!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545962660/
・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵 (ワッチョイ 7f1b-4fyn [122.31.26.125])
2019/01/02(水) 09:12:42.15ID:+KkzeyaH041名無し三等兵 (ワッチョイ 95e0-cKUQ [202.215.117.105])
2019/01/02(水) 18:34:39.11ID:Ds6P38AM0 唯一戦闘機開発に遅れが生じる可能性があるとしたら北朝鮮か中国あたりの暴発かな。
戦時ともなれば武器弾薬、兵員への補給物資などで、開発費なんて真っ先に止められちまう。
戦争近くなると、訓練も激しくなる上にPの消耗で戦闘機も落ちるなんて言われるからF-35も
現在生産中のF-35Aも緊急輸入なんてのもあるかもしれん。
戦時ともなれば武器弾薬、兵員への補給物資などで、開発費なんて真っ先に止められちまう。
戦争近くなると、訓練も激しくなる上にPの消耗で戦闘機も落ちるなんて言われるからF-35も
現在生産中のF-35Aも緊急輸入なんてのもあるかもしれん。
42名無し三等兵 (ペラペラ SDc3-fGNm [1.77.62.26])
2019/01/02(水) 18:36:04.34ID:gQLGH8uMD 普通に機種ごとの棲み分けになるんでしょ。主軸はjnaam、f-35向けでAMRAAM、F-3及び、その他でAAM-4及びその後継
43名無し三等兵 (ワッチョイ 1d46-9ZQp [180.15.201.67])
2019/01/02(水) 18:36:39.52ID:GcDEakY10 F3にはJNAAMが最有力でしょこれならF35と相互運用が可能
次期戦闘機なのにラムジェット推進じゃなく射程が劣るアムラームを採用する
理由はない
英ではミーティアはサイズを微修正すればF35に搭載出来るのはわかっているのでF35でも2030年頃には運用可能になるのでないかな?
次期戦闘機なのにラムジェット推進じゃなく射程が劣るアムラームを採用する
理由はない
英ではミーティアはサイズを微修正すればF35に搭載出来るのはわかっているのでF35でも2030年頃には運用可能になるのでないかな?
44名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 18:36:59.92ID:NKzZofza0 >>36
マジではないが、
艦内でRCSの正確な測定が出来ないので、ステルスに期待できるのは最初の数ソーティくらいなんじゃねーかって、オタの予測がされてるのを誇張して言ってるだけやろ
実際のところはわからんわ
マジではないが、
艦内でRCSの正確な測定が出来ないので、ステルスに期待できるのは最初の数ソーティくらいなんじゃねーかって、オタの予測がされてるのを誇張して言ってるだけやろ
実際のところはわからんわ
45名無し三等兵 (スフッ Sd03-47VV [49.104.9.88])
2019/01/02(水) 18:38:02.07ID:awt1MbLEd 確かにAAMを自国開発できる体制を維持するのは大切かもしれない
万が一JNAAMがって時の価格交渉の材料にもとっても有効だよね
アメリカって今まで割とAMRAAMばらまいてたような気がするから大丈夫かなって思ったけど、自国で世界水準のAAMを開発出来るならそれに越したことないよね
ちょっと賢くなった
万が一JNAAMがって時の価格交渉の材料にもとっても有効だよね
アメリカって今まで割とAMRAAMばらまいてたような気がするから大丈夫かなって思ったけど、自国で世界水準のAAMを開発出来るならそれに越したことないよね
ちょっと賢くなった
46名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-2OsH [182.251.65.177])
2019/01/02(水) 18:39:23.34ID:yS1oIJqDa >>40
ルールは明記されていないが、今導入しようとしているF-35のBlockを考慮するとな。
AMRAAMの発展に合わせたアップグレードが保証される展開が見えてないってか。
それ考えるとAMRAAM一本は無いだろうな。
ルールは明記されていないが、今導入しようとしているF-35のBlockを考慮するとな。
AMRAAMの発展に合わせたアップグレードが保証される展開が見えてないってか。
それ考えるとAMRAAM一本は無いだろうな。
48名無し三等兵 (アウアウクー MMa9-tc1e [36.11.224.198])
2019/01/02(水) 18:41:44.42ID:FHKzTlQ9M 高価な洋モノミサイルは嫌だな
49名無し三等兵 (ワッチョイ e361-7cId [123.230.227.63])
2019/01/02(水) 19:09:31.98ID:kxijd1+M050名無し三等兵 (ワッチョイ 835b-ypLF [117.104.7.110])
2019/01/02(水) 19:14:05.25ID:icge85H00 AAM-4はシーカーヘッドが文句なし世界一なのはいいけど問題はテイルフィンがでかいことなのよな
51名無し三等兵 (ワッチョイ ab14-aA7B [153.177.21.155])
2019/01/02(水) 19:20:30.34ID:3m71ZvhQ0 そこそこの工業力がある国はだいたい兵器の自国開発をしようとしてるよね
メリット無いならそんなやりたがらないと思うが
メリット無いならそんなやりたがらないと思うが
52名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc1-Lhh1 [49.129.140.4])
2019/01/02(水) 19:22:55.33ID:gZ9I+xvq0 >>50
システムが独特なだけで実際の性能的にはAMRAAMよっか低いと思うよ、開発年次的に
システムが独特なだけで実際の性能的にはAMRAAMよっか低いと思うよ、開発年次的に
53名無し三等兵 (ワッチョイ 0bc1-Lhh1 [49.129.140.4])
2019/01/02(水) 19:26:41.69ID:gZ9I+xvq0 テイルフィンは小型化するしかないと思う、と言うか現状かなり過剰な機動性があるみたいだし、
AIM-120でも殆ど影響なかったんだから楽勝でしょ
AIM-120でも殆ど影響なかったんだから楽勝でしょ
54名無し三等兵 (ワッチョイ 0d43-XvnK [118.241.184.50])
2019/01/02(水) 19:27:37.18ID:M/IHj8mc0 >システムが独特なだけで
そもそもシーカーのサイズが違うのでね
そもそもシーカーのサイズが違うのでね
55名無し三等兵 (ワッチョイ b5bd-gOUy [122.130.109.64])
2019/01/02(水) 19:31:00.11ID:gENR8PJL056名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
2019/01/02(水) 19:45:18.63ID:yYVoBz9g0 正直F-3でAMRAAMをメインで運用する意味が無い
運用シミュレーションの動画とか見ても僚機間データリンクを使用して後方の僚機が敵機の射程外から中間誘導を担っている
AIM-120C/Dでこれをやるとなったらアメリカ側の都合に左右されるので良くない
ついでに言うとAAM-4Bと比較してAIM-120Dの値段がクソ高い
こればっかりは輸入で安くなんてほざけないくらい高い
運用シミュレーションの動画とか見ても僚機間データリンクを使用して後方の僚機が敵機の射程外から中間誘導を担っている
AIM-120C/Dでこれをやるとなったらアメリカ側の都合に左右されるので良くない
ついでに言うとAAM-4Bと比較してAIM-120Dの値段がクソ高い
こればっかりは輸入で安くなんてほざけないくらい高い
57名無し三等兵 (ワッチョイ 1d69-SF4R [180.33.33.137])
2019/01/02(水) 19:47:24.61ID:q5+c0TQ70 F-3用のミサイルの場合、中距離6発、短距離2発などといった搭載条件を変えない限り、
ウェポンベイが許容するサイズギリギリまで大きくした方が性能面で有利。
ミサイルの小型化は、その目的が何なのかを考えないとあまり意味が無い。
ウェポンベイが許容するサイズギリギリまで大きくした方が性能面で有利。
ミサイルの小型化は、その目的が何なのかを考えないとあまり意味が無い。
58名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/02(水) 19:51:53.74ID:2quFuz2y059名無し三等兵 (ワッチョイ b5bd-gOUy [122.130.109.64])
2019/01/02(水) 19:53:17.10ID:gENR8PJL0 >>58
フランスが横槍入れてきたからなぁ……JNAAMはポシャってボーイングとの共同開発が主になるかもな
フランスが横槍入れてきたからなぁ……JNAAMはポシャってボーイングとの共同開発が主になるかもな
60名無し三等兵 (ワッチョイ 1dda-leV8 [180.63.97.234])
2019/01/02(水) 20:06:58.92ID:yYVoBz9g0 AIM-120Dはイギリスが200発を$650mで、Meteorはドイツが150発を$323mで調達してるな
まあ適切な比較にはならんか
まあ適切な比較にはならんか
61名無し三等兵 (スップ Sd03-ekot [49.97.105.32])
2019/01/02(水) 20:13:19.44ID:AqkQ2Ized AAM4は巡航ミサイルを直撃で確実に破壊する事も重要任務らしいから、対航空機重視のAMRAAMとはちょっと違う。
62名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-CRxM [182.251.135.77])
2019/01/02(水) 20:29:33.33ID:LmPtX0NTa >>9
まともに考えたらロッキード・マーチンかボーイングの2択。
実利的にも政治的にもステルス機作成経験があってアメリカ企業のこの2社が圧倒的に有利。
で、このどちらになるかという話になると、個人的にはボーイングかなと思ってる。
理由は米国内の政治的なもの
現在までのステルス機開発競走ではロッキード・マーチンの一人勝ち状態で、他のメーカーがパッとしない
ボーイングもF-15やF/A-18という稼ぎ頭はあるが、4.5世代機でいわゆるステルス機のラインナップがない
1口かんでたF-22も打ち切られたしね
ってことで、F-3の予算でボーイングに仕事と新ラインナップを追加できればアメリカ的には万々歳かなと
元々米空軍と米海軍は仲悪いし、海軍向けに空軍の色のついていない機体を用意できるのも大きい
現状だと米海軍の新規開発案件はことごとく潰れてて、遂にはF-35Cと並行してスパホの代わりにアドバンスドスーパーホーネットを作るみたいな訳の分からない話が出てきている
なので、F-3という新規開発のベースに使えるステルス機ができるのは米海軍にとって大きな意味があると思う
個人的には、現在の候補にないので可能性は低いと思うが、ノースロップ・グラマンと組んでくれたら面白いのになと思う
まともに考えたらロッキード・マーチンかボーイングの2択。
実利的にも政治的にもステルス機作成経験があってアメリカ企業のこの2社が圧倒的に有利。
で、このどちらになるかという話になると、個人的にはボーイングかなと思ってる。
理由は米国内の政治的なもの
現在までのステルス機開発競走ではロッキード・マーチンの一人勝ち状態で、他のメーカーがパッとしない
ボーイングもF-15やF/A-18という稼ぎ頭はあるが、4.5世代機でいわゆるステルス機のラインナップがない
1口かんでたF-22も打ち切られたしね
ってことで、F-3の予算でボーイングに仕事と新ラインナップを追加できればアメリカ的には万々歳かなと
元々米空軍と米海軍は仲悪いし、海軍向けに空軍の色のついていない機体を用意できるのも大きい
現状だと米海軍の新規開発案件はことごとく潰れてて、遂にはF-35Cと並行してスパホの代わりにアドバンスドスーパーホーネットを作るみたいな訳の分からない話が出てきている
なので、F-3という新規開発のベースに使えるステルス機ができるのは米海軍にとって大きな意味があると思う
個人的には、現在の候補にないので可能性は低いと思うが、ノースロップ・グラマンと組んでくれたら面白いのになと思う
63名無し三等兵 (ワッチョイ 835b-ypLF [117.104.7.110])
2019/01/02(水) 20:43:05.10ID:icge85H00 >>52
流石に変調波でECMされなくて抗堪性の高い、それでいて弾頭重量の大きいAAM-4Bが、AIM120Dに性能で負けることはないんじゃないの?
流石に変調波でECMされなくて抗堪性の高い、それでいて弾頭重量の大きいAAM-4Bが、AIM120Dに性能で負けることはないんじゃないの?
64名無し三等兵 (ワッチョイ 0b79-NGw5 [49.240.178.188])
2019/01/02(水) 20:54:27.61ID:EIuJwLaf0 >>62
何でf-3が米海軍と関係あんだよ妄想もいい加減にしろよ
何でf-3が米海軍と関係あんだよ妄想もいい加減にしろよ
65名無し三等兵 (ワッチョイ d578-9h1X [42.124.152.54])
2019/01/02(水) 20:57:13.48ID:6BYLSfb70 >>63
AIM120Cには勝てるかもしれんが、Dだと分からんのじゃない?
AIM120Cには勝てるかもしれんが、Dだと分からんのじゃない?
66名無し三等兵 (スフッ Sd03-47VV [49.104.9.88])
2019/01/02(水) 21:04:13.63ID:awt1MbLEd >>62
ロッキードの提案ってF-22の機体にF-35のシステムを組み込むやつだよね
なんか日本が介在する余地が少ない気がするし、なにより物凄い高くなりそう
ボーイングは民間での交流もあるしってそれはあんまり関係ないのかな
ノースロップはすごいスタイルの機体提案してきそうでそれだけでも見てみたいね
ロッキードの提案ってF-22の機体にF-35のシステムを組み込むやつだよね
なんか日本が介在する余地が少ない気がするし、なにより物凄い高くなりそう
ボーイングは民間での交流もあるしってそれはあんまり関係ないのかな
ノースロップはすごいスタイルの機体提案してきそうでそれだけでも見てみたいね
67名無し三等兵 (ワッチョイ 0503-NHNr [114.149.63.120])
2019/01/02(水) 21:04:33.89ID:2quFuz2y0 誘導系の優位はおそらく変わらんと思うぞ。
ただ射程はどうなるかはわからんが
ただ射程はどうなるかはわからんが
68名無し三等兵 (アウアウエー Sa93-AIgs [111.239.94.65])
2019/01/02(水) 21:04:44.93ID:I3jk63K5a69名無し三等兵 (スププ Sd03-usBA [49.98.66.24])
2019/01/02(水) 21:05:05.79ID:6ySEpaZ6d70名無し三等兵 (ワッチョイ 6db0-niDG [124.100.180.62])
2019/01/02(水) 21:05:21.86ID:77z1o/wS0 YF-23が日本の領空を守ってくれると信じてます
71名無し三等兵 (アウアウウー Saf1-1/NW [106.130.134.16])
2019/01/02(水) 21:08:58.72ID:Td5YhuFWa まだLMのハイブリッド案の話かよ
まとめサイトじゃまだ有力説なのか?さっさと帰れ
まとめサイトじゃまだ有力説なのか?さっさと帰れ
72名無し三等兵 (ワッチョイ 2bda-OzJG [121.112.40.135])
2019/01/02(水) 21:09:11.67ID:8XhtKTu70 AAM-4は昔ケロロの人がAMRAAMとの違いとか語ってなかったっけ
確かAAM-4は特殊な誘導方式を使ってて敵機に察知されずに攻撃できる
但しその為の機材を積まないといけないからAAM-4搭載機が限られてるみたいな感じだった気がする
F-3作るなら最初からその辺対応するのかな?
確かAAM-4は特殊な誘導方式を使ってて敵機に察知されずに攻撃できる
但しその為の機材を積まないといけないからAAM-4搭載機が限られてるみたいな感じだった気がする
F-3作るなら最初からその辺対応するのかな?
74名無し三等兵 (アウアウカー Sa59-CRxM [182.251.135.77])
2019/01/02(水) 21:35:09.62ID:LmPtX0NTa >>66
F-22+F-35はロッキード・マーチンの案だね
この案に関しては中期防衛計画からすると無いはず
スペック的にも大規模改修になってF-2の二の舞確定だしね
ボーイングのはF-15の改良型の提案がって記事があったと思うが、要求を満たさないので実質新規開発になる
ノースロップに関しては打診があったという記事があったが、防衛省側から打診を入れたのはロッキード・マーチン、ボーイング、BAEシステムズの3社だったと思うから微妙なところ
今はアメリカ内の防衛産業の統合がかなり進んでて、第4〜5世代の戦闘機のメーカーは以下な感じ
ロッキード・マーチン:F-16, F-22, F-35
ボーイング:F-15, F/A-18, F-22
ノースロップ・グラマン:F-14, F-35
なので、ボーイングって今では立派な戦闘機開発メーカーなのです
でも、F-35に噛めてないから残念な感じです
どちらにせよ日本主導の開発と要求仕様からして既存機ベースってのは無いと思う
が、どこかと組んで共同開発は確実にあると思う
実際にはありえないが、スホーイと組めるならSu-57ベースの開発は要求仕様に合致できそうよね
エンジンは無かったことになるけども
F-22+F-35はロッキード・マーチンの案だね
この案に関しては中期防衛計画からすると無いはず
スペック的にも大規模改修になってF-2の二の舞確定だしね
ボーイングのはF-15の改良型の提案がって記事があったと思うが、要求を満たさないので実質新規開発になる
ノースロップに関しては打診があったという記事があったが、防衛省側から打診を入れたのはロッキード・マーチン、ボーイング、BAEシステムズの3社だったと思うから微妙なところ
今はアメリカ内の防衛産業の統合がかなり進んでて、第4〜5世代の戦闘機のメーカーは以下な感じ
ロッキード・マーチン:F-16, F-22, F-35
ボーイング:F-15, F/A-18, F-22
ノースロップ・グラマン:F-14, F-35
なので、ボーイングって今では立派な戦闘機開発メーカーなのです
でも、F-35に噛めてないから残念な感じです
どちらにせよ日本主導の開発と要求仕様からして既存機ベースってのは無いと思う
が、どこかと組んで共同開発は確実にあると思う
実際にはありえないが、スホーイと組めるならSu-57ベースの開発は要求仕様に合致できそうよね
エンジンは無かったことになるけども
75名無し三等兵 (ワッチョイ 1d46-9ZQp [180.15.201.67])
2019/01/02(水) 22:05:17.74ID:GcDEakY10 いまだにLMのハイブリット案だのノースロップのYF-23とか採用される可能性とか言っているがそれはとっくに消えた国産主導で決まっていて主要コンポーネントは全て国産で当然機体設計もDMUベースになる
未だに米がF3の為に重要技術提を提供してくれると思っている人がいて笑える
LMは一流だろうが日本の技術者としてはLMに対しては不信感があるだろうしF22ハイブリット案は更に不信感を高めただけだった主要技術移転が期待出来ないならボーイングの方がまだ親近感が持てる
未だに米がF3の為に重要技術提を提供してくれると思っている人がいて笑える
LMは一流だろうが日本の技術者としてはLMに対しては不信感があるだろうしF22ハイブリット案は更に不信感を高めただけだった主要技術移転が期待出来ないならボーイングの方がまだ親近感が持てる
76名無し三等兵 (ワッチョイ ab14-aA7B [153.177.21.155])
2019/01/02(水) 22:10:38.81ID:3m71ZvhQ0 人の技術当てにして出来るような甘いもんじゃないて何時になったら理解するんだろうね?
77名無し三等兵 (ワッチョイ 639b-4WKn [221.113.233.83])
2019/01/02(水) 22:46:39.22ID:Ze8Fa1IV0 KFXの悪口はヤメタマエ
78名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8e-ECmO [182.171.184.54])
2019/01/02(水) 22:56:01.48ID:qvYni8E40 AMRAAMがライセンス生産どころか直接購入ですら割高だからなあ
国産は割高!って主張と矛盾する
最新鋭のD型はともかく、C型は今となってはそれほどなあ
世界初の戦闘機搭載空対空アクティブホーミングミサイルという事で衝撃的ではあったが
>>43
JNAAM野問題は相手側で、JNAAMはミーティアの弾体に日本側のシーカーという組み合わせだが、現状のミーティアのシーカーをやってるところが嫌がるかもしれない
国産は割高!って主張と矛盾する
最新鋭のD型はともかく、C型は今となってはそれほどなあ
世界初の戦闘機搭載空対空アクティブホーミングミサイルという事で衝撃的ではあったが
>>43
JNAAM野問題は相手側で、JNAAMはミーティアの弾体に日本側のシーカーという組み合わせだが、現状のミーティアのシーカーをやってるところが嫌がるかもしれない
80名無し三等兵 (ワッチョイ 8d8e-ECmO [182.171.184.54])
2019/01/02(水) 23:07:34.47ID:qvYni8E40 最高性能や、最高でないにしろ準1線級をいきなり移転しろってのはアレだけど
2線技術であっても習得するのは意味はあるぞ
最近の財務省や評論家はそんなの輸入すればいいの1点張りだが
まあ、技術輸入のために純粋に戦闘機の能力を落とせとかは意味不明だけどな
>>44
逆に敵側もステルス化有効かどうかわからないけどね
相手のステルスが無効だという希望的観測でこっちの戦闘機をむかわせるかねえ?
しかもそれが正しいとした場合、相手側の艦載したステルス機も同じ理由でステルスかどうかに信頼が置けない
結局相手も陸上ステルス機を用意するか艦載機であっても陸上基地で運用を強いられるのではないか
>>74
しかも元はベストセラー輸出機のF16とちがって本国空軍ですらもてあまし気味の機体
まあ主要コンポーネントの一部くらいなら結果によるとは思うけどね。
2線技術であっても習得するのは意味はあるぞ
最近の財務省や評論家はそんなの輸入すればいいの1点張りだが
まあ、技術輸入のために純粋に戦闘機の能力を落とせとかは意味不明だけどな
>>44
逆に敵側もステルス化有効かどうかわからないけどね
相手のステルスが無効だという希望的観測でこっちの戦闘機をむかわせるかねえ?
しかもそれが正しいとした場合、相手側の艦載したステルス機も同じ理由でステルスかどうかに信頼が置けない
結局相手も陸上ステルス機を用意するか艦載機であっても陸上基地で運用を強いられるのではないか
>>74
しかも元はベストセラー輸出機のF16とちがって本国空軍ですらもてあまし気味の機体
まあ主要コンポーネントの一部くらいなら結果によるとは思うけどね。
82名無し三等兵 (ワッチョイ 05da-acGW [114.183.158.67])
2019/01/02(水) 23:20:37.15ID:NKzZofza0 RCSの測定には野球場くらいのスペースが必要らしいが、陸上のF-35Aではどの程度の頻度でそれやってるんだかわからん
84名無し三等兵 (スップ Sdc3-clVd [1.72.8.55])
2019/01/02(水) 23:38:30.46ID:Ta80Isvkd JNAAMはフランスの一人損だから、その分Meteorを買い増ししろとか言ってるらしい
85名無し三等兵 (ドコグロ MM13-5EXd [119.241.53.203])
2019/01/02(水) 23:59:45.26ID:H4EciM8IM >>78
兵器の値段は家電みたいに原価がいくららからって計算じゃなくて需要と供給できまるので
国産技術があると安く買えるし、国産技術がなくて買うしかないと足元をみられて高くなる
AAMも国産を併用できるようにしておかないと、アメリカの販売価格がどんどん高くなる予感
兵器の値段は家電みたいに原価がいくららからって計算じゃなくて需要と供給できまるので
国産技術があると安く買えるし、国産技術がなくて買うしかないと足元をみられて高くなる
AAMも国産を併用できるようにしておかないと、アメリカの販売価格がどんどん高くなる予感
86名無し三等兵 (ワッチョイ 1303-Bk9+ [114.149.63.120])
2019/01/03(木) 00:10:42.27ID:NV+RWc4u0 >>85
安心しろイギリス製でも高いから
安心しろイギリス製でも高いから
87名無し三等兵 (ワッチョイ 273d-Bk9+ [220.145.133.240])
2019/01/03(木) 00:30:37.25ID:OojguQ0z0 >>78
> 世界初の戦闘機搭載空対空アクティブホーミングミサイルという事で衝撃的ではあったが
戦闘機搭載AAMでアクティヴ・レーダー・ホーミングとして実用化したのはAIM-54Aフェニックスが世界最初だよ
搭載機種はF-14(と試作に終わったF-111B)のみだったけれどね
> 世界初の戦闘機搭載空対空アクティブホーミングミサイルという事で衝撃的ではあったが
戦闘機搭載AAMでアクティヴ・レーダー・ホーミングとして実用化したのはAIM-54Aフェニックスが世界最初だよ
搭載機種はF-14(と試作に終わったF-111B)のみだったけれどね
88名無し三等兵 (ワッチョイ 9661-yNtE [49.253.10.246 [上級国民]])
2019/01/03(木) 00:55:25.27ID:W9STesto0 >>72
特殊な変調方式らしく
AAM-4はESMやRWRに探知されず、攻撃された相手はミサイルの接近が分からないため、
妨害はおろか回避もされず、自分に当たってから攻撃されたことに気づくという完全なサプライズアタックが可能となるかもしれないのだ。
とのこと
特殊な変調方式らしく
AAM-4はESMやRWRに探知されず、攻撃された相手はミサイルの接近が分からないため、
妨害はおろか回避もされず、自分に当たってから攻撃されたことに気づくという完全なサプライズアタックが可能となるかもしれないのだ。
とのこと
89名無し三等兵 (ワッチョイ 429b-H9nk [221.113.233.83])
2019/01/03(木) 00:58:40.92ID:+MVU1P8d0 すごいな
90名無し三等兵 (ワッチョイ 471b-4n+i [124.241.11.227])
2019/01/03(木) 00:59:42.71ID:uGubZkIE0 データが少なくて相手のデータベースに登録されてない可能性が高いってことね
91名無し三等兵 (ワッチョイ 1303-Bk9+ [114.149.63.120])
2019/01/03(木) 01:00:44.73ID:NV+RWc4u0 >>88
むしろF-35とかの搭載にサイズ以外は向いているんだよな
むしろF-35とかの搭載にサイズ以外は向いているんだよな
92名無し三等兵 (ワッチョイ 8fb3-mHCk [126.161.155.84])
2019/01/03(木) 01:03:58.18ID:x5qHxOSt093名無し三等兵 (ドコグロ MM9a-mHCk [119.241.53.203])
2019/01/03(木) 01:07:08.47ID:YLXYyfaEM >>92
共同開発国とか以前に、アメリカ製ミサイルが売れなくなる改造をアメリカが許可するはずが
共同開発国とか以前に、アメリカ製ミサイルが売れなくなる改造をアメリカが許可するはずが
94名無し三等兵 (ワッチョイ 8fb3-mHCk [126.161.155.84])
2019/01/03(木) 01:10:18.51ID:x5qHxOSt095名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-boCC [60.157.105.174])
2019/01/03(木) 01:10:35.12ID:BNjVTnq50 >>52 そもそも自国以外は全て敵国になる可能性があるんだからね。 最初から軍事的に対等でなければ対等の外交はできない。
防衛専守は良いけど、攻めてきたら許さないぞという軍事力は最低必要。
外国製の武器で武装してたら独立性は無い。 輸入してた国と戦争になったら確実に負けることになるんだから。
防衛専守は良いけど、攻めてきたら許さないぞという軍事力は最低必要。
外国製の武器で武装してたら独立性は無い。 輸入してた国と戦争になったら確実に負けることになるんだから。
96名無し三等兵 (ワッチョイ 0701-boCC [60.157.105.174])
2019/01/03(木) 01:15:53.72ID:BNjVTnq50 >>82 実戦配備された機体でそんな測定するわけないだろうが。
F-35なら簡易測定器で弱い部分を測定するだけだろ。
F-35なら簡易測定器で弱い部分を測定するだけだろ。
97名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-zdML [114.183.158.67])
2019/01/03(木) 01:42:26.31ID:+yAFent30 >>96
それがほんとなら艦載時の運用も問題ないわけだな
それがほんとなら艦載時の運用も問題ないわけだな
98名無し三等兵 (ワッチョイ 6ec3-Bca4 [111.217.107.229])
2019/01/03(木) 02:00:25.08ID:pDBiCXSn0 潮を浴びてもRCSが変わらんなどあり得ないだろう
パネル間のコーティングがどれだけ保つか?は知らないが
パネル間のコーティングがどれだけ保つか?は知らないが
99名無し三等兵 (ワッチョイ 1303-Bk9+ [114.149.63.120])
2019/01/03(木) 02:02:01.72ID:NV+RWc4u0 >>93
ボーイング系あたりにワークシェア任せるなりすれば1チャンスってところだな
ボーイング系あたりにワークシェア任せるなりすれば1チャンスってところだな
100名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-zdML [114.183.158.67])
2019/01/03(木) 02:10:38.85ID:+yAFent30 >>98
機体表面が汚れは陸上機にもあるやろ
機体表面が汚れは陸上機にもあるやろ
101名無し三等兵 (ワッチョイ 8f01-DKuD [126.194.136.59])
2019/01/03(木) 03:35:28.36ID:asjKCw7J0 ウエポンベイのサイズは長AAMx6+短AAMx2じゃなく長AAMx8にしておいて用途に応じて長AAMを減らした分短AAMを積めるようにしといた方が融通が利いて良いんじゃね?
それともF-22みたいに短AAM専用のウエポンベイを2個付けるの?
それともF-22みたいに短AAM専用のウエポンベイを2個付けるの?
102名無し三等兵 (ワッチョイ 5719-xhm2 [182.168.14.211])
2019/01/03(木) 04:07:54.54ID:sJg2QyUU0103名無し三等兵 (ワッチョイ 1f46-7aEy [180.15.201.67])
2019/01/03(木) 05:35:51.83ID:0a9lGmIo0 >>101
現状ではF22のように短AAMはサイドウエポンベイから発射だから機体設計を有効に活用したらそうなるのかも
これは大型であるJ20も同じ中AAMは6発
で短2これより中AAMを多くするなら機体を大きくするかミサイルを小型化するしかないと思われ
現状ではF22のように短AAMはサイドウエポンベイから発射だから機体設計を有効に活用したらそうなるのかも
これは大型であるJ20も同じ中AAMは6発
で短2これより中AAMを多くするなら機体を大きくするかミサイルを小型化するしかないと思われ
104名無し三等兵 (ワッチョイ a6da-3f0n [121.112.40.135])
2019/01/03(木) 07:36:19.43ID:RbTW2uAY0 >>88
自分もTwitterのまとめで確認しました
現在でも相手に手の内がバレて無いならとてもステルス機との相性が良いミサイルに感じますねコレ
あと同じまとめの中でP-X初期案を国産4発戦闘機呼ばわりしてて草
P-X初期案ってステルスで無いことを除けば割りとPCAに近いかも知れない
将来の情勢によっては日本もPCAみたいな機体を求める可能性もあったりして
自分もTwitterのまとめで確認しました
現在でも相手に手の内がバレて無いならとてもステルス機との相性が良いミサイルに感じますねコレ
あと同じまとめの中でP-X初期案を国産4発戦闘機呼ばわりしてて草
P-X初期案ってステルスで無いことを除けば割りとPCAに近いかも知れない
将来の情勢によっては日本もPCAみたいな機体を求める可能性もあったりして
105名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-mHCk [114.190.112.36])
2019/01/03(木) 07:40:15.81ID:eWC3M9Bh0 >>103
J-20は中距離AAM4発だよ。サイドウェポンベイもあわせてAAM6発で正しいはず
航空ショーでウェポンベイ開けて飛行していた画像からそう判明した
>http://globalmilitaryreview.blogspot.com/2013/07/j-20-mighty-dragon-stealth-fighter-jet.html
J-20は中距離AAM4発だよ。サイドウェポンベイもあわせてAAM6発で正しいはず
航空ショーでウェポンベイ開けて飛行していた画像からそう判明した
>http://globalmilitaryreview.blogspot.com/2013/07/j-20-mighty-dragon-stealth-fighter-jet.html
106名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.149.251.62])
2019/01/03(木) 07:50:59.72ID:lp7+3IYDM107名無し三等兵 (ドコグロ MM5b-bFkU [122.130.226.112])
2019/01/03(木) 09:05:57.66ID:rKlfmbW5M >>102
F3が上手く行ってるからF35が安くなってるのは事実
F3が上手く行ってるからF35が安くなってるのは事実
108名無し三等兵 (ブーイモ MMa2-4a06 [49.239.64.177])
2019/01/03(木) 09:27:04.88ID:DvQ51xX9M >>107
各国向けの価格下がっててF-3とか何も関係無いけど
各国向けの価格下がっててF-3とか何も関係無いけど
109名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 10:46:28.18ID:SVISJeYz0 あんまり注目されないが短射程AAMはAAM-5で決まりかな?
110名無し三等兵 (ワッチョイ 9679-W8Dt [49.240.178.188])
2019/01/03(木) 11:01:20.01ID:PiXP2Wd10111名無し三等兵 (アウアウウー Saeb-gN9W [106.154.24.11])
2019/01/03(木) 11:01:39.03ID:E6WC1MrFa112名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 11:26:48.15ID:ZlSyX6G60 なにはともあれXF9-1は目標推力をクリアしてまだまだ余裕アリ
レーダーも既にF-2に搭載して試験をする段階にまできている
エンジンとレーダーという戦闘機の二大炎上リスクは上手く回避できそうなのは大きい
レーダーも既にF-2に搭載して試験をする段階にまできている
エンジンとレーダーという戦闘機の二大炎上リスクは上手く回避できそうなのは大きい
113名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-xhm2 [180.33.33.137])
2019/01/03(木) 11:31:12.61ID:3DjFVxmS0 クラウドシューティングや国産CECへの対応を考えると、システムとの適合性から
基本的にミサイルも国産にすると考えるのが一番合理的なのよな。
米国製の装備には米国(海外)製のミサイル、国産装備には国産ミサイル、
それぞれのシステムのネットワークはゲートウェイで連接すれば良いと。
基本的にミサイルも国産にすると考えるのが一番合理的なのよな。
米国製の装備には米国(海外)製のミサイル、国産装備には国産ミサイル、
それぞれのシステムのネットワークはゲートウェイで連接すれば良いと。
114名無し三等兵 (ワッチョイ 82de-+LwV [61.214.7.246])
2019/01/03(木) 12:39:47.32ID:c/K501Up0 >>113
そんなのNECあたりの囲い込み戦略じゃん。結局、ガラパゴス仕様になって世界から取り残されるオチだろ。いい加減に学習しろよ。
そんなのNECあたりの囲い込み戦略じゃん。結局、ガラパゴス仕様になって世界から取り残されるオチだろ。いい加減に学習しろよ。
115名無し三等兵 (ワッチョイ 4702-RM76 [124.208.59.98])
2019/01/03(木) 12:43:02.97ID:pcGj1Iye0 ガラパゴスはコストと性能さえちゃんとしてるなら、軍事の世界では何も悪いことはないぞ。
116名無し三等兵 (ワッチョイ 4702-RM76 [124.208.59.98])
2019/01/03(木) 12:44:43.38ID:pcGj1Iye0 いうたら中国なんぞ超巨大なガラパゴスと言えなくもないわけで。その筋はあまり良い説得材とは思えない
117名無し三等兵 (ワッチョイ 0b3d-gN9W [218.220.168.225])
2019/01/03(木) 12:47:07.95ID:G7PKver70118名無し三等兵 (ワッチョイ 1f46-7aEy [180.15.201.67])
2019/01/03(木) 12:48:26.68ID:0a9lGmIo0 >>74
あり得ないと仮定して要求だけならSu57ベースでも出来るかもしれないが
それでは日本の持っている技術を十分に活かす機体にはならない
ファスナレス構造や翼にESM/ECMアンテナを仕込む等を考えるとはっきり言って
機体を改良するレベルを越えていて完全に機体から新規開発した方が性能が上だからな
Su57はエンジンもむき出しでステルス性に疑問が残るベースには出来ない
あり得ないと仮定して要求だけならSu57ベースでも出来るかもしれないが
それでは日本の持っている技術を十分に活かす機体にはならない
ファスナレス構造や翼にESM/ECMアンテナを仕込む等を考えるとはっきり言って
機体を改良するレベルを越えていて完全に機体から新規開発した方が性能が上だからな
Su57はエンジンもむき出しでステルス性に疑問が残るベースには出来ない
119名無し三等兵 (JP 0H2e-boCC [101.102.202.72])
2019/01/03(木) 12:49:03.30ID:IAZpRVTdH >>114 アメリカが仕様をオープンにするなら、共通仕様でどっちを使っても良いが、仕様をオープンにしないならガラパゴス結構だろ。
最高機密をオープンにする訳がない。 あり得るのは共同開発だな。
しかし第5世代機以降のレーダー(ミサイルのレーダー含む)はLPIレーダーになり相手は探知しづらくなる。
それを検知する技術もまた発展していくことになるんだろうけど。
最高機密をオープンにする訳がない。 あり得るのは共同開発だな。
しかし第5世代機以降のレーダー(ミサイルのレーダー含む)はLPIレーダーになり相手は探知しづらくなる。
それを検知する技術もまた発展していくことになるんだろうけど。
120名無し三等兵 (スップ Sdc2-EBlr [1.66.99.110])
2019/01/03(木) 12:52:11.76ID:O2BqD8nVd そもそもアメリカのシステムがガラパゴスやからな、他国がアクセスするのに著しい制限あるやん
121名無し三等兵 (JP 0H2e-boCC [101.102.202.85])
2019/01/03(木) 12:56:23.34ID:4H9etcYpH なんにせよこれからは電力が重要になるから、将来はF-3の180kw x 2 = 360kw より今一段大きな発電機が必要になるかも。
そういう意味でもより一層のXF9の推力アップは期待したい。
そういう意味でもより一層のXF9の推力アップは期待したい。
122名無し三等兵 (ワッチョイ 1f46-7aEy [180.15.201.67])
2019/01/03(木) 12:57:58.64ID:0a9lGmIo0 巨大ネットワークシステムは有効利用出来ると便利だがその分ハッキングに狙われやすいってのが相場だからな
軍事でもそれは変わらない米と互換を保ちつつ独自のシステムを構築した方がリスク分散にはなる
軍事でもそれは変わらない米と互換を保ちつつ独自のシステムを構築した方がリスク分散にはなる
123名無し三等兵 (ワッチョイ 1f69-xhm2 [180.33.33.137])
2019/01/03(木) 13:21:27.95ID:3DjFVxmS0 どうも米軍のネットワークにアクセスできる事と、ネットワークシステムを米国に依存する事との
区別がついてない奴が居るようだからな。
そもそも現在防衛省が構想中の将来ネットワークシステムの概要も知らんのかと。
システムそのものにデータフォーマットの自動変換機能を付与して、異なるデータリンクシステムとの
相互接続を可能にする、かなり柔軟性の高いシステムを構築する予定なのだけど。
区別がついてない奴が居るようだからな。
そもそも現在防衛省が構想中の将来ネットワークシステムの概要も知らんのかと。
システムそのものにデータフォーマットの自動変換機能を付与して、異なるデータリンクシステムとの
相互接続を可能にする、かなり柔軟性の高いシステムを構築する予定なのだけど。
124名無し三等兵 (ワッチョイ b2a1-xhm2 [133.218.94.37])
2019/01/03(木) 13:33:53.75ID:4l9HkyUx0 F9エンジンの派生型はまだ考えられないのかな。
直径を120cmにしたり
民間用ターボジェットにしたり。
TU95のターボプロップエンジンは15000馬力というが
技術者なら一度造ってみたいのではないかな。
ま、大きい方に傾斜しなくてもいいからiroiro
直径を120cmにしたり
民間用ターボジェットにしたり。
TU95のターボプロップエンジンは15000馬力というが
技術者なら一度造ってみたいのではないかな。
ま、大きい方に傾斜しなくてもいいからiroiro
125名無し三等兵 (JP 0H2e-boCC [101.102.202.78])
2019/01/03(木) 13:35:33.80ID:X1toT3MvH >>123 アクセスすらさせてもらえないことも理解できないのか?
F-22ですらF-35にアクセスできないんだぞ。 変換機能なんて低速通信なら成り立つが現代の高速通信では成り立たない。 変換できるのは単なる文字通信や音声通信などの低密度通信くらいのもの。
画像を含む大容量通信を変換できるものか。 変換するだけで大きな能力が必要となる。
F-22ですらF-35にアクセスできないんだぞ。 変換機能なんて低速通信なら成り立つが現代の高速通信では成り立たない。 変換できるのは単なる文字通信や音声通信などの低密度通信くらいのもの。
画像を含む大容量通信を変換できるものか。 変換するだけで大きな能力が必要となる。
126名無し三等兵 (JP 0H2e-boCC [101.102.202.78])
2019/01/03(木) 13:37:42.31ID:X1toT3MvH >>124 構想の中にはあるだろうけど今は時期尚早。 先ずはXF9を完成させ、磨き上げることこそが重要なのでは?
127名無し三等兵 (ワッチョイ a6da-3f0n [121.112.40.135])
2019/01/03(木) 13:43:08.11ID:RbTW2uAY0 そういえばルトワックか誰かが言ってましたねアメリカの同盟国が安易にアメリカの装備運用を真似るのはリスキーという感じのこと
アメリカの軍備はアメリカの世界戦略に則ったものなのだから同盟国は無理にそれを真似る必要はないむしろそれは限られたリソースの浪費に繋がると
それを回避するために自国の環境に基づいた戦略なり意思決定能力なりが大切だよ、みたいな話
日本の求めるそれがアメリカのものよりソ連やロシアのそれと被ることもあるみたい話だろうか
アメリカの軍備はアメリカの世界戦略に則ったものなのだから同盟国は無理にそれを真似る必要はないむしろそれは限られたリソースの浪費に繋がると
それを回避するために自国の環境に基づいた戦略なり意思決定能力なりが大切だよ、みたいな話
日本の求めるそれがアメリカのものよりソ連やロシアのそれと被ることもあるみたい話だろうか
128名無し三等兵 (ワッチョイ 471b-4n+i [124.241.11.227])
2019/01/03(木) 13:44:23.97ID:uGubZkIE0129名無し三等兵 (ワッチョイ 4201-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 13:45:46.84ID:SVISJeYz0 まだXF9-1の派生型を考える時期ではないだろうね
F-3試作機製作がスタートするまでに高い信頼性を獲得することが優先されるだろう
『F-2戦闘機開発』の中でもエンジンの信頼性の重要性が述べられていた
F110エンジンの信頼性は素晴らしくエンジンのトラブルで開発作業が遅延することがなかった信頼性を称えていた
F-2開発の経験からもF9エンジンの信頼性確立が第一になると思う
F-3試作機製作がスタートするまでに高い信頼性を獲得することが優先されるだろう
『F-2戦闘機開発』の中でもエンジンの信頼性の重要性が述べられていた
F110エンジンの信頼性は素晴らしくエンジンのトラブルで開発作業が遅延することがなかった信頼性を称えていた
F-2開発の経験からもF9エンジンの信頼性確立が第一になると思う
130名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.179.108])
2019/01/03(木) 13:52:18.57ID:a1kunmvwM ガラパゴスって馬鹿にする奴多いけど
生物学的ニッチへの適応による生存戦略って
その好例は恐竜の時代の俺らのご先祖やで
ニッチだったから大量絶滅を生き残り
恐竜が絶滅した後哺乳類が地球の覇権を握った
生物学的ニッチへの適応による生存戦略って
その好例は恐竜の時代の俺らのご先祖やで
ニッチだったから大量絶滅を生き残り
恐竜が絶滅した後哺乳類が地球の覇権を握った
131名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.179.108])
2019/01/03(木) 13:57:01.19ID:a1kunmvwM まぁニッチなら生き残るというものでもないけど
基本的に地球の歴史は恐竜的進化を遂げたデファクトスタンダードの大量絶滅と
生き残ったニッチの爆発的進化、そして覇権確立という歴史を繰り返しとる
ニッチなくして進化なし
基本的に地球の歴史は恐竜的進化を遂げたデファクトスタンダードの大量絶滅と
生き残ったニッチの爆発的進化、そして覇権確立という歴史を繰り返しとる
ニッチなくして進化なし
132名無し三等兵 (ワッチョイ 42b3-04QD [221.37.234.13])
2019/01/03(木) 13:58:22.91ID:ZlSyX6G60 何度もいわれているがXF9-1がこれだけ機体製作より開発が先行してるのは
エンジン開発の失敗による計画全体の破綻を回避するため
そして最近ではエンジンと並んで炎上要素になってきたのがレーダー
トーネードADVなんかは機体は順調に開発されたがレーダーが遅れに遅れた
迎撃機にレーダー開発の遅延は致命的な失態といえるだろう
だからF-3ではレーダーも試作機製作に先んじて開発・試験が進められようとしている
ユーロタイフーンなんかは英国のレーダー開発技術をまるっきり信用してない西ドイツはAPG-65搭載を主張したほどだった
これはトーネードADVのレーダー開発の難航ぶりをみた英国技術への不信感からの主張だったのだろう
エンジン開発の失敗による計画全体の破綻を回避するため
そして最近ではエンジンと並んで炎上要素になってきたのがレーダー
トーネードADVなんかは機体は順調に開発されたがレーダーが遅れに遅れた
迎撃機にレーダー開発の遅延は致命的な失態といえるだろう
だからF-3ではレーダーも試作機製作に先んじて開発・試験が進められようとしている
ユーロタイフーンなんかは英国のレーダー開発技術をまるっきり信用してない西ドイツはAPG-65搭載を主張したほどだった
これはトーネードADVのレーダー開発の難航ぶりをみた英国技術への不信感からの主張だったのだろう
133名無し三等兵 (ワッチョイ 82de-+LwV [61.214.7.246])
2019/01/03(木) 14:00:52.78ID:c/K501Up0 >>130
日本の家電メーカーは全滅したけどw
日本の家電メーカーは全滅したけどw
134名無し三等兵 (ワッチョイ 9679-W8Dt [49.240.178.188])
2019/01/03(木) 14:03:24.42ID:PiXP2Wd10135名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.179.108])
2019/01/03(木) 14:05:31.20ID:a1kunmvwM >>133
いやソニーもパナも生き残ってるよ
ソニーはセンサー半導体の売上増加で次世代の半導体産業の雄と見込まれてるし
パナもインド東南アジア欧州で家電の売上を伸ばしてる
もっと言えば両社のそういう動きそのものが
ニッチへの退却と持久戦、その時点での支配的な生物種の絶滅に伴う
爆発的な繁栄の前兆そのもなんよ
いやソニーもパナも生き残ってるよ
ソニーはセンサー半導体の売上増加で次世代の半導体産業の雄と見込まれてるし
パナもインド東南アジア欧州で家電の売上を伸ばしてる
もっと言えば両社のそういう動きそのものが
ニッチへの退却と持久戦、その時点での支配的な生物種の絶滅に伴う
爆発的な繁栄の前兆そのもなんよ
136名無し三等兵 (ワッチョイ 2b68-qX30 [58.189.106.193])
2019/01/03(木) 14:11:12.23ID:g8auNBPI0 韓国、「反論映像」公開へ=レーダー照射問題
1/3(木) 10:38 
Yahoo!ニュース
 
7188
【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官は3日、日本側の主張に反論するための映像の作成が最終段階にあり、「準備ができ次第、(ホームページなどに)掲載する予定だ」と述べた。
池沼半頭エベンキを育てた韓唐エベンキが悪い想うわ
1/3(木) 10:38 
Yahoo!ニュース
 
7188
【ソウル時事】海上自衛隊のP1哨戒機が韓国駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた問題で、韓国国防省報道官は3日、日本側の主張に反論するための映像の作成が最終段階にあり、「準備ができ次第、(ホームページなどに)掲載する予定だ」と述べた。
池沼半頭エベンキを育てた韓唐エベンキが悪い想うわ
137名無し三等兵 (ササクッテロ Spcf-boCC [126.33.106.109])
2019/01/03(木) 14:24:52.91ID:C8i1ZPzqp >>133 全滅なんかしていないよ。 庶民の目から見えなくなっただけで、ステルス形態に脱皮している。
B to C からB to B に変化したからCから見ると見えなくなっているだけ。
B to C からB to B に変化したからCから見ると見えなくなっているだけ。
138名無し三等兵 (ワッチョイ 02d2-ikDe [123.219.98.147])
2019/01/03(木) 14:43:36.45ID:2VG2jycW0139名無し三等兵 (ワッチョイ 13da-RM76 [114.181.42.166])
2019/01/03(木) 15:11:13.64ID:pM1ijIAR0 >>137
全滅はしてないが、サムスンの年間売上30兆円、営業利益6兆円を考えれば、日本がどれだけ韓国に富を奪われてるかわかるわ。
しかも日本の輸出額80兆円に対して韓国は60兆円でかなり迫ってる。
韓国は奇形的に外需偏重だけどそれだけ日本が輸出を奪われているという事でもある。
経済・領土・海洋・歴史問題で日本の国益を害してるのは北よりもむしろ韓国だな。
全滅はしてないが、サムスンの年間売上30兆円、営業利益6兆円を考えれば、日本がどれだけ韓国に富を奪われてるかわかるわ。
しかも日本の輸出額80兆円に対して韓国は60兆円でかなり迫ってる。
韓国は奇形的に外需偏重だけどそれだけ日本が輸出を奪われているという事でもある。
経済・領土・海洋・歴史問題で日本の国益を害してるのは北よりもむしろ韓国だな。
140名無し三等兵 (ブーイモ MM43-7LFj [210.138.178.81])
2019/01/03(木) 15:13:03.49ID:I4ur3HOcM まぁ経常収支は日本1961億ドルに対して
韓国784億ドルなんだけどな
韓国784億ドルなんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】東京・足立区のひき逃げ事故 警視庁が運転手とみられる人物確保 80代男性の死亡確認、20代女性心肺停止 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 防衛費増額「賛成」62・8% 「反対」32・2%を大きく上回る 賛成「18~29歳で8割」世代差あらわ 産経FNN合同世論調査 [尺アジ★]
- 【東京・足立のひき逃げ事故】搬送の80代男性が死亡、事故車両は近隣販売店から盗難か [ぐれ★]
- 【宅急便】ヤマト運輸がベトナム人ドライバー500人採用…不安視される「運転技術」「コミュニケーション」「助成金」 ★2 [シャチ★]
- スペイン、移民受け入れで成長 1人当たりGDP日本超え ★3 [蚤の市★]
- 高市首相、中国首相と「会話する機会なかった」-G20サミット後発言 [バイト歴50年★]
- マスコミ「中国と関係悪化するとパンダが来なくなる」しか言わない模様。なぜレアアースは意地でも触れないのか [237216734]
- 日本人についにクマ肉の美味しさがバレる。臭みなし肉が柔らかく栄養価も高い [931948549]
- 【悲報】ホテル業界、中国人が大量キャンセルしてしまち阿鼻叫喚地獄になる🥺 [616817505]
- 【悲報】男さん、48歳で月手取り22万円しかないのに片道1時間を高速道路(850円)を使って通勤してて大炎上wwwwwwwwwwww [786648259]
- 【高市速報】警視庁「足立区事故の車を事故前にパトカーが追跡していた」 [931948549]
- ちしょうが集まるスレ
