【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/02(水) 09:12:42.15ID:+KkzeyaH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545962660/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/06(日) 10:02:10.99ID:/mz8zvhda
AIなんだしそれぞれの個人用にデータは作成するだろうから、パイロットがそれぞれ好きな名前を付けまくる未来が見えた

せっかくだから おれは ポチと なづけるぜ
2019/01/06(日) 10:02:38.64ID:ocfwyYX5M
囲碁だの戦闘機だのを経て自動運転がもうすぐ実用化AIバンザイAIの時代みたいなところで
認識が止まってんじゃないかな
その後自動運転車の死亡事故が相次いで現代のAIなるものはまだまだ玩具同然と気づいて
みんな諦めたんだけどそのあたりまで追ってない
というかカネにならないから記事にされにくい
全部メディアからの又聞きだからまだAIバンザイをまだやってると
2019/01/06(日) 10:03:14.04ID:o/lrNFgh0
あほか
人工脳ちゃうぞ
2019/01/06(日) 10:07:11.11ID:l2cXfQP00
>>354 誰も万能のAIなんて信じていないよ。 それにもかかわらずF-3にはデーター解析ツールとしてAI は各所で使われることになるだろう。
飛行制御、レーダー、、、、
2019/01/06(日) 10:11:13.68ID:WUabWgynd
フランスってメテオールあるのに新型の中距離ミサイル開発するんだよな2種類も

メテオールに使われるタレスのシーカーが命中率に難あるなら改良すればいいだけと思うのだがラムジェットじゃないミサイルを新開発してメリットあるのか?
2019/01/06(日) 10:11:14.74ID:vugBSfBH0
今注目されてるのはデータ解析ツールとしてのAIだよね
レーダーとかソナーとかセンサーデータから対象が何であるか特定する場面での使用

潜水艦もなんらかの原子力発電ユニット持たないとAI有る無しで差がついてダメになるかもね
2019/01/06(日) 10:57:52.72ID:ickxlP9A0
AIに組み込まれる憲法9条制約の解除コマンドがパイロットの極秘マニュアルに記載される予感
360名無し三等兵 (ワッチョイ 52ec-Bk9+ [117.109.96.129])
垢版 |
2019/01/06(日) 11:01:27.40ID:tFCN+z6s0
そういえば前話題になってた底面の光学迷彩ってF3に実装されるかな?
361名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 11:01:54.62ID:KljUDMoY0
ラファールはアメリカ製兵器を搭載できないということで
カナダの次期戦闘機の争いから降りたみたいだからなあ
F-16やF/A-18が市場を席巻した後のNATOやアメリカ同盟国の商戦では
フランス製兵器搭載が前提なだけに厳しいみたい
362名無し三等兵 (ワッチョイ 52ec-Bk9+ [117.109.96.129])
垢版 |
2019/01/06(日) 11:03:47.67ID:tFCN+z6s0
解析&回答提示まではAIに任せて良いけど
判断まではAIがしちゃダメだと思うな

今のところ
2019/01/06(日) 11:08:53.70ID:oV7Guu740
ラファールの性能はいいんだけど
取得費用が高いからミラージュほどの輸出実績が無い

安さだとロシア機、中国機が主になるし
西側のスタンダードはアメリカ機だからね
ライセンス生産やカスタマイズ自由じゃないと欧州戦闘機はあまり売れないだろう
364名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 11:34:47.30ID:47onUdrk0
面白いことにフランスなんかは
輸出を目指すのなら単発機を目指すべきだったが
大出力エンジン入手の目処が立たない為か
不利な双発の機体を選択してしまう
今度の独仏共同開発機にしてもF-35みたく
大推力エンジン単発という手は考えない模様
F9エンジンを手にしようとしている日本は意外と進んでるのかもしれない
2019/01/06(日) 11:41:42.38ID:JZ88f0zX0
ドリームとして単発機も開発したらとは考えちゃうな
それよりもF-3の相棒となる無人機の開発が先だが
2019/01/06(日) 11:41:44.21ID:ENuMAhRH0
輸出に踏み切ればF9搭載のグリペンやT/A-50も見れるかもな
2019/01/06(日) 11:43:03.80ID:+90890VF0
目標の脅威度判定や攻撃兵装割り振りを自動で行うシステムなんて40年近く前にイージスで実現してるからなあ
かつては艦載防空システムかJADGEのような陸上防空システムでしかできなかったことが、戦車や戦闘機に乗るサイズでもできるようになってきたと

高度な判断をしてる訳じゃないけど各種機雷とかCIWSの類も攻撃判断まで自動で行うシステムではある
この場合攻撃を行ったことに対する責任は敷設したり起動した人ということになる
2019/01/06(日) 11:48:07.85ID:O8ONU8dg0
攻撃まで自動化しちゃうと職権侵害でパイロットが怒るんじゃないか?
宇宙開発初期にも、手動操縦装置を付けろって要求を押し通してただろ。
2019/01/06(日) 11:52:27.94ID:ickxlP9A0
>>361
AAM-5にアメリカ互換インターフェースを追加すれば、アメリカ製戦闘機を使ってる国に
安価で高性能なミサイルとして売れる予感
2019/01/06(日) 11:55:17.42ID:Y9RjagD60
契約がどうなっているかだけど、
アメリカ以外のAAM載せるとか、基本はライセンス違反だろうし、
国産ミサイルを載せるようにするには相当な苦労があったと思うぞ
2019/01/06(日) 11:58:38.16ID:gienGSWT0
>>361
一応ミーティアは搭載出来るだけマシではあるけどね。
>>365
そこまで航空業界のリソースがないべ
あったとしてもF-35の更新向けのローの機体の開発に将来的に使う可能性があるぐらいで
2019/01/06(日) 12:10:15.55ID:/38VptXT0
コックピットに座ってベルトを締めたら挨拶するくらい良いじゃん

まぁ、別にAIである必要は無いんだけど「音声インターフェース」って使わない理由あるのかな?(戦闘機動中は無理だろうけど)
音声入力できるシステムにするなら挨拶する機能くらい入れるくらいの遊び心は有っても良いと思うんだ
2019/01/06(日) 12:20:01.40ID:JZ88f0zX0
>>371
自分が妄想してるのは21世紀のフリーダムファイター
まあやっぱり開発リソースが足りそうにないですね
2019/01/06(日) 12:23:20.67ID:2+vcRR9e0
>>362
というかAIは学習が必須なんだが、実戦データが限られるのにどうやって正解データを集めるんだという問題が。
375名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 12:29:04.10ID:KljUDMoY0
実現はしないだろうがF9エンジンは単発戦闘機向きかもね
ミサイル等の機内搭載を考えるとエンジンは小型で大推力が望ましい
EJ200やF414系統の単発ではパワー不足気味だし双発だと中途半端な大きさになる
F-35より小ぶりの機体目指すならF9エンジンというのは魅力的だろう
ただ実現性は極めて低いがな
2019/01/06(日) 12:30:23.05ID:dVT1I3/G0
AIがパイロットの応答速度が遅すぎて使えねーって言う未来ですね
2019/01/06(日) 12:30:34.71ID:VnSMtlUuM
>>375
F-3の随伴無人機がF9単発とかはあるんかね
2019/01/06(日) 12:35:07.13ID:aMKWQODt0
>>352
ロボットじゃないよ?アンドロイドだよ?
2019/01/06(日) 12:35:41.48ID:JZ88f0zX0
>>377
それは有り得るんじゃないかな
無人機向けの簡略化チューンはされるだろうけど
2019/01/06(日) 12:40:11.13ID:dVT1I3/G0
「研究開発ビジョン」について
http://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision.html
http://www.mod.go.jp/atla/soubiseisaku/plan/vision/future_vision.pdf
一応この中にF-9から技術流用できるかもと書いてるね

ハイパワースリムエンジン技術
安全性確保の上でエンジンの小型高推力化により無人 機の機動性、運動性、任務継続性を向上
実用的なエンジンの開発に一定期間を要する。研究 中の有人機用技術を流用できる可能性。
異常発生時 の対応など無人機の特性に応じた課題を要検討
2019/01/06(日) 12:42:43.09ID:XJgswJ/e0
無人機の研究してるKHIが小型ターボジェットエンジン開発してるからそっちが採用されるかもね。

http://www.jwing.net/news/7631
2019/01/06(日) 12:47:02.01ID:2HgT/bQmM
そっちは戦闘機に随伴するような無人機よりもだいぶ小型の無人機向けやろ
2019/01/06(日) 12:52:59.05ID:llAoTHoe0
KJ100は島嶼防衛用対艦ミサイル用だろう
ちょうどトマホークと同じぐらいの推力だし
2019/01/06(日) 13:08:10.68ID:XJgswJ/e0
>>383
記事にもミサイル用と書いてあるし、やはりそうなんだろうね。
でも、KH100と同等の推力の軍用機だとA-4があるので、
A-4サイズの無人機はあるかもしれないね。
2019/01/06(日) 13:09:28.00ID:bOnRrlakp
>>374 アメリカはそのために戦争を起こしてデーターを集める。
日本はそれが出来ないから永遠に追いつけない。 訓練時間で補えるものならある程度集まるが。
2019/01/06(日) 13:13:16.53ID:QKSAGsYN0
KJ100は書いてあるようにミサイル用だろ
ターボジェットだし
>380に書いてある第3分類、第4分類に該当する無人機に載せられるような
ダーボファン、ターボプロップのエンジンはまだ日本には無いよな
2019/01/06(日) 13:14:52.87ID:TdnOBObP0
>>348
エベンキをNGWordにすればいいだけ。
2019/01/06(日) 13:24:05.81ID:2HgT/bQmM
HF200とかTS1とか色々あると思うが
2019/01/06(日) 13:24:06.23ID:1JtalYZad
>>385
とは言っても一線級相手のデータは少ないだろうし、相手が新型ならデータ無いし
2019/01/06(日) 13:30:33.37ID:dVT1I3/G0
>>386
一応F-7があるから無人機用のターボファンエンジンは作れるでしょ
ターボプロップにしても2重反転プロペラとかじゃなければできるんじゃね
まあ買えばいいのよそのクラスは
2019/01/06(日) 13:35:47.71ID:2HgT/bQmM
第三分類:グローバルホーク(米)、プレデター(RQ-1)(米)、ファイアスカウト(米)、ヘロン(以)
第四分類:リーパー(MQ-9)(米)、X-47B(米)等

なんでこの中でも大きめのX-47BでもF5双発ぐらいやね
2019/01/06(日) 14:21:18.17ID:ickxlP9A0
>>374
AI同士で模擬戦やれば良い
2019/01/06(日) 14:23:31.34ID:1JtalYZad
>>392
囲碁みたいな完全情報ゲームならそれで良い結果出てるけど、戦闘はまだ厳しいだろうね。
2019/01/06(日) 14:36:40.63ID:1JtalYZad
今の所AIが得意なのは今まで人間が直感で処理していたような処理。
センサー情報を組み合わせ敵を発見するとかはAIの得意分野
2019/01/06(日) 14:45:28.78ID:o/lrNFgh0
ノーマン・ポーマーの主張海軍評論で知られ、権威と影響力を持つ著述家ノーマン・ポーマーの主張によれば、F-35BとF-35Cは
戦力的には同等であり、高価な原子力空母1隻を建造するよりも、同価格で6隻建造できる強襲揚陸艦を建造し、それぞれにF-35B
20機とヘリ12機を運用した方が良い、つまり、本機を主力艦載機とすべきであるという[98]。

おまエラエベンキは国防かたるなよ
百済難民国賊エベンキの非大和民族様のゴキブリ寄生虫ちなんていらんからな

沖縄をまたも無駄な猛火に包ませるだけや
396名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 14:51:44.68ID:KljUDMoY0
F-22も胴体下のウエポンベイにAAM2発と爆弾2発は内装できた
流石にAAM-3の内装は無理でもF-3では内装可能なASMは開発ないし導入される
最初から欲張って多用途化する必要はないが大柄な機体だけに拡張性には期待できる
日本に必要な機能だけに絞ってもよいから考えようによっては効率的だ
2019/01/06(日) 15:58:26.33ID:wTOfRwdua
最初は空対空+α程度でいいよ
対地、対艦能力は余裕を持たせた設計にしておいて後からアップデートでいい

それよりコストを下げようぜ
2019/01/06(日) 16:00:51.08ID:UdG5AsLVd
最初は空対空すらフルスペックじゃない
2019/01/06(日) 16:47:41.06ID:cTkaPSe20
しかし爆弾とミサイルを内蔵しなきゃならんステルス機だと対地対艦向けにウエポンベイに余裕をもたせデカくすると対空任務に支障が生じる
F-35もあるしF-3の対地対艦任務は外吊りのビーストモード限定でもいいかもしれん
2019/01/06(日) 16:56:32.07ID:hwU6CTjmM
携行型無人機運用が前提になってるそうだから
ウェポンベイに収めるために攻撃機並みに広くする可能性はあるのでは
相当な大型機でエンジンの発展性も高いならそのへん余裕はあるでそ
2019/01/06(日) 16:59:35.47ID:/Y/Blw4i0
そも対地なんて、よほどの縦深にあるよほどの重要目標によほどの特殊弾頭(婉曲表現)を
デリバリーするんでない限りF-3投入する意味なくね?前線の戦術目標ならたくさん買い込む
F-35でいいしそのほうが向いてる罠

いや特殊任務型F-3N(仮称)見たいやろと言われればそりゃ見たいですけどね
2019/01/06(日) 17:07:42.00ID:wTOfRwdua
>>401
ネットワーク戦能力を考えるとF-3が前衛ってのもありとは思う
まぁ、爆弾をF-3が装備しなくてもいいとは思うけど、レーダー等は対地攻撃に対応してないとターゲッティングが出来ないし
403名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/06(日) 17:08:17.89ID:KljUDMoY0
もちろんF-35があるからF-3は空対空性能が最優先されるだろう
ただ、大型で余裕があり速度性能があるのは攻撃でも敵には厄介な存在にはなる
探知しにくうえに速度もあると迎撃が難しい相手だからな
最初から欲張った要求は炎上要素なので禁物だが多用途機としての可能性はあるだろう
2019/01/06(日) 17:10:15.21ID:UdG5AsLVd
>>400
無人機搭載するとしても外吊りでパイロンごと投棄だろ
ウエポンベイに格納するサイズじゃ色々制約きついし、何より肝心の兵装が減ってしまう
2019/01/06(日) 17:11:55.47ID:+90890VF0
F-35Aは機内燃料のみ、2000lbJDAM×2またはSDB×8内装でHi-Hi-Hi飛行時の行動半径が730海里ほどらしい
F-3が同様の条件で800海里以上あれば築城から北京が行動半径に入るね

まあ冗談だけど
2019/01/06(日) 17:28:34.99ID:WHV/uaU8M
>>405
というかF-35と同等以上の戦闘行動半径が求められてるのだから800海里は超えんといかんでしょ
増してやF-35のエンジン換装で25%燃費向上なんて予定まであるわけだし
407名無し三等兵 (アウアウクー MM0f-EQwW [36.11.225.82])
垢版 |
2019/01/06(日) 17:55:38.99ID:cZL6/SG4M
マルチロールが常識の時代なのに・・・対艦だの制空だの・・・
408名無し三等兵 (ワッチョイ eb63-ZWW8 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/06(日) 17:59:20.22ID:HlvYw0Vc0
>>404
伊400を作った日本だからこそ、内装に拘ろう。
2019/01/06(日) 18:15:41.52ID:6sygo9qda
ASM-3も、F-3が配備される2030年頃には出るさらに新型のASM-4が出るだろう。
さらに高速化した対艦ミサイルの研究もやるみたいだから、恐らくF-3への搭載を考えてるはず

やはり腹に納めるんじゃないか
410名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-7T/W [126.87.115.213])
垢版 |
2019/01/06(日) 18:53:38.40ID:6aUa33mn0
腹に収まる程度のASMだと射程もそれなりになるが、果たして使い物になるのだろうか
2019/01/06(日) 18:57:58.98ID:hwU6CTjmM
入れるものを入れ物に合わせるのではなく
入れ物を入れるものに合わせろって偉い人が昔
2019/01/06(日) 19:04:33.33ID:QQujCMjW0
>>410
機体の高度と速度を上げればその分射程は伸びるかと
2019/01/06(日) 19:06:08.68ID:COqOxoZN0
>>410
射程が短くなる分、機体のステルス性を活かして標的に近いところで発射できるのでは?
2019/01/06(日) 19:19:11.13ID:8aaaoSP/0
やっぱりウエポンベイ内ではふたつ折りになってて射出後にガシャーンとまっすぐに伸びる様にしよう
2019/01/06(日) 19:20:04.87ID:BRz0oOEs0
直巻マルチセグメントモーターが実用化されれば射程距離も若干伸びる
2019/01/06(日) 19:25:19.13ID:8TqMcSZK0
>>410
外吊りならともかく内装でステルス維持出来るなら その分近寄れる
2019/01/06(日) 20:07:46.07ID:WyyilmOJa
>>673
おっと、ユーロファイターの悪口はそこまでだ

つか、元から二線級として設計したのを除いて、初めからマルチロールで設計して成功した戦闘機ってあったっけ?
2019/01/06(日) 20:09:06.12ID:cTkaPSe20
ASMとAAMは根本的にサイズが違うから内装時の攻撃力を重視すれば機動性が低下し機動性を重視すれば内装時の攻撃力が低下する
いっそASMは外装のみでもヨクネ?
AAM-4サイズのASMなんて役に立たんだろうし
2019/01/06(日) 20:14:38.23ID:8TqMcSZK0
JSMが役に立たんとは思わんけどなぁ
2019/01/06(日) 20:30:40.41ID:yZkjlUOu0
>>417
ラファールとか?
2019/01/06(日) 20:48:59.10ID:vooXwZ3R0
破壊力は弾頭質量、炸薬量、命中時スピードで決まるから
小型軽量化したヒョロスピードのASMじゃ大して効かんだろう。

敵感知範囲外から確実に命中させられる。搭載機のステルス性を
毀損しないよう小型化は意味が無いとはいわないが
一撃で終わらせられる威力の方が大事に思える。
2019/01/06(日) 20:51:05.72ID:8TqMcSZK0
破壊力って・・・迎撃能力さえ奪えれば 後はどうとでもなるよ
2019/01/06(日) 20:51:17.57ID:DSAWBmBE0
外吊りでもスクラムジェットのステルス対艦ミサイルなら迎撃される可能性は低いのでは?射程が500kmくらいでマッハ10以上のスペックで
2019/01/06(日) 21:09:33.78ID:oV7Guu740
>>423
それだけ高速&長射程なら哨戒機に対艦ミサイル搭載して護衛に戦闘機付ければいいんじゃない?
SM-6ですら最大射程は500kmに及ばんみたいだし
2019/01/06(日) 21:10:41.61ID:hwU6CTjmM
ステルス内装でないと射点まで敵警戒網に探知されずに接近して不意打ちできんやん
2019/01/06(日) 21:13:26.22ID:WyyilmOJa
>>686
うーん、販売結果見てると成功とはとても…
商戦ではF-16やグリペンにすら負けてたりするし

性能的にも空対空は弱いよね
DERAの試算だと現行型のF-15より弱いとなってる
これで最新型の一線級マルチロールかと言われると何とも…

個人的にはグリペンEの方が評価高い
2019/01/06(日) 21:13:50.79ID:ickxlP9A0
>>422
何千トンもある鉄の塊を攻撃するんだよ?
ある程度の爆発力がないと何百発当たってもびくともしないよ
2019/01/06(日) 21:15:19.37ID:QQujCMjW0
>>427
速度が速ければその分だけ威力は上がるし対レーダーミサイルであればレーダー機能を奪うのはそう難しい事ではないのではないかな?
2019/01/06(日) 21:16:31.50ID:gienGSWT0
>>426
未来に向けてレスすんなー
2019/01/06(日) 21:19:14.42ID:WyyilmOJa
>>429
>>420宛です(^q^)
2019/01/06(日) 21:42:19.33ID:iazqXYUZ0
撃沈できればベストだけど
作戦続行できない程度にダメージ与えて帰らせれば十分っておじ様が
2019/01/06(日) 21:49:53.01ID:vooXwZ3R0
作戦継続不能より行動不能のがいいなー。

前者だと耐えれる耐えれるとかフカシそうだけど
後者だと目撃してた敵軍がチビって逃げる。
2019/01/06(日) 21:50:19.90ID:WyyilmOJa
てか、F-3はどう考えても制空性能が大事なんだし、わざわざ制空性能が大幅に下がる爆撃機仕様まで標準仕様に入れなくていいと思う
高くて中途半端な性能になるのが落ちだよ

まず制空性能ありきで、その性能の上で可能な範囲でマルチロール化した方が良いでしょ
2019/01/06(日) 21:55:28.83ID:ickxlP9A0
>>432
それだと高価なミサイルのコストが問題になりそう
2019/01/06(日) 21:58:04.40ID:vooXwZ3R0
3発命中で行動不能より、1発で行動不能の方が安くつくと思います。
436名無し三等兵 (ワッチョイ 9765-Xb9m [118.240.248.134])
垢版 |
2019/01/06(日) 22:02:05.09ID:CZZpwX910
>>421
今時の軍艦は大戦期みたいな装甲ニキじゃないし
2019/01/06(日) 22:03:34.85ID:8TqMcSZK0
母機が落とされると遥かに高くつくのでね・・・
2019/01/06(日) 22:23:49.41ID:vooXwZ3R0
>>436
昔よりミサイルの威力上がってるし、過剰火力は要らなそうに見える。
コンテナシップとケンカして簡単に負けてるイージス艦みたら
確かにそう思えるわ。
>>437
敵艦の対空武装を量で飽和させるか、超高速、超低空で一撃するかって話から
捕捉されない距離からって戦術に変わりつつあるのはわかる。
とはいうものの多分、運用と状況と作戦次第スよ。
2019/01/06(日) 23:25:56.40ID:MGVSpc+l0
F-15が対艦攻撃も出来る様になるみたいだしF-3はそこまで対艦攻撃にこだわらなくても良いと思う
対艦攻撃力がF-2以にF-15Jが100機+されるんだし
2019/01/06(日) 23:36:19.63ID:oV7Guu740
F-35だってJSMかLRASMの運用できるようになるだろうから
国産とか超音速って対艦ミサイルのこだわりなくせば戦力になるわけで
いつかモサ氏が言ってたように後期型なり派生型でFS寄りに仕上げればいい
2019/01/06(日) 23:37:44.97ID:UT4ZnFFu0
>>439
むしろF-15Eだったら、まだまだ使える用と多いが
F-15は可能な限り引退させるべきだわ。
理由としては簡単、非ステルス機のF-15と
F35より劣るがステルス機の中国機
F22やF35並の性能+ステルス機のロシア機
これらをあいてにする場合F-15じゃもう役不足すぎる。
それでいて、対艦任務も付随されてもあんま意味ないわ
専属でF-3に任せて
長距離対空誘導弾のミサイルキャリアとしてF15に転用しないと、どのみちF15は不要になる。
2019/01/06(日) 23:43:55.20ID:8TqMcSZK0
いやいや F-2退役後はF-15がLRASM・JASSM-ERのスタンドオフで対艦含めた攻撃機寄りの役割果たす事になる
平時のスクランブルはともかく対空は主任務から外れるだろ(F-3・F-35が前に居ても厳しい) 
2019/01/06(日) 23:53:45.59ID:MGVSpc+l0
>>441
今回の改修で明確に性能で上回る敵機はSu-57しか居なくなると思うんだけど
中国の保有のSu-35sは24機程度らしいし多少危険なレベルじゃないの?
2019/01/06(日) 23:56:30.59ID:pIcgTBDL0
ウェポンベイ内でロケット部と弾頭部を別々に格納して発射時に組み立てよう!
組み立て時間は0.五秒くらいで
445名無し三等兵 (ワッチョイ 4744-inmg [124.25.133.221])
垢版 |
2019/01/07(月) 00:23:39.27ID:1t1jR/Ej0
>>433
制空戦闘機造るのは初めてだろうし、急ぎの仕事なら、欲はかかないが無難だよね。

さしあたって、J-20を抑えるのが仕事になるのかな?
防衛省って、J-20をどう評価してるんだろな。
2019/01/07(月) 00:32:42.42ID:by0/menI0
>>441
本来はF-2に任せるべきだったんだよな
つくづく国産案に出来なかったのが祟られている
2019/01/07(月) 00:44:00.26ID:oOuO1GYk0
改修してからといって今更F-15に要撃任務やらせるとは思えんな
おそらく導入予定のLRASMのキャリアーなんだろうけど
F-15ならASM-3も4発ぐらい載せて飛べるのかな
2019/01/07(月) 00:46:16.05ID:K8bL9gPxa
いやF-2の仕事を引き継ぐなら尚更対艦ミサイル攻撃必要でしょ
まさかF-35に委ねるわけにいかないし

F-3に対艦攻撃任務をふよ
2019/01/07(月) 00:49:07.95ID:hOLTYhUj0
>>447
MSIP機の改修は次の3点だったかと。
・AAM搭載数の増加
・電子装備(レーダー等)の改修
・スタンドオフミサイル(JASSM-ER等)の運用能力付与

AAM運用数が増やす以上、要撃任務も想定してるんじゃないですかね。
2019/01/07(月) 00:54:38.18ID:K8bL9gPxa
途中送信した

F-3に対艦攻撃任務付与はまず間違いない
さりとて外装したら発見されやすくなる。これから中国は空母にAWACSやらステルス性能の高い艦載機も持ち込んでくることが予想される。

後から腹のサイズ変更なんて簡単には出来ないから最初からでかく作っとかないとな。
2019/01/07(月) 00:58:30.29ID:+4OOHldL0
 昨年八月まで空自の補給本部長を務めた尾上定正氏は、現場の窮状を厳しい表情で
明かした。
 その一つに挙げたのが二百機を数える戦闘機F15。領空侵犯の恐れがある他国の
軍用機に対する緊急発進のほとんどを担うため、最優先で整備している。
 しかし、そのF15ですら部品の在庫が乏しく、すぐに修理・整備できないケースが相次ぐ。
仕方なく、整備中のもう一機の部品を流用する「共食い整備」でやりくりしているという。
「部品を流用された機体は飛べなくなるからF15の稼働率は大幅に落ちている」と尾上氏。
 優先度の低い整備は後回しになりがちなため、将来のパイロットの育成に使う練習機
「T4」などは、故障すると倉庫に置かれたままにされるのが現状だ。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201811/CK2018110202000144.html

もうダメダメだよ
2019/01/07(月) 00:58:37.19ID:hOLTYhUj0
>>450
でもたしか新聞報道での防衛省の要求仕様では、
「外装で対艦ミサイルが運用可能なこと」とあったような気が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況