>>680 明治時代は、戦艦時代で鉄を作るために官営八幡製鉄所が作られ、その間にも江戸時代から続いてた絹が輸出産業として栄えてた。

第二次世界大戦後、軽工業や化学工業が栄え始め、鉄や繊維は終わったと思ってたらしぶとく生き残ってる。

世界最大のプレス機なんてのが無いのは寂しい気がするが、今や繊維産業が鉄の代わりを担ってるからわからないものだね。

ジェットエンジンの高圧タービン翼を3次元織物で作るなんて誰が考えたんだ? 世界から見たらきちがいかと思うだろ。 俺だって今だに嘘だろと思ってる。

一本の糸で手袋を作ったり、衣服を作ったりする技術に裏打ちされた冒険なんだろうけど、感心するよ。