【XF9-1】F-3を語るスレ93【推力15トン以上】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/02(水) 09:12:42.15ID:+KkzeyaH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。

※前スレ
【XF9-1】F-3を語るスレ92【推力15トン以上】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1545962660/

・テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ案
http://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/10(木) 15:03:20.63ID:tzsMkM/l0
>>759
AN/ASQ-239って既存の電子戦ポッドが要らなくなるくらいヤバいやつらしいね
一人で使えるってことは高度な自己判断をしてくれるってことだよな
日本は結局F-15用電子戦ポッドは使うんだっけ?
764名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 15:04:28.38ID:GCjaKLkF0
>>760

逆なことをいうと英国単独でどんだけ自力で構成要素を用意できるか
テンペストは英国主体の計画だけど基本的には他国に出資してもらないといけない
出資国が出てこない場合はそれだけ英国の負担が増えることになる
その場合はどれだけ英国単独の開発予算で構成要素の開発を進められるのかが問題
そして今のところ有力な出資国が登場してないことが大問題
2019/01/10(木) 15:10:51.81ID:nxzAGWVp0
>>758
テラじゃなくてペタ?
1ペタで1000テラ、1テラで1000ギガだから
10ペタだったら10000000Gbpsになるよね
2019/01/10(木) 15:12:14.41ID:tf5b8yzCd
26dmuのデザインで初飛行まで行くと3バカ達や妙な人達にf-22に似てるからフェイクラプターなんて呼ばれそうだ。
f-2がフェイクファルコンと呼ばれたようにね。

もちろん80年代開発のf-22と20年代初飛行予定のf-3は全くの別物ではあるが。
2019/01/10(木) 15:14:37.92ID:wMV39Wza0
>>759 なるほど。
http://tokyoexpress.info/2014/03/21/f-35-jsf%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA%E8%BF%91%E6%B3%81/

>>760 遅延が少ないほど良いに決まってる。
なんせ何百ものCPUが同時に情報をやり取りするんだから、一つの通信スピードだけで判断するのは間違いでは。
例えば800Mbpsだと1つしか通信できないのが、10Gbpsなら10数箇所からの情報を同時に処理できる。

センサー情報だけ取ってもかなりの通信量になるのでは? 早ければ早いだけ高速スキャンできるだろうし。
768名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 15:27:01.96ID:GCjaKLkF0
F-3は形状的にはF-22と似た感じにも見えるが
機体の性格はF-22よりはソ連時代のSu-27に近いだろう
敵地侵攻の為の空戦能力よりは広い守備範囲の為の
速度、航続性能という感じだと思う
爆撃機の迎撃さえしてればよいというMiG25/MiG31系統とも違う
SU−27は迎撃戦闘でスタートしたが機体と性能の余裕を生かして多用途機になった
おそらくF-3もそんな感じで進化していくだろう
2019/01/10(木) 15:27:42.54ID:7tk4LTnz0
>>762
ステルスだもんな
2019/01/10(木) 15:32:14.61ID:BKGC560sd
ファスナーレスだからそういう方向性になるのか
2019/01/10(木) 15:50:38.50ID:hRVBCKshp
>>765 そうね。ペタだって、2014年頃に255Tbpsだったのに進化が早い。

早ければ早いほど同時に処理できる数が増えるからコストダウンにもなる。

F-35 のCPUが25倍高速になってますます要求が高くなってくれば通信速度がネックになりそう。 その時は入れ変えるんだろうけど
2019/01/10(木) 17:35:25.34ID:NxTr6CU90
イギリスと兵装と機体の一部共用化はしそうだな
もしかしたらF9エンジンのコアでRRが面白いもの作るかもしれん
2019/01/10(木) 17:41:22.37ID:aDeIby1F0
MHIが戦後はじめてつくった戦闘機のF-1は旋回中に空中分解した
F-2で世界初の複合素材主翼を使ったら亀裂入りまくり
F-2開発に関わった技本の中の人は軍研の記事で
「生煮えの技術に飛びつくな。F-2の複合素材主翼とかAESAとか」
と警告している
KHIだけどC-2でも強度不足で就役が何年も延びた

つまりファスナレス構造も地雷の予感しかしない
2019/01/10(木) 17:48:32.42ID:w05Y5XvAr
つーか、コンセプト総体として新味が無い
日本の持てる限りの新しい技術でF-22的な戦闘機を作りましょう…って公共事業だからねぇ
実態は、遅れてきた第5世代機に過ぎないわけで
2019/01/10(木) 17:51:17.17ID:iuZJao9IM
>>773
今時の航空機開発じゃそれぐらい普通
気にすんな
2019/01/10(木) 17:55:25.63ID:wTdxvLfvd
第6世代の定期も決まってないのに何言ってんだ
2019/01/10(木) 17:57:39.27ID:3IiQdGmMa
>>774
いやいやいや、発表見てる?
第6世代と言える程度には進化してるよ
2019/01/10(木) 18:07:11.22ID:XBSgiU8T0
P-1を無視している定期
C-2は米国製リベットの強度不足が原因定期
779名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:07:35.96ID:F+2PiASB0
複合材主翼の何が悪かったのだ?
むしろ旅客機にまで技術が応用され成功だろ
AESAなくして戦闘機なんて成立しない時代だし
生煮えどころが大いに役立った技術じゃないか
2019/01/10(木) 18:11:46.08ID:5DfMxCVad
欠陥機F-2で認識が止まっているのもあるな
2019/01/10(木) 18:16:39.54ID:tq0xQ+QYd
>>779
AESAにしてなかったら相当陳腐化してたよな。
2019/01/10(木) 18:18:08.36ID:iuZJao9IM
こんくらいで地雷とか言ってたらエアバスもボーイングも地雷だらけだし
783名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:18:27.27ID:F+2PiASB0
むしろ生煮えの技術に飛びついて見捨てられたのはF-22(笑)

どう見てもアメリカ空軍の扱いはF-22に何も期待しとらんな
まさかF-15Xなんてものが実現しそうだなんて思わなかったよ

日本ではF-22信者が結構いるがアメリカ空軍の扱いはかなり酷い
2019/01/10(木) 18:21:06.89ID:5HJgF7MRM
レーザー載せりゃだいたい第六世代機
2019/01/10(木) 18:23:25.69ID:0RMNgq5r0
>>783
なんであんなにあっさり見捨てられたんだろうな?>F-22
かなり手間隙かかってるはずなのに。
786名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:28:21.46ID:F+2PiASB0
F-22は知られてない大きな弱点があるのかもね
輸出が認められなかったのは日本相手でもそれを知られたくなかったかも
LMの対日提案に対してもアメリカ政府・空軍は一貫して冷たかったし
アメリカ空軍の冷遇ぶりを見てると高性能だから輸出を禁止したというより
何か知られたくない致命的な弱点があるのではと疑いたくなる
2019/01/10(木) 18:28:23.52ID:iuZJao9IM
>>785
手間暇かかり過ぎたからやろ
2019/01/10(木) 18:29:02.57ID:e5uDh/0qM
>>777
六世代?冗談で言ってる?
現状のF-35にさえアビオニクスで勝てる要素無いのにデッカイ釣り針だな〜。
2019/01/10(木) 18:39:06.26ID:4+RlDNkQa
>>773
F-1じゃなくてT-2な
790名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:46:55.44ID:GCjaKLkF0
F-22ベース案なんてものは技術移転・情報開示の問題を抜きにしても受けなくて正解だろう

アメリカ空軍のあの冷遇ぶりな上に原型とかけ離れた設計案を更にLMに丸投げしろなんて案を受けるのは狂気の沙汰だ
あれをお買い得とかいってしまう自称軍事ジャーナリストは話にならんレベル
2019/01/10(木) 18:51:12.08ID:rn+e4T080
>>786
大軍拡をやるトランプがF-22の再生産に見向きもしないからな
信者が言うほど優れてるならアビオニクス更新の再生産提案に米空軍が飛び付くはずなのに
2019/01/10(木) 18:52:20.55ID:BKGC560sd
>>791
確か議会で取り上げられたけど
再生産に1機最低300億ってことで流れたよ
793名無し三等兵 (ワッチョイ dfb3-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:55:54.25ID:GCjaKLkF0
再生産は論外にしても能力向上策も力を入れてないからな
2019/01/10(木) 18:56:17.80ID:rn+e4T080
>>792
議会はいつも色々検討してるけど、肝心な米空軍からなんも出てきてない
795名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/10(木) 18:58:08.25ID:F+2PiASB0
F-22は空軍自体がいらない子扱いしてるから
出来が悪い戦闘機である可能性が高い
2019/01/10(木) 19:01:29.69ID:2OXoMf0MM
失敗を失敗としてしか見ない論調はお隣の国のかほり
まして失敗を転じて成功させたのを意図的に無視するのはキヨレベルの基地外かと
2019/01/10(木) 19:02:47.22ID:trgDRpcN0
>>764
連邦加盟国のカナダ、オーストラリア、マレーシア、シンガポールあたりに出資してもらうつもりだったりして
>>781
そもそも計画当時にはAIM-120とかないからどん引きなまでの高性能レーダーを何に使うのか問題
まあ普通に対艦探知に使うためなんですけどね。
2019/01/10(木) 19:17:57.29ID:w05Y5XvAr
まーた、F-22ディスりが始まったか
今頃になって、そのF-22的なヤツを作ろうとしてるのが日本なんだがなぁ
アメリカですら苦労してる第5世代機を経験の浅い日本がマトモに作れるのかを
心配すべきだと思う
2019/01/10(木) 19:28:49.64ID:XIkkqK7I0
>>798
F-22をディスってるというより、昔の美人だった人が中年になったから昔のような魅力はない、って話じゃないのか?
2019/01/10(木) 19:44:30.42ID:UQpmvYzU0
契約に係る情報の公表(長官官房会計官)平成30年度11月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ny_honbu_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-h-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/LTqNtD67ag.jpg
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-h-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/62Y_IoQ4C1.jpg
契約に係る情報の公表(航空装備研究所)平成30年度11月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/ny_kenkyu_koukuu_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-ko-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/tVLDAnFVbN.jpg
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_koukuu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-ko-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/m42aYaMV97.jpg
2019/01/10(木) 19:46:31.50ID:zfYg3Llg0
まあ、

JNAAMのデータ送受信部を共有するだけだろ
2019/01/10(木) 19:46:42.53ID:UQpmvYzU0
前のレスより続いて

契約に係る情報の公表(電子装備研究所)平成30年度11月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/ny_kenkyu_denshi_ichi.html
物品役務(競争)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-kyousou-d-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/fYegh0jfmp.jpg
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_kenkyu_denshi/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-d-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/tAcWl2_C1L.jpg
契約に係る情報の公表(千歳試験場)平成30年度11月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/ny_chitose_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_chitose/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-sa-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/Gqztm40E8s.jpg
契約に係る情報の公表(岐阜試験場)平成30年度11月分
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/ny_gifu_ichi.html
物品役務(随契)
ttp://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_gifu/pdf_ichiran/30-ekimu-zuikei-g-11.xlsx
(画像)ttps://image02.seesaawiki.jp/f/h/force_army_2ch/R2_YcoKog0.jpg
2019/01/10(木) 19:52:42.31ID:Qujjdrsk0
>>773
ゴキブリが大嘘を

それを言うなら零戦の試作機が空中分解しただろ
2019/01/10(木) 19:55:32.43ID:1IxXA4lg0
>>773
生煮えというつもりはないがファスナレスはちょっと心配だな

エンジンも行けそうだしアビオや推力偏向ノズルもどうにかなると思うけど
ファスナレスでトラブルと相当苦労しそう
2019/01/10(木) 20:08:35.35ID:XIkkqK7I0
>>773
C-2の強度不足って、アメリカ製のリベットの強度が不足だった件?
2019/01/10(木) 20:09:30.13ID:np57UDt+d
ここまで来ても最終的には野党からチャチャが入ってオシマイになるんですけどね
多国籍チームに入っておけば、反対勢力も強く出にくくなって良さそうだな
2019/01/10(木) 20:10:10.63ID:2OXoMf0MM
そんな野党がどこにいるんだ?
2019/01/10(木) 20:11:04.71ID:qtD680Xm0
野党も財務省もすっかり耄碌しちゃって
2019/01/10(木) 20:11:45.59ID:NxTr6CU90
ステルス塗装塗り直しの機体を日本が今から作るとか考えてるなら大バカだろう
ただF-35もステルス性確保出来るの一回目の出撃のみなんて噂もあったり
ステルス技術の本当のところは素人には分からんとこある
2019/01/10(木) 20:12:13.31ID:VL3+gCKK0
>>805
リベット以外も何回か強度不足あったよな
与圧したら貨物扉吹っ飛んだりとか
2019/01/10(木) 20:12:16.34ID:RSo2kQd8a
>>805
昔は航空機のリベットをまともに作れなかったのは日本なのに立場逆転か・・・
アメリカ凋落の兆候の一つかもな
2019/01/10(木) 20:20:43.92ID:IACjuC4a0
>>800
>>802
資格要件が滅茶苦茶厳しいって事は分かった
813名無し三等兵 (ワッチョイ dfd8-wKwn [221.132.132.178])
垢版 |
2019/01/10(木) 20:27:36.60ID:qKdBabAj0
>>804
修理するとき部分的な交換がどこまで出来るのかな。
経年劣化はもちろん戦闘損傷も。
背骨交換で寿命伸ばすようなことが不可能でまた短命とかちょっと勘弁。
2019/01/10(木) 20:36:50.76ID:FisER8K30
数的劣勢を質で補う事前提の自衛隊で今後は戦闘機に40〜50年の寿命期待しない方がいいぞ
Pre機見れば判るけど改修では見合わなくなる
2019/01/10(木) 20:46:25.96ID:3IiQdGmMa
>>788
F-35はステルスキラー系の能力無いじゃない
ネットワーク戦能力は第4世代相当だし

その辺りアップデートしないと第6世代出てきたら負けるよ
第6世代は今のところ第5世代に勝つためのコンセプトのものばかりだし
2019/01/10(木) 20:58:11.49ID:1IxXA4lg0
>>813
というか部分的に交換して強度とか維持できるのかなあと
2019/01/10(木) 21:17:33.70ID:fEwpnAGx0
>>816
そう言うことも含めて研究してるんじゃないの?
2019/01/10(木) 21:19:39.36ID:wo9RnkWO0
F22は米がやる気ないからなアップデートが疎かじゃ陳腐化するのはしょうがない

F22に135エンジン載せF35のアビオニクスに換装したらF35をあっさり越えるだろうし

それがF3でしょとりあえず目指しているのはゴールデンラプター的なモノかな
2019/01/10(木) 21:23:42.89ID:ShjKHWnA0
>>818
やる気がないというより、空戦に特化しすぎて汎用性がないからでしょ
議会に対して1000ポンドJDAMの運用ができることを証明して
ようやくF22の存在価値を認められたんだからw
マルチロール機じゃない機体は駄目っぽ
2019/01/10(木) 21:32:33.88ID:2OXoMf0MM
ソ連の飛行機を一方的に撃ち落とすはずがデビュー後の戦争がテロとの戦いでろくに制空権争いするまでもなくなったからだな
時代に合わなかったと言う悲哀よ
2019/01/10(木) 21:33:58.87ID:3IiQdGmMa
>>819
シミュレーションの結果を見る限りネットワーク戦能力をかなり重視してる
仮想敵はSu-57みたいだし、結果として越えることはあってもF-22を越えることを目指してはいないよ
そもそもコンセプトがかなり違うし、速度性能を重視してないからスパクルとかもF-3の要求仕様には無いと思われる
個人的にはBVR主体の今かつ高速性能を重視してないようなのでベクタードノズルも要らないと思う
2019/01/10(木) 21:39:28.87ID:e5uDh/0qM
>>815
影も形も無い第6世代とやらを語られてもね。
ましてやF-35なんか随時アップデート予定じゃないか。
F-3なんかはもう、出来てからドヤれって感じだね。

そもそも第6世代の定義教えてくれる?君の妄想じゃなくて。
2019/01/10(木) 21:39:56.32ID:2OXoMf0MM
ドライ大きめなんはスパクルするつもり大有りなのでは?
最高速度は目を瞑っても燃費が極端に悪くならない範囲で速く長く飛びたいがコンセプトだと思ったけど
2019/01/10(木) 21:40:32.13ID:VL3+gCKK0
>>815
えー…F-35とかネットワーク前提の機体じゃない
2019/01/10(木) 21:41:08.44ID:A5wDPJ+P0
>>739
fー35bやめてfー35cにするのか?
イギリスの空母ってカタパルトないのでは?
2019/01/10(木) 21:53:36.68ID:3IiQdGmMa
>>823
ドライ大きいといってもF-22相当だから今となっては驚くほどじゃないよ

F-3の場合はCAPの空中待機時間を伸ばすと言う意味で稼働時間の延長が重要となってる
同時の比較で速度性能重視のモデルも比較されてるが、速度を殺しても稼働時間を長くした方が有利という結果が出た

F-22の場合は中東戦争で対空機器で落とされた戦訓を元にステルスとスパクルをセットで敵地上空で高速低視認でぶっ飛ばして対空攻撃をやり過ごそうと言うのが元々のコンセプト

なので、F-3は迎撃機、F-22は侵攻機と結構コンセプトが違う
なので、敵地突入を重視しないならスパクルは別に必須ではないとなる
まぁ、必須ではないが結果としてスパクルはできるようになるんじゃないかな
2019/01/10(木) 22:20:10.36ID:aKQG2+hV0
>>814
それは分からんよ?
30年後くらい経ったら中国の経済がガタガタで戦闘機が4.5世代機どまりとかだったら
わざわざ新規開発せずにソフトウェアバージョンアップで済ますかもしれん。

そんなものは敵の戦力とか軍事技術の変化を見つつ判断すべきだから誰も予想はできない。
2019/01/10(木) 22:22:24.53ID:8PBUUNkb0
>>811 1万本のリベットのうち100何本かだけが、焼き入れしていなくて強度不足になってたらしい。 1万本の中から探し出す作業には頭を悩ましたらしいが、テスターみたいなのを作って探し出したらしい。

アメリカの品質管理のお粗末さが現れた逸話だね。
2019/01/10(木) 22:32:03.36ID:aKQG2+hV0
>>828
リベット素材がなんだか知らんが焼き入れしないってありえなくない?
鉄だとしたらお粗末ってレベルじゃないよ・・・
ミルシートとかどうなんてんだろ

うちの課長ならブチ切れて怒鳴り込んでいくレベル
2019/01/10(木) 22:35:04.58ID:LaZZr9IBH
銃弾も海外のは梱包ミスが多いけど国産ならそこら辺はまだ少ないとかいう話はあったな
2019/01/10(木) 22:39:06.92ID:e5uDh/0qM
だからといって禄に射撃練習出来ない弾の値段も正当化できんけど
2019/01/10(木) 22:48:59.59ID:v6k5yIN90
>>831
AMRAAMの悪口はそこまでだ
2019/01/10(木) 22:54:24.68ID:VL3+gCKK0
AAMそんなバンバン撃たないんで
2019/01/10(木) 22:54:49.27ID:CJWBzmc/0
>>724>>726
>安全保障分野では、日本が2030年代の導入を目指す次期戦闘機の開発などでの連携で一致。
この文章では、「日本が」に主にかかる単語が導入にも開発連携にもどっちにもとれる

導入にかかれば、日本が導入する次期戦闘機に英国が開発連携してくれる意になり
開発などでの連携にかかれば、英国が2030年代に導入する次期戦闘機の開発などに日本が連携する意になる
2019/01/10(木) 23:21:23.42ID:37BM63nj0
XF9-1のポテンシャルは119より高い現段階で達成したのが最低の要求目標が15トンってだけ

目標は15トン以上なので完成時は17〜20トンになるのでスーパークルーズするだけの性能はある

F3の要求でF2と同程度以上の速度マッハ2を目指すってのが要求にある
2019/01/10(木) 23:23:54.26ID:S/GI1m0I0
20トン達成できれば夢が広がりんぐ
2019/01/10(木) 23:50:43.81ID:YJE9Qygi0
日英の協力は昨年の6月の防衛相会談でも推進することで合意されているので、
実務者レベルでの協議が進んでいるということかな…

まあ明日未明の日英首脳会談で新たな情報が出てくることを期待しよう
2019/01/11(金) 00:21:48.52ID:FUlpkX7Aa
>>835
マッハ2の速度要求なんてあったっけ?
記事を見た記憶がないが・・・
2019/01/11(金) 00:25:40.46ID:v83yJiY00
http://iup.2ch-library.com/i/i1963026-1547133837.jpg

これだろ どこの記事だったかな・・・
2019/01/11(金) 00:37:30.61ID:hpIVKD/7H
スパクルでマッハ2以上出すとなるとエンジンより機体の問題になってきそう
2019/01/11(金) 00:39:25.27ID:QUZjor7R0
マッハ2は最大速度だからA/B使ってでしょ
2019/01/11(金) 01:14:14.16ID:Ex1V04Ft0
>>829 リベットの素材はアルミ合金系が殆どじゃないの?
既に1万本で機体を組み上げた後だったし、テスターを作ってバラさないでも調べられるようにしたけど機体の内部は流石にバラさないと調べられないからバラして調べたらしい。
冗談じゃないよね。 機体を組み上げて強度試験をして弱い部分を調べたら発覚したらしいんだけど、まさかと思っただろうね。
2019/01/11(金) 02:10:41.90ID:3sv3d3GF0
>>842
え、リベット問題って川崎側がみつけたのか
むこうから「ごめんミスった」って言ってきたのかと思った
完成品の試験でわかるもんなんだな、本当に見つかってよかった
2019/01/11(金) 02:28:09.20ID:l+hsKh1t0
>>839
去年4月の読売新聞だな。
https://newstopics.jp/url/1677244
2019/01/11(金) 03:00:14.54ID:Ex1V04Ft0
頼もしいのが出てきてるね。

従来比3倍となる窒化ガリウムトランジスタの高出力化に成功
2018年8月10日
富士通株式会社
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10.html
レーダーの観測範囲を約2.3倍に拡大

従来の素子とは、GaN 又は AlGaN
今回の素子は、InAlGaN (窒化インジウムアルミニウムガリウム)系GaN で次世代のGaN となる。
単結晶ダイヤモンド基板接合技術を使って放熱効果を高めて達成できた。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2018/08/10bl.jpg
2020年にレーダーに適用予定。

これを使うとF-35 などに使われているGaAs に比べて出力が9倍(3倍 x 3倍)になる。
探知距離は従来のGaN はGaAsの1.5倍と言われてるから、1.5倍x 1.5倍とすると2.25倍となる。
2019/01/11(金) 03:07:14.11ID:ymT5PyQH0
>>845
試作はF-2につむだろうからついでにアップグレードせんかね。
847名無し三等兵 (ワッチョイ df01-4MHR [221.37.234.13])
垢版 |
2019/01/11(金) 05:04:17.53ID:YTUIeizp0
>>834

現状においては日本が主導する開発に英国が協力するという関係しか成立しない
なぜならF-3開発は「国際協力を視野にに入れて日本主導で開発」という決定が出ている
それに対してテンペストはまだ構想というだけのレベルでしかない
日本は試作機製作を取りかかろうかというとこまで来ているが
テンペストは最初に出資を募る必要がありその後に構成要素開発に進まないといけない
現状においては日本主導の計画に英国が関わるという関係しかない状態だ
2019/01/11(金) 06:11:21.62ID:aiJVvJh00
>>845
Rmaxの公式
2019/01/11(金) 06:13:45.50ID:aiJVvJh00
>>845
Rmaxの公式に当てはめると同じアンテナを使うと2倍の探知距離を実現するためには16倍の出力が必要なのでそんなに単純ではない
850名無し三等兵 (アウアウクー MMdb-/o00 [36.11.225.175])
垢版 |
2019/01/11(金) 06:30:33.41ID:8MJbcfa8M
>>845
単結晶ダイアモンド?
何年か前に富士通か制作成功して特許申請してたのは知っていたけど・・・もう実用化寸前まで来てたのかよ

TWT-AESAになるのか
InAlGaNになるのか
どちらにしても期待できるな
2019/01/11(金) 06:45:38.06ID:qhmRrNtz0
>>850
TWTが本命だとは思うがまだ先の話だからな、量産開始してもしばらくはGaNなんじゃね
852名無し三等兵 (ワッチョイ ff79-psi3 [49.240.178.188])
垢版 |
2019/01/11(金) 07:03:31.20ID:wt1TMFik0
馬鹿発見>>815
853名無し三等兵 (ワッチョイ 4795-9pEX [114.161.198.4])
垢版 |
2019/01/11(金) 07:18:06.99ID:AoD/04zZ0
米の技術流出規制一段と 中国念頭、日本の輸出にも網
2019年1月11日 1:31 [有料会員限定]

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39890530Q9A110C1MM8000/

米国が先端技術の国外流出に幅広く網をかける。
安全保障を目的とする国防権限法に基づき、人工知能(AI)やロボットなど先端技術に関して輸出と投資の両面で規制を大幅に強める見通しとなったためだ。
将来の技術覇権を狙う中国を念頭に置くが、規制の対象国に線引きはなく、米中両国で取引がある日本企業も対象になる。
日本政府は米政府に情報提供を求める方針だ。

米国の規制強化は国防権限法の一部である輸出管理改革法と外....


こりゃますます米国との共同開発は難しくなるな。
まあ元々日本主導だから共同開発は有り得ないが。
2019/01/11(金) 07:39:02.85ID:FYBmXCvNa
日経のことだから誤魔化してるがアメリカが、最先端技術の第三国への諭
2019/01/11(金) 07:41:24.62ID:FYBmXCvNa
途中送信

日経のことだから誤魔化してるが、アメリカが最先端技術の第三国(主に中国)への輸出を禁するから日本も追従するようにするって話だよ
2019/01/11(金) 07:48:37.47ID:sDJDl8RN0
>>842
ヒストリーチャンネルの P-1の開発秘話?でも開発者のコメントでてたな。
C-2ではなくP-1だったが
2019/01/11(金) 08:01:07.13ID:Ex1V04Ft0
>>848 有り難う。パワーを4√ しないといけないんだね。
9倍なら√√9=1.732
16倍なら√√16=2
3倍なら√√3=1.316

従来のGaN はGaAsに比べてパワー3倍なのに距離1.5倍と言ってたのは何だろう? 1.316を適当に切り上げた?
2019/01/11(金) 08:58:37.07ID:Ex1V04Ft0
>>857 実際の回路ではパワーだけじゃなく効率とか指向性とかゲインとか色々とありそうでよくわからないな。
こんなのもあった。
https://i.imgur.com/pzyvwJ2.jpg

>>845 (気象)レーダーの観測範囲が2.3倍になると言う事は、面積だと仮定すると、到達距離は√して
√2.3=1.517 約1.5倍 ?
2019/01/11(金) 09:14:21.02ID:cDStDn5C0
2段増幅回路なら9倍になるとか?
2019/01/11(金) 10:06:50.05ID:Z16SiSKtM
受信側の利得も同程度には上がりそう
2019/01/11(金) 10:30:54.15ID:/UuilidB0
>>837
>日英の協力は昨年の6月の防衛相会談でも推進することで合意されているので、
>実務者レベルでの協議が進んでいるということかな…

このニュースの肝は、英国がEUから離脱しても日英間の経済連携は日本がEUと結んだEPAと
同じものを継続しますね。
という内容を安倍首相と英国の首相で確認するついでの話なので、それ程重要視する話では
なさそうですね。

ただ、それを確認しないと、知的財産や物品の相互の提供に関して共同研究や共同開発を行う
分野で齟齬が生じる可能性が否定できないのでしょう。

日本政府としては安産保障での英国との協力を全面に出すことで、英国のEU離脱交渉を援護
しているつもりなのかもしれないですが…
2019/01/11(金) 10:35:19.86ID:cFFwjEXi0
安産保障って?
メイにLDR使い放題でも提案してんのか?
863名無し三等兵 (ワッチョイ 0763-bFM5 [122.134.129.129])
垢版 |
2019/01/11(金) 10:55:38.96ID:UafK5iba0
F-3開発も本気でネジ巻かないとならんよな。隣国が基地外国家ばかりなんだから
国際法も守れなければ理非曲直も弁えない連中ばかりだからなぁ。防御の備えは、
一瞬たりとも怠れない。

F-35があるからといって安心できないんだよな。米国にとっては、売れりゃぁ正義
でも、日本にしてみれば、何とかに刃物でしかねーからな。
http://otakei.otakuma.net/archives/2018033002.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況