【実際見ても】清谷信一part50【理解してない】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/17(木) 05:25:49.49ID:xU4zGr7d0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てるときは冒頭に↑をお願いします

言ったツイにじゃなく元ツイにリプしちゃって関氏に5年前はトランプじゃない、と返されちゃうお茶目な軍事ジャーナリストを名乗る(元Twitter垢は凍結されちゃった)清谷信一氏のスレです
あくまでも氏の記事、発言などへのツッコミスレですので自己主張目的のレスは御遠慮ください

※前スレ
【島嶼防衛は】清谷信一part49【無人島で】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1543758296/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/26(火) 18:29:09.33ID:LD8tMwHca
>>705
ルーピーくんの出来る検索なんざ所詮単語検索レベルなんだから黙ってろw

因みに中国海警は設立時に日本の海保が編制や訓練に大幅に協力しているのだw
単語検索じゃ判らんだろうがw
714名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:30:57.57ID:RcwPy5pz0
共同通信の記事にある、
>専用機がないため、実行が困難なままだった。
>専用航空機を導入
>専門部隊を新設

キヨもそう指摘してきたので、それを否定するのが、このスレの見解なのでないかい。
https://2@@ch.live/cache/view/army/1353486119/537-566
715名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:35:22.28ID:RcwPy5pz0
>>713
>日本の海保が編制や訓練に大幅に協力しているのだw

そうであっても、中国の法律では、海警は人民解放軍に所属してるんだぜ。
https://www.sankei.com/smp/premium/news/161219/prm1612190005-s3.html
716名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 18:52:45.44ID:RcwPy5pz0
>>712
>>698
>戦闘捜索救難任務用機体が特殊作戦に使われる理由を考えれば日本に特殊作戦用の機体がないという理屈がバカなこともわかろうに

機体の装備が同等の場合でも、戦闘捜索救難と、特殊作戦とでは、訓練内容が変わるから、
専用の機体、専門の部隊として訓練する必要がある、つーことでないかね。
2019/03/26(火) 19:15:31.96ID:g6TeD9Cza
だいたいね、新大綱がでて中期防も出ての直後に新しい買い物に新規部隊とか?ねえ
718名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:43:09.07ID:RcwPy5pz0
共同通信の記事では、CV-22の調達は、こういうやり方をするそう。
UH60改造機も、同じ方法で調達するのかもね。
 「陸自は18〜21年度に計17機のオスプレイ導入を決定しており、
  一部をCV22とすることで調整を進める。」

攻撃ヘリ部隊を整理統合するらしいから、新設部隊の人員はそこから回すのかも。

島嶼作戦には、特殊部隊の整備が優先課題として浮上してるのでは。
次期大綱、中期防には特殊部隊についての記述がない、ってキヨがたしか批判してたような。
719名無し三等兵 (スッップ Sdea-U7vm)
垢版 |
2019/03/26(火) 19:50:22.56ID:inpBdvyTd
清谷和博
2019/03/26(火) 20:03:17.54ID:g6TeD9Cza
アホ
それなら17機の導入が決まってんだから人員も既に訓練に励んでるでしょうがw
2019/03/26(火) 20:12:47.56ID:g6TeD9Cza
で、ご自分がコピペした記事に特殊作戦群の人員と書かれてるわけだが
722名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 20:28:25.72ID:RcwPy5pz0
共同通信の記事では、こうなってる。
「特殊作戦群は、レンジャーやパラシュート、外国語、射撃など自衛隊で最も難度の高い
訓練を経た隊員で構成。陸自は、専用機を導入し、ヘリの高度な運用能力がある
第1ヘリコプター団(千葉県木更津市)に専門部隊を新設し、特殊作戦群とともに、
邦人救出などに投入する考えだ。」

特殊作戦群はヘリを保有しておらず、第1ヘリコプター団と連携して行動する、と。
新たに調達するというUH60改造機の人員を、どこからもってくるのかなと。
2019/03/26(火) 20:41:12.06ID:gg3PQsunM
アパッチはまだ飛べないし、OH-1はまだ試験飛行中だし、コブラは退役していくし、代わりの攻撃ヘリを買う予定もないし
ヘリパイロットの手当は大丈夫じゃないかな?
2019/03/26(火) 20:42:26.11ID:g6TeD9Cza
間抜けめ
既存機の改造だろうが
特戦御用達第102飛行隊
725名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:08:50.95ID:RcwPy5pz0
>既存機の改造だろうが
>特戦御用達第102飛行隊

既存機の改造、かもしれんけど。

第1ヘリコプター団は、中央即応連隊と、特殊作戦群に連携して行動。
第1ヘリコプター団で UH-60JAを保有するのは、第102飛行隊だけで、編成時点で5機。

第102飛行隊のUH-60JAを、新設の航空部隊に横滑りさせて、特殊作戦群の専門部隊と
する場合、中央即応連隊と連携して行動するUH-60JAが足りなくなるんでは。
726名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:16:49.69ID:RcwPy5pz0
Wikipedia に載ってた資料。
中央即応集団広報誌: p.6 “第1ヘリコプター団”
http://www.dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_1167102_po_crfshinbun5.pdf?contentNo=1&;alternativeNo=
727名無し三等兵 (ワッチョイ ca61-5HBQ)
垢版 |
2019/03/26(火) 21:51:21.49ID:RcwPy5pz0
でもあれかね。UH-60JA改造機の調達をどうするかはともかく、
新設部隊のUH-60JA改造機の人員は、第102飛行隊から横滑りさせるのかな。
特殊作戦群との連携にもっとも熟練しているのが、第102飛行隊だし。

ところで水陸機動団は、中央即応集団の第1ヘリコプター団のような、
自前の航空部隊を持ってないんだね。

第1水陸機動連隊は「ヘリコプターからの強襲の際は、西部方面航空隊や
沖縄の第15ヘリコプター隊を用い」というけど、そういう編成でいいんだろうか。

オスプレイが配備される部隊がどこになるのか、記述してあるソースが見当たらない。
オスプレイ配備が延期されているけど、部隊はまだ開隊されてないんだろうか。
https://www.sankei.com/politics/news/180923/plt1809230001-n1.html
2019/03/26(火) 22:31:48.74ID:g6TeD9Cza
間抜けが一人相撲してるだけだな
2019/03/26(火) 22:49:47.01ID:g6TeD9Cza
結局のとこ清谷が手のひらをクルッした事実は変わらんし、CV-22買って特殊任務が陽の目を見てもそれは変わらんし同時に清谷が嫌うアベちゃんが安保法制を通したお陰であるw
2019/03/26(火) 23:12:08.55ID:ZJy0hrs1M
けどキヨの提言が陽の目を見ることが最近続いてるのは素直に凄いと思うわ
2019/03/26(火) 23:33:23.63ID:lCWiEREx0
>>727
手っ取り早いのは、102飛行隊をその60改修機で機種転換すること。

水陸機動団は総隊直轄だけど九州の部隊だから、15ヘリ隊や西部方面航空隊が支援する方が都合がいい。
もちろんそれで足りなければ1ヘリ団もやるんじゃないか?

勿論余裕があれば専用の航空部隊があったほうがいいよ。
2019/03/26(火) 23:57:30.37ID:g6TeD9Cza
なんか陽の目を見たっけ?
2019/03/27(水) 00:10:42.16ID:U2oUKLYG0
日の目を見たいって願望は人一倍強いよね。キヨも
2019/03/27(水) 06:49:11.52ID:E8NN40WLM
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2019/03/26a.html
CV-22別途導入は否定
2019/03/27(水) 07:56:41.08ID:eJzV7LCNd
いま60を装備している部隊から装備と人員を引っ張れば良いじゃん。
2019/03/27(水) 11:10:48.26ID:ZnRF50+i0
・自衛隊はF-35を導入しろ
・導入したのか、そんなのはダメだ

よし、これで俺の発言も絶対に「陽の目を見る」ぞ
2019/03/27(水) 12:32:46.54ID:74AU6ctO0
H30年度で最後の4機分を計上済み、米との契約が終わってるのか否か、実際に日本向けの製造に取りかかる前に変更できるかどうかだなぁ
共同の書いた通りになるかは
2019/03/27(水) 12:59:11.57ID:x3hww3f20
>>730
たとえば?
2019/03/27(水) 19:20:33.78ID:Yb0cyzmS0
キヨの提言とやらが買ってもらえた事など東京財団に売れたただの一度しかないだろうに。
2019/03/27(水) 19:26:54.78ID:xXm79gjZa
>>739
しかも、その唯一の事例も余りに成果物の品質が悪かったようで、
日本財団は二度と軍事に関する意見募集をやらなくなった、という
オマケ付きw
2019/03/27(水) 20:01:13.78ID:OTG35rN5a
キヨなんざ今日書いた事を明日には忘れてる程のバカだぞ
これまでに互いに相反する一貫していない主張を気分によって垂れ流しているのがキヨ
まさにテンプレにある通り
なので過去にキヨが何らかの形で触れていたとしても、当の本人がそれを潰しにかかる言論をしているから論理的整合性がない
バカにはそれに気付くだけの知能がないって事
2019/03/27(水) 20:03:26.61ID:OTG35rN5a
ちなみに平均的な知能を持つ人はそんな簡単な事はすぐに分かってしまうから、キヨを信用できない人物と判定してゴミ箱に入れておしまいw
2019/03/27(水) 23:52:32.82ID:fCPcv2Wpd
結果を是が非でも政府批判をしたいが為に過去の記事と矛盾した論調になるってのは物書きとしてどうなんだろうねって今さらか
2019/03/28(木) 00:07:28.67ID:L4IklcsCd
>>743自己レス
政府批判だと語弊があるな。正しくは自分を追い出した記者クラブと防衛省批判か
2019/03/28(木) 11:28:57.66ID:NYBfMypSa
まあ、自衛隊を叩く為なら過去の自分自身すらすら平気で裏切るキヨの事は取り敢えず置いておくとして、重要なのはキヨのブログ記事のコメントの自作自演率はどれくらいか?という事ではないだろうか。
746名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 16:38:38.93ID:qhG5R6HS0
>>707
オスプレイでも海上救難任務が可能な理由が、ちょっと分かった。
これは空自のUH-60Jでの話だけど、自動操縦が発達していて、ホイスト操作員が
ジョイスティックで機体を操作できるんだそうな。

https://trafficnews.jp/post/61576
 「この救難ヘリコプターは大きな機体ですが、その分パイロットをサポートする
 自動操縦装置などの機器が非常に充実しています。たとえば目標を発見し、そこへ
 進入して最終的にホバリングしたいといった場合、この機体は自動でやってくれます。
 ほかにも常に同じ方位を自動で保持してくれるなど、さまざまなアシスト機能があります。」

 UH-60Jの「クルーホバー」用ジョイスティック。自動操縦を活用することで
 ホイストを扱う機上整備員が、ヘリの位置を直接微調整できる。

オスプレイでは、自動操縦で視界ゼロの状態で手放しで着陸できるそう。
http://book.geocities.jp/bnwby020/v220903.html
2019/03/28(木) 17:30:12.82ID:MJwBzXT/0
もう一つのキヨスレにあったけど、大学でシンポジウムしますってつぶやいた人に意味不明のかみつきをしている。
2019/03/28(木) 17:38:31.55ID:rjIVfg4Ha
全く何度言われても理解出来ないようだが、ルーピーくんは本当に無能のルーピーだなぁw

ちょっと検索して斜め読みすれば判ったつもりになるから無能のルーピーと言われるのだw

…そもオスプレイがひゅうが型にせよおおすみ型にせよ、着艦させる為に甲板補強が必要だと
騒がれたのは何でだっけ?w

機体の特性を考える頭が無いから無能のルーピーくんなのだよw
749名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 17:59:21.44ID:qhG5R6HS0
>>748
救難任務ではその点をキヨは懸念してる、と >>663 で書いたろ。

で、 >>711 の動画見てみ。
海上でホイストで吊り上げられる人が、ジェット排気にさらされてるか?
750名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 18:14:24.68ID:qhG5R6HS0
オスプレイの「排気デフレクター」について、JSF氏の説明
https://togetter.com/li/399586

ヘリモードにおいて、ジェット排気の流れを機体の中心とは反対側に
偏向させて、排気が地面に直接当たらないようにするんだそうな。
751名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:06:08.87ID:qhG5R6HS0
去年6月から、横田基地にCV-22が展開していて、日本の山岳地帯で地形追随飛行を
行ってるんだとか。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-08-25/2018082515_01_1.html
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20130730-00026869

沖縄には以前から、MC-130を持つ空軍の特殊作戦群と、陸軍の特殊部隊300人が
配備されていて、落下傘降下の任務に備えているんだそうな。
CV-22の横田配備に伴い、沖縄の特殊部隊も東京に移り、富士演習場で訓練するようだ、と。
https://diamond.jp/articles/-/71839

その特殊部隊は、北朝鮮に潜入する任務も想定しているのではないかと。
https://diamond.jp/articles/-/181704

沖縄に、海兵隊だけでなく陸軍の特殊部隊もいたとは、知らんかったな。
2019/03/28(木) 19:27:35.86ID:ApfjiWU30
>>751
しっかりしろ!ベトナム戦争の当時からいる陸特のことだろ。
753名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:04:07.87ID:qhG5R6HS0
キヨの提言が、5年越しで陽の目を見た……オーストラリアで。

オスプレイは何で護衛するのかね? 2013/12/16
https://kiyotani.at.webry.info/201312/article_12.html
 オスプレイの編隊を何で護衛するんでしょうかね。こういう目的でもターボプロップの
 COIN機は便利な存在ではないでしょうか。

2018年にオーストラリアで実施された多国間共同訓練で、米海兵隊のMV-22を、
オーストラリア空軍の軽攻撃機 ピラタスPC-9が護衛して、任務を実施したそう。
https://www.thedrive.com/the-war-zone/22950/australias-exercise-pitch-black-saw-mv-22-ospreys-escorted-by-light-air-support-planes

その記事によると、PC-9 はオスプレイと速度が同等で、目的地で長時間ロイターでき、
監視、前進航空統制、通信中継、軽攻撃を行う能力がある、と。
These aircraft have similar operating speeds as the Osprey and can loiter over an area
for prolonged periods of time providing overwatch, forward air control, communications
relay, and light attack roles.

でもって、米空軍の軽攻撃機プログラム、昨年12月に凍結されたけど、
今月になって再開されたみたいね。

「AT-6B ウルヴァリン」と「A-29 スーパーツカノ」、評価用に少数機を調達するんだそうな。
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2019-03-16
https://holyland.blog.so-net.ne.jp/2018-02-03-1
米空軍だけでなく、米海兵隊、オーストラリア、カナダなども評価を視察するようだけども。
海兵隊と軽攻撃機というのは、任務の目的がしっくりこないけど、オスプレイの護衛役が
務まるかどうかも検討してるのかもしれない。
754名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:14:13.73ID:qhG5R6HS0
中国陸軍の対空ミサイル車両の性能を見ると、対応高度は6000メートル以下。
(パトリオットに相当するような大型システムは別として)
HQ-17中距離地対空ミサイル
HQ-7近距離地対空ミサイル とか。
https://seesaawiki.jp/w/namacha2/

COIN機で6000メートル以上の高度をロイタリングして、誘導爆弾で攻撃する
分には、対空兵器の危険はないんでないの。

水陸機動団は、オスプレイを主な空輸手段とするのだろうから、その護衛を
どうするかが課題になるはず。

COIN機で、高高度からの監視と、低高度でのオスプレイ護衛を行う、とかね。
755名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 21:48:02.96ID:qhG5R6HS0
オスプレイは何で護衛するのかね? 2013/12/16
https://kiyotani.at.webry.info/201312/article_12.html

過去スレでは、ここで取り上げられてるけど。
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/army/1386856378/113-140

114 :名無し三等兵:2013/12/16(月) 16:11:00.53 ID:???
 J-11からオプスレイ等を守る場合、F-15JやF-2で要撃し、島嶼までの経路と
 島嶼上空の航空優勢を確保します。
 多分、キヨセンセがイメージする「護衛」は一式陸攻と零戦なんでしょうね。

 >陸自の攻撃ヘリでエスコート
 AHでのエスコートの目的を勘違いしてる。
 AHがUH/CHに随伴する目的は敵の携SAMやAW、歩兵、装甲車両等の排除が主目的。

オスプレイを使って逆上陸するのは、航空優勢が得られていることが前提ではないかね。
COIN機で航空優勢を確保する、なんてキヨは書いていないのに。
2019/03/28(木) 22:22:24.55ID:ZQkn2Q26a
>>751
30年くらい前に、読谷村に再配備されたと記憶してる
2019/03/28(木) 22:28:09.17ID:VYdG8Vro0
>>749
オスプレイが海上救難に使えないのはそれだけの理由じゃないよ
海上が凪いでいてほぼ無風の時しか使えないから
758名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/28(木) 23:22:38.39ID:qhG5R6HS0
>>757
それについて記述されてるソースはあるかな。
ホバリングできる風速、もしくはホイストでの救難ができる波高の制限が
厳しいということ?
波高の制限は、ヘリコプターと同等ではないかと思えるけれど。

オスプレイはホバリングでの風速の制限が厳しい、という訳ではないようだけども。
https://www.verticalmag.com/features/20112-flying-the-v-22-html/

The first noticeable trait of the Osprey is its hover stability,
due in part to the automatic flight control system. On a no-wind day,
its very possible to trim the nacelle angle and establish a hands-off hover.
If thats not good enough, there is a coupled hover mode in the flight director
that will maintain either a position over the ground or a ground speed.
2019/03/29(金) 01:47:21.70ID:XOTac/tya
自分がバカコピペしたサイトの記載に答えは暗喩されてるだろw

だから考え無しの無能のルーピーくんと言われるのだw
2019/03/29(金) 02:31:42.39ID:KtehcLpy0
MV22の護衛に必要なのはティルトローターのガンシップでCOIN機やないやろとマジレス。
2019/03/29(金) 10:56:51.47ID:jM4KXfU20
軽攻撃機とかお友達のタケウチにも否定された話だろ?
自の人員にそんな余裕ねえって
762名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/29(金) 17:56:08.00ID:P2i/ym4d0
>>759
ホバリングは無風状態では手離しで、そうでない状態でも自動操縦でサポートされる、
と書いてあるんだがね。

オスプレイが艦艇に着艦する際は、航行している艦艇に速度を同調させてホバリング
するわけでしょ。
763名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/29(金) 18:19:06.94ID:P2i/ym4d0
国防総省でオスプレイの主席分析官を長年務めた人物が、2009年に米連邦議会下院で、
オスプレイには「戦闘機動」を行う能力がない、と証言したそうなんだけども。
http://www.rimpeace.or.jp/jrp/okinawa/1205mv22autorotation1.html
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a177304.htm

「戦闘機動」とはおそらくCombat Maneuver のことで、ヘリモードでの機動性が低いことを
指してるのかなと思う。

とはいえ米海兵隊は、オスプレイ編隊の護衛用に、オスプレイの武装型を試しているそう。
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2018/03/21/marines-consider-forward-firing-rockets-for-the-mv-22-osprey-fleet/

米海兵隊は現在、オスプレイをA-10攻撃機に護衛してもらうことを試していて、訓練だけでなく、
イラクとシリアでの対イスラム国作戦で、任務を行ったらしい。
https://www.marinecorpstimes.com/news/your-marine-corps/2019/03/04/this-is-why-air-force-a-10s-are-flying-escort-for-marine-ospreys-over-hawaii/
2019/03/29(金) 18:23:35.39ID:jM4KXfU20
バカだなぁ、COIN機の話だろw
とりあえず継続するようだけど逆のアナウンスもあって前途多難つーのが元記事
765名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/29(金) 18:40:42.56ID:P2i/ym4d0
軽攻撃機についてのネタ。
2016年にネバダ砂漠で行われたグリーンフラッグ演習で、A-29 スーパーツカノの
運用が行われた。
https://warontherocks.com/2017/11/oa-x-strikes-back-eight-myths-light-attack/

写真
https://www.doctrinafac.mil.co/fotogaleria-green-flag-2016?page=0%2C1

対抗部隊の対空防御には、海兵隊の携帯式防空ミサイルの小隊が含まれており、それは
世界でも最も訓練された射手、最も優れた装備である。

海兵隊は、スーパーツカノに有効な打撃を与えた射手には週末休暇を約束したが、
それを得られた者はいなかった。
2019/03/29(金) 19:14:32.53ID:XOTac/tya
>>762
ほら読解出来てないw

読解出来ない癖して他人の言う事なんざ聞く気がないんだから、
スレ住人はキミのヒステリーに付き合う義務も謂れも無いのだよ。

キミに誰も説明しないのはそもそもキミの読解力に問題があるのと、
他人の言う事を聞かない(自分の思い通りにならない話は聞かない)
んだから説明するだけ無駄だから。
767名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/29(金) 19:29:05.08ID:P2i/ym4d0
>>766
つまり、自分が出した海上救難についての疑問は放って、他の人が出した話に
乗っかったんだよ、と。

「アメリカ沿岸警備隊の定義なんか既知の事項である」みたいに、後出しで
語ってるのではないだろうねえ。
2019/03/29(金) 20:22:49.01ID:XOTac/tya
ほらまた読解出来てないw
2019/03/29(金) 21:04:41.30ID:jM4KXfU20
海自が救難機の選定をするときV-22も候補に挙がりながら選考外になったのはダウンウオッシュがキツいからという噂はあったね
2019/03/29(金) 22:09:07.47ID:Ht/4TH+D0
海自はいつでもどこでも哨戒機の乗員11名をまとめて救助できる機体が欲しいわけよ
そうなるとUS-2とUS-1しかないわけよ
2019/03/29(金) 22:24:04.58ID:Cx1T6amH0
>>770
>>757の「海上が凪いでいてほぼ無風の時しか使えない」ってソースどこで見た?その情報古いかも知れんぞ
772名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:14:45.43ID:KY0hmxic0
US-2 の開発スタートが1996年だから、その時点では他に候補はないよね。
MV-22も、乗員2名プラス24名を積載できるけれども。
2019/03/30(土) 08:38:50.66ID:aPondLUta
それは2009年にUS-2止めてV-22いれろっちゅう某自称軍事ジャーナリストへの揶揄ということでOK?
2019/03/30(土) 09:32:48.50ID:UTE27SZfa
でもさーUS-2をオスプレイで置き換えるにしても、最低でもUS-2が用途廃止になってからだよなー。
キヨの馬鹿は自分の与太話にほんの僅かな現実味を加える事すら出来ないもんなあ。
2019/03/30(土) 17:52:59.44ID:84RJQ5wR0
>>774
航続性能に劣りホバリングで燃料を大量消費するオスプレイで代替なんて無理
2019/03/30(土) 19:46:18.67ID:y69RgRgw0
>>774
キヨ☆が自身の戯言に現実味を加えたらあっという間に現実に打ちのめされてしまうじゃないかw

ルーピーくんみたいな読者だけ相手の商売に絞ってゆくつもりなんだろうけどなw<キヨ☆
2019/03/30(土) 21:57:39.06ID:LXCF9lft0
>>772
その辺のいきさつはUS-2開発マンガに出てるな
2019/03/31(日) 07:40:25.58ID:1fOlve6id
ソースが二次創作の漫画って・・・。
せめて開発者の自伝くらいではないとソースにはならんだろ。
779名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 18:55:16.68ID:j1VfwX/z0
新明和の公式サイトで、紹介されてるね。
https://www.shinmaywa.co.jp/us-2_story/index.html
 これは、当社が主契約者として製造する「US-2型救難飛行艇」の開発過程や、
 完成に至るまでの苦難を、漫画家の月島冬二先生が作品化されたもので、本連載に
 当たって、当社関係者も取材に協力しています。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09189852
 日本の航空機開発の行く末を占う壮大なビッグプロジェクトを、海上自衛隊と
 開発製造関連企業より全面協力を得、圧倒的リアリティで描く。

https://manba.co.jp/topics/12405
 2話目は海自から予算を引っ張ってきて、ギリギリまでコストダウンを図ってっていう
 かなり泥臭い話

内容は、結構信頼できるんでないの。
780名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-twBZ)
垢版 |
2019/03/31(日) 19:19:04.26ID:j1VfwX/z0
ビッグコミックのサイトに、US-2の離着水の動画が掲載されてる。
着水の仕方が、紅の豚とは大分違う。
https://bigcomicbros.net/comic/us2/

水陸機動団が離島にヘリボーン作戦を行う際は、先遣隊を艦艇から島へラバーボートで潜入させて、
ランディングゾーンの安全を確保する手順のようだけど、潜入にUS-2を活用できないものだろうかな。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36587700X11C18A0ACYZ00/
2019/03/31(日) 21:10:50.38ID:vmLA1VmbM
>>778
かわぐちかいじのマンガしか読んだことないの?
2019/03/31(日) 22:09:58.64ID:7vbT10Rk0
>>780
艦艇からの上陸の場合でも本来なら潜水艦からボートで発進する。

上陸作戦の場合に、US-2を使うと、発見されてしまう。
2019/04/01(月) 15:20:09.42ID:p541XsET0
とりあえず「潜入」の意味がわからないことはわかった
なるほど、ルーピー君と言われるわけだ
2019/04/01(月) 21:07:33.03ID:Yc7cQo39a
ああ28日の記事への感想してなかったな
そりゃ、軍事費開発費が違うので仕方ないですわ、せめて2〜3倍の研究開発費出すように心当たりの財務省の役人さんに言ってあげてくださいなですわ
まあ、清谷さんは研究開発費upしても無駄な開発をするから開発費なんか増やすなと言うでしょうけど
785名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-twBZ)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:43:06.10ID:ksp5+Iww0
中国が開発中の飛行艇AG−600は、救難だけでなく、南シナ海で特殊部隊を
送り込むのにも適している、って論評記事が中国で出たそうなんだよね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Searchina_20150725017/

>>782
米国海兵隊は、潜水艦からの発進は行わないのでないかな?
Navy SEALs が、それをやっているけれども。

艦艇で接近してからボートで発進するよりは、同位置まで飛行艇で接近してボートで
発進するほうが、敵が発見する可能性は少ないのではないだろか。

演習では、おおすみのドックからボートで発進していたけれども。
786名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-twBZ)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:50:52.57ID:ksp5+Iww0
28日の記事に関連して。
8師団(北熊本)は陸自初となる中域用無人偵察機「スキャンイーグル」を装備した
「情報隊」(北熊本、約50人)を新編、だそう。
http://www.asagumo-news.com/homepage/htdocs/news/newsflash/201903/190328/19032801.html
2019/04/01(月) 22:58:12.63ID:icFqFvNx0
>>785
そうではなく、飛行機そのものが発見される確率が高い。
788名無し三等兵 (ワッチョイ 9f61-twBZ)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:04:48.22ID:ksp5+Iww0
ボートの発進地点は、島から10キロ、20キロとかだろうけれども。
発進地点までおおすみで接近するのと、飛行艇で接近するのと、
どちらが発見されやすかな、という。
艦艇は、1隻で行動するのではないだろうし。
2019/04/01(月) 23:11:45.15ID:Yc7cQo39a
状況がごっちゃw
はっきり言って艦隊が居る居ないでは同じ潜入でも任務性が違ってきますがな
2019/04/01(月) 23:14:23.48ID:47ysdtrX0
>>788
島を拠点に見張っているのならどちらの発見されやすさも同
2019/04/01(月) 23:33:23.08ID:Yc7cQo39a
艦隊が居ない状態での潜入となればほぼ孤立した状態での任務となる、発見された場合なども救出にそれなりの時間がかかる
2019/04/01(月) 23:37:13.38ID:icFqFvNx0
飛行機は音を立てるし、飛んでる時にレーダーで発見されやすい。
2019/04/02(火) 12:37:18.67ID:f5gZP4qS0
だいたいがそこまでコンシールの必要な状況ならおおすみ級使わないだろうねえ・・
大型水上機飛ばして見つからないようならそもそも「潜入」なのかっていう
まあ、ボーッとしてるとこならいけるだろうけど、それならなんだって入れちゃうw
2019/04/02(火) 12:39:09.74ID:f5gZP4qS0
でさー・・・・ 特殊部隊を「送り込む」ってのはいろんな状況があるけどもね、
日本がわざわざ「潜入」って言葉つかってやるなら島嶼奪還で、
その状況で10km先の大型機を「あー、なんかいるアル」「関係ないアルよ」って見逃してくれる侵攻部隊って・・・・
795名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 17:58:56.63ID:Xh4zIkXu0
種子島での日米共同演習で、CH-47が発進したのは「おおすみ」からなんだよね。
日曜深夜の日テレのドキュメント番組で取り上げてた。
この記事にはその点は書かれてないけど。読み返したら、おおすみの位置が書いてあった。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36587700X11C18A0ACYZ00/

第一陣
午前5時半 7人の偵察部隊が、沖合から泳いで上陸。
海岸付近の状況を注意深く探り、敵がいないことを確認すると、数キロ先の沖合に
うっすらと艦影を見せる海自輸送艦「おおすみ」に合図を送った。

第二陣
午前6時すぎ 6〜8人乗りのボートが次々と姿を見せた。水陸機動団の「レンジャー部隊」。
息の合った最小限のやりとりで、ボートを海岸に隠す。
午前8時半すぎには滑走路の北西部をヘリ降下地点として確保した。

第三陣
午前9時ごろ 陸自のCH-47から飛び出してきたのは米海兵隊員約10人。
海兵隊は中間地点に1つ目の攻撃目標を見つけると、いったんその場に待機した。

第四陣
15分後、再びヘリが到着し、運ばれてきた陸自隊員約20人が海兵隊に合流した。
海兵隊が後方で支援態勢をとり、陸自部隊がじわじわと目標に近づいた


中国が哨戒機を飛ばしているなら、おおすみの艦隊の接近を早くから
発見する可能性があるんでないの。
もし第一陣と第二陣を、水上艦とは異なる手段から発進させられるなら、
第三陣のCH-47の発進位置は、島から数百km離れていてもいいし、
第一陣の午前5時半の段階では、さらに数十km離れていてもいいのでは。

しかし、島から数キロ先の沖合の艦艇から潜入というのは、現実味がないような。
演習だからボートの進出距離を省略した、ということはないだろうけど…
2019/04/03(水) 18:07:46.80ID:MORXuEF5a
ルーピーくんは記事読んでも読んだ内容は「読解」出来ないんだからグダグダ
バカコピペしてスレ荒らすのはやめとけ。
キミほ自身の自負に相違して「頭を使う」行動に適性が全く無い。
797名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:25:23.04ID:Xh4zIkXu0
自説はちゃんとフォローしてくれないと。

>>201
「データベースとカタログの区別が理解出来てない」

>>305
「防衛省は、国内企業を優遇しない」

>>689 >>700
「中国海警の旧ジャンガイ型フリゲート転用の巡視船はどうするんだよw」
「アメリカ沿岸警備隊の定義なんか既知の事項である」
798名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:40:27.43ID:Xh4zIkXu0
これもね。

>>305
>>防衛分野では国内企業は外国企業よりかは優遇があるっしょ。
>そんなもんキヨ☆やルーピーくんの脳内以外にはどこにもないがw

>>316
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/10862?page=2
 国の防衛力を考慮するには「防衛産業の保持・育成なども当然、加味される」
 (防衛省関係者)。
2019/04/03(水) 18:50:48.34ID:MORXuEF5a
キミがちゃんと「読解」出来るようになったらやってもいいがなw

キミにそんなことしても時間の無駄。
演習のタイムテーブルみてそのまま実戦で同じ行動すると思ってる程度のレベルに
我々スレ住人がキミを介護する必要は全く感じない。

自分の思いつきに賛同してくれない他人に粘着するのは形を変えたヒステリーに
過ぎない。
800名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 18:56:01.33ID:Xh4zIkXu0
「我々スレ住人が」って同一視するのはどうなんかね。
防衛産業の保持・育成のため、輸入と比べて高コストになろうと装備の国産を行う、
というのがこのスレの定説だったと思うけど。
2019/04/03(水) 18:59:42.02ID:zu/V8aQx0
なんだスレ住人複数に言われてるのに同一視が云々とか、例によって全く読解力が無いなw

キミの読解能力じゃそもそもキミの書いてる「纏め」自体が不適切だよw
何しろキミには読解力が全くないし、その上他人の話は聞く気も無いからなw
802名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 19:04:13.78ID:Xh4zIkXu0
>>305
>>防衛分野では国内企業は外国企業よりかは優遇があるっしょ。
>そんなもんキヨ☆やルーピーくんの脳内以外にはどこにもないがw

こういう主張をしてる人、このスレでほかにいるの?
803名無し三等兵 (ワッチョイ 8b61-twBZ)
垢版 |
2019/04/03(水) 19:28:06.23ID:Xh4zIkXu0
>>799
>演習のタイムテーブルみてそのまま実戦で同じ行動すると思ってる程度のレベル

これ、どうなんだろ。
基本は、実戦の想定に沿ってタイムテーブルを組むのではないのかな。
富士総合火力演習のような「ショー」は別として。
2019/04/03(水) 20:53:19.96ID:6/T0aQbua
また意味もなくわいてきたのか
2019/04/03(水) 21:06:44.01ID:6/T0aQbua
演習のタイムテーブル持ってきたってUS-2でやる状況の理由にはならんだろ
2019/04/03(水) 21:31:39.78ID:202HZqsPM
>>799
> 我々スレ住人がキミを介護する必要は全く感じない。

おいおい、我々なんてお前と一緒扱いしないでくれよ。
キモいなぁ。
2019/04/04(木) 07:59:49.07ID:qMcy+ASl0
>>795
航空優勢は取ってるだろうし、CH-47で数百キロとか、ゴムボートで数十キロなんてキツイぞw
2019/04/04(木) 10:00:26.65ID:4Ay11LLpa
おお、ルーピーくん良かったねw
これからは全てプーイモくんがキミの理解出来ない事を全て教えてくれるそうだw

判らない事をバカコピペして垂れ流す事なく全てプーイモくんに教えて貰ってくれw
2019/04/04(木) 10:01:50.25ID:PpLAw3rOD
ヘリなどでの潜入が難しく、退路が非常に限られる小島嶼では、特殊部隊は使いにくいのが事実ではある。
任務を成功させ、しかも脱出するという事になると、時間管理は非常にシビアなものになると想像できる。
その辺を考えると、自衛隊の特殊部隊訓練のタイムスケジュールが、実戦に沿ってないとは個人的に思えないんだがな。
2019/04/04(木) 10:08:57.97ID:PpLAw3rOD
>>805
作戦を成功させるために時間が重要なら、選択肢に入るんじゃないかな。
この「成功」というのは、目標さえ達成してしまえば投入した部隊が全滅でもかまわないという性質のものが含まれると考える。
たとえば飛行場に駐機している航空機の破壊、対空レーダーの無力化などが考えられる。
ただし、本当にその任務にUS-2が適合的なのかどうかは分からんが。
2019/04/04(木) 11:19:16.74ID:YeZi13T/0
>>808
我々だなんてスレ住民を仲間扱いしておいて拒絶されたものだから発狂してるのかな?w
2019/04/04(木) 15:55:29.25ID:tXADi4gT0
仕事関係でも単語ひとつにひっかかると
「いやそれはこうかもしれないがこれはこうなのでこういうことがあるからこうなわけで・・・」
と延々コネクリ回し始めるやつがいるが、一種のアスペだと思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況