全て見る
1-100
最新50
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
twitterで共有
LINEで共有
0001 sage 2018/08/17 23:58:34
戦後の国産小火器全般について語るスレです。
・89式5.56mm小銃
口径 : 5.56mm
重量 : 3,500g(弾倉を除く)
全長 : 916mm
銃身長 : 420mm
・64式7.62mm小銃
口径 : 7.62mm
全長 : 約990mm
銃身長 : 450mm
重量 : 約4.3kg(脚付、弾倉を除く)
作動方式 : ガス利用衝撃式
前スレ
【89式】戦後国産小火器総合 31【64式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1534517914/
次スレは>>970以降の立てられる方おねがいします。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【89式】戦後国産小火器総合 32【64式】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 4a01-8OZK)
2018/12/31(月) 20:30:16.90ID:WgxEA+M303名無し三等兵 (ワッチョイ dade-9xIt)
2018/12/31(月) 21:21:31.50ID:iavA7+H/04名無し三等兵 (スップ Sdda-sF+3)
2018/12/31(月) 22:50:00.95ID:UPmWrwrKd5名無し三等兵 (ワッチョイ dade-9xIt)
2018/12/31(月) 23:42:21.16ID:iavA7+H/06名無し三等兵 (ワッチョイ dade-9xIt)
2018/12/31(月) 23:43:02.36ID:iavA7+H/07名無し三等兵 (ワッチョイ dade-9xIt)
2018/12/31(月) 23:47:52.65ID:iavA7+H/08名無し三等兵 (ワッチョイ dade-9xIt)
2018/12/31(月) 23:54:31.56ID:iavA7+H/09名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-wD7P)
2019/01/01(火) 12:01:57.69ID:SJUWUoVX0 1乙
10名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-wD7P)
2019/01/01(火) 13:06:08.64ID:SJUWUoVX0 がんばれ支援
11名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-wD7P)
2019/01/01(火) 17:05:29.63ID:SJUWUoVX0 初詣上げ!
13名無し三等兵 (ワッチョイ 69ef-cKUQ)
2019/01/02(水) 14:12:24.32ID:1d3cI2tj0 6.8mmspc age
14名無し三等兵 (ワッチョイ 0d01-wD7P)
2019/01/02(水) 14:20:39.55ID:sOubBCjA0 炬燵から支援
15名無し三等兵 (ワッチョイ fbb7-LOuP)
2019/01/03(木) 14:58:38.47ID:srSEmucJ0 6.8mmで綺麗に話が終わったw
16名無し三等兵 (ササクッテロル Spc5-Z5m0)
2019/01/03(木) 15:46:21.72ID:MbUrPU5lp そもそも06弾の徹甲弾を止める!とか喧伝されるレベルWのボディアーマー6.8mmSPCなんかで抜けんのかな
17名無し三等兵 (ラクペッ MMb5-9Yer)
2019/01/03(木) 15:48:55.23ID:OdQ9zbotM18名無し三等兵 (アウアウウー Sa9d-1S1+)
2019/01/03(木) 17:00:05.78ID:v11BYWc1a 米軍がNGSWでテストしてるのは6.8mmSPCじゃないよね?なんか別プロジェクトの話なのか
19名無し三等兵 (ワッチョイ 81ef-6YBr)
2019/01/03(木) 17:08:30.13ID:n8iepZY+0 >>16
6.8mmSPCの通常弾頭重量は、115grで威力1750フットポンド
SS109の弾頭重量は、63grで威力1300フットポンド
弾頭重量が7.5割増しで威力が3.5割増し程度で弾速下がってるから
特に硬い物が相手だと突入時の弾頭昇温が低減される分、弾頭溶解され難く
貫通力は、威力上昇分以上に増す。弾頭コアの体積自体増してるわけだし尚更。
徹甲弾のコアにタングステン使うのは、硬度が高い上に溶解温度が3400℃もあるからだし。
そもそも高速軽量弾の5.56mmの売り文句が、貫通力の「悪さ」だったしね。
高速で体内に入ってエネルギを分散し貫通し難く大きなダメージ(エネルギー)を与えるって言う。
そりゃ、ボディーアーマー貫通させよってことにおいては、確実に不利だよね。
6.8mmSPCの通常弾頭重量は、115grで威力1750フットポンド
SS109の弾頭重量は、63grで威力1300フットポンド
弾頭重量が7.5割増しで威力が3.5割増し程度で弾速下がってるから
特に硬い物が相手だと突入時の弾頭昇温が低減される分、弾頭溶解され難く
貫通力は、威力上昇分以上に増す。弾頭コアの体積自体増してるわけだし尚更。
徹甲弾のコアにタングステン使うのは、硬度が高い上に溶解温度が3400℃もあるからだし。
そもそも高速軽量弾の5.56mmの売り文句が、貫通力の「悪さ」だったしね。
高速で体内に入ってエネルギを分散し貫通し難く大きなダメージ(エネルギー)を与えるって言う。
そりゃ、ボディーアーマー貫通させよってことにおいては、確実に不利だよね。
20名無し三等兵 (スプッッ Sd73-5hy8)
2019/01/03(木) 17:37:09.75ID:vD/TZKjCd21名無し三等兵 (ササクッテロル Spc5-Z5m0)
2019/01/03(木) 17:38:17.16ID:MbUrPU5lp そりゃ5.56mmNATO弾より6.8mmSPCのが貫徹力あるのは当然そうだろうけどレベルWクラスのボディアーマー抜けるのだろうか?って話な
22名無し三等兵 (ワッチョイ 81ef-6YBr)
2019/01/03(木) 18:01:48.64ID:n8iepZY+023名無し三等兵 (スプッッ Sd73-5hy8)
2019/01/03(木) 18:03:16.38ID:vD/TZKjCd24名無し三等兵 (ワッチョイ fbb7-LOuP)
2019/01/03(木) 18:03:38.77ID:oAnVaa5D0 あかん、06弾の部分を華麗に読み飛ばされておる
25名無し三等兵 (ワッチョイ fbc3-S0JZ)
2019/01/03(木) 18:35:50.99ID:vpnBBFYl0 というか、鉛よりも鋼鉄が、鋼鉄よりもタングステンが貫通力が高いのは
別に溶解温度の差じゃ無くて衝撃インピーダンスの差なんだけどねw
無知の知ったかは哀れとしか言い様が無いなぁw
別に溶解温度の差じゃ無くて衝撃インピーダンスの差なんだけどねw
無知の知ったかは哀れとしか言い様が無いなぁw
26名無し三等兵 (ワッチョイ 81ef-6YBr)
2019/01/03(木) 20:09:17.09ID:n8iepZY+0 >>23 >>24
スマン。読み飛ばしてたわw
だが5.56mmの徹甲弾ってのが無理くりから生まれた産物ってのは、誰にでも分かるよねえ?
その無理くりベースに小銃作ってきたけどコストもあるし携行重量もあるから中間弾薬程度が、
結局落としどころかなって。
米陸軍の6.8mmって結局どうなの?SPCベースの徹甲弾なんじゃないの?
まさか30−06レベル以上貫通力持った上に携行重量軽くコストも安い
耐候性も高く劣化し難く作動性も保証された理想の小銃弾薬でも数年以内に作る気なの?
小銃に.338ラプア並みの貫通力を求めるの?
現状程度の携行重量程度で最善を求めるのが普通じゃね?
>>25
衝撃インピーダンスって弾速(粒子速度)が1500m/secとかの戦車砲話じゃない?
ちなみに融点高けりゃ普通高いみたいだけど。
スマン。読み飛ばしてたわw
だが5.56mmの徹甲弾ってのが無理くりから生まれた産物ってのは、誰にでも分かるよねえ?
その無理くりベースに小銃作ってきたけどコストもあるし携行重量もあるから中間弾薬程度が、
結局落としどころかなって。
米陸軍の6.8mmって結局どうなの?SPCベースの徹甲弾なんじゃないの?
まさか30−06レベル以上貫通力持った上に携行重量軽くコストも安い
耐候性も高く劣化し難く作動性も保証された理想の小銃弾薬でも数年以内に作る気なの?
小銃に.338ラプア並みの貫通力を求めるの?
現状程度の携行重量程度で最善を求めるのが普通じゃね?
>>25
衝撃インピーダンスって弾速(粒子速度)が1500m/secとかの戦車砲話じゃない?
ちなみに融点高けりゃ普通高いみたいだけど。
27名無し三等兵 (ワッチョイ fbb7-LOuP)
2019/01/03(木) 20:22:24.69ID:oAnVaa5D0 >>26
誰も「以上貫通力〜作る気なの?」なんてニュアンスの事は言っていないぞい
もっとシンプルな話じゃん?
次の主流は6.8じゃないか、って話で前スレ終わったよな
それを受けつつ、6.8じゃレベル4のアーマー抜けづらいんじゃないか(次の主流になる理由弱いかも。5.56のままかも。)
って程度の流れでしかないんだし
つまり連射式グレネードランチャーの出番だろうがい!
誰も「以上貫通力〜作る気なの?」なんてニュアンスの事は言っていないぞい
もっとシンプルな話じゃん?
次の主流は6.8じゃないか、って話で前スレ終わったよな
それを受けつつ、6.8じゃレベル4のアーマー抜けづらいんじゃないか(次の主流になる理由弱いかも。5.56のままかも。)
って程度の流れでしかないんだし
つまり連射式グレネードランチャーの出番だろうがい!
28名無し三等兵 (ワッチョイ 91bd-9Yer)
2019/01/03(木) 20:23:47.87ID:AupnJJVL0 >>27
グレネードだと命中精度の問題があるのでマイクロミサイルなりピコミサイルなりの出番なのでは?
グレネードだと命中精度の問題があるのでマイクロミサイルなりピコミサイルなりの出番なのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
