【XASM-3】国産誘導弾総合スレ65【新艦載SAM】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/13(日) 21:04:23.62ID:sOxu/UPU0
!extend:on:vvvvv:1000:512
北朝鮮のミサイル関連動向については、まず防衛省の資料
ttp://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/20090331.pdf
弾道ミサイルの脅威に備えて?〜BMD構想とその現状〜?(動画)
mms://stream.mod.go.jp/j/douga/2008/04/bmd_j_56k.wmv

まずは基礎をおさえて最低限の知識を得てから書き込みましょう。

ワッチョイ(3桁4桁永久不変5ch全板共通強制コテハン)は
住人を排除し確実に寂れる為導入禁止でおねがいします。

※前スレ
【XASM-3】国産誘導弾総合スレ64【新艦載SAM】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1539688986/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/13(日) 21:52:50.32ID:ARxmKoFt0
いちおつ
2019/01/13(日) 23:02:58.53ID:rl9NNFSE0
コッチが本スレかな、ワッチョイないスレは落とそう
2019/01/13(日) 23:46:04.20ID:1N5X+bk3M
>>1
乙です
2019/01/13(日) 23:49:36.43ID:pVxwEiUU0
>>3
>スレは落とそう
2レス有ると、たぶん落ち無いよ。7-8年残るかも
2019/01/14(月) 10:38:18.09ID:mxd4C8sT0
スレ立て乙

>>5
なら放置しとけばいいんじゃね?
2019/01/15(火) 06:05:47.70ID:MltXVB9t0
まぁワッチョイありナシが共存してても問題はないんじゃろ?
8名無し三等兵 (ササクッテロ Sp85-xgIv)
垢版 |
2019/01/15(火) 08:34:09.50ID:tkKF5AZup
自演しやすさが違うぐらいかな
9名無し三等兵 (ワッチョイ f158-bQMx)
垢版 |
2019/01/16(水) 12:44:09.85ID:W3Y87LgJ0
先日の
週刊安全保障での 島嶼防衛用高速滑空弾

武衛装備庁 に聞いた話らしいのがツイ流れてるけども

>現状では研究・開発中ですので、暖冬については弾の種類を固定して考えてる訳ではない。
>しかし、島嶼防衛用高速滑空弾は、
>早期装備型のブロック1も、
>性能向上型で所謂マッハ5を超える極超音速のブロック2も滑空を前提としているので、
>回転しないという前提で考える事になります。
>また、高速の弾なので、運動エネルギーを行かす事になるそうで、英国面の方が言うEFP弾、
>つまり形成炸薬弾や粘着榴弾は考えにくい。
>むしろ対艦ミサイルハプーンや対地攻撃ミサイルSLAM-ERの単弾頭を流用するATACMSの単一弾頭型のような弾頭をイメージした方が近いかも
2019/01/16(水) 15:20:40.86ID:ExOktUGdM
厳寒期用と暖冬季用の弾頭が違うのかと思った…
2019/01/20(日) 00:29:20.99ID:hYNkYc6O0
ブロック1は極超音速じゃないしブロック2も分からんってトーンダウンしたって?
2019/01/20(日) 01:51:33.99ID:ENOyUZaY0
何をどう読んだらそうなるのか
2019/01/20(日) 14:51:14.17ID:VVs5bsyyM
そもそもブロック1の目指すところがどの辺なんだっけ
2019/01/20(日) 15:29:37.72ID:GBGXYlPfd
>>13
規模感的にはMGM-31Aパーシング Iが近そう
2019/01/20(日) 15:55:54.66ID:YTc5UPSp0
>>14
できたら、公明党婦人部からブーイングですね。
見た目が・・もうダメ
https://ja.wikipedia.org/wiki/MGM-31_(ミサイル)
2019/01/20(日) 17:17:18.73ID:y8JAUqjz0
とりあえず筒状の発射用コンテナに入れて、それっぽさを薄めよう
2019/01/20(日) 17:27:52.00ID:YTc5UPSp0
>>16
>それっぽさを薄めよう
滑空弾で、大隊を新設ですよね。何発だろう? 96発とか?
18名無し三等兵 (ワッチョイ c101-lAca)
垢版 |
2019/01/20(日) 19:09:48.21ID:6ecsFmjL0
滑空弾は対艦能力もあるらしいし、滑空団運用部隊の増勢はそのままSSM部隊の増勢にもなるな。
個人的にはSSMとしても運用可能な地上発射巡航ミサイル部隊もさっさと作って日本列島をハリネズミにして欲しいところだが
19名無し三等兵 (ワッチョイ c101-lAca)
垢版 |
2019/01/20(日) 19:10:14.49ID:6ecsFmjL0
増勢というか新設ね
2019/01/20(日) 20:18:26.25ID:VVs5bsyyM
>>14
そんな豪勢なもんだったのか
地上発射型SDBくらいのもんかなーと勝手に思い込んでた
2019/01/21(月) 14:16:58.72ID:chjZYxbD0
滑空弾って要するに、弾道ミサイルを使った機動弾頭だろ?
昔中国が言ってた対艦弾道ミサイルと何が違うの?

そりゃあ固定目標と移動目標の違いくらいはあるけど、突入体の速度に比べて
標的の速度が低過ぎるから50歩100歩というか、大差あるまい。

>>18によると滑空弾は対艦能力も持ってるらしいし、もう同じで良いんじゃない?
2019/01/21(月) 14:45:07.45ID:JEQveFCZM
対艦弾道弾は弾道弾の高い落下速度を利用して迎撃されないようにしようってものでしょ?出来るかどうかは別にして
滑空弾はそこまで速度高くないんでしょ?
2019/01/21(月) 15:31:26.99ID:Uk8ynTPI0
>>22
>滑空弾はそこまで速度高く
超音速と正式に呼び出したので、ほぼ同じ。
2019/01/21(月) 15:34:42.35ID:Mykzx8bIM
対艦弾道弾は滑空しないじゃろ
終末段階での空力制御はあるかもしれんけど
グライダー兵器はミッドコースを滑空するのが肝なんだし
2019/01/21(月) 16:17:56.90ID:chjZYxbD0
>>24
滑空弾と一口に言っても、ミッドコースを水切り石で飛び跳ねるタイプもあれば
ターミナルフェイズを動翼で操作するタイプもある。

もちろん両方の機能を持ったタイプもあるし、アヴァンガルドなんかのロシア式は
大気圏突入後にもある程度の操作は可能だという話。
2019/01/21(月) 16:49:30.94ID:Mykzx8bIM
>>25
>ミッドコースを水切り石で飛び跳ねるタイプ

それはグライダー
27名無し三等兵 (ワッチョイ 912c-Q0qr)
垢版 |
2019/01/22(火) 01:57:43.00ID:8rFlz5kk0
グライダーは滑空弾だろ
2019/01/22(火) 08:04:06.18ID:IXuqhQbSM
いずれにせよ弾道軌道じゃないなら弾道弾じゃないだろう
2019/01/22(火) 11:53:58.31ID:QI12oe880
グライダーと滑空弾は同じだけどな。
2019/01/22(火) 12:55:53.77ID:L9faCM8MM
滑空弾は弾道弾じゃないがな
2019/01/22(火) 13:58:18.27ID:Qg0rOhppM
弾道弾と同じように打ち上げるけどグライダーのように飛んで爆撃するX-20みたいなもん?
X-20と違って本人が当たりに行くけど
2019/01/22(火) 14:13:43.96ID:L9faCM8MM
対艦弾道弾について言うなら少なくとも出てくる情報から判断するかぎりは
滑空もホッピングもしないただの弾道弾
弾道軌道で飛行して大気圏突入後に減速して終末誘導を空力制御するかもって程度
2019/01/22(火) 23:49:42.60ID:bWHR5b2J0
>対艦弾道弾 必死に必中をアピールするあまり若干超技術気味に語っちゃっていますよね、かの国の意気がかかったひと。w 機動しても位置エネルギーが消えず目標にたどり着けるらしいw
2019/01/23(水) 11:24:41.42ID:U5kbn95OM
>>33
かの国の息がかかっただとさ。
妄想癖すごいな。病気だろ(笑)
2019/01/23(水) 11:28:08.10ID:U5kbn95OM
機動したら位置エネルギーが消える(笑)
36名無し三等兵 (ワッチョイ 5d58-TfEi)
垢版 |
2019/01/24(木) 19:37:20.97ID:wA1DeJfP0
エンリステッドさんがツイされてるけども

ASM-3が開発完了したけども来年度も買わないけどーしまんねや?って聞いたら
射程の長いヤツを研究するって答えたそうな
2019/01/24(木) 20:10:45.29ID:JZ22ynsrM
>>36
ASM-3BなのかASM-4なのか
単純な射程延長であれば二段式なり胴体延長とかで達成できるだろうけどサイズを同程度で達成するには仕掛け自体を変えないとだめだろなあ
ダクテッドロケットと直巻セグメント化と炭素繊維ケースの組み合わせとかできるんかね?
2019/01/24(木) 20:24:42.01ID:wvIT2Pp/0
内装考慮しないなら大型化だろうし 逆に内装するなら射程は妥協できるから小型化もある
現在のASM-3のサイズ・重量は F-2にギリ4発という意味しかない
39名無し三等兵 (ワッチョイ 9901-i8hJ)
垢版 |
2019/01/24(木) 21:01:56.29ID:lf3R4J7F0
SSMにも転用しないのかな。射程をどんだけ長くするのか知らんが、程度によってはわざわざ哨戒機から打つ必要もなくなるだろう
40名無し三等兵 (ワッチョイ 5d58-TfEi)
垢版 |
2019/01/24(木) 21:11:21.82ID:wA1DeJfP0
>>36
関連で BEBEさんがツイで
重量を100kgほど増やすと射程が倍ほどになる だとか

100kgは燃料なんだろうけど それ増やすには全長がどれ位伸ばす必要があるのかな?
41名無し三等兵 (ササクッテロラ Spf1-xoIj)
垢版 |
2019/01/24(木) 21:25:00.14ID:dvxUKqpKp
>>38
F-2ってASM-3を4発運べるの?
2019/01/24(木) 21:30:19.06ID:umXm2bGF0
>>39
母機は哨戒機じゃなくてF-2(と将来的にはおそらくF-3)な。空自と海自の壁
とかじゃなく想定される運用上おそらく哨戒機では使えない
この射程延伸の話が本当なら哨戒機でも使うようになるのかもだけど

多くの条件の中でぎりぎりまで大きくしたっぽい現行のサイズを変更せずに
射程延伸するなら「何か」を削ってラムジェット燃料積み増しするのが
もっとも直接的かつ確実な方法だけど、さて?マジでやるならPRH能力かな?

まあ個人的にはこの>>36のネタそのものがだいぶ怪しいと見てるんだけどさ
つってもエンリステッド氏個人がどうこうってことではない。為念
2019/01/24(木) 21:46:57.42ID:wvIT2Pp/0
>>41
>F-2AにXASM-3を搭載して対艦攻撃する際の基本形態は、600gal増槽が2本、SRMが2発、MRMが2発、XASM-3が2発らしい。 
>MRMの代わりにXASM-3を更に2発追加して合計4発載せる形態も母機適合性検討の対象にはなっている。

検討する程度には・・・最終的にどうなったかは まだ判らんな
44名無し三等兵 (ワッチョイ 06ad-uJAn)
垢版 |
2019/01/25(金) 01:15:53.47ID:wvFChtjj0
無職童貞糞豚とんかつ、「仕事中」宣言を出したのが20時43分w

 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1546456043/822
 822 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2019/01/23(水) 20:43:50.09 ID:CjN/80ey
 猫ちゃん、仕事中なうw


仕事なんかしてるわけないのは分かってるから徹底的にからかって煽って煽りまくったら
翌朝7時まで火病起こして粘着してますたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hissi.org/read.php/army/20190123/Q2pOLzgwZXk.html
http://hissi.org/read.php/army/20190124/ZmhXZXZacE4.html


毎日毎日朝7時まで【独り】で粘着して、それから【寝てる】豚が働いてるわけねーだろwwww
http://hissi.org/read.php/army/20190123/QU9qSC93YkI.html
http://hissi.org/read.php/army/20190122/VmZZb09rQTU.html

       ,, -──- 、._
    .-"´         \.
   :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:  【仙台】在住無職童貞JA農奴在日韓国人wwwwwwww
  :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
  :|       (__人__)    |:  プギャー!!!
  :l        )  (      l:
  :` 、       `ー'     /:
   :, -‐ (_).        /
   :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
      :ヽ   :i |:
      :/  :⊂ノ|:
45名無し三等兵 (ワッチョイ 812c-xoIj)
垢版 |
2019/01/25(金) 01:51:10.61ID:Bptku4aG0
>>43
その引用はどこから?
2019/01/25(金) 02:29:43.85ID:+mmvOENT0
>>45
情報公開請求やってる人
まあ重量的に600galタンクまで積むのは厳しいらしいから 実用性は疑問だが
2019/01/25(金) 06:34:05.66ID:S4GBjzb30
主翼が痛みそうだ…
2019/01/25(金) 09:36:08.96ID:2tbh72k7d
>>38
現状のASM-3の重量は米軍でいう2,000 ポンド(907.2kg)ハードポイントステーションとの互換を考えて作られたと聞いた
2019/01/25(金) 10:55:19.06ID:L2FaVvCjM
>47
とある機会に飛行機屋さんと話しをしたら、飛行中は全重量を主翼で支えるわけで。。
とても頑丈なのですよ! とど素人の私へ
(飛行機屋さん=名航の方)
2019/01/25(金) 15:59:33.89ID:CdfM1HXNd
hihiloで撃てば200kmくらい行くでしょ。
2019/01/25(金) 21:45:31.63ID:LnYEqduM0
>>49
ASMはピンポイントに点で支えるから…付け根はともかく吊るしてるハードポイントのところが心配で
2019/01/26(土) 10:00:09.26ID:XJVfNknd0
音速で機動したら千切れそうw
2019/01/26(土) 10:04:53.61ID:9Vm9L5mbM
>>40
構造的には固体燃料とケースの重量も入るので燃料はもう少し少なくなるな
まあ一メートルも延長すればできるんでね、今の総重量が900キロ位のようだし
2019/01/26(土) 10:07:04.37ID:9Vm9L5mbM
追記
>>53
まあその場合はF-2でなくP-1に載せるかC-2にビジランティみたいな射出装置付けるとかになりそうだが
55名無し三等兵 (ワッチョイ c9b9-TfEi)
垢版 |
2019/01/26(土) 13:44:54.08ID:SdIAzXim0
ASM-3はお蔵入りかー
期待してただけに残念だわ
2019/01/26(土) 13:59:32.14ID:HM7pEh7w0
ミサイル界のサグラダファミリアかよ
2019/01/26(土) 14:09:32.75ID:tO7L8VuS0
keenedge@keenedge1999

ASM-3は開発に時間が掛かりすぎてしまったんだね。当時のGM4室長の奮闘ぶりが目に浮かぶようだけど、こんな高価で高性能な対艦ミサイルが必要かという議論もあった。
その間に相手のエリアディフェンス能力が急伸してしまった。
2019/01/26(土) 14:14:11.34ID:KBQ2WmSM0
キーンエッジのケロロハムハムさん
例のページはジオシティーズで3月に閉鎖予定ですけど
あんな貴重なweb遺産を捨てるのは勿体ないですよ><
2019/01/26(土) 16:57:11.60ID:v2QS6wp/0
>>57
構造がシンプルで量産したらジェットエンジンより安いということはないの?
2019/01/26(土) 17:02:51.32ID:VgcNu/iR0
LRASM導入するならスタンドオフの方が安全だからなぁ
亜音速で迎撃され易いから飽和で手数が要るけど 母機落とされるよりマシだし
2019/01/26(土) 20:59:11.75ID:HM7pEh7w0
高性能なのにエリアディフェンスに脆弱とか矛盾してるな
2019/01/26(土) 21:00:35.90ID:9Vm9L5mbM
>>61
ミサイルより母機の生存性の問題でね
ミサイル撃つ前に母機が落とされては意味が無いわけで
2019/01/26(土) 21:20:26.65ID:+y4Pa7vLd
150kmじゃASM-2より短いからなw
2019/01/26(土) 22:08:19.83ID:SPZ518Usa
ASM-3お蔵入りのソースください
2019/01/26(土) 22:21:48.69ID:gdelKyYw0
そんなものはない
2019/01/26(土) 22:24:22.49ID:WuO2P4Fi0
お蔵入りって言うか射程延伸型を開発するんでしょ
更に開発を続けるのかね
2019/01/26(土) 22:43:01.37ID:r8+y5d+N0
ミサイルって突入前に燃料余っててもアフターバーナー使わないの?
2019/01/27(日) 00:04:15.98ID:06gr6q4p0
ブラモスを目指すんじゃないの?
2019/01/27(日) 00:40:41.66ID:q3mLeMOm0
デカすぎ
2019/01/27(日) 01:03:11.78ID:JaYweNMz0
Su-34はブラモスを3発積めるけどF-2じゃ無理だろうね
2019/01/27(日) 01:49:25.70ID:qatL3ifg0
母機が敵艦のレーダ水平線下を這って接近し、誘導弾を最初からシースキミングで放つ
運用をする(敵に防空艦いればこうするしかない)ならLo-Lo-Loで50km強の射程で十分
それを越える射程は「あれば運用が楽になる余禄」みたいなものだが、情報公開請求勢の
分析でLo-Lo-Lo80km弱との値が出ている。この距離なら母機は高度200mくらいまで
レーダにひっかからないのでかなり余裕

これ以上の射程を求めて、もともとF-2にとってかなり大きめの弾をさらに大型化させる
なんて話には説得力が感じられない。時間も金もさらにかかるわけだし尚更

防空艦狙いの「銀の弾丸」扱いを止める。何もかも無差別にASM-3で撃つ。なのでPRHを
廃止したその分の体積重量が燃料に回って多少射程は延びるが寸法はいじってない……
ってのならまあ方向性は納得するけど、空自ってそれができるほどお大尽だっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況