【航空自衛隊】F-35B導入について20【海上自衛隊】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/05(土) 13:45:50.85ID:Rv+3ovXe0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

■前スレ
【海上自衛隊】F-35B導入について19【航空自衛隊】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1544930643/l50

■基礎知識 F-35B
短距離離陸距離 Take off Distance 168m (STO:Short Take off mode)
最大搭載、陸上滑走168メートル(550ft)で短距離離陸が可能
STOVLの意味(Short Take Off and Vertical Landing=短距離離陸/垂直着陸)
・STO=Short Take Off(短距離離陸)=168メートル(550ft)で可能※
・VL=Vertical Landing(垂直着陸)=0メートルで着陸
※600ftという指摘あり

■F-35B 陸上滑走路の短距離離陸(STO:Short Take Off) <動画>
https://www.youtube.com/watch?v=sWDIsNSXK98
https://www.youtube.com/watch?v=LCyya8yf90w
https://www.youtube.com/watch?v=hO5mZxaiyUQ
F-35B Short Takeoff from the USS Wasp
https://www.youtube.com/watch?v=lu7ZUVXs6Ec
F-35B - First Sea vertical landing
https://www.youtube.com/watch?v=JBY2qQ1soRw
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
2019/01/10(木) 21:06:01.97ID:Qujjdrsk0
>>169
パイプラインが無い時代はどうしたの?
2019/01/10(木) 21:06:37.23ID:SQ5igZYH0
>>175
じゃあそれを陸軍船舶兵が運んでこいよ
誰がその船団をアメリカから守るんだよ
2019/01/10(木) 21:07:17.33ID:Qujjdrsk0
>>173
馬鹿だね。

共産主義者による『敗戦革命』でググろうね
2019/01/10(木) 21:08:51.68ID:SQ5igZYH0
>>178
だからコミンテルンの陰謀だったとしてそれを防ぐのは陸軍だろ
何でもかんでも海軍のせいにするなよ
2019/01/10(木) 21:09:11.41ID:Qujjdrsk0
>>171
またまた
アホをさらして

近衛上そうぶんになんて書いてあったの?

共産主義革命を目論むやからばかり

と、書いてあったら、陛下は終戦のご聖断したのに
2019/01/10(木) 21:11:18.39ID:SQ5igZYH0
>>180
だからそれらがすべて本当だったとして
なおかつそれを全部ふせいだとしても
アメリカに勝つ見込みはないんだよ
2019/01/10(木) 21:11:19.96ID:Qujjdrsk0
>>177
だから、山本五十六はフリーメイソンのスパイだ!

よねうち海軍大臣はフリーメイソンのスパイだ!

と言われてるんだか?
2019/01/10(木) 21:14:28.31ID:Qujjdrsk0
>>177
あほやね。

たしかに、日本は金属製の機雷で防備したつもりだが、アメリカ潜水員がそれを無効かしたそうだが、太平洋に出張らなければ、阻止できたかのうせいもあるな。
2019/01/10(木) 21:15:16.71ID:0RMNgq5r0
>>182
米国に助けてもらったんだよ。
君だってソ連に占領されるのと米国に占領されるのなら米国を選ぶだろ?
2019/01/10(木) 21:17:07.92ID:3IiQdGmMa
>>184
まぁ、ギリギリのときにはソ連の仲介で戦争終結させようと画策してたけどな
ぶっちゃけ、あの頃はアメリカもソ連も扱いは一緒よ
2019/01/10(木) 21:18:08.22ID:SQ5igZYH0
>>182
山本五十六と米内光政がフリーメーソンだったとして
二人を絞首刑にしてもアメリカには勝てない

よってF-35Bは海上自衛隊が保有すべきだ
2019/01/10(木) 21:20:58.41ID:Qujjdrsk0
>>179
陸軍も海軍もコミンテルンのスパイだらけだが?

なんで、陸軍参謀本部の服部卓四郎は、戦後共産党に入党したの?
瀬島龍三はシベリアでソビエト万歳と叫んでいたことを、抑留者協会の会長が告発して裁判沙汰になったの?
安部総理の親戚の岸総理は戦後、共産党に入党しようとて断られたの?

馬鹿なの
猿なの?
ゴキブリなの?
2019/01/10(木) 21:21:50.33ID:3IiQdGmMa
無理矢理戻ったなw
まぁ、スレ違いも甚だしいしそろそろスレの趣旨に戻ろうか

自分もどうせ運用するなら海自に配属させた方がスッキリすると思うけどな
で、空自もB型を配備して、必要なときには海自の空母を洋上補給基地として間借りさせてもらえば良い
2019/01/10(木) 21:21:54.68ID:Qujjdrsk0
>>186
君は売国奴として死刑
だな
2019/01/10(木) 21:22:15.55ID:SQ5igZYH0
>>187
それらを全員捕らえて絞首刑にしてもアメリカには勝てない

よってF-35Bは海上自衛隊が保有すべきだ
2019/01/10(木) 21:25:05.45ID:Qujjdrsk0
>>184
フリーメイソンのスパイ宣言ですな。
このゴキブリ
2019/01/10(木) 21:27:02.13ID:SQ5igZYH0
>>188
空自が独自にF-35Bを保有するのは別に反対しないよ
統合運用として空母を利用することもあっていい
だが空母艦載機は海上自衛隊が自由に運用できる海自所属機であるべきというのは譲れないな
2019/01/10(木) 21:35:53.83ID:3IiQdGmMa
>>192
それは自分も完全に同意
二軍を跨いで運用なんて狂気の沙汰
2019/01/10(木) 21:38:03.35ID:Qujjdrsk0
>>190
時代が違うが

頭大丈夫?

当時スティルス戦闘義がwwww
2019/01/10(木) 21:44:03.00ID:QXjv52yK0
お椀状にすればどの方向にでも発艦出来ますな
2019/01/10(木) 21:49:17.81ID:SQ5igZYH0
統合運用というと一見合理的な印象を受けるかもしれないけど
指揮命令系統を考えるとよほど綿密な連携を実現しない限り
実際に有効性を持たせるのは難しい
むしろ多重投資の無駄を甘受しても同種の兵科を各軍種が保有して
冗長性を持たせた方が結果的には生存性も高まり混乱も少ない
2019/01/10(木) 22:00:10.54ID:SQ5igZYH0
もっと簡単に言うと空自のF-35Bが艦載機として艦隊直掩に上がったものの
敵攻撃機の阻止に失敗して空母を沈められてしまった時に
空自はどんな責任の取り方をしてくれるのかってことだよ
2019/01/10(木) 22:21:25.23ID:WbH1x3G+r
安倍君が口を滑らしたお陰で、空母のなんたらは縮小しそうだな。
ttps://mainichi.jp/articles/20190110/k00/00m/010/220000c
まぁ身の丈不相応なシロモノは却って不幸の原因になるだけだ。
199名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/10(木) 22:33:34.79ID:Bx6BKUef0
>>195
なんか環状滑走路の構想思い出した
2019/01/10(木) 22:34:48.96ID:Qujjdrsk0
>>197
結果論だね。

ホームを沈められるのは燃料、弾薬の関係で嫌なのはかわらない。

沈められたら、陸上

戦争なめてんの?
2019/01/10(木) 22:48:07.15ID:RmPdCqTG0
>>198
何の関係が…?
来年からどの道始めるのに
2019/01/10(木) 22:54:56.40ID:Bh5KkhAn0
空自か海自かなんて情勢を踏まえたドクトリン次第
西太平洋におけるシーレーンと列島線防備および北策源地攻撃が目的なら
awacs、aew、タンカー、パイロット、整備、F-35Aとの整合性等の既存リソースとノウハウ活用、またpre機代替えという予算確保上の観点から
陸海空統合運用の強化を計りつつ現状では空自所属が明らかに合理的
いずれにせよB型導入といずも型の改修は中国にとって脅威だし装備増強としては正解
ただ将来的にインド洋、ジプチ派遣を視野に入れるなら海自所属もなきにしもあらずかなって程度
2019/01/10(木) 23:03:23.64ID:SQ5igZYH0
空自の戦闘機なら機体もパイロットの命も空自のものなんでしょ
それは海自のために失っていいものなの?違うでしょ

だが空母の指揮官も艦載機のパイロットもともに海軍軍人なら答えはすでに出ている

「体当たりでやって来い!俺も後から行くぞ!」
2019/01/10(木) 23:04:57.53ID:L/erepFH0
>>203
違うな。タックスペイヤーである日本国民のものだ。
2019/01/10(木) 23:06:43.64ID:jlMCJFtmK
>>202
南シナ海やインド洋にまで行動範囲ひろげるなら海自の方がいいね
ってか、空自が嫌がるだろうね
206名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/10(木) 23:08:30.05ID:Bx6BKUef0
>>203
国有財産だから国民共有の財産だろ
2019/01/10(木) 23:09:54.43ID:WbH1x3G+r
統合失調症とは
 現実とのつながりの喪失(精神病)
 幻覚(通常は幻聴)
 妄想(誤った強い思い込み)
 異常な思考や行動
に関する問題を特徴とする精神障害です。
2019/01/10(木) 23:12:56.76ID:SQ5igZYH0
>>204
>>206
指揮命令系統の話をしてるのもわからないのか共産主義者ども
2019/01/10(木) 23:21:57.86ID:Qujjdrsk0
>>203
アボカド

時代は統合運用

そのセクシャリズムが先の大戦の敗因の一つだが?
2019/01/10(木) 23:28:44.30ID:SQ5igZYH0
>>209
フリーメーソンのせいじゃなかったのか?
2019/01/10(木) 23:40:50.88ID:Bh5KkhAn0
>>209
その通りいざ先島奪還逆上陸作戦のcasとあらば
空自と海自だけじゃなく西普連や西航方との連携が必要だし
指揮系統云々なら尚更統合運用の重要性が帯びてくる
2019/01/10(木) 23:48:01.07ID:SQ5igZYH0
>>211
空自の戦闘機を海自の艦載機と兼用して安上がりにすませるのが統合運用じゃないぞ
何を何のために統合運用するのかという根本的な視点が全く欠けているじゃないか
2019/01/10(木) 23:56:09.27ID:zNJ6vRjRa
シシド・カツミ(2019春)@sisidokatumi(長崎のネットストーカー平瀬敦)
焼き肉だとか飲み会だとか言ってる自称現役自衛官どもは、正月の有事で即応できるのかしら。年末年始休暇の長さを疑問に思う隊員もいるみたいだが、酔っぱらってスティンガーをぶつけるような真似はやめろよ?
午後1:33 2019年1月10日 Twitter Lite
2019/01/11(金) 00:00:18.18ID:FUJfgYY00
統合運用統合運用と言っているがその実考えていることは一体不可分なものの切り離しで
統合運用とはかけ離れたことを主張している
統合運用というのは合わせることでより強力になるからやるんであって
重複した装備を省いて人員整理することじゃないんだ
それじゃ単なる戦力低下じゃないか
2019/01/11(金) 00:03:44.16ID:unpCfZ8JK
>>214
財務官僚としては予算削減の口実に使いたいだろうね
2019/01/11(金) 00:08:12.09ID:FUJfgYY00
そう予算配分で戦争に勝てたらこんなに楽なことはないけどね
現実には重複だろうが無駄だろうが予算が大きければ大きいほど戦争に勝つ
217名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/11(金) 00:12:43.58ID:Mfjp2IyJ0
>>210
逃げんな
2019/01/11(金) 00:19:43.55ID:FUJfgYY00
>>217
海軍精神は敗因ではない
敗因はシーレーンを切断されたことだ
海軍がどんなにリベラルたったとしてもシーレーンを守れたわけじゃない
国力が足りなかったんだ
なんとなくなんでも民主主義っぽい方が良いみたいな雰囲気論に騙されるな
219名無し三等兵 (ワッチョイ 7f33-H1Og [121.85.180.194])
垢版 |
2019/01/11(金) 00:28:47.15ID:Mfjp2IyJ0
>>218
>>209は敗因の一つとしか言っていない
セクショナリズムは当時は仕方がなかったとしても現代まで引きずっていいものじゃない
2019/01/11(金) 00:31:18.60ID:GoSAMo3Ir
統合失調症とは
 現実とのつながりの喪失(精神病)
 幻覚(通常は幻聴)
 妄想(誤った強い思い込み)
 異常な思考や行動
に関する問題を特徴とする精神障害です。
2019/01/11(金) 01:22:09.37ID:yqBDeQIja
シーレーンなんてそもそも軍事力だけで守るもんじゃねえの。
外交含めたマリライムストラテジーの範疇。
ペルシャ湾まで海自で護衛するとか言い出したら単なる基地外だろう。
2019/01/11(金) 01:32:24.85ID:yqBDeQIja
シーレーンが最優先なら護衛隊群なんか解体してフリゲートだけにしちまえ。
実態としては国際的な分業で海上LOSは維持されてるはずだよ。
多国籍軍としての要望が海自に部分的にでも制海艦隊として行動することを欲しているんだ。
そのための空母機動部隊よ。

戦う気があるならF-35Bを受けとれ。無ければ辞退しろ。
国民に危険が及んでも攻勢的航空戦に背を向ける腰ぬけ空自はいずれにせよ廃止。
2019/01/11(金) 01:45:07.52ID:yqBDeQIja
「防空軍」は旧共産圏で流行ったが、90年代に潰れたはずだよ。
あとは空自くらいでねえの。はよ潰れて真の攻勢的な航空部隊に道を譲れ。
2019/01/11(金) 01:52:00.19ID:WJQCdHHT0
>>162
> >>157
> あえて言えばシーレーン防衛に失敗したから石油が経たれて継戦能力が無くなって空襲を防げなくなり
> 補給を絶たれた前線で餓死や戦病死が多発したということだな
> つまりより強力な海軍力を保有していればあるいは回避することもできた損害だったということだよ

全く違う
帝国海軍はシーレーン防衛なんて下積み仕事的なことは全く価値を認めていなかったから艦艇をそちらに割り当てなかっただけだ
帝国海軍がシーレーン防衛をやる気があれば守れていたが帝国海軍は敵の軍艦と戦うことしか関心のない単細胞だったからシーレーンが破綻した

零戦や重巡などの防御軽視、世界でも一級品だった我が潜水艦たちを輸送船狙いでなく敵の主力艦狙いで使って無為に消耗させたこと、
帝国海軍の発想は単純馬鹿としか言いようのない愚かな代物だった

だからそういう愚かな帝国海軍を信奉して反省ゼロの海自の連中になんて、どれほど強力な空母や艦隊を与えようと前回の二の舞いを演じるだけで税金の無駄
無能海自は黙ってチャイナやコリアの潜水艦狩りと弾道ミサイル防衛だけやってれば良い、海自には余計なことをやらせるな、どうせマトモにできないんだから
2019/01/11(金) 06:38:15.77ID:ZSMrO73R0
じゃ誰がやるの?って話になる
2019/01/11(金) 08:40:43.42ID:1ftAQnJHr
>>224

>シーレーン防衛をやる気があれば守れていたが

早晩破綻するやろw

戦略や用兵の問題でない。
本腰入れるなら装備や規模が足りないわけで
そういう意味では>>162のいうことが
全く違う、ということはないんちゃうかな?

そもそも主敵が東から来る状況で
南北に何千kmも横っ腹を見せながら
補給線伸ばしてる時点でいろいろ無理ゲー
2019/01/11(金) 08:42:33.64ID:1ftAQnJHr
訂正:
戦略や用兵「だけ」の問題ではない。
2019/01/11(金) 12:13:22.76ID:HwAyxkNJM
対水上戦に敗れたら敵はわざわざ潜水艦を使うまでもなく
水上艦でシーレーン封鎖できるということも理解できない
間抜けに正直何を言ったところで、な…

東シナ海で毎回発見されては晒されてばかりいる潜水艦で
日本相手に潜水艦戦を挑んでも大量の哨戒機やDDHに封殺されるだけだし
対潜戦を邪魔するために空母出撃させたところでまた
そのDDHに積まれたF-35Bに一方的に虐殺されるだけだとなって発狂してるのだろうが
2019/01/11(金) 12:28:33.47ID:Wxr6AT2xa
>>226
あほやな

日本まで引き付ければ補給線がのび、また損傷の修理もできんのだが

艦隊決戦で決める

それが、当時の海軍の戦略
それを練習してた

まさしく日本海海戦の再来

日本は何度でも再出撃できるしな

さらに、陸上機でも攻撃できるし。
まず、艦上、陸上航空機でタコ殴り
機体を再補給出来ないアメリカ機動部隊は三日ですり減る
更に初期のアメリカ魚雷は糞だったからなー

応急修理は真珠湾、完全修理はシアトルの近くのピューゼット・サウンド海軍工廠まで帰らないといけない損傷艦は、別の水雷戦隊で狩ればよいしね。
2019/01/11(金) 12:34:13.01ID:Wxr6AT2xa
>>226
パイプラインって

昔は鉄道な。
今のはこれ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9%E3%82%BF%E3%82%AD1000%E5%BD%A2%E8%B2%A8%E8%BB%8A

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
2019/01/11(金) 12:35:38.67ID:Wxr6AT2xa
>>226
情報弱者じゃの

敗戦革命
も知らんの?

スパイだらけだか?
軍部のなかもね
2019/01/11(金) 14:49:06.56ID:1ftAQnJHr
保有艦艇のみでどのくらいシーレーン防衛できたかというコメント、議論に対し、
いきなり、敗戦革命も知らないのか、とか頭オカC
2019/01/11(金) 15:11:06.90ID:Wxr6AT2xa
>>224
大陸打通作戦は?

どうやって陸軍は物資を運んだの?

だいたい、機雷が撒かれたのはB-29が自由に飛び回れるようになってからだな

日本海側までB-29とか回れるには何が必要

日本海側で潜水艦被害
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E4%BD%9C%E6%88%A6

終戦の二ヶ月前からだが
2019/01/11(金) 15:14:13.15ID:Wxr6AT2xa
>>224
だから、そんな海軍の伝統を墨守する海上自衛隊にはf-35はダメ
って、誰かが書いてるけど

火病でも発動したの?
2019/01/11(金) 15:21:52.75ID:Wxr6AT2xa
>>210
それだけじゃない

こちらでも読んだら
https://monqu.web.fc2.com/showa.html
2019/01/11(金) 15:30:07.96ID:Wxr6AT2xa
>>231
自己レス

服部卓四郎は戦後共産党に入ったし、瀬島龍三はシベリヤで抑留者を前に『共産党バンザーイ』とやってたと、全国シベリヤ抑留者協会の会長らに裁判に訴えられてたし、ソ連の対日機関からコードネームも与えられていた。

安保法制化の岸総理も、共産党に入ろうとして断られてるわな
2019/01/11(金) 15:50:49.72ID:sZCIJwwoM
韓国もF-35B導入するみたいだね。
竹島艦3番艦へ。
2019/01/11(金) 16:42:57.00ID:pKf1zfzjM
なんであちこちで書いてるん?

揚陸艦の三万トンでは航空機運用能力はせいぜいひゅうが程度だな
日本もひゅうが型対象にF-35Bの搭載調査やってるが
2019/01/11(金) 18:10:31.32ID:Z16SiSKtM
F-35Bのための3番艦なのにショボいよね。
とりあえず甲板に6機並べるのは、プレゼンスにはなる!(中国海軍はビビる)
2019/01/11(金) 18:23:00.91ID:FUJfgYY00
韓国はまあ勝手にやってくださいだけど
ひゅうが型にF-35Bを搭載するのは必要なことだと思う
ひゅうが型よりやや小さいジュゼッペ・ガリバルディが
ハリアー16機なのでひゅうが型もそのぐらい積めるはず

いずも型・ひゅうが型の4隻で常時1〜2隻をオンステージ
できるローテーションを組めるし有事には全力で
4個空母護衛隊群を近海とシーレーンに展開できる
2019/01/11(金) 19:23:15.18ID:WJ/+R/OSa
エレベータが無理やろ。
242名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])
垢版 |
2019/01/11(金) 19:43:34.84ID:FUJfgYY00
>>241
だいじょうぶだよ
後方エレベータは20×13なのでまったく問題無い
前方エレベータは20×10でギリギリだけど斜めにおけばこれも問題ない
2019/01/11(金) 20:14:52.74ID:3gD6T4u80
>>242
エスカレーターにすればいい
2019/01/11(金) 20:24:33.24ID:Wxr6AT2xa
>>234

>>162へのレスが誤爆
2019/01/11(金) 21:04:00.97ID:FUJfgYY00
まあ昔も今も日本の海軍戦略の要諦は常にシーレーン防衛にあるということだよ
2019/01/11(金) 22:38:30.78ID:HUIZiD4zd
>>77
某なみ型とか航海から帰ってきたら新人がみんな辞めたってんで頭かかえてたな

今時の若い衆には向かんのかもしれん
2019/01/11(金) 22:43:32.29ID:Ynk6Xkcf0
>>239
甲板員によるいい加減な係留の仕方とか、駐機するパイロットのずさんなタキシングのせいで、
F-35Bを海に落っことしそうな気がする。
マジでやりそうだから。
2019/01/11(金) 22:46:32.55ID:l6HhzntF0
>>240
ハリアーよりかなりデカいので搭載数は減るだろう。
だが離着艦は自動化が進んでいる分もしかしたらハリアーより楽かもしれない。
ガリバルディのハリアー16機というのは露天係止含めた数で格納庫には10機(+SH-3×1)しか入らない。
ひゅうがの格納庫はガリバルディよりかなり広いが、無理やり押し込んで前後格納庫各4機の8機、整備区画に
1〜2機の9〜10機が限度だろう。
さらに前部エレベーターはF-35Bに対応していないので前部格納庫は、ほとんど使い物にならない。
2019/01/11(金) 22:47:35.56ID:l6HhzntF0
だが、そもそもそんなに戦闘機を搭載する必要など無いのだ。
昔のアメリカの制海艦構想では搭載するSTOVL戦闘機の定数は僅か3機だったし、対潜空母に派遣される防空部隊
の定数は4機だった。
敵戦闘機部隊の行動半径外で制海任務に使うなら戦闘機は3〜4機もあればいい。
平時の「Show the flag」として使うならこれで十分。
しかも載っているのは亜音速のハリアーやA-4ではなく最新鋭の超音速ステルス戦闘機だ。
甲板にF-35Bを4機くらい並べておけば見栄えもいい。
2019/01/11(金) 23:07:08.60ID:w8gHqTUNa
ひゅうがはやるのかねぇ
すでに搭載研究は終わってるし、やる気ならいずもと同時に発表してたんじゃないかと思うが…
2019/01/11(金) 23:28:49.56ID:l6HhzntF0
同時に発表するメリットが無い。
ここまで慎重に、慎重に、少しずつ、少しずつ既成事実を積み重ねて、やっと空母保有に手が届くところまで来たっていうのに
ここで余計な事を言う必要など無い。
2019/01/11(金) 23:38:31.41ID:l6HhzntF0
仮にF-35B×4機、V-22AEW×2機、SH-60対潜ヘリ×2機の計8機搭載したとして(8機程度なら全機格納可能だろう)
ひゅうがの護衛隊4隻でF-35B×4機、AEW×2機、対潜ヘリ×6機の運用が可能となる。
これとまともに戦える艦隊など世界にほどんど無い。
南沙の基地を潰す程度の事なら造作もなく出来る。

たとえ遼寧の機動部隊でもF-35とイージス艦を装備した艦隊と正面から戦うのは慎重にならざるを得ないだろう。

さらに有事の際、露天係止を厭わなければ搭載数は倍増できる。
2019/01/12(土) 00:03:02.15ID:wJ+c1xFl0
うん、ひゅうが型は空母化するべきだよね
DDにヘリを2機ずつ搭載可能にしたのは対潜ヘリを空母から全機逃がすためだと思うよ
ひゅうが型の前方エレベーターはさっきも書いたけどF-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る
そこから格納庫への導入も可能かと
AEWは陸上機を海外基地において使うんじゃないかな
艦載AEWの情報が全然出て来ないのはそのためだと思う
有事にはスプラトリーに近づくのは避けた方がいいかな
タンカーは豪州南岸回りでもそんなにコストは上がらない
F-35Bは少数でも圧倒的な戦力になるのは同意
雌伏七十余年、ついに我が機動部隊が復活する時が来た
2019/01/12(土) 01:26:29.72ID:B/0Kunl6a
>>246
航海手当てと乗組手当が、新人にはまだ支給されんとか?
2019/01/12(土) 01:37:45.10ID:FRkKYJCl0
>DDにヘリを2機ずつ搭載可能にしたのは対潜ヘリを空母から全機逃がすためだと思うよ

きり型つくったのっていつだっけ?

>ひゅうが型の前方エレベーターはさっきも書いたけどF-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る

そのエレベータを移設しないと、発艦作業中はエレベータが使えないわけだけど。

>AEWは陸上機を海外基地において使うんじゃないかな

AEWでもAWACSでも派遣するなら、ランドベースの戦闘機だって派遣できるわな。

>F-35Bは少数でも圧倒的な戦力になるのは同意

であるならば国土に縦深のないことおびただしいイスラエルがなんで採用しなかったのかという。

>雌伏七十余年、ついに我が機動部隊が復活する時が来た

ついでであったり別目的のための装備に、たまたま流用できるものがあるって状態を、孔明の罠みたいに言うかな。
クラスメートの女の子が本命チョコ作ったついでにクラスで男女かかわりなく義理チョコ配ったら「あいつは俺に惚れてる、メロメロだ、間違いない」と叫びだすのと同じくらいに恥ずかしいことを言ってる自覚はあるのだろうか。
2019/01/12(土) 04:19:29.92ID:qfcbwhgMd
>>254
普通に携帯がつかえなかったり
生活が不便すぎたみたいだな
2019/01/12(土) 07:07:46.38ID:cHmuecwp0
>>252
>F-35B×4機、V-22AEW×2機
AEWのCAPしたら作戦機が無くなる
2019/01/12(土) 09:29:26.81ID:rfOe2Hds0
>>197
艦載機が直掩にあがるっていう発想が・・・。
2019/01/12(土) 11:00:03.81ID:iW5JmVC10
〈対中国シミュレーション〉自衛隊は、ステルス戦闘機F−35Bと『空母いずも』をどう使うのか? - 政治・国際 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト] : https://wpb.shueisha.co.jp/news/politics/2019/01/12/107968/

※ 空自 百里基地の第301飛行隊パイロットの談話室に、海自護衛艦『いせ』のイラストが飾ってあったと言うのはわろた


※ 伊江島補助飛行場(沖縄)を改修して米海兵隊がF-35Bの離発着訓練をしていたのは、知らなかった。

伊江島「LHDデッキ」に米海兵隊のステルス機が離着陸訓練 普天間飛行場飛来の岩国基地所属機か - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース : https://ryukyushimpo.jp/news/entry-844315.html

全景は こっちの画像

米軍の着陸帯「LHDデッキ」完成迫る 沖縄・伊江島 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス : https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/334990
2019/01/12(土) 15:42:23.41ID:P3cNuO0y0
>>255
>ついでであったり別目的のための装備に、たまたま流用できるものがあるって状態を、孔明の罠みたいに言うかな。

「造った時は空母化など全然考えてなかったが、たまたま流用できたんで空母化します」なんてタワゴトを、まだ本気で信じているのか ?
2019/01/12(土) 15:44:09.50ID:P3cNuO0y0
>>257
別にAEWのCAPなどいらんでしょ。
AEWは艦隊上空、イージス艦の傘の範囲で行動すればいい。
2019/01/12(土) 15:53:06.31ID:P3cNuO0y0
>F-35Bもちょっとだけ斜めに置けば入る
それ最近よく言われるけど、どうやっても幅10mのエレベーターで揚げられるとは思えんのだよね。
レドーム畳んで、水平尾翼を垂直に近くまで立ててギリギリか・・・・

まあエレベーターの実寸が10mより多少大きい、10.5mくらいあるなら何とかなるかもしれない。
2019/01/12(土) 15:55:13.98ID:SMzZoMcd0
>>262
実際の所改修しなければ露天運用なんでないかね載せるとしても
艦内はメンテナンス用として順送りで入れたり出したりすると
2019/01/12(土) 17:09:42.80ID:EcnGPg7da
>>256
あららー

事前の広報が必要ですな
265名無し三等兵 (ワッチョイ 2778-ae4N [116.83.148.166])
垢版 |
2019/01/12(土) 18:06:25.02ID:Dtyk+tf30
そもそもスキージャンプ無しでまともな行動半径が得られるんだろうか。
甲板の長さがいずもの4分の3ぐらいしか無いが。
2019/01/12(土) 18:12:27.87ID:x0NSM3o40
輪切りにして全長伸ばせば良いんじゃね
コストに見合うならやってもいい
2019/01/12(土) 18:15:18.65ID:b0buPJ1X0
>>265
スキージャンプ無しで機内装備満載で飛べるのがF-35B。
スキージャンプが必要になるのは、翼下に装備満載した場合。
https://www.youtube.com/watch?v=v-rXZ75hkLM
2019/01/12(土) 18:18:17.03ID:b0buPJ1X0
>>240
ひゅうがに何故搭載する必要が。
それこそ、おおすみ後継の強襲揚陸艦2隻建造によって、
いずも型2+強襲揚陸艦2の計4艦化が最善でしょ
2019/01/12(土) 18:27:09.88ID:UTDQ/ymV0
>>268
そりゃあんた、オンステージさせられる軽空母の数は多い方がいいからに決まっているじゃない
ひゅうが型を使えばすぐにでも運用できるので、訓練など習熟にも好都合

>>252じゃないけど、平時ならF-35Bが6〜8機もあれば十分
元々の自衛隊の空母構想もハリアーで8機程度からだった
これらはひゅうが型でも十分に達成可能
2019/01/12(土) 18:33:14.46ID:b0buPJ1X0
>>269
運用する機体がないでしょ。
まずいずも2艦できっちり運用できる体制を整えるだけで10年かかるのが今回の大綱での計画。
10年後にさらに古い上に小さいひゅうがを改修するコストと労力、それに能力も見合うとは到底思えない。
10年後は新造の強襲揚陸艦を2艦搭載、F-35Bのさらなる増勢も視界に入れた上での計画が妥当。
それに、日米同盟を前提にしなきゃな。
日本のF-35Bを搭載する艦は日本の艦である必要はない。
もちろんその逆も。
日米同盟以外にも英国との同盟ともなってくれば、より拡大されていく。
なぜ、「日本の装備」のみの拘るのか。
そっちの方が意味不明
271名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])
垢版 |
2019/01/12(土) 18:37:40.78ID:wJ+c1xFl0
>>255
あさぎり型での2機搭載はあくまでも緊急用で2機同時運用の例はないということだよ
2機運用が本格的に導入されたのはむらさめ型からでインド洋やソマリア沖で実施されている
むらさめ型の建造時期にはすでに16DDHの構想はあったものと思われる

前方エレベーターの件はいずも型もほぼ同条件なので問題はないと思うよ

海外基地に空自のF-35Aは派遣しない
島は移動できないので各基地にそれぞれ配備しなければならなくなってしまうし船団に張り付いて護衛することができない
なにより空自戦闘機をシーレーンに派遣したら本土防空が弱体化してしまう

イスラエルはF-35の保全協力パートナーでA型を75機導入予定
これまでもCTOL戦闘機を運用してきたので特にB型である必要はないだろう

空母保有は海自にとってY委員会以来の悲願であって
何度となく計画案を潰されながらも決して諦めずに
実現への努力を続けて来たのがようやく実を結んだんだ
4隻という数字もY委員会の海軍再建案の中にすでにあった
日本は建軍から70年で滅んだ海軍を70年かけて完全に復活させたんだよ
272名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])
垢版 |
2019/01/12(土) 18:39:21.26ID:wJ+c1xFl0
>>262
対角線は22m以上あるので真横にでもしない限り前後が当たることはない
幅10.5mがとれるぐらいまで斜めにすればいいんだよ
もう一つの方法としては専用のドーリーを作って片側をジャッキアップし
機体を僅かに傾ければ幅がクリアできる
まあ緊急時をのぞいて後方エレベーターを使うだろうけどね
273名無し三等兵 (ワッチョイ 7ff2-kZrb [153.232.14.31])
垢版 |
2019/01/12(土) 18:43:28.29ID:wJ+c1xFl0
>>270
日本の装備にこだわるのはまさにその他国との同盟に参加するためだよ
自国の船団を守れないぐらいに弱体な海軍しか持たない国と同盟してくれる国はない
そんな国と同盟したら自国の海軍の持ち出しになってしまうからだ
日本単独でも船団を守り切れる戦力を持って初めて他国との同盟に参加できるんだ
2019/01/12(土) 18:47:06.62ID:b0buPJ1X0
>>273
単独での装備運用を考えることこそナンセンスだ。
何のための集団的自衛権であり日米同盟なのか。
NATOにおいても装備運用は各国がそれぞれ供出しあうことでの混成が大前提になっているし、
米空母でもフランス艦載機での運用訓練は常に行われている。

君の論理は破綻していることはこれで証明されているのだが?
2019/01/12(土) 18:49:43.53ID:jbzc8To00
>>267
それでも装備できる量はハリアー2と変わらず
2トン分しか装備できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況