM-2も装備できない。
誘導弾は全部アメリカ製か北欧製じゃないと稼動できない仕組みだから
国産で技術維持すらできなくなる。
2018/12/31(月) 12:07:42.05ID:Y0/KTyhY0
>>423
うおお、その大喜利に遅ればせながら参加!
(俺の視界に居る普通国民版)

f-35大量購入します→ふ〜ん(興味なし)
f-15近代化改修します→ふ〜ん(興味なし)
国産新型戦闘機開発します

今回のF-X選定の肝心なとこは国産よりF-22改造案の方が高かったこと
維持費も機体単価も高いから正式に候補機として扱われることなく捨てられた
国産は高いとかいうがそれ以上に高かったのがF-22改造案だった
タケノコなんかもそうだが都合の悪い条件をすぐに無かったことにしようとする
最初は国産は高いとか批判しときながらF-22改造案がバカ高いとわかると
それでもお買い得とか言い出して批判の根拠がドンドン変わってしまうこと
あれじゃバカにされても仕方がない(スマン借りた)
2018/12/31(月) 12:09:19.52ID:AcJFQtGr0
>>455
そのソフト自体はF-2のころからだからかれこれ20年以上は開発と研究は続いてるので
苦手だからは過去の話では?
それにエンジニアなら今現在は昔より人口多いんだから
有能な人材はいるでしょう。

そういえば、国産化不可能な分野あったね。
シートからそのまんまで脱出する技術
あれってイギリスが一番進んでるんだよな。
461名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 12:15:12.81ID:kAAonJBh0
>>460
20年だぞ&#10071;
ほとんど定年んじゃないか?
2018/12/31(月) 12:21:07.89ID:UzIsF4Dx0
>>457
その開発者はパイロット経験があったの?
463名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 12:24:43.17ID:hMiRXINl0
>>449

初飛行の数年前にモックアップは公開されるだろ
ただF-2やX-2の事例からして防衛省はモックアップをキレイにつくる気はあんまりない
正式に開発スタートになった時は機体CGみたいなものは公開するのでは?
2018/12/31(月) 12:28:00.82ID:/chzW9MWd
>>460
マーチンさんとベイカーさんが文字通り命がけで開発したものだからなぁ。
自分で試作座席に座って脱出試験なんて誰もやらねーわ
2018/12/31(月) 12:35:39.49ID:Z1wScqtPr
>>455
DMUの完成度が他国と比較にならん程、完成度が高くなるので、人材はどうにでもなるよ。
2018/12/31(月) 12:39:34.47ID:oFPGhBPyM
アメリカが延べ数億人掛けなきゃ開発できなかったとかなら分かるが
2018/12/31(月) 12:44:02.72ID:iavA7+H/0
>>465
なるわけねぇだろw
468名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
垢版 |
2018/12/31(月) 12:49:17.43ID:6k3ulufsa
>>467
DMUのシミュレーターの上では既にパイロットが動かしてるから
ある程度の雛形は出来てるんじゃないの?
2018/12/31(月) 13:00:52.64ID:+EPP1mty0
>>455
ホンダのアシモとDARPAのロボットの違いを観れば分かるじゃん
どちらも二足歩行出来るけど哲学的な部分で追いついてないよ
2018/12/31(月) 13:05:20.90ID:AcJFQtGr0
>>455
人手不足って言葉履き違えてるんじゃない?
最低限のプログラミングしかできない新人が入社しても
教育制度が充実しておらず。出来ない仕事ばかり振られて
最終的に退職、そして人手不足って言われてるんだよ。

教育制度充実してる会社や組織なら1年はみっちり技術習得に勤しんで2年目から主力で活動が基本的で
そういったところでの人手不足はない。
残業多いだろうが、給与もいいし教育制度しっかりしてるから
出来ない仕事を割り振られることはないし

言葉の意味は何気難しい・・
2018/12/31(月) 13:11:30.58ID:Z1wScqtPr
>>467
戦闘機は止まる必要が無い分、自動車より制御ソフトの開発難易度は低いと思うけどね。もちろんDMUの完成度が高い事が必須条件だが。

現物主体で、各フラップの面積や応答速度を変えられない条件で制御ソフトを開発しようとすると、カットアンドトライのリスクが高くなるだろう。
失敗すれば実機を失う事になる。
2018/12/31(月) 13:21:41.23ID:OyFqcBcf0
https://twitter.com/SatoMasahisa/status/1079513589990313984?s=19

これだからLMは信用ならない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/31(月) 13:26:10.20ID:AcJFQtGr0
あきづきアショア開発進めるべきだろうな。
2018/12/31(月) 13:35:48.73ID:isGd8+GxM
日本はプログラム苦手ってパソコンとかスマホの話で
組み込み制御系は最強クラスじゃろ
2018/12/31(月) 13:36:54.26ID:Z1wScqtPr
だから京都に世界一のソフトウェア企業があると言っておろうが…
2018/12/31(月) 13:38:02.37ID:iT4oMiZC0
>>472
ロッキードというかアメリカ全体がそうだろう
振り回されたくなければ国産を増やすしかない
477名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:42:46.22ID:dD/IXBQV0
アシモを持ち出してる時点で時代遅れなんだよなぁ
もっとしっかり情報調べて、どうぞ
478名無し三等兵 (ワッチョイ ab63-SF4R [153.169.135.174])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:43:54.54ID:P5fGfckq0
映像出すって凄い大事だな
韓国の糞みたいな嘘が次々に暴かれる

今までは韓国の糞みたいな嘘を日本のメディアが一方的に信じて
日本が悪いって事になってたのに
2018/12/31(月) 13:44:51.18ID:iT4oMiZC0
アシモって何年前の話だよ
2018/12/31(月) 13:49:14.99ID:P5fGfckq0
苦手と出来ないじゃ全然意味が違うんだけどな
アメリカと比べて開発力が落ちるのはそうだと思うけど
だからといって無理って方向に持ってくのは論理が飛躍すぎ
2018/12/31(月) 13:50:06.48ID:isGd8+GxM
まだ時期じゃなかったから政府が抑えてただけで
現場はとっくの昔に滅韓で固まってたからね
少なくとも明治の士族征韓論者ぐらいには
2018/12/31(月) 13:57:49.93ID:hJB9PTAcM
>>471
> 戦闘機は止まる必要が無い分、自動車より制御ソフトの開発難易度は低いと思うけどね。

失速したら墜落するんだけど?
難易度が自動車より低いならFBWのソフト組める国がもっと多いはずだがね。
ちょっと考えれば解りそうなもんだが。
2018/12/31(月) 13:59:30.78ID:isGd8+GxM
そのFBWのソフトを20年前に組んでる国に言うことじゃないがな
2018/12/31(月) 13:59:31.13ID:CNuFQGUU0
>>478
たなあ
映像出さなければ嘘つき放題だもんな
今でもカミカゼとか言ってるらしいけど
485名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-7cId [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:59:34.77ID:0fjaVhhg0
>>462

戦闘機搭乗経験なくても・・・
https://japanese.engadget.com/2016/06/29/ai/
2018/12/31(月) 14:04:19.06ID:hJB9PTAcM
>>483
飛行機と自動車の制御プログラムの難易度の話してるんだけど。文脈くらい読もうな
2018/12/31(月) 14:10:36.51ID:isGd8+GxM
>>486
アホな文脈に乗っかって騒いでるからツッコミが入る
488名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:12:22.37ID:6k3ulufsa
>>486
DMUでパイロットがシミュレーターのコクピットに乗って動かしてるんだから雛形は出来てるんじゃないの?
機体の制御とシミュレーターのコクピットを使った制御では開発困難なくらいの違いがあるの?
2018/12/31(月) 14:12:49.54ID:4BcIrsf20
>>430
誰も好景気だとはいってはいない。
他国がアホやらかしているせいで相対的に景気が良いと言っているだけだが?
2018/12/31(月) 14:21:40.01ID:0BwYiILk0
>>472
>ただ、防衛省が日本企業の開発参画について詳細な検討を行った結果、日本企業が参画すれば、納期はロッキード提案より大幅に遅れ、導入費用も増大する可能性が高いことが判明し、日本企業の参画を見送った。

事前の検討不足なのでは
2018/12/31(月) 14:21:49.24ID:Z1wScqtPr
>>482
失速する原因は?
2018/12/31(月) 14:22:54.72ID:Z1wScqtPr
>>482
誰がDMUすら無しで組めるなんて言ってるんだ?
2018/12/31(月) 14:32:52.34ID:MmhqxKmtM
>>482
自動車の制御プログラムもミスは許されないよ
下手したら殺人マシーンが何万台も街中を走り回ることになるからな
494名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:35:07.12ID:6k3ulufsa
まっDMUでコクピットを使って動かせるくらいだし
機体制御に関してはあとは微調整くらいでそれ程問題ないよね
495名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:36:11.39ID:6k3ulufsa
機体制御以外の所はこれからだろうからそこが問題になってくるのかな
2018/12/31(月) 14:42:15.07ID:hJB9PTAcM
>>487
アホな文脈書いてるのはお前だろ?
2018/12/31(月) 14:44:51.51ID:hJB9PTAcM
>>491
何だ失速する原因って?
意味の分からん事言うなよ。
2018/12/31(月) 14:45:53.52ID:Z1wScqtPr
>>497
おいおい
失速したら墜落ってお前が言い出したんだが?
2018/12/31(月) 14:46:01.07ID:hJB9PTAcM
>>493
難易度の話をしてるんだが。
2018/12/31(月) 14:48:16.89ID:NCR92wclp
戦闘機を操縦するのは訓練を積んだプロのパイロット
車を運転するのは経験豊富なドライバーとは限らない

その意味で車の方が難しい
2018/12/31(月) 14:48:34.57ID:hJB9PTAcM
>>498
お前馬鹿か?失速したら墜落する、車と同じレベルで語れないと言ってるのに「失速の原因は?」って。
日本語難しいか?
2018/12/31(月) 14:50:16.86ID:NCR92wclp
>>501
原因がわかれば制御ができる
T-2CCV→F-2の実績があるのに失速するから難しいと言われてもね
2018/12/31(月) 14:50:36.04ID:Z1wScqtPr
>>501
で、失速する原因は?
失速しなきゃ墜落しないぞ。
2018/12/31(月) 14:58:47.48ID:hJB9PTAcM
>>502
原因がわかれば制御が出来るで済むなら失速で墜落する事故は無くなるな(笑)
2018/12/31(月) 14:59:56.94ID:Z1wScqtPr
で、飛行機が失速する原因は?
2018/12/31(月) 15:01:32.84ID:hJB9PTAcM
>>503
論点ずらししてるのか日本語自体理解出来ないのかどっちだ?
車は止まっても問題ないが飛行機が速度を失えば落ちるという話すら理解出来んか〜
2018/12/31(月) 15:03:45.75ID:Z1wScqtPr
>>506
飛行機がどういう状態なら速度を失うのかね?
2018/12/31(月) 15:04:00.60ID:NCR92wclp
>>504
で、F-2に墜落事故は?
2018/12/31(月) 15:05:53.56ID:Z1wScqtPr
飛行機が失速する原因は極めて限定的で、エンジンさえ回っていれば回避できるはずだがな。
2018/12/31(月) 15:08:50.82ID:hJB9PTAcM
>>507
結局論点ずらしてる訳ね(笑)
2018/12/31(月) 15:09:43.72ID:Z1wScqtPr
>>510
全く論点をずらしていないんだが…
2018/12/31(月) 15:09:51.43ID:hJB9PTAcM
>>508
F-2が事故なかったらF-3は大丈夫なのか?どういう理屈だ?
2018/12/31(月) 15:11:23.06ID:Z1wScqtPr
そろそろ、飛行機が失速する状態を列挙してもらえるかな?

ひょっとして、DMUの意味をご存知ないのかな?
2018/12/31(月) 15:15:40.84ID:NCR92wclp
>>512
えーと、日本開発したFBWシステムの無事故実績だけど?
515名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-Qg2I [182.251.101.241])
垢版 |
2018/12/31(月) 15:16:14.32ID:6k3ulufsa
また前スレ暴れた2人が戦ってるの?
大晦日なんだからさっさと帰省しなよ
2018/12/31(月) 15:16:56.92ID:hJB9PTAcM
>>511
ずらしてるだろう。
失速しないように制御がいるから車よりも難易度が高いという話をしてるのを「失速の原因は?」などと、日本語理解でき無いのか論点ずらしてるのかどっちだ?

大体、車より難易度が低いと言うなら何故F-2の時にアメはFBWの提供を拒否した?
2018/12/31(月) 15:17:08.52ID:fcCdp+7S0
またくだらない言い合いでスレ消費するのか
ここ最近ずっと同じパターン繰り返してるな
もっとマシなことをする知能はないのか?
前々スレも前スレも同じやつがやってるのか?
2018/12/31(月) 15:18:01.02ID:+tSKOBqb0
 車と戦闘機だと製品にのっける段階での完成度は完全に車の方が完成度が高く無いと話にならんだろうねぇ

どっちにしても車も飛行機も基本的な部分での制御プログラムの要素は既に持ってるんだし、問題視する部分じゃ無いと思うけどねぇ
2018/12/31(月) 15:23:42.95ID:Z1wScqtPr
>>516
飛行機が失速する原因は極めて限定的。
翼と吸気口で気流の剥離が大きくなる場合だけだよ。
機体表面のレイノルズ数をDMUに反映させれば、実機相当の挙動を再現できる。
日本のDMUは他国より精度が高いので、現物無しでも制御ソフトの完成度を高められる。
2018/12/31(月) 15:28:03.49ID:hJB9PTAcM
>>519
そういう話をしてるのでは無いんだが。論点をお前が全く理解できて無いのは分かったよ(笑)
2018/12/31(月) 15:29:42.86ID:Z1wScqtPr
>>520
こちらはそう言う話をしてるんだが、理解できないかな?

最後にレスしたものが勝ちとか、それは朝鮮人だけでやれ。
522名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-4fyn [114.181.42.166])
垢版 |
2018/12/31(月) 15:36:59.55ID:UzIsF4Dx0
>>485
実際に運用するのはパイロットなんだから、パイロットと極めて高い親和性のあるシステムを構築できなきゃダメでしょ?
2018/12/31(月) 15:37:08.36ID:kn/asdCJ0
どっちもどっかいけ
524名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2018/12/31(月) 15:41:45.88ID:0fjaVhhg0
おまえら、そんなことよりマチス国防長官が辞任したら、次は元ボーイングの
副社長が国防長官になっちまうんだぞ!?
どうなるか分かってんのか!?

https://www.bbc.com/japanese/46670211

オレも分からん
2018/12/31(月) 15:42:12.30ID:Z1wScqtPr
NewsUSの分析がおもろい方向に転がりだしたな。
2020年代、「国際共同」は空手形になりそうだ。
2018/12/31(月) 15:44:26.53ID:Y0/KTyhY0
俺は解っている。
ボーイングはボイン☆グーのアナグラム
2018/12/31(月) 15:44:46.83ID:hJB9PTAcM
>>521
結局お前は一人で論点ズレした事喚いた挙げ句に朝鮮人がどうのこうの捨て台詞吐くわけだ。程度が良く分かるね(笑)
2018/12/31(月) 15:45:49.30ID:oFPGhBPyM
赤いゴミはキレイキレイにしてお正月迎えましょうねー
2018/12/31(月) 15:46:26.42ID:jsNPtxG70
>>526
ボインちゃんには弱くてね

F-15Xの導入が進むとF-35の値段が上がるとかなければ良いのだがな
2018/12/31(月) 15:46:52.44ID:Z1wScqtPr
ボーイングについては、宇宙関係で日本が頭を押さえてるから、大した脅威にはならん。
2018/12/31(月) 15:52:05.07ID:Nhh4MT4kd
>>519
F7が試験飛行中に全発停止してたけどあれは?
2018/12/31(月) 16:00:11.31ID:Z1wScqtPr
>>531
何が?としか答えられない。
試験飛行で起きたんだろ?
吸気性能と燃料の混合比を読み誤ったとしか…
533名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 16:04:48.65ID:5Y003Boz0
日本のF-15MSIPの再改修は電子戦能力の強化とかがメインでなかったか?
方向性としてはボーイングの売り込んでたものとちがう気がするのだが・・・
2018/12/31(月) 16:06:05.05ID:hJB9PTAcM
>>532
混合比を誤っただとさ(笑)
2018/12/31(月) 16:07:52.68ID:Z1wScqtPr
おやおや
レイノルズ数だけじゃなく、混合比まで知らなかったとはねぇ。
2018/12/31(月) 16:15:25.48ID:Nhh4MT4kd
>>532
DMUでも読み誤りがないといいね
2018/12/31(月) 16:17:30.75ID:Z1wScqtPr
>>536
それは大丈夫でしょう。
2018/12/31(月) 16:19:38.43ID:hJB9PTAcM
>>535
はいはい朝鮮人朝鮮人(笑)
2018/12/31(月) 16:21:19.82ID:Nhh4MT4kd
OH-1はエンジン不具合で3年間も飛行停止してるからね。油断は禁物よ。
2018/12/31(月) 16:22:30.91ID:Ocko5G/Wa
>>524
もはやトランプ政権はタカ派の巣窟。
戦争を止める人こそがマティス長官だったのに、その頚木が外された。
米国経済が下降局面に入った今年、中国との経済戦争により人民元ショックの種を既に撒き終えた。
来年はいろいろと厳しい年になりそうだ。
2018/12/31(月) 16:44:18.60ID:hJB9PTAcM
>>539
ここには国産マンセーしかいないから言うだけ無駄
2018/12/31(月) 16:46:21.75ID:WOpyVin20
F-3はどこまで自動化が進むんだろうね
緊急時の姿勢回復は当然として緊急着陸や自動空中給油とかもあり得るのかな
自動衝突回避とか
無人機からのフィードバックもあるだろうし
編隊飛行もメニューから選べばできるようになりそう
2018/12/31(月) 16:51:32.54ID:Z1wScqtPr
OH-1、UH-Xはエンジントラブルだの、談合だの、安倍政権で白紙化だの、色々怪しい話があるねぇ。
で、2月のアパッチの墜落。

今年はロケットH2Bでも、ベントバルブの謎の変形があったしな。
2018/12/31(月) 16:59:31.85ID:L8MtGLRq0
陸上イージスのレーダー開発に日本企業参加見送り
2018.12.30
ttps://www.sankei.com/politics/news/181230/plt1812300011-n1.html

F3を前にもうLMが本性を現したぞ
545名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:01:23.48ID:hMiRXINl0
ここのアンチのバカなところは
初期トラブルレベルの話を欠陥だと思ってる
ここのアンチが叩いてるレベルのことを言い出すと
F-14やF-15なんかとんでもない欠陥機じゃないかと思えるくらいの初期トラブルが発生している
F/A-18にいたっては要求性能を満たせないまま採用されてる
タケノコとかキヨの話を真に受けると米国機なんかもトンデモトラブルマシンに思えるぞ
彼奴らはそういう話はしないからな

ちなみにFSX選定時にF/A-18がベース機として嫌われたのは
防衛庁は要求性能を満たせないまま採用になった素性の悪さを嫌ったのも一因だ
2018/12/31(月) 17:07:46.74ID:Z1wScqtPr
https://twitter.com/JMSDF_PAO/status/1079598894986649600?s=19

2018年も間もなく終わりですね。 
 今年も一年間、海上自衛隊にご理解を頂きありがとうございました。 
 海上自衛隊は日夜、日本周辺海域の警戒監視を実施していますので、安心して新年をお迎えください。 https://t.co/9PtVklU0nc

煽りすぎ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/31(月) 17:08:21.80ID:4BcIrsf20
>>508
アホな作業員がコードのつけ間違いというケアレミスだな
論点ずらすな
>>529
大量生産しているから大してあがらんだろうな
アップデートは糞程金かかるだろうけど

IRANでアップデートするとしても相当かかるだろうな
>>544
勝手にレーダーシステム統合することになりそうだな
548名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:13:15.12ID:5Y003Boz0
むかし軍事評論家のエバケンさんが
例え話で砂漠でアメリカのM1戦車が故障でたまたま動けないのが発見されたとすると
それがたまたま撮影されたりするとアメリカの戦車は砂漠に弱いという話をしだす人がいると言ってた
他の戦車は問題なく稼働してることは見ずに故障した1台を大問題として扱うのだって
そういう意味ではタケノコとかキヨとかはド素人レベルの記事を書いてるのがよくわかる
549名無し三等兵 (ワッチョイ 6d8f-cKUQ [124.86.214.42])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:22:54.82ID:foAatMUC0
その通りだね
それを信じてシッタカする連中が多いのも問題
550名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.135.148])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:23:17.90ID:kp1HJ2ok0
>>394
グリペン、どうせトチ狂うなら、F-3が張る前線で取りこぼした相手用に、機動的SAMサイトとして後詰めさせるのはどうだろう。
山間部に待機、隙をみて攻撃、殺しにきたら山間部に引き込んでSAMや僚機と挟みうち、あるいはトンネルにでも逃げ込んでやりすごす。
とか。
2018/12/31(月) 17:25:38.56ID:4BcIrsf20
>>550
F-35Bでよくね?
2018/12/31(月) 17:25:48.30ID:tlAwmwoe0
ここでどうこう言ってもそれとは関係無く計画は進んでいると思えばアホな論争なんてする気起きないと思うな
2018/12/31(月) 17:26:08.28ID:nPaLOfwv0
>>544
値段交渉による導入見送りもあり得る
554名無し三等兵 (ササクッテロ Sp29-TwUi [126.33.22.122])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:28:41.06ID:UGKKB6xap
>>508
この事故はコードのオスメス形状が合わないものを接続してるので
工作員も疑われたけど、
オスメス合わないから削って形を合わせて事故を起こした
とんでもないアホとかいうオチだっけ?

詳しい方います?
2018/12/31(月) 17:34:00.91ID:fmcPFYQF0
>>489
アホやらかしてんのはヒトモドキ韓唐エベンキでトランプ氏相場で釣り上がってるだけと
ライトニング購入でトヨタ制裁避けれてるだけだろ
2018/12/31(月) 17:34:09.77ID:0BwYiILk0
>>554
配線の長さを変えて逆に接続できないようにしてたけど、逆に繋げられたという設計ミス
557名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.135.148])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:37:29.15ID:kp1HJ2ok0
>>551
あ、愛があれば・・・
でも、F-35の迷彩仕様も見てみたい。
2018/12/31(月) 17:42:04.35ID:4BcIrsf20
>>555
そこ(ヨーロッパ)をみて同じこといえるか?
>>557
グリペンの難点というか日本の場合F-35Bという上位互換がいることなんだよね。
559名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.104.0.232])
垢版 |
2018/12/31(月) 17:51:17.86ID:IKBatjVzd
>>544
防衛省が勝手にお断りしてるだけじゃん
560名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:06:26.64ID:hMiRXINl0
>>516

クルマより難易度が低いかどうかは知らんが
アメリカ議員の無知からきた短絡的行動なんだな

アメリカ議員も資料を良く読まないバカが多く
日本に技術提供しなければ計画が頓挫すると思ってたバカが多かった
T-2CCVでFBWをはじめ飛行制御の技術があることは資料として出してたのに
日本にはないと思い込んでいたことからきたバカ騒動
アメリカの国会議員もタケノコレベルの話を真に受ける奴はたくさんいたということさ

F-2が初飛行時くらいのアメリカの評価は日本は戦闘機開発する能力を持ってしまい
次は必ず自主開発するだろうというのが大方の評価
2018/12/31(月) 18:14:16.07ID:L8MtGLRq0
>>559
【決定前】国産品も使えます

【決定後】国産を使うと高くつきます

全部米国産にしましょう

F3にも当然繋がる構図

日本の国産品に協力せず高騰して潰した方がLMのシェアが増えるので
負のインセンティブが働く構図
2018/12/31(月) 18:17:03.99ID:0BwYiILk0
全部防衛省判断でしょ
高くなっても国産品使いますって方針もありだし
563名無し三等兵 (スップ Sdc3-usBA [1.75.0.191])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:18:38.81ID:/JLOT5pSd
高くなるだけならともかく防衛省的には納期の方が重要でしょ
2018/12/31(月) 18:19:20.36ID:OyFqcBcf0
最初からそう言えって話だよね
そう言う大事な事は
2018/12/31(月) 18:19:29.42ID:M2v4AjlC0
>>559
F-35で下手に日本企業にがわれるよう計らうと時間も金もかかる。
契約がらみでF-35への国産部品比率が予定と違うとか財務省あたりから
指摘されてた。

その辺がめんどくさいからハナからLMお任せにしたんだろ。
2018/12/31(月) 18:21:07.79ID:0BwYiILk0
>ただ、防衛省が日本企業の開発参画について詳細な検討を行った結果、日本企業が参画すれば、納期はロッキード提案より大幅に遅れ、導入費用も増大する可能性が高いことが判明し、日本企業の参画を見送った。

 防衛省は「ロッキード社から日本企業参画の“可能性”があると提案を受け、評価したのは事実だ。ただ必須条件ではなかった。国内企業参画に関する評価が変わっても、最終的な選定結果は変わらない」と説明している。
2018/12/31(月) 18:25:02.87ID:OyFqcBcf0
契約締結前だと都合の良いこと言って後で掌返しするような企業が信用出来るのか?
2018/12/31(月) 18:27:22.05ID:T3SYxiD3d
そんなお花畑な思考で選定してるからアパッチで騙されるんだぞ
569名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.135.148])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:28:46.12ID:kp1HJ2ok0
>>558
まあでも、スウェーデンの規模で戦闘機開発頑張ってると思うと、日本も頑張ってとおもう。
長い海岸線を少数で防御しなきゃならないって点もなにやらシンパシー?を感じる・・・

それはそれとして、F-3やF-35での防空体制ってどうなるんだろう。
あくまで遠方で跳ね返す?それとも一部は引き込んでSAMと絡めたり送り狼を出したりする?
高度をバラしてきた場合、F-3とF-35で振り分けるのかな?

というか、空戦でも陣形的なものはあるのかな。
2018/12/31(月) 18:29:07.26ID:GRAd/aaV0
>>517
オッペケ君はずっと張り付いてる国産アンチだね
2018/12/31(月) 18:30:06.33ID:GRAd/aaV0
あオッペケじゃないやブーイモか
572名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-NGw5 [182.251.52.202])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:30:30.36ID:o/x/84qma
グリ便厨タヒねよ
F-35B>>>越えられない壁>>>グリ便
2018/12/31(月) 18:33:15.12ID:0GEsmOKD0
F-3の初飛行と配備っていつ頃になりそう?
F-2はそれぞれ95年と00年だったが30年と35年辺りかな?
2018/12/31(月) 18:35:14.12ID:4BcIrsf20
>>572
こうじゃあね?
F-35A>価格の壁>F-35B>超えられない世代性能の壁>Pre-MSIPの近代化>同盟国使用兵器の壁>政治的な壁>F-2再生産>性能の壁>越えられない壁>サーブの配給能力の壁>政治の壁>グリペン
2018/12/31(月) 18:39:46.04ID:GRAd/aaV0
>>548
全くその通りで
国産アンチはF135の燃料配管から火噴いて墜落した事はこれくらいなら何万回も飛んでるならあり得る事故と言い訳する
F7でこんな事故が起きたらそらもうクソほど叩くだろうな
2018/12/31(月) 18:40:54.18ID:C4bMdT390
グリペンは拡張性ないからいらん。

あきづきアショア実用化せい
2018/12/31(月) 18:46:08.89ID:W2jL9lgg0
F-3の輸出版をサーブと創ればええんちゃうん
578名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:46:41.02ID:hMiRXINl0
湾岸戦争前なんて左がかかった連中は砂漠ではアメリカ製兵器は使い物にならんとか
ゲリラ戦でイラク相手に大苦戦するとか言ってた連中がたくさんいた
サウジアラビアでアメリカ製兵器の運用実績あることを無視してな(笑)
あの当時のエセ軍事の専門家は左系報道機関でしたり顔で解説してた
唯一まともな解説してたのがNHKによく出ていたエバケンさんだった
2018/12/31(月) 18:46:54.50ID:4BcIrsf20
日本側にメリットが1欠片も無いです。
2018/12/31(月) 18:49:39.83ID:49+0chg20
>>577
出れば最新最鋭となるであろう機密の塊のf-3を輸出ですって?
能天気にもほどがある。アメリカの議会を見ろよ。間違いなくああなる。
2018/12/31(月) 18:49:42.06ID:nPaLOfwv0
M1叩いてる奴が大抵お勧めするのがメルカバ
2018/12/31(月) 18:50:46.05ID:GRAd/aaV0
いたなw
メルカバ太郎って言われてた
583名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:51:23.49ID:kAAonJBh0
>>569
スウェーデンの相手はロシア機だしね。
584名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:52:04.25ID:kAAonJBh0
>>574
良く書けました。
2018/12/31(月) 18:53:20.67ID:isGd8+GxM
>>569
アメリカにF404供与されてグリペン作ったから頑張りとしては日本と同程度では?
貿易戦争がなければ日本も普通にF404供給されながら自国開発してただろう
こっちは双発だが
政治問題化したから結局F-16ベースだったけどそれでも基本性能はグリペンより上だし
その後の展開はステルス機の自主開発に進む日本と今のところ開発計画のない
スウェーデンとで国家規模の違いが如実に出てる
2018/12/31(月) 18:55:49.95ID:4BcIrsf20
>>585
リスクを飲み込む機があれば一応エンジンもF404程度なら作れたみたいだしね。
機体を先行させてF404で何機か作って後期ロットから換装でエンジンベイの関係から規格はF404にあわせたでよかったとおもうな

輸入関係はB-707を1ライン全部買い取りでよかったろうし。
587名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:56:00.34ID:kAAonJBh0
>>578
左側は中国の手先みたいなもんだよな。
っていうか、日本を売れば中国からお金もらえるなら俺も売るぞ。
588名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:56:52.52ID:5Y003Boz0
サーブは双発戦闘機はあんまり欲しがらない
今構想している次世代戦闘機も単発みたいだ
欲しがるとしたら小型大出力のF9エンジンだろう
エンジンをコンパクトにして機内収容スペースを稼ぐという考えは
おそらくスウェーデンの次期戦闘機と通じるものがある
流石に推力がアップしたとしてもF414やEJ200系統の単発では限界がある
F9エンジンの輸出の可能性は低いとは思うがスウェーデンが欲しがるのはエンジンだ
2018/12/31(月) 18:57:47.44ID:4BcIrsf20
>>588
レーダーもほしがるとは思うよ。
590名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 18:58:28.27ID:kAAonJBh0
>>585
しっかりと作り続けてるぶんスウェーデンの方が偉いと思うけどな。日本なんか止めちゃってるし。
591名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-ryRD [121.82.25.49])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:00:33.53ID:kAAonJBh0
>>588
>>589
しがらみが少ないスウェーデンと作れたら、単発がグリペンで双発がF-3
592名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:03:06.76ID:hMiRXINl0
グリペンの飛行制御コンピューターのプログラムは外注だよ
アメリカ企業が開発を担当しており海外企業に頼っての開発
実現しなかったけどIAIラビも同じアメリカ企業に依頼したそうだ
F-2はT-2CCVで既に独自技術があったからその辺は日本の方が独自技術があるのは確かだ
おまけにF-2は墜落事故起こしてないからそこら辺は高い評価すべきだろう
2018/12/31(月) 19:03:09.76ID:T3SYxiD3d
サーブとか色んな国からコンポーネント買ってきて組み立ててるだけでしょ
それで輸出にも制限かけられる時あるし
2018/12/31(月) 19:04:45.83ID:isGd8+GxM
>>590
え、グリペンの後続いてなくね?
改良事業なら日本も継続的にやってるし
2018/12/31(月) 19:04:47.93ID:4BcIrsf20
>>591
その調整リソースするぐらいなら両国とも単独で作るわーになるとおもうよ。
ってか地味にサーブはBT-Xでボーイングと組んでいるから下手するとX-32のエアフレームベースに新世代技術をぶち込んで再設計したのとか作るんでないかな?
2018/12/31(月) 19:06:06.38ID:4BcIrsf20
>>594
一応ぎりぎり作り続けてはいるね>グリペン
あとは近代化改修でしのいでいるあたり規模の低いから足を引っ張っている感じではある。
2018/12/31(月) 19:07:46.85ID:isGd8+GxM
>>596
ああ、「しっかり作り続けてる」ってそういう意味か

いやでもその程度で上だとか言われてもなぁ…
2018/12/31(月) 19:09:46.37ID:4BcIrsf20
>>597
F-2の生産停止するなら本来ならその製造ライン使ってPreの近代化までがっつりとやらんと行けなかったんだよね。

ゲル死ね。
2018/12/31(月) 19:12:00.79ID:isGd8+GxM
いやpre近代化はないやろ
MSIPをさらに改造するならいいけど
600名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:15:49.17ID:hMiRXINl0
もうX-32は出番はないでしょ
スウェーデンでは垂直離着陸機まで同一機体で実現するような無理をする必要がなく
あの形状をわざわざ使う必要性がない
そんなことするなら新規の機体を構想した方がずっと楽
スウェーデンで問題なのは小型で高出力のエンジンを入手できるか
流石にF414やEJ200系統では厳しいので単発で十分なパワーを発揮できるエンジンがあるかだ
2018/12/31(月) 19:19:03.85ID:Ocko5G/Wa
>>599
MSIP並にするのに100億だからF35買ったほうがマシなんだよなあ。
2018/12/31(月) 19:19:55.01ID:4BcIrsf20
>>599
この場合F-2の調達をやめた直後に戦闘機部門の維持のためにやるべき作業ね
なんで多少効率が悪くともやるべきってこと

F-2の調達を続けていれば必要ないけどさ
603名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:23:12.69ID:1xuLJW2Y0
な、オレが言った通りだろ!? LMなんかテンで信用ならねーから・・・

>陸上イージスのレーダー開発に日本企業参加見送り

 防衛省は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」に搭載する最新鋭
レーダー「SSR」に関し、日本企業の開発参画を見送る方針を固めた。

https://www.sankei.com/politics/news/181230/plt1812300011-n1.html

総力戦で100%国産開発するしかねーだろ!?
604名無し三等兵 (ワッチョイ 63b3-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:27:13.59ID:5Y003Boz0
結果論でいってしまうと

F-1+F-4EJ → F-2

PreF-15 → F-35

F-15MSIP→F-15MSIP再改修→F-3後期型

F-2→F-3前期型

こういうサイクルで更新されるのがベストだったが
ゲルと防衛省内外国機派が子供がオモチャを欲しがるように短絡的に
F-2調達中止と導入できるかも不明なF-22購入の為に先走った行動をしてしまった
その結果、空自の戦闘機の更新と近代化に大きな支障が出てしまった
外国機派とゲルの責任は相当に重いといえる
2018/12/31(月) 19:28:30.28ID:5ldyQ74S0
SSRの話はいい加減筋違いだから他所に行け
606名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/31(月) 19:38:39.75ID:1xuLJW2Y0
>>605
オレの遊び場さ〜〜〜&#9835;
2018/12/31(月) 19:45:41.21ID:W2jL9lgg0
F-22には全員が狂ってた
2018/12/31(月) 19:49:28.79ID:isGd8+GxM
>>602
F-15やF-2の改良の方が効率もよくかつ戦闘機部門も維持できるので
わざわざ効率の悪い方を取るというマゾヒズム発揮することもないと思う
2018/12/31(月) 20:00:57.74ID:isGd8+GxM
もっと言えばF-3国内主導開発が明記されたということは
pre改修やってない史実の世界で戦闘機部門の維持できた
ということなんで改修した世界線に飛んでみても
状況は大して変わらんだろう
610名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:08:29.29ID:1xuLJW2Y0
>>605
おーっと、また脊髄反射したった。そーじゃねーよ。
LMがF22改造案を提案して日本企業を巻き込もうとしていたことと、
SSR共同開発提案の構図が同じだろうっていうことを言ってるんだよ。
土壇場でちゃぶ台返し食らったってことだよ。
君はF-3共同開発の構図と同根って考えが回らないのかい?
611名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.121.87])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:12:57.01ID:mWwOcZ2h0
>>565
意味不明、F-35に国産部品って元々無かったぞ、
IHIのエンジン部品に一部ライセンス生産が許されただけだが・・・
612名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:16:27.29ID:1xuLJW2Y0
それはさておき、F-3開発を支える画期的な技術が発明されたぞ!

>接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発
https://univ-journal.jp/24235/

この技術があれば、CFRPと金属の接合も楽チンだ!
2018/12/31(月) 20:23:43.50ID:Z1wScqtPr
>>612
フィルムコンデンサの弱点を克服できるかもしれんな。
614名無し三等兵 (ワッチョイ f561-7cId [218.231.121.87])
垢版 |
2018/12/31(月) 20:30:35.04ID:mWwOcZ2h0
>>575
F-7でそんなにとんでいるか?
それに戦闘機エンジンと哨戒機エンジンを同列に並べられても・・・
2018/12/31(月) 20:46:18.15ID:CgtHY5cA0
>>575
国産マンセー君はF-2は墜落した事が無いから高性能だからな。
言ってる事が矛盾してる事さえ気付かない。
616名無し三等兵 (ワッチョイ 0d9f-mTka [118.109.42.146])
垢版 |
2018/12/31(月) 21:27:20.77ID:GuJvPqvS0
国産マンセーは朝鮮民族だろうが。
2018/12/31(月) 21:32:18.76ID:yXlUvMCr0
山口の方はそれで設置しろよ
秋田が揉めてるんだからこれ幸いで、こちらを時間かけろ
2018/12/31(月) 21:37:06.46ID:fmcPFYQF0
>>616
韓唐エベンキ国賊ヒトモドキ東朝鮮頭狂国税がめちょんこの食い扶持やんけ
619名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.71.111])
垢版 |
2018/12/31(月) 22:24:09.15ID:UgIXp/S2M
海外製品信者と訳のわからんヘイト用語羅列するしか脳の無いアホはおねんねしやがれ
お前らが幾ら騒ごうと将来戦闘機計画は着実に進行していくだけだ
620名無し三等兵 (ワッチョイ 0595-Vwha [114.161.198.4])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:07:44.96ID:C/7flZUw0
https://twitter.com/ninja998998/status/1079724151861141504?s=21

こ、これは....
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/12/31(月) 23:08:47.94ID:+tSKOBqb0
>>556
量産機は誤挿入防止の為にケーブルの長さが違ってたけど、あの墜落した機体は試作機の転用でケーブルの長さが同じだったって要員があるんだけどね
622名無し三等兵 (ワッチョイ d568-TwUi [128.22.72.35])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:09:12.82ID:K/5djild0
グリペンは昔から妙に人気だけど
経済力がなくて、一方でアメリカとの関係も悪くてF16が買えない
国向けの戦闘機じゃん
623名無し三等兵 (ワッチョイ d568-TwUi [128.22.72.35])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:11:37.95ID:K/5djild0
>>620
モサ師の話だと空母運用上の都合で
ステルス性を維持できないから
海軍はステルス機に興味ないって話じゃなかった?

F35Cも微妙な扱いだし
2018/12/31(月) 23:21:35.95ID:CI18k8r2M
グリペンは、有事に人権問題でサポート日夜とか、BVR用AAMが有事に必要量提供されるかとか、前線国には深刻な問題が見え隠れ。
2018/12/31(月) 23:22:20.08ID:fmcPFYQF0
キチガイ韓唐池沼エベンキがはしゃいでるだけやん
2018/12/31(月) 23:25:02.03ID:5ldyQ74S0
>>623
ステルス性維持のためのRCS計測には野球場程度の広さが必用だっけか
F-35はBとCは艦上運用前提だからその辺はクリアしてるんじゃないかと

逆に陸上運用のみのF-3はランニングコストという意味以外でソコはネックにならんはず
2018/12/31(月) 23:26:17.37ID:ze6xAZsJM
スウェーデンは双発機を導入するんじゃないかと思っている
というかテンペスト合流するんじゃないか
FS2020は全然続報がないしグリペンではBAEが結構噛んでたみたいなので
協業経験あるだろうし。
2018/12/31(月) 23:37:06.36ID:4BcIrsf20
>>622
エロゲとどこぞのラノベしかも今期にアニメ化するがあるのでさらに増えるぞorz
2018/12/31(月) 23:38:20.15ID:HBJgbeTq0
ドイツのレオパルド2が欧州標準戦車になったように、
F-3をTPP諸国の標準戦闘機に出来んもんかね、
630名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:41:38.06ID:dD/IXBQV0
>>626
もっさりさんはF/A-XXは有人/無人どちらでも運用可能なようにしてステルス性能の維持度合いと任務の驚異度によって人を乗せるかどうか変えると予測しとったな
F-35のBCはステルス性能の維持は妥協するかその都度陸上基地に戻すとかするんじゃないかね
2018/12/31(月) 23:41:56.60ID:4BcIrsf20
それやるぐらいなら日本の信用でF404系双発戦闘機作った方が良いと思うの
2018/12/31(月) 23:43:27.63ID:CI18k8r2M
日英豪加で統一できればだけど、それでもないよ。
新国際秩序ができて日本が責任求められる立場ならあるけど、与党も防衛省も国民も、米英豪も、そんな心の準備はしていない。
2018/12/31(月) 23:44:14.40ID:4BcIrsf20
正直戦闘機よりも小銃の一括受注しての製造の方がうれしいんで無いかな?
2018/12/31(月) 23:45:17.91ID:Z1wScqtPr
>>630
コアファイターみたいに、コックピット部を載せ変えるのかね?
2018/12/31(月) 23:50:22.05ID:Nhh4MT4kd
>>631
そんなのはKFXにやらせとけ
2018/12/31(月) 23:59:18.51ID:4BcIrsf20
>>635
あいつらがTPP参加できるとでも?
637名無し三等兵 (ワッチョイ d568-TwUi [128.22.72.35])
垢版 |
2018/12/31(月) 23:59:58.85ID:K/5djild0
F35BCがステルス性維持して発艦できるのは一回だけとゆうとったね
連続出撃する場合はステルス機としてじゃなく
普通の戦闘機として扱うんじゃないの
2019/01/01(火) 00:01:55.00ID:rRXmXjfk0
あけおめことよろ
639名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.68.124])
垢版 |
2019/01/01(火) 00:06:35.63ID:a1AKxrIJM
19年のシンポジウムはXF9-1にFTBと面白いのがあるからな
まだまだ先になるが今年も精力的に情報収集をしていこう
2019/01/01(火) 00:07:22.82ID:No4DC+GP0
>>629
スウェーデンが独仏の計画に乗る方が可能性あるかも

アメリカがM1でガスタービン駆動とかいうガラパゴス仕様にしてなきゃ欧州シェア取れたかもしれんのに
まあ、自動車産業の延長たる戦車でドイツ優勢になるのはしかたないか
2019/01/01(火) 00:13:44.58ID:+3MkiM66M
>>640
レオパルド2は圧倒的に優秀だったからだろ
カタログ性能だとフランスやアメリカと互角かもしれないが
カタログ性能以外の部分でメンテナンス性や信頼性、現場での使いやすさ等が群を抜いて世界一
日本の90式は日本らしく高性能だがデリケートで機能が洗練されていないしなあ
2019/01/01(火) 00:47:07.53ID:Vr2JSDu70
>>629,>>631
LMなどのアメリカの軍事産業とそれが焚きつけるアメリカ政府が戦闘機なんて高利益製品市場を日本に食われるのを黙って許すと思ってるなら、
自分の都合だけで考えているという意味では9条教徒並みの現実離れした脳内お花畑だな、向きは連中とは逆だが
2019/01/01(火) 00:54:09.36ID:HVXA5l0z0
>>642
マシであってまともとはいった記憶が無いのですが?
2019/01/01(火) 00:58:39.62ID:wovNeLRD0
>>631
日本の信用、、、?
2019/01/01(火) 01:49:46.76ID:STZrAM100
それに国産誘導弾を載せれる戦闘機が要るしな
2019/01/01(火) 02:24:02.34ID:FogtO+t90
なんにせよこれからの戦闘はネットワークが最も重要だろう。
多数の戦闘機のレーダー情報を結合すれば巨大なMIMOレーダとして働き相手のステルスを容易に発見できるようになるだろう。

勿論高速通信、ステルス通信などがあってこそ成り立つ話。

そんな中でF-35の高速ステルス通信をF-3が共用出来ないだろうから日本のネットワーク戦力が成り立たなくなる。
なんせF-35 と F-22 との間の高速暗号通信はできないままなんだから。
2019/01/01(火) 02:31:47.40ID:FogtO+t90
>>455 頭数よりは優秀なヘッドだと思うけどな。 優秀なヘッドあってこそ沢山の人も効率的に動かせる。
ヘタレなヘッドしかいないのに人がいくらいても無駄。金と時間の無駄遣い。
2019/01/01(火) 02:32:22.87ID:STZrAM100
ブラックボックスの塊のF35よりF3の方が通信にしても何にしてもいじるの簡単だよ
2019/01/01(火) 02:36:54.60ID:FogtO+t90
>>456 戦闘機に興味のある人間ならそうかもしれないけど、それほど先進的な仕事でもなく、金も余りでない仕事には人は集まらないよ。
軍事産業に嫌々ながらお付き合いしてる企業が無理して付き合ってる産業でしょ。
民間の仕事とオーバーラップしてる部分があるからそこそこ付き合ってるだけの話。

戦闘機自体が儲からないんだから。
2019/01/01(火) 02:56:22.10ID:X0oOGjjmM
米国は言うほど軍需産業の方だけ見て政治やってるわけじゃないと思うぞ
だからって装備輸出、しかも最新鋭戦闘機なんて代物が簡単に輸出できるとは思えないが。
2019/01/01(火) 03:18:26.63ID:g3t9W9mO0
ID:CgtHY5cA0みたいな救い様の無いのがこれから先更に増えてくるわけだ
2019/01/01(火) 03:27:24.96ID:7HVx+MBj0
あけましておめでとうございます
F-3がいい機体に仕上がって予想通り200機以上量産されますように
653名無し三等兵 (ワッチョイ 6301-v93B [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/01(火) 04:48:42.31ID:BWxIPh9v0
アケオメ

F-2は現場サイドの評判はすこぶる良好だそうだ
理由は運用側の要求がすぐに取り入れられ改修、補給、整備が迅速にできるから
F-3に求められる要件が拡張性や改修の自由度をあげているのは
F-2の評判の良さを受け継ぐことが求められていることがわかるだろう

こうしてみると防衛省内外国機派とゲルがいかに短絡的行動をとったかわかるだろ?
外国の最新兵器が欲しいと衝動的な行動をしたあげく肝心な導入に失敗して
古くて使い物にならなくなりつつあるF-4を使い続けるはめになった
代わりに導入したF-35はほとんど改修の自由なんてもんはないしな

F-2調達打ち切りの理由がいかにF-35があてはまらなかったことを考えると
外国機派の行動がいかに小児的欲求だったかがわかるだろう
2019/01/01(火) 06:22:09.33ID:Wm/ToSFJ0
>>620
カナード付けたらステルス性が不十分って話なのに
あえてカナード付けてるのか
米軍がそんなもの作るかねえ?

それとも、海軍はステルス性はもう求めてない!ってところから
こんな形のが出ちゃったか
機首周りにサイドエッジを付けてまあ多少はRCSを減らしましたって感じなだけ

何となくホーネット感もあるがむしろノースロップが作ってたYF-17コブラ時代のを
ノースロップ自らが真面目にステルス化させたような
あるいはホーネット2000のコンフィギュレーションXの更にステルス版?みたいな感じも

もちろんYF-23を連想させるものもあるかも知れん
でもどっちにしてもステルス軽視過ぎて、これじゃ自分が圧倒的に強い非対称戦争にしか使えないなあ
655名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 07:13:06.00ID:adqpulZTr
明けましておめでとう
2019/01/01(火) 07:13:52.14ID:8y2SCtc90
>>653
直ぐにって金かかるやろ
657名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-NGw5 [106.132.208.24])
垢版 |
2019/01/01(火) 07:19:57.56ID:BCLS9ZDRa
>>653
外国機派?小児的欲求とかでf-35導入したわけではなかろ
輸入にせよ国産にせよ現時点で入手可能な第五世代戦闘機がそれしかないという国防上の理由な
ガキにはこんなことも説明せなあかんのか
658名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 07:20:14.16ID:adqpulZTr
外国機だと金をかけても迅速にいかんのだろ
2019/01/01(火) 07:23:38.44ID:8y2SCtc90
おまエラキチガイ韓唐エベンキが品ちょんこに漏洩させた結果な
おまエラ国賊韓唐は死滅しろよ
660名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 07:28:26.14ID:adqpulZTr
F-35になったのはF-22導入失敗の後の話な

導入できるかもわからんF-22導入をあてにした行動は弁解しようがない
導入できない機体は戦力になんなてならんからな
アメリカは今まで通りの対応するという思い込みも
国際情勢の変化に鈍感だったとしか言い様がない
明らかに外国機派とゲルの失策だ
2019/01/01(火) 07:29:35.05ID:5DkJ3tnC0
>>653
なんだか重機と似てるね、海外メーカーの製品使っててバケットとか改造しようとすると「保証切れますよ」と言われ、日本製はメーカーが改造したアタッチメント作ってくるっていう
2019/01/01(火) 07:35:40.46ID:8y2SCtc90
>>660
いやいや、東朝鮮韓唐エベンキが品ちょん嫁にしたり、イージス艦漏洩させたから論外になっただけ。
わざと漏洩させたんだろうけど、韓唐エベンキの半頭エベンキの血が
2019/01/01(火) 07:36:53.86ID:8y2SCtc90
いくらラプターで武装させたくとも、それでは反対派を抑えられん勝ったわな。いからかねませてもな。
2019/01/01(火) 07:38:07.54ID:8y2SCtc90
エベンキ国賊韓唐では無かったことになっているけどな。いつもの韓唐エベンキの習性だわ。エベンキ蝦夷を更地に戻さないと亡国やからな
2019/01/01(火) 07:39:51.60ID:8y2SCtc90
>>663
○いくらかねつませてもな。

大穴あいて大変になってるわな。
蒼龍なければ南沙のように揚陸されてたな。
666名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 07:49:49.24ID:adqpulZTr
雑誌「航空ファン」でXF9-1について
最大推力に達した時間はXF5に比べると
70%ほど短くなっており完成度の高さと
性能確認試験の順調な進捗状況がうかがえると記事に出ていた

XF9-1はF119より一回り小型のエンジンで
同等以上の推力を発揮してまだまだ余力あり
F119に追い付いただけとか思ってる人は頭が悪いのかもしれない
2019/01/01(火) 07:56:03.88ID:8y2SCtc90
エンジンだけでなく、センサー、レーダー、アビオニクスさらに完成度とかかなり開きあるやろ
2019/01/01(火) 07:56:52.36ID:7HVx+MBj0
>>666
それ開発期間の話じゃなかったっけ?
2019/01/01(火) 08:02:19.57ID:EHVvo6Klr
>>668
いや。
納品からABありの最大推力達成までの時間。
2019/01/01(火) 08:08:19.58ID:Wm/ToSFJ0
Q

1. エンジンを回し始めてから最大推力を出すまでの時間

2. エンジンを納品してから最大推力を出すまでの期間

どっちでしょう?

A

2. との事です

中には
(3. エンジン開発が決まってから目標推力を出すまでの期間)
だと思ってた人もいたらしいw
2019/01/01(火) 08:30:06.37ID:7HVx+MBj0
>>669
そっちか
2019/01/01(火) 08:40:58.54ID:1Xdd87GUd
>>670
自分は3だと思ってました、エンジンスレで聞いたら違ってたと分かった。

英語記事では1.の意味で70%時間減少したと勘違いしてるとこあったな。
673名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/01(火) 08:42:59.43ID:gzGJdVG90
そういや昨日航空情報の2月号を読んでたらJA2018の記事の中でXF9-1の技術を応用したら4年で25d級エンジンを地上試験まで4年で作れるという業界人の話があった
IHIの人間が言ったとかそういう訳ではないから話半分で聞いてるほうが良いだろうけど流石にXF-9のサイズでは目標にしてる17dが限界だろうしどの位の大きさになるんだろうか
674名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/01(火) 08:44:02.14ID:gzGJdVG90
>>673
すまん、dはトンで変換宜しく
2019/01/01(火) 08:50:15.40ID:uJwFXtuOa
別に変換しなくてもdで分かるでは

>>673
F-3の後に作るF-5なりB-1なりも安泰だなこりゃ
2019/01/01(火) 09:50:41.58ID:JKtkOy/ua
>>673
低バイパスか高バイパスかで話が変わってくるが
2019/01/01(火) 10:05:23.94ID:Wm/ToSFJ0
広バイパス25tだったら、CF6-80C2(推力27t)の代替も目指せる、かな?
2019/01/01(火) 10:12:17.43ID:Wm/ToSFJ0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f0/CF6-6_engine_cutaway.jpg
wikiにあったCF6-6つまりCF6初期型の断面
燃焼室周りは、今の高バイパスエンジンに比べるとずっと素直というか真っ直ぐだなあ
今の高バイパスエンジンは何か燃焼室が複雑な曲面をしている

低バイパス比→高バイパス比 にする方が易しい、みたいな言い方を一般的にされている
でも、この辺の燃焼室の曲がり具合を見るととてもそうは思えないのだよなあw
これを真っ直ぐにする方が、真っ直ぐなのをNOX減少とか色々考慮して曲げるより楽なんじゃないかなあと

で、もっとじっくりと考えてみたら

その複雑な形状の燃焼室を再び真っ直ぐにしてタービンを高圧低圧で揃えたエンジンを作るより
どうせエンジンを開発する能力があるなら、1から低バイパス比エンジンを作った方が易しい、って事なんだろうなあと
679名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 10:12:55.57ID:adqpulZTr
XF9-1の開発スタートは2010年に
次世代エンジン主要構成要素の研究試作が始まり
F-3開発というのは実質的に2010年から本格スタート
スタートから防衛省納品まで8年かけたことになる

その間にレーダーやウエポンベイなどの開発も実質的スタートして形になっている
2020年開発スタートというのは実質的には試作機制作スタートと解釈したほうがよいかもしれない

主要構成要素の開発は2010年にスタート
最重要な主要構成要素であるエンジンに目処がついたのが2018年6月末
それをもって日本主導開発が可能と判断して中期防に方針明記
主要構成要素の開発・試験がだいたい終わる2020年に試作機制作スタート

F-3開発は方針が決まってないどころか
自主開発する為の計画は2010年あたりからスタートしてたことになる
タケノコやキヨあたりは情報への感度が悪いから気がつかない
普通に構成要素開発の情報は出ていたのにだ
2019/01/01(火) 10:15:47.49ID:SFoDKG7/0
XF9そのまま高バイパスってのはないんじゃない
燃焼温度高すぎてNOxやばそうだし
681名無し三等兵 (スフッ Sd03-ZJfN [49.104.0.232])
垢版 |
2019/01/01(火) 10:20:28.18ID:YmUv3+EHd
>>679
エンジンと機体の同時開発はダブルリスクだからね。
同時だとエンジンで重大不具合があった時に取り返しがつかなくなるから、エンジンを先に開発しておいた。
2019/01/01(火) 10:49:31.43ID:Xvvlky6f0
>>99
アホウドリは亜音速で飛ばない
2019/01/01(火) 11:08:12.08ID:eo30TdLm0
>>673
XF9-1のサイズでも15トンはとりあえずの目標で完成が17トンでしょ

20トンまではある程度めどがついているようだし同じサイズでF3後期は20トンのエンジンに換装している
2019/01/01(火) 11:21:35.88ID:8y2SCtc90
15も乾燥してみろ
685名無し三等兵 (スップ Sd03-ekot [49.97.105.32])
垢版 |
2019/01/01(火) 12:22:46.50ID:LliocUMed
F-104 ドライウィングの超高速つるぺた少女、模擬戦で巨乳娘に勝ったことが自慢
F-86 問おう、貴方が私のマスターか
F-1 非力だが超低空侵攻に長けた古えの特攻少女戦士
F-4 若い頃はシータにそっくりだったと言い張る歴戦の怪力お婆ちゃん
F-15 脳筋マッチョな格闘アメリカ娘
F-2 華奢で繊細だが力持ちの美人お姉さん、海水が嫌い
F-22 才色兼備、完全無欠のお嬢様、宇宙人とも戦える
F-35 超頭脳派戦闘少女、自分の体型をちょっと気にしてる
ATD-X 幼女
F-3 出現が予言された日本の守護天使 つるぺたかどうかは不明
2019/01/01(火) 12:27:34.75ID:9omif5ZT0
>>656
完全輸入品だったりライセンス生産だったりすると、不具合や要望があっても
すぐには対応してもらえんのですよ。

金を積んでもね。
2019/01/01(火) 12:38:11.14ID:8y2SCtc90
もっとトランプ氏に献金しろよ
688名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 12:41:04.68ID:adqpulZTr
レーダーもF-2に搭載して試験するのだっけ?

レーダーのほうも先行して開発が進んでいる
こんだけ構成要素の開発が進んいるのに
何故か延期説が何度も流れた

一体誰を取材したのだろうか?
689名無し三等兵 (ワッチョイ b563-73J2 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/01(火) 12:47:47.17ID:0+/mZTTW0
何故かF-3開発の進捗を心配する隣国

https://www.recordchina.co.jp/b669559-s0-c10-d0135.html
2019/01/01(火) 12:54:23.49ID:rRXmXjfk0
>>689
正直公表されてる性能など通りだったら一番脅威だからだろ。
へたしたらF35とF22の間ぐらいの性能になりうるんだから
実際はどうだか知らないが
カタログ性能でいえば脅威

ただF35の残念なところは最新のASM3搭載できずAAM4と5が搭載できず
兵器は全部外国製になるから価格が国産にくらべて高騰する。
F-2やF-3やF-15はオール国産兵器対応なのに残念
2019/01/01(火) 13:03:55.48ID:I1TJtn+20
>>686
国産だと要求性能を満たさなくて誤魔化したり価格が暴騰しても続けたりするんだよ。
2019/01/01(火) 13:04:48.59ID:8y2SCtc90
>>689
バカの動向イチイチいらない
2019/01/01(火) 13:12:14.53ID:g9CquQaqM
>>689
ツンデレヒロインが内心期待しながら
「ふ、ふん! あなたごときの技術力で本当に第5+世代機が作れるのかしら?」
と腕組みして毒づいてるものと脳内変換するのだ
2019/01/01(火) 13:19:42.37ID:d9iFDRzI0
>>689
仮想敵国だから
2019/01/01(火) 13:37:14.31ID:HVXA5l0z0
>>690
レーダーも技術の進歩で上回るからね。
>>694
仮想敵 ×
敵国 ○
2019/01/01(火) 13:46:13.49ID:r+hh8wb/r
さて
韓国の巡洋艦にP-1がレーダー照射されたと問題になったけど

外交上の問題はともかく

1. アンチ国産 最早有人哨戒任務は危険。P-8と低空無人機の組み合わせが正しかった

2. 可変翼にして危険時に超音速離脱できる哨戒機が欲しい

3. ステルス哨戒機ってどうよ

4. 可変翼ステルス超音速哨戒機!!!!!!!!1!!1!!!

2.や4.なら、XF9ベースのバイパス比1:2のエンジン4発、とか妄想したくなるな
2019/01/01(火) 13:47:47.47ID:9It5zuxY0
>>673
CF-6より小型の大型機用エンジンってとこじゃね?
F7の性能向上とかなるんかね
>>693
>>685をみた後だったので擬人化系で想像したわ
2019/01/01(火) 13:53:13.80ID:9omif5ZT0
>>685
F-22 ただし、ものすごく気まぐれな上に入浴やお化粧に時間がかかる。
2019/01/01(火) 14:06:15.34ID:Ek9XkvljM
>>690
> へたしたらF35とF22の間ぐらいの性能になりうるんだから

どう考えてもならねぇ。
10年遅れで良くて同等以下。

> 実際はどうだか知らないが
> カタログ性能でいえば脅威

カタログ性能(笑)
出来てから言えよ
2019/01/01(火) 14:16:44.03ID:U2fJlj3y0
>>696
6. .駆逐艦程度正面から圧倒できる空中巡洋艦P-1、が正解
2019/01/01(火) 14:19:27.20ID:TmkShcZxM
>>696
中国の進出区域に単騎ノコノコ行ったりはせんだろ、問題は支配区域つーかほぼ領空内で味方っぽい側からいきなりロックオンされたから拗れてるわけで

訓練の成果で回避行動したり意図の確認をしたり現場でやるべきは殆ど問題ないだろう
次があるならぶっ放す前提でハープーン積むかどうかとか純粋な政治問題でしかない
2019/01/01(火) 14:21:56.70ID:1zOaFoTp0
>>690
F-35の性能がどんどん向上してる。
特にBlock4 とか、
要素技術チラ見せでも予想以上の出来で期待値高そうだけど、
試作機すらないF-3を比較とか

土台無理がありすぎる。
2019/01/01(火) 14:25:21.29ID:EHVvo6Klr
機体形状は変わらないから、性能は大して上がらん。
2019/01/01(火) 14:31:19.47ID:sLVzBISy0
本当に性能が上がるのかね?
アショアと同じで都合いい事を言ってるだけじゃないの?
空自が実際に評価するまで信用出来ない
2019/01/01(火) 14:31:45.74ID:4wF1+gtO0
性能向上は電子戦装置やネットワークシステムのアップグレードだろ
F-3なら改修が自由なのでF-35とどっこいくらいにはなる
2019/01/01(火) 14:33:26.69ID:g9CquQaqM
F9エンジンがF119より小さく出力と燃費は上回っていて機体規模はF-22よりでかいんで
この時点で航続距離等の飛行性能はF-22はもとよりF-35をも上回りそうだな
2019/01/01(火) 14:33:55.88ID:d8nHMdeVd
新年早々バンブーとタケノコが暴れているのか。
やれやれ。
2019/01/01(火) 14:34:27.92ID:sLVzBISy0
block4のB61-12の運用能力は確かに魅力的だがAH-64Dの様にメーカーのセールストークを鵜呑みにする気は無いな
2019/01/01(火) 14:43:13.63ID:hmdtxrA00
日本の化合物半導体は世界一( ・∀・)イイ!!

https://www.sankei.com/politics/news/181230/plt1812300011-n1.html
−−−陸上イージスのレーダー開発に日本企業参加見送り
> SSRは富士通製の半導体素子の使用などをアピールしていたことから、日本の国内産業が開発に関与できることも選定に大きく影響した。
>
> ただ、防衛省が日本企業の開発参画について詳細な検討を行った結果、日本企業が参画すれば、納期はロッキード提案より大幅に遅れ、
> 導入費用も増大する可能性が高いことが判明し、日本企業の参画を見送った。
大丈夫か?
2019/01/01(火) 14:45:23.80ID:Ek9XkvljM
>>705
何でF-35は改修は出来ないと思う?
現状のF-35レベルにさえなるとは思わんけど。
2019/01/01(火) 14:52:10.53ID:Ek9XkvljM
>>709
ロッキードは日本企業も参画出来る「可能性」もあるよというニュアンスでセールスしてただけ。別に日本企業無くてもかまわなかったというオチか。
(・∀・)イイ!!なんてホルホルする話じゃ無いな。恥ずかしぃ〜
2019/01/01(火) 15:05:52.96ID:T22RW8Jld
GaNくらいやろうと思えばアメリカでできまっせ
2019/01/01(火) 15:21:21.00ID:HVXA5l0z0
>>701
F-2 1飛行隊Asmがんづみでだそうぜ
>>702
最新技術でそこ上げする関係と推力や機体規模の関係で同時期の最新ロットのF-35に勝てないとさすがに問題だぞ
2019/01/01(火) 15:30:33.37ID:Ek9XkvljM
>>713
日本が最新技術で組んでも総合的に現状レベルのF-35にはならないからな。
エンジンの推力くらいだろ、上回るのは。双発だから当たり前といえば当たり前だけど。
アビオに至っては絶望的に届かない。
それでも作らないとなぁ。
2019/01/01(火) 15:31:25.04ID:STZrAM100
F35のみだとF35に不具合が見つかったら全機飛行停止になる恐れがあるし
国産誘導弾技術が途絶えるのも問題だ
2019/01/01(火) 15:32:28.59ID:EHVvo6Klr
>>714
君が何も知らんだけだよ。
2019/01/01(火) 15:34:33.22ID:Ek9XkvljM
>>716
へーそうなんだ
2019/01/01(火) 15:36:22.50ID:EHVvo6Klr
>>717
>>162をよく読め。
2019/01/01(火) 15:43:39.73ID:lwCqzAQ70
ソフトウェアで劣後するのは事実なので、F-3は第6世代機に必須な発電能力に振って三発機にしてるみのも妙手
エンジン1発を発電用にする
最低2000kVAを発電する
2019/01/01(火) 15:46:30.65ID:hmdtxrA00
>>714
日本が戦闘機をやるなら全く異なるコンセプトかと

無人機でグロホのような長期滞空型の機体+各種ミサイルの組み合わせ
721名無し三等兵 (ワッチョイ 6d44-Zwof [124.25.135.148])
垢版 |
2019/01/01(火) 15:50:30.18ID:OFaaKfCW0
>>683
F-3は20t前提で設計するのかな。
それとも、17tで設計して、20tは中後期で再設計?
せれとも車みたく後から補強とか入れられたりするのかな。
2019/01/01(火) 15:50:38.09ID:Ek9XkvljM
>>718
この記事がF-3がアビオニクスでF-35レベルの物が出来るという根拠にどうやったらなるのか説明してくれるかい?ドヤ顔で挙げた所に悪いけどさ。

読んで分からないのか!なんてツマラナイ煽りやめてね
723名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.70.115])
垢版 |
2019/01/01(火) 15:53:46.84ID:8x0Q06buM
F-35、空自の方でも運用してみてから色々問題が噴出して大変らしいね
それでも能力と米帝とのジョイントは魅力的だからバク出しして運用してくとは言ってたけど
同時に次は国産でやって貰えると好き勝手維持れるから嬉しいとも
2019/01/01(火) 15:54:54.70ID:KMpSg3Tid
>>722
読んで分からんのだろ?
Geを不純物として注入するだけで、Siトランジスタの性能が飛躍的に上がる。

では、SiとGeを任意の組成で均質に混ぜられる技術を日本だけが持っているとしたら?
2019/01/01(火) 15:55:10.49ID:HVXA5l0z0
>>719
エンジン2発を推力用にして一機を純発電機としての運用?
2019/01/01(火) 15:56:49.05ID:Wm/ToSFJ0
母材中で特定の物質の原子距離をミクロンレベルで離して配置する技術もあるんだっけ
2019/01/01(火) 15:57:21.72ID:FTseHrk6r
F-3は所詮公共事業であって、世界最強の戦闘機を作るのが目的ではない
周回遅れでF-22的な5世代機を作るだけよ
ただ、後発の利点を活かして新基軸を盛り込みはするけどな
そこそこ使えるモノが出来れば大成功
過大な期待をするとガッカリするだけだ
2019/01/01(火) 15:58:46.64ID:HVXA5l0z0
そもそもアメリカとコンセプトの方向性が違ってなおかつ輸出しないからね。
729名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.70.115])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:01:47.29ID:8x0Q06buM
別に米帝並みになんでもジョイントするつもりも無いし対地兵装なんて現状500libsJDAMしか考えてないからなぁ
そもそもF-35と同じ機体を作ろうとしてないのにF-35と同等のアビオニクスを作る必要について説明してほしい
2019/01/01(火) 16:04:06.23ID:No4DC+GP0
>>696
5.日本海哨戒任務はマーヴェリック携行させろ
2019/01/01(火) 16:05:28.61ID:IZ6TzbmT0
アメリカに及ばないと言うてもそれはアメリカ以外全部に言えるので
そもそも第6世代なんてアメリカでも形になっていない
2019/01/01(火) 16:08:27.85ID:SFoDKG7/0
別に超える必要ないじゃろ
国産は自由に弄れるのが売りやし
機体規模の関係でペイロードや航続距離なんかは上回るだろうし
2019/01/01(火) 16:09:06.49ID:Ek9XkvljM
>>724
だからこれがF-3の性能の根拠なるのかい?
何処に使われている?試作品は?
ましてやアビオニクスが半導体技術のみで成り立ってるとか思ってるとか?

この手の記事が出ると(特に日本発だったりすると)夢見る中二が妄想爆発するんだよね。
2019/01/01(火) 16:11:03.02ID:nAHYIYK0d
バトルオブジャパン用の5.5+世代機を作るのがF-3計画よな。
第6世代はアメちゃん機が出てからね。
2019/01/01(火) 16:11:06.71ID:1QUJgrgs0
>>731
具体的な反証ができないから
まだ形になっていない物を目標に定めて論うキヨタケ流ご飯論法ですなw
736名無し三等兵 (ワッチョイ e302-nij5 [27.81.83.53])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:12:53.77ID:8uzgRnqe0
できないできない。って言ってどうすんだろな
結局、何が言いたいのかわからん。
日本がアメリカ超えるものができるわけないから諦めろ?
出来なかった時にがっかりするから期待するな?
作るのやめろ?
要するに何が言いたいのかはっきりしろよ
2019/01/01(火) 16:13:43.63ID:Ek9XkvljM
>>728
コンセプトが違うというより、違うものにしないと国産の名分が立たないからな。
だから歪な要求が建てられてちょっとズレた物が出来上がる。
738名無し三等兵 (ワッチョイ 9d90-alQD [116.254.46.163])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:14:55.85ID:epHDT/TP0
できないできないって言って自分の心を落ち着かせてるだけでしょ、んで現物ができて何もいえなくなったらいつのまにか消えてる。もうXF9-1で通った道だ
739名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:19:02.77ID:adqpulZTr
何をもって最強というか?

F-3は迎撃戦闘機としては最強を目指しているだろ
だけど対地攻撃機としては最強は目指してはいない
もちろん艦上戦闘機として最強も目指してはいない

F-15A/Cは登場時では空戦性能では最強だったが
対地攻撃能力はお世辞にも最強なんかではなかった
小型軽量のF-16のほうが遥かに対地攻撃能力は上
F-15が高い対地攻撃能力を手に入れたのはE型からだ

F-3は迎撃戦闘機としては最強を目指しているだろう
だけど対地攻撃能力や対艦攻撃能力の最強は目指してはいない
だが大型で機体規模もパワーも余裕があるので
かつてのF-4やF-15Eのように高い能力がある多用途機に発展させることも可能

F-3は迎撃戦闘機として最強を目指して
余裕ある機体とパワーを生かして多用途性も持たせることも可能
それがF-3が目指す道である最初から多用途ありきのF-35とは機体のあり方がちがう
2019/01/01(火) 16:19:11.49ID:Ek9XkvljM
>>736
国産でやるべきだと思うよ自分も。F-35も平行して運用するんだから一本足じゃないし。
ただ批判的な姿勢は持ってないとアホみたいなコストかかって駄作をつく羽目になる。
公共事業と割り切るならいいけど国防だからね。
2019/01/01(火) 16:20:46.69ID:FTseHrk6r
F-3で気になるのは、滞空性能とミサイル搭載量重視なら、
そっちに特化した燃料&ミサイルマシマシの大型機体にすれば良いのに、
中途半端に機動性を求めてTVCも盛り込むって所
結局はF-22が欲しいのねという笑
よく言えば、色々検討した上でラプター的な所に落ち着いたわけだが、
悪く言うと、コンセプト策定能力ゼロで、ただ単にフェイクラプター作るだけじゃんという
2019/01/01(火) 16:24:50.67ID:LhQW6OwG0
アメちゃんの空でも海でも海兵隊でも要求仕様が日本が欲しい要求基準と一致すれば、アメリカの最新を求めるってのは正解の一つだろうけど
要求仕様が合わないんだから日本の要求事項に沿った機体を作った方が、日本にとって「良い戦闘機」になるわさ…

性能が高いもんを作るのが良いのではなくて、要求性能を満たす物が良い物なんだよねぇ
・・・スティーブンジョブスや横井軍平が得意にした「枯れた技術の水平展開」ってのを上手く使うのが「良い製品」
と同じようにねwww
2019/01/01(火) 16:25:58.99ID:eo30TdLm0
F35は所詮マルチロール機空対空でF3で後だしのF3に敵うわけがないのは分かりきっている

LMだしブロック4は凄いですっていうのは当然商売だから本音は言わないが実際はそこまでの性能じゃない

他国に比較出来る5世代機が乏しいだけ本物の5世代機プラスであるF3と比べると制空性能ははっきりと劣る
2019/01/01(火) 16:27:05.42ID:EHVvo6Klr
>>733
知識が無い癖にアビオニクスに口を挟むなよ。

ADCの生データで十分な精度と速度が得られるので、制御ソフトの開発がやり易くなる。

均質に混ぜる技術はSiとGeに留まらない。
何でも混ぜられる。
量子井戸のかなり深い半導体とかが見つかるかもな。
2019/01/01(火) 16:31:27.38ID:Ek9XkvljM
>>742
> 要求仕様が合わないんだから日本の要求事項に沿った機体を作った方が、日本にとって「良い戦闘機」になるわさ…

要求が会わないんじゃなくて、合わない要求を出してんのさ。じゃないと高く付くのが解ってる国産の理由が無くなるだろ?
FSXの時もアチコチのメーカーにアリバイ作りの為だけの問い合わせしたものだから欧州のメーカーが怒った事があったな。
2019/01/01(火) 16:32:04.79ID:IZ6TzbmT0
批判と言う名の逆張り正当化は今どき受けないのです
あとここで騒いでも次期戦闘機計画には微塵も影響が無いとたまには思い出してください
2019/01/01(火) 16:32:42.21ID:qt6TCj1h0
ステルスって
手間暇かけて作って
機動力落ちて
技術革新で陳腐化はやくて
金かかるイメージ
748名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:34:08.23ID:adqpulZTr
F-3が目指してるのはミサイリヤ-ではない
コンセプト的にはソ連時代のスホーイ27

ソ連時代のスホーイ27は長大なソ連国境線を守る為の迎撃戦闘機
ミグ25/31のような爆撃機を迎撃できればよしとする迎撃機ともちがう
侵入する小型機相手にも十分戦えるようにあの機体ができた

その大きなパワーと機体の余裕が多用途化に役立っただけだ
F-3も広大な海面上を守る必要があり爆撃機だけを相手にするという訳にもいかない
だから大型の迎撃戦闘機になるがミサイリヤ-ではいけない

そして機体規模とパワーの余裕を生かして多用途化する
F-22は敵地に侵攻して制空する為の戦闘機であり迎撃戦闘機を目指してはいない
結果的にはF-3とF-22は同じような性格の戦闘機にはなっても
迎撃戦闘機としてのスタートはF-22よりソ連時代のスホーイ27とよく似た戦闘機といえる
2019/01/01(火) 16:34:36.35ID:Ek9XkvljM
>>744
だから何処に使われているんだよ、F-3の。
捨て台詞要らんから早く答えてみ(笑)
夢見る中二は質が悪いな〜。
2019/01/01(火) 16:38:18.18ID:EHVvo6Klr
>>749
高速応答が要求されるのは
レーダー受信、赤外線、加速度かな?

知識無い癖に質問するな。
反論動画スレで玩具になってこい。
2019/01/01(火) 16:40:58.25ID:Ek9XkvljM
>>750
かな?じゃねーよ(笑)
F-3で使うつもりならとっくに試作品出来てなきゃ話にもならん、挙げてみろと言ってるんだが。

答えられないから誤魔化してる?
752名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:41:04.27ID:sn9I+VUq0
>>741
現役制空戦闘機の中でラプターが最強って評価を得ているからには、一先ずそこまで狙っていくのは間違ってないような?
もちろんAIの発達を視野に入れたコンセプトを狙って行くなら完全に周回遅れにはなるだろうが
同じミサイリヤー開発だとしても、人的資源の少ない日本にとっては有人機で多数の無人機(つか格闘可能なミサイル?)を制御する事が可能であればそれにしくはない
問題はそれが作戦可能になるタイミングが、許容可能なものなのか?ってところだな
2019/01/01(火) 16:41:48.45ID:EHVvo6Klr
>>751
まーた最後にレスした者の勝ち?
知識無い癖に質問するな。
2019/01/01(火) 16:42:46.69ID:lwCqzAQ70
指向性エネルギー兵器や全方位センサーやAIが装備されるわけで、膨大な発電能力と冷却能力が第6世代機の必須条件になる
第5世代機はF-35やX-2ベース高等練習機に任せて、F-3はその必須条件を満たす大型機でいく
最初はステルスで対空能力とミサイル搭載能力と強力なレーダー探知能力を備えた第5世代機
段階的に発電能力を指向性エネルギー兵器に具現化して第6世代機に脱皮する
755名無し三等兵 (ブーイモ MM03-leV8 [49.239.70.115])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:45:01.87ID:8x0Q06buM
なんだ諦めの悪い奴だな
批判的な視点だのわざと合わない要求を出してるとかまあ適当吹聴しやがって
ここで幾ら大層な事を演説してもお前が将来戦闘機計画に関われる訳でもねえのに
2019/01/01(火) 16:45:53.53ID:g9CquQaqM
>>734
出してみたら結局F-3と似た感じだったかもしれんで
2019/01/01(火) 16:46:35.13ID:+4Wpf9xaM
できない理由も考えてくれよ。
やったことがない? 誰かの前例がある範囲なら「とても容易だよ」。
F-22よりチョイ劣化のモドキとかは、プレゼンからは無い。いわゆる5.9世代を完全に狙っていて「実現できる」と発表されている。
第5.9世代とは、第5世代と戦ってほぼ負けないレベルだろう。F-35に劣る機体を日本が開発することは無い。そんなのには予算は付けない。
2019/01/01(火) 16:49:45.46ID:g9CquQaqM
少なくともF-3は

1. ハイパワースリム(F119比)かつ高燃費エンジンによるステルスと航続距離の両立
2. 無人機との連携の設計時点からの考慮
3. 電子戦に強いFBL操縦システム

当初から入れてきてるわけであと他にGen6要素と言われてるものはレーザーと進行波管レーダーぐらい
しかも大出力発電機備えてるおかげで両方とも後から搭載可能だし
2019/01/01(火) 16:51:10.75ID:+4Wpf9xaM
>756
複合サイクルで中間圏をMach4のPCAは、多分開発中断になり、できるのは核武装できてお値段がF-3の2-3倍の機体だろうね。
エンジンの物理限界とパイロットの生物的限界から性能はF-3と同じになるだろうね。
2019/01/01(火) 16:54:59.76ID:9omif5ZT0
現時点でF-22やF-35と比べてF-3は、

1.機体の素材はステルス性能が高く、維持にも手間がかからない。
2.AESAレーダーの性能(≒出力)は明らかに高い。
3.搭載するAAM(JNAAM or AAM-6?)は、AIM-120C-7やAIM-120Dより高性能。

ということがほぼ確定している。

こと空対空戦闘に限っていえば、F-22やF-35を下回ると考える方が難しい。
2019/01/01(火) 16:55:29.01ID:g9CquQaqM
>>758
これ以外となるともうPCAみたく戦闘機の定義自体を根底から変えるぐらいしかないが
日本の防空感興にはPCAコンセプトは合わないので関係ない話
やはり欧州や米海軍で採用されるであろう程度のGen6要素はF-3で実現しに来てるわ
あー可変サイクルエンジンでケチつけられる可能性はあるか?
でもそれも似たようなので実現性高い奴開発してるしな
2019/01/01(火) 16:57:11.07ID:g9CquQaqM
中国が焦ってGen6作ると(コンセプトも明示せずに)宣言したのも
日本のF-3でさえGen6に近いかそれそのものな機体だと気づいたから
である可能性が微レ存
763名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 16:57:39.33ID:sn9I+VUq0
>>758
何かしらの技術的ブレイクスルーがあれば、後から認定される第6世代は、現行言われているものとは全く異なるものとなる可能性はあるね
2019/01/01(火) 17:00:23.50ID:SFoDKG7/0
一つ言えることは、次の世代で一番最初に就役するから、その点では不利かな
他はF-3の動向見てから判断できる
2019/01/01(火) 17:01:17.21ID:eo30TdLm0
そもそもF35より強力なエンジン、長距離レーダーとミサイルでRCSもF35と同程度か更に低い

F3がF35を先に発見してロックオンしてお仕舞い

単独ではF35がF3に勝てる要素がないF35が勝つにはデータリンクを活かすしかない

F3はF35をベンチマークにしJ20やSu57後継機を見据えた開発をするのだから相手がステルス機でも勝てるカウンターステルス機になる
2019/01/01(火) 17:05:13.59ID:hobe/phx0
>>761
第6世代の要素としてはネットワーク戦闘とかエネルギー兵器とか自己回復構造とかが上げられてるが、その次の世代、もしくは第6世代後期型はは高効率及び低コスト化が進むんじゃなかろうか
いくら何でも機体建造費が高騰しすぎてて、軍事の基本である数は力が達成できなくなってきてる
単機でいくら性能向上しても同世代相手では限界があるので、そこを補うために無人化も含めた低コスト化が進むと思われる
767名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:07:26.98ID:adqpulZTr
可変サイクルも魔法のエンジンとは限らないけどな
その可変の為の機構を組み込むことによるデメリットもあるので
実戦でほんとに必要になるかは別のはなしだ
もちろん新しい技術を開発するのは大切だが可変サイクルに幻想を持ちすぎてもいけない
現時点では信頼性と性能が両立する最善なエンジンにしとくべきだろう
可変サイクルはその後からでも遅くはない
アメリカが可能サイクルエンジンの開発ができるのは
F119やF135があるからできるのであって最初から可変サイクルに賭けてるわけではない
信頼性が高い高出力エンジンが既にあるから可能なことを忘れてはいけない
2019/01/01(火) 17:08:16.96ID:Ek9XkvljM
>>753
お前が答えたら済む話だよ(笑)
試作品は?そこに使われている部品はどうやって製造したの?まさかラボで手作り?
2019/01/01(火) 17:08:35.41ID:Ek9XkvljM
>>755
お前もな
2019/01/01(火) 17:09:37.26ID:gE+7a18Yd
次世代の定義に成るような主要素は、今から言ってても外れる気しかしない。
スホイの例もあるし...
ただし、想定される将来戦闘に何をもって対抗するかは大事。
771名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:10:03.48ID:sn9I+VUq0
機体高騰もそうだが、人的資源がこれまで以上に厳しくなる
2019/01/01(火) 17:11:09.81ID:EHVvo6Klr
>>768
知識無い癖に質問するな。
2019/01/01(火) 17:14:49.35ID:Ek9XkvljM
>>772
みっともねぇなぁ。
お前が答えりゃ済む話だ。
妄想だから答えようも無いがね(笑)
軍用には常に枯れた世代のプロセスが使われる事知らないのかね。ましてやラボレベルのどうやってF-3に使うんだっつーの(笑)
2019/01/01(火) 17:15:34.77ID:hobe/phx0
>>771
あまりにプロフェッショナル化が進みすぎてるよね
そのうちサポートAIとかが発展したら1人で4機編隊を指揮とかになるんだろうか……
うーん、戦術がまるっと変わらないと無理臭いな
2019/01/01(火) 17:15:39.66ID:EHVvo6Klr
>>773
お前がやってる事はこれだろ?
https://imgur.com/2gx3gnV
2019/01/01(火) 17:18:19.08ID:1QUJgrgs0
戦略や想定状況の違いすら理解できずに
外国にわざと合わない要求を出してる(キリッ とかバカじゃないのかね(笑)
あれか、幸福の科学教祖様に次ぐ第2の霊権使いか?(笑)
2019/01/01(火) 17:18:47.32ID:lwCqzAQ70
50kWの航空機搭載レーザーは数年内に米軍で正式化される
レーザー兵器は100kWと500kWの所にゲームチェンジャーのラインがあって
50kWを2門載せて集中させれば最初のラインに達する
500kWも2030年代には100kWが正式化されてるから5門載せて集中させると500kWのラインに到達する
この時必要な発電能力が最低2000kVA
778名無し三等兵 (ワッチョイ b561-ECmO [112.136.23.39])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:20:53.59ID:t/mxSbTL0
>>673
>25d級エンジンを地上試験まで4年で作れる

XF5納入の数年後にXF7を防衛省に納入。XF7の推力は、XF5の
アフターバーナー推力の1.2倍強。詰り現状でもXF9はアフタ
ーバーナー推力で20tは達成されていると言う事だな。

>>697
>CF-6より小型の大型機用エンジンってとこじゃね?

15t級の高バイパス比エンジンCFM56(F110)よりも小型で25t
の推力を出せると成ると凄いね。C-2用に最適。
2019/01/01(火) 17:23:17.07ID:Ek9XkvljM
>>775
それお前だろ(笑)
自分が言った事の証明をせずに、俺は正しい、あー聴こえなーい(笑)
早くお前が言ったことの実例出してくれよ。それで終わり、俺は知らなかった正直スマンと頭を垂れて終わる話だ。
2019/01/01(火) 17:23:54.25ID:HVXA5l0z0
>>778
痛い目見たからC-2のエンジンも国産に走るきなんかな?
2019/01/01(火) 17:26:17.61ID:Ek9XkvljM
>>776
大丈夫お前よりマトモだよ。
形になってないもの云々言うなら、そもそも出来上がってからホルホルしな。
782名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:33:12.72ID:sn9I+VUq0
>>774
自衛隊が考えているのはそんな感じだろうけど、更に戦闘機操縦者が内地で三次元トレーナーみたいなコンソールで多数の機体を遠隔コントロールするって可能性はあると見ている
それが普遍化すると人間の耐えられるGとか考えなくとも良くなるし、多少のチョンボは許容範囲になるので、戦時急造体制が戦闘ひいては戦争に勝つ第1条件となるのかも
この辺り二次大戦中に、野砲や機関銃の精度よりもとにかく弾量で圧倒したアメリカと、弾量で叶わぬからこそ重機すらも狙撃可能にした日本との過去の在り方を考えるに、同じ事が起こる様な気がしてならない
2019/01/01(火) 17:33:52.13ID:vRMbS9JDr
LMがF-35Bのリフトファンを外してレーザー発生モジュールを積む構想を発表してたが、
もし実用化するなら、これが戦闘機搭載レーザーの最初になるのでは
固体レーザーで、F135の軸出力をそのまま発電機につなぐ様だが
784名無し三等兵 (オッペケ Sr29-5EXd [126.133.12.143])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:36:09.79ID:vRMbS9JDr
レコ大なんて、最初の最初からペテンですが
785名無し三等兵 (オッペケ Sr29-5EXd [126.133.12.143])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:36:53.54ID:vRMbS9JDr
>>784
小林よしのりのスレに書くつもりだったが誤爆したわ
2019/01/01(火) 17:37:14.89ID:fgBs8+Hc0
>>781
第六世代はアメリカですら出来上がってないし
中国も作るとは言ったもののコンセプトすら出してないけどね(笑)
まあF-3が出来上がった暁にはそのままバックレずに
糞レス垂れ流してすみませんでしたと土下座自画像アップして謝罪するんだぞ(笑)
2019/01/01(火) 17:42:24.74ID:Ek9XkvljM
>>786
第六世代とか知らんがな。
F-22/35と同等レベルの物が出来たら土下座アップするよ(笑)
同等以下ならお前は校庭ダッシュ100回な。全裸で。
2019/01/01(火) 17:42:38.80ID:RkvgWpld0
>>783
F-35Aに個体レーザーを搭載する話は戦闘機にレーザーを搭載する計画としては最も古い話ですね。
LM社が米政府からアワードを獲得したものの中にはF-15CにTEWの構成要素としてのレーザーポッド
の開発もあるので、ひょっとするとこちらが先になる可能性も否定できないですね。

陸上型設備ですが、日本の防衛省も本格的にレーザーによるミサイル防衛技術の開発を始める
事が決まり予算が87億円付いたというニュースが最近ありましたね。
789名無し三等兵 (オッペケ Sr29-SfFW [126.161.9.62])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:46:08.81ID:vkjMqh1yr
>>787
北米院か
2019/01/01(火) 17:46:43.95ID:hobe/phx0
>>782
全機の遠隔操縦ってのはネットワーク戦能力が向上したら可能かもね
途中に中継用の機体が必要になるとは思うが、最終的にはその形になる可能性もありそう
それこそリアルタイムシミュレーションゲームのままみたいな感じで

その場合、指揮統制所として基地や空母を活用する形にして、有人機の役割は偵察機兼非常時の指揮機として戦闘空域後方で待機する形になるのかな
ただ、助長性は少なくなるので実践に耐えるシステムの開発ができるかどうかは神のみぞ知るになりそうね
2019/01/01(火) 17:48:46.50ID:T22RW8Jld
ネットワーク戦ってECM環境下で上手くいくんやろうか?
2019/01/01(火) 17:49:03.44ID:+4Wpf9xaM
>787
同等未満の根拠上げろよ。土下座は許すぞ。
レーダー性能はどうだ?
エンジン性能はどうだ?
スパクル性能はどうだ?
先頭行動半径はどうだ?
AAM搭載数はどうだ?
主のAAMの実効射程(NEZ)はどうだ?
全部試作済み、試作中でF-3が上だ。部隊編成時にはもっと差をつける可能性が高いぞ(エンジンのプレゼンでは、平然とそう答えている)
2019/01/01(火) 17:52:04.44ID:RkvgWpld0
>第6世代戦闘機に要求される要素技術

今、アメリカの識者によって語られているのは、(1)カウンターステルス技術、(2)指向性エネルギー兵器の搭載
(3)ネットワークを寸断する電子戦技術、(4)それからの防衛する自動修復機能を持つソフトウエア

機体技術についてよりも通信、ソウフトウエア、アビオニクスと戦闘システムも高度化が圧倒的に
多いのは、アメリカがすでに機体技術について十分な投資を行っており、その分野には資産が蓄積
されているからだと思います。
2019/01/01(火) 17:52:30.43ID:g9CquQaqM
どうせ大本営発表ニダとか言って逃げるじゃろ
795名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-7a85 [182.251.250.45])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:52:51.32ID:3vlfP4sxa
現状SEADみたいな特攻部隊が、開戦劈頭対ECM戦に投入される予感
796名無し三等兵 (ワッチョイ b561-ECmO [112.136.23.39])
垢版 |
2019/01/01(火) 17:53:00.57ID:t/mxSbTL0
>>780
バイパス比を大きくすると、ファンや低圧タービンが重く大きく
成る。そこで↓ 是非C-2用に造ってい欲しいね。

http://www.aero.jaxa.jp/publication/magazine/pdf/fp_no16_high.pdf
>中空CFRPファンブレード
>低圧タービン翼をCMCに変更すれば、質量を3分の1から4分の1程
>度小さくできると考えられています。
2019/01/01(火) 17:55:58.38ID:hobe/phx0
>>791
現状だと無理じゃないかな
そこをどうにかする技術が開発出来たらネットワーク戦能力の獲得と言っていいと思う
あまりに厳しい条件では無理だとしても、一般的なECMに対抗できるなら十分なレベルの戦力アップが期待できるので何かしらの開発はするだろね

ただ、その辺の技術はイタチごっこなので、今後の開発費及びアップデート費が爆上がりするという呪いにかかります
そのうち戦闘機の値段が小型の護衛艦と大差なくなったりするかもね_(:3 」∠)_
2019/01/01(火) 17:57:31.03ID:9It5zuxY0
>>777
後発電能力が高ければレーダーやHPMも強力になるし電動ファンによる短距離離着陸や低騒音離着陸とかもあるだろうしなあ
2019/01/01(火) 17:59:39.46ID:RkvgWpld0
>>791
お互いに電子妨害を行うので、「強い方が生き残り、そちら勝者になります」

システム全体の増長性が高く、脆弱性に対してオルタネイティブな手段を確保し手当をしている
方が勝ちます。
日本はこれからアメリカに対して持てる技術を提供しながら共同開発でシステム構築に参加して
いく事になるでしょう。
2019/01/01(火) 18:01:07.41ID:9It5zuxY0
>>799
やはり出力こそ正義だな
つまり原子力航空機、これですよ
2019/01/01(火) 18:01:27.48ID:Ek9XkvljM
>>792
評価は難しいな。
完成したときにF-22/35がどこまで改修されてるか想像できんしな。
現状比較で空戦ならいいレベルじゃないか?10数年遅れだが。
2019/01/01(火) 18:16:52.43ID:eo30TdLm0
>>801
F22はPCAがあるので米もそこまで金かける気はないしF35もマルチロール化が進むだけ

制空性能ならF3が確実に優勢だから10年遅れというのはマルチロールの部分だな
2019/01/01(火) 18:17:45.47ID:XYekinoNM
散々暴れておいていざ具体的な反論求められると
しれーっと評価は難しいかよww
35はともかくラプターは当のUSAFが
わざわざ改修する気ないって散々言われてんのに
やっぱ今すぐ土下座せぇや
2019/01/01(火) 18:22:16.95ID:hobe/phx0
>>793
F-3での仕様に書き換えると
(1)カウンターステルス技術
統合火器管制及び先進コクピット等のネットワーク戦能力
全周覆域型統合センサー

その他、低波長レーダーなどの対ステルスレーダーなども関係するか?

(2)指向性エネルギー兵器の搭載
ライトスピードウェポン

(3)ネットワークを寸断する電子戦技術
該当なし
ECMやネットワークへのウィルス注入等が該当?

(4)それからの防衛する自動修復機能を持つソフトウエア
該当なし
ECCMやウィルス対策、編隊僚機がネットワークから欠けた場合の瞬時の新ネットワーク構築等が該当?

って感じかな、やはり米軍の方が先に進んでる気もするがF-3のが開発が早いことを考えると妥当なんだろうね


機体性能向上の項目が少ないのは知見が既にあるというよりも、F-16の辺りで人間の肉体的限界を既に突破してて向上の余地が少ないのが理由じゃないかな
同じ金を使うなら性能向上の大きいものを狙う感じ
F-3でもハイパワースリムエンジンの売りは高出力でなくて小型高効率であることだよね、ステルス性や機内ペイロードの向上、航続距離延長の重要度が増しているせいだと思う
2019/01/01(火) 18:25:42.66ID:dyLFMpQqd
>>779
でたー
自分を擦り付けるパターン
2019/01/01(火) 18:27:22.81ID:hobe/phx0
>>804
対ステルスレーダーは低波長レーダーじゃなくて長波長レーダーのミス
2019/01/01(火) 18:31:09.55ID:Ek9XkvljM
>>803
レーダーでもエンジンでもどの項目でも構わんが、比較対象の将来的なレベルがどうなってるか分からないのにどうやって優劣付ける?是非教えてくれ。
2019/01/01(火) 18:33:09.59ID:hobe/phx0
>>807
いや、それを言い出したのあなたじゃない?
2019/01/01(火) 18:35:40.06ID:Ek9XkvljM
>>805
はぁ?有ると言ったから是非見せてくれと言ってるだけなんだが、、、

そういや当事者は出てこないな。
中二の妄想君。
2019/01/01(火) 18:36:56.80ID:Ek9XkvljM
>>808
完成したらその時点での比較対象と比較出来るけどおかしな話してる?
2019/01/01(火) 18:40:02.92ID:dyLFMpQqd
>>809
知識無い癖に、自分を糞扱いして擦り付けるパターン。
2019/01/01(火) 18:44:11.41ID:Ek9XkvljM
>>811
口調が中二君と似てるな(笑)
違ったら失礼。
いつになったら有るという証拠が出るのかねぇ。
知識が無い癖にという捨て台詞は聞き飽きたよ。
813名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:22:56.14ID:adqpulZTr
F-35の問題点なのはどんなに性能アップができると主張しても
その性能アップはアメリカに頼まないとできないし
費用もアメリカの言い値でやってもらうしかない
全てアメリカの都合に従わないていけない
ブロック○○が凄いと主張してもアメリカの都合が全て優先されて日本の都合は考慮されない
だがF-3は全て日本の都合で行えるのが最大の利点だ
F-2が現場サイドで評判が良いのは日本の都合が優先できるから
2019/01/01(火) 19:29:27.05ID:9omif5ZT0
>>801
F-22は、現在進行中のIncrement 3.22B以上の改修は難しい。
たとえ改修するにしても、エンジン交換は簡単ではないし、機体のステルス素材を変更するのも困難。

F-35はブロック改修が進んでいくと思うが、F-3に求められるような空対空戦闘の性能向上よりも
マルチロール機としての性能向上の色合いが強い。

日本としては、ブロック4以上のF-35を一定数導入した上で、F-3の数を増やしていくことが望ましい。
2019/01/01(火) 19:29:31.37ID:SFoDKG7/0
そんなんこれまでの米製戦闘機はそうだったし分かりきってるでしょ
816名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:36:19.88ID:adqpulZTr
F-35の場合はもっと極端にデメリットがでる
ライセンス生産をしてたF-4やF-15は日本側で修理できる範囲が広かった
それゆえ外国機派でさえライセンス生産にはむしろ賛成していた
だがF-35は修理すらままならない
ライセンス生産で隠された外国機のデメリットがもろに出てしまう
だからF-3では自主開発派の意見がだいたい反映されることになった
こいつは外国機派でさえ認めないわけにいかなくなったからだ
その為にF-3は事実上外国機及びその改造機は正式な候補にされなかった
2019/01/01(火) 19:40:26.90ID:dVX5xHWFa
>>816
いや、さすがに修理は出来るでしょ
日本がアジアでのF-35の整備拠点になってるんだから
818名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 19:41:38.47ID:sn9I+VUq0
逆に言えば、F-3がある程度の数実戦配備されるまでは、米空軍が日本の防空に責任を持たざるを得ないって事だわな
対南北朝鮮や対中国の最前線となる日本には、いざ空自が既存のリソースを使い果たした時には、米空軍なり米空軍の機体なりが無限供給されるって事になる
現実はどうなるかわからんが、理屈の上では日本の機体修復技術を使わないって事はそうなってしまう
2019/01/01(火) 19:43:17.44ID:8y2SCtc90
日本はクジラ虐殺やめよ=IWC脱退再考求める―米紙

1/1(火) 16:42

&#65532;

 【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は12月31日、「日本はクジラの虐殺をやめよ」と題した社説を掲載し、日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)脱退を決めたことについて「危険で愚かな動き」と批判、再考を求めた。


エベンキ蝦夷なんて核でも打ち込んだれ、
2019/01/01(火) 19:45:29.32ID:kqfTXwsgd
F3に使われるめぼしい技術

統合RFセンサー ESM、ECM、レーダーを高速に切り替えることで同時に使用可能IRSTの機能をも持ち低RCS機への探索を行う

フライバイライト 光ファイバーを使う電磁干渉に強い

先進RF防御システム ESM、ECMアンテナを主翼、胴体に埋め込み電子妨害をする機体全球方位をカバー

ハイパワーAESA  GaN素子を使い通常の 5世代機用AESAに比べ1.5倍の探知距離を持つ
2019/01/01(火) 20:11:58.92ID:9omif5ZT0
>>819
ほう?
そういうならまず、アラスカのイヌイットに認めているクジラ漁を批判すべきではないのか?
2019/01/01(火) 20:14:45.29ID:rRXmXjfk0
機関砲がなくなり、レーザー砲になったりしてな。
2019/01/01(火) 20:17:57.94ID:8y2SCtc90
>>821
それしかくいもんが無いのとは比較できません
エラチョンこエベンキ韓唐池沼には理解できんやろうガな
国賊ガチチョンこエベンキ韓唐やからな
824名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-7cId [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 20:21:09.79ID:jBh1CRY/0
>>819

ニューヨークタイムズ紙と朝日新聞の連携が暴かれる

https://ameblo.jp/sacredokinawa/entry-12249502223.html
2019/01/01(火) 20:22:13.12ID:8y2SCtc90
おまエラエベンキがどう言おうと処刑な
2019/01/01(火) 20:56:54.10ID:RQuMwS3A0
>>823
別に鯨しか食い物ないわけではないよ
伝統なだけでスーパーで食料買えるし
827名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 20:59:45.27ID:jBh1CRY/0
>>825
ゴメンよ!謝るから涙を拭いて!
2019/01/01(火) 21:03:45.76ID:8y2SCtc90
 27日放送のテレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」は、日本のIWC(国際捕鯨委員会)脱退について特集した。

 日本は南極海での捕鯨はできなくなるが、来年7月に31年ぶりに商業捕鯨を再開する見込みとなった。

 この決定に、国際社会からは、脱退を歓迎する声もある一方で、反捕鯨国のオーストラリアは「極めて失望」と激怒。反捕鯨団体「シー・シェパード」創設者は、日本を「海賊捕鯨国」と呼んで非難した。

南極海で捕鯨できんとかむしろベクレクジラなんて食えねーよ
エベンキ韓唐はとっとと宇宙から出ていけよ
2019/01/01(火) 21:03:53.23ID:I1TJtn+20
>>705
ならなねぇよw
比較するのも失礼なレベル
2019/01/01(火) 21:04:45.30ID:8y2SCtc90
>>826
なら、脱退せずに捕鯨やめたら
2019/01/01(火) 21:05:13.46ID:8y2SCtc90
エベンキ韓唐キチガイチョンこエベンキが捕鯨にこだわる理由が全くわからん
832名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 21:28:08.58ID:jBh1CRY/0
>>831

https://www.youtube.com/watch?v=mXIue9a20bg
2019/01/01(火) 22:13:46.41ID:LhQW6OwG0
急にクジラのネタが出てきたって事は
 F−3に銛を搭載して発射できるようにしたい人でも居るんか?

J−10とかJ−20に銛を刺すF−3の図とか出てきそうだけど
834名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:14:59.03ID:sn9I+VUq0
スレタイが読めないバカに合わせる必要はないよ
スルーで良いんじゃね?
835名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-7cId [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:26:34.65ID:jBh1CRY/0
多分、韓国海軍艦によるP1哨戒機レーダー照射事件をうやむやにするための
下朝鮮と朝日とNTで組んだ陽動作戦の積もりなんだろな。
奴等の狡猾な手法を舐めてはいかん。
2019/01/01(火) 22:30:10.10ID:RQuMwS3A0
話題がないんじゃね?
837名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-NGw5 [106.132.204.128])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:31:18.42ID:EA9wjxP2a
「AETP」は、当初は推力45,000 lbs級エンジンとし、F-35A戦闘攻撃機のエンジン・ベイにそのまま収まる大きさとすることが求められている。この要件は2025年ごろに予想されるエンジン更新に合わせて設定された。

高価になり過ぎると考えられているPCAの代わりにf-35性能向上型で代用できないかという議論があるようだね
838名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 22:57:08.48ID:k66nKRdC0
>>685
839名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 23:04:52.31ID:k66nKRdC0
>>800
バンシー級誕生の可能性が微レ存...?
840名無し三等兵 (ワッチョイ e3a5-i+/m [59.140.184.93])
垢版 |
2019/01/01(火) 23:05:47.26ID:k66nKRdC0
エンジン三発ってかなりスペース食いそうだな......
2019/01/01(火) 23:14:24.06ID:Rl87Hwkh0
>>822
レーザーは直線レーザーと、丸い輪っかレーザーが拡大するリップルレーザーを状況に応じて選択可。
無限ミサイルも欲しい。
2019/01/01(火) 23:20:35.67ID:TmmQK7ZoM
一番要るのは被弾して爆散してもすぐに復活できる残機機能だ
2019/01/01(火) 23:22:57.36ID:Jf/ZVRQv0
>>835
捕鯨を話題にすると、韓国にも巨大ブーメランが…
2019/01/01(火) 23:53:30.60ID:2Pzk6g5Ld
>>840
縦に積めば良いのよ
845名無し三等兵 (ワッチョイ e3da-4IaR [219.165.194.121])
垢版 |
2019/01/02(水) 00:02:17.02ID:de7ACSWr0
>>843
まさか、海自が証拠のVTRをTUBEにアップしても、頑として認めない国に
自省とかできるとでも・・・

鳩や管、石波も山口も小野も投げた瞬間に自分の眉間にブーメランが刺さっ
てることさえ気がつかない阿呆もいるんだよ・・・・
2019/01/02(水) 00:05:10.23ID:NgKI+If+a
ASM-3外吊か
なんか勿体無い。
2019/01/02(水) 00:08:09.59ID:vviUCWz+d
>>561
LMも困ってるだけでは?何としてでも契約取りたい営業と余計な海外品をねじ込まされる現場との調整で

金出すのは日本だからぼられると思ってるのは当然だが、F-22Jしかり、Fー2のときも自前でやればなんとか収めるものも他社との分業が入る分出張も増えるしね

確かにFー22Jはやる気を感じられない提案だったがLMもやりたくなかったんじゃね、Fー35より儲からなさそうだし

叩くべきは国内のアンチ国産派のみのような気がするわ
2019/01/02(水) 00:50:49.42ID:KOX1M7vk0
要求だけは高くてフワフワした内容じゃ真面目な提案なんかする訳ねぇしw
849名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 01:15:51.69ID:+0eA5sIO0
竹内?
2019/01/02(水) 01:27:28.99ID:kIxyXtse0
既存機の改良じゃ満たせない高い要求だから欧州も怒ったのだろう当て馬にしかならないしLMとしてもF22ハイブリット案持ち出すくらいだしふわふわした要求っていうのは恐らくは俺が考えた最強戦闘機っていう内容なんだろう

日本としては数の差を質で埋める為に至極全うな要求なのだが

F2の開発にはF16を双発にするプランまであった

日本の戦闘機が求める性能が他国と隔たりがあるのでおかしくはないのだが近い要求を持つ機体が仮想敵国の露だっていうのが皮肉

今まではF15があったが後継と言えるF22を米が提供する気がないので国内主導で新規開発は当然と言える
2019/01/02(水) 01:31:39.62ID:qvYni8E40
やる気がないっていうかペーパープランでしょ完全に

何度も言うが議会の輸出禁止を忘れてないか?
少なくともそれを解禁しようと議会に働きかけている動きはないし
そもf-35を作ってるんだからメリットがない。
日本採用分だけ、まあ日本の金で作るなら損はしないだろうがf-35のほうが売り手としてはマシでしょう。
第三国に輸出?コスト的にも政治的にもf-35の方が以下略
米軍本国採用?コスト的にも政治的にも以下略

ではなぜこんなプランを出してきたかというと
結局国産でさえなければ他国機、つまり自社の機体を採用させるチャンスはあると言う事+、下請けやコンポーネントレベルなら参加させてやってもいいぞという意思表示(参加させてやってもいいとは言ってない)
2019/01/02(水) 01:35:26.39ID:pzJEYtWJM
>>850
> 日本としては数の差を質で埋める為に至極全うな要求なのだが

この発想自体がもうね。何時まで繰り返すんだと。
結果バカ高い物が出来上がり数が揃わない。
公共事業と割り切るなら有りだけど。
853名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8e-ECmO [182.171.184.54])
垢版 |
2019/01/02(水) 01:42:06.14ID:qvYni8E40
まるでJSFの要求が無茶でなかったかのような話だ

というか戦闘機に限らず米軍の要求の無茶ぶりと開発中止の山じゃないか…
2019/01/02(水) 02:06:01.20ID:q5+c0TQ70
>>852
バカ高いとか、根拠の無いぼんやりしたイメージだけで語られても、論理性も説得力もゼロなんだが。
855名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 02:06:50.76ID:cFmJm+1Fr
日本が求めたのは迎撃戦闘機でLMが提案してきたのは攻撃機だった
LMのやる気はあくまでもアメリカ空軍に採用してもらいたいというやる気で
日本側が求める戦闘機は提案する気がなかった
日本を利用してアメリカ空軍が採用してくれそうな攻撃機を日本に提案してきた
100%日本の要求の為の提案するつもりだったら
F-22元型に近い形状の戦闘機を提案しただろう
元の型とかけはなれた形状の機体を提案してきたのは
日本の要求とは違う理由だった可能性が濃厚
確かに日本の為の提案としてはやる気は無かったが
別な理由でのやる気は無かったわけではない
2019/01/02(水) 02:20:23.18ID:kIxyXtse0
>>852
現実問題日本が500機とか数を揃えられるならともかくそれは不可能

上限は350機くらいなんだし1機辺りの性能を高める以外に方法があるのか?

F35はビジネスだから世界中にバラまくので秘匿性もあったもんじゃなくアップデートしようとも優位性を保つのは難しい

F3は国内だけで運用するので秘匿性が高くそれが相手に脅威を与えるJ20やそうりゅうみたいなものか
2019/01/02(水) 02:24:59.78ID:0io/QlXLd
F-35は導入した韓国軍みたいなのが、レーダーを中国機に当てまくりで電波情報とられまくり。
みたいなのが容易に想像できるからな。
2019/01/02(水) 02:34:41.60ID:2quFuz2y0
>>856
RF-4分を増備させるとしても400機が限界だろうね。
そしてその分はおそらくF-35Bになると思われ。
2019/01/02(水) 02:49:26.38ID:G5sX836Ja
>>856
>>852が言いたいのは高かったら予算内で定数が揃わないってことじゃない?
F-2のように高すぎて採用減らされるってのはありえる話ではある
逆にいくら高くても追加予算で定数揃えることができるほうが異常

その話を抜きにしてもコストって戦闘機の能力評価で大分重要な項目だと思う
ランチェスターの法則が示すとおり、戦争では数が重要よ
定数を維持し高い稼働率を維持するためには十分な人員や支援設備等も必要で、要求仕様を満足した中で少しでも予算に叶うコストパフォーマンスの良い機体を探すのは普通だと思う
2019/01/02(水) 02:49:45.50ID:Ap03Yh/b0
>>637
ほう
知らなかった
2019/01/02(水) 03:04:51.20ID:kIxyXtse0
戦闘機で重要なエンジンだが軍事に詳しい専門家ほど米によって開発を抑止されてきた日本が15トン以上のエンジンをまだ地上試験段階とはいえ開発出来るとは思っていなかったはず

それはLMもエンジンで苦労している中国も同様IHIが戦闘機用エンジン開発のめどが立った事で仮想敵国に日本の技術レベルが高く脅威であるという事をアピール出来る

F2は一般人にはF16と区別がつかずバカ高いF16に見られ実際にその部分を指摘された

F2は独自技術が盛り込まれた国産機とはいえ相手に脅威を与えるのは難しかったが機体もオリジナルのF3ではそれが解消されるそれが最新の双発のステルス機だというのだから効果は相当だろう
862名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:23:26.52ID:cFmJm+1Fr
減らされるはないだろう
なぜならF-15MSlPをずっと使うわけにいかんから
調達ペースがユックリにしても調達はするだろう
F-2の調達打ち切りの理由は口実で
実際にはもっと高いF-22を導入しようとしてたのが証拠だ
よほどのコスト的な暴走か技術的失敗がなければF-3調達は減らされることはない
F-15MSlPがもう限界だから
863名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:33:38.88ID:cFmJm+1Fr
それとF-2も高いといっても
無駄に取られるライセンス料がなかければ導入できないほど高くなさったからな
ライセンス料なしで120機程度の量産なら
叩かれるほどのコストにはならんかった
むしろ改修の自由度とか考えると高い価格ではない
今回のF-3が実質的国内開発になるのはその為
864名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 05:40:06.61ID:cFmJm+1Fr
F-15MSlPが限界というのは能力的限界の話
2019/01/02(水) 06:43:33.77ID:5gBesSoO0
>>844
おい誰だよ、屠蘇器に酒じゃなくて紅茶入れた奴は!
2019/01/02(水) 06:50:04.27ID:q5+c0TQ70
>>859
日本の場合、最初から必要な機体数を確保するだけの予算を付けろ、という話にしかならんのがね。

日本の軍事費は諸外国と比較してGDP比で半分程度の割合しか負担しておらず、
予算の問題を口にするならまずはその水準まで防衛予算枠を広げてからじゃないとおかしな話になる。
国力的も、そこまで予算を増やしても問題になるレベルではないしな。
867名無し三等兵 (ワッチョイ 0b79-NGw5 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/02(水) 07:17:46.19ID:EIuJwLaf0
日本はまだ軍隊は非合法なんだよね
868名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 07:19:59.26ID:cFmJm+1Fr
F-3開発のコスト削減対策は
X-2実証機でステルス技術、XF9-1やレーダーなどの先行開発で
技術的難題での計画遅延によるコスト増の回避と
工作作業を簡略化の実現によるコスト削減だろう
実際は既に2000億円近い開発費が既に投入されている
それがF-22改造案よりコスト的に安かった理由だろう
F-22改造案はこれから開発する部分が多くなり
古い機体設計なので生産コストが高くライセンス料もしこたま上乗せ
維持費は高いし結局は国産案より高くなったのではないだろうか?
2019/01/02(水) 07:33:40.03ID:IyhK71IzM
>>854
F-2に限らず幾らでも実例は有ると思うが。
根拠の無いぼんやりした話?
2019/01/02(水) 07:33:49.36ID:aQ8ckDcs0
>>712 出来るのと高性能なのとでは話が違う。
2019/01/02(水) 07:41:52.44ID:4wvR8RMNd
SAMの性能向上が著しく、加えて価格が右肩上がりな戦闘機の費用対効果が疑問視されてるんで、
将来的には無人機や高速滑空弾などが主流になるんだろうなと
2019/01/02(水) 07:43:18.35ID:IyhK71IzM
>>856
> 上限は350機くらいなんだし1機辺りの性能を高める以外に方法があるのか?

上限は政治的な話。
高いコストを払ったツケがF-4やF-15preを延々使う羽目では無いの?F-2も未だに改修が終わらない。本当に質を上げる結果になっているのか考える必要が有ると思うよ。
2019/01/02(水) 07:47:49.90ID:RaC4Utfs0
数増やすにしてもパイロットも飛行場も足りないし
質を上げる選択肢しかない
874名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 07:50:37.97ID:yYVoBz9g0
日本はアメリカじゃないし機体の頭数増やそうとしても基地の数も整備員も足りなくなるぞ
そして空対空戦闘に投入できるくらい高度なUAVは別に整備の手間が有人機の半分になる訳でもなく結局そこそこの数と質を両立する必要がある
ゲームの中だと妖精さんが整備もリアームも給油もしてくれるが現実世界では人間がやるんだぞ
2019/01/02(水) 08:00:36.45ID:TKaU/0xzd
>>873
国防所要上必要ならパイロットの数はは中長期的には増やせる

基地は確かにハードルが高いが政府が本気でやるなら辺野古のように絶対に不可能なことではない
2019/01/02(水) 08:01:35.22ID:YRYN+I+70
戦闘機ばかり金かけてもなぁ感があるので他とのバランスは大事だけど
2019/01/02(水) 08:02:46.30ID:q5+c0TQ70
>>869
高価だから削減されたのではなく、削減されたから結果として高価になったパターンが多い。
更に昔と異なり、現在では生産ラインの構築費用などは初期費用として、装備単価とは切り離されて予算計上される。
上記を踏まえた上で、要求性能ごとにコストがどれだけ増減し、それらが許容範囲内か否かなのかを具体的な数字で扱わないと、
どこまで行ってもボヤっとした印象論にしかならん。

更にブロック改修方式が認められた今、単純に導入時のイニシャルコストだけで高い安いを論じるのが益々難しくなっている。
2019/01/02(水) 08:10:26.73ID:RaC4Utfs0
>>875
戦闘機のパイロット育成には時間と金がかかる
自衛官になる奴が減ってるのに簡単に増やせるものじゃない
民間だってパイロット不足で大変な現状
基地だって辺野古1つ増やすすらままならないじゃないか
2019/01/02(水) 08:13:02.04ID:6JhIO2+w0
>>878
適性があるかどうかは別にして、
防衛大学や航空学生が定員割れするわけでもないが
2019/01/02(水) 08:18:36.92ID:1Y+1nyL30
単純に母数が少なくなればレベルは低くなる。当たり前のこと。日本で優秀な人員を確保することはますます難しくなる
40年前から予見してたことだろ
2019/01/02(水) 08:24:48.30ID:oBm/HNKtM
AI化は、ハイ、ロー両ルーチンワークを
消滅させるかも
なんて話があり、人手不足から人手余りへの転換期が、実は今現在かもしれない
人手余りになって
軍隊行くしかねぇ…って時代が来たりしてw
2019/01/02(水) 08:35:31.04ID:yV+VewUd0
>>833
池沼エベンキ
ヒトモドキ韓唐エベンキのいつもの池沼ファビョ暴走の前に
駆除せなあかんということを載せてるだけや
2019/01/02(水) 08:36:03.67ID:FzQv2EnGM
単純に技術が発達すればパイロットへの要求は少なくなる
40年前から予見してたことだろ
2019/01/02(水) 08:37:44.05ID:Ds6P38AM0
>>880
それは他の国でも同じこと。
むしろ日本以上に少子化がヤヴァイ
2019/01/02(水) 08:43:02.49ID:TKaU/0xzd
>>878
パイロット一人育成するのに必要なのは空自戦闘機パイロットで約6億円

仮にパイロットを100人増やすとすると約600億円。
養成機関は中期防とほぼ同期間なので例えば次期中期防で購入予定の戦闘機45機約6000億円と比較したら1割程度

安くはないは政治の決断次第で何とでもなる金額

適性人材集めは米軍でも苦労しているところであるが、米軍でも適性条件の緩和があったりしたように必要なら条件緩和も選択肢となろう


辺野古はもはや「ままならない」状況ではない。
官房長官が「全力で埋め立てを進めていく」(https://www.msn.com/ja-jp/news/national/全力で埋め立て進めると官房長官/ar-BBQWlPa)の言葉通り急速に基地完成に向かっている。

これに対して沖縄県知事は極左デモに参加するという行為にでるだけで、法的には既に「お手上げ」であることを示している
>玉城氏は15日、名護市辺野古での抗議集会であいさつし「対話はこれからも継続するが、対抗すべき時は対抗する。勝つことは難しいかもしれないが、絶対に諦めない」(https://www.sankei.com/politics/news/181215/plt1812150007-n1.html)


政府が決定すれば後になって自治体がいくら反対しても基地は作れるという戦後史残る大事例ができるのは今や時間の問題である
2019/01/02(水) 08:45:58.78ID:yV+VewUd0
>>885
エベンキ国賊韓唐が池沼すぎて独立するといえばええのに
エベンキ韓唐国賊死滅して復帰すればいい
2019/01/02(水) 08:49:28.14ID:pBTTuoaw0
人手不足以上に戦闘機のほうが減少してるんじゃね?
性能向上によりF-86とかF-104の時代は今より多くの戦闘機が配備されてたんじゃないかと
888名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 08:55:34.52ID:cFmJm+1Fr
F-104とF-15の調達数はほぼ同じ
F-4とF-35も結果的には同じ程度の調達数になりそう
F-2はF-1/T-2後期型より調達数がやや少ない
F-2の当初調達予定だった120〜130機はF-1/T-2の調達数とほぼ同じ
T-2前期型はT-4により代替された感じかな
889名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 08:58:04.06ID:yYVoBz9g0
何を言っとるのかさっぱりなのが居るけど誰か翻訳家呼んできて
割と真面目に理解できない
890名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 09:02:38.81ID:cFmJm+1Fr
おそらくF-15MSlPでも古い機体は
早々にF-3に代替される可能性が高い
場合によっては一部はF-2より先にF-3で代替かもしれない
今となっては旧式化した空戦専門機は使い道が限りられる
10数年後にはF-15MSlPも現在のPreF-15と同じ立場だろう
三機種体制といってもF-35A,F-35B,F-3の三機種体制になるかも
2019/01/02(水) 09:09:54.61ID:+KkzeyaH0
ちょっと早いけど、もうすぐ900なのでスレ立てしてみます。
2019/01/02(水) 09:12:26.38ID:CYtVasQ+M
巡航ミサイル運用能力つけるから空戦専門じゃねぇって
2019/01/02(水) 09:13:13.34ID:IyhK71IzM
>>873
当然そこも含めて予算の使い道だよ。適正な金額で装備が買えてたなら整備出来ていたかもしれない。
質を上げるしかないという固定観念に陥ってないかい?そして結果的に質は上がったと言えるのか?
2019/01/02(水) 09:15:42.66ID:YRYN+I+70
現代戦闘機って質は向上したけど価格も上がって調達数減りましたばかりやんな
そのうち0になるんちゃうw
2019/01/02(水) 09:15:42.66ID:+KkzeyaH0
次スレ立てました。

【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546387962/
896名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 09:17:36.01ID:cFmJm+1Fr
巡航ミサイル?
他の機体でもできそうな能力なら
あんまり存在価値ないぞ
F-2ほど雑用に使えるわけじゃないから
F-15MSlPはあくまでも繋ぎだ
2019/01/02(水) 09:32:54.40ID:ElhRzTbg0
>>867
”国威発揚の場”として”国対国の正規戦”用の軍隊は今でも違法であり違憲ですよ?

それ以外は別に憲法にもその他法律にも成文法としての記載は有りませんけど
・・・国威発揚の場じゃ無いから”防衛戦力”の自衛隊が居るんだし、対テロの非正規戦は成文法ができた時には無かった概念だ
2019/01/02(水) 09:34:27.48ID:Pc+Y4MHm0
国威発揚って
2019/01/02(水) 09:43:31.89ID:yV+VewUd0
キチガイエベンキ韓唐が国威って
おまエラ韓唐エベンキが死滅して美しい日本にならなな
2019/01/02(水) 09:58:31.33ID:CYtVasQ+M
>>896
他の機体にできることがF-15MSIPにもできるので
他の機体の任務を肩代わりできる貴重な戦力
特に巡航ミサイルのデリバリーのような仕事は
ミサイルをアップデートすれば機体性能にはさほど依存せんので
旧式機でも最新鋭機と遜色ない働きができる
長距離攻撃を可能としたことで空自は旧式機を有効活用する
格好の方法を見つけ出したと言える
2019/01/02(水) 09:59:27.36ID:cGzxPaxe0
予算の関係でF-3の数を揃えられない、という危惧があるのなら、
「じゃあ、予算を増やさないといけない」という結論になると思うんだがな。

なぜそういう方向の意見が出てこないのだろうか。
2019/01/02(水) 10:07:22.50ID:IyhK71IzM
>>901
予算が増やせるなら、国産でなければ更に充実した装備を揃えられるかもね。
予算の効率的な使い方の話だよ。
2019/01/02(水) 10:08:17.30ID:rqxAqpN+0
>>890
F3早々更新ってそれできるの2035以降だよ。
F3は2026-2028年までに試験機納入して、2029-2033防衛で初期生産入って25-40機をオーダー
2035年目安にその初期機体納入で、第二バッジは最短2038導入で2040までにMAX100機しか入れ替えできない。少なければ60-70

このためF3の戦力化は20年後でそれまで主力はF35なんだよ。
F35B空母は遅くても2030-2032には戦力化で、F3よりも10年早いの。

F3の性能要求クリアと配備はできても20-25年先の計画だが、F35は2020後半にA型4飛行隊は整備できて、2030初頭には空母戦力化と

つまりF35の一定の戦力化は最短5年、完全戦力化は12年以内で、F3量産開始前より早いんだよ
2019/01/02(水) 10:11:24.35ID:Pc+Y4MHm0
>>902
>予算が増やせるなら、国産でなければ更に充実した装備を揃えられるかもね。
輸入と比べて国産の方がもっと充実できるけどね
FMSなんて相手の言い値だけだし金が国内で回らないから投じた予算は全く回収できない
2019/01/02(水) 10:13:37.02ID:rqxAqpN+0
F3を語るのはいいが、戦力計画としては当面F35一択だ。
2020までに2飛行隊?整備
2023までに3飛行隊整備
2028までに4飛行隊とF35B1飛行隊以上整備
2031くらいまでにF35B×2の6飛行隊完全戦力化

........F3は最短2028以降の中防で要求して、最短2032-2033から初期機体納入が始まり、2035までに1飛行隊、2038までに2飛行隊がやっと
906名無し三等兵 (ワッチョイ 0dc9-hXvk [118.6.46.242])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:15:18.22ID:ZHCSDlHr0
中国はもうSu-30からJ-20に更新する飛行隊も出てきた
日本も初期ロットやプロとでもいいから積極的に新器材入れないとどうしようもない
完成度7割くらいでも無いよりはマシ
部隊を慣れさせる目的でいいからF-3の早急な配備を
2019/01/02(水) 10:16:31.86ID:0io/QlXLd
>>906
J-20はF-35があるから大丈夫。
2019/01/02(水) 10:16:44.43ID:G5sX836Ja
>>866
高くなったからという理由で予算がおりるのであればF-35の追加購入分は完成品輸入になってない。
F-3は国内生産だから多少の超過は認められるかもしれないが、それでも一機200億とかになっても定数が配備される可能性はないだろう
戦闘力アップを理由に定数を減らせと言われるのが落ち

そもそも、本当に防衛費が足りなくて上げる必要がある場合はGDP比なんて考え方自体がナンセンス
現状の国際情勢から最低限必要な装備を想定してそれの価格を計算した上で予算が決まるはず
軍事に使われた予算は経済発展等に使えないんだから、長期的に見ると国力を減らす要因になる
アメリカみたいに軍需産業が国の主力産業の1つなら軍事を伸ばすという案もあるが、日本でそれは無理でしょ
だから本気で防衛費のどうこうの話になったら自国開発なんてやめてアメリカから買えって話になりかねない
対米の外交を考えたらメリットいろいろあるしね
2019/01/02(水) 10:18:25.86ID:KOX1M7vk0
>>906
仕様すら出来てないけどw
2019/01/02(水) 10:19:13.94ID:0io/QlXLd
>>908
軍需で海外購入なら国富は減るが、国産ならまだまし。
国内産業振興にもなるし、使った金は税金で帰ってくる。
2019/01/02(水) 10:23:52.54ID:KOX1M7vk0
>>910
仕様を満たさないポンコツを納入されても現場が困る。
2019/01/02(水) 10:24:40.28ID:IyhK71IzM
>>904
> FMSなんて相手の言い値だけだし金が国内で回らないから投じた予算は全く回収できない

国産もメーカーの言い値とも言えるね。
結果論として安く上がった装備がどれほど有る?
公共事業として何も否定する所は無いけど、ここまで中国との軍事バランスが崩れた段階では予算の使い方を見直さないと。
国産だから数も性能もアップデートも足りませんけど仕方ないよね!ではもう済まない所に来てると思うけど。
913名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:24:42.61ID:yYVoBz9g0
仕様が策定されてないとか頭タケノコかよ
2019/01/02(水) 10:26:01.92ID:Pc+Y4MHm0
>>912
>国産もメーカーの言い値とも言えるね。
なってないけど?
2019/01/02(水) 10:28:41.69ID:IyhK71IzM
>>914
では言い値じゃ無くて何?
この予算で納入しろと言ってその通り事が進んだ例が有るかい?
2019/01/02(水) 10:28:55.82ID:srsWsoUz0
>>912
P-1とP-8、C-2とA400M比較しての話?
917名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:29:10.02ID:yYVoBz9g0
>>912
実際に運用してる側から(F-35との比較もあるだろうけど)国産の方が改修の自由度が高いからやはり良いって評価は出てるんだよ
カネカネ騒ぐのなら国内産業に金を落とすってことは企業や関わった人間から税金として幾らか回収できることを無視するんじゃねえ
それともLMに対して課税でもするか?
2019/01/02(水) 10:31:12.87ID:RaC4Utfs0
そもそも国産は高い輸入でいいだろってのがコンセンサスなら
F-3の開発なんてやらないだろ
2019/01/02(水) 10:31:35.16ID:IyhK71IzM
>>916
P-1、C-2の当初の見積もりと現在の金額の剥離は?
2019/01/02(水) 10:31:49.31ID:3m71ZvhQ0
>>912
まだ国産兵器はアップデートされないとか勝手なイメージで言ってるのか
2019/01/02(水) 10:32:33.73ID:G5sX836Ja
>>910
それはコスト次第
国内の軍需産業はそれほどマーケットが大きい訳では無いので、税金で帰ってくるから高くても良いって考えはできない
公共事業だから使ってもいいんだというのであれば、バブル期に第三セクターでハコモノ作りまくったのと一緒
国産化での経済振興効果と海外品購入との差額を純粋な経済振興に使った場合では後者の方式の方が効果は高いだろう
アベノミクスを見れば分かるとおり、現在の経済対策は公共事業が中心じゃない

だからF-3は可能な限り安く作らなければいけない
必要な仕様は出てるんだからそれを満たす最小限の機体でいい
せめてF-35の100億と比較して我慢できる程度の価格でないと定数減かさもなければプロジェクト自体が途中で消える可能性もある
2019/01/02(水) 10:32:50.84ID:0io/QlXLd
>>919
P-8とA400Mの当当初見積もりと現在の金額の乖離は?

まあ、A400Mは未だに性能未達っぽいけど。
2019/01/02(水) 10:34:18.04ID:8ZBHByEHM
アメリカ兵器で当初の予算以内に出来た兵器て最近有るのか?
2019/01/02(水) 10:34:57.22ID:0io/QlXLd
>>921
むしろ今は政府は金使うべきだからな。金融緩和してるのに政府も民間も金使わないから景気が上がらん
2019/01/02(水) 10:38:44.18ID:Pc+Y4MHm0
>>919
C-2のエンジン抜きの機体価格は当初より安くなったよな
まさに輸入品のリスク
2019/01/02(水) 10:40:18.25ID:0io/QlXLd
P-1、C-2は成功。
OH-1は失敗かな。
ただコマンチも中止になってるからハイエンド偵察ヘリはトレンドとして厳しかったんだろう。
2019/01/02(水) 10:40:19.67ID:IyhK71IzM
>>917
> カネカネ騒ぐのなら国内産業に金を落とすってことは企業や関わった人間から税金として幾らか回収できることを無視するんじゃねえ

話が理解できてないなぁ。
国内に金が廻る事は否定してないじゃないか。ただその結果が現在の空自の現状。
F-4、F-15pre骨董品揃いだ。
国産を選択して本当に質が上がった?と言う事だ。
国内に金が廻るから戦力はイマイチ効率良く揃えられないけど構わないと言う考え方をこれからも良しとするならそれも有りかもね。
2019/01/02(水) 10:41:06.17ID:0io/QlXLd
>>927
preが輸入だったとしても無料でアップデートされるわけやないで?
2019/01/02(水) 10:44:21.72ID:IyhK71IzM
>>920
マトモなアップデートされている装備のほうが稀有だと思うが。更新されているF-2でさえ何時完了するのやら。もう寿命折返しだぞ?
2019/01/02(水) 10:44:41.08ID:Pc+Y4MHm0
>>927
>国内に金が廻る事は否定してないじゃないか。ただその結果が現在の空自の現状。
>F-4、F-15pre骨董品揃いだ。

その原因はF-22の禁輸だけどね
2019/01/02(水) 10:46:26.26ID:IyhK71IzM
>>922
何故そういう商品をわざわざ買う?
国産じゃ無いんだから買わなきゃいいだけ。
2019/01/02(水) 10:48:08.91ID:IyhK71IzM
>>928
そりゃそうだろ
2019/01/02(水) 10:48:51.75ID:0io/QlXLd
>>931
骨董品のC-1とC-130を使い続けると。
2019/01/02(水) 10:53:28.24ID:IyhK71IzM
>>933
買い換えろよ。小学生みたいな誤読しないでくれよ。
935名無し三等兵 (ワッチョイ 2bba-MJAw [121.83.82.145])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:57:26.55ID:OW6XSvVs0
またいつもの基地外が湧いてるのか
936名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 10:58:02.01ID:+0eA5sIO0
F-2反対派幹部の決起集会なんて話も出ていたが、結局はF-22に拘った事が現在二線級戦闘機でカバーしなければならない状況を招いている
F-3が本番までに間に合うかどうか?はわからんが、間に合わなければF-35を1機300億で買って戦闘機定数を1/3にせざるを得ないって事もあり得るわけだ
2019/01/02(水) 10:58:07.52ID:0io/QlXLd
>>934
買わなきゃいいだけ、と言いつつ買い換えろよと言われてもな。
日本語ムズカシイネ
2019/01/02(水) 11:01:45.24ID:0io/QlXLd
せめて代わりにコレコレを買えばいいくらいを言えばいいのに。
2019/01/02(水) 11:02:42.05ID:IyhK71IzM
>>930
時系列おかしくない?
F-4、F-15preがアップデートされなかったのとは関係ないよ。
2019/01/02(水) 11:04:28.80ID:iJzoXSdOd
その替わりがなかなか無いから自国開発するんだろう。
2019/01/02(水) 11:06:08.44ID:8ZBHByEHM
いい輸入製品ないからねえ
同じぐらいの欠点あるなら国産でいいやてなるよ
2019/01/02(水) 11:06:47.06ID:IyhK71IzM
>>937
問題の有る製品を買わなければいいと言ってるのを、何も買うなと誤読されてしまうんだから困ったものだな。日本語の理解でき無い人に説明するのはムズカシイネ。
2019/01/02(水) 11:07:08.67ID:HWmkJHzyp
>>939
おかしくないじゃん
2000年初頭からF-22の導入を念頭に動いたのに禁輸措置で後継機の導入が遅れた
944名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:11:51.57ID:cFmJm+1Fr
F-35の価格が3倍にもなったら普通に調達打ち切りになって終わる
それこそF-3ができるまでの間は
中古機でも買うかリースして中継ぎすることになる
戦闘機の数は極端に減らすと
領空侵犯へのスクランブルすらできなくなるので
F-35が価格3倍だから戦闘機数を1/3にできるというもんでもない
極端な例え話だが戦闘機の数を簡単に増やせないが
逆もまたしかりで数を簡単には減らせない
だから骨董品ともいえるF-4でさえ使っている

F-3にしたってアンチが主張するほど簡単に中止なんてこともできない
開発を簡単に決められなかったように決めた以上は簡単には止められない
生産できないほどのコスト的暴走か重大な技術的トラブルでもないと止められない

F-35とF-3の調達は簡単には止められないだろう
ただ止めるとしたらF-35Bは止められる可能性は出てくるかもね
空母保有のほうが優先順位は低いからな
2019/01/02(水) 11:12:38.64ID:IyhK71IzM
>>943
2000年頭までpreのアップデートしなかった話とは関係無いけど。一度買ったら後継まで放置?
2019/01/02(水) 11:16:10.66ID:HWmkJHzyp
>>945
高価なF-22を導入して置き換えるつもりだから改修しなかったじゃん
947名無し三等兵 (オッペケ Sr29-G5XS [126.200.62.139])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:17:14.86ID:cFmJm+1Fr
優先順位をいえば

F-35,F-3>F-35B

スクランブル任務もやるF-35AとF-3は
調達時期も違うし最優先調達品

もし予算的な問題で削減が必要な場合は
空母保有放棄とF-35B調達中止だろう
2019/01/02(水) 11:21:54.42ID:IyhK71IzM
>>946
そりゃいよいよ時系列がおかしい。
ではF-22で更新の話が出る前、MSIP機を購入している時代、何故preはアップデートしなかった?当時で既に相当年導入から年数が経っていたよ。
2019/01/02(水) 11:24:42.04ID:0io/QlXLd
>>948
単純にF-22話が
2019/01/02(水) 11:25:40.59ID:HWmkJHzyp
>>948
時系列がおかしいと思ってるのはおまえが歴史に疎いからだろう
90年代は冷戦終結ソ連崩壊の時代でバブル崩壊の時代でもある
大急ぎで旧式機を改修しないといけなくなったのは2000年以降中国の軍拡が目に見える脅威になった後の話

時系列ガーの割に時代背景に疎いから理解できてない
2019/01/02(水) 11:26:51.85ID:0io/QlXLd
途中で送信しちゃったけど趣旨は>>950と被るので省略します。
2019/01/02(水) 11:31:02.44ID:0io/QlXLd
つけ加えるとしたら、preが本格的に陳腐化したのはAIM120以降のARHミサイル普及も考えないと。
2019/01/02(水) 11:36:53.42ID:cGzxPaxe0
C-2に関しては、30トン程度の貨物を空輸できて、巡航速度が民間機並みに早くて、
燃費がよくて、滑走路も短くて済む輸送機を希望すると、他に選択肢がないんだよな。

C-130では輸送量が足りないし、A400Mでは速度が足りない(おまけに輸送量も足りない)。

「他のものに買い換えれば良い」というのは、具体的かつ現実的な選択肢がある場合の話であって、
防衛省の要求仕様に合わない機種を導入しても意味がない。それこそ金の無駄遣いだ。

F-35についても、「現時点では」他に選択肢がない。
少なくともF-3が実戦配備されるまでは、F-35を地道に調達していくしか選択肢がない。
あとはF-3の開発が順調に進んでくれることを願うのみ。
2019/01/02(水) 11:37:00.68ID:yV+VewUd0
>>903
あほか三年以上待てるか
2019/01/02(水) 11:37:39.36ID:IyhK71IzM
>>950
何かこじつけ出したなぁ。
ではアメリカはレーダー換装等随時アップデートし続けたのに何故日本はしなかった?
仮にお前が当時の周辺国の状況云々で必要無いからアップデート怠っていたと言うのが事実ならどうしようも無いな。
今の状況見れば判るだろ?軍備何て必要になったからすぐ揃う何て物じゃ無いだろうに。
2019/01/02(水) 11:37:44.40ID:G5sX836Ja
>>947
現状だとF-35AよりF-35Bと空母の方が優先順位高いんじゃないかな
おそらくいずもはイギリスみたいに洋上補給基地として使うと思う
で、現状の対中国を考えると九州以南にF-35を優先配備したいけど、その場合は空母や離島等でも柔軟な運用ができるB型の方が望ましいことになる

ロシアの動きにもよるが、当面は南の戦力増強が優先だと思う
2019/01/02(水) 11:44:35.11ID:IyhK71IzM
>>953
> C-2に関しては、30トン程度の貨物を空輸できて、巡航速度が民間機並みに早くて、
> 燃費がよくて、滑走路も短くて済む輸送機を希望すると、他に選択肢がないんだよな。

では上記のような機体が有用なら何故今まで無かったんだろうね?
まさか日本しか開発出来なかったからとか?
2019/01/02(水) 11:45:39.96ID:HWmkJHzyp
>>955
>今の状況見れば判るだろ?軍備何て必要になったからすぐ揃う何て物じゃ無いだろうに。
90年代で今の状況を予想できる人間が何人居る?
しかも社会党が政権取った時代
2019/01/02(水) 11:51:00.06ID:AChH33qnd
米でもC-130とC-17の間の機体は必要ではないかって議論もあるけど、予算の制約等で実現には至ってないね
2019/01/02(水) 11:51:18.35ID:cGzxPaxe0
>>957
各国によって、必要とされる輸送機が異なる、ということだろう。
C-130で大抵のことはできるとしても、それより重量の嵩む貨物を運ぶ際、
C-17クラスの大型輸送機を使えばよい、と考えるなら中型の輸送機は必要ない。

しかし日本の場合、C-17が発着できる滑走路のある空港は限られている上に、すでに生産終了で入手困難。
海外への人員・物資の輸送にはC-130では力不足。
その中間の輸送機を望むのはむしろ必然といえるだろう。

一方、NATOではアフリカや中東への輸送で同じような問題を抱えていて、でてきた結論がA400Mの開発。
これがあれば、30トン以上の貨物をアフガニスタンまで輸送できるはずだった。

結局、「必要なものがなければ作るしか無い」のだよ。
まさか、kytnのようにA400Mを買え、なんて意見の奴はおらんと思うが。
2019/01/02(水) 11:53:10.08ID:icge85H00
国産は高いとか妄想で言い出したから"唯一の"競合で高価なA400MとP-8の例を出したのに、その返事が「買わなきゃいい」だの挙げ句の果てにはそれは例外だの
日本大嫌いな名誉お猿さんの相手は大変やの
2019/01/02(水) 11:53:39.00ID:IyhK71IzM
>>958
予想出来ないから準備を怠らないってのが軍備だと思うんだけどね。
ドイツみたいにeuの防壁に囲まれてれば呆けもするけれど。
963名無し三等兵 (ワッチョイ e3e7-ZBiJ [27.96.48.85])
垢版 |
2019/01/02(水) 11:54:15.54ID:+KC/5xd50
>>957
もはや話が別の問題に逸れているぞ
2019/01/02(水) 12:00:05.71ID:HWmkJHzyp
>>962
>予想出来ないから準備を怠らないってのが軍備だと思うんだけどね。
おまえが25年後の安保情勢を正確に予想できるならそう言ってもいいけどね
そもそも25年前に今の安保情勢を予想して準備しても当時の先端兵器はすで陳腐化してるし
冷戦終結ソ連崩壊して日中関係も良好だった時代で中国の脅威ガーを主張する奴が居てもバカ右翼か電波しか思われない

国防というものはその時その時の安保情勢に合わせて準備するのが普通
2019/01/02(水) 12:01:35.10ID:IyhK71IzM
>>961
> 日本大嫌いな名誉お猿さんの相手は大変やの

日本人として、日本大好きだから真剣に考えてるんだろ?
何でもマンセーしてればいいお前みたいな人間が増えると結局大変な状況を招くんだよ。

誰も答えないけど、量より質と言いつつ結果として質は上がったかい?
2019/01/02(水) 12:05:00.75ID:gQLGH8uMD
@F-22を本気で売ってもらえると思っていたから、改修せず先延ばしでも良いと思っていた。

A冷戦終結及び、バブル崩壊で何でもかんでも更新する訳には行かなくなった。そもそもFBW非対応のpre機の費用対効果は悪い。

B中国を始めとして、東アジア情勢がここまで悪化するとは思っていなかった。

って感じ?
情勢を読み間違えてまさかpre機どころかF-4まで現役だとは思わなんだね。
2000年代前半からpre機はいらない子扱いで早期更新が叫ばれてたね。
2019/01/02(水) 12:08:09.29ID:yV+VewUd0
エベンキ国賊韓唐チョンこエベンキ丸出し国賊俘囚のおかげで
国防に大穴だね
2019/01/02(水) 12:15:49.73ID:6SvqnyCrM
>>966
1. そもそもF-22が非売品でF-35が遅れている以上
何をどう足掻こうと他に大した策は取れない

で終了する話
2019/01/02(水) 12:16:45.54ID:gENR8PJL0
>>966
F-2を予定数作ってればな、そうすればもう少し余裕ある遣り繰りができたんだが
やっぱゲルってクソだわ!
2019/01/02(水) 12:24:49.10ID:IyhK71IzM
>>964
> おまえが25年後の安保情勢を正確に予想できるならそう言ってもいいけどね

「予想出来ないから」と言ってるんだけど。
世の中には事故るか分からないから保険に入らないという人間もいるし、考え方の違いかな?

> 国防というものはその時その時の安保情勢に合わせて準備するのが普通

今の骨董品揃いの状況見れば結論は出るよね。ツケが廻ってきたんだよ。
2019/01/02(水) 12:25:43.39ID:HWmkJHzyp
>>970
これが読めないのかな
>>964
>冷戦終結ソ連崩壊して日中関係も良好だった時代で中国の脅威ガーを主張する奴が居てもバカ右翼か電波しか思われない
2019/01/02(水) 12:27:45.81ID:gitQl8i50
>>969
選択肢を自ら捨てる政治家は最悪の政治家
2019/01/02(水) 12:29:50.63ID:G5sX836Ja
>>972
金がないなら仕方なかろ
無い袖は振れん
2019/01/02(水) 12:30:10.17ID:gitQl8i50
>>971
ソ連崩壊前が日中友好
崩壊後は南京虐殺反日
2019/01/02(水) 12:35:42.75ID:IyhK71IzM
>>971
予想出来ないから準備は怠らないってのはマトモな思考してれば当たり前。
汝平和を欲さば戦への備えをせよと、昔から言うだろ?
別に中国の驚異だけの話でもない。もし当時それで納得してたなら電波やバカ右翼と同レベルのお花畑。
2019/01/02(水) 12:38:42.58ID:HWmkJHzyp
>>975
>予想出来ないから準備は怠らないってのはマトモな思考してれば当たり前。
予想できる範囲で準備するのが国防
予想できない範囲まで準備しろというのは妄想

宇宙人が侵攻してきたから準備しなかった方が花畑とか、怪獣の出現を予想できない奴が花畑とか
結果論で言うのは無責任
2019/01/02(水) 12:46:53.91ID:IyhK71IzM
>>976
> 予想できる範囲で準備するのが国防
> 予想できない範囲まで準備しろというのは妄想

中国の軍備も一夜で揃った訳じゃ無かろうに。

> 宇宙人が侵攻してきたから準備しなかった方が花畑とか、怪獣の出現を予想できない奴が花畑とか
> 結果論で言うのは無責任

ちょっともう相手出来ないなぁ。
はい降参〜。
2019/01/02(水) 12:47:49.72ID:HWmkJHzyp
>>977
>中国の軍備も一夜で揃った訳じゃ無かろうに。
だから2000年初頭にF-22の導入を進めてたじゃん
禁輸措置食らって旧機種更新が遅れた
2019/01/02(水) 13:06:48.35ID:SMkBa5er0
準備を怠らないって言ったって、マトモに準備したら戦争準備とか言われるからなぁ
2019/01/02(水) 13:10:57.73ID:HWmkJHzyp
ミグ21の劣化コピーしかなくGDPも国防予算も日本の数分の一しかなかった90年代の中国を脅威とみなして
preの全面改修と軍備増強を主張する電波が居たら見てみたい
2019/01/02(水) 13:16:17.40ID:cGzxPaxe0
>>978
F-22の導入を念頭にあったとしても、「万一の導入できなかった場合」のことも想定しておく必要があった。
その意味で、F-22導入の正式決定をまたずに、早々にF-2の調達を打ち切ったのは痛かった。
982名無し三等兵 (スププ Sd03-YcP1 [49.98.66.24 [上級国民]])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:16:37.56ID:6ySEpaZ6d


983名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:18:50.51ID:+0eA5sIO0
幹部が決起集会でF-2排除なんだとよ(伝聞)
当時の幹部はもう辞めているだろうが、ここまでバカな組織には思いやられる
2019/01/02(水) 13:20:46.94ID:HWmkJHzyp
>>981
あれで輸入に頼るリスクが露呈したからな
それまではアメリカから最先端の装備をいつでも調達できると思ってた
2019/01/02(水) 13:21:42.80ID:0io/QlXLd
>>983
F-22が入手できないとわかった時、どんな顔だったんだろw
2019/01/02(水) 13:22:02.93ID:gENR8PJL0
>>983
まあアニータさんに金貢いだ青森県職員と同程度には愚かだったな当時は
2019/01/02(水) 13:24:33.55ID:gENR8PJL0
>>985
その顔はちょっと見たかったかもしれんw
2019/01/02(水) 13:45:22.77ID:YRYN+I+70
空自は関係者からも要撃特化脳とか言われちゃったりするしな
2019/01/02(水) 13:48:47.18ID:8z3KzQlA0
F-2やめてF-22にしろって圧力かけたのはFIパイロットでしょ
2019/01/02(水) 13:55:10.96ID:icge85H00
はよ>>961の中身についての返事しろガイジ
それが出来ないから叩かれてるのに被害者根性晒してるからお猿さんから抜け出せないんだぞ
2019/01/02(水) 13:55:12.34ID:awt1MbLEd
>>981
ほんとそうだね
なんで絶対売ってくれる前提だったんだろう
2019/01/02(水) 13:57:02.69ID:qGZuWYBx0
結果的に買えなくて良かったと思うのは気のせいか
993名無し三等兵 (ワッチョイ 8d1a-7a85 [182.171.108.228])
垢版 |
2019/01/02(水) 13:57:39.47ID:+0eA5sIO0
そう言う不見識な幹部が一定数いて、しかも集会()とかが武勇伝扱いされてる・・・
海自にバカにされても仕方がない組織
2019/01/02(水) 14:00:35.46ID:cGzxPaxe0
>>992
確かに、F-22の維持や整備にかかるコストや手間、思うように進まない改修計画などを見ていると
結果的に導入せずにすんで良かったのでは、と思うことはある。
人間万事塞翁が馬、という諺もあることだし。
2019/01/02(水) 14:02:51.01ID:8z3KzQlA0
F-22が調達出来てたらもしかしたらXF9も無かったかも
2019/01/02(水) 14:03:57.11ID:awt1MbLEd
>>992
導入してたらしてたで運用に金が溶けていく状態になって最小限度にしか飛行できない戦闘機になってたかもしれないね
でもF-35とかステルス機は気軽にベアさんに挨拶できない気がする
リフレクターつけるとはいえどんな電波に対してどの程度ステルスなのか調べる機会を与えることになる
2019/01/02(水) 14:06:12.73ID:FeHUOY3j0
爆発ボルトみたいに空中でリフレクター取り外せる機構とかってないのかな
2019/01/02(水) 14:12:58.74ID:YRYN+I+70
>>997
需要あったら付くだろうし、ないってことは要らないんじゃない
2019/01/02(水) 14:14:19.00ID:yV9JViZo0
埋めとくか。あと1レスよろ。
2019/01/02(水) 14:15:21.38ID:FeHUOY3j0
1000ならF-3は国内計画案で確定し最低200機以上量産される
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 3時間 11分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況