攻撃ヘリ総合スレ 30

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無し三等兵
垢版 |
2019/01/04(金) 10:25:44.90ID:llTWrUXZ
まったりやりましょう

攻撃ヘリ総合スレ 29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544080306/
320名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 01:43:03.51ID:bWjMR0aE
>>319
陸が買うかどうかの話してるんだけど
頭大丈夫?
陸は、買いません
空自が、買います
2019/01/09(水) 03:07:09.12ID:WyKXHCM+
>>320
陸が買うなんてそもそもありえんでしょw
まさかそんなもの前提にしてたのか、うわぁこれは大丈夫じゃないですね…
空自が買う、当たり前OK?
322名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 03:23:03.31ID:bWjMR0aE
こいつ一体誰と話してたんだろ…会話が成り立ってねえ
323名無し三等兵
垢版 |
2019/01/09(水) 08:28:40.64ID:MUd40/pU
>>309
ん?アメリカが本音で話し始めた事を言いたいの?

https://www.straitstimes.com/asia/east-asia/china-riled-by-us-move-on-taiwan-in-new-bill

台湾へのちょっかいは止めろとよ。
世界の警察、とかでなく身近な人達
守るようになりましたな!残念(>_<)
324名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 15:08:32.40ID:F+2PiASB
汎用機に武装した程度では大した火力支援は期待できんだろ
かといって攻撃ヘリの優先度が低いから新たな導入も難しい
とくに海を渡る離島の攻防なんかでは攻撃ヘリは本土や沖縄から出撃は厳しい
基本的にはF-35Bや陸上基地からのF-2での支援なんだろうな
2019/01/10(木) 17:19:05.27ID:BvwY14dY
それいったら1500馬力もでないからフル装備だと20分しか飛べないAH-1S君や、1600馬力しかないOH-1は産廃だとバレちゃうよ。汎用ヘリと変わらない
326名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 17:45:42.38ID:RpzdR7xU
五毛が暴れてるんかねぇ
2019/01/10(木) 17:49:32.85ID:u+cJhqHW
確かにw
地方自治体のヘリでさえ二千馬力級が普通だからな
2019/01/10(木) 18:15:23.78ID:OphcXdjD
「で、その1500馬力の対戦車ヘリで不足する事ってなんかあんの?」
って判定受けてるからなぁ…現状
2019/01/10(木) 18:16:32.43ID:k7RfkcSk
まぁ戦争しない限り攻撃ヘリなんていらないから… 
いや戦闘機も軍艦も戦車もいらないけど
2019/01/10(木) 18:26:43.86ID:k21gEiyX
陸自ヘリに地上からレーザー照射
昨年10月、宮崎飛行中
2019/1/10 16:56
(c)一般社団法人共同通信社()
 陸上自衛隊西部方面隊(熊本市)は10日、昨年10
月に宮崎県諸塚村の上空を飛行していた輸送ヘリコプ
ターが約1分間、地上方向からレーザー照射を受けた
と発表した。操縦していた副操縦士の左目の視力が一
時低下したが、機長が操縦を代わり機体にトラブルは
なかった。宮崎県警が威力業務妨害などの疑いで捜査
している。

 方面隊によると、昨年10月24日午後7時25分ご
ろ、宮崎県日向沖で夜間飛行訓練を終えた輸送ヘリ
(CH―47JA)が高遊原分屯地(熊本県益城町)に
戻る途中、緑色のレーザー照射を受けた。当時機内に
は整備士も含め10人が乗っていた。
2019/01/10(木) 18:29:16.43ID:rob/HUhY
戦場でもレーザー光線は使われるだろうから、
レーザー光線への対策が必要だな
2019/01/10(木) 19:25:27.24ID:MUTYmbml
今ならレーザー受けた方向を逆に覗き返して、位置の特定まで行える機材とか作れる気はするけど。
逆パターンのレーザー距離計はちょっと金出したら、照射位置をデジカメで捉えてポイント指定できる機械がある。
2019/01/10(木) 19:38:02.35ID:Ii8Jutav
サングラスなんて意味をなさないの?
2019/01/10(木) 20:38:51.47ID:BvwY14dY
>>328
中国には戦車揚陸能力はない。
ロシア太平洋艦隊も予算難で戦車揚陸能力どころか作戦行動を実行する金がない。
というヌルい時代が90年代にはあったにはあったなあ。
2019/01/10(木) 22:53:01.46ID:OphcXdjD
AHがあれば便利
AHがあればより優位になる

それは間違いないが、
「死活的に重要な他の装備品の整備を遅らせてまで必要なの?」

って突きつけられてる現状なのでまずそこを突き崩さないとなぁ
「○○には使える」「○○にはまだ有効」じゃ弱い
2019/01/10(木) 22:58:14.79ID:OphcXdjD
たとえばF-35B×20機削ってでもAH-X×40機調達しないとそもそも我が国の防衛構想が根本的に成立しない
くらいの説得力がないとひっくり返せん
2019/01/10(木) 23:21:59.37ID:yzvuoOJp
>>325
フル装備で飛ぶことはないから安心するんだ。
基地祭の時に、演習でTOW外しちゃいましたねと言ったら、TOWは調子よくないんであんまり使いませんね
あ!70mmハイドラありすもんねと言ったら、ハイドラも単弾頭タイプが入ってこなくて。今までのタイプはクラスター処理でなくなりまして
今、まともに撃てるのは20mmくらいしかないんですよ。と。
2019/01/10(木) 23:29:38.76ID:v6k5yIN9
>>336
このスレですらAH使えるのが携帯SAMを持ってこれない隠密行動をした特殊部隊
位しか使える例が出ないからかなり厳しいだろうな
339名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 23:34:03.73ID:OphcXdjD
>>338
「使える例」ならいくらでも出せるっちゃ出せるが、大概
「それAHじゃなくても良いよね」とか「それそこまで蓋然性高くないor発生してもcriticalではないよね」になるのが辛い

AHがなければ日本の防衛構想が崩壊するレベルの何かないんか
2019/01/10(木) 23:40:09.03ID:nx/xdhAh
次期中期防までに捻り出さないとまた別表への記載ゼロぞ
2019/01/10(木) 23:49:22.77ID:rmB2Yhxc
>それいったら1500馬力もでないからフル装備だと20分しか飛べないAH-1S君や、
これは酷い
何処で騙された(笑)
2019/01/10(木) 23:50:14.10ID:v6k5yIN9
>>339
陸自自体が中多とか装備してAHが無い将来にしっかり備えてるからなあ
343名無し三等兵
垢版 |
2019/01/10(木) 23:51:59.21ID:nx/xdhAh
>>342
島嶼防衛用高速滑空弾なんか2023年実用化で2個大隊創設、島嶼間火力支援やろうとしてるしな…
344名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 00:15:05.91ID:PQPDC2s2
普通に輸送ヘリや汎用ヘリの護衛として使い道は普通にあるんだけどな
そういった用途には速度差がありすぎるので戦闘機は向かないし、これは竹内さん(だったと思うが)とかの戦闘ヘリ懐疑派のジャーナリストも認めてる用途
ただ30機からせいぜい40機くらい、贅沢しても50機くらいあれば良い(柔軟性は増すけどこれはかなり贅沢だと思う)ので、今までのコブラのようには調達する必要はない
2019/01/11(金) 00:26:09.30ID:uOdbpL8w
>>341
それ前からわかっていたことだな。
燃料満載だと兵装システムをフルに搭載できない。
兵装を満載すると燃料を少なくしなければならない。
また夏の山越えなどパワーがないから兵装を積むことができない。
346名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 00:29:00.62ID:rCs3jKZe
>>344
それについてはF/A-18でE-2Cを護衛する時のように、進出予定空域一帯をクリアにするってやり方もあるっちゃあるので代替手段が無いわけではない
あれば便利だし最適だが

とは言えship to shore又はShore to Shoreのエスコート用AHって考えは確かにAHの生き残り策として有力な一つだとは思う
とは言えそれやろうとした場合、自機だけじゃなくて護衛対象機も守れないといかんので恐らく高度な電子戦装備やデコイなんかも必須だろうなぁ…
2019/01/11(金) 00:38:53.05ID:rCs3jKZe
エスコート用AHに必要な能力ってなんじゃろな

・島嶼間又は艦艇・島嶼間の護衛対象機をエスコートできる航続距離、速度
・途中予想される敵の攻撃、AHやSAMから護衛対象機を防護できる電子戦能力、ソフトキル・ハードキルシステム及び早期発見するISR能力
・護衛対象機の降着地点をクリアにできる対地制圧能力
・艦艇及び連携する戦闘システム(砲兵系、高射系)と見通し線外から連接できるデータリンクシステム

こんな感じ?
2019/01/11(金) 00:48:25.58ID:J5ISwHqD
>>345
20分の根拠となる具体的な数字出してみな
2019/01/11(金) 00:53:10.36ID:uOdbpL8w
>>348
20分かどうかは知らん。
航空祭でコブラのPに聞いたら教えてくれるよ。
2019/01/11(金) 00:53:56.53ID:PQPDC2s2
>>346
E-2Cとは違って輸送任務のヘリが飛ぶのは陸地に近いところだし、空爆だけではすべての敵陸上兵力を殲滅できないのは今までの戦争でわかっていることなので…
>>347
普通にアパッチとかヴァイパーとかタイガーとか買えばその辺は一通りついてくるハズだよ
AHが高くなっている理由はそういう機器が増えたのもあるんだから

というかAHを本気で入れるなら欲張らずまとまった数を大人しく輸入してれば実績もあって一番安いんだって…
2019/01/11(金) 00:55:05.22ID:uOdbpL8w
>>348
コブラは燃料満載、兵装満載にすると離陸重量をオーバーするということだよ。
2019/01/11(金) 00:59:11.95ID:uOdbpL8w
20mm機関砲弾を約760発かな。
一発約300gとして満載で220kg。
専用コンテナに装填して機体に乗せるだけでも一苦労だな。
2019/01/11(金) 01:15:35.91ID:RAouGid3
アベンジャーも空自管轄だっけ?
やっぱ自前で投射出来るモノが欲しいよなぁ
354名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 01:37:08.71ID:PQPDC2s2
アベンジャーは海自管轄でって報道だった
ただ韓国か中国のメディアは空自管轄と言っていたのもある
2019/01/11(金) 01:49:37.75ID:14jYz92h
無人兵器はどれも似かよった形してて、違いが分かりにくい。
2019/01/11(金) 06:13:32.51ID:rCs3jKZe
メーカーによれば、アベンジャーは兵装ポッド吊り下げて単魚雷やソノブイもいけるみたいね
2019/01/11(金) 06:29:33.14ID:/0n11vbV
>>335>>336>>347
AHの強みとしては、現場に張り付ける時間の長さじゃないかな
後、維持ランニングコストの安さ
揚陸支援にしても輸送支援にしても
F-35Bとは速度差は歴然で、ヘリ部隊や地上部隊に随伴はAHでないと無理
特に離島防衛等の比重が高まれば、AHは維持しておきたいところ

>>344
AHの優先度が高い時代ではないが、運用ノウハウ等のアセットは維持しておきたいところだろう
逆に高価なものは必要なく、ヘルファイア程度のミサイルと、30ミリガン、ハイドラが打てればよさそうで、
これができればとりあえずはAH-1S以上の性能にはなる

OH-1の飛行禁止が解けないが、TS1の最新版でもその気になれば多少の武装はできるから、
ある程度偵察攻撃ヘリとして維持できれば十分なのかもしれない
TS1-M-10→TS1-M-10Aで軸馬力が884→990まで上がっているから
XTS2になると1226軸馬力まで上がってタイガーヘリレベルになるけどね

国産で細々と開発すればよく、高価なセンサー類なんかは
後からアップグレード扱いで入れてもよいかもしれない
そうすれば名目上イニシャルコストが削減できるかも
2019/01/11(金) 06:40:13.36ID:rCs3jKZe
>>350
離島に侵攻した敵の地上発射又は艦載対空火器やから生き残るために強力な自己防御用の電子戦装置が必用とは思うけど、
AH-64E、AH-1Z、ティーガー辺りにそういう装備積まれてるっけ?

あと想定される脅威である中国のZ-10とかに搭載されてるTY-90の射程はスティンガーより優越してるからそれと打ち合いになる事も考えると既存機はどうだろ
スティンガーBlock2が完成してればなぁ
F-35とかで撃墜しろは禁句
2019/01/11(金) 06:44:54.80ID:/0n11vbV
>>358
禁句でもF-35B導入の目途が立ったのだから、
陸自でも一部AHの持ち替えでも20機程度はF-35Bを運用してみたらどうかとは思うけどね

空自、海自、陸自でそれぞれ運用ドクトリンも異なるので、
陸自には陸自なりの運用ドクトリンがあり、できるはずなので
例えば揚陸艦中心に陸自のF-35Bを運用するとか
2019/01/11(金) 06:47:05.71ID:rCs3jKZe
湾岸戦争開戦初日にAH-64Dがイラク軍レーダー基地襲撃したけど
それを発展させて、強力な電子戦装置を搭載し射程20kmくらいの超高速ミサイルを搭載させるか?

ヘリ搭載用電子戦装備、というか電子戦ヘリはMi-8PPAとかMi-8MTPR-1をロシアが実用化してるが
2019/01/11(金) 06:56:53.78ID:GpCDtz0b
>>358
敵のSAMはこちらもHARM類似ミサイルで潰すとして、携SAMは面倒だな
射程外から、あるいは高度を上げてヘルファイアの雨アラレを叩き込んでやるといいとは思うが…
そう考えると微妙
2019/01/11(金) 07:11:27.79ID:RSZ+TKLj
雨霰とやるならハイドラとかの多連装ロケットだろう必要なのは

とりあえず離島にヘリボーンやろうとする場合、敵…中国軍はまぁ絶対阻止しようとするはずで
想定される脅威は射程12kmのHQ-7や、少なくともスティンガーに射程で優越するTY-90ヘリ用AAM搭載するZ-10戦闘ヘリコプターなわけで、エスコート用AHにはこれを排除できる能力が求められる

事前にF-35で制圧するので安全です、は無しな
そうならAHいらんやん
2019/01/11(金) 07:17:36.11ID:T4O9J3hD
>>362
スティンガーより長いのがほしいならAIM-9持ってけばいいじゃないか。
AH-1Zも64も装備出来るんだから。
2019/01/11(金) 07:19:15.85ID:GpCDtz0b
敵SAMを巡航ミサイルで
高価値目標をF-35のJDAMで
その後の奪還強襲で、自軍のカバーにAHってのがありうる範囲か?とは思ったが
何かしっくりこないな、JDAM代の節約にはなりそう…だが
2019/01/11(金) 07:21:34.69ID:uxJLBeF2

スーパーコブラやアパッチはT700エンジン双発なので型式にもよるが最低でも3800馬力はある。
見ためスーパーコブラみたいでもAH−1Sは動く骨董品だよ
366名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 07:25:27.94ID:RSZ+TKLj
>>363
AAMはとりあえずそれでよし、としてあとはSAM排除だなぁ
先制して打撃するSEAD能力はもちろん、自機及び護衛対象機を発射された赤外線又は電波誘導SAMから防護できなきゃいかん
2019/01/11(金) 08:11:54.66ID:T4O9J3hD
>>366
SEADって基本的に攻撃ヘリでやるものじゃないと思うが。
368名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 08:48:09.85ID:RSZ+TKLj
>>367
対空ミサイルの脅威を完全排除してからAH投入する前提なら、AH新規導入いらんやん
その金でF-35増やすよ
369名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 08:58:19.21ID:RSZ+TKLj
UHやCHにとって脅威となる対象を排除するためにAHが必要ってしないと未来が怪しいのに
脅威の排除はAHではやりません、となったらAHの存在意義とは何ぞ
AHが護衛される対象になってるよ

AHを撃破し得る脅威は排除済みの前提だけど、転ばぬ先の杖として念のためにAH連れてきます、なんて理由じゃ新規導入されないのも当然

で、F-35やF-15J 改、F-2による事前打撃はするけど、それでもSAMや敵AHは排除し切れない
それを排除するためにAHを連れてきます、ならそれを積極的に排除できる能力がないと話にならん


どっちだ
事前の脅威は排除済みで出番がないのか
排除し切れない脅威からUHやCHの盾となり、積極的に狩りに行くのか
370名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:15:45.34ID:RSZ+TKLj
>>100
それに、その程度の相手ならAH-1Sで十分だしな
C-NITE型は90年代製造機が多いし延命すりゃまだ使える
AH-64Dも飛行制限解除されるとかE型改修すりゃ30機弱は残せる
なら結局新規導入する理由ないよね、ってなっちゃう。それだと
2019/01/11(金) 09:30:34.42ID:nsA/NQMv
>>369
ヘリボーンの脅威はSAMじゃなくて、むしろ歩兵の運用する小火器だよ。
固定翼機からの攻撃では制圧が難しいから攻撃ヘリが必要とされたわけで。

それにヘリでSAM狩りをするなら地形に隠れて最大限暴露を避けるべきで、
「SEAD」って言い方はWWの高度な電子機器を連想させてあまりよくないと思う。

それとも、WWのように自らをレーダーに暴露しECMで防御しながら対レーダーミサイルを遠距離から撃つような能力を要求してるの?
2019/01/11(金) 09:33:00.25ID:xEy+zbFg
>>370
攻撃ヘリはAH-1SのC-NITEを改修して延命し部隊再編でいいだろうな。
AH-64D、Eは不要。
C-NITEで延命している間に空自のF-3国産手動開発みたいにOH-1をベースとしたAOHを開発すればいい。
AOHならアパッチ選考の時国産攻撃ヘリとしてある程度の構想はできているので全くのゼロからの開発ではない。
373名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:35:16.41ID:RSZ+TKLj
>>371
歩兵の運用する小火器排除出来ればいい、ってんならAH-1SやAH-64Dで十分
大綱中期防の部隊縮小、AH新規導入無しの方針は正しい
で終了するのよね
それはそれで防衛省の正しさが証明されたことで喜ばしい事ではある

次期大綱の2029年以降にAH飛行隊完全消滅させて、汎用ヘリを小火器対応の武装化するからUAVに任せるかになるのかなその場合
374名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 09:38:08.68ID:RSZ+TKLj
>>372
国産するにしてもOH-1ベースはどうかねぇ?
どんな能力持たせたいのか次第ではプラットホームとして貧弱過ぎる事になるだろうし
国産の方針を否定するわけでは無いが
2019/01/11(金) 09:59:31.84ID:MiXs/OfN
>>359
禁句とかじゃなくて、それぞれに運用ドクトリンがあることがわかっているなら陸にとってF-35Bがどれだけ邪魔で無駄な装備か考えてみてください
376名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:01:44.07ID:MiXs/OfN
>>369
どっちでもないです
現実には白黒以外にグレーがあるので
2019/01/11(金) 10:03:23.08ID:RSZ+TKLj
まぁ必要になったらJTFの中の一つのコマとして空自のF-35Bが配属されるだろうし
仮に陸上総隊司令官がJTF司令官になった場合は配属されたF-35Bを好きに使えばええ
2019/01/11(金) 10:03:24.39ID:nsA/NQMv
>>373
そう。それでいいと思うよ。
ヘリボーンなら自身の存在を秘匿するためにも敵SAMは積極的に制圧するより避けるべきで、
LZ近辺にSAMが展開しているならむしろLZを変更するべきだと思う。

というかAH-1SなんかTOW関連機材を下ろしてエスコートとLZ制圧専用にしてしまえばいい。

汎用ヘリの武装化については長距離ATMプラットフォームにするならいいけど、
ヘリボーン護衛としてはベトナムでの問題の再発になるから反対。
379名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:04:26.54ID:MiXs/OfN
>>373
AH-1Sは
TOWミサイルであること
単発エンジンであること
遅くて輸送ヘリについていけないこと
が問題になっているので、まったく十分ではない
380名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:06:03.17ID:RSZ+TKLj
>>376
じゃAH新規導入は要らないね
と判断されたのが新防衛大綱中期防、と

>>378
結局頑張って思考実験しても
「あれ?マジで新AH要らないんじゃね?」
って結論にしかならなくて笑うわこんなん
381名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:08:48.16ID:RSZ+TKLj
>>379
不満はあっても使おうと思えば使えるから十分だろ?
って言われるようなもんやぞ大綱中期防

どうしてもってんならそこにAH-64Dが12機あるじゃろ
それ使え
2019/01/11(金) 10:13:37.15ID:MiXs/OfN
>>381
使おうと思って使えないから問題になってるんだろ
CHの護衛もついていけないほどなのだから
走るには走るがあらゆる性能が時代遅れの1970年式サニーを乗り続けるか、いっそのことプリウスに買い換えるかみたいなものだ
383名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:17:57.15ID:RSZ+TKLj
>>382
じゃAH-1S完全退役させてAH-64D×12機でなんとかしろってこった
買い換えるのは却下されて乗り続けろって結論出てんだよ既に

あとはAH-64Dのみに統一するかAH-1Sの一部も残して数を持たすかのどちらかだ
それが嫌なら新しい価値を生み出すしかねぇの
2019/01/11(金) 10:22:29.08ID:MiXs/OfN
コイツ何でキレてんの
AH-1は性能がダメ、64は数が足りなすぎる、でも新規調達はナシ
だからお通夜になってるのを知らなかったのか?
385名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:23:46.02ID:RSZ+TKLj
>>384
で「よくよく考えたらAH要らないんじゃね?」ってなったわな
2019/01/11(金) 10:37:07.79ID:UKq6tuiK
答えは攻撃ヘリであり汎用ヘリであるバトルホークに収束されるのか
387名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 10:37:34.18ID:RSZ+TKLj
そもそも何機足りてねぇのさ具体的に
その話を具体化しなきゃ大綱中期防引っくり返せんぞ
本格的な侵略事態に対処するための装備はノウハウ維持の必要最低限のみ保持って明記されてるから、AH-64D×12機あれば十分だろって話だし

じゃあ島嶼奪還作戦のヘリボンにしたってベースになった米海兵隊の1コMEUの編成だと直接支援するのはAHは4機、STOVLが6機ってのが基準だが
予想されるAHの任務に何機足りないのかを検証して確立しなきゃお通夜にもなれんよ
388名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:07:17.91ID:MiXs/OfN
まともに使おうとしたら12機じゃ足りないってのは前から言われてるんで…

もっともらしいこと言ってるけど本当にあんまり知らないんだな
389名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:14:24.78ID:RSZ+TKLj
>>388
本格的な侵略事態に対処するための戦力はノウハウ維持の最低限のみ保持する
って明記してるから

ハナッからまともに使う戦力として計上されてない
390名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 11:31:26.81ID:36kEgfIr
もうAH-1Sを残しても意味ないな
残ってるAH-64だけを何とか運用する程度しか
攻撃ヘリの使い道はないということになる
2019/01/11(金) 11:34:57.45ID:QuA9oSYt
個人的には攻撃ヘリ後継は
キヨがよく言うcoin機か
もしくは無人攻撃機になるんじゃないかと思ってる
2019/01/11(金) 11:38:50.44ID:QuA9oSYt
他国の例だと、練習機をcoin機に改修してたりするんだが、
今度の次期防で空自?が初級練習機の後継機を導入予定だが、これcoin機化を見据えてたりして、なんて妄想してる
2019/01/11(金) 12:01:59.62ID:Le2DW6E7
AH-64は結構金かけたからノウハウの維持て名目で残されてるけど寿命が来たらあっさり全廃されそう
394名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:08:11.11ID:MiXs/OfN
>あっさり全廃
むしろ今までの陸自はそうしてきたわけで
チヌークをあれだけ手を加えて改修するのが珍しいくらい
他国ならまだ使ったり、十分中古としての価値があったりするレベルの機体をスクラップにしてきたし、OH-6もAH-1も後継がグダグダなのにどんどん減らしてるし
2019/01/11(金) 12:11:17.72ID:xEy+zbFg
どちらにしても次期中防には攻撃ヘリはない。
それが現実。
夢ばかり見ている攻撃ヘリ厨房のために攻撃ヘリは調達されないよ。
396名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:18:32.53ID:MiXs/OfN
別に夢なんか見てないけどな
コンボイの護衛目的と上陸作戦用に必要最低限なトータル30〜40機程度あればいいと思ってるしベストはヴァイパーだろうがアパッチ増備でも構わない
大馬力双発、撃ちっぱなしミサイル、スピードがあればなんでも良いだろう
むしろC-NITEを延命して構想にしか過ぎなかったAOHを実現のほうが夢だと思うし、そもそもなぜコブラがまずいのかという根本的な問題点を理解していない
2019/01/11(金) 12:21:37.22ID:qhmRrNtz
>>392
コイン機導入する位ならF-35Bになるんでないかなあ?
操縦士が勿体ないわそんなん
ましてヘリのようには使えない訳だし
2019/01/11(金) 12:22:10.35ID:RSZ+TKLj
ま2029年以降に調達されれば良いねぇ
2019/01/11(金) 12:27:30.76ID:7VVKk8y9
>>398
攻撃ヘリは作らないと言ったが観測ヘリ後継を作らないとは言ってないとか言ってAOH-1なりOH-1重装備型とか作らんかなあ
それこそヘリボーン随伴用ならタイガーヘリなりマングスタ並みになれば十分だろし
2019/01/11(金) 12:30:58.14ID:SsuRUpDU
>>257
湾岸戦争の話が日本に限った話になるのか?

>>258>>259>>260
なぜ生き残っているのか?有用だからに他ならないだろう。
それに米軍以外は無視か?

結局、この手の論調の奴はこればかり。
2019/01/11(金) 12:44:01.88ID:Le2DW6E7
>>400
退役始まってる、サポート期限間に合わないのに後継機やアップデートの予定は全くなしなんて生き残ってるとは言わない
現実見ろよ
2019/01/11(金) 12:48:27.86ID:SsuRUpDU
>>338
それMANPADSの過大評価と非対称戦におけるチープキルの問題を正規戦に当てはめる
間違えを犯している。
MANPADSは百発百中の万能兵器では無いし、索敵手段も人間の目に頼る
防御火器だし、正規戦であれば目標達成の為に許容される被害率が非対称戦とは違う。
現に何故、主要各国は今も戦闘ヘリの運用を続けているかを考えれば、まともな思考能力の
ある人間ならば分かりそうなものだが。
2019/01/11(金) 12:50:45.33ID:0befkKdI
外国はともかく、自衛隊は減らすみたいよ



>戦闘ヘリコプターについて、各方面隊直轄の戦闘ヘリコプター部隊を縮小するとともに、
>効果的かつ効率的に運用できるよう配備の見直し等を検討する。

>2)装備体系の見直し

>航空機等の種類の削減、重要度の低下した装備品の運用停止、費用対効果の低いプロジェクトの見直しや中止等を行う

http://www.mod.go.jp/j/approach/agenda/guideline/2019/pdf/chuki_seibi31-35.pdf
404名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 12:56:07.45ID:MiXs/OfN
>>399
むしろ観測ヘリの後継こそないとか言ってなかったか
キヨ情報だけどな…
>>403
もういいよそれ
みんな知ってる上に減らすことに異論はない
ゼロになるのがまずいというだけ
2019/01/11(金) 12:59:49.01ID:Le2DW6E7
>>402
自衛隊の将来を予想するならまともな思考とか言う基準じゃなくて、中期防でどんな扱いを受けてるかで判断した方がいいよ
思考してたら自衛隊が空母持つわけないて言ってただろ
2019/01/11(金) 13:04:29.47ID:paDpTuJ+
優先順位は低いけど無きゃ無いで困りそう
2019/01/11(金) 13:04:53.84ID:SsuRUpDU
>>359
ヘリ調達運用ですら四苦八苦している陸自にはどう考えても無理だろう。

>>360
イラクSSを襲撃した時は物理的にレーダーの死角となる低空を隠密接近して襲撃した。

>>362>>368
F-35Bを導入している米海兵もAH-1Zを調達している。

>>401
具体的には?
2019/01/11(金) 13:06:21.16ID:SsuRUpDU
>>405
そりゃ金のない陸自の事情だろう。
2019/01/11(金) 13:29:05.42ID:qhmRrNtz
>>408
まさかアショアを単年で入れてくるとか草しか生えない
次は輸送艦が入ったり滑空弾師団とか編成されるんだろか
2019/01/11(金) 13:30:16.76ID:rCs3jKZe
島嶼防衛用高速滑空弾は2コ大隊だな、当面
2019/01/11(金) 16:22:13.25ID:8D6dU3UW
ヘリより先に74式を10に更新する金がない。
戦車を航空機から守る自走高射砲を揃える金がない。
自走高射砲を守るための高射砲が旧式すぎる。
ついでに普通科部隊の装備も冷戦末期のような有様でどこも金がないな
2019/01/11(金) 16:25:47.29ID:zpZjzOPu
>>411
74式は実質的に機動戦闘車で更新、自走高射砲は機動戦闘車派生で作成、高射砲は中SAMに変わるのでは?
普通科はどうなんのかね、空挺や水陸機動団や即応部隊は更新されるんでね、その他の一般部隊はその後だろなあ
2019/01/11(金) 17:32:40.76ID:rCs3jKZe
一部除けば80年代相当だからな陸自の個人装備…
2019/01/11(金) 17:35:40.83ID:/0n11vbV
まあ次期防まで様子見かな
機動戦闘車の導入
オスプレイの導入
10式戦車の導入
も落ち着くころだから

そこまででOH-1のTS1系の飛行停止が解ければ次を考えるのかも
見方を変えれば飛行停止が解けないことからの先送りなのかも
2019/01/11(金) 17:36:33.32ID:uCLq8g3e
>>412
その流れで、攻撃ヘリもcoin機か無人機に移行するのかもな
2019/01/11(金) 17:42:52.88ID:qhmRrNtz
>>415
どうかねぇ?無人機は無人機として導入なんでないかな?
まだUH-Xの武装化とかの方があるんでないかなエンジン換装してとか
2019/01/11(金) 17:43:19.09ID:8D6dU3UW
中多もそうだけど誘導兵器の小型化高性能化が進んで専用の攻撃ヘリが不要になったとみるなら車両や汎用ヘリに積めば十分だな。
2019/01/11(金) 18:37:58.13ID:rCs3jKZe
更にいえば特出しで最優先で整備を進める島嶼防衛用高速滑空弾の存在感な
AHの代わりにこれで制圧しようって腹なんかもしれんし
419名無し三等兵
垢版 |
2019/01/11(金) 18:49:15.95ID:YTUIeizp
>>416

たぶんそれもないな
エンジン換装だって費用はかかるから
基本的に何かのヘリに武装キッドを付けただけみたいな機種しか望みはないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況